JP2006165267A - 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置 - Google Patents

荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165267A
JP2006165267A JP2004354467A JP2004354467A JP2006165267A JP 2006165267 A JP2006165267 A JP 2006165267A JP 2004354467 A JP2004354467 A JP 2004354467A JP 2004354467 A JP2004354467 A JP 2004354467A JP 2006165267 A JP2006165267 A JP 2006165267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
fields
pattern
design data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004354467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649187B2 (ja
Inventor
Ikuo Yoneda
郁男 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004354467A priority Critical patent/JP4649187B2/ja
Priority to US11/295,533 priority patent/US7368735B2/en
Publication of JP2006165267A publication Critical patent/JP2006165267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649187B2 publication Critical patent/JP4649187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 スループットの低下を招かずに、解像度限界の向上を図るための電子ビーム描画データの作成方法を提供すること。
【解決手段】 電子ビーム描画データの作成方法は、複数の分割サブフィールドのレジスト解像性の良否を評価する工程(S4)、上記工程にて取得された評価結果に基づいてOK/NG領域分布テーブルを作成する工程(S5)、複数の分割サブフィールドに対応した複数の第3の設計データについて、クリティカルパターン寸法とOK/NG領域分布テーブルに基づいて、クリティカルパターン寸法を有し、かつ、NG領域内に存在するパターンに対応するデータに該当する否かを判断する工程(S6)、前記データに該当すると判断されたものは、OK領域内に存在するように座標変換を行ってから第1の描画データに変換し(S7)、前記データに該当しないと判断されたものは、座標変換を行わずに第2の描画データに変換する工程(S10)を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、荷電ビームを用いて試料上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置に使用される荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置に関する。
現在のLSI製造においては、配線・デバイスの高集積化のため、パターン転写・加工寸法は高精度化の要求が強まる一方である。このような要求に応えるべく、近年、半導体ウエハやマスク基板等の試料上に微細パターンを描画するものとして、電子ビーム描画装置が用いられている。
試料上に描画されるデバイスパターンの設計データは、通常、描画装置に対応した描画データに予め変換される。該描画データは、描画装置に付随された記憶装置などに記憶(格納)される。
上記設計データから描画データへ変換する工程は、デバイスパターンを比較的単純なパターン(例えば矩形パターン)に分解する工程と、描画装置による電子ビームの偏向幅に対応するメッシュ状のフィールドに分割する工程とを含む。
電子ビーム描画装置によるパターン描画は、電子源より発生した電子を加速した電子ビームを、描画データを参照して複数の可動アパーチャを通して成形し、この成形した電子ビームを2段以上の偏向器により偏向させて、可動ステージ上の試料に電磁レンズにより結像させて描画することによってなされる(特許文献1−3)。
図14は、電子ビーム描画する際に行われる設計データのフィールド分割の一例を模式的に示す図である。図14では、サブフィールドを4×4にフィールド分割している。
図14において、91(太実線で描かれた正方形)はサブフィールド、92−94(斜線部のパターン)は比較的大きな寸法の描画パターン(例えば130nmL&Sあるいはパッド電極)に対応した設計データ、95−97(縞模様部のパターン)は比較的微細な寸法の描画パターン(例えば60nmL&S)に対応した設計データをそれぞれ示している。
描画フィールドの中心は対応する偏向器による偏向角度が0である場合であり、フィールド内中心から逸れるに従って、電子ビームの偏向角度が大きくなる。この電子ビームの偏向角度が大きいと、電磁レンズの収差などによるビームのぼけが比較的大きくなるなどして、パターン描画の解像性はフィールド中心部より低下する。
図15は、図14の設計データを用いて従来の描画方法によって描画し、現像処理などを施して得られたレジストパターンを、SEMにより評価した結果(SEM写真)を示している。
図15から、点線で囲まれたフィールド中心部に近い微細パターンは、解像性能が比較的良好であることが分かる。また、点線外側のフィールド端部の比較的大きなパターンでも、解像性能に顕著な問題は見られないことが分かる。ところが、フィールド端部の微細パターンでは、解像性能の劣化が顕在化し、微細パターンを解像することが非常に困難になることが分かる。
この問題を解決し、全ての描画領域で微細パターンを解像するための一つの方法としては、描画のフィールドを小さく設定し、電子ビーム偏向幅を小さくして描画を行う方法があげられる。しかし、上記方法では、描画フィールド数が増加するために、上記従来の描画方法以上に描画時間が必要となり、スループットが低下するという問題が生じる。
特許第3085918号公報 特許第3125724号公報 特許第3168996号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、スループットの低下を招かずに、解像度限界の向上を図るための荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明に係る荷電ビーム描画データの作成方法は、試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置に使用される荷電ビーム描画データの作成方法であって、前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する工程と、前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する工程と、前記レジスト解像性の良否を評価する工程にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドと前記レジスト解像性の良否とを関連付けたテーブルを作成する工程と、前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する工程と、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものについては、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換を行った後、第1の描画データに変換し、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものについては、座標変換を行わずに、第2の描画データに変換する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る荷電ビーム描画方法は、試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置に使用される荷電ビーム描画データの作成方法であって、前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する工程と、前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する工程と、前記レジスト解像性の良否を評価する工程にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドにおいて前記レジスト解像性が良である単位フィールドと不良である単位フィールドとを規定するテーブルを作成する工程と、前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する工程と、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものについては、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換を行った後、第1の描画データに変換し、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものについては、座標変換を行わずに、第2の描画データに変換する工程と、前記第1および第2の描画データを含む描画データを参照し、前記試料上に前記荷電ビームを照射して前記パターンを描画する工程であって、前記複数のメインフォールドの複数のサブフィールドのそれぞれについて、前記単位フィールドを描画の単位として、前記第1の描画データを参照して、前記サブフィールド内のパターンを描画し、かつ、前記サブフィールド内に未描画のパターンがある場合、前記第2の描画データを参照するとともに前記試料を移動させて、または、前記第2の描画データを参照するとともに前記荷電ビームの前記サブフィールド上の偏向位置を調整して、前記サブフィールド内の所望位置に前記未描画パターンを描画する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る荷電ビーム描画装置は、試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置であって、前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する分割手段と、前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する解像性評価手段と、前記解像性評価手段にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドと前記レジスト解像性の良否とを関連付けたテーブルを作成するテーブル作成手段と、前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する判断手段と、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものを、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換する座標変換手段と、前記座標変換手段により座標変換された前記第3の設計データを第1の描画データに変換する第1のデータ変換手段と、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものを、前記座標変換手段により座標変換せずに、描画データに変換する第2のデータ変換手段と、前記第1および第2の描画データを含む描画データを参照し、前記試料上に前記荷電ビームを照射して前記パターンを描画する描画手段であって、前記複数のメインフォールドの複数のサブフィールドのそれぞれについて、前記単位フィールドを描画の単位として、前記第1の描画データを参照して、前記サブフィールド内のパターンを描画し、かつ、前記サブフィールド内に未描画のパターンがある場合、前記第2の描画データを参照するとともに前記試料を移動させて、または、前記第2の描画データを参照するとともに前記荷電ビームの前記サブフィールド上の偏向位置を調整して、前記サブフィールド内の所望位置に前記未描画パターンを描画する描画手段とを具備してなることを特徴とする。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明によれば、スループットの低下を招かずに、解像度限界の向上を図るための荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置を実現できるようになる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子ビーム描画データの作成方法を示すフローチャートである。図2は、本実施形態の電子ビーム描画方法を示すフローチャートである。
まず、ウエハ(試料)上に形成するべきデバイスパターンの設計データが用意される(ステップS1)。上記設計データは、予め用意されたもの、あるいは、設計者によって新たに作成されたものである。
デバイスパターンは、複数のパターンを備えている。これらの複数のパターンに対応して、設計データは複数のデータ(パターンデータ)を備えている。
次に、上記設計データが、描画装置の偏向幅に対応するフィールド毎に、メッシュ状に分割される(ステップS2)。
本実施形態のフィールドの構成は、図3に示すように、ウエハ1上のチップ2が複数(n個)のフィールド(メインフィールド)3に分割され、メインフィールド3が複数(m個)の領域(サブフィールド)4に分割され、サブフィールド4が複数(16個)の領域(分割サブフィールド)5に分割された構成になっている。
一方、上記設計データに基づいて、各サブフィールド内においてクリティカルパターンとなる寸法(クリティカルパターン寸法)が設定される(ステップS3)。
また、各サブフィールド内におけるレジストパターンの解像性評価が行われる(ステップS4)。上記解像性評価の結果に基づいて、各分割サブフィールドは解像性が良好な分割サブフィールド(以下“OK領域”という。)または解像性が劣っている分割サブフィールド(以下“NG領域”という。)に分類され、該分類結果に基づいて、サブフィールド内の像性良好な“OK領域”と解像性が劣っている“NG領域”が規定された分布テーブル(OK/NG領域分布テーブル)が作成される(ステップS5)。
図14に示したサブフィールドの場合、図4に示すように、中央部の2×2の分割サブフィールドはOK領域となり、その外側の12個の分割サブフィールドはNG領域となり、これらの情報を含む分布テーブルが作成される。
上記解像性評価は、回路動作上必要な最小寸法を有するパターンに対して行われる。具体的には、ウエハ上にレジストを塗布し、該レジスト上にパターンを描画し、該パターンを描画したレジストを現像してレジストパターンを作成し、その後、フィールド内のレジストパターンの寸法ばらつきを評価する。上記ウエハおよびレジストは実際に使用されるウエハおよびレジストと同じである。
上記解像性評価の他の方法としては、リアルタイムな評価方法もある。例えば、描画装置の可動ステージ上に予め設けられたビーム校正用マークを利用したリアルタイムな評価方法もある。
具体的には、まず、複数の分割サブフィールドのうちの一つが選択される。ここでは、分割サブフィールドの数は16である。
次に、ビーム校正用マークが上記選択された分割サブフィールドに対応した位置になるように可変ステージの位置が設定される(第1の工程)。
次に、可動ステージ上のビーム校正用マークが電子ビームでスキャンされる(第2の工程)。
次に、ビーム校正用マークをスキャンした電子ビームの強度プロファイルが取得される(第3の工程)。
上記第1−第3の工程を残りの分割サブフィールドに対して行う(第4の工程)。
上記評価方法を用いた場合、フィールド内の解像性分布がリアルタイムで評価されるので、経時変化などによって装置状況が変化しても、パターン解像性の欠陥を抑えることができる。これにより、半導体製品の製造歩留まりをさらに向上することが可能となる。
上記クリティカルパターン寸法の設定(ステップS3)の前に、上記解像性評価(ステップS4)およびOK/NG領域分布テーブル(ステップS5)を行っても構わないし、あるいはステップS3とステップS4,S5とを並列(同時)に行っても構わない。
次に、設計データ中の各パターンデータのパターンサイズとパターン位置について、(1)パターンサイズがクリティカル寸法以下であるか否か、(2)パターン位置がNG領域内に存在するか否かの二つの条件が判断される(ステップS6)。
判断の結果、上記(1)および(2)の条件を同時に満足しないパターンデータは、通常通りに、描画装置に対応した描画データ形式に変換される(ステップS7)。
図14の場合、設計データ92−95が上記(1)および(2)の条件を同時に満足しないパターンデータとなる。
図5に、描画データ形式に変換された設計データ92−95に対応した描画データ92’−95’を模式的に示す。図5において、点線で囲まれた領域内はOK領域に相当し、点線で囲まれた領域外はNG領域に相当する。
描画データ形式に変換されたパターンデータ(描画データ)は、第1の描画データ記憶装置内に記憶(格納)される(ステップS8)。その後、ステップS6に戻り、次のパターンデータに対して判断が行われる。
一方、ステップS6の判断の結果、上記(1)および(2)の条件を同時に満足するパターンデータは、以下の処理(ステップS9)が施される。すなわち、上記パターンデータがOK領域内に入るように座標変換される。該座標変換は設計データ上での座標変換である。
図14の場合、パターン96,97が上記(1)および(2)の条件を同時に満足するパターンデータとなる。
図6に、描画データ形式に変換されたデータ96に対応した描画データ96’を模式的に示す。図7に、描画データ形式に変換されたデータ97に対応した描画データ97’を模式的に示す。図6および図7において、点線で囲まれた領域内はOK領域に相当し、点線で囲まれた領域外はNG領域に相当する。
その後、ステップS7,S8と同様に、描画データ形式に変換され、第2の描画データ記憶装置内に記憶される(ステップS10,S11)。第1の描画データ記憶装置と第2の描画データ記憶装置は、一つの共通の描画データ記憶装置であっても構わない。
その後、ステップS6に戻り、次のパターンデータに対して判断が行われる。
このようにして、全てのパターンデータに対してステップS6の判断が行われる。その結果、描画データは、パターンデータを座標変換を行わずに通常通りに描画データ形式に変換して得られたものと(通常描画データ)と、パターンデータを座標変換した後に描画データ形式に変換して得られたもの(座標変換描画データ)の二つのグループに分かれる。さらに、座標変換描画データは、全てのパターンデータが同じように座標変換される場合を除いて、複数のグループに分かれる。
以上述べた処理が各メインフィールドの各サブフィールド毎に対して行われ、必要な描画データが取得される。
次に、以上の述べた本実施形態の作成方法にて得られた電子ビーム描画データを用いた電子ビーム描画方法について、図2を参照しながら説明する。
図2において、MFi・SUBjは、メインフィールドMFi(i=1,…,n)中のサブフィールドSUBj(j=1,…,m)を示している。
まず、最初のMFi・SUBj(i=1,j=1)が選択され、MF1・SUB1に係る通常描画データが参照され、通常描画データがあるか否かが判断される(ステップS12,S13)。通常描画データがあると判断された場合には、電子ビーム描画装置により、OK領域内のパターンがウエハ上のレジスト内の所望の位置に、通常通りに、順次描画される(ステップS14)。
図14の場合、設計データ92−95に対応したパターンが、ウエハ上のレジスト内の所望の位置に、通常通りに、順次描画されることになる。
一方、通常描画データがないと判断された場合およびステップS14の終了後には、上記MFi・SUBj内に未描画のパターンが存在するか否かが判断される(ステップS15)。
判断の結果、未描画のパターンが存在する場合、つまり、NG領域内にパターンが存在し、パターンデータの座標変換が行われた場合、座標変換描画データが参照され、電子ビーム描画装置により、NG領域内のパターンがウエハ上のレジスト内に順次描画される(ステップS16)。
図14の場合、設計データ96,97に対応したパターンが、ウエハ上のレジスト内の所望の位置に、順次描画されることになる。
ここで、ステップS16においては、ウエハ上のレジスト内の所望の位置に上記パターンが描画されるように、ウエハが載置されたX−Yステージ(可動ステージ)を移動するか、あるいはウエハ上における電子ビームの照射位置(EB照射位置)を変更する。EB照射位置の偏向は、サブフィールド内の電子ビームの位置決めを行う偏向器によって行える。
次に、j=j+1に変更して、ステップS14,S15が行われる。これらのステップS13−S16は、ステップS17にてj=mになるまで行われる。すなわち、メインフィールドMFi(ここではMF1)内の全てのサブフィールド内の全てのパターンの描画が終了するまで行われる。
次に、i=i+1に変更して、ステップS12−S17が行われる。これらのステップS12−S17は、ステップS12にてi=nになるまで行われる。すなわち、全てのメインフィールドの内の全てのサブフィール内の全てのパターンの描画が終了するまで行われる。
図8は、以上述べた本実施形態の電子ビーム描画データの作成方法および電子ビーム描画方法を実施するための荷電ビーム描画装置の概略構成を模式的に示す図である。
本実施形態の電子ビーム描画装置は、電子ビーム描画データを作成するための描画データ作成部41と、該描画データ作成部41により作成された電子ビーム描画データを用いて電子ビーム描画を行うための描画装置42とを備えている。
本実施形態の電子ビーム描画装置が従来のそれと異なる点は、描画データ作成部41を備えていることである。また、描画装置42は、使用する描画データが異なる点と、座標変換描画データを用いて描画を行う場合、ウエハ上のレジスト内の所望の位置に上記パターンが描画されるように、X−Yステージを移動するか、あるいはウエハ上におけるEB照射位置を変更する点を除いては、基本的には、従来の描画装置と同じである。
描画データ作成部41は、図8に示すように、各サブフィールド内におけるレジストパターンの解像性評価を行うための解像性評価装置51と、該解像性評価装置51にて取得された解像性評価の結果に基づいて、OK/NG領域分布テーブルを作成するためのテーブル作成部52と、該テーブル作成部52にて作成されたOK/NG領域分布テーブルを記憶(格納)するための記憶装置53と、設計データを描画装置42の偏向幅に対応するフィールド毎にメッシュ状に分割するためのフィールド分割回路54と、設計データに基づいて、各サブフィールド内におけるクリティカルパターン寸法を設定するためのクリティカルパターン寸法設定回路55と、設計データ中の各パターンデータのパターンサイズとパターン位置について、(1)パターンサイズがクリティカル寸法以下であるか否か、(2)パターン位置がNG領域内に存在するか否かの二つの条件を判断するための判断回路56と、該判断回路56により上記(1)および(2)の条件を同時に満足しないパターンデータを、通常通りに、描画装置42に対応した描画データ形式に変換するための第1のデータ変換回路57と、該第1のデータ変換回路57により描画データ形式に変換されたパターンデータ(描画データ)を記憶(格納)するための第1の描画データ記憶装置58と、判断回路56により上記(1)および(2)の条件を同時に満足するパターンデータをOK領域内に入るように座標変換するための座標変換回路59と、該座標変換回路59により変換されたパターンデータを描画装置42に対応した描画データ形式に変換するための第2のデータ変換回路60と、該第2のデータ変換回路60により描画データ形式に変換されたパターンデータ(描画データ)を記憶(格納)するための第2の描画データ記憶装置61とを備えている。
第1のデータ変換回路57と第2のデータ変換回路60は、一つの共通のデータ変換回路であっても構わない。同様に、第1の描画データ記憶装置58と第2の描画データ記憶装置61は、一つの共通の描画データ記憶装置であっても構わない。
図9は、描画装置42の概略構成を模式的に示す図である。
電子銃11から放射された電子ビーム12は、電流制限アパーチャマスク13を通過する。電流制限アパーチャマスク13を通過した電子ビーム12は、コンデンサーレンズ14により電流密度が調整される。電流密度が調整された電子ビーム12は、第1成形アパーチャマスク15を均一に照明する。
第1成形アパーチャマスク15を通過した電子ビーム(像)は、投影レンズ18により第2成形アパーチャ(CPアパーチャ)20上に結像される。
第1成形アパーチャマスク15と第2成形アパーチャマスク20との光学的な重なりの程度は、成形偏向器19により制御される。上記光学的な重なりの程度は、成形偏向器19により成形された第2成形アパーチャマスク20中との重なりによって決まる。
第1成形アパーチャマスク15と第2成形アパーチャマスク20との光学的重なりによる像は、縮小レンズ21により縮小される。この縮小された像は、対物レンズ23により、ウエハ(試料)上27に結像される。コンデンサーレンズ14、投影レンズ18、縮小レンズ21および対物レンズ23は、レンズ制御回路29により制御される。
電子ビーム12のウエハ27面上の位置は、対物偏向器22に印加される電圧によって設定される。対物偏向器22は、主偏向器221 と副偏向器222 とを備えている。主偏向器221 はメインフィールド内のサブフィールド内の電子ビームの位置決めを行い、副偏向器222 はサブフィールド内の分割サブフィールドの電子ビームの位置決めを行う。
主偏向器221 、副偏向器222 に印加される電圧は、ビーム偏向回路32から与えられる。すなわち、ビーム偏向回路32は、記憶装置35内から読み出したデータ(描画するべきパターンデータ)に対応した電圧を主偏向器221 、副偏向器222 に印加する。主偏向器221 ,副偏向器222 に印加される電圧の大きさによって、電子ビーム12の偏向量が変わり、この偏向量に対応してサブフィールおよび分割サブフィールド上における電子ビーム12が決められる。
主偏向器221 ,副偏向器222 および成形偏向器19は、例えば、静電型の偏向器である。該偏向器を用いることにより、電子ビーム12を高速かつ高精度に偏向することが可能となる。
第2成形アパーチャマスク20、縮小レンズ21および対物レンズ23を通過した電子ビーム12は、検出器24によって検出される。これにより、第2成形アパーチャマスク20を通過し、第2成型アパーチャ20と略平行な面内における、ウエハ27上に照射される直前の電子ビームの強度分布を検出できるようになっている。検出器24は例えばファラデーカップで構成され、電子ビームの強度は例えば電流で与えられる。
ウエハ27はマーク台25とともに可動ステージ26上に設置されている。可動ステージ26を移動させることで、ウエハ27、ファラデーカップ28またはマーク台25が選択される。可動ステージ26の移動は、ステージ制御回路34によって制御される。
また、ウエハ27上の電子ビーム12の位置を移動する場合、ウエハ27上の不必要な場所が露光されないように、ブランキング偏向器17で電子ビーム12をブランキングアパーチャマスク16上へ偏向される。これにより、電子ビーム12はウエハ27の面上に到達しなくなるので、ウエハ27上の不必要な場所が露光されることは防止される。ブランキング偏向器17に印加する電圧は、ブランキング偏向回路30から与えられる。すなわち、ブランキング偏向回路30は、記憶装置35から読み出されたデータ(描画するべきパターンデータ)に対応した電圧をブランキング偏向器17に印加する。
描画に必要な各種のデータは記憶装置35内に記憶(格納)されている。記憶装置35内には描画データ記憶装置58,61から送られてきた描画データも記憶(格納)されている。記憶装置35から読み出されたデータは各種回路29,30,31,32,34に送られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、サブフィールド内の中心近傍がOK領域であるOK/NG領域分布の場合について説明したが、本発明は上記以外のOK/NG領域分布に対しても有効である。
例えば、図10に示すように、描画装置の状況によっては、フィールド中心からずれた領域がOK領域であるOK/NG領域分布が存在する。このような場合には、図11−図13に示されるような描画データを作成し、描画を行うことによって本実施形態と同様の効果を得ることができる。
図11は、図10のNG領域内の設計データ92−94およびOK領域内のデータ95−97、つまり、座標変換が不要なパターンに対応した描画データを示している。
図12は、図10のNG領域内のデータ97に座標変換を施して作成された描画データを示している。
図13は、図10のNG領域内のデータ95,97に座標変換を施して作成された描画データを示している。
クリティカルパターン寸法のパターンに対応したデータ95−97は、NG領域およびOK領域をまたがっている。OK領域内のデータ95−97は座標変換されずに描画データ951 ’−971 ’となり、NG領域内のデータ95−97は座標変換されて描画データ952 ’−972 ’となる。
また、上記実施形態では、電子ビームを用いた描画装置・描画方法の場合について説明したが、本発明はイオンビーム等の他の荷電ビームを用いた描画装置・描画方法にも同様に適用できる。
また、上記実施形態では、試料としてウエハを用いた場合(半導体装置の製造方法)について説明したが、本発明は石英基板等の透明基板を用いた場合(フォトマスクの製造方法、フラットパネルディスプレイの製造方法)にも同様に適用できる。
また、上記実施形態では、描画領域を2階層フィールドによって分割する場合について説明したが、3層以上の階層フィールによって分割しても構わない。例えば、3層階層フィールは、複数のメインフィールド、複数のサブフィールド、該複数のサブフィールドよりも下の層のサブ々フィールドおよび該サブ々フィールドよりも下の層の分割サブフィールド(単位フィールド)を含むものとなる。これに対応して、偏向器は、主偏向器、副偏向器および副々偏向器の3段の偏向器を含むものとなる。
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
実施形態の電子ビーム描画データの作成方法を示すフローチャート。 実施形態の電子ビーム描画方法を示すフローチャート。 実施形態のフィールドの構成を示す図。 サブフィールド内のOK領域およびNG領域の分布を示す図。 設計データ中の座標変換が不要なパターンデータに対応した描画データを模式的に示す図。 設計データ中の座標変換が必要なパターンデータに対応した描画データを模式的に示す図。 設計データ中の座標変換が必要な他のパターンデータに対応した他の描画データを模式的に示す図。 実施形態の荷電ビーム描画装置の概略構成を模式的に示す図。 実施形態の荷電ビーム描画装置中の描画装置の概略構成を模式的に示す図。 フィールド中心からずれた領域がOK領域であるOK/NG領域分布を示す図。 図10のデータ中の座標変換が不要なデータに対応した描画データを模式的に示す図。 図10のデータ中の座標変換が必要なデータに対応した描画データを模式的に示す図。 図10のデータ中の座標変換が必要な他のデータに対応した描画データを模式的に示す図。 電子ビーム描画する際に行われる設計データのフィールド分割の一例を模式的に示す図。 図14の設計データを用いて従来の描画方法によって描画し、現像処理などを施して得られたレジストパターンのSEM写真。
符号の説明
2…チップ、3…メインフィールド、4…サブフィールド、5…分割サブフィールド、12…電子ビーム、42…描画装置、51…解像性評価装置、52…テーブル作成部、54…フィールド分割回路、55…クリティカルパターン寸法設定回路、56…判断回路、57…第1のデータ変換回路、59…座標変換回路、60…第2のデータ変換回路。

Claims (7)

  1. 試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置に使用される荷電ビーム描画データの作成方法であって、
    前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する工程と、
    前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する工程と、
    前記レジスト解像性の良否を評価する工程にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドと前記レジスト解像性の良否とを関連付けたテーブルを作成する工程と、
    前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する工程と、
    前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものについては、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換を行った後、第1の描画データに変換し、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものについては、座標変換を行わずに、第2の描画データに変換する工程と
    を含むことを特徴とする荷電ビーム描画データの作成方法。
  2. 試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置に使用される荷電ビーム描画データの作成方法であって、
    前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する工程と、
    前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する工程と、
    前記レジスト解像性の良否を評価する工程にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドにおいて前記レジスト解像性が良である単位フィールドと不良である単位フィールドとを規定するテーブルを作成する工程と、
    前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する工程と、
    前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものについては、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換を行った後、第1の描画データに変換し、前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものについては、座標変換を行わずに、第2の描画データに変換する工程と、
    前記第1および第2の描画データを含む描画データを参照し、前記試料上に前記荷電ビームを照射して前記パターンを描画する工程であって、前記複数のメインフォールドの複数のサブフィールドのそれぞれについて、前記単位フィールドを描画の単位として、前記第1の描画データを参照して、前記サブフィールド内のパターンを描画し、かつ、前記サブフィールド内に未描画のパターンがある場合、前記第2の描画データを参照するとともに前記試料を移動させて、または、前記第2の描画データを参照するとともに前記荷電ビームの前記サブフィールド上の偏向位置を調整して、前記サブフィールド内の所望位置に前記未描画パターンを描画する工程と
    を含むことを特徴とする荷電ビーム描画方法。
  3. 前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する工程は、前記複数の単位フィールドから照射された荷電ビームの形状の評価に基づいてリアルタイムに行うことを特徴とする請求項2に記載の荷電ビーム描画方法。
  4. 前記階層フィールドは、前記複数のメインフィールド、前記複数のサブフィールドおよび前記複数の単位フィールドとしての分割サブフィールドを含む2階層フィールド、または、前記複数のメインフィールド、前記複数のサブフィールド、該複数のサブフィールドよりも下の層のサブ々フィールドおよび前記複数の単位フィールドとしての分割サブフィールドを含む3階層フィールドであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の荷電ビーム描画データの作成方法。
  5. 試料上の描画領域を、複数のメインフィールド、該複数のメインフィールドよりも下の階層の複数のサブフィールドおよび該複数のサブフィールドよりも下の階層の複数の単位フィールドを含む2階層以上の階層フィールドによって分割し、前記単位フィールドを描画の単位として、前記試料上に荷電ビームを照射して前記描画領域上にパターンを描画するための荷電ビーム描画装置であって、
    前記描画領域上に描画する前記パターンに対応した設計データを、前記複数のメインフィールドに対応した複数の第1の設計データに分割し、前記複数の第1の設計データのそれぞれを前記複数のサブフィールドに対応した複数の第2の設計データに分割し、前記複数の第2の設計データのそれぞれを前記複数の単位フィールドに対応した複数の第3の設計データに分割する分割手段と、
    前記複数の単位フィールドのそれぞれについて、予め決められた寸法に対してのレジスト解像性の良否を評価する解像性評価手段と、
    前記解像性評価手段にて取得された前記レジスト解像性の良否の評価結果に基づいて、前記複数の単位フィールドと前記レジスト解像性の良否とを関連付けたテーブルを作成するテーブル作成手段と、
    前記複数の第3の設計データのそれぞれについて、前記予め決められた寸法および前記テーブルに基づいて、前記予め決められた寸法を有し、かつ、前記レジスト解像性が不良である前記単位フィールド内に存在するパターンに対応するデータに該当するか否かを判断する判断手段と、
    前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当すると判断されたものを、前記レジスト解像性が良である前記単位フィールド内に存在するように座標変換する座標変換手段と、
    前記座標変換手段により座標変換された前記第3の設計データを第1の描画データに変換する第1のデータ変換手段と、
    前記複数の第3の設計データのうち、前記データに該当しないと判断されたものを、前記座標変換手段により座標変換せずに、描画データに変換する第2のデータ変換手段と、
    前記第1および第2の描画データを含む描画データを参照し、前記試料上に前記荷電ビームを照射して前記パターンを描画する描画手段であって、前記複数のメインフォールドの複数のサブフィールドのそれぞれについて、前記単位フィールドを描画の単位として、前記第1の描画データを参照して、前記サブフィールド内のパターンを描画し、かつ、前記サブフィールド内に未描画のパターンがある場合、前記第2の描画データを参照するとともに前記試料を移動させて、または、前記第2の描画データを参照するとともに前記荷電ビームの前記サブフィールド上の偏向位置を調整して、前記サブフィールド内の所望位置に前記未描画パターンを描画する描画手段と
    を具備してなることを特徴とする荷電ビーム描画装置。
  6. 前記解像性評価手段は、前記複数の単位フィールドから照射された荷電ビームの形状の評価に基づいてリアルタイムに行うことを特徴とする請求項5に記載の荷電ビーム描画装置。
  7. 前記階層フィールドは、前記複数のメインフィールド、前記複数のサブフィールドおよび前記複数の単位フィールドとしての分割サブフィールドを含む2階層フィールド、または、前記複数のメインフィールド、前記複数のサブフィールド、該複数のサブフィールドよりも下の層のサブ々フィールドおよび前記複数の単位フィールドとしての分割サブフィールドを含む3階層フィールドであることを特徴とする請求項5または6に記載の荷電ビーム描画装置。
JP2004354467A 2004-12-07 2004-12-07 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置 Expired - Fee Related JP4649187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354467A JP4649187B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置
US11/295,533 US7368735B2 (en) 2004-12-07 2005-12-07 Charged beam drawing data creation method, charged beam drawing method, charged beam drawing apparatus and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354467A JP4649187B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165267A true JP2006165267A (ja) 2006-06-22
JP4649187B2 JP4649187B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36573151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354467A Expired - Fee Related JP4649187B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7368735B2 (ja)
JP (1) JP4649187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235669A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 大日本印刷株式会社 図形パターンの形状補正装置および形状補正方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091782A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Corp パターン形成用テンプレート、パターン形成方法、及びナノインプリント装置
JP6679933B2 (ja) * 2016-01-05 2020-04-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ作成方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136036A (ja) * 1991-03-29 1993-06-01 Hitachi Ltd 電子線描画装置及び電子線描画方法
JPH08321462A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Fujitsu Ltd 露光データ作成装置、露光データ作成方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JPH09260253A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 荷電ビーム描画データ作成方法
JPH10261568A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 荷電ビーム描画データ作成方法
JPH10284392A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toshiba Corp 荷電ビーム描画方法
JPH1167648A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp 荷電粒子線描画用のパターンデータ作成方法
JP2000124102A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nec Corp 回路描画方法および装置、データ処理方法および装置、情報記憶媒体
JP2000150350A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 電子線直接描画装置のフィールド接続調整方法
JP2003151885A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2004342737A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Electronics Corp 転写マスクデータ作成装置及び転写マスクデータ作成方法
JP2005072055A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Mach Co Ltd 荷電ビーム描画方法、荷電ビーム描画装置、描画データ作成方法、及び描画制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729642B1 (en) * 1993-12-08 1997-07-02 Leica Lithography Systems Ltd. Method of writing a pattern by an electron beam
US6104035A (en) * 1997-06-02 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Electron-beam exposure apparatus and method
JP3087843B2 (ja) * 1997-12-26 2000-09-11 日本電気株式会社 電子線直接描画方法および装置ならびに記録媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136036A (ja) * 1991-03-29 1993-06-01 Hitachi Ltd 電子線描画装置及び電子線描画方法
JPH08321462A (ja) * 1995-03-20 1996-12-03 Fujitsu Ltd 露光データ作成装置、露光データ作成方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JPH09260253A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 荷電ビーム描画データ作成方法
JPH10261568A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 荷電ビーム描画データ作成方法
JPH10284392A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toshiba Corp 荷電ビーム描画方法
JPH1167648A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Corp 荷電粒子線描画用のパターンデータ作成方法
JP2000124102A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Nec Corp 回路描画方法および装置、データ処理方法および装置、情報記憶媒体
JP2000150350A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nec Corp 電子線直接描画装置のフィールド接続調整方法
JP2003151885A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2004342737A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nec Electronics Corp 転写マスクデータ作成装置及び転写マスクデータ作成方法
JP2005072055A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Mach Co Ltd 荷電ビーム描画方法、荷電ビーム描画装置、描画データ作成方法、及び描画制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235669A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 大日本印刷株式会社 図形パターンの形状補正装置および形状補正方法
JP6508504B1 (ja) * 2017-06-19 2019-05-08 大日本印刷株式会社 図形パターンの形状補正装置および形状補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649187B2 (ja) 2011-03-09
US20060118734A1 (en) 2006-06-08
US7368735B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI373692B (en) Charged particle beam lithography system and charged particle beam drawing method
US20020036273A1 (en) Methods for manufacturing reticles for charged-particle-beam microlithography exhibiting reduced proximity effects, and reticles produced using same
TWI226656B (en) Energy beam exposure method and exposure apparatus
JP4870437B2 (ja) 偏向収差補正電圧の演算方法及び荷電粒子ビーム描画方法
JP3725841B2 (ja) 電子ビーム露光の近接効果補正方法、露光方法、半導体装置の製造方法及び近接効果補正モジュール
US8122390B2 (en) Charged particle beam writing apparatus, and apparatus and method for correcting dimension error of pattern
TWI496182B (zh) 以可變束模糊技術使用帶電粒子束微影術製造表面之方法及系統
KR101300227B1 (ko) 하전 입자빔 묘화 장치 및 하전 입자빔 묘화 방법
JP2006294794A (ja) 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光方法
JP4603305B2 (ja) 露光方法、パターン寸法調整方法及び焦点ぼかし量取得方法
JP2011066036A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP3816815B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光データ作成方法
US6087669A (en) Charged-particle-beam projection-microlithography apparatus and transfer methods
JP5985852B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US9006691B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method using a generated frame that surrounds a first data processing block
US6200710B1 (en) Methods for producing segmented reticles
JP5620725B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2011066035A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4649187B2 (ja) 荷電ビーム描画データの作成方法、荷電ビーム描画方法および荷電ビーム描画装置
JP3375945B2 (ja) 電子ビーム描画方法及び電子ビーム描画システム
JP2010267725A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP6171062B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2001244165A (ja) 近接効果補正方法、レチクル及びデバイス製造方法
JP2004281508A (ja) 荷電ビーム描画データ作成方法と荷電ビーム描画方法及び荷電ビーム描画データ作成用プログラム
JP5586343B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees