JP2006168364A - 複合多孔質充填材と、その製造方法および使用 - Google Patents

複合多孔質充填材と、その製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168364A
JP2006168364A JP2005359744A JP2005359744A JP2006168364A JP 2006168364 A JP2006168364 A JP 2006168364A JP 2005359744 A JP2005359744 A JP 2005359744A JP 2005359744 A JP2005359744 A JP 2005359744A JP 2006168364 A JP2006168364 A JP 2006168364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
composite powder
porous filler
resin
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005359744A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederic Malet
マレ フレデリク
Yves Lermat
ルルマ イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema SA
Original Assignee
Arkema SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema SA filed Critical Arkema SA
Publication of JP2006168364A publication Critical patent/JP2006168364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/02Polysilicates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】多孔質充填材と熱可塑性樹脂とから複合粉末を製造する新規な方法と、得られた複合多孔質充填材と、その使用。
【解決方法】特に、熱可塑性樹脂を吸着した多孔質シリカの複合多孔質充填材。
【選択図】なし

Description

本発明は、複合多孔質充填材、特に熱可塑性樹脂を含む多孔質シリカと、その製造方法およびその使用とに関するものである。
多くの文献に記載の複合多孔質充填材の製造方法は、充填材(多孔質でもよい)やその分散物を熱可塑性樹脂中へ添加する方法である。
その逆すなわち熱可塑性樹脂を多孔質充填材に吸収させる方法は下記文献に記載されている。
米国特許第3,954,678号明細書(Dupont,1976年)
この特許にはポリアミドタイプのポリマーをベースにした半透膜でシリカゲルを被ったマイクロカプセルの合成方法が記載されている。この複合材料はモノマーをインシチュー(in situ)で重縮合して(すなわち界面重縮合法で)合成される。
下記文献にはポリアミドを溶解させ、次いで沈殿させて微粉状粉末を被覆する方法が記載されている。
米国特許第3,421,931号明細書(Rhodiaceta,1969年)
下記文献では2つのプロセスでシリカ−ポリアミド複合材料を合成する。
欧州特許第857,538号
この方法ではシリカにモノマーを混和する第1段階を水溶液または水アルコール溶液を用いて行うか、固体モノマーのドライブレンディングと溶融で行い、その後に多孔質充填材中でインシチュー(in situ)重合する。
上記公知方法には多くの欠点がある。すなわち、一般に複数の段階を必要とし、および/または、溶媒中での作業を必要とし、従って、後で溶媒を除去する必要がある。
固体媒体での操作もできるが、その場合には熱可塑性樹脂の先駆モノマーが室温で固体であり、粉末化できなければならない。そのため使用できる熱可塑性樹脂の種類が制限される。
熱可塑性樹脂と多孔質充填材とから複合粉末を直接得る方法は従来技術にはない。
本発明の目的は、多孔質充填材および可塑性樹脂からの複合粉末の新規な製造方法を提供することにある。
本発明の対象は、多孔質充填材と熱可塑性樹脂とから複合粉末を製造する方法において、
(1)多孔質充填材および熱可塑性樹脂をそれぞれ固体粒子の形で供給し、
(2)得られたドライブレンドを攪拌し且つ熱可塑性樹脂の融点以上の20〜300℃、好ましくは50〜150℃の温度に加熱して孔容積の少なくとも一部にエラストマーを吸収させる
ことを特徴とする方法にある。
本発明の一つの実施例では多孔質充填材が粉末状のシリカである。このシリカの孔容積(volume de pores)は0.5〜5ml/g、好ましくは0.7〜2ml/gで、DIN ISO規格787Nに従って測定した吸収能(pouvoir d'absorption)は100〜400ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gで且つ平均粒径は0.5〜150μm、好ましくは25〜50μmである。
本発明の一つの変形例では熱可塑性樹脂がスチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、コポリエステル、コポリアミド樹脂、官能化されたまたは官能化されていないポリオレフィン、ポリエーテルおよびポリジメチルシロキサンベースのポリマーの中から選択される顆粒の形をしている。
一変形例では熱可塑性樹脂は融点が90〜200℃の範囲にあるポリアミド樹脂またはコポリアミド樹脂である。
別の実施例では、熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が5/95〜80/20、好ましくは10/90〜60/40の範囲にある。
好ましい実施例では、熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が30/70〜60/40の範囲にある。
本発明方法の一つの実施例ではドライブレンドの攪拌は凝集防止装置を用いて行なう。攪拌および加熱の時間は30〜120分の範囲にする。
本発明の別の対象は、孔容積が0.5〜5ml/g、好ましくは0.7〜2ml/gで、DIN ISO規格787Nに従って測定した吸収能が100〜400ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gで且つ平均粒径が25〜50μmで、孔容積の少なくとも一部に熱可塑性樹脂が吸着された多孔質シリカの複合粉末にある。
複合粉末の一つの実施例では、熱可塑性樹脂材料/多孔質シリカの重量%比が5/95〜80/20、好ましくは10/90〜60/40の範囲にある。
好ましい実施例では、熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が30/70〜60/40の範囲にある。
本発明の一つの変形例では熱可塑性樹脂がスチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、コポリエステル、コポリアミド樹脂、官能化されたまたは官能化されていないポリオレフィン、ポリエーテルおよびポリジメチルシロキサンベースのポリマーの中から選択される。
熱可塑性樹脂は融点が90〜200℃の範囲にあるポリアミド樹脂またはコポリアミド樹脂であるのが好ましい。
本発明のさらに他の対象は上記方法で得られた複合粉末にある。
本発明のさらに他の対象は、本発明の複合粉末の塗料または化粧品の改質剤、有機物質のベクターまたはクロマトグラフィの担体での使用にある。
本発明の複合粉末の製造方法は多孔質充填材と熱可塑性樹脂とから始める。
第1段階では多孔質充填材と熱可塑性樹脂とを供給する。各反応物は固体粒子の形である。次に、多孔質充填材と熱可塑性樹脂を攪拌し、得られたドライブレンドを熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱して、多孔質充填材の孔容積の少なくとも一部にエラストマーを吸収させる。
本発明方法では、既に製造されている熱可塑性ポリマーから単一の段階で、多孔質充填材の孔の中へ熱可塑性樹脂を吸収させることができる。この方法には多くの利点がある:
(1)市販の原料を用いて容易に実施ができる
(2)インシチュー(in situ)重合で生じる副生成物や不純物を除去する必要がなくなる。
(3)固体反応であり、溶媒を用いないので溶媒の除去作業が不要。
本発明に適した多孔質充填材は内部に孔容積を有する任意の無機物粒子である。例としてはゼオライトタイプの系、多孔質シリカを挙げることができる。孔容積が0.5〜5ml/g、好ましくは0.7〜2ml/gで、DIN ISO規格787Nに従って測定した吸油力が100〜400ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gで、平均粒径が0.5〜150μm、好ましくは25〜50μmである多孔質系が好ましく、特に多孔質シリカが好ましい。
本発明の複合粉末の孔容積の少なくとも一部を占める熱可塑性樹脂は熱可塑性エラストマーにすることができる。
本発明で用いる熱可塑性樹脂は一般にスチレンのブロックコポリマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、コポリエステル、コポリアミド樹脂、官能化されたまたは官能化されていないポリオレフィン、ポリエーテルおよびポリジメチルシロキサンをベースにしたポリマーである。
熱可塑性樹脂としてはポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むコポリマーのポリアミド樹脂を用いるのが好ましい。このポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むコポリマーは反応性末端基を有するポリアミド単位と反応性末端基を有するポリエーテル単位との共重縮合で得られ、例としては下記(1)〜(3)が挙げられる:
(1)ジアミン鎖末端を有するポリアミド単位と、ジカルボン酸鎖末端を有するポリオキシアルキレン単位、
(2)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミド単位と、ポリエーテルジオールと呼ばれる脂肪族ジヒドロキシル化α,ω−ポリオキシアルキレン単位のシアノエチル化および水素添加で得られるジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレン単位、
(3)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミド単位と、ポリエーテルジオール(この場合に得られる生成物を特にポリエーテルエステルアミドという)。本発明のコポリマーはこのタイプであるのが有利である。
ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミド単位は例えば、ジカルボン酸連鎖制限剤の存在下でのポリアミド先駆体の縮合で得られる。
ジアミン鎖末端を有するポリアミド単位は例えば、ジアミン連鎖制限剤の存在下でのポリアミド先駆体の縮合で得られる。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーはランダムに分散する単位を含んでいてもよい。このポリマーはポリエーテルとポリアミドブロック先駆体の同時反応で作ることができる。
例えば、ポリエーテルジオールと、ポリアミド先駆体と、連鎖制限剤のジアシッドとを反応させることができ、基本的に種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが得られる。また、各反応物がランダムに反応してポリマー鎖に沿ってランダムに分布する。
ポリエーテルジアミンと、ポリアミド先駆体と、連鎖制限剤のジアシッドとを反応させることもでき、この場合にも基本的に種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが得られる。また、各反応物がランダムに反応し、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布する。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックを含むコポリマー中のポリエーテルブロックの量はコポリマーの10〜70重量%、好ましくは35〜60重量%であるのが好ましい。
ポリエーテルジオールブロックをそのまま用いて、カルボキシ末端を含むポリアミドブロックと共重縮合するか、アミノ化してポリエーテルジアミンに変換し、カルボン鎖末端を含むポリアミドブロックと縮合する。また、ポリエーテルジオールブロックをポリアミド先駆体および連鎖制限剤と混合してランダムに分布した単位を有するポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーを作ることもできる。
ポリアミド単位の数平均分子量は、第2タイプのポリアミドブロックを除き、500〜10,000、好ましくは500〜4000である。ポリエーテル単位の分子量は100〜6000、好ましくは200〜3000である。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むこれらのポリマーは、予め調製したポリアミド単位とポリエーテル単位との共重合で得られる場合でも1段階法の反応で得られる場合でも、例えば初期濃度0.8g/100ml、25℃のメタクレゾール中で測定した固有粘度は0.8〜2.5である。
本発明で用いる熱可塑性樹脂の融点は80〜275℃、好ましくは90〜200℃の範囲にある。
一般に、本発明方法の第1段階では、の熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量比が5/95〜80/20、好ましくは10/90〜60/40の範囲となるように出発反応物を導入する。得られたドライブレンドを次に攪拌および加熱する。
選択した熱可塑性樹脂の融点に応じて、100〜300℃、好ましくは200〜280℃の熱可塑性樹脂の融点以上の温度でドライブレンドを攪拌および加熱して、孔容積の少なくとも一部にエラストマーを吸収させる。この操作によって熱可塑性樹脂は十分な流体となり、多孔質充填材の孔容積の少なくとも一部中へ浸入、浸透する。
本発明方法の一つの変形例ではドライブレンドを凝集物の形成を阻止する装置を用いて攪拌する。すなわち、熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量比を30/70以上にし、加熱温度を下げた場合には、攪拌(ブレンディング)の開始時に多孔質充填材粒子の凝集物の形成が観察される。しかし、適切な凝集防止工具を用いることによって多孔質充填材の凝集物を破壊でき、最終の平均粒径が初期の平均粒径とほとんど変わらない複合粉末を得ることができる。
本発明のさらに他の対象は、平均粒径が25〜50μmの多孔質シリカから得られる複合粉末にある。
この特定の多孔質シリカを用いて本発明方法を実施すると、本発明方法の開始時、すなわち固体ブレンドの攪拌および加熱段階で生じる物理的凝集物の量を減らすことができる。上記の多孔質シリカを選択することによって、最終複合粉末の平均粒径をほとんど変えずに、熱可塑性樹脂を多量に含む、特に60重量%以下まで含む複合粉末が得られる。
本発明のさらに他の対象は、上記方法で得られた複合粉末の各種用途、使用にある。本発明の複合粉末は塗料または化粧品の改質剤、有機物質(薬剤、殺虫剤)のベクターまたはクロマトグラフィシステムの担体として使用できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
各試験の結果は[表1][表2]にまとめて示してある。
実施例1
試験は0.5l容の大型のガラス管反応器で行った。
油浴の温度を、選択した熱可塑性樹脂に適した温度(すなわち熱可塑性樹脂を溶融し、シリカの孔中に浸透させることができる温度)に調節した。
反応器には大型の馬蹄形攪拌器(プレートの外径:4.7cm、プレートの高さ:14.5cm、壁/プレート間隙:6mm)が備えられている。
粉末のシリカおよび熱可塑性樹脂を秤量し、反応器中でドライブレンドした。攪拌速度は300rpmまたはそれ以上にした。
反応器中に反応物を供給した後、反応器を15分間窒素パージした。その後、反応器を油浴に漬け、熱可塑性樹脂が溶融し、多孔質充填材の孔中に浸透するのに必要な時間、ブレンド物を攪拌した。
反応終了後、粉末を回収し、平均粒径が0.1mm以下の複合粉末と0.1mm以上の複合粉末とを篩い分けし、秤量した。この測定で本プロセスの粒子の物理的凝集度合いを特徴付けることができる。
実施例2
実施例1と同じ操作を行ったが、中型の馬蹄形攪拌器(プレートの外径:4.7cm、プレートの高さ:8cm、壁/プレート間隙:6mm)を用い、プレートとガラス管反応器の壁との間にカウンタープレート(直径2mmの針からなる)を挿入した。この針は反応器頂部の擦り合せ部に隔壁を介して保持した。
針を存在させたことで粒子の凝集が生じる恐れのある試験でも粒子が徐々に粉砕された。
[表1]には凝集結果および得られた複合粉末の平均粒径(多孔質シリカ粒子の初期平均粒径および使用した熱可塑性樹脂の量を関数としたもの)を示す。
Figure 2006168364
[表1]から分かるように、ブレンド物中に導入する熱可塑性樹脂の添加割合(重量%)は極めて広い範囲で変えることができる。特に、熱可塑性樹脂は10〜60重量%の比率で添加できる。
さらに、平均粒径が0.1mm以上であることによって表される粉末の凝集比率(重量%)は、初期の平均粒径が20μm以上である多孔質シリカ粒子(試験1〜4)で低くなることが分る。
[表2]は実施例1および2に記載の方法で用いたパラメータを種々変化させた場合の結果を示している。
Figure 2006168364
試験6はシリカ/PEBAX(登録商標)(70/30)複合材料をカウンタープレートを用いずに250℃で単純な攪拌下に合成したものであることは理解できよう。
シリカ/PEBAX(登録商標)(60/40)複合材料は225℃または230℃で合成することもできるが、合成の開始時に生じる凝集物を粉砕するための工具を使用するのが好ましい(試験10と試験7とを比較)。
全ての試験において、平均粒径の分布はほとんど変化しない。すなわち、平均粒径D50は初期シリカの32μmから37μmへ変わり、PEBAXが30重量%および40重量%の組成物の場合に41μmに変わる。
ブレンディング時間を長くするか、カウンタープレートを使用すると凝集比率が低下し、粒径が0.1mm以下の粒子の量がわずかに増加する(試験10と試験11とを比較)。

Claims (15)

  1. 多孔質充填材と熱可塑性樹脂とから複合粉末を製造する方法において、
    (1)多孔質充填材および熱可塑性樹脂をそれぞれ固体粒子の形で供給し、
    (2)得られたドライブレンドを攪拌し且つ熱可塑性樹脂の融点以上の20〜300℃、好ましくは50〜150℃の温度に加熱して孔容積の少なくとも一部にエラストマーを吸収させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 多孔質充填材が孔容積が0.5〜5ml/g、好ましくは0.7〜2ml/gで、DIN ISO規格787Nに従って測定した吸収能が100〜400ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gで、平均粒径が0.5〜150μm、好ましくは25〜50μmである粉末状のシリカである請求項1に記載の方法。
  3. 熱可塑性樹脂がスチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、コポリエステル、コポリアミド樹脂、官能化されたまたは官能化されていないポリオレフィン、ポリエーテルおよびポリジメチルシロキサンベースのポリマーの中から選択される顆粒である請求項1に記載の方法。
  4. 熱可塑性樹脂が融点が90〜200℃の範囲にあるポリアミド樹脂またはコポリアミド樹脂である請求項3に記載の方法。
  5. 熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が5/95〜80/20、好ましくは10/90〜60/40の範囲にある請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が30/70〜60/40の範囲にある請求項5に記載の方法。
  7. ドライブレンドの攪拌を凝集防止装置を用いて行なう請求項6に記載の方法。
  8. 攪拌および加熱の時間が30〜120分である請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 孔容積が0.5〜5ml/g、好ましくは0.7〜2ml/gで、DIN ISO規格787Nに従って測定した吸収能が100〜400ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gで、平均粒径が25〜50μmで、孔容積の少なくとも一部に熱可塑性樹脂が吸着された多孔質シリカからなる複合粉末。
  10. 熱可塑性樹脂材料/シリカの重量%比が5/95〜80/20、好ましくは10/90〜60/40の範囲にある請求項9に記載の複合粉末。
  11. 熱可塑性樹脂材料/多孔質充填材の重量%比が30/70〜60/40の範囲にある請求項10に記載の複合粉末。
  12. 熱可塑性樹脂がスチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、コポリエステル、コポリアミド樹脂、官能化されたまたは官能化されていないポリオレフィン、ポリエーテルおよびポリジメチルシロキサンベースのポリマーの中から選択される請求項9に記載の複合粉末。
  13. 熱可塑性樹脂が融点が90〜200℃の範囲にあるポリアミド樹脂またはコポリアミド樹脂である請求項12に記載の複合粉末。
  14. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法で得られる複合粉末。
  15. 請求項9〜14のいずれか一項に記載の複合粉末の、塗料または化粧品の改質剤、有機物質のベクターまたはクロマトグラフィの担体としての使用。
JP2005359744A 2004-12-14 2005-12-14 複合多孔質充填材と、その製造方法および使用 Pending JP2006168364A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0413259A FR2879206B1 (fr) 2004-12-14 2004-12-14 Charges poreuses composites, procede de preparation et utilisation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006168364A true JP2006168364A (ja) 2006-06-29

Family

ID=34953583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359744A Pending JP2006168364A (ja) 2004-12-14 2005-12-14 複合多孔質充填材と、その製造方法および使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060134423A1 (ja)
EP (1) EP1672002A1 (ja)
JP (1) JP2006168364A (ja)
KR (1) KR100754267B1 (ja)
CN (1) CN1837297A (ja)
BR (1) BRPI0505515A (ja)
CA (1) CA2529635A1 (ja)
FR (1) FR2879206B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747544B2 (en) * 2008-02-14 2014-06-10 Basf Se Solid silica preparation
CN103044898B (zh) * 2012-12-25 2014-09-10 浙江华峰新材料股份有限公司 聚氨酯弹性体用开孔剂及其应用
US11034808B2 (en) 2014-12-02 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Polymer, method for manufacturing same, and electrolyte membrane comprising same
KR102031644B1 (ko) * 2017-11-17 2019-10-14 휴먼켐 주식회사 화장료용 다공성 구형 실리카와 실리콘 엘라스토머 하이브리드 파우더 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052479A (ja) * 1964-08-06 1900-01-01
US3954678A (en) * 1974-07-11 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Semipermeable microcapsules containing a silica gel
US5562978A (en) * 1994-03-14 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-coated inorganic particles
US5512369A (en) * 1994-03-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers containing polymer-coated inorganic particles
US5642646A (en) 1996-01-16 1997-07-01 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for manufacturing rotary cutting tool and rotary cutting tool
FR2762611B1 (fr) * 1997-04-29 1999-06-11 Atochem Elf Sa Silice poreuse modifiee, son procede de fabrication et son utilisation dans les peintures et comme vecteur de pigments et colorants

Also Published As

Publication number Publication date
CN1837297A (zh) 2006-09-27
US20060134423A1 (en) 2006-06-22
KR100754267B1 (ko) 2007-09-03
FR2879206A1 (fr) 2006-06-16
FR2879206B1 (fr) 2007-02-23
EP1672002A1 (fr) 2006-06-21
KR20060067884A (ko) 2006-06-20
CA2529635A1 (fr) 2006-06-14
BRPI0505515A (pt) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2423399C2 (ru) Способ получения частиц на основе термопластичного полимера и порошок, полученный таким образом
Vaihinger et al. Molecularly imprinted polymer nanospheres as synthetic affinity receptors obtained by miniemulsion polymerisation
JP4881310B2 (ja) 熱可塑性ポリマーをベースとする粒子の製造方法及び得られる粉末
JP5064672B2 (ja) 改良されたリサイクル特性を有する粉末、その製造方法および三次元の物品を製造する方法における粉末の使用
CN1468285A (zh) 预聚物在多元醇中的分散体
CN1267477C (zh) 通过水处理提高聚酰胺熔点和熔化焓的方法
CN1826369A (zh) 基于聚酰胺的球形颗粒的制备方法
TW201534637A (zh) 具有高熱氧化穩定性之聚醯亞胺粉末
JP4689048B2 (ja) ポリアミド粒状体を調製する方法
JP2006168364A (ja) 複合多孔質充填材と、その製造方法および使用
TWI354682B (en) Process for preparing a melt-processable polyamide
US20090298676A1 (en) Unimolocular Micelles Containing Metal Nanoparticles and their Use as Catalyst for Synthesis of Carbon-Carbon-Bonds
JP4093142B2 (ja) ポリアミド多孔質粒子の製造方法
Bednarz et al. Polymers from biobased-monomers: Macroporous Itaconic xerogels prepared in deep eutectic solvents
JP5567928B2 (ja) ポリアミドの製造方法
WO2021095749A1 (ja) ポリアミド粒子およびその製造方法
TWI795339B (zh) 聚醯胺發泡成形體及其製造方法
JPH0651797B2 (ja) ポリアミノ酸の架橋球状粒子とその製造方法
Zabegaeva et al. Effect of single-walled carbon nanotubes with imide cycles on the synthesis and properties of polycaproamide
JP2007291193A (ja) 有機無機複合体及びその製造方法
Shareena et al. Bisphenol A MIP Fabrication using the Application of Factorial Design Analysis
JPH06256550A (ja) 多孔質ポリアミドフィルム
JPH04154813A (ja) ポリブタジエン架橋物粒子及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224