JP2006165100A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165100A
JP2006165100A JP2004351183A JP2004351183A JP2006165100A JP 2006165100 A JP2006165100 A JP 2006165100A JP 2004351183 A JP2004351183 A JP 2004351183A JP 2004351183 A JP2004351183 A JP 2004351183A JP 2006165100 A JP2006165100 A JP 2006165100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
pad
power element
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004351183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144591B2 (ja
Inventor
Shigenori Mori
重範 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004351183A priority Critical patent/JP4144591B2/ja
Publication of JP2006165100A publication Critical patent/JP2006165100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144591B2 publication Critical patent/JP4144591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電流検出用の抵抗が形成されたICチップを有する半導体装置を得る。
【解決手段】 ICチップ22において、シャント抵抗23を、その電流通過方向に沿った辺がMOSFET2の一列に並んだパッド5(パッド列)に直交する向きとなるようにMOSFET2に隣接して形成する。シャント抵抗23と制御回路3とを繋ぐ引き出し用の配線27を、シャント抵抗23から第1のパッド29に至る第1の配線27aと、第2のパッド30から制御回路3に至る第2の配線27bとから構成する。組み立て工程において、パッド29と30を共通の端子11に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パワー素子と電流検出用の抵抗とを有する半導体装置に関する。
パワーMOSFETなどのパワー素子からソレノイドなどの負荷に流れる電流は、通常シャント抵抗を用いて検出される。図6は、従来のICチップの素子配置およびICチップとリードフレームの端子との接続態様を示している。また、図7は、当該ICチップに搭載された回路と外部に接続される回路の電気的構成を示している。
ICチップ1には、パワーMOSFET2と制御回路3とが形成されており、MOSFET2のドレインに対応したパッド4とソースに対応したパッド5は、それぞれボンディングワイヤ6を介して端子7、8に接続されている。また、ICチップ1には、制御回路3の入力端子に対応してパッド9、10が形成されており、それぞれボンディングワイヤ6を介して端子11、12に接続されている。
このICをハイサイドスイッチとして用いる場合、図7に示すように端子7、8、12とグランドとの間にそれぞれ電源13、還流ダイオード14、ソレノイド15を接続するとともに、端子8と11とを接続し、端子11と12との間にシャント抵抗16を接続する。なお、シャント抵抗が内蔵されたICに係る先行技術文献については、先行技術調査により以下の特許文献1をはじめ複数発見されたが、本願発明に直接関連するものは発見されなかった。
特開2003−203805号公報
上述した従来のICでは、シャント抵抗16をICチップ1とは別に設ける必要があり、ICのパッケージサイズの増大、コストの増加などの問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、電流検出用の抵抗が形成されたICチップを有する半導体装置を提供することにある。
請求項1に記載した手段によれば、同一の半導体基板にパワーMOSFETやパワートランジスタ等のパワー素子、当該パワー素子の主端子(ソース、ドレイン、エミッタ、コレクタ等)に接続される電流検出用の抵抗およびパワー素子を制御する制御回路を形成する。モノリシックICとすることにより、抵抗(シャント抵抗)をICチップとは別に設ける必要がない。
この構成を採用するには、パワー素子および抵抗に流れる電流に偏りが生じない配置とする必要がある。そこで、本手段では、抵抗を、その電流通過方向に沿った辺がパワー素子のパッド列にほぼ直交する向きとなるようにパワー素子に隣接して形成している。この配置によれば、パワー素子から抵抗に流れ込む電流の実効的な電流経路を狭めることがなく、パワー素子および抵抗での電流集中(電流の偏り)を低減することができるので、発熱の増加を抑えられるとともに高い電流検出精度を確保できる。
請求項2に記載した手段によれば、抵抗は、パワー素子のパッド列長にほぼ等しい幅を有し、当該抵抗とパッド列とがその全幅において相対するように形成されているので、パワー素子から抵抗に流れる電流は、パワー素子内部および抵抗内を均一に流れる。従って、一層発熱の増加を抑えられるとともに高い電流検出精度を確保できる。
請求項3に記載した手段によれば、列状に形成されたパッドのうちほぼ等間隔に選択された複数のパッドと半導体チップの外部との間で配線がなされているので、半導体チップ外からパワー素子に流れ込む電流、半導体チップ外から抵抗に流れ込む電流はそれぞれパワー素子、抵抗に均等に流れ、パワー素子のスイッチング状態にかかわらずパワー素子および抵抗での電流の偏りを防止することができる。
請求項4に記載した手段によれば、抵抗は、その幅の中心線とパワー素子のパッド列の中央位置とがほぼ一致するように形成されているので、同じパッド列長と抵抗幅の条件の下では、パワー素子から抵抗に流れ込む電流の実効的な電流経路が最も広くなり、且つ、抵抗の幅方向について電流が対称的に流れる。従って、抵抗での発熱の増加を抑えられるとともに高い電流検出精度を確保できる。
請求項5に記載した手段によれば、請求項1または4に記載した構成に加え、列状に形成されたパッドのうち抵抗と相対する位置に形成されたパッドと半導体チップの外部との間で配線がなされているので、半導体チップ外から抵抗に流れ込む電流が抵抗に均等に流れ、パワー素子のスイッチング状態にかかわらず抵抗での電流の偏りを防止することができる。なお、本手段によれば、半導体チップ外からパワー素子に流れ込む電流もパワー素子に均等に流れ易くなる。
請求項6に記載した手段によれば、抵抗から制御回路への引き出し用配線の少なくとも一方の途中に一対のパッドが設けられ、そのパッド同士は電気的に絶縁されている。この構成によれば、半導体基板単体の状態において制御回路から抵抗が切り離されているため、半導体チップの検査工程において制御回路の入力段の検査(例えばオペアンプのオフセット電圧等の検査)を容易に実施することができる。また、半導体装置の組立工程において第1のパッドと第2のパッドとを同一の端子に接続することにより、制御回路と抵抗とが接続される。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1ないし図3を参照しながら説明する。
図1は、ICチップの素子配置およびICチップとリードフレームの端子との接続態様を示しており、図2は、当該ICチップに搭載された回路と外部に接続される回路の電気的構成を示している。これら図1、図2において、従来技術を示す図6、図7と同一部分には同一符号を付して示している。
IC21(半導体装置に相当)は、ICチップ22(半導体チップに相当)をリードフレームに固定し、ICチップ22に形成された各パッドとリードフレームの端子7、8、11、12とをそれぞれボンディングワイヤ6で接続することにより組み立てられている。このIC21は、例えば車両のECU(Electronic Control Unit) に搭載され、ハイサイドスイッチとして動作して負荷であるソレノイド15に流れる電流を制御する。
ICチップ22には、Nチャネル型パワーMOSFET2(パワー素子に相当)、当該MOSFET2を制御する制御回路3、アルミシャント抵抗23(電流検出用の抵抗に相当)および図示しないその他の制御回路が形成されている。MOSFET2には、ダイオード2aが形成されている。MOSFET2のドレイン(主端子)に対応した複数のパッド4とソース(主端子)に対応した複数のパッド5は、それぞれMOSFET2の素子形成領域の対向する辺部に沿って一列に形成されている。
シャント抵抗23は、その電流通過方向に沿った辺(図1では長辺)が上記MOSFET2の一列に並んだパッド5(以下、パッド列と称す)に直交する向きとなるようにMOSFET2に隣接して形成されている。シャント抵抗23の下には他の素子が形成されていないので、正確な抵抗値を持つシャント抵抗23を作ることができる。
また、シャント抵抗23を搭載することによりICチップ22の隅部(図1ではICチップ22の左下隅部)に無駄なスペースが生じないように、シャント抵抗23をICチップ22の左辺に沿って配置している。その結果、シャント抵抗23は、上記パッド列の中央ではなく左端側に寄って配置されることになる。シャント抵抗23の一端はMOSFET2のソースと電気的に接続され、他端にはパッド24が形成されている。パッド24は、ボンディングワイヤ6を介して端子12に接続されている。
シャント抵抗23からは、その電流通過方向に所定間隔を隔てた電圧取り出し位置からビア25、26を介して配線27、28(引き出し用配線に相当)が引き出されている。配線27、28は、シャント抵抗23と制御回路3とを繋ぐもので、このうち配線28は、直接制御回路3に至るように形成されている。一方、配線27は、シャント抵抗23から第1のパッド29に至る第1の配線27aと、第1のパッド29に近接して形成された第2のパッド30から制御回路3に至る第2の配線27bとから構成されている。パッド29、30は、それぞれボンディングワイヤ6を介して共通の端子11に接続されている。
制御回路3の入力段は、オペアンプ31を用いた差動増幅回路であって、配線27(27b)は抵抗32を介してオペアンプ31の非反転入力端子に接続され、配線28は抵抗33を介してオペアンプ31の反転入力端子に接続されている。オペアンプ31の反転入力端子と出力端子との間には抵抗34が接続されている。
MOSFET2のソースのパッド5のうちシャント抵抗23と相対する位置(パッド列の左端側)に形成された3つのパッド5は、それぞれボンディングワイヤ6を介して端子8に接続されている。一方、MOSFET2のドレインのパッド4のうち、ほぼ中央から右端にかけて等間隔に選択された3つのパッド4は、それぞれボンディングワイヤ6を介して端子7に接続されている。換言すれば、MOSFET2の素子形成領域のほぼ対角付近に位置するパッド4とパッド5に対し、ボンディングワイヤ6が打たれている。
IC21を用いる場合、端子7、8、12とグランドとの間にそれぞれ電源13、還流ダイオード14、ソレノイド15が外付けされる。従来構成とは異なり、外付けのシャント抵抗は不要である。また、端子11は、IC21の組み立て工程においてパッド29と30とを接続するために用いられ、IC21を実際に使用する際には通常用いられない。ただし、端子11の電位は端子8の電位と等しいため、端子11を電圧検出端子として用いることは可能である。
図3は、シャント抵抗23と配線27、28との接続部を示すICチップ22の縦断面図である。保護膜は省略している。例えば配線層が3層のアルミ配線からなる場合、(a)は、配線27、28が第2層目のアルミ配線(第2アルミ配線)で形成され、シャント抵抗23が第3層目のアルミ配線(第3アルミ配線)により形成された場合を示している。(b)は、シャント抵抗23が第2層目のアルミ配線(第2アルミ配線)により形成され、配線27、28が第3層目のアルミ配線(第3アルミ配線)で形成された場合を示している。
図3(a)に示す場合、シリコン基板35(半導体基板に相当)の上に層間膜36が形成され、その上にアルミ配線27、28がパターニングにより形成され、さらに層間膜37が形成されている。その上にはスパッタによりアルミシャント抵抗23が形成されている。アルミ配線27、28とアルミシャント抵抗23とは、それぞれビア25、26により接続されている。一方、図3(b)に示す場合、シリコン基板35の上に層間膜36が形成され、その上にはスパッタによりアルミシャント抵抗23が形成されている。その上には、層間膜37が形成され、さらにパターニングによりアルミ配線27、28が形成されている。アルミシャント抵抗23とアルミ配線27、28とは、それぞれビア25、26により接続されている。
次に、IC21の作用および効果について説明する。
図2において、IC21をハイサイドスイッチとして用いる場合、制御回路3は、図示しないチャージポンプ回路の出力電圧を用いて、MOSFET2のゲートに駆動電圧を与える。MOSFET2がオンすると、電源13から端子7、MOSFET2、シャント抵抗23、端子12、ソレノイド15の経路で主回路電流が流れ、MOSFET2がオフすると、還流ダイオード14、端子8、シャント抵抗23、端子12、ソレノイド15の経路で還流電流が流れる。制御回路3は、シャント抵抗23から配線27、28によって取り出される電圧に基づいて、ソレノイド15に流れる電流を制御する。
さらに電流の流れを詳しく見ると、MOSFET2がオンしている期間、MOSFET2には、パッド4から流れ込んだ電流が素子全体に分散して対角方向に流れ、シャント抵抗23へと流れ込む。つまり、シャント抵抗23と相対する位置にあるパッド5に対しMOSFET2の素子形成領域をほぼ対角に隔てた位置にあるパッド4にボンディングすることにより、素子内部での実効的な電流経路が広くなり電流の均一化が図られる。
そして、シャント抵抗23は、その電流通過方向に沿った辺がMOSFET2のパッド列に直角となるように形成されているので、MOSFET2からシャント抵抗23に流れ込む電流の実効的な電流経路が制限されることがなく、MOSFET2とシャント抵抗23との接続部付近における電流集中(電流の偏り)を防止することができ、電流がシャント抵抗23の幅方向に均一に広がって流れる。これにより、発熱の増加が抑えられ、高い電流検出精度を確保できる。
また、シャント抵抗23と相対する位置に形成されたパッド5と端子8とが接続されているので、MOSFET2がオフしている期間、シャント抵抗23にはパッド5から流れ込んだ還流電流が幅方向に均等に分散して流れる。従って、還流期間においても、シャント抵抗23での発熱の増加を抑えられ且つ高い電流検出精度を確保できる。
さらに、ICチップ22においてシャント抵抗23から制御回路3への引き出し用の配線27の途中に一対のパッド29、30が設けられており、当該パッド29と30は、組立工程において端子11を介して接続されるようになっている。ICチップ22単体の検査工程においてオペアンプ31の検査を行う場合、オペアンプ31の入力端子からシャント抵抗23が切り離された状態となるため、検査を容易に実施することができる。また、配線27、28はセンシング用の配線であるため電流は殆ど流れない。このため、パッド29と30とをボンディングワイヤ6を用いて接続しても検出精度の低下は生じない。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態におけるICチップの素子配置を示している。
ICチップ38(半導体チップに相当)は、第1の実施形態で説明したICチップ22に対しシャント抵抗23の配置が異なっている。すなわち、シャント抵抗23は、その幅の中心線とMOSFET2のパッド列の中央位置とが一致するように形成されている。
このような配置とすることにより、MOSFET2がオンしている期間、MOSFET2内部での実効的な電流経路が広くなり、パッド4から流れ込んだ電流が素子全体に分散して均一に流れ易くなる。また、MOSFET2とシャント抵抗23との接続部付近における電流集中(電流の偏り)をより一層低減することができる。これにより、発熱の増加を抑えられるとともに高い電流検出精度を確保できる。
なお、ICチップ38のパッド24、29、30とリードフレームの端子との間で配線を行うと、配線の相互干渉により図4に示す左下隅部Aに別のパッド(ひいては別の回路)を設けることが難しくなる。従って、左下隅部Aにも回路を形成して有効に利用するためには、パッドと端子との間の配線方向が基板に対し垂直方向となるCSP(Chip Scale Package)を用いることが好ましい。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態におけるICチップの素子配置を示している。
ICチップ39(半導体チップに相当)において、シャント抵抗40は、MOSFET2のパッド列長に等しい幅を有し、当該シャント抵抗40とパッド列とがその全幅において相対するように形成されている。このような配置によれば、MOSFET2からシャント抵抗40に流れ込む電流およびパッド5からシャント抵抗40に流れ込む還流電流は、MOSFET2の内部およびシャント抵抗40の内部を均一に流れる。従って、より一層発熱の増加を抑えられるとともに高い電流検出精度を確保できる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に示す各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように変形または拡張が可能である。
シャント抵抗23、40は、その電流通過方向に沿った辺がMOSFET2のパッド列に直交する向きとなることが最も好ましい配置であるが、正確に直交する向きでなくても上述した効果を得ることができる。
配線28についても、配線27と同様に一対のパッドを介した絶縁部を設けてもよい。また、パッド29と30は、必ずしも近接して設けなくてもよい。
シャント抵抗23、40と配線27、28とを接続するビア25、26は、それぞれ複数設けてもよい。
シャント抵抗23、40は、アルミニウムに限らず他の金属材料や半導体材料を用いて構成してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るICチップの素子配置およびICチップとリードフレームの端子との接続態様を示す図 ICチップの搭載回路と外部に接続される回路の電気的構成を示す図 シャント抵抗と引き出し用配線との接続部を示すICチップの縦断面図 本発明の第2の実施形態に係るICチップの素子配置を示す図 本発明の第3の実施形態を示す図4相当図 従来技術を示す図1相当図 図2相当図
符号の説明
2はパワーMOSFET(パワー素子)、3は制御回路、4、5はパッド、21はIC(半導体装置)、22、38、39はICチップ(半導体チップ)、23、40は抵抗、27、28は配線(引き出し用配線)、27a、27bは配線(第1、第2の配線)、29、30はパッド(第1、第2のパッド)、35はシリコン基板(半導体基板)である。

Claims (6)

  1. 同一の半導体基板にパワー素子、当該パワー素子の主端子に接続される電流検出用の抵抗および前記パワー素子を制御する制御回路が形成された半導体チップを備え、
    前記パワー素子の主端子のパッドは、当該パワー素子の素子形成領域の辺部に沿って列状に形成されており、
    前記抵抗は、その電流通過方向に沿った辺が前記パワー素子のパッド列にほぼ直交する向きとなるように前記パワー素子に隣接して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗は、前記パワー素子のパッド列長にほぼ等しい幅を有し、当該抵抗と前記パッド列とがその全幅において相対するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記列状に形成されたパッドのうちほぼ等間隔に選択された複数のパッドと前記半導体チップの外部との間で配線がなされていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗は、その幅の中心線と前記パワー素子のパッド列の中央位置とがほぼ一致するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記列状に形成されたパッドのうち前記抵抗と相対する位置に形成されたパッドと前記半導体チップの外部との間で配線がなされていることを特徴とする請求項1または4記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗においてその電流通過方向に所定間隔を隔てた位置から前記制御回路に至る一対の引き出し用配線が形成され、
    その引き出し用配線の少なくとも一方は、前記抵抗から第1のパッドに至る第1の配線と、前記第1のパッドと絶縁された第2のパッドから前記制御回路に至る第2の配線とから構成されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の半導体装置。

JP2004351183A 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP4144591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351183A JP4144591B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351183A JP4144591B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165100A true JP2006165100A (ja) 2006-06-22
JP4144591B2 JP4144591B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36666789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351183A Expired - Fee Related JP4144591B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144591B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010251A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2010027030A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Denso Corp 定電流制御回路
EP2296074A2 (en) 2009-08-31 2011-03-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control system and semiconductor device used therein
EP2320547A2 (en) 2009-10-30 2011-05-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current-controlled semiconductor device and control unit using the same
WO2012029485A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子、およびそれを用いた制御装置
US9154033B2 (en) 2011-07-14 2015-10-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current control semiconductor device and control device using the same
JP2016136608A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 新日本無線株式会社 半導体装置
JP2018026784A (ja) * 2016-08-02 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置およびその特性評価方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010251A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2010027030A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Denso Corp 定電流制御回路
JP4513920B2 (ja) * 2008-06-19 2010-07-28 株式会社デンソー 定電流制御回路
EP2296074A2 (en) 2009-08-31 2011-03-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control system and semiconductor device used therein
CN102004453A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 日立汽车系统株式会社 控制系统及在其中使用的半导体元件
US8421441B2 (en) 2009-10-30 2013-04-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current-controlled semiconductor device and control unit using the same
EP2320547A2 (en) 2009-10-30 2011-05-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current-controlled semiconductor device and control unit using the same
WO2012029485A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流制御用半導体素子、およびそれを用いた制御装置
CN103080863A (zh) * 2010-08-31 2013-05-01 日立汽车系统株式会社 电流控制用半导体元件和使用它的控制装置
CN103080863B (zh) * 2010-08-31 2014-10-22 日立汽车系统株式会社 电流控制用半导体元件和使用它的控制装置
US9170587B2 (en) 2010-08-31 2015-10-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current control semiconductor element and control device using the same
US9154033B2 (en) 2011-07-14 2015-10-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Current control semiconductor device and control device using the same
JP2016136608A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 新日本無線株式会社 半導体装置
JP2018026784A (ja) * 2016-08-02 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置およびその特性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144591B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230317713A1 (en) Semiconductor Device
JP5526849B2 (ja) 半導体装置
JP2017069412A (ja) 半導体装置
US6529062B2 (en) Power module
JP2008533734A (ja) 温度感知機能を有するmosfet
JP4025958B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US20200049569A1 (en) Power Semiconductor Circuit and Method for Determining a Temperature of a Power Semiconductor Component
US20110233759A1 (en) Semiconductor device
JP4144591B2 (ja) 半導体装置
JP2009111110A (ja) 半導体装置
JPH11317495A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール
JP6833101B2 (ja) 半導体装置
JP2009141150A (ja) 半導体装置
JP6890480B2 (ja) 半導体装置
JPH11121683A (ja) 半導体集積回路
US7714363B2 (en) Semiconductor integrated circuit for driving the address of a display device
JPH03179767A (ja) 大電力用半導体装置
US20090189676A1 (en) Semiconductor device
JP2005166987A (ja) 半導体装置
JP4857834B2 (ja) 入力保護回路
JP3383451B2 (ja) 半導体装置
JP2001156178A (ja) 半導体装置および半導体装置の自動レイアウト方法
JP2006054245A (ja) 半導体装置
US7719254B2 (en) Method for setting a reference potential of a current sensor and arrangement for determining the reference potential of a power semiconductor device
JPH06163700A (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees