JP2006166854A - 麺類用卵組成物及びこれを使用した麺類並びにその製造方法 - Google Patents

麺類用卵組成物及びこれを使用した麺類並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166854A
JP2006166854A JP2004366981A JP2004366981A JP2006166854A JP 2006166854 A JP2006166854 A JP 2006166854A JP 2004366981 A JP2004366981 A JP 2004366981A JP 2004366981 A JP2004366981 A JP 2004366981A JP 2006166854 A JP2006166854 A JP 2006166854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
egg
parts
mass
noodle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128175B2 (ja
Inventor
Shunsuke Otsubo
俊輔 大坪
Yuji Tajima
裕司 田嶋
Yasumasa Kishi
恭正 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2004366981A priority Critical patent/JP4128175B2/ja
Publication of JP2006166854A publication Critical patent/JP2006166854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128175B2 publication Critical patent/JP4128175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、特定比率の卵黄と卵白を使用して麺類の改質を行い食感等の優れた麺類を提供することである。
【解決手段】卵黄100質量部に対し卵白を50〜100質量部含む麺類用卵組成物及びこれを穀粉100質量部に対し10〜20質量部添加した麺類並びにロール式圧延製麺法により製造する麺類の製造方法である。麺類用卵組成物は乾燥したものも使用できる。麺類用卵組成物を使用した場合と同じ配合になるように卵白、卵黄をそれぞれ別に穀粉に添加することもできる。
【選択図】なし

Description

麺類用卵組成物及びこれを使用した麺類並びにその製造方法に関する。
従来、麺類の品質改良を目的として、全卵や全卵から分離精製した卵黄や卵白を単独で添加することが行われている。
全卵、卵白、卵黄等はそのままで若しくは粉末化して添加することが知られている(例えば特許文献1参照)。
また卵液をホスホリーパーゼ等の酵素処理により改質することも知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−101834号公報 特開2003−250437号公報
本発明の目的は、特定比率の卵黄と卵白を使用して麺類の改質を行い食感等の優れた麺類を提供することである。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、卵黄と卵白を特定比率で麺類に添加することにより食感、風味、外観の優れた麺類を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、卵黄100質量部に対し卵白を50〜100質量部含むことを特徴とする麺類用卵組成物である。
本発明はまた卵黄及び卵白が粉末状である麺類用卵組成物である。
本発明はさらに、 該麺類用卵組成物を穀粉100質量部に対し10〜20質量部含むことを特徴とする麺類である。
好ましくはロール式圧延製麺法により製造したことを特徴とする麺類である。
本発明はさらに、卵黄100質量部に対し卵白を50〜100質量部含む麺類用卵組成物を穀粉100質量部に対し10〜20質量部添加しロール式圧延製麺法により製造することを特徴とする麺類の製造方法である。
また、上記卵黄及び卵白を卵組成物とせず卵黄と卵白をそれぞれ別に使用する場合は、卵黄と卵白の割合が卵黄100質量部に対し卵白が50〜100質量部であって、穀粉100質量部に対し卵黄と卵白の合計が10〜20質量部となるように添加して製造することを特徴とする麺類の製造方法である。
卵黄と卵白を特定比率で麺類に添加することにより、適度な硬さと弾力を有し、風味豊かな麺類を得ることができる。
卵黄と卵白はあらかじめ卵組成物としておくと、作業性が向上する。
以下、本発明を詳細に説明する。
一般に全卵は卵黄100質量部に対し、卵白200質量部の割合で構成されている。
本発明の麺類用卵組成物は全卵に比べ卵黄と卵白の構成比率がほぼ逆転していて、卵黄100質量部に対して卵白50〜100質量部を含む。
卵白が50質量部未満では弾力感が弱すぎる食感となり、卵白が100質量部を超えると固すぎる食感となる。
好ましくは卵黄100質量部に対して卵白56〜83質量部である。
なお、卵黄は水分50質量%、卵白は水分88質量%程度含んでいるので本発明で使用する卵黄と卵白の割合は、卵黄の水分を50質量%、卵白の水分を88質量%に換算した値である。
水分値の測定は135℃、1時間常圧乾燥法による。
本発明では、前記卵組成物として穀粉に卵白、卵黄を添加するほか、卵組成物とせずに卵白と卵黄をそれぞれ別に穀粉に添加することでも前記卵組成物を使用した場合と同じ麺類を得ることができる。
すなわち、卵黄と卵白の割合が卵黄100質量部に対し卵白が50〜100質量部となるように、それぞれ別に、穀粉100質量部に対し卵黄と卵白の合計が10〜20質量部となるように添加して麺類を製造することができる。
本発明には、乾燥卵黄、乾燥卵白も使用することができる。
使用できる乾燥卵黄、乾燥卵白の製造方法は特に限定されず、噴霧乾燥、凍結乾燥等により製造されたものが使用でき、市販品も使用することができる。
乾燥卵黄、乾燥卵白を使用した場合は保存性、作業性がより良好となる。
前記のとおり乾燥卵黄、乾燥卵白を使用する場合は、水分値を卵黄は水分50質量%、卵白は水分88質量%に換算して比率を計算すればよい。
又、生の卵黄、卵白の他に冷凍(加塩、加糖等含む)、殺菌又は酵素処理等を行った卵黄、卵白も使用することができる。
なお、本発明の麺類用卵組成物には、従来公知の麺類に使用する添加物を必要に応じ含ませることができる。
例えば、小麦蛋白、大豆蛋白、糖アルコール、かんすい、食塩、糖類、りん酸塩、香辛料、着色料、調味料、フレーバー、天然ガム類、油脂類、乳化剤、アルコール、デキストリン、酵素、酸性剤、保湿剤、脱脂粉乳等が挙げられる。
本発明の麺類用卵組成物は従来公知の麺類に添加することができ特に制限はない。
例えば、 押出し製麺法によるスパゲティ等の押出し麺、うどん、生パスタ等のロール式圧延製麺法による麺、手延製麺法による手延そうめん、手延うどん、手延そば、手延中華麺等の手延麺、そば等の小麦粉以外の穀粉、澱粉を含有する麺、ギョウサ等の皮物、中華麺等のアルカリ麺に用いることができる。また生麺、茹で麺、半生麺、乾麺、冷凍麺、即席麺に用いることができる。
好ましく用いることができるのはロール式圧延製麺法によるパスタ、中華麺である。
押出し製麺法では麺の生地密度が大きくなり固い食感である上に、卵を使用するとさらに固い食感となり食感のバランスが悪くなる傾向がある。
ロール式製麺法では過度に固くならず卵に由来する適度なぷりぷりした良い歯応えとなるため食感と風味のバランスが良い傾向となる。
なお、ロール式圧延製麺法とは、麺生地をロールにより圧延して麺帯を製造する工程を含む製麺方法をいう。
ロール式圧延製麺法は従来公知の方法を使用することができるが、一例としては、次の各工程により麺線等を得ることができる。
1.ミキシング工程
粉体原料を製麺用ミキサーで粉体混合する。その他水溶性の副資材を水に溶解し、ミキサーに投入し粉体原料と混合する。ミキシング時間は一般に10〜20分である。
2.ロール圧延工程
生地を整形ロールで圧延し粗麺帯を形成後、粗麺帯を2枚合わせにして複合圧延する。この後麺帯熟成をとっても良い。順次ロール間隙を狭めながら3ないし5回圧延し、任意の厚みとする。
3.切り出し工程
切刃ロール、包丁式カッター等で任意の幅に麺線を切り出し、所定の長さにカットする。
なお、皮物は切刃ロールではなく、圧延した麺帯を型で抜く等の方法にて製造する。
また、押出し製麺法による場合も従来公知の方法を使用することができるが、一例としては、次の各工程により麺線を得ることができる。
1.ミキシング工程
粉体原料を製麺用ミキサーで粉体混合する。その他水溶性の副資材を水に溶解し、ミキサーに投入し粉体原料と混合する。ミキシング時間は一般に10〜20分である。
その後必要により脱気工程をとることができる。
2.押出整形工程
生地をスクリューにより圧送してダイス孔より押出整形する。
その後必要により乾燥工程で乾燥する。
本発明の麺類に使用する穀粉は、特に制限はなく、小麦粉、デュラム小麦粉、そば粉、ライ麦粉、米粉、トウモロコシ粉、オーツ粉末等を使用することができる。
小麦粉100%ではつるみはあるが、弾力、硬さが劣る傾向となり、デュラム小麦粉100%では、固さと弾力はあるが、つるみと製麺性が劣る傾向がある。
好ましくは小麦粉とデュラムセモリナ粉の割合が4:6〜6:4であり、つるみ、弾力、固さが良く製麺作業性も良い。
本発明の麺類に使用できる澱粉は小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、モチ種トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、さつまいも澱粉、さご澱粉、くず澱粉等であり、未加工の澱粉に限定されるものではなくα化した澱粉やエーテル化、酢酸エステル化、架橋、酸化などの処理をした化工澱粉も使用することができる。
本発明の麺類には、必要に応じて小麦蛋白、大豆蛋白、糖アルコール、かんすい、食塩、りん酸塩、香辛料、着色料、調味料、フレーバー、天然ガム類、油脂類、乳化剤、アルコール、デキストリン、酵素、酸性剤、保湿剤、脱脂粉乳等を使用することができる。
食塩の使用量は、麺の種類により任意であるが、一般的に穀粉に対し0〜5質量部が適当である。かんすいなどグルテンを収斂させる副資材を使用しない場合は1質量部未満では、製麺性が劣る傾向にあり、5質量部を超えるとグルテンが引き締まりすぎて製麺性が劣る傾向や、食感においては硬さが弱まる傾向となる。例えば固さが大きな食感因子である中華麺、そば、パスタではソフト感が強く一般的には好まれない傾向となる。
このようにして得た麺類は、冷蔵又は冷凍し保存、流通することができる。
また、乾麺等としてもよい。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
[実施例1〜6及び比較例1、2]
強力小麦粉50質量部、デュラム小麦粉50質量部に卵黄100質量部に卵白50質量部の割合に調整した卵組成物を穀粉に対して15質量部加えさらに食塩3質量部、及び水20質量部を加え、麺用横型ミキサーで13分間ミキシングし、そぼろ状の生地を得た。
上記そぼろ状の生地を整形し複合ロールで1回複合後、圧延ロールで5回圧延し、厚み1.1mmの麺帯を得た。
上記麺帯を番手#12角刃ロールで切り出し麺線を得た。
さらに、卵組成物の卵黄と卵白の組成比率を表1のとおりに調整した卵組成物を用いた以外は実施例1と同様に行い実施例2〜6、比較例1、2の麺線を得た。
前記麺線を4分30秒間茹で、湯切り後そのまま麺をパネラー10名により試食した。
試食は以下の基準により行なった。
結果(平均値)を表2に示す。
弾力
5点・・・強すぎる
4点・・・やや強い
3点・・・普通
2点・・・やや弱い
1点・・・弱い

硬さ
5点・・・固すぎる
4点・・・やや固い
3点・・・普通
2点・・・やや柔らかい
1点・・・柔らかい

風味
5点・・・強すぎる
4点・・・やや強い
3点・・・普通
2点・・・やや弱い
1点・・・弱い

色調(外観)
5点・・・黄色み強すぎる
4点・・・黄色み
3点・・・やや黄色み
2点・・・白黄色
1点・・・白い

総合
5点・・・良い
4点・・・やや良い
3点・・・普通
2点・・・やや悪い
1点・・・悪い
Figure 2006166854
Figure 2006166854
卵黄の比率が高くなると、黄色みは強く、風味も強くなる傾向となり比較例1では強すぎた。
また、卵白の比率が高くなると、固さと弾力が強くなり、黄色みが劣るが、比較例2では固すぎて弾力も隠蔽され、黄色みも不十分となった。
実施例1から5は、適度な固さとしっかり感があり、ぷりぷりと弾力的でつるみがあり、ふくよかな風味が強く、鮮やかな温かみのある黄色みがあり良好であった。
さらに上記実施例3の卵組成物を穀粉100質量部に対し表3に示す割合で添加し、前記と同様に試食を行った。
結果(平均値)を表4に示す。
Figure 2006166854
Figure 2006166854
この卵組成物を使用することにより適度な硬さと弾力を有し、黄色みと風味が豊かな麺類を得ることができた。
[実施例10]
卵黄100質量部卵白65質量部の割合に調整した卵組成物10質量部を準強力小麦粉60質量部、そば粉40質量部に加え、水17重量部を加え、ロール式圧延製麺方法でそばを製造した。麺サイズは切刃#18番、厚み1.3mmとした。3分間で茹で、冷やしざるそばで試食したところ、ややしっかりした食感と風味が豊かで良好であった。
[実施例11]
卵黄100質量部卵白75質量部の割合に調整した卵組成物14質量部をデュラムセモリナ粉100質量部に加え、押出し後、乾燥して乾燥スパゲティを製造した。茹で歩留まり230%になるように茹でて試食したところ、風味が豊で、ぷりぷりした特徴のある固さと弾力、つるみがあり良好であった。
[実施例12]
卵黄100質量部卵白100質量部の割合に調整した卵組成物16質量部を準強力小麦粉100質量部に加え、かんすい1質量部、塩1質量部、水17質量部を加え、ロール式圧延製麺法で中華麺を製造した。麺サイズは切刃#22角刃、厚み1.3mmとした。2分間茹でで試食したところ、風味が豊かで、ぷりぷりした弾力とつるみがあり、良好であった。
[実施例13]
卵黄100質量部卵白60質量部の割合に調整した卵組成物10質量部を準強力小麦粉粉100質量部に加え、塩1質量部、大豆サラダ油1質量部、水23質量部を加えロール式圧延製麺方法でギョウザの皮を製造した。皮サイズは直径8cm、厚み0.7mmとした。餃子の具をつつみ、茹で調理し水餃子として試食したところ、つるみ、風味が豊かで、適度な歯ごたえがあり、良好であった。
[実施例14]
卵黄粉100質量部卵白粉17質量部の割合に調整した粉末状卵組成物(卵黄100質量部卵白71質量部相当)5質量部を準強力小麦粉100質量部に加え、塩4質量部、水31質量部を加えロール式圧延製麺法でパスタを製造した。パスタサイズは切刃#12角刃で、厚み1.2mmとした。これを通常の中温乾燥条件で乾燥し乾麺とした。この乾麺を茹で調理し試食したところ、つるみ、風味が豊かで、適度な歯ごたえがあり、良好であった。

Claims (6)

  1. 卵黄100質量部に対し卵白を50〜100質量部含むことを特徴とする麺類用卵組成物。
  2. 卵黄及び卵白が乾燥卵黄及び乾燥卵白であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の麺類用卵組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の麺類用卵組成物を穀粉100質量部に対し10〜20質量部含むことを特徴とする麺類。
  4. ロール式圧延製麺法により製造したことを特徴とする請求項3に記載の麺類。
  5. 卵黄100質量部に対し卵白を50〜100質量部含む麺類用卵組成物を穀粉100質量部に対し10〜20質量部添加しロール式圧延製麺法により製造することを特徴とする麺類の製造方法。
  6. 卵黄と卵白の割合が卵黄100質量部に対し卵白が50〜100質量部であって、穀粉100質量部に対し卵黄と卵白の合計が10〜20質量部となるように卵黄と卵白を添加して製造することを特徴とする麺類の製造方法。
JP2004366981A 2004-12-20 2004-12-20 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法 Active JP4128175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366981A JP4128175B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366981A JP4128175B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166854A true JP2006166854A (ja) 2006-06-29
JP4128175B2 JP4128175B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36668219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366981A Active JP4128175B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128175B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145308A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 糸球体疾患の予防及び/または治療剤
JP2011000083A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nichirei Foods:Kk 生中華麺の製造方法、冷凍茹で中華麺の製造方法、茹で中華麺の製造方法、及び中華麺
CN114680295A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 鲜蛋面制品及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145308A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 糸球体疾患の予防及び/または治療剤
JP2011000083A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nichirei Foods:Kk 生中華麺の製造方法、冷凍茹で中華麺の製造方法、茹で中華麺の製造方法、及び中華麺
CN114680295A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 鲜蛋面制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128175B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553368B2 (ja) 即席麺類及びその製造方法
RU2736471C1 (ru) Способ получения лапши быстрого приготовления
JP6960560B1 (ja) 麺類の製造方法
JP2002191306A (ja) 食品の品質改良剤及び該剤を用いた食品
EP3406143A1 (en) Noodle-like food product and method for manufacturing same
JP4128175B2 (ja) 麺類用卵組成物を使用した麺類の製造方法
JPH089909A (ja) 三層冷凍麺及びその製造法
JP3103459B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP3118396B2 (ja) 麺類の製造方法
JPH0239226B2 (ja)
JP7045264B2 (ja) 茹で麺類の製造方法
JP3029090B2 (ja) 電子レンジ調理用生麺類の製造方法
JP2004350559A (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP2001245617A (ja) 生麺類の製造方法
JP4253136B2 (ja) 麺類の製造法
JP7461124B2 (ja) 麺類生地の製造方法
JP3029088B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6595735B1 (ja) 多層麺の製造方法
JP2987369B1 (ja) 乾燥麺類の製造方法
JP2000333631A (ja) 春巻きの皮の製造方法
JP7042310B2 (ja) 生中華麺及びその製造方法並びに生中華麺の保存臭抑制方法及び生中華麺の保存臭抑制剤
JP5059070B2 (ja) 乾麺類の製造方法
JPH05292908A (ja) 麺類の製造法
JP6674341B2 (ja) 麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250