JP2006165554A - システムおよび方法 - Google Patents

システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165554A
JP2006165554A JP2005348134A JP2005348134A JP2006165554A JP 2006165554 A JP2006165554 A JP 2006165554A JP 2005348134 A JP2005348134 A JP 2005348134A JP 2005348134 A JP2005348134 A JP 2005348134A JP 2006165554 A JP2006165554 A JP 2006165554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
alignment
pattern
infrared light
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495074B2 (ja
Inventor
Pankaj Raval
レーヴァル パンカイ
Walter H Augustyn
エイチ オーガスティン ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2006165554A publication Critical patent/JP2006165554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495074B2 publication Critical patent/JP4495074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7065Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】次のフィーチャパターンの形成前に、上部の層および先行して形成される1つまたは複数の層のアライメントパターンを測定または検出できるシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】フォーカシング装置により第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンへ入射した後の可視光および赤外光が検出器へフォーカシングされ、検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づき後続のフィーチャパターンに対してオブジェクトがアライメントされる。
【選択図】図1

Description

本発明はリソグラフィシステムおよびデバイス製造方法に関する。
リソグラフィシステムは所望のパターンを基板のターゲット部分へ転写する装置である。リソグラフィシステムは例えば集積回路、フラットパネルディスプレイ、またその他の微細構造を含むデバイスの製造に用いられる。従来のリソグラフィシステムではマスクまたはレチクルと称されるパターニングデバイスが集積回路またはデバイスの個々の層に回路パターンを形成するために用いられる。この回路パターンは放射感応性材料層(例えばレジスト)を含む基板(例えばシリコンウェハまたはガラスプレート)のターゲット部分(例えば1つまたは複数のダイの一部)にイメージングされる。マスクに代えてパターニングデバイスが回路パターンを形成する制御可能な個別の素子から成るアレイを含んでいてもよい。
一般に1つの基板が複数の隣接するターゲット部分を含んでおり、各ターゲット部分が順次に露光される。公知のリソグラフィシステムはステッパおよびスキャナを含み、パターンがビームにより所定の方向(スキャニング方向)へスキャニングされ、各ターゲット部分にパターン全体が露光されると1つずつ移動していく。ここで基板はスキャニング方向に対して平行または反平行にスキャニングされる。
上述したように、リソグラフィシステムは到来する光をパターニングするパターニングデバイスを用いている。静的なパターニングデバイスにはレチクルまたはマスクが含まれる。動的なパターニングデバイスとしてアナログ信号またはデジタル信号に応じてパターンを形成する制御可能な個別の素子から成るアレイが挙げられる。
基板には複数の層が形成されうる。ここで各層はそれぞれ、或る層のフィーチャが前方の層または後方の層のフィーチャと内部接続されているパターンを受信する。ただし典型的にはフィーチャパターンどうしの正しいアライメントはアライメントパターンの形成された最上部の層のみを用いて行われる。許容される製造差はますます小さくなっていくので、最上部の層または先行して形成された1つまたは複数の層のアライメントパターンを用いてフィーチャパターンをアライメントできるようにすることが望まれる。
したがって本発明の課題は、次のフィーチャパターンの形成前に、上部の層および先行して形成される1つまたは複数の層のアライメントパターンを測定または検出できるシステムおよび方法を提供することである。
この課題は、アライメント装置、オブジェクトおよびフォーカシング装置を有しており、前記アライメント装置は少なくとも可視光および赤外光を形成する照明部と検出器とを有しており、前記オブジェクトは表面層、第2層および支持体層を有しており、表面層は第1のフィーチャパターンおよび第1のアライメントパターンを含み、第2層は表面層と支持体層とのあいだに配置され、少なくとも1つの第2層および支持体層が第2のフィーチャパターンおよび第2のアライメントパターンを含み、前記フォーカシング装置により第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンへ入射した後の可視光および赤外光が検出器へフォーカシングされ、検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づき後続のフィーチャパターンに対してオブジェクトがアライメントされるシステムにより解決される。
課題はさらに、少なくとも可視光と赤外光とを形成し、可視光をオブジェクトの表面層の第1のアライメントパターンへ入射させ、入射した可視光を検出器へフォーカシングし、赤外光をオブジェクトの表面層下方の第2層の第2のアライメントパターンへ入射させ、入射した赤外光を検出器へフォーカシングし、検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づいてアライメント信号を形成し、アライメント信号を形成するステップに基づきフィーチャパターンの後続部分に対してオブジェクトをアライメントする方法により解決される。
本発明の実施形態、本発明のシステムおよび方法の構造および動作については以下に説明する図示の実施例に記載されている。
本明細書に関連しその一部をなす添付図を参照しながら、本発明の基本的思想を以下に説明する。これにより当該分野の技術者は本発明を実施することができるはずである。
本発明を以下に添付図を参照しながら説明する。図中、同様の機能を有する素子には同様の参照番号を付してある。
概観
本明細書では基板をパターニングするリソグラフィシステムでパターニングデバイスを使用するケースを考察するが、ここで説明するパターニングデバイスは他の分野、例えばオブジェクトをパターニングするプロジェクタ(投影系)またはディスプレイデバイス(プロジェクションTVなど)にも適用できることを理解されたい。リソグラフィシステムおよび/または基板という語は本明細書を通して実施例の説明のために用いられているだけである。
本発明の実施例はオブジェクトの表面層およびその下方に埋め込まれた少なくとも1つの層のアライメントパターンを検出してフィーチャパターンをアライメントするシステムおよび方法に関する。表面層のアライメントパターンの検出には可視光が用いられ、表面層下方のアライメントパターンの検出には赤外光が用いられる。オブジェクトは赤外光を透過および/または反射し、可視光を反射する材料から形成されている。例えばオブジェクトはケイ素から成る。反射された可視光と透過または反射された赤外光とが検出器へコフォーカシングされる。コフォーカシングされた光から後続のパターンフィーチャに対してオブジェクトを正しくアライメントするための量が求められる。これにより2つの層のアライメントパターン間のフィーチャまたは一方が深く埋め込まれているフィーチャであって従来のアライメント装置では調整できないケースでもアライメントを行うことができる。
本発明の実施例では、コフォーカシングとは可視光および赤外光の双方についてフォーカシング装置から検出器までの焦点距離が等しいフォーカシングを意味する。これは1つの光学系を使用することにより達成される。または位置決め装置を介してオブジェクトおよび/または検出器を光学系に対して運動(接近または乖離)させることにより達成してもよい。
本発明の実施例では、可視光は波長約540〜600nmの範囲の光、近赤外光は波長約650〜1000nmの範囲の光、通常赤外光は波長約1000〜3500nmの範囲の光である。つまり波長約650〜3500nmの光の全てを赤外光と称する。
用語
本発明を集積回路の製造のためのリソグラフィシステムに則して説明するが、ここで説明するリソグラフィシステムはDNAチップ,MEMS,MOEMS,光集積回路などの製造や、MRAM,フラットパネルディスプレイ、薄膜磁気ヘッド、液晶マイクロ/マクロデバイスのパターン検出などに用いられるものであってもよい。当該分野の技術者には、本明細書のコンテキストにおいて使用される“ウェハ”または“ダイ”という語もより一般的な“基板“または“ターゲット部分”と同等のものであることが明らかなはずである。
基板は露光前または露光後に例えばトラックツール(レジスト層を被着させ、露光されたレジストを現像する装置)または計測ツールまたは検査ツールにより処理される。適用可能であればここでの基板に対するプロセスツールはどんなものであってもよい。さらに基板は例えば多層集積回路を製造するために2回以上処理されてもよく、基板という語には既に数回処理された層を有するものも含まれる。
制御可能な個別の素子から成るアレイとは、パターニングされた断面を有する放射ビームにより基板のターゲット部分に所望のパターンを形成するために用いられるデバイスであると広く解されたい。ライトバルブおよび空間光変調器SLMという語もこのコンテキストで用いられる。こうしたパターニングデバイスの例については後に詳しく述べる。
プログラマブルミラーアレイは粘弾性制御層(つまり粘性および弾性を併せもつ表面)および反射面を備えたマトリクスアドレシング可能な表面を含む。このデバイスの基本原理は反射面のうちアドレシングされた領域が入射光を回折光として反射し、アドレシングされていない領域が入射光を非回折光として反射するということである。アドレシングはバイナリに行ってもよいし、中間の所定の角度ごとに行ってもよい。適切な空間フィルタを用いれば非回折光が反射ビームから除去され、回折光のみが基板へ達する。このようにしてアドレシングされたマトリクス表面のパターンにしたがってビームがパターニングされる。
また選択的に、フィルタにより回折光のほうを除去して非回折光が基板へ達するように構成してもよい。回折光学マイクロエレクトリカルメカニカルデバイス(MEMS)のアレイを相応に使用することもできる。各回折光学マイクロエレクトリカルメカニカルデバイスでは相対的に変形可能な複数のリボン状反射部がグレーティングを形成しており、これが入射光を回折光として反射する。これをグレーティングライトバルブと称することがある。
別の実施例として、プログラマブルミラーアレイが小さいミラーのマトリクスを使用していてもよい。ここで各ミラーは局所的な電場を印加することにより、またはピエゾアクチュエータ手段を用いることにより、軸線に関して個々に傾動可能である。さらにミラーはマトリクスアドレシング可能であり、アドレシングされたミラーは種々の方向で到来する放射ビームをアドレシングされていないミラーのほうへ反射する。このようにして反射ビームはマトリクスアドレシング可能なミラーのアドレシングパターンにしたがってパターニングされる。要求されるマトリクスアドレシングは適切な電子的手段を用いて行われる。有利な実施例では、ミラーグループが1つのピクセルを共通にアドレシングするように調整される。この実施例では、照明系の光学素子が光ビームを形成し、各ビームが各ミラーグループに入射する。
上述の2つのケースでは制御可能な個別の素子から成るアレイは1つまたは複数のプログラマブルミラーアレイを含む。プログラマブルLCDアレイを用いることもできる。
またフィーチャのプレバイアス手段、光学近接効果補正手段、位相シフト技術および多重露光技術などが使用されるので、制御可能な個別の素子から成るアレイ上に表現されるパターンは基板またはその一部の層に転写されるパターンとは異なっていてもよい。同様に基板上に形成されるパターンは制御可能な個別の素子から成るアレイ上にいずれかの時点で生じているパターンに相応しないこともある。これは、所定の期間にわたってまたは所定数の露光を経るうちに制御可能な個別の素子から成るアレイおよび/または基板の相対位置が変化し、基板の各部分で偶発的なパターンが形成されるケースなどがそうである。
放射またはビームという語は全てのタイプの電磁放射を含み、紫外放射UV(例えば波長365nm,248nm,193nm,157nm,126nm)および極紫外放射EUV(例えば波長5〜20nm)や粒子線(例えばイオンビームまたは電子ビーム)も含む。
リソグラフィシステムの環境では、投影系とは例えば露光放射に対して用いられる種々のタイプの屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系などを含む。これは露光される放射に対して、また浸漬液または真空などの他の要素に対して適切に選定される。なお以下ではレンズという語は一般的な投影系と同義の語として用いられていると解されたい。
照明系という語も放射ビームを配向・整形・制御する種々のタイプの屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系などを含みうる。なおこれらの部品も以下で集合的または個別的にレンズと称することがある。
リソグラフィシステムは2つ以上の基板テーブルおよび/またはマスクテーブルを備えたタイプのものであってもよい。2つのテーブルを備えたものをデュアルステージタイプと称している。こうしたマルチステージツールでは付加的なテーブルが同時に使用されたり、1つまたは複数のテーブルに対して露光のための準備ステップが行われたりする。
リソグラフィシステムは基板が高い屈折率を有する液体(例えば水)に浸漬され、投影系の最後の素子と基板とのあいだの空間が充填されているタイプのものであってもよい。浸漬液はリソグラフィシステムの他の空間、例えばパターニングデバイスと投影系の第1の素子とのあいだに加えられることもある。浸漬技術は投影系の開口数を増大する技術において良く知られている。
さらにリソグラフィシステムは、液体と基板の放射を受ける部分とを相互作用させる液体処理セルを有するように構成されていてもよい。例えば選択的に化学物質が基板へ加えられたり、基板表面が変更されたりすることがある。
パターニングデバイス
本発明のパターニングデバイスは種々の環境で用いることができるが、上述したように以下ではリソグラフィシステムの環境に則して説明する。ただしこれは説明のための例にすぎない。
リソグラフィシステムは所望のパターンをオブジェクトのターゲット部分へ転写する装置である。リソグラフィシステムは例えばバイオテクノロジ環境でのオブジェクトのパターニングや、集積回路、フラットパネルディスプレイ、液晶マイクロ/ナノデバイス、またその他の微細構造を含むデバイスの製造に用いられる。集積回路を基礎とするリソグラフィ環境ではパターニングデバイスは集積回路またはデバイスの個々の層に回路パターンを形成するために用いられる。この回路パターンは放射感応性材料層(例えばレジスト)を含む基板(例えばシリコンウェハまたはガラスプレート)のターゲット部分(例えば1つまたは複数のダイの一部)にイメージングされる。上述したように、マスクレスリソグラフィではマスクに代えてパターニングデバイスが回路パターンを形成する制御可能な個別の素子から成るアレイを含んでいてもよい。
一般に1つの基板が複数の隣接するターゲット部分を含んでおり、各ターゲット部分が順次に露光される。公知のリソグラフィシステムはステッパおよびスキャナを含み、パターンがビームにより所定の方向(スキャニング方向)へスキャニングされ、各ターゲット部分にパターン全体が露光されると1つずつ移動していく。ここで基板はスキャニング方向に対して平行または反平行にスキャニングされる。このコンセプトについて以下に詳述する。
図1には本発明のリソグラフィシステム100が概略的に示されている。リソグラフィシステム100は放射系102,パターニングデバイス104(例えば静的なデバイスまたは制御可能な個別の素子から成るアレイ),オブジェクトテーブル106(例えば基板テーブル)および投影系(例えばレンズ)108を含む。
放射系102は放射ビーム110を供給するために用いられる。この実施例ではこれは例えば放射源112を含む。
制御可能な個別の素子から成るアレイ104(例えばプログラマブルミラーアレイ)はビーム110のパターニングに用いられる。有利な実施例では、制御可能な個別の素子から成るアレイ104の位置は投影系108に対して固定である。ただし他の実施例では、制御可能な個別の素子から成るアレイ104は投影系108に対して位置決めを行う図示しない位置決め装置に接続される。図示の実施例では、アレイの個々の素子は反射素子であり、反射アレイ104が形成されている。
オブジェクトテーブル106には詳細には図示されていないがオブジェクト114(例えばレジストコーティングされたシリコンウェハ、ガラス基板など)を支持するためのオブジェクトホルダが設けられている。有利な実施例では、基板テーブル106は基板114を投影系108に対して正確に位置決めするため、位置決め装置116に接続される。
投影系108(例えば石英および/またはCaFのレンズ系またはこのような材料から成る屈折反射系またはミラー系)はビームスプリッタ118から受信されたパターニングビームを基板114のターゲット部分120(例えば1つまたは複数のダイ)へ投影するために用いられる。投影系108は制御可能な個別の素子から成るアレイ104のイメージを基板114へ投影する。これに代えて、投影系108がシャッタとして機能するアレイの第2の光源のイメージを投影するように構成してもよい。また投影系108が第2の光源を形成するマイクロレンズアレイMLAを含み、マイクロスポットを基板114へ投影するように構成してもよい。
光源112(例えばエキシマレーザーなど)により放射ビーム122が形成される。ビーム122は、直接にまたは調整装置126、例えばビームエキスパンダを介して照明系またはイルミネータ124へ供給される。イルミネータ124はアジャスタ128を含み、ビーム122の強度分布の外径および/または内径がセットされる。ビームの強度分布の外径および内径は通常それぞれσ外径およびσ内径と称される。さらにイルミネータ124は種々の他のコンポーネント、例えばインテグレータ130およびコンデンサ132を含む。このようにして制御可能な個別の素子から成るアレイ104へ入射するビーム110は所望の均一性および所望の断面強度分布を有する。
有利な実施例では、光源112はリソグラフィシステム100のケーシング内に存在する。例えばしばしば用いられるように光源112は水銀灯である。他の実施例では、光源112はリソグラフィシステム100に対して懸隔して配置される。ここでは放射ビーム122は図示されていない適切な配向用のミラーを介してリソグラフィシステム100へ配向される。またここでも光源112はしばしば用いられるようにエキシマレーザーであってよい。2つの実施例とも本発明の範囲内で充分良好に実施可能である。
ビーム110はビームスプリッタ118を介して配向され、制御可能な個別の素子から成るアレイ104へ入射してこれと共同作用する。図示の実施例ではアレイ104によってビーム110は反射され、投影系108を透過して基板114のターゲット部分120へフォーカシングされる。
位置決め装置116およびビームスプリッタ140から干渉ビーム138を受信するベースプレート136上の付加的な干渉測定装置134を介して、基板テーブル106は正確にビーム光路内の種々のターゲット部分120まで運動される。
有利な実施例では、図示されていない位置決め装置が制御可能な個別の素子から成るアレイ104に対して用いられ、アレイの位置がビーム110の光路に対して例えばスキャニング中に正確に補正される。
有利な実施例では、基板テーブル106の運動は図1には詳細に示されていないストロークの長い粗調整モジュールおよびストロークの短い微調整モジュールを介して実現される。同様の装置が制御可能な個別の素子から成るアレイ104の位置決めの際にも用いられる。これに代えてまたはこれに加えて、基板テーブル106および/または制御可能な個別の素子から成るアレイ104が固定位置を有する場合にはビーム110も運動可能であり、これにより要求される相対運動が実現される。
他の実施例では基板テーブル106は固定されており、基板114が基板テーブル106に対して運動可能に構成される。この場合、基板テーブル106の平坦な上表面に種々の大きさをとりうる開口が形成される。この開口へ供給された気体がガスクッションとなり、基板114を支持する。これを空気軸受とも称する。基板114は図示されていない1つまたは複数のアクチュエータを介して運動され、ビーム光路に対して正確に位置決めされる。別の実施例では、開口を通る気体の通過および停止を選択することにより、基板114は基板テーブル106上を運動される。
本発明のリソグラフィシステム100は基板上のレジストを露光するためのものとして説明してきたが、もちろんこれに限定されず、レジストなしのリソグラフィでパターンビームの投影に用いられるものであってもよいし、他の分野のものであってもよい。
図示のリソグラフィシステム100は次の4つのモードで使用される。
1.ステップモード
制御可能な個別の素子から成るアレイ104上のパターン全体が1回の露光で、つまり“シングルフラッシュ”でターゲット部分120へ投影される。基板テーブル106はx方向および/またはy方向で種々のターゲット部分120の種々の位置へ運動される。これによりターゲット部分はパターンビーム110によって放射される。
2.スキャンモード
基本的にはステップモードと同様であるが、所定のターゲット部分が“シングルフラッシュ”では露光されない点が異なる。制御可能な個別の素子から成るアレイ104は所定の方向つまりスキャニング方向(例えばy方向)へ速度vで運動され、パターンビーム110によってアレイ全体がスキャンされる。基板テーブル106は同時に同じ方向または反対方向へ速度V=Mv[Mは投影系108の倍率]で運動される。こうして比較的大きなターゲット部分120が分解能の妥協なしに露光される。
3.パルスモード
制御可能な個別の素子から成るアレイ104は基本的には定置され、パルス放射系102を用いてパターン全体が基板114のターゲット部分へ投影される。基板テーブル106はほぼ一定の速度で運動され、パターンビーム110は基板114を走査線ごとにスキャンする。制御可能な個別の素子から成るアレイ104上のパターンは放射系102のパルス間で要求に応じて更新される。このパルスはターゲット部分が連続して基板114の要求された位置で露光されるようにタイミング制御される。こうしてパターンビーム110により基板114がスキャンされ、基板114のストリップ線路のパターンが完全に露光される。このプロセスは走査線ごとに基板が完全に露光されるまで反復される。
4.連続スキャンモード
基本的にはパルスモードと同様であるが、ほぼ一定の放射系102が使用され、制御可能な個別の素子から成るアレイ104上のパターンがパターンビーム110として更新され、基板114がスキャンされ、露光される点が異なる。
上述の各モードは使用の際に種々に組み合わせることも修正することもできる。
アライメント装置
図2,図3には本発明のアライメントおよびフォーカシング部250,350が示されている。アライメントおよびフォーカシング部250,350を使用することにより、例えば約150μm深さまでの表面層および中間層のアライメントパターンが検査され、後続のフィーチャパターンの形状に対してオブジェクトがアライメントされる。これについては後に詳述する。有利な実施例では、オブジェクトは赤外光を透過し可視光を反射する材料を含む。例えば、オブジェクトはケイ素材料または赤外光を透過する他の材料から成る半導体ウェハ、フラットパネルディスプレイ基板である。
アライメントおよびフォーカシング部250はアライメント装置252およびフォーカシング装置254を有する。フォーカシング装置254はオブジェクト214およびアライメント装置252に結合されている。有利な実施例では、フォーカシング装置254は光学系256を含む。別の実施例では、フォーカシング装置254は光学系256および位置決め装置258を含む。この場合には位置決め装置258はオブジェクト214およびアライメント装置252の一方または双方に結合され、光学系256に対して相対的に運動する。つまりオブジェクト214およびアライメント装置252の一方または双方は光学系256に接近または乖離する。これは可視光および赤外光のコフォーカシングの微調整のために行われるが、これについては後に詳述する。
有利な実施例では、オブジェクト214は支持体層260および1つまたは複数の層262(例えば表面層および中間層)を含む。これらの層はアライメントパターン264の領域およびフィーチャパターン266の領域を含む。別の実施例ではアライメントパターンはオブジェクト214の裏面に配置される。
図3によれば、アライメントおよびフォーカシング部350のアライメント装置252は1つまたは複数の可視光源370、1つまたは複数の赤外光源372および1つまたは複数の検出器374を有する。各検出器は可視光および赤外光の双方を検出する。例えば、検出器374は1つまたは複数のカメラ、CCDセンサ、CMOSセンサなどである。相関する複数の光源370,372および検出器374を設けてもよいし、1つの検出器に対して複数の光源、または1つずつの光源に対して複数の検出器を設けてもよい。上述したように、赤外光が透過または反射されるかぎり光源はオブジェクト214の前方または後方のいずれに配置してもよい。本発明の範囲内でその他の変更も可能である。
図3の実施例では、オブジェクト214は表面層262Aおよび中間層262Bを含む。それぞれの層262A,262Bは1つまたは複数のアライメントパターン264A,264Bおよびフィーチャパターン266を含む。
有利な実施例では、1つまたは複数の可視光源370からの可視光376は表面層262Aの1つまたは複数のアライメントパターン264Aで反射され、1つまたは複数の赤外光源372からの赤外光378は中間層262Bまたはオブジェクト214の裏側のアライメントパターン264Bを透過する。光学系256は反射された可視光376と透過された赤外光378とをそれぞれ検出器374へコフォーカシングする。各検出器374は検出された可視光および赤外光から測定信号を形成する。検出器374で形成された測定信号は後続のフィーチャパターン形状に対するオブジェクトのアライメントに用いられる。
有利な実施例では、位置決め装置258はコフォーカシング、さらなる位置調整、可視光376および/または赤外光378についての焦点位置または光学系256と検出器374とのあいだの焦点距離の調整に用いられる。これにより2つの光の波長は所望の許容差の範囲内で検出器374へコフォーカシングされる。
したがって、アライメントおよびフォーカシング部350では、アライメントパターン264A,264Bが2つの層262A,262B内でのフィーチャパターンの位置を求めるために使用される。2回の検出動作のために、従来のデバイスのようにオブジェクトの表面層のアライメントパターンのみを検出する場合と比べて、アライメント精度が増大する。
本発明の適用される環境の例として、ASML社(Veldhoven, Netherland)のMicralignリソグラフィツールが挙げられる。Micralignリソグラフィツールの特性は米国特許第4068947号明細書、米国特許4650315号明細書、米国特許第4711535号明細書、米国特許第4747678号明細書に記載されており、これらの明細書の内容も本発明に関連する。
図4,図5には本発明の光学系256で相互に組み合わせて用いられる2つの光学デバイス456,556が示されている。
図4によれば、光学デバイス456は第1のレンズ480、第2のレンズ482および第3のレンズ484を有する。3つ組レンズを設ける設計により、可視光および赤外光の波長を同じ平面へフォーカシングする光学的規定が得られる。
有利な実施例ではレンズ480,482,484は次のような特性を有する。このレンズは所望の許容差に依存してほぼ前述のパラメータを有する。
第1のレンズ480:R1=−64〜−65mm,R2=−71〜−72mm,厚さ1.5〜1.6mm,径22.0mm,ガラスタイプSF10(Schott)
第2のレンズ482:R1=−71〜−72mm,R2=15〜16mm,厚さ1〜2mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PSK3(Schott)
第3のレンズ484:R1=15〜16mm,R2=−35〜−36mm,厚さ10〜11mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PK51(Schott)
別の実施例ではレンズ480,482,484は次のような特性を有する。このレンズは所望の許容差に依存してほぼ前述のパラメータを有する。
第1のレンズ:R1=−64.795mm,R2=−71.120mm,厚さ1.518mm,径22.0mm,ガラスタイプSF10(Schott)
第2のレンズ:R1=−71.120mm,R2=15.469mm,厚さ1.5mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PSK3(Schott)
第3のレンズ:R1=15.469mm,R2=−35.382mm,厚さ10.083mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PK51(Schott)
図5によれば、光学デバイス556は第1のレンズ586および第2のレンズ588を有する。2つ組レンズを設ける設計により、可視光および赤外光の波長を同じ平面へフォーカシングする光学的規定が得られる。
有利な実施例ではレンズ586,588は次のような特性を有する。このレンズは所望の許容差に依存してほぼ前述のパラメータを有する。
第1のレンズ586:R1=−26〜−27mm,R2=無限,厚さ3mm,径12〜13mm,ガラスタイプBK7(Schott)
第2のレンズ588:R1=無限,R2=−59〜−60mm,厚さ5mm,径12〜13mm,ガラスタイプF2(Schott)
別の実施例ではレンズ586,588は次のような特性を有する。このレンズは所望の許容差に依存してほぼ前述のパラメータを有する。
第1のレンズ586:R1=−26.697mm,R2=無限,厚さ3mm,径12.7mm,ガラスタイプBK7(Schott)
第2のレンズ588:R1=無限,R2=−59.03mm,厚さ5mm,径12.7mm,ガラスタイプF2(Schott)
光路
図6には本発明のリソグラフィシステムの光学装置680が示されている。例えば光学装置680はリソグラフィシステム100内に設けられている。図7には本発明の光学装置680の光学系682が示されている。
図6では、可視光について、この可視光が広帯域の光源670で発生され、基板614のアライメントマーク664へ配向される様子が示されている。アライメントマーク664からの反射は光学系686、例えばフォールディングミラーなどを介して検出器674へ配向される。これに代えてまたはこれに加えて、他の光学系556、例えばバロウレンズを光学系686と検出器674とのあいだに配置してもよい。
図6にはさらに、赤外光について、この赤外光が光源672で発生され、例えばフィルタ、光学系682、例えば赤外光学系、導波体または光ファイバデバイス688を介して配向される様子が示されている。光学系682からの赤外光はアライメントマーク664で反射され、光学系682へ戻って受信される。受信された反射赤外光は光学系682から対物レンズ680およびFストップ/アパーチャ692を介してフォールディングミラー694へ配向される。複数のフォールディングミラー694が使用される実施例もある。フォールディングミラー694で反射が生じると、赤外光はフィールドスプリティング光学系、例えばフィールドスプリティングプリズム696で受信される。赤外光はフィールドスプリティングプリズム696から反射光学デバイス698と反射光学系686に対して異なる増倍能を備えた第1のレンズおよび第2のレンズを有する光学系456とを介して伝搬する。必要な倍率に応じて、光が唯一のレンズを通過するように構成してもよい。その場合には光は反射光学系686へ伝搬される。赤外光は反射光学系686から例えば光学系687内の検出器674へ配向される。
図7には光学系682の実施例が示されている。この実施例では、光学系682はビームスプリッタ683,ブロッキングデバイス685、アニュラミラー687およびフォーカシング光学系689,例えばフォーカシングレンズを含む。ブロッキングデバイス685は少なくとも赤外光に対して透明な周辺部685Aと不透明な中央部685Bとを有している。光導波体688からの赤外光はビームスプリッタ683で反射され、ブロッキングデバイス685の透明な周辺部685Aを通過してアニュラミラー687で反射される。その後、赤外光はブロッキングデバイス685の透明な周辺部685Aとビームスプリッタ683とを再び通過し、基板614のアライメント領域664へフォーカシングされる。アライメント領域664での反射後、赤外光はビームスプリッタ683で反射され、上述のように光学系682から検出器674へ伝搬する。
動作
図8には本発明の方法700のフローチャートが示されている。この実施例では、方法700は上述の1つまたは複数の装置および/またはシステムを使用している。ステップ702では少なくとも可視光と赤外光とが形成される。ステップ704で可視光はオブジェクトの表面層の第1のアライメントパターンで反射される。ステップ706では反射された可視光が検出器へフォーカシングされる。ステップ708では赤外光がオブジェクトの表面層下方の第2層の第2のアライメントパターンを透過する。ステップ710では透過された赤外光が検出器へフォーカシングされる。ステップ712では検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づいてアライメント信号が形成される。ステップ714では形成されたアライメント信号に基づいて後続のフィーチャパターン部分が受信されるようにオブジェクトがアライメントされる。
アライメントパターンの測定
上述した本発明の実施例では、赤外光または近赤外光による埋め込まれたウェハターゲットの検出も可視光によるアライニングマスクターゲットの検出も1つのカメラを用いてほぼ同時にまたは個別に可能である。別の実施例としてこれを2つの別個のカメラを用いて行ってもよい。ただしこの場合には付加的な光学素子が必要となる。
第1の実施例では、これは観察光路上の特定の光学素子(例えば光学素子456)の半径を変更して光学特性を変化させることにより実現される。可視光および近赤外光の波長でのターゲットイメージは同じ焦点位置または焦点深度の許容範囲内で得られる。
第2の実施例では、これは基板を支持するチャックをZ方向へ運動させることにより実現される。アライメントすべき埋め込まれたターゲットはまず赤外光でのカメラの焦点平面へ移動される。これによりイメージの位置情報が取得され、当該分野の技術者には明らかなように、メモリに記憶される。その後システムはチャックを通常位置へ戻し、メモリに記憶されているX−Y位置に基づいて基板平面の上部に投影されたアライニングマスクイメージがカメラの焦点位置へ来るように調整する。次のステップでは、微調整装置が記録された2つのイメージ間のオフセット量を求め、必要なアライメント命令を定める。これによりほぼ観察光学系の光学的修正が省略される。ただしここではチャックのZ方向での運動の修正を制御する制御装置が必要となる。
第2の実施例では、付加的なパラメータさえ考慮に入れれば赤外光のアライメントが光学装置の変更なしに可能である。アライメントシーケンスの完了までには基板およびターゲットパターン位置データを収集する2つの個別のステップが要求される。各基板について2回ずつチャックを運動させなければならないので、アライメントにかかる全時間は第1の実施例に比べて格段に大きくなる。基板はX,Y,Z方向でのリソグラフィにおける最良の焦点に設定されたチャックに取り付けられ、つねにその位置から運動されるので、最適なリソグラフィのために最良の焦点位置の維持または再現が保証されることが重要である。
第3の実施例は、電子制御された状態でカメラがZ方向へ運動されることにより、同じ2つのステップが行われる。アライメントのために、埋め込まれた基板のターゲットが赤外光の波長の焦点へ、アライメントパターンのターゲットが可視光の波長の焦点へいちどに移動される。この実施例では第2の実施例における焦点の再現性の限界が回避されるが、ウェハごとのアライメント時間がより多くかかる。
むすび
本発明を幾つかの実施例に則して説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。当該分野の技術者であれば本発明の範囲から離れることなくこれらに種々の修正を加えることができる。したがって本発明の範囲は上述の実施例によってではなく、特許請求の範囲およびこれと等価の特徴によって規定される。
発明の詳細な説明、図および要約は特許請求の範囲を限定するものではなく、本発明を理解する助けとされたい。これらの箇所には本発明の実施例のごく一部しか記載されていないが、本発明は付加的および/または代替的な実施例を許容するものである。
本発明のリソグラフィシステムを示す図である。 本発明のアライメント装置の第1の実施例を示す図である。 本発明のアライメント装置の第2の実施例を示す図である。 本発明のアライメント装置で使用される2つの光学デバイスの組み合わせの第1の実施例を示す図である。 本発明のアライメント装置で使用される2つの光学デバイスの組み合わせの第2の実施例を示す図である。 本発明の光学デバイスを示す図である。 本発明の光学デバイスのIR部を示す図である。 本発明の方法のフローチャートである。
符号の説明
100 リソグラフィシステム、 102,112 放射系、 104 パターニングデバイス、 106 基板テーブル、 108 投影系(レンズ)、 110,122 ビーム、 114 基板、 116 位置決め装置、 118,140 ビームスプリッタ、 120 ターゲット部分、 124 イルミネータ、 126,128 調整装置、 130 インテグレータ、 132 コンデンサ、 134 測定装置、 136 ベースプレート、 138 干渉ビーム

Claims (18)

  1. アライメント装置、オブジェクトおよびフォーカシング装置を有しており、
    前記アライメント装置は少なくとも可視光および赤外光を形成する照明部と検出器とを有しており、
    前記オブジェクトは表面層、第2層および支持体層を有しており、該表面層は第1のフィーチャパターンおよび第1のアライメントパターンを含み、該第2層は表面層と支持体層とのあいだに配置され、少なくとも1つの第2層および支持体層が第2のフィーチャパターンおよび第2のアライメントパターンを含み、
    前記フォーカシング装置により第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンへ入射した後の可視光および赤外光が検出器へコフォーカシングされ、
    検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づき、後続のフィーチャパターンに対してオブジェクトがアライメントされる
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記フォーカシング装置はオブジェクトと検出器とのあいだに光学系を有しており、該光学系は可視光および赤外光の双方を検出器へコフォーカシングする、請求項1記載のシステム。
  3. 前記フォーカシング装置は測定値に相応にアライメント装置から信号を受け取る位置決め装置を有しており、該位置決め装置は、測定値に基づいて、可視光および赤外光の双方が検出器へコフォーカシングされるように少なくとも1つのオブジェクトおよび検出器を光学系に対して運動させる、請求項2記載のシステム。
  4. 前記光学系は少なくとも第1のレンズ、第2のレンズおよび第3のレンズを含む光学素子を有する、請求項2記載のシステム。
  5. 前記第1のレンズはR1=−64〜−65mm,R2=−71〜−72mm,厚さ1.5〜1.6mm,径22.0mm,ガラスタイプSF10(Schott)であり、前記第2のレンズはR1=−71〜−72mm,R2=15〜16mm,厚さ1〜2mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PSK3(Schott)であり、前記第3のレンズはR1=15〜16mm,R2=−35〜−36mm,厚さ10〜11mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PK51(Schott)である、請求項4記載のシステム。
  6. 前記第1のレンズはR1=−64.795mm,R2=−71.120mm,厚さ1.518mm,径22.0mm,ガラスタイプSF10(Schott)であり、前記第2のレンズはR1=−71.120mm,R2=15.469mm,厚さ1.5mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PSK3(Schott)であり、前記第3のレンズはR1=15.469mm,R2=−35.382mm,厚さ10.083mm,径22.0mm,ガラスタイプN‐PK51(Schott)である、請求項5記載のシステム。
  7. 前記光学系は少なくとも第1のレンズおよび第2のレンズを含む光学素子を有する、請求項2記載のシステム。
  8. 前記第1のレンズはR1=−26〜−27mm,R2=無限,厚さ3mm,径12〜13mm,ガラスタイプBK7(Schott)であり、前記第2のレンズはR1=無限,R2=−59〜−60mm,厚さ5mm,径12〜13mm,ガラスタイプF2(Schott)である、請求項7記載のシステム。
  9. 前記第1のレンズはR1=−26.697mm,R2=無限,厚さ3mm,径12.7mm,ガラスタイプBK7(Schott)であり、前記第2のレンズはR1=無限,R2=−59.03mm,厚さ5mm,径12.7mm,ガラスタイプF2(Schott)である、請求項8記載のシステム。
  10. 前記可視光は第1のアライメントパターンの位置を検出するために用いられ、前記赤外光は第2のアライメントパターンの位置を検出するために用いられる、請求項1記載のシステム。
  11. 可視光は第1のアライメントパターンで反射されてからフォーカシング装置により検出器へフォーカシングされ、赤外光は第2のアライメントパターンを透過してからフォーカシング装置により検出器へフォーカシングされる、請求項1記載のシステム。
  12. 前記赤外光はオブジェクトの第1の側で形成され、前記可視光は該第1の側の反対の第2の側で形成される、請求項1記載のシステム。
  13. (a)少なくとも可視光と赤外光とを形成し、
    (b)可視光をオブジェクトの表面層の第1のアライメントパターンへ入射させ、
    (c)入射した可視光を検出器へフォーカシングし、
    (d)赤外光をオブジェクトの表面層下方の第2層の第2のアライメントパターンへ入射させ、
    (e)入射した赤外光を検出器へフォーカシングし、
    (f)検出された第1のアライメントパターンおよび第2のアライメントパターンに基づいてアライメント信号を形成し、
    (g)ステップ(f)に基づきフィーチャパターンの後続部分に対してオブジェクトをアライメントする
    ことを特徴とする方法。
  14. 前記可視光および前記赤外光をほぼ同時に検出器へフォーカシングする、請求項13記載の方法。
  15. 前記可視光を前記第1のアライメントパターンで反射させてから検出器へフォーカシングし、前記赤外光を前記第2のアライメントパターンを透過させてから検出器へフォーカシングする、請求項13記載の方法。
  16. 前記赤外光をオブジェクトの第1の側で形成し、前記可視光を該第1の側の反対の第2の側で形成する、請求項13記載の方法。
  17. 請求項13記載の方法を用いて形成することを特徴とするフラットパネルディスプレイ。
  18. 請求項13記載の方法を用いて形成することを特徴とする集積回路。
JP2005348134A 2004-12-01 2005-12-01 システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4495074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63199104P 2004-12-01 2004-12-01
US11/272,711 US7365848B2 (en) 2004-12-01 2005-11-15 System and method using visible and infrared light to align and measure alignment patterns on multiple layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165554A true JP2006165554A (ja) 2006-06-22
JP4495074B2 JP4495074B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36567885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348134A Expired - Fee Related JP4495074B2 (ja) 2004-12-01 2005-12-01 システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7365848B2 (ja)
JP (1) JP4495074B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365848B2 (en) * 2004-12-01 2008-04-29 Asml Holding N.V. System and method using visible and infrared light to align and measure alignment patterns on multiple layers
US7751067B1 (en) * 2007-05-24 2010-07-06 Ultratech, Inc. Substrate-alignment using detector of substrate material
JP2010056361A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp 露光装置及び露光方法
US8179529B1 (en) * 2008-11-05 2012-05-15 Flir Systems, Inc. Alignment systems and methods
US8148176B2 (en) * 2009-08-20 2012-04-03 Innovalight, Inc. Methods for distinguishing a set of highly doped regions from a set of lightly doped regions on a silicon substrate
TWI408331B (zh) * 2009-12-17 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 雙面光學膜片量測裝置與方法
KR20130024900A (ko) 2010-04-01 2013-03-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 마이크로 복사 렌즈 어레이를 구비하는 웨브재료의 정밀제어
CN102540781B (zh) 2010-12-28 2015-09-30 上海微电子装备有限公司 一种背面对准装置及方法
JP6744986B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-19 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 位置センサ、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
CN110534462A (zh) * 2019-09-06 2019-12-03 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合工艺的气泡缺陷检测方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835923A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd マスク位置合わせ方法及びこれに用いる装置
JPS61154035A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6425529A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Nikon Corp Wafer-pattern detecting apparatus
JPH0354814A (ja) * 1990-02-13 1991-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPH0855770A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2001267196A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nikon Corp 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、及び露光方法
JP2004327769A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nikon Corp 観察装置、位置検出装置、露光装置、および露光方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068947A (en) 1973-03-09 1978-01-17 The Perkin-Elmer Corporation Optical projection and scanning apparatus
US4650315A (en) 1985-05-10 1987-03-17 The Perkin-Elmer Corporation Optical lithographic system
US4711535A (en) 1985-05-10 1987-12-08 The Perkin-Elmer Corporation Ring field projection system
US4747678A (en) 1986-12-17 1988-05-31 The Perkin-Elmer Corporation Optical relay system with magnification
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US5296891A (en) 1990-05-02 1994-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Illumination device
US5229872A (en) 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
US6219015B1 (en) 1992-04-28 2001-04-17 The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images
JP3224041B2 (ja) 1992-07-29 2001-10-29 株式会社ニコン 露光方法及び装置
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JP3339149B2 (ja) 1993-12-08 2002-10-28 株式会社ニコン 走査型露光装置ならびに露光方法
US5677703A (en) 1995-01-06 1997-10-14 Texas Instruments Incorporated Data loading circuit for digital micro-mirror device
US5530482A (en) 1995-03-21 1996-06-25 Texas Instruments Incorporated Pixel data processing for spatial light modulator having staggered pixels
US6133986A (en) 1996-02-28 2000-10-17 Johnson; Kenneth C. Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
DE69711929T2 (de) 1997-01-29 2002-09-05 Micronic Laser Systems Ab Taeb Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl
US6177980B1 (en) 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
US5982553A (en) 1997-03-20 1999-11-09 Silicon Light Machines Display device incorporating one-dimensional grating light-valve array
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
KR100827874B1 (ko) 2000-05-22 2008-05-07 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 장치의 제조 방법, 노광 방법, 마이크로 장치의 제조 방법, 및 디바이스의 제조 방법
US6856029B1 (en) * 2001-06-22 2005-02-15 Lsi Logic Corporation Process independent alignment marks
JP3563384B2 (ja) 2001-11-08 2004-09-08 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
KR100545297B1 (ko) 2002-06-12 2006-01-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
US6870554B2 (en) 2003-01-07 2005-03-22 Anvik Corporation Maskless lithography with multiplexed spatial light modulators
EP1482373A1 (en) 2003-05-30 2004-12-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7365848B2 (en) * 2004-12-01 2008-04-29 Asml Holding N.V. System and method using visible and infrared light to align and measure alignment patterns on multiple layers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835923A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd マスク位置合わせ方法及びこれに用いる装置
JPS61154035A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6425529A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Nikon Corp Wafer-pattern detecting apparatus
JPH0354814A (ja) * 1990-02-13 1991-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
JPH0855770A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2001267196A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nikon Corp 位置検出装置、位置検出方法、露光装置、及び露光方法
JP2004327769A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nikon Corp 観察装置、位置検出装置、露光装置、および露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060115956A1 (en) 2006-06-01
JP4495074B2 (ja) 2010-06-30
US7365848B2 (en) 2008-04-29
US20080198363A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495074B2 (ja) システムおよび方法
JP4353923B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4384087B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイスの製造方法
JP5554819B2 (ja) リソグラフィ機器及び方法
JP4390768B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4266943B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイスの製造方法
TWI334926B (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5032253B2 (ja) 測定装置および方法
JP4386886B2 (ja) リソグラフィ機器及びデバイスの製作方法
JP4246692B2 (ja) リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法
TW201005448A (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2004289123A (ja) リソグラフ装置およびデバイス製造方法
JP2009044143A (ja) 光波拡散計測用反射屈折光学システム
JP2007133382A (ja) マルチレンズアレイのフィールド湾曲を補正するシステムおよび方法
JP2007004175A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5261442B2 (ja) リソグラフィ投影装置
JP5112662B2 (ja) リソグラフィ装置及びレチクル誘導cduを補償するデバイス製造方法
KR100883612B1 (ko) 광학 줌 조립체의 광학 요소들의 오프-액시스 병진이동의보정
JP3978191B2 (ja) 傾斜感度が低減されたウェハアライメント装置および方法
JP2004096109A (ja) アライメントツール、リソグラフィ装置、アライメント方法、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス
JP2011509401A (ja) 折返し光学エンコーダ及びその用途
JP4791179B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees