JP2006165573A - 半導体デバイスの層間接続の形成方法及び装置 - Google Patents

半導体デバイスの層間接続の形成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165573A
JP2006165573A JP2005353131A JP2005353131A JP2006165573A JP 2006165573 A JP2006165573 A JP 2006165573A JP 2005353131 A JP2005353131 A JP 2005353131A JP 2005353131 A JP2005353131 A JP 2005353131A JP 2006165573 A JP2006165573 A JP 2006165573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
low dielectric
constant film
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005353131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727403B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Matsushita
清広 松下
Naoki Obara
直城 小原
Raymond Gretchen Kemeling Natanael
ナータナエル・レイモンド・グレーチェン・ケーメリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM Japan KK
Original Assignee
ASM Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Japan KK filed Critical ASM Japan KK
Publication of JP2006165573A publication Critical patent/JP2006165573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727403B2 publication Critical patent/JP4727403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】半導体の多層配線技術において、下層のlow-k膜に影響を与えないように、UVキュア処理を実行する方法を与える。
【解決手段】プラズマCVD装置を使って、半導体基板上に膜の多層接続構造を形成する方法は、低誘電率膜を基板上に形成する工程と、該低誘電率膜にUV(紫外線)を照射してキュアする工程と、UVブロッキング膜を積層する工程と、次の低誘電率膜を積層する工程と、該次の低誘電率膜にUVを照射してキュアする工程と、から成る。ここで、上記UVブロッキング膜は照射するUVの波長に対する消衰係数が0.2以上である。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体デバイスの層間接続の形成方法に関し、特にシングル及び/又はデュアルダマシンによる層間接続の形成方法に関する。
デバイスの高集積化に伴う、配線デザインの微細化、多層配線構造の結果、デバイスの高速性、低消費電力化には層間容量の低減が不可欠である。層間容量の低減にはlow-k(低誘電率膜)材が用いられるが、誘電率k=2.5付近で機械的強度(EM: Elastic modulus)が4〜6GPa程度と従来のTEOS-SiO2の70〜80GPaに対し非常に低く、CMP、配線ボンディングやパッケージの後工程で受けるストレスに耐えることが難しい。
上記の問題を改善する手法の一つに、紫外線(UV)照射でlow-k材をキュアし機械的強度を向上させる方法が考えられる(例えば米国特許第6,759,098号;米国特許第 6,296,909号)。
米国特許第6,759,098号 米国特許第6,296,909号
しかし、UV照射によりlow-k材は収縮・硬化し、機械的強度EMを50〜200%向上させることが可能であるが、この技術を配線の多層化用積層構造に適用すると、各層のlow-k膜にその都度UV照射を行う結果、ターゲットのlow-k膜だけでなく、その下層のlow-k膜までキュアされてしまう。積層が増えるほど、下層のlow-k材はUV照射を受ける回数が増え、その影響は大きくなる。下層のlow-k膜が必要以上にキュアされると、膜厚やストレスが過剰に変化しlow-k材内に埋め込まれたCu配線とlow-k材の接着面ではがれが生じる。また、UVキュアによりlow-k膜の誘電率も±10%程度変化するのでキュアの回数を重ねると変化率が大きくなる可能性もある。収縮及び硬化量は照射時間、照度、基板温度、照射雰囲気ガス種に影響を受けるが、上記問題を照射条件で解決することは困難である。
本願発明の一態様によれば、各層のlow-k膜の間にキュアに用いるUVを吸収し下層への影響を抑える膜(UVブロッキング膜)を選択し成膜することで上記問題を解決する。UVブロッキング膜としては、使用するUVの波長に対する消衰係数が大きくUV吸収の高いものが好ましい。UVブロッキング膜を形成することで下層のlow-k膜の過剰キュアを防止することができ、積層構造のインテグリティを維持することができる。本願発明の別の態様では、シングルダマシン、デュアルダマシンによる積層構造形成でUVキュアを適用しUVブロッキング膜を用いることでlow-k膜の機械強度等を有効に向上させる。また別の態様では、UVブロッキング膜とエッチストップ膜とを別々に設けるが、ある態様では、UVブロッキング膜とエッチストップ膜とを単一膜で兼用する。波長が200nm以下のUVを使用する場合、そのUVの吸収が選択的に高い膜、例えばSiC、SiCN、SiCO、SiN、を選択的に各層のlow-k膜の間のエッチストッパーとして用いることで、別途UVブロッキング膜を用いることなく、UVの下層への影響を抑えることができる。
本願発明は上記態様に限定されるものではなく、層間接続を形成するための技術として広く適用できる。
本発明は、以下の態様を少なくとも包含する。即ち、本発明の一態様においては、(1)低誘電率膜を基板上に形成する工程、(2)該低誘電率膜にUVを照射してキュアする工程、(3)UVブロッキング膜を積層する工程、(4)次の低誘電率膜を積層する工程、(5)該次の低誘電率膜にUVを照射してキュアする工程、を包含する多層接続構造の形成方法を提供する。
また、本発明の別の態様においては、(1)低誘電率膜をキュアするためのUVを選択する工程、(2)該UVの波長を吸収する材質を選択する工程、(3)基板上に該低誘電率膜を形成する工程、(4)該低誘電率膜に、選択したUVを照射してキュアする工程、(5)選択した該UVの波長を吸収する材質でUVブロッキング膜を積層する工程、(6)次の低誘電率膜を積層する工程、(7)該次の低誘電率膜に該UVを照射してキュアする工程、を包含する多層接続構造の形成方法を提供する。
更に、本発明のほかの態様においては、(1)第一の膜厚を有する第一の低誘電率膜を基板上に形成する工程、(2)該低誘電率膜にUVを照射してキュアし第二の膜厚を有する硬化第一低誘電率膜とする工程、(3)UVブロッキング膜を積層する工程、(4)第一の膜厚を有する第二の低誘電率膜を積層する工程、(5)該第二の低誘電率膜にUVを照射してキュアし第二の膜厚を有する硬化第二低誘電率膜とすると共に第三の膜厚を有する該硬化第一低誘電率膜とする工程であって、該第一の低誘電率膜の第二の膜厚から第三の膜厚への変化率は第一の膜厚から第二の膜厚への変化率の30%以下(25%、20%、15%、10%、5%、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは20%以下)とした工程、を包含する多層接続構造の形成方法を提供する。
上記の工程は繰り返し実施することにより2層以上の積層構造を形成することができる。なお、3回目以降の膜厚の変化率は上記の変化率よりも更に低くなる。上記の態様は更に以下に説明するいろいろな態様を少なくとも包含し、各態様における各要素は別の態様における各要素と相互に置換することができる。
上記したように、本発明の一形態では、low-k膜を使って層間接続を形成する際にUV照射を行う。UV照射によるキュアのために下層のlow-kへの影響が生ずるがそれを防ぐ為にブロッキング膜を用いる。すなわち、UVで膜を改質する技術においてインテグレーションを容易にする為に下層膜への影響を防ぐ必要があるが、本発明の一形態では、UVブロック膜を導入し、また、エッチストッパーにUVをブロックする機能を付与させると単一膜で両機能を実現することができる。
本願発明は以下の態様を包含するが、本願発明はそれらに限定されるものではない。また、ある態様におけるある要件は別の態様におけるほかの要件と相互に交換することができ、あらゆる組み合わせが可能である。
成膜と成膜装置
本発明は層間接続構造に広く適用することができ、ある態様においては、low-k膜、UVブロック膜、エッチストッパー膜で膜が構成され、好ましくはUVブロック膜とエッチストッパー膜が両者の機能を備えた単一膜からなる。導電体としては銅が好ましく用いられ、その他、ダマシンスキームにおいて、適宜ハードマスク、フォトレジスト、等が使用される。また、ある態様では、基板上に形成された配線層の表面にはパッシベーション保護膜が形成される。
low-k膜
代表的なlow-k膜としては、Si含有炭化水素化合物(有機シラン)をあげることができるが、それに限定されず、low-k膜として機能する膜であれば用いることができる。
その他low-k膜としては、例えば、米国特許第6,348,407号、第6,818,570号、に開示のもの等を挙げることができる(これらの米国特許はここに参考文献として組み込まれる)。
low-k膜は、ある態様によれば、反応ガス供給器と容量結合方式を用いたプラズマCVDリアクタにより成膜することができる。例えば図1の模式図に示す装置を使うことができる。即ち、2対の導電性の平板電極(上部電極1、下部電極2)を反応室3内に平行に対向して置き、片側に例えば27MHz程度のRF電力5(使用する材料ガスの種類により適宜選択する)を印加し、もう片側を電気的に接地8することにより、電極間にプラズマを励起する。基板4は下部電極2上に載置する。下部ステージ(下部電極)2には温度調節機構が付けられ200℃〜600℃の範囲の所定温度に一定に保たれる。この状態で、気化器6によって気化された液体有機モノマー(例えばDMDMOS(ジメチルジメトキシシラン)、DEDEOS(ジエチルジエトキシオキシシラン)等)と不活性ガス、その他ドライガス等7を適宜混合し反応器へ送り込む。反応器3内は排気ダクト9から排気される。なお、好ましくは、気化器から反応器へガスを導入する配管、反応器上部のシャワーヘッドユニットは、加熱ヒーターで加熱制御され外側は保温材でカバーされる。
low-k膜は上記プロセス以外でも成膜することができ、製造装置も図1に記載のものに限定されない。なお、有機シランを使ったlow-k膜では一般に誘電率k=2.5付近で機械的強度(EM: Elastic modulus)が4〜6GPa程度であり、従来のTEOS-SiO2の70〜80GPaに対し非常に低く、CMP、配線ボンディングやパッケージの後工程で受けるストレスに耐えることが難しい。本発明のある態様においては、上記のようなlow-k膜の改善を実現するが、機械強度が上記よりも優れたlow-k膜、誘電率が上記よりも高いlow-k膜であっても、UV照射によりキュアされる膜であれば、対象とすることができ、更に改善することができる。
エッチストッパー膜
本発明の好ましい態様によれば、これに限定されるものではないが、エッチストッパー膜とUVブロッキング膜を兼用する単一膜を形成する。そのような膜は、キュアに使用する波長での消衰係数と、low-k膜に対するセレクティビティを指標として選択することができる。例えば、消衰係数は使用する波長で0.2以上(0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは0.4〜3.0)、low-k膜に対するセレクティビティが5:1〜20:1(10:1、15:1、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは10:1〜15:1)を選択の指標とする。また、電気特性I.V値が1MV/cmで1E−8A/cm2以下(ある態様では1E−9A/cm2以下、好ましくは1E−11A/cm2 〜1E−10A/cm2 )であることを更に選択の指標とすることもできる。
このような膜としては、これらに限定されるものではないが、例えばSiC、SiCN、SiCO、及びSiNからなるグループより選ばれる材料により構成することができる(例えば、これらに限定されるものではないが、米国特許出願第10/616,163号、第10/643,200号、第10/682,180号、第10/722,179号等に開示されたものを使うことができ、これらの特許出願はここに参考文献として組み込まれる)。
また、ある態様では、UVブロッキング兼エッチストッパー膜は照射するUVの50%以上(60%、70%、80%、90%、実質100%、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは90%〜95%)を吸収するだけの厚みで成膜される。例えば、UVブロッキング兼エッチストッパー膜の厚みは10nmから100nm(20nm、30nm、40nm、50nm、60nm、70nm、80nm、90nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは20nm〜50nm)である。
なお、ある態様によれば、low-k膜のキュアは、UVの波長が100nmから400nm(150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは150nm〜300nm)、照射強度は1mW/cm2から1000mW/cm2(10mW/cm2、50mW/cm2、100mW/cm2、200mW/cm2、500mW/cm2、800mW/cm2、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは10mW/cm2 〜200mW/cm2 )、照射時間は5秒から300秒(10秒、20秒、50秒、100秒、200秒、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは60秒〜300秒)である。
次にSiC膜の場合の成膜について説明するが、その他の膜についても同様に実施することができる。
使用できる装置としては、これに限定されないが、例えば図2に示す反応ガス供給器と容量結合方式を用いたプラズマCVDリアクタを挙げることができる。2対の導電性の平板電極(上部電極1、下部電極2)を反応室3内に平行に対向して置き、片側に例えば27MHzと400kHzの2周波混合のRF電力5、10(周波数は対象の膜により適宜選択する)を印加し、もう片側を電気的に接地することにより、電極間にプラズマを励起する。基板4は下部電極2上に載置する。下部ステージ(下部電極)2には温度調節機構が付けられ200℃〜600℃の範囲の所定温度に一定に保たれる。このような状態で、気化器6によって気化された液体有機モノマー(Si(CH3)4等)と不活性ガス、その他ドライガス等7を混合し反応器へ送り込む。反応器3内は排気ダクト9から排気される。なお、好ましくは、気化器から反応器へガスを導入する配管、反応器上部のシャワーヘッドユニットは、加熱ヒーターで加熱制御され外側は保温材でカバーされる。
UV照射装置と膜への照射
次に、UV照射装置について説明する。図3は本発明で使用することができるUV照射装置の一態様である。UV照射が実施できる装置であれば、これに限定されない。この装置は、真空から大気圧周辺を制御できるチャンバ32とチャンバ上部に設置された紫外光照射ユニット27から構成されている。紫外光照射ユニット27は、連続またはパルス状に発光する紫外光発光体24と、該発光体に平行に対向して設置されたヒーター21と、紫外光発光体24とヒーター21との間にあって該ヒーター21と平行に対向したフィルター25と、からなる。該フィルター25は、均一なUV照射を実現するためのものであり、例えば合成石英で、チャンバを大気と遮断し、且つUVを透過するものであればよい。
紫外光照射ユニット27内の紫外光発光体24はチューブ形状で互いに平行に複数本配置され、図3のようにその発光体の配置位置は照度の均一化を目的として適正に配置されており、各紫外光発光体からの紫外光を薄膜に対し適切に反射するように反射板28が設けられており、反射板のその角度は照度の均一化が図れるよう調整可能となっている。この装置では、フィルターを設置したフランジ29を介して、真空から大気圧周辺を制御できるチャンバ32が、基板処理部と、前記チャンバ内に設置された連続またはパルス状に発光する紫外光発光体を有する紫外光発光部33とに、分離される。また、紫外光発光体は容易に取り外し交換可能な構造になっている。
フランジ29を介して複数のガス導入口23が設けられ、それらは均一な処理雰囲気を作る為にチャンバの軸線の周りに対称に配置されている。紫外光照射処理の工程において、チャンバ32内には、Ar、CO、CO2、C2H4、CH4、H2、He、Kr、Ne、N2、O2、Xe、アルコール系ガス及び有機系ガスから選択されるガスが導入され、圧力が0.1Torr〜大気圧付近(1Torr、10Torr、50Torr、100Torr、1000Torr、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは50Torr〜100Torr)に設定される。ヒーター21の温度が0℃〜650℃(10℃、50℃、100℃、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは300℃から450℃)に設定され、その上に、ゲートバルブ30を通じて基板搬送口31から搬入された被処理体20である半導体基板が、紫外光発光体から適正な距離(1cmから100cm、好ましくは3cm〜20cm)で載置される。波長が100nmから400nm(150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは150nm〜300nm)で、出力が1mW/cm2から1000mW/cm2(10mW/cm2、50mW/cm2、100mW/cm2、200mW/cm2、500mW/cm2、800mW/cm2、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは10mW/cm2〜200mW/cm2)の紫外光が、連続またはパルス状に1Hz〜1000Hz(10Hz、100Hz、200Hz、500Hz、及び前記数値の間の数値を含む)、好ましくは0Hz(連続である場合は0Hzとなる)〜60Hzで、半導体基板上の薄膜に対し照射される。照射時間は1秒〜20分(5秒、10秒、20秒、50秒、100秒、200秒、500秒、1000秒、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは60秒〜600秒)である。チャンバ32内部は排気口22を通じて排気される。この一連の処理をこの半導体製造装置は自動シーケンスで行っており、処理のステップとしてガス導入、紫外光照射、照射停止、ガス停止を実施する。
上記の照射条件はUVブロッキング膜及びlow-k膜との関係で適宜調整されるが、照射時間を長くすると硬化量は上昇し、照度が高いと硬化速度が上昇し、また、基板温度が高ければ硬化速度は上昇する。更に、リアクタ内をAr、He、N2などで満たし、それぞれについて硬化量や収縮速度を調べると異なった結果となり得るので、適宜選択する。
多層配線構造とその形成
多層配線構造は典型的にはシングルダマシンスキームやデュアルダマシンスキームにより構築することができ、以下説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
シングルダマシン形成方法
シングルダマシンでは次のステップにより本発明を実施することができるが、本発明はこれらのステップに限定されるものではなく、その他、目的の構造により適宜変形して実施することができる。
(1)半導体基板40上に絶縁膜41とそれに埋め込まれた金属配線43上にパッシベーション保護膜42を成膜する(図4A)。パッシベーション保護膜としては、独立した膜である必要はなく、例えば、金属表面を酸液(例えば、硝酸液)等で処理し、表面汚染物質を除去すると同時に表面にパッシベーション保護膜が形成される。また、パッシベーション保護膜としては、酸化膜蒸着するか、または有機平坦化層をスピンコートしてもよい。
(2)上記パッシベーション保護膜42上に一層目のlow-k膜44を成膜する(図4B)。
(3)上記low-k膜44上部からUVを照射しlow-k膜の改質を行い改質low-k膜44’を形成する(図4C)。
(4)上記改質low-k膜44’上部にハードマスク45を成膜後、フォトレジストを用いてパターニングし、ハードマスク45及びlow-k膜44’をエッチングし、さらにパッシベーション保護膜42を除去し、金属配線埋め込み用のヴィアの開口部分を作成する。
(5)ヴィアの開口部分に対し、バリアメタルを成膜する。
(6)上記バリアメタル上に銅シードを成膜し、電気めっき又は非電気めっきによりヴィアの銅めっき46を行う。
(7)上記、銅メッキ後、CMPにより平坦化を行う(図4D)。CMPによりハードマスク45は削られて薄くなる。
(8)上記研磨されたハードマスク45上にエッチストッパー47としてSiC、SiCN、SiCO、SiNのいずれかを成膜する(図4E)。
(9)上記エッチストッパー膜47上に二層目のlow-k膜48を成膜する(図4F)。
(10)上記low-k膜48上部からUVを照射しlow-k膜の改質を行い改質low-k膜48’を形成する(図4G)。このとき一層目の改質low-k膜44’にUVが照射されるとさらに改質され再改質low-k膜44’’となる。
(11)上記改質low-k膜48’上部にハードマスクを成膜後パターニングし、ハードマスク膜49及び改質low-k膜48’をエッチングし、その後、改質low-k膜とエッチストッパーの選択比を高くしたドライエッチングにより改質low-k膜への影響を小さくしてエッチストッパー47に開口部を設け、金属配線埋め込み用のトレンチの開口部分を作成する。
(12)トレンチの開口部分に対し、バリアメタルを成膜する。
(13)上記バリアメタル上に銅シードを成膜し、電気めっき又は非電気めっきによりトレンチに銅めっき401を行う。
(14)上記、銅メッキ後、CMPにより平坦化を行う(図4H)。ハードマスク49は削られて薄くなる。
上記(4)のある態様では、low-k膜は、k=2.3〜3.0(2.5、2.7、2.9、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは2.3〜2.7)、EM=4GPa〜10GPa(5GPa、6GPa、7GPa、8GPa、9GPa、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは4GPa〜9GPa)、膜厚=200nmから1000nm(300nm、500nm、750nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは200nm〜500nm)である。また(6)のエッチストッパー膜47はある態様ではUVを90%以上吸収するだけの消衰係数及び膜厚を有することが好ましい。また、(5)及び(8)のある態様では、波長が100 nm から400nm(150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは150nm〜300nm)でかつ出力が1mW/cm2から1000mW/cm2(10mW/cm2、50mW/cm2、100mW/cm2、200mW/cm2、500mW/cm2、800mW/cm2、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは10mW/cm2〜200mW/cm2)の紫外光が、連続またはパルス状に1Hz〜1000Hz(10Hz、100Hz、200Hz、500Hz、及び前記数値の間の数値を含む)、好ましくは0Hz〜60Hzで半導体基板上の薄膜に対し照射される。照射時間は1秒〜20分(5秒、10秒、20秒、50秒、100秒、200秒、500秒、1000秒、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは10秒〜300秒、より好ましくは60秒〜300秒)である。
なお、上記(4)のハードマスクはSiO2または高密度low-k膜(例えば、水素原子量を低減して形成した膜)により形成し、ある態様では膜厚30nmから70nmであり、上記(7)におけるCMPで削られ、その膜厚は20nmから40nmに低減する。しかし、SiO2や高密度low-k膜はUVブロッキング機能が有意でなく、CMPにより残った膜により下層のlow-k膜の硬化を防ぐことは困難である。しかし、別の態様では、ハードマスクをSiC、SiN等で構成することもでき、この場合は、ハードマスクをUVブロッキング膜として機能させることができる。この場合のハードマスクは上記したエッチストッパーの特性と同等である。また、その他の態様では、エッチストッパーとハードマスクの両方をUVブロッキング膜として構成することもできる。
デュアルダマシン形成方法
以下にデュアルダマシンスキームの一例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)半導体基板50上に絶縁膜51とそれに埋め込まれた金属配線53上にパッシベーション保護膜52を成膜する(図5A)。
(2)上記パッシベーション保護膜52上に一層目のlow-k膜54を成膜する(図5B)。なお、ヴィアとトレンチとの境界にはSiO2、SiN等からなる薄いエッチストッパー(不図示)を設けるが、UVブロッキング作用は有意でない。
(3)上記low-k膜54上部からUVを照射しlow-k膜の改質を行い改質low-k膜54’を形成する(図5C)。
(4)上記改質low-k膜54’上部にハードマスク55を成膜後パターニングし、ハードマスク55及びlow-k膜54’をエッチングし、さらにパッシベーション保護膜52を除去し、金属配線埋め込み用のヴィア/トレンチの開口部分を作成する。なお、ヴィアを先に形成する場合は、ヴィアを形成した後、フォトレジスト(またはSOGやスラムと称する有機物)でヴィアを塞ぎ、その後でトレンチのエッチングを行う。また、トレンチを先に形成する場合は、トレンチ形成後、フォトレジスト(またはSOGやスラムと称する有機物)でトレンチを塞ぎ、その後でヴィアのエッチングを行う。
(5)ヴィア/トレンチの開口部分に対し、バリアメタルを成膜する。
(6)上記バリアメタル上に銅シードを成膜し、電気めっき又は非電気めっきによりヴィア/トレンチの銅めっき56を行う。
(7)上記、銅メッキ後、CMPにより平坦化を行う(図5D)。CMPによりハードマスク55は削られて薄くなる。
(8)上記銅メッキ上にエッチストッパー57としてSiC、SiCN、SiCO、SiNのいずれかを成膜する(図5E)。
(9)上記エッチストッパー膜57上に二層目のlow-k膜58を成膜する(図5F)。
(10)上記low-k膜58上部からUVを照射しlow-k膜58の改質を行い改質low-k膜58’を形成する(図5G)。このとき一層目の改質low-k膜54’にUVが照射されるとさらに改質され再改質low-k膜54’’となる。
(11)上記改質low-k膜58’上部にハードマスク59を成膜後パターニングし、ハードマスク59及びlow-k膜58’をエッチングし、金属配線埋め込み用のヴィア/トレンチの開口部分を作成する。ここで、ヴィアを先に形成する場合も、トレンチを先に形成する場合も、ヴィアを形成した後、low-k膜とエッチストッパーの選択比を高くしたドライエッチングによりlow-k膜への影響を小さくしてエッチストッパーに開口部を設ける。
(12)ヴィア/トレンチの開口部分に対し、バリアメタルを成膜する。
(13)上記バリアメタル上に銅シードを成膜し、電気めっきもしくは非電気めっきによりヴィア/トレンチの銅めっき501を行う。
(14)上記、銅メッキ後、CMPにより平坦化を行う(図5H)。CMPによりハードマスク59は削られ薄くなる。
上記(4)のある態様において、low-k膜は、k=2.3〜3.0(2.5、2.7、2.9、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは2.3〜2.7)、EM=4GPa〜10GPa(5GPa、6GPa、7GPa、8GPa、9GPa、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは4GPa〜9GPa)、膜厚=200nmから1000nm(300nm、500nm、750nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは200nm〜500nm)である。また(6)のエッチストッパー膜はある態様ではUVを50%以上吸収するだけの消衰係数及び膜厚を有することが好ましい。また、また、(5)及び(8)のある態様において、波長が100 nm から400nm(150nm、200nm、250nm、300nm、350nm、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは150nm〜300nm)でかつ出力が1mW/cm2から1000mW/cm2(10mW/cm2、50mW/cm2、100mW/cm2、200mW/cm2、500mW/cm2、800mW/cm2、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは150mW/cm2〜300mW/cm2)の紫外光を、連続またはパルス状に1Hz〜1000Hz(10Hz、100Hz、200Hz、500Hz、及び前記数値の間の数値を含む)、好ましくは0Hz〜60Hzで半導体基板上の薄膜に対し照射する。照射時間は1秒〜20分(5秒、10秒、20秒、50秒、100秒、200秒、500秒、1000秒、及び前記数値の間の数値を含み、好ましくは5秒から300秒、より好ましくは60秒〜300秒)である。
なお、前記シングルダマシンスキームと同様、上記(4)のハードマスクはSiO2または高密度low-k膜(例えば水素原子量を低減して形成した膜)により形成し、ある態様では膜厚30nmから70nmであり、上記(11)におけるCMPで削られ膜厚が20nmから40nmに低減する。しかし、SiO2や高密度low-k膜はUVブロッキング機能が有意でなく、CMPにより残った膜により下層のlow-k膜の硬化を防ぐことは困難である。しかし、別の態様では、ハードマスクをSiC、SiN等で構成することもでき、この場合は、ハードマスクをUVブロッキング膜として機能させることができる。この場合のハードマスクは上記したエッチストッパーの特性と同等である。また、その他の態様では、エッチストッパーとハードマスクの両方をUVブロッキング膜として構成することもできる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
プロセス及び照射条件
まず、図1に示す装置を用いて、1,3-ジメトキシ−テトラメチルジシロキサン (DMOTMDS)を材料ガスとしたlow-k膜61を膜厚500nmでシリコン基板60上(直径300mm)に成膜した(図6A)。なお、成膜条件は以下の通りである。DMOTMDS:200sccm、O2:100sccm、He:200sccm、RF電力(27.12MHz):2.5W/cm、基板温度:360℃、圧力:665Pa。次に図3に示す装置を用いて、UVを以下の条件にて該基板に照射し該low-k膜61を改質し改質low-k膜61’を得た(図6B)。
処理時間:60秒
UV波長:172nm
照度:10mW/cm2
N2:4000sccm
圧力:50Torr
ヒーター温度:430℃
続いて、図2に示す装置を用いて、SiC膜62を膜厚50nmで上記改質low-k膜61’上に成膜した(図6C)。SiC膜62の成膜条件は以下の通りである。テトラメチルシラン (TMS):700sccm、He:3150sccm、RF電力(27.12MHz):650W、RF電力(400kHz):180W、基板温度:360℃、圧力:665Pa。なお、図1に示す装置と図2に示す装置は共通部分は同一装置である。
次に、DMOTMDSを材料ガスとしたlow-k膜63を膜厚500nmでSiC膜62上に成膜した(図6D)。条件は1層目のlow-k膜の成膜条件と同じである。
続いて、第一回目のUV照射と同様にして、UVを以下の条件にて該基板に照射し該low-k膜63を改質し改質low-k膜63’を得た(図6E)。なお、この際、一層目の改質low-k膜61’がUV照射を受けると更に改質され再改質low-k膜61’’となる。
処理時間:60秒
照度:10mW/cm2
N2:4000sccm
圧力:50Torr
ヒーター温度:430℃
照射結果
一回目の照射によって1層目のlow-k膜61は3.9%収縮した。該low-k膜上にエッチストッパーのSiC膜62を、さらにその上に2層目のlow-k膜63を成膜し2回目のUVを照射した結果、2層目のlow-k膜は4.3%収縮したが、1層目のlow-k膜61’の収縮量は0.8%で、SiC膜62がUVをブロックしていることが確認された。
図7に今回用いたSiC膜の反射率と消衰係数(k)のグラフを示す。今回用いたUVの波長が172nmを中心とし、かつSiC膜の消衰係数(k)が200nm以下では1に近いことから、UVがSiC膜によって吸収されたと考えられる。
第一層のlow-k膜:
初期膜厚: 514nm
一回目UV照射後:494nm(変化量=20nm:−3.9%)
二回目UV照射後:490nm(変化量=4nm:−0.8%)
第二層のlow-k膜:
初期膜厚: 511nm
二回目UV照射後:489nm(変化量=22nm:−4.3%)
なお、UVブロッキング膜によるUV光のブロッキングは、UV光の透過率あるいは吸収率(%)として捉えることができ、一般に、光の吸収はI=I0exp(-4πkd/λ)(λ:UV光の波長(nm)、k:消衰係数、d:膜厚(nm))で表すことができるので、吸収率A(%)はA=100−I/I0×100となる。以下に示す表は波長193nmでの吸収率A(%)を示したものである。この表にあるように膜厚d、消衰係数kにより吸収率Aを求めることができるので、使用するUV光のブロッキングが十分に行えるように適宜、膜厚及びkを調整し所望の吸収率になるように設定することができる。なお、kは成膜プロセス条件により制御することが可能である。
Figure 2006165573
本発明の一つあるいは2つ以上の態様によれば、膜の機械的強度を改善するとともに、目的とする膜に対し選択的に改善が行え、より微細な高集積な次世代の半導体素子の加工が容易となり、信頼性が高い半導体を供給することができる。
図1は、本発明で用いることができる気化器とプラズマCVDリアクタを備えたlow-k膜形成装置の一例を示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図2は、本発明で用いることができる気化器とプラズマCVDリアクタを備えたSiC膜形成装置の一例を示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図3は、本発明で用いることができるUV照射装置の一例を示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図4Aから図4Hは本発明の一態様におけるシングルダマシンスキームのステップを示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図5Aから図5Hは本発明の一態様におけるデュアルダマシンスキームのステップを示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図6Aから図6Eは本発明の一態様におけるlow-k膜キュアステップを示す模式図である。本図は説明のため過度に簡略化されて描かれているが、本願は本図に制限されるものではない。 図7は実施例で用いたSiC膜の光学特性を示すグラフである。

Claims (24)

  1. プラズマCVD装置を使って、半導体基板上に膜の多層接続構造を形成する方法であって、
    前記半導体基板上に第1低誘電率膜を堆積する工程と、
    前記第1低誘電率膜に所定の波長の紫外線(UV)を照射してキュアする工程と、
    前記第1低誘電率膜の上にUVブロッキング膜を堆積する工程と、
    前記UVブロッキング膜の上に第2低誘電率膜を堆積する工程と、
    前記第2低誘電率膜に所定の波長のUVを照射してキュアする工程と、
    から成る方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記UVブロッキング膜は、前記所定の波長の紫外線に対して0.2以上の消衰係数を有する、ところの方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記UVブロッキング膜は、照射されるUVの少なくとも50%を吸収するだけの膜厚を有する、ところの方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記UVブロッキング膜は、10nmから100nmの膜厚を有する、ところの方法。
  5. 請求項2に記載の方法であって、前記UVブロッキング膜は、SiC、SiCN、SiCO、及びSiNのいずれかの材料から形成される、ところの方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記所定の波長は、100nmから400nmである、ところの方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記第2低誘電率膜にUVを照射してキュアした後、前記第2低誘電率膜と前記UVブロッキング膜をエッチングする工程を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記エッチングする工程において、前記UVブロッキング膜がエッチストッパー膜としても機能する、ところの方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記キュアする工程で使用するUVは、波長が100nmから400nm、照射強度が1mW/cm2から1000mW/cm2、照射時間が5秒から300秒である、ところの方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記キュアする工程は、前記半導体基板の温度を50℃から600℃に保持する工程を含む、ところの方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記キュアする工程は、Ar、He、CO2またはN2を導入する工程を含む、ところの方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記第1低誘電率膜は、前記半導体基板上に形成された配線層及びパッシベーション保護膜の上に形成される、ところの方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記第1低誘電率膜をキュアする工程の後に、ハードマスクを成膜する工程と、パターニングする工程と、エッチングする工程と、ヴィアまたはヴィア/トレンチを形成する工程と、CMP処理する工程と、を含む方法。
  14. プラズマCVD装置を使って、半導体基板上に膜の多層接続構造を形成する方法であって、
    低誘電率膜をキュアするために、所定の波長の紫外線(UV)を選択する工程と、
    前記所定の波長のUVを吸収する材料を、所定の指標に基づいて選択する工程と、
    前記半導体基板上に第1低誘電率膜を堆積する工程と、
    前記第1低誘電率膜に選択した前記所定の波長のUVを照射してキュアする工程と、
    前記第1低誘電率膜の上に、選択した前記材料から成るUVブロッキング膜を堆積する工程と、
    前記UVブロッキング膜の上に第2低誘電率膜を堆積する工程と、
    前記第2低誘電率膜に選択した前記所定の波長のUVを照射してキュアする工程と、
    から成る方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記所定の指標は、前記所定の波長での消衰係数及び第1低誘電率膜に対するエッチングセレクティビティから成る、ところの方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記消衰係数は前記所定の波長が200nmで0.2以上であり、前記第1低誘電率膜に対するエッチングセレクティビティは5:1〜20:1である、ところの方法。
  17. 請求項15に記載の方法であって、前記所定の指標は、さらに、電気特性I.V値が1MV/cmで、1E−11A/cm2から1E−8A/cm2であることを含む、ところの方法。
  18. プラズマCVD装置を使って、半導体基板上に膜の多層接続構造を形成する方法であって、
    第一の膜厚を有する第1低誘電率膜を前記半導体基板上に堆積する工程と、
    前記第1低誘電率膜に所定の波長のUVを照射してキュアする工程であって、その結果、前記第1低誘電率膜の膜厚が第二の膜厚に変化するところの工程と、
    前記第1低誘電率膜の上にUVブロッキング膜を堆積する工程と、
    前記UVブロッキング膜の上に、前記第一の膜厚を有する第2低誘電率膜を堆積する工程と、
    前記第2低誘電率膜に所定の波長のUVを照射してキュアする工程であって、その結果、前記第2低誘電率膜の膜厚は前記第二の膜厚に変化し、同時に前記第1低誘電率膜の膜厚は第三の膜厚に変化し、前記第1低誘電率膜の前記第二の膜厚から前記第三の膜厚への変化率は、前記第一の膜厚から前記第二の膜厚への変化率の1%から30%である、ところの工程と、
    から成る方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記UVブロッキング膜はエッチストッパー膜としても機能する、ところの方法。
  20. 請求項1から19のいずれかに記載の方法において、キュアする工程で使用される、紫外線を照射するための紫外線照射装置であって、
    排気可能なチャンバと、
    前記チャンバ内に処理ガスを導入するためのガス供給手段と、
    前記チャンバ内部で前記半導体基板を支持しかつ所定の温度に保持するためのヒーターと、
    前記チャンバの上部に設けられ、前記半導体基板上に成膜された膜に向かって所定の波長の紫外線を照射するための紫外光照射ユニットと、
    から成る紫外線照射装置。
  21. 請求項20に記載の紫外線照射装置であって、前記紫外光照射ユニットは、連続またはパルス状に発光する紫外線発光体と、前記紫外線発光体と前記半導体基板との間に配置されるフィルターとを含む、ところの紫外線照射装置。
  22. 請求項21に記載の紫外線照射装置であって、前記フィルターはフランジに固定された合成石英から成り、前記チャンバを基板処理部と紫外光発光部とに分離する、ところの紫外線照射装置。
  23. 請求項21に記載の紫外線照射装置であって、前記紫外線発光体は、互いに平行に配置されたチューブ形状を有する複数の紫外線発光体から成り、各前記紫外線発光体は紫外光を被処理体に対し均一に照射するための反射板を有する、ところの紫外線照射装置。
  24. 請求項20に記載の紫外線照射装置であって、前記所定の波長は、100nmから400nmである、ところの紫外線照射装置。
JP2005353131A 2004-12-09 2005-12-07 半導体デバイスの層間接続の形成方法及び装置 Active JP4727403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63509704P 2004-12-09 2004-12-09
US60/635,097 2004-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165573A true JP2006165573A (ja) 2006-06-22
JP4727403B2 JP4727403B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36667151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353131A Active JP4727403B2 (ja) 2004-12-09 2005-12-07 半導体デバイスの層間接続の形成方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7354852B2 (ja)
JP (1) JP4727403B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042208A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Asm Japan Kk 酸素含有炭化ケイ素膜を形成するための方法
KR100881396B1 (ko) * 2007-06-20 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2009044057A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd シリコン化合物、紫外線吸収体、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
JP2010517307A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体キャップ層
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US8242028B1 (en) * 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US8629068B1 (en) 2005-04-26 2014-01-14 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
JP5409903B2 (ja) * 2010-05-17 2014-02-05 株式会社アルバック 真空処理装置、処理対象物の処理方法、及び成膜装置
US8716148B2 (en) 2010-06-18 2014-05-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
US8715788B1 (en) 2004-04-16 2014-05-06 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-K dielectric film using modulated UV exposure
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065928A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報処理方法、情報転送方法、情報再生方法、情報再生装置、情報記録方法、情報記録装置、及びプログラム
US7648927B2 (en) * 2005-06-21 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
US7514347B2 (en) * 2005-10-13 2009-04-07 United Microelectronics Corp. Interconnect structure and fabricating method thereof
US20070218698A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium
US20070249164A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of fabricating an interconnect structure
JP2008021800A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7816256B2 (en) * 2006-07-17 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for improving the reliability of interconnect structures and resulting structure
US20080116578A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Kuan-Chen Wang Initiation layer for reducing stress transition due to curing
JP2008166374A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp 絶縁膜形成方法
US20090093135A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Asm Japan K.K. Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing material with uv light
US20090093134A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Asm Japan K.K Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing materials with uv light
US20090098741A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Asm Japan K.K. Method for forming ultra-thin boron-containing nitride films and related apparatus
US8548311B2 (en) * 2008-04-09 2013-10-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for improved control of heating and cooling of substrates
US8367983B2 (en) * 2008-04-09 2013-02-05 Applied Materials, Inc. Apparatus including heating source reflective filter for pyrometry
US8283607B2 (en) * 2008-04-09 2012-10-09 Applied Materials, Inc. Apparatus including heating source reflective filter for pyrometry
US8362596B2 (en) * 2009-07-14 2013-01-29 International Business Machines Corporation Engineered interconnect dielectric caps having compressive stress and interconnect structures containing same
JP2011082308A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
KR101353012B1 (ko) * 2009-11-17 2014-01-22 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 시료 처리 장치, 시료 처리 시스템 및 시료의 처리 방법
CN102842569A (zh) * 2012-09-24 2012-12-26 复旦大学 一种用于铜互连的刻蚀阻挡层及其制造方法
CN103681596B (zh) * 2012-09-26 2016-08-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其制作方法
US20200388488A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 International Business Machines Corporation Bottom-up curing of dielectric films in integrated circuits

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079380A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 改質方法及びその装置
WO2002025994A1 (de) * 2000-09-25 2002-03-28 Phonak Ag Otoplastik mit eingebautem modul, im-ohr-otoplastik und verfahren zur anpassung von otoplastiken
JP2004212887A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 低誘電率膜用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに、半導体装置
WO2004097923A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP2004326009A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Renesas Technology Corp 電子デバイスの製造方法及びエネルギー線吸収材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448655B1 (en) * 1998-04-28 2002-09-10 International Business Machines Corporation Stabilization of fluorine-containing low-k dielectrics in a metal/insulator wiring structure by ultraviolet irradiation
US6348407B1 (en) * 2001-03-15 2002-02-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method to improve adhesion of organic dielectrics in dual damascene interconnects
US6613665B1 (en) * 2001-10-26 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079380A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 改質方法及びその装置
WO2002025994A1 (de) * 2000-09-25 2002-03-28 Phonak Ag Otoplastik mit eingebautem modul, im-ohr-otoplastik und verfahren zur anpassung von otoplastiken
JP2004212887A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 低誘電率膜用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2004326009A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Renesas Technology Corp 電子デバイスの製造方法及びエネルギー線吸収材料
WO2004097923A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715788B1 (en) 2004-04-16 2014-05-06 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-K dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US8629068B1 (en) 2005-04-26 2014-01-14 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US9873946B2 (en) 2005-04-26 2018-01-23 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
JP2008042208A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Asm Japan Kk 酸素含有炭化ケイ素膜を形成するための方法
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
JP2010517307A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 誘電体キャップ層
US8242028B1 (en) * 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US7838414B2 (en) 2007-06-20 2010-11-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor device utilizing low dielectric layer filling gaps between metal lines
KR100881396B1 (ko) * 2007-06-20 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2009044057A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd シリコン化合物、紫外線吸収体、多層配線装置の製造方法および多層配線装置
US8512818B1 (en) 2007-08-31 2013-08-20 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
JP5409903B2 (ja) * 2010-05-17 2014-02-05 株式会社アルバック 真空処理装置、処理対象物の処理方法、及び成膜装置
US8716148B2 (en) 2010-06-18 2014-05-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US7354852B2 (en) 2008-04-08
US20060160352A1 (en) 2006-07-20
JP4727403B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727403B2 (ja) 半導体デバイスの層間接続の形成方法及び装置
JP5233975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI374498B (en) Post treatment of low k dielectric films
KR101141459B1 (ko) 하부 배리어 층에 저 유전체 상수 (k) 다공성 막의 부착을촉진하는 기술
JP3409984B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7851384B2 (en) Method to mitigate impact of UV and E-beam exposure on semiconductor device film properties by use of a bilayer film
US7094713B1 (en) Methods for improving the cracking resistance of low-k dielectric materials
US7381662B1 (en) Methods for improving the cracking resistance of low-k dielectric materials
JP5102618B2 (ja) SiCOH誘電体膜を形成する方法
US7923385B2 (en) Methods for producing low stress porous and CDO low-K dielectric materials using precursors with organic functional groups
TWI414623B (zh) 利用原位埋覆奈米層以改善機械特性之低k值介電質化學氣相沉積薄膜形成製程
EP1059664A2 (en) Method of depositing and etching dielectric layers
JP5065054B2 (ja) 制御された二軸応力を有する超低誘電率膜および該作製方法
KR101376969B1 (ko) 저―κ의 유전 필름의 이중층 캡핑
JP5490024B2 (ja) 有孔性低誘電率誘電膜の硬化方法
KR20070012429A (ko) 저유전체 상수 (k) 나노-다공성 막의 다-단계 경화 방법
US20060073416A1 (en) Mechanically robust interconnect for low-k dielectric material using post treatment
KR101354413B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2005203794A (ja) 低誘電率および超低誘電率のSiCOH誘電体膜ならびにその形成方法
JP2006128591A (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜システム
JP2008527757A5 (ja)
US7105460B2 (en) Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
JP2010278121A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007013173A (ja) 低誘電率及び低拡散係数を有するシリコン含有絶縁膜を形成する方法
TWI286814B (en) Fabrication process of a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250