JP2006167740A - スピニングマシン - Google Patents

スピニングマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006167740A
JP2006167740A JP2004361247A JP2004361247A JP2006167740A JP 2006167740 A JP2006167740 A JP 2006167740A JP 2004361247 A JP2004361247 A JP 2004361247A JP 2004361247 A JP2004361247 A JP 2004361247A JP 2006167740 A JP2006167740 A JP 2006167740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning machine
mandrel
inner diameter
smaller
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004361247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602060B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takada
佳昭 高田
Shigeo Murata
重雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004361247A priority Critical patent/JP4602060B2/ja
Publication of JP2006167740A publication Critical patent/JP2006167740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602060B2 publication Critical patent/JP4602060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】端部外周面に形成する溝部の強度を確保することができるとともに、最終形状として端部の内径が胴部の内径よりも小となる形状の塑性加工が可能なスピニングマシンを提供すること。
【解決手段】有底筒状の素材W端部に塑性加工を施すスピニングマシン1において、先端に素材Wの外周面を挟持するチャック21を配設した主軸2と、素材Wの内径より小なる小径部分31によって段部33を形成したマンドレル3と、素材Wの端部を前記マンドレル3に押し当てる押圧ローラR1とからなり、素材Wの端部の内径を素材Wの胴部の内径よりも小径に塑性加工する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンに関し、特に素材胴部の内径よりも開口側端部の内径を小さくした製品を加工することができるスピニングマシンに関するものである。
従来、スピニングマシンとして、外周面に溝部を塑性加工し、内径が均一となる製品(例えば、ディスクブレーキ用のブレーキピストン)の塑性加工方法に用いられるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この塑性加工方法に用いられるスピニングマシン50は、図6に示すように、絞りローラ52、押圧ローラ53、回転成形型54及び押さえ型55を主要構成要素としている。
そして、このスピニングマシン50は、円盤状素材51を回転成形型54に配設し、押さえ型55によって押圧固定することにより、円盤状素材51を回転成形型54と押さえ型55に挟まれた状態で回転させながら、絞りローラ52を当接し、有底筒状の半製品素材51aを成形する。次いで、押圧ローラ53を半製品素材51aの周面に押圧し、端部外周面に溝部51cを形成したブレーキピストン51bを完成させるようにしたものである。
しかしながら、このスピニングマシン50によって成形されるブレーキピストンは、素材の開口側の端部外周面に塑性加工によって形成される溝部の肉厚n2が薄く、強度的に問題を有するとともに、最終形状として開口側端部の内径を胴部の内径よりも小さくする必要がある場合には、このスピニングマシン50によっては成形することができないという問題があった。
なお、上記のような製品の製造は、スピニングマシンを用いることなく、有底筒状の素材を切削加工によって削り出すことによって行うことができるものであるが、この場合、切削量を低減させるためには素材形状を複雑にしなければならないといった問題があった。
いずれにしても、有底筒状の素材から素材内径よりも開口側端部の内径を小さくした製品を塑性加工することができるスピニングマシンは提案されていないのが現状であった。
特開2002−70902号公報
本発明は、上記従来のスピニングマシンの有する問題点に鑑み、開口側端部外周面に形成する溝部の強度を確保することができるとともに、最終形状として開口側端部の内径が胴部の内径よりも小となる形状の塑性加工が可能なスピニングマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明のスピニングマシンは、有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンにおいて、素材外周面を挟持するチャックを配設した主軸と、素材内径より小なる突起部分によって段部を形成したマンドレルと、素材端部を前記マンドレルの段部に押し当てる押圧ローラとからなり、素材端部の内径を素材胴部の内径よりも小径に塑性加工することを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明のスピニングマシンは、有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンにおいて、素材外周面を挟持するチャックを配設した主軸と、素材内径より小なるマンドレルと、素材端部を前記マンドレルに押し当てる押圧ローラと、素材端部の軸方向の延びを規制する規制ローラとからなり、素材端部の内径を素材胴部の内径よりも小径に塑性加工することを特徴とする。
本第1発明のスピニングマシンによれば、有底筒状の素材を、該素材の端部を残し挟持するチャックを備えた主軸によって固定し、マンドレルに素材内周面を当接させることなく回動自在に固定することができ、押圧ローラの押しつけによって素材端部の内径を素材内径より小としつつ外周面に所望の溝部分を塑性加工することができる。
また、本第2発明のスピニングマシンによれば、素材端部の軸方向の延びをマンドレルの段部ではなく規制ローラの周面で規制するから、端面を規制ローラが押圧摺動することによってマンドレルの段部によって規制するよりも加工精度の高い端面とすることができる。また、規制ローラを軸方向・マンドレル側に押圧することによって、素材端部に一層の肉厚を確保することができる。
以下、本発明のスピニングマシンの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明のスピニングマシンの第1実施例を示す。
このスピニングマシン1は、回転機構6に連結される主軸2の先端に素材Wを挟持するチャック21を配設し、該チャック21に対向する位置で、軸芯をチャック21と同じくするマンドレル3を配設するようにしている。
ホルダ4の先端には、素材Wの端部の外周面に所望の凹凸形状の塑性加工を施すための凹凸部を有する押圧ローラR1を回動自在に取り付ける。ホルダ4は、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y1方向)に移行するように構成する。
チャック21は、円筒形状に構成し内部には素材Wの外径に応じた挟持部材22を配設するとともに、取り付ける素材Wの長さに応じた規制部材23を配設し、図1に示す位置に素材Wを固定する。
また、チャック21は、主軸2から挟持部材22及び規制部材23と共に取り外し、製品形状(素材W)に応じたチャック21と取り換え可能に構成する。
マンドレル3は、軸芯を主軸2の軸芯と同一に構成し、先端部分を素材Wの内径より小とした小径部分31と、素材Wの外径とほぼ等しく構成した大径部分32とを備える。このマンドレル3の小径部分31と大径部分32の段差によって段部33が構成され、押圧ローラR1によって生じる軸芯方向の肉流れによって延伸する素材Wはこの段差33に当接する。
また、マンドレル3は、チャック21と同様に、製品形状(素材Wの内外径、加工後の製品端部の内径)に応じて主軸2の軸芯方向に移行可能な従動機構7の先端に配設した取付部材71に接離可能に取り付ける。
上記構成において、チャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル3の小径部分31を、素材Wの内周面に対して隙間d1の間隔を空けて、かつ素材Wの端面から段部33が隙間d2離れた距離となるまで進入させる(図2(a)参照)。この隙間d1、d2の値は、塑性加工によって生じる端部の肉流れを計算し決定される。
次いで、押圧ローラR1を矢符Y1方向に押し当てることにより、素材Wの端部は、押圧ローラR1の凹凸形状とマンドレル3の小径部分31の内周面及び段部33に倣って塑性加工が施される。このとき、マンドレル3の小径部分31は素材Wの胴部の内径よりも小径であることから、端部の内径は素材Wの胴部の内径よりも小となり、その外周面には所望の凹凸形状が塑性加工される。この際、溝部の肉厚n1は、端部の内径を素材Wの胴部の内径よりも小としたことにより、十分な肉厚を確保することができる。
図3〜図5に、本発明のスピニングマシンの第2実施例を示す。
このスピニングマシン1は、回転機構6に連結される主軸2の先端に素材Wを挟持するチャック21を配設し、該チャック21に対向する位置で軸芯を同じくするマンドレル3を配設するようにしている。
ホルダ4の先端には、第1実施例と同様に、素材Wの端部の外周面に所望の凹凸形状の塑性加工を施すための凹凸部を有する押圧ローラR1を回動自在に取り付ける。ホルダ4は、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y2方向)及び矢符P方向に移行するように構成する(図5(b)参照)。
そして、このスピニングマシン1では、ホルダ5の先端に素材Wの端部の端面を規制する規制ローラR2を回動自在に取り付ける。この規制ローラR2は、ホルダ5に伴って、制御機器(図示省略)からの制御信号によって主軸2の軸芯方向(矢符X方向)と主軸2との距離を調整するために主軸2の軸芯に対して直角方向(矢符Y方向)に移行する。
チャック21の構成は、上記第1実施例と同様であり、主軸2から挟持部材22及び規制部材23と共に取り外し、製品形状(素材W)に応じたチャック21と取り換え可能に構成する。
マンドレル3は、軸芯を主軸2の軸芯と同一に構成し、素材Wの胴部の内径より小とした円柱形状からなる。押圧ローラR1によって軸芯方向に押圧される素材Wは、このマンドレル3の周面と規制ローラR2のローラ面に当接する。
また、マンドレル3もチャック21と同様に製品形状(素材Wの内径、加工後の製品端部内径)に応じて主軸2の軸芯方向に移行可能な従動機構7の先端に配設した取付部材71に接離可能に取り付ける。
上記構成において、チャック21によって固定された素材Wに対して、マンドレル31を、素材Wの内周面に対して隙間d3の間隔を空けて進入(矢符Y方向)させ、かつ規制ローラR2を素材Wの端面に対して隙間d4となる距離まで移行(矢符X方向)させる(図5(a)参照)。この隙間d3、d4の値はd1、d2と同様、塑性加工によって生じる端部の肉流れを計算し決定される。
また、規制ローラR2は隙間d4が小となる方向、つまり軸方向・マンドレル側(矢符X方向)に押圧することによって端部の肉厚を太くするように肉流れを生じさせながら塑性加工することができ、最終製品の肉厚n1を上記第1実施例よりもさらに十分に確保することができる。
次いで、押圧ローラR1を矢符Y2方向に押し当て、素材Wの端部は押圧ローラR1の凹凸形状とマンドレル3の周面及び規制ローラR2に当接して塑性加工が施され、端部の内径は、上記第1実施例と同様、素材Wの胴部の内径よりも小となり、その外周面には所望の凹凸形状が塑性加工される。
なお、押圧ローラR1の移行方向は矢符P方向とすることもできる。矢符P方向のように斜めに押圧するときは、規制ローラR2の軸方向・マンドレル側への押圧作用と同様に端部の肉厚n1を太くするように肉流れを生じさせながら塑性加工することができる。
以上、本発明のスピニングマシンについて、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のスピニングマシンは、有底筒状の素材から素材内径よりも端部の内径を小さくした製品を塑性加工することができることから、端部外周面に形成する溝部の肉厚を十分に確保する必要のある製品の加工に好適に用いることができる。
本発明のスピニングマシンの第1実施例を示す一部切り欠き断面の正面図である。 本発明のスピニングマシンの第1実施例での加工要領を説明する断面図で、(a)は素材を取り付けた状態を、(b)は加工を完了した状態をそれぞれ示す。 本発明のスピニングマシンの第2実施例を示す一部切り欠き断面の正面図である。 本発明のスピニングマシンの第2実施例を示す一部切り欠きの平面図である 本発明のスピニングマシンの第2実施例での加工要領を説明する一部切り欠き断面図で、(a)は素材を取り付けた状態を、(b)は加工を完了した状態をそれぞれ示す。 従来のスピニングマシンの概略を示す一部断面の正面図で、(a)は素材を取り付け半製品までの加工を完了した状態を、(b)は最終製品まで加工を完了した状態をそれぞれ示す。
符号の説明
1 スピニングマシン
2 主軸
21 チャック
3 マンドレル
31 小径部分
33 段部
R1 押圧ローラ
R2 規制ローラ

Claims (2)

  1. 有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンにおいて、素材外周面を挟持するチャックを配設した主軸と、素材内径より小なる小径部分によって段部を形成したマンドレルと、素材端部を前記マンドレルに押し当てる押圧ローラとからなり、素材端部の内径を素材胴部の内径よりも小径に塑性加工することを特徴とするスピニングマシン。
  2. 有底筒状の素材の開口側端部に塑性加工を施すスピニングマシンにおいて、素材外周面を挟持するチャックを配設した主軸と、素材内径より小なるマンドレルと、素材端部を前記マンドレルに押し当てる押圧ローラと、素材端部の軸方向の延びを規制する規制ローラとからなり、素材端部の内径を素材胴部の内径よりも小径に塑性加工することを特徴とするスピニングマシン。
JP2004361247A 2004-12-14 2004-12-14 スピニングマシン Expired - Fee Related JP4602060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361247A JP4602060B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピニングマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361247A JP4602060B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピニングマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167740A true JP2006167740A (ja) 2006-06-29
JP4602060B2 JP4602060B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36669035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361247A Expired - Fee Related JP4602060B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピニングマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602060B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103464559A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 薛克敏 一种薄底厚外缘的盘类零件的成形方法
JP2014094384A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Nippon Spindle Mfg Co Ltd パイプ形状部を有する素材の据え込み加工方法
CN107497904A (zh) * 2017-08-29 2017-12-22 东莞市盛联滤清器制造有限公司 一种滤清器盖的自动压槽设备
CN110102680A (zh) * 2018-02-01 2019-08-09 日信工业株式会社 车辆用盘式制动器的活塞、其制造方法、及其旋压加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073258A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 日本スピンドル製造株式会社 塑性加工方法及びそれに用いるスピニングマシン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268834A (ja) * 1990-03-15 1991-11-29 Nippon Steel Corp スエージ管の製造法
JPH06262283A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Hashida Giken Kogyo Kk 瓶状金属容器の底付け加工方法とその装置
JP2002059318A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Toyota Industries Corp 圧縮機用ピストンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268834A (ja) * 1990-03-15 1991-11-29 Nippon Steel Corp スエージ管の製造法
JPH06262283A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Hashida Giken Kogyo Kk 瓶状金属容器の底付け加工方法とその装置
JP2002059318A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Toyota Industries Corp 圧縮機用ピストンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094384A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Nippon Spindle Mfg Co Ltd パイプ形状部を有する素材の据え込み加工方法
CN103464559A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 薛克敏 一种薄底厚外缘的盘类零件的成形方法
CN107497904A (zh) * 2017-08-29 2017-12-22 东莞市盛联滤清器制造有限公司 一种滤清器盖的自动压槽设备
CN107497904B (zh) * 2017-08-29 2024-02-27 东莞市盛联滤清器制造有限公司 一种滤清器盖的自动压槽设备
CN110102680A (zh) * 2018-02-01 2019-08-09 日信工业株式会社 车辆用盘式制动器的活塞、其制造方法、及其旋压加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602060B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009050905A (ja) 内歯車の成形方法及び成形装置
JP6061312B2 (ja) 塑性加工方法及びそれに用いるスピニングマシン
JP4602060B2 (ja) スピニングマシン
JP2007268571A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP2007090372A (ja) スピニングマシン
JP2007090387A (ja) ブレーキピストンの製造方法
JPH0623461A (ja) 伝動要素及びその製造方法
JP2007090373A (ja) スピニングマシン
JP5118852B2 (ja) メタルブランク上にフランジを製造するための方法およびトランズミッション部品
JP2009195916A (ja) 内歯車部材の成形方法及び成形装置
JP2009233738A (ja) 絞り加工装置
JPH11244985A (ja) 軸受素形材の形成用素材
JP4619055B2 (ja) 歯形形成部を有する部材の製造方法
CN113195126B (zh) 旋压加工装置、旋压加工方法及加工辊
JP2007216258A (ja) 異形管の製造方法
JP2006218509A (ja) 輪状素材
JPH08309469A (ja) 部品の成形方法
JPH11244976A (ja) 筒状体の拡径方法およびその装置
JP3962350B2 (ja) 内歯車の成形方法
JPH05228571A (ja) リングロ−リング方法
JP3290098B2 (ja) 円板状素材のボス出し成形方法
JP3928146B2 (ja) リング状素材のロール成形装置
JPH0347689Y2 (ja)
JP2006000923A (ja) 軸部材の製造方法
JP2008126236A (ja) 塑性加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees