JP2006169175A - 液状油性化粧料 - Google Patents

液状油性化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169175A
JP2006169175A JP2004365138A JP2004365138A JP2006169175A JP 2006169175 A JP2006169175 A JP 2006169175A JP 2004365138 A JP2004365138 A JP 2004365138A JP 2004365138 A JP2004365138 A JP 2004365138A JP 2006169175 A JP2006169175 A JP 2006169175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
component
skin
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004365138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824301B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hirano
芳和 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2004365138A priority Critical patent/JP4824301B2/ja
Publication of JP2006169175A publication Critical patent/JP2006169175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824301B2 publication Critical patent/JP4824301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】清涼感があり、塗布時の肌なじみに優れ、皮膚に対して油膜感やべたつきが少なく、エモリエント効果の良好な液状油性化粧料を提供すること。
【解決手段】
次の成分(a)〜(c);(a)炭素数1〜3の一価の低級アルコール 0.5〜50質量%、(b)極性油 10〜80質量%、(c)炭化水素油 1〜20質量%を配合し、さらに成分(b)と成分(c)の配合質量比が、(b):(c)=20:1〜1:1であることを特徴とする液状油性化粧料である。更には成分(c)の炭化水素油の20質量%以上がスクワラン及び/又は植物性スクワランであることを特徴とする液状油性化粧料、更には成分(b)の50質量%以上が水酸基価80以下の一種又は二種以上の極性油であることを特徴とする液状油性化粧料。

【選択図】なし

Description

本発明は、液状油性化粧料に関し、更に詳細には、清涼感があり、塗布時の肌なじみに優れ、皮膚に対して油膜感やべたつきが少なく、エモリエント効果の良好な液状油性化粧料に関する。
各種油剤を配合してなる液状油性化粧料は、外部の刺激から肌を守り、エモリエント効果を有する化粧料である。特に、乾燥した季節や環境下において、皮膚を乾燥から保護し適正な水分を保持したり、閉塞効果によって皮膚内部の活性を高める効果に優れている。その配合成分としては、流動パラフィン、エステル油、植物油、油脂類等が用いられてきた。近年の液状油性化粧料では、更に軽い感触、油性感やべたつきのなさ、更には清涼感が求められてきている。
油っぽい感触の少ない液状油性化粧料の提供として、特定の粘度の流動パラフィンを配合する技術(例えば、特許文献1参照)、特定のグリコールを配合して、べたつきや肌への違和感を軽減する技術(例えば、特許文献2参照)等の試みがなされている。更に、特許文献3では、清涼感に優れ、肌への感触に優れた非水系化粧料として、エタノール、ホホバアルコール、l−メントールを配合した化粧料の提案がなされている。
特開平7−223922号公報(第1頁−第4頁) 特開平6−239731号公報(第1頁−第4頁) 特開昭62−207205号公報(第1頁−第3頁)
しかしながら、前記特許文献1や特許文献2記載の技術においては、べたつきや肌なじみの点で、十分なものとは言えなかった。また、肌に塗布した後にほてりを感じる場合があり、清涼感が得られなかった。更に、特許文献3の技術では、清涼感は得られるものの、塗布時の肌なじみやエモリエント効果は十分なものとはいえなかった。そのため、清涼感があり、塗布時の肌なじみに優れ、皮膚に対して油膜感やべたつきが少なく、エモリエント効果の良好な液状油性化粧料が望まれていた。
かかる事情に鑑み、本発明者は、鋭意研究を行った結果、炭素数1〜3の一価の低級アルコール及び、極性油、炭化水素油を特定量配合することにより、上記課題を解決し得る液状油性化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
次の成分(a)〜(c);
(a)炭素数1〜3の一価の低級アルコール 0.5〜50質量%
(b)極性油 10〜80質量%
(c)炭化水素油 1〜20質量%
を配合し、さらに成分(b)と成分(c)の配合質量比が、(b):(c)=20:1〜1:1であることを特徴とする液状油性化粧料である。更には成分(c)の炭化水素油の20質量%以上がスクワラン及び/又は植物性スクワランであることを特徴とする液状油性化粧料、更には成分(b)の50質量%以上が水酸基価80以下の一種又は二種以上の極性油であることを特徴とする液状油性化粧料である。
本発明によれば、液状油性化粧料でありながら、清涼感があり、油性基剤により生じる油膜感やべたつきが少なく、エモリエント効果にも優れた液状油性化粧料を提供することができる。
以下、本発明の構成について説明する。本発明に用いられる、成分(a)の炭素数1〜3の一価の低級アルコールは、本発明において清涼感を付与し、べたつきを低減する目的で配合される。本発明に用いられる成分(a)の炭素数1〜3の一価の低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが挙げられ、これらの中から一種又は二種以上を本発明において用いる。清涼感が良好に得られることから、特にエタノールが好ましい。
本発明に用いられる、成分(a)の配合量は、0.5〜50質量%(以下、単に「%」で示す)であり、より好ましくは、5〜30%である。この範囲であると、良好な清涼感とべたつきのない液状油性化粧料を得ることができる。
本発明に用いられる、成分(b)の極性油は、本発明において化粧料を肌に塗布した際の肌なじみを良好にし、べたつきを少なくする目的で配合される。
本発明に用いられる極性油としては、具体的には、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カヤ油、肝油、牛脂、硬化牛脂、キョウニン油、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム
油、ミンク油、綿実油、ヤシ油、硬化ヤシ油等の植物油類、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(オクチルドデシル、フィトステリル)、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類、トリイソオクタン酸グリセライド、トリイソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、トリミリスチン酸グリセライド等のグリセライド類、モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
本発明において、成分(b)の50%以上が水酸基価80以下の極性油であることが好ましい。この範囲であると、良好な清涼感とべたつきのない液状油性化粧料を得ることができる。なお、水酸基価とは、1gの試料に含まれる遊離のヒドロキシル基をアセチル化するために必要な酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数のことであり、次の式で定義される。水酸基価=(A−B)/(1.000―0.00075A)(ただし、A=アセチル化以後のケン化価、B=アセチル化以前のケン化価)。
本発明において、水酸基価80以下のエステル油としては、具体的には、オリーブ油、コメヌカ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、メドウフォーム油、コメ胚芽油、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、トリイソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
本発明に用いられる、成分(b)の配合量は、10〜80%であり、より好ましくは、30〜50%である。この範囲であると、肌なじみが良好になるため、好ましい。
本発明に用いられる、成分(c)の炭化水素油は、エモリエント感を付与する目的で配合される。
本発明に用いられる炭化水素油としては、オゾケライト、スクワレン、スクワラン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が挙げられる。
本発明においては、成分(c)のうち、20%以上、更に好ましくは50%以上がスクワラン及び/又は植物性スクワランであると、エモリエント感と肌なじみの点で、より好ましい。中でも、スクワランが通常化粧料等に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、深海ザメの肝油中に存在するスクワレンを水素添加したもの、また植物性スクワランは、オリーブ油、コメヌカ油、小麦胚芽油、ゴマ油などの植物油から抽出されたスクワレンを水素添加したものが挙げられる。
本発明に用いられる、成分(c)の配合量は、1〜20%、より好ましくは、1〜10%である。この範囲であると、エモリエント感が良好になるため、好ましい。
本発明において、成分(b)と成分(c)の配合質量比は20:1〜1:1であり、より好ましくは、10:1〜5:1である。この範囲であると、べたつきが少なく、肌なじみが良好になるため、より好ましい。
本発明の液状油性化粧料は油系の一相である透明液状であることが好ましい。そのため、本発明において精製水は実質的に含有しないことが好ましく、具体的には精製水の含有量は0.1%以下であることが好ましい。
本発明の液状油性化粧料には、上記必須成分に加えて、一般に化粧料に配合される成分、例えば、シリコーン油、フッ素系油剤、界面活性剤、ゲル化剤、粉体、防腐剤、紫外線吸収剤、色素、香料、美容成分、水溶性成分、多価アルコール等を本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
なお、発明の液状油性化粧料でいう「液状」とは、30℃の粘度がブルックフィールド型回転粘度計による測定値で1〜2000mPa・sであるものを指す。
本発明の液状油性化粧料は、化粧油、クレンジング料、皮脂除去料、マッサージ料、美容液等として使用できる。
次に実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではい。
実施例1〜7及び比較例1〜4:液状化粧油
下記表1に示す組成の液状化粧油を下記製造方法に従って製造し、清涼感、使用感(肌なじみ、べたつき、エモリエント感)について評価した。結果を併せて表1に示す。
(製造方法)
成分1〜11を均一に混合し、液状化粧油を得た。
(使用感評価方法)
女性評価パネル10名を用いて、使用感(肌なじみ、べたつき、エモリエント感)について官能評価を行った。評価は下記の(ハ)絶対評価基準を用いて5段階評価し、各試料の評点の平均値を(ニ)4段階判定基準を用いて判定した。
(ハ)絶対評価基準
(評点):(評価)
5点:非常に良好
4点:良好
3点:普通
2点:やや不良
1点:不良
(ニ)4段階判定基準
(判定):(評点の平均値)
◎:4.5点以上
○:3.5点以上4.5点未満
△:2.5点以上3.5点未満
×:2.5点未満
表1の結果から明らかなように、本発明に係る実施例は、肌に塗布した時に清涼感があり、また肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント感が良好な液状化粧油であった。一方、成分(c)の配合量が多い比較例1は肌なじみが悪く、べたつきが感じられた。また、成分(c)の代わりにシリコーン油を配合した比較例2では、肌なじみが悪く、エモリエント感が十分ではなかった。成分(c)の配合量が成分(b)の配合量より多い比較例3では、べたつきが感じられ、また肌なじみが満足のいくものではなかった。成分(a)の配合量が少ない比較例4では、清涼感に欠けるものであった。
実施例8:皮脂除去用液状化粧油
(成分) (%)
1.2−エチルヘキサン酸セチル 残量
2.ジイソステアリン酸ポリグリセリル 5.0
3.トリイソステアリン酸ジグリセリル 5.0
4.ホホバ油 10.0
5.植物性スクワラン 10.0
6.1−プロパノール 15.0
7.香料 0.1
8.L−メントール 0.02
9.グリチルレチン酸ステアリル 0.1
(製造方法)
成分9と成分5の一部を加熱溶解し、冷却後、成分5の残部及び成分1〜4、成分6〜8と均一に混合して皮脂除去用液状化粧油を得た。実施例8は、皮膚に対して清涼感があり、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な皮脂除去用液状化粧油であった。
実施例9:液状マッサージ料
(成分) (%)
1.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量
2.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン 20.0
3.メドウフォーム油 20.0
4.マカデミアンナッツ油 20.0
5.植物性スクワラン 10.0
6.2−プロパノール 5.0
7.香料 0.1
8.カンファ 0.02
9.ジブチルヒドロキシトルエン 0.1
(製造方法)
成分1〜9を均一に混合して液状マッサージ料を得た。実施例9は、清涼感があり、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な液状マッサージ料であった。
実施例10:液状油性クレンジング料
(成分) (%)
1.トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 10.0
2.2−エチルヘキサン酸セチル 30.0
3.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量
4.流動パラフィン 10.0
5.スクワラン 10.0
6.エタノール 5.0
7.香料 0.1
(製造方法)
成分1〜7を均一に混合して液状油性クレンジング化粧料を得た。実施例10は、清涼感があり、皮膚に対して肌なじみがよく、べたつきが少なく、エモリエント効果が良好な液状油性クレンジング料であった。

Claims (3)

  1. 次の成分(a)〜(c);
    (a)炭素数1〜3の一価の低級アルコール 0.5〜50質量%
    (b)極性油 10〜80質量%
    (c)炭化水素油 1〜20質量%
    を配合し、さらに成分(b)と成分(c)の配合質量比が(b):(c)=20:1〜1:1であることを特徴とする液状油性化粧料。
  2. 成分(c)の炭化水素油の20質量%以上がスクワラン及び/又は植物性スクワランであることを特徴とする請求項1記載の液状油性化粧料。
  3. 成分(b)の50質量%以上が水酸基価80以下の一種又は二種以上の極性油であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液状油性化粧料。
JP2004365138A 2004-12-16 2004-12-16 液状油性化粧料 Active JP4824301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365138A JP4824301B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 液状油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365138A JP4824301B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 液状油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169175A true JP2006169175A (ja) 2006-06-29
JP4824301B2 JP4824301B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36670307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365138A Active JP4824301B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 液状油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074675A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fancl Corporation 油性液状クレンジング用組成物
JP2019119718A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社ミルボン 頭皮用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278625A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Shiseido Co Ltd サンケア用化粧組成物
JPH10265324A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Noevir Co Ltd 油性化粧料
JP2003252747A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Jo Cosmetics Kk 皮膚外用剤
JP2004010553A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Emulsion Kk 油性洗浄料
JP2004331544A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Gyunyu Sekken Kyoshinsha Kk 透明油性液体洗浄料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278625A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Shiseido Co Ltd サンケア用化粧組成物
JPH10265324A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Noevir Co Ltd 油性化粧料
JP2003252747A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Jo Cosmetics Kk 皮膚外用剤
JP2004010553A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nippon Emulsion Kk 油性洗浄料
JP2004331544A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Gyunyu Sekken Kyoshinsha Kk 透明油性液体洗浄料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074675A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Fancl Corporation 油性液状クレンジング用組成物
JPWO2007074675A1 (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 株式会社ファンケル 油性液状クレンジング用組成物
JP5248863B2 (ja) * 2005-12-27 2013-07-31 株式会社ファンケル 油性液状クレンジング用組成物
JP2019119718A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社ミルボン 頭皮用組成物
JP7150389B2 (ja) 2018-01-10 2022-10-11 株式会社ミルボン 頭皮用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824301B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575461B1 (en) Fat compositions and their use in cosmetic and pharmaceutical emulsion products
JPWO2004098544A1 (ja) 自己乳化型油性液状化粧料
JP6281744B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2009242340A (ja) クレンジング化粧料
JP5949233B2 (ja) 化粧料組成物
JP2008273902A (ja) 油性毛髪化粧料
JP5382974B2 (ja) 化粧料用組成物及び化粧料
JP5939466B2 (ja) 化粧料組成物
JP2001220311A (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JP6644606B2 (ja) 液状油性化粧料
JP2007217338A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2001002521A (ja) 転相感の優れた高内水相油中水型乳化化粧料
JP4824301B2 (ja) 液状油性化粧料
WO2020116011A1 (ja) 化粧料用組成物
JP3891982B2 (ja) 自己乳化型油性液状化粧料
JP2006022061A (ja) 透明状クレンジング化粧料
JPS60239406A (ja) 化粧料及び外用薬用基剤
JP4101437B2 (ja) ゲル状化粧料
JP2008094811A (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法。
JP2005132729A (ja) 化粧料
JP4090947B2 (ja) ピーリング剤
JP2004203860A (ja) 水中油型乳化ネイルトリートメント
JP2003095849A (ja) 低刺激性化粧油
JP2005112751A (ja) クレンジング化粧料
JP6182975B2 (ja) ジェル状皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250