JP2006164978A - レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164978A
JP2006164978A JP2005350913A JP2005350913A JP2006164978A JP 2006164978 A JP2006164978 A JP 2006164978A JP 2005350913 A JP2005350913 A JP 2005350913A JP 2005350913 A JP2005350913 A JP 2005350913A JP 2006164978 A JP2006164978 A JP 2006164978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
laser
substrate
organic film
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620578B2 (ja
Inventor
Jae-Ho Lee
在濠 李
Tae-Min Kang
泰旻 姜
Seong-Taek Lee
城宅 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006164978A publication Critical patent/JP2006164978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620578B2 publication Critical patent/JP4620578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/162Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Abstract

【課題】本発明は,LITIを用いて有機膜層パターンを形成する時,低い強度を有するレーザーで転写が可能であって,有機膜層の損傷を減らすことができ,転写される有機膜層パターンの質も向上させることができるレーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】光源装置110と,光源装置110の下部に配置されるマスク120と,マスク120の下部に配置されるプロジェクションレンズ130とを含み,マスク120の所定の部分に,光源装置110からの光の経路を変更するフレネルレンズを具備するレーザー照射装置100を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は,レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法に関する。
一般的に平板表示素子である有機電界発光素子は,アノード電極およびカソード電極,アノード電極とカソード電極との間に介在された有機膜層とを含む。有機膜層は,少なくとも発光層を含む。このような有機電界発光素子は,発光層を形成する物質に応じて,高分子有機電界発光素子と低分子有機電界発光素子に分けられる。
このような有機電界発光素子において,フルカラー化を具現するためには,R,GおよびBの三原色を示す各々の発光層を有機電界発光素子の基板にパターニングしなければならない。ここで,発光層をパターニングするための方法において,低分子有機電界発光素子の場合,シャドーマスク(shadow mask)を用いる方法があり,高分子有機電界発光素子の場合,インクジェットプリンティング(ink−jet printing),または,レーザーによる熱転写法(Laser Induced Thermal Imaging;以下,LITIという)がある。この中で,LITIは,有機膜層を微細にパターニングすることができて,大面積に用いることができ,高解像度に有利であるという長所があるだけでなく,インクジェットプリンティングが湿式工程であるのに対して,LITIは,乾式工程であるという長所がある。
図1Aおよび図1Bは,従来のレーザー照射装置を利用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図およびレーザープロファイル(laser profile)である。
図1Aを参照すると,まず,所定の素子が形成された基板10を設けた後,基板10上に有機膜層21が形成されたドナー基板20をラミネーション(lamination)する。レーザー照射装置30を介して,ドナー基板20の所定の部分にレーザーを照射する。この時,レーザー照射装置30は,光源装置31,パターニングされているマスク32およびプロジェクションレンズ33を含む。
ここで,光源装置31から発生したレーザーが,パターニングされているマスク32を介してプロジェクションレンズ33に照射される。この時,マスク32に形成されたパターンに対応して,プロジェクションレンズ33にレーザーが照射される。こうして,プロジェクションレンズ33を介したレーザーが屈折して,ドナー基板20上にマスク32のパターンの形状に対応したレーザーが照射されることによって,基板10上に有機膜層パターンを形成することができる。
ここで,ドナー基板20のレーザーが照射された部分(a)に対応する有機膜層21がレーザーの作用で,ドナー基板20から分離し,基板10に有機膜層21が転写される。レーザーが照射されない部分(b,b')の有機膜層21は,ドナー基板20に残存し,基板10上に,マスク32のパターンの形状に対応した有機膜層パターンを形成することができる。すなわち,レーザーが照射された部分の有機膜層21(a)とレーザーが照射されない部分の有機膜層21(b,b')との間の結合が,レーザー照射によって切れることによって基板10上に有機膜層パターンを形成することができる。
これにより,基板10上の有機膜層パターン上に,上部電極を形成して,有機電界発光素子を製造することができる。
図1Bは,ドナー基板20上に照射されたレーザープロファイルを図示している。X軸は,レーザーが照射された領域を示して,Y軸は,レーザーの強度(intensity)を示す。図1Bを参照すると,レーザーの照射された領域において,均一な強度のレーザーが照射されることが分かる。有機膜層21内の結合を切断するために必要なレーザーの強度は,有機膜層21がドナー基板20から分離され,基板10上に転写されるのに必要なレーザーの強度より高くなる。つまり,ドナー基板20の有機膜層21をマスク32のパターンに対応して,基板10に転写するには,レーザーが照射された有機膜層21とレーザーが照射されない有機膜層21との結合を切断する必要があり,このため,ドナー基板20の有機膜層21には,ドナー基板20から有機膜層21が分離して基板10に転写されるために必要なレーザーの強度より,高い強度を有するレーザーが照射される。結局,有機膜層21を転写させるために必要以上の強度を有するレーザーを加えるようになる。
米国特許第4,377,339号明細書
しかし,従来のレーザー照射装置による有機膜層の転写方法では,有機膜層を転写させるために高い強度を有するレーザーが必要であって,これによって有機膜層に全体的に高い強度を有するレーザーを照射するようになり,有機膜層に損傷を与えることになる。また,反対に,低い強度のレーザーを照射するようになれば,有機膜層内の結合が十分に切断されなくて,均一な有機膜層パターンを得ることができない。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,LITI(Laser Induced Thermal Imaging;レーザー熱転写方法)を利用して有機膜層パターンを形成する時,低い強度を有するレーザーで転写が可能であって,有機膜層の損傷を減らすことができ,転写される有機膜層パターンの質も向上させることができるレーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,光源装置と,上記光源装置の下部に配置され,上記光源装置から照射される光の経路を変える手段を具備するマスクと,上記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズとを含み,上記マスクは,所定の部分に上記光源装置から発生する上記光の経路を変更するフレネルレンズを具備するレーザー照射装置が提供される。
本発明によれば,レーザー照射装置は,光の経路を変更するフレネルレンズ(fresnel lens)を具備するマスクを含むので,レーザーエネルギー密度を部分的に調節することができる。従って,転写層(例えば,有機膜層)を損傷することなく,基板に均一な転写層パターン(有機膜層パターン)を形成することができるので,転写層パターン(有機膜層パターン)の質を向上することができる。
上記フレネルレンズは,上記マスクの上部面および/または上記マスクの下部面に配置されることができる。
また,上記フレネルレンズは,上記マスクの上記所定の部分をフレネルレンズ形状に加工して形成されることができる。
上記マスクは,透明性材質で構成されることができる。
上記透明性材質は,ガラスまたは透明プラスチックであってよい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,基板を設ける段階と,転写層を含むドナー基板を設ける段階と,上記基板および上記ドナー基板をラミネーションする段階と,上記ドナー基板の転写領域に,レーザー照射装置を用いてレーザーを照射して上記基板上に転写層パターンを形成する段階とを含み,上記ドナー基板において,上記レーザーが照射される上記転写領域の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度の高い上記レーザーが照射されるパターニング方法が提供される。
上記レーザー照射装置は,光源装置と,上記光源装置の下部に配置されるマスクと,上記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズとを含むことができ,上記マスクは,上記光源装置から照射される光の経路を変更する光路変更手段を具備することができる。
本発明のパターニング法によれば,基板に転写層パターン(例えば,有機膜層パターン)形成する時,マスクの所定の部分に形成される光の経路を変えるフレネルレンズにより,ドナー基板に照射されるレーザーエネルギー密度を部分的に調節することができて,転写層(例えば,有機層)の損傷を減らしながら,基板上に均一な転写層パターン(有機膜層パターン)を形成することができる。
上記光路変更手段は,フレネルレンズであってよい。ここで,上記フレネルレンズは,上記マスクの上部面および/または上記マスクの下部面に配置されることができる。
上記フレネルレンズは,上記マスクの所定の部分をフレネルレンズ形状に加工して構成されることができる。
上記マスクは,透明性材質で構成されることができる。
上記基板の上記転写層パターンは,N雰囲気で形成されることができ,上記N雰囲気は,OおよびHOの含有量をそれぞれ100ppm以下になるまで,Nを充填して形成されることができる。
上記基板の上記転写層パターンは,真空雰囲気で形成されることができる。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,所定の素子が形成される基板を設ける段階と,有機膜層を含むドナー基板を設ける段階と,上記基板上に上記ドナー基板をラミネーションする段階と,上記ドナー基板の有機膜層パターン領域にレーザーを照射して,上記基板上に有機膜層パターンを形成する段階とを含み,上記ドナー基板の上記有機膜層パターン領域の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度の高い上記レーザーが照射される有機電界発光素子の製造方法が提供される。
また,本発明によれば,基板上に有機膜層パターンを形成する時,マスクの所定の部分に形成され,光の経路を変えるフレネルレンズにより,ドナー基板に照射されるレーザーエネルギー密度を部分的に調節することができて,有機膜層の損傷を減らしながら,均一な有機膜層パターンを有する有機電界発光素子を形成することができる。
上記レーザーを照射するレーザー照射装置は,光源装置と,上記光源装置の下部に配置されるマスクと,上記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズとを含むことができ,上記マスクは,上記光源装置から照射される光の経路を変更する光路変更手段を具備することができる。
上記光路変更手段は,フレネルレンズであってよい。
上記基板の上記有機膜層パターンは,N雰囲気で形成されることができ,上記N雰囲気は,OおよびHOの含有量をそれぞれ100ppm以下になる時まで,Nを充填して形成されることができる。
上記基板の上記有機膜層パターンは,真空雰囲気で形成されることができる。
上記基板の上記有機膜層パターンは,発光層,正孔注入層,正孔輸送層,正孔抑制層,電子輸送層および電子注入層で構成される群から選択される一つまたは二つ以上の層で構成されることができる。
以上説明したように本発明によれば,光の経路を変える手段であるフレネルレンズを具備するレーザー照射装置において,部分的に所望の領域に光を集中するように照射することができるので,従来のレーザー照射装置において,損失された光を所望の領域に照射させることができるため,光源装置のレーザー効率を増大させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下,本発明の実施形態に係るレーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法を図面を参考にして詳細に説明する。以下説明される実施形態は,当業者に本発明の思想が十分に伝えられることができるように例として提供されるものである。したがって,本発明は,以下説明される実施形態に限定されなくて,他の形態に具体化されることができる。そして,図面において,層および領域の長さ,厚さなどは,便宜のために誇張されて表現されることもある。明細書全体において,等しい参照番号は,等しい構成要素を示す。
図2は,本発明の実施形態に係るレーザー照射装置,およびレーザー照射装置を用いるパターニング方法を説明するための説明図である。
図2を参照すると,まず,基板160を設け,転写層150を具備するドナー基板140を設ける。続いて,基板160上にドナー基板140の転写層150を重ねて配置して,基板160とドナー基板140とをラミネーションした後,レーザー照射装置100に提供する。転写層150は,有機膜層であってよい。
レーザー照射装置100は,光源装置110と,マスク120と,プロシェクションレンズ130を含む。マスク120は,光源装置110の下部に配置される。プロジェクションレンズ130は,マスク120の下部に配置される。ここで,マスク120は,所定の部分に光源装置110から発生する光の経路を変更する手段として,フレネルレンズを具備する第1領域120aと,フレネルレンズが形成されない第2領域120bとに分けることができる。
この時,フレネルレンズを含むマスク120は,透明材質で構成されることが望ましい。例えば,透明材質は,ガラスまたは透明プラスチックなどであってよい。ここで,透明プラスチックは,ポリメチルメタクリレート(PMMA;Polymethyl methacrylate)系,ポリカーボネート(PC;Polycarbonate)系,ポリイミド(PI;Polyimide)系およびポリエチレンテレフタラート(PET;Polyethylene Terephthalate)系で構成される群から選択される一つであってよい。
続いて,ドナー基板140の転写領域に,レーザー照射装置100を用いて,レーザーを照射して,基板160上に転写層パターンを形成する。この時,ドナー基板140において,レーザーが照射された領域(転写領域)の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度が高いレーザーが照射される。ここで,ドナー基板140の転写領域は,マスク120のフルネルレンズを具備しない第2領域120bから照射されるレーザーがプロジェクションレンズ130を介してドナー基板140に照射される領域に相当する。ドナー基板140のレーザーが照射された領域(転写領域)の中央部分は,ドナー基板140から転写層150が分離される領域であり,レーザーが照射された領域(転写領域)の周縁部分は,ドナー基板140の転写層150内で結合が切断される領域である。
ここで,ドナー基板140に照射されるレーザーの経路をよく見ると,レーザー照射装置100の光源装置110からレーザーが放出され,マスク120を介してレーザーが透過される。マスク120の第2領域120bを通過したレーザーは,マスク120を介して,そのまま透過してプロジェクションレンズ130に到達する。プロジェクションレンズ130に到達したレーザーは,プロジェクションレンズ130を透過しながら,一次屈折を介して,ドナー基板140の転写領域に照射される。この時,第1領域120aを通過したレーザーは,光経路を変更する手段であるフレネルレンズにより,一次屈折を介してプロジェクションレンズ130に到達して,プロジェクションレンズ130を透過しながら,2次屈折をして,第2領域120bを透過したレーザーによって照射されるドナー基板140の所定の部分(P),つまり,ドナー基板140の転写領域に重複して照射される。
この時,第2領域120bを透過したレーザーによる焦点fに対して,フレネルレンズを利用して,第1領域120aを透過したレーザーの焦点f’を調節して,例えば,第2領域120bを透過したレーザーによって照射されるドナー基板140の領域中の1地点Pに,第1領域120aを通過したレーザーが重複して照射されることができる。すなわち,第2領域120bの所定の部分を透過したレーザーLaのマスク120から焦点fまでの距離より,第1領域120aを透過したレーザーLbのマスク120から焦点f’までの距離を大きくすることによって,レーザーLaとレーザーLbは,ドナー基板140の1地点Pに照射されることができる。
これで,光の経路を変更する手段であるフレネルレンズを介して,所望の領域にレーザーを部分的に集中させることができて,高いレーザー強度を必要とするドナー基板140の転写層パターン領域の周縁にレーザーを集中させて,転写層150のレーザー照射部分と,レーザー未照射部分との結合を切断することができる。一方,それ以外の領域は,ドナー基板140から転写層150が分離される程の低い強度のレーザーを照射して,均一な転写層パターンを形成することができる。
また,本発明の実施形態に係るレーザー照射装置におけるレーザー熱転写工程において,従来のレーザー照射装置のマスクにより遮断されて損失されたレーザーを,高いレーザーの強度を必要とする領域(例えば,転写領域の周縁部分)に照射することによって,レーザー効率をより高めることができる。
ここで,転写工程は,N雰囲気で行うことが望ましい。これは,大気中に存在する酸素による転写層パターン(例えば,有機膜層パターン)の酸化を防止するためである。ここで,N雰囲気を構成することに多くの時間および費用を投資しなければならないので,転写層が酸素や水分の影響を受けない条件を考慮して,OおよびHOの含有量をそれぞれ,例えば,100ppm以下となる雰囲気が構成される時まで,Nを充填(charge)することが望ましい。
また,転写工程は,真空雰囲気で行うことができるが,ドナー基板140を基板160全面にラミネーションする工程時,ドナー基板140と基板160との間の気泡発生を抑制することができる効果がある。
本発明の実施形態に係るフレネルレンズは,焦点が異なる凸レンズを結合した形状を有する。
図3A〜図3Dは,本発明に実施形態に係るフレネルレンズが具備されたマスクの断面図である。
図3A〜図3Cように,フレネルレンズを具備する方法は,マスク120の上部面またはマスク120の下部面にフレネルレンズ(200a)を付着したり,マスク120の上部面とマスク120の下部面両方に,フレネルレンズを付着して形成することができる。ここで,フレネルレンズおよびマスク120は,透明性材質で構成されることが望ましい。マスク120の上部面は,光源装置110に対向する面であり,マスク120の下部面は,プロジェクションレンズ130に対向する面である。
上記の場合と異なって,フレネルレンズを具備する方法は,図3Dのように透明性材質で構成されるマスク120の所定の部分をフレネルレンズ形状に加工して,マスク120の所定の部分にフルネルレンズ(200c)を形成する方法であってよい。例えば,加工方法は,一定の型を用いて成形をしたり,マスク120の所定の部分を彫刻する方法であってもよい。この時,マスク120の上部面および/またはマスク120の下部面の所定の部分をフレネルレンズ形状に加工してもよい。
図4Aおよび図4Bは,本発明の実施形態に係るレーザー照射装置を利用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図およびレーザープロファイルである。
図4Aを参照すると,まず,第1基板310を設けた後,第1基板310上に画素電極320を形成して基板300を形成する。この時,画素電極320と第1基板310との間に,有機電界発光素子の機能向上のために薄膜トランジスタ,キャパシタおよび複数の絶縁膜が形成されることができる。続いて,基板300上に,少なくとも有機膜層410を具備するドナー基板400をラミネーションする。ラミネーションは,ドナー基板400の有機膜層410を基板300上に重ねて配置して行われる。ここで,基板300に形成される所定の素子は,画素電極320,薄膜トランジスタ,キャパシタおよび複数の絶縁膜などである。有機膜層410は,ドナー基板400上に形成される転写層である。
そして,レーザー照射装置500を用いて,ドナー基板400上にレーザーを照射して,画素電極320が形成される基板300上に,ドナー基板400の有機膜層410が転写されることによって,基板300上に有機膜層パターンを形成する。
レーザー照射装置500は,光源装置510,マスク520およびプロジェクションレンズ530を含む。マスク520は,光源装置510の下部に配置され,プロシェクションレンズ530は,マスク520の下部に配置される。ここで,マスク520は,所定の部分にフレネルレンズを付着したり,マスク520自体をフレネルレンズ形状に加工することによって,フレネルレンズを具備することができる。この時,フレネルレンズは,マスク520の上部面またはマスク520の下部面に配置される,または,マスク520の上部面およびマスク520の下部面に配置されることができる。マスク520の上部面は,光源装置510に対向する面であり,マスク520の下部面は,プロジェクションレンズ530に対向する面である。
光源装置510から発生するレーザーが,マスク520を経てプロジェクションレンズ530に到達し,プロジェクションレンズ530を介して,ドナー基板400に所望の有機膜層パターンの形状に対応したレーザーが照射される。
この時,マスク520において,フレネルレンズが形成されない部分,すなわち,有機膜層パターンの形状に対応する部分から照射されるレーザーは,プロジェクションレンズ530を透過する時,一次屈折をして,レーザーL5〜L9となる。レーザーL5〜L9は,所望の有機膜層パターンの形状に対応して,ドナー基板400の転写領域(有機膜層パターン領域)に照射される。上記と異なって,マスク520の所定の部分にフレネルレンズが形成される領域を透過するレーザーは,マスク520のフルネルレンズで一次屈折をして,プロジェクションレンズ530に到達する。一次屈折したレーザーがプロジェクションレンズ530を透過する時,2次屈折をしてドナー基板400の転写領域(有機膜パターン領域)の縁部分K,縁部分K’にレーザーL1〜L4となって照射される。これで,ドナー基板400の転写領域の縁部分K,縁部分K’,すなわち,有機膜層410内の結合が切断される部分に,高い強度を有するレーザーが集中して照射される。従って,ドナー基板400の有機膜層パターン領域(転写領域)の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度の高いレーザーが照射されることができる。ドナー基板400のレーザーが照射された領域(転写領域)の中央部分は,ドナー基板400から有機膜層410が分離される領域であり,レーザーが照射された領域(転写領域)の周縁部分は,ドナー基板400の有機膜層410内で結合が切断される領域である。
上述したように,フレネルレンズによって焦点を調節して,レーザーが照射される領域を調節することができる。
これで,フレネルレンズにより,従来のレーザー照射装置のマスクにより遮断されるレーザーL1〜L4の焦点を調節して,高いレーザーの強度を必要とする縁部分K,縁部分K’にレーザーを照射することによって,ドナー基板400から有機膜層410が分離される適切な強度のレーザーをレーザー照射装置500から照射しても,均一な有機膜層パターンを形成することができる。
図4Bは,ドナー基板400上に照射されるレーザープロファイルを図示している。X軸は,レーザーが照射される領域を示して,Y軸は,レーザーの強度(intensity)を示す。図4Bを参照すると,ドナー基板400上のレーザーが照射される領域において,均一でない強度のレーザーが照射され,照射される領域の両端部のレーザー強度プロファイルが高く現れることがわかる。
高い強度を示す領域のレーザーは,有機膜層410内の結合を切断するのに使われて,低い強度を示す領域のレーザーは,有機膜層410をドナー基板400から分離して転写させるのに使われる。
これで,従来のレーザー照射装置のマスクによって遮断されたレーザーを利用することによって,低い強度を有するレーザーを用いて,均一な有機膜層パターンを形成することができて,これにより,レーザーを効率的に用いることができる。また,有機膜層410に低い強度のレーザーを用いて有機膜層パターンを形成することによって,有機膜層410の損傷を減らすことができる。
レーザー照射装置500を用いて,有機膜層パターンを形成する転写工程は,N雰囲気で行うことができる。これは,大気中に存在する酸素による有機膜層パターンの酸化を防止するためである。ここで,N雰囲気を構成するのに多くの時間および費用を投資しなければならないので,有機膜層410が酸素や水分の影響を受けない条件を考慮して,OおよびHOの含有量をそれぞれ,例えば,100ppm以下となる雰囲気が構成される時まで,Nを充填することが望ましい。
また,転写工程は,真空雰囲気で行うことができるので,ドナー基板400を基板300全面にラミネーションする工程時,ドナー基板400と基板300との間の気泡発生を抑制することができる効果がある。
基板300の有機膜層パターンは,少なくとも発光層を含み,正孔注入層,正孔輸送層,正孔抑制層,電子輸送層および電子注入層で構成される群から選択される一つまたは二つ以上の層をさらに含むことができる。
そして,基板300上の有機膜層パターン上に,上部電極を形成した後,封止ギャップで封止することによって,有機電界発光素子を完成することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来のレーザー照射装置を利用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 従来のレーザー照射装置を利用した有機電界発光素子の製造方法を説明するためのレーザープロファイルである。 本発明の実施形態に係るレーザー照射装置,およびレーザー照射装置を用いたパターニング方法を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズが具備されたマスクの断面図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズが具備されたマスクの断面図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズが具備されたマスクの断面図である。 本発明の実施形態に係るフレネルレンズが具備されたマスクの断面図である。 本発明の実施形態に係るレーザー照射装置を用いた有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るレーザー照射装置を用いた有機電界発光素子の製造方法を説明するためのレーザープロファイルである。
符号の説明
100 レーザー照射装置
110 光源装置
120 マスク
130 プロジェクションレンズ
140 ドナー基板
150 転写層
160 基板

Claims (21)

  1. 光源装置と;
    前記光源装置の下部に配置され,前記光源装置から照射される光の経路を変える手段を具備するマスクと;
    前記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズと;
    を含み,
    前記マスクは,所定の部分に前記光源装置から発生する前記光の経路を変更するフレネルレンズを具備することを特徴とする,レーザー照射装置。
  2. 前記フレネルレンズは,前記マスクの下部面および/または前記マスクの上部面に配置されることを特徴とする,請求項1に記載のレーザー照射装置。
  3. 前記フレネルレンズは,前記マスクの前記所定の部分をフレネルレンズ形状に加工して構成されることを特徴とする,請求項1に記載のレーザー照射装置。
  4. 前記マスクは,透明性材質で構成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のレーザー照射装置。
  5. 前記透明性材質は,ガラスまたは透明プラスチックであることを特徴とする,請求項4に記載のレーザー照射装置。
  6. 基板を設ける段階と;
    転写層を含むドナー基板を設ける段階と;
    前記基板および前記ドナー基板をラミネーションする段階と;
    前記ドナー基板の転写領域に,レーザー照射装置を用いてレーザーを照射して前記基板上に転写層パターンを形成する段階と;
    を含み,
    前記ドナー基板において,前記レーザーが照射される前記転写領域の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度の高い前記レーザーが照射されることを特徴とする,パターニング方法。
  7. 前記レーザー照射装置は,
    光源装置と;
    前記光源装置の下部に配置されるマスクと;
    前記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズと;
    を含み,
    前記マスクは,前記光源装置から照射される光の経路を変更する光路変更手段を具備することを特徴とする,請求項6に記載のパターニング方法。
  8. 前記光路変更手段は,フレネルレンズであることを特徴とする,請求項7に記載のパターニング方法。
  9. 前記フレネルレンズは,前記マスクの上部面および/または前記マスクの下部面に配置されることを特徴とする,請求項8に記載のパターニング方法。
  10. 前記マスクは,透明性材質で構成されることを特徴とする,請求項7〜9のいずれかに記載のパターニング方法。
  11. 前記フレネルレンズは,前記マスクの所定の部分をフレネルレンズ形状に加工して構成されることを特徴とする,請求項8〜10のいずれかに記載のパターニング方法。
  12. 前記基板の前記転写層パターンは,N雰囲気で形成されることを特徴とする,請求項6〜11のいずれかに記載のパターニング方法。
  13. 前記N雰囲気は,OおよびHOの含有量をそれぞれ100ppm以下となるまで,Nを充填してなされることを特徴とする,請求項12に記載のパターニング方法。
  14. 前記基板の前記転写層パターンは,真空雰囲気で形成されることを特徴とする,請求項6〜11のいずれかに記載のパターニング方法。
  15. 所定の素子が形成される基板を設ける段階と;
    有機膜層を含むドナー基板を設ける段階と;
    前記基板上に前記ドナー基板をラミネーションする段階と;
    前記ドナー基板の有機膜層パターン領域にレーザーを照射して,前記基板上に有機膜層パターンを形成する段階と;
    を含み,
    前記ドナー基板の前記有機膜層パターン領域の中央部分から周縁部分に向かって,レーザーエネルギー密度の高い前記レーザーが照射されることを特徴とする,有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記レーザーを照射するレーザー照射装置は,
    光源装置と;
    前記光源装置の下部に配置されるマスクと;
    前記マスクの下部に配置されるプロジェクションレンズと;
    を含み,
    前記マスクは,前記光源装置から照射される光の経路を変更する光路変更手段を具備することを特徴とする,請求項15に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  17. 前記光路変更手段は,フレネルレンズであることを特徴とする,請求項16に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記基板の前記有機膜層パターンは,N雰囲気で形成されることを特徴とする,請求項15〜17のいずれかに記載の有機電界発光素子の製造方法。
  19. 前記N雰囲気は,OおよびHOの含有量をそれぞれ100ppm以下となるまで,Nを充填してなされることを特徴とする,請求項18に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記基板の前記有機膜層パターンは,真空雰囲気で形成されることを特徴とする,請求項15〜17のいずれかに記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 前記基板の前記有機膜層パターンは,発光層,正孔注入層,正孔輸送層,正孔抑制層,電子輸送層および電子注入層で構成される群から選択される少なくとも一つ以上の層で構成されることを特徴とする,請求項15〜20のいずれかに記載の有機電界発光素子の製造方法。


JP2005350913A 2004-12-03 2005-12-05 レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法 Active JP4620578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040101424A KR100700641B1 (ko) 2004-12-03 2004-12-03 레이저 조사 장치, 패터닝 방법 및 그를 이용한 레이저열전사 패터닝 방법과 이를 이용한 유기 전계 발광 소자의제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164978A true JP2006164978A (ja) 2006-06-22
JP4620578B2 JP4620578B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36202539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350913A Active JP4620578B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-05 レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7675003B2 (ja)
EP (1) EP1667249B1 (ja)
JP (1) JP4620578B2 (ja)
KR (1) KR100700641B1 (ja)
CN (1) CN100571476C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544998A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 改良されたフィーチャの画像化
JP2011228033A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜作製装置及び発光装置の作製方法
JP2014183191A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 有機半導体素子の製造方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770264B1 (ko) 2006-01-16 2007-10-25 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
KR100793360B1 (ko) * 2006-01-16 2008-01-11 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사 장치용 마스크
KR100796596B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사장치 및 그를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
KR100796597B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사장치 및 그를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
KR100742384B1 (ko) * 2006-07-14 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사장치 및 그를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
KR100796595B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 레이저 조사장치 및 그를 이용한 유기전계발광소자의제조방법
US8173977B2 (en) * 2006-10-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
US8247730B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Corning Incorporated Method and apparatus for frit sealing with a variable laser beam
KR100989130B1 (ko) * 2008-08-19 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 조사 장치 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조 방법
US9070902B2 (en) * 2008-12-05 2015-06-30 Koninklijke Philips N.V. Patterned LED device, method of generating a patterning, system and method of calibrating the system
JP5623786B2 (ja) * 2009-05-22 2014-11-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置
TWI472639B (zh) * 2009-05-22 2015-02-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜沉積設備
US8882920B2 (en) * 2009-06-05 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US8882921B2 (en) * 2009-06-08 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US9174250B2 (en) 2009-06-09 2015-11-03 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for cleaning organic deposition materials
US8802200B2 (en) 2009-06-09 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for cleaning organic deposition materials
KR101074792B1 (ko) * 2009-06-12 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101097311B1 (ko) * 2009-06-24 2011-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 제조하기 위한 유기막 증착 장치
KR101117719B1 (ko) 2009-06-24 2012-03-08 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101117720B1 (ko) * 2009-06-25 2012-03-08 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 소자 제조 방법
KR20110014442A (ko) * 2009-08-05 2011-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
US20110033621A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus including deposition blade
KR101127575B1 (ko) * 2009-08-10 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 증착 가림막을 가지는 박막 증착 장치
KR101127578B1 (ko) * 2009-08-24 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
JP5676175B2 (ja) 2009-08-24 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP5328726B2 (ja) 2009-08-25 2013-10-30 三星ディスプレイ株式會社 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法
US8486737B2 (en) * 2009-08-25 2013-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
JP5677785B2 (ja) * 2009-08-27 2015-02-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
JP5611718B2 (ja) * 2009-08-27 2014-10-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
US8696815B2 (en) 2009-09-01 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
US20110052795A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US8876975B2 (en) 2009-10-19 2014-11-04 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
KR101146982B1 (ko) 2009-11-20 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치 및 유기 발광 디스플레이 장치 제조 방법
KR101084184B1 (ko) * 2010-01-11 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101174875B1 (ko) * 2010-01-14 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101193186B1 (ko) * 2010-02-01 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101156441B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치
KR101202348B1 (ko) 2010-04-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US8894458B2 (en) 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
KR101223723B1 (ko) 2010-07-07 2013-01-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101673017B1 (ko) 2010-07-30 2016-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조 방법
KR20120029166A (ko) 2010-09-16 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101678056B1 (ko) 2010-09-16 2016-11-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101738531B1 (ko) 2010-10-22 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101723506B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR20120045865A (ko) 2010-11-01 2012-05-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR20120065789A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기층 증착 장치
KR101760897B1 (ko) 2011-01-12 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 증착원 및 이를 구비하는 유기막 증착 장치
KR101923174B1 (ko) 2011-05-11 2018-11-29 삼성디스플레이 주식회사 정전 척, 상기 정전 척을 포함하는 박막 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101857992B1 (ko) 2011-05-25 2018-05-16 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 어셈블리, 유기막 증착 장치, 유기 발광 표시 장치 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101840654B1 (ko) 2011-05-25 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101852517B1 (ko) 2011-05-25 2018-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101857249B1 (ko) 2011-05-27 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트 어셈블리, 유기막 증착 장치, 유기 발광 표시장치제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR20130004830A (ko) 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101826068B1 (ko) 2011-07-04 2018-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치
KR20130010730A (ko) 2011-07-19 2013-01-29 삼성디스플레이 주식회사 증착 소스 및 이를 구비한 증착 장치
KR20130015144A (ko) 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 증착원어셈블리, 유기층증착장치 및 이를 이용한 유기발광표시장치의 제조 방법
KR20130069037A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR102015872B1 (ko) 2012-06-22 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
US9461277B2 (en) 2012-07-10 2016-10-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus
CN103545460B (zh) 2012-07-10 2017-04-12 三星显示有限公司 有机发光显示装置、有机发光显示设备及其制造方法
KR102013315B1 (ko) 2012-07-10 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101959974B1 (ko) 2012-07-10 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR101632298B1 (ko) 2012-07-16 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
KR102013318B1 (ko) 2012-09-20 2019-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101994838B1 (ko) 2012-09-24 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR20140050994A (ko) 2012-10-22 2014-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102052069B1 (ko) 2012-11-09 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR102090464B1 (ko) * 2012-12-10 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 레이저 조사 방법을 이용한 유기막 패터닝 장치, 이를 이용한 유기막 패터닝 방법 및 이를 이용한 유기전계 발광소자 제조방법
KR102010961B1 (ko) * 2012-12-10 2019-08-14 엘지디스플레이 주식회사 레이저 열 전사방법을 이용한 유기막 패터닝 장치, 이를 이용한 유기막 패터닝 방법 및 이를 이용한 유기전계 발광장치 제조방법
KR101993286B1 (ko) * 2012-12-10 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 레이저 조사 장치를 이용한 유기전계 발광소자 제조방법
KR102075525B1 (ko) 2013-03-20 2020-02-11 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
KR20140118551A (ko) 2013-03-29 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치, 유기 발광 표시 장치 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR102037376B1 (ko) 2013-04-18 2019-10-29 삼성디스플레이 주식회사 패터닝 슬릿 시트, 이를 구비하는 증착장치, 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 및 유기발광 디스플레이 장치
KR102081284B1 (ko) 2013-04-18 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 증착장치, 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 유기발광 디스플레이 장치
KR102107104B1 (ko) 2013-06-17 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102108361B1 (ko) 2013-06-24 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 증착률 모니터링 장치, 이를 구비하는 유기층 증착 장치, 증착률 모니터링 방법, 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102162797B1 (ko) 2013-12-23 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
CN104157796A (zh) * 2014-07-18 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种升华装置及制作有机发光二极管显示器件的方法
KR102330320B1 (ko) 2015-01-27 2021-11-23 삼성디스플레이 주식회사 광학 패턴 형성장치
KR101999437B1 (ko) * 2017-06-26 2019-07-11 공주대학교 산학협력단 레이저 절삭기의 레이저 출력 장치
KR102329849B1 (ko) * 2019-12-30 2021-11-23 (주)미래컴퍼니 레이저 가공 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429142A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 露光方法およびそれに使用されるマスク
JPH10260378A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Agency Of Ind Science & Technol レーザー光集光照射装置
JP2001217188A (ja) * 1999-12-13 2001-08-10 Asm Lithography Bv リソグラフィ装置用照明器、そのような照明器を含むリソグラフィ装置、およびそのようなリソグラフィ装置を使う製造方法
JP2001239591A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置および光造形方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377339A (en) * 1981-08-03 1983-03-22 Gte Products Corporation Projection optical lithography apparatus
US5172369A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US5223693A (en) * 1990-04-28 1993-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical machining apparatus
US5362940A (en) * 1990-11-09 1994-11-08 Litel Instruments Use of Fresnel zone plates for material processing
US5768023A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fujitsu Limited Optical apparatus
JPH1126347A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6204168B1 (en) * 1998-02-02 2001-03-20 Applied Materials, Inc. Damascene structure fabricated using a layer of silicon-based photoresist material
JP3156776B2 (ja) * 1998-08-03 2001-04-16 日本電気株式会社 レーザ照射方法
US6555781B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
TW482705B (en) * 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
EP1109067B1 (en) 1999-12-13 2006-05-24 ASML Netherlands B.V. Illuminator
JP2001269789A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Komatsu Ltd レーザ加工装置
US7074640B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Simon Fraser University Method of making barrier layers
KR100342653B1 (ko) * 2000-08-24 2002-07-03 김순택 유기 전계발광소자의 제조 방법
KR100888424B1 (ko) * 2001-05-16 2009-03-11 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 고효율 다칼라 전기 유기 발광 장치
KR100478521B1 (ko) 2001-10-29 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 고분자 발광 혼합 조성물 및 그를이용한 유기 전계 발광 소자
US6695029B2 (en) * 2001-12-12 2004-02-24 Eastman Kodak Company Apparatus for permitting transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6582875B1 (en) * 2002-01-23 2003-06-24 Eastman Kodak Company Using a multichannel linear laser light beam in making OLED devices by thermal transfer
US6610455B1 (en) * 2002-01-30 2003-08-26 Eastman Kodak Company Making electroluminscent display devices
JP4411575B2 (ja) 2002-04-25 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 電子装置の製造装置
JP2004004299A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 電子装置の製造方法
US7880117B2 (en) * 2002-12-24 2011-02-01 Panasonic Corporation Method and apparatus of drilling high density submicron cavities using parallel laser beams
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US7057813B2 (en) * 2003-07-22 2006-06-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system comprising the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429142A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Ltd 露光方法およびそれに使用されるマスク
JPH10260378A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Agency Of Ind Science & Technol レーザー光集光照射装置
JP2001217188A (ja) * 1999-12-13 2001-08-10 Asm Lithography Bv リソグラフィ装置用照明器、そのような照明器を含むリソグラフィ装置、およびそのようなリソグラフィ装置を使う製造方法
JP2001239591A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置および光造形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544998A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー 改良されたフィーチャの画像化
JP2011228033A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜作製装置及び発光装置の作製方法
JP2014183191A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujifilm Corp 有機半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8946593B2 (en) 2015-02-03
EP1667249A3 (en) 2006-06-21
US7675003B2 (en) 2010-03-09
JP4620578B2 (ja) 2011-01-26
KR20060062553A (ko) 2006-06-12
EP1667249A2 (en) 2006-06-07
US20100117093A1 (en) 2010-05-13
EP1667249B1 (en) 2016-11-02
CN100571476C (zh) 2009-12-16
KR100700641B1 (ko) 2007-03-27
CN1816236A (zh) 2006-08-09
US20060205101A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620578B2 (ja) レーザー照射装置,パターニング方法,およびパターニング方法を用いる有機電界発光素子の製造方法
US7999835B2 (en) Laser irradiation apparatus and method of fabricating organic light emitting display using the same
JP2007227926A (ja) 発光ダイオードパッケージの製造方法
US8741535B2 (en) Laser irradiation device and method of fabricating organic light emitting display device using the same
KR100645534B1 (ko) 레이저 열전사용 마스크 및 그를 이용한 유기 전계 발광소자의 제조방법
JP2006231407A (ja) レーザ照射装置及びレーザ熱転写法
JP2006093127A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2010269371A (ja) 光照射装置及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法
JP2011119241A (ja) レーザ熱転写方法、それを用いた有機膜パターニング方法及び有機電界発光表示装置の製造方法
CN108474101B (zh) 蒸镀掩模及其制造方法、有机el显示装置的制造方法
JP3708024B2 (ja) 画像書込み装置と画像書込み装置の光源
JP6692003B2 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP2005244185A5 (ja)
KR20090091017A (ko) 발광 장치의 제조 방법
JP2011165647A (ja) レーザ熱転写用マスク、及びこれを利用した有機電界発光表示装置の製造方法
US8617329B2 (en) Method of fabricating organic light emitting display
KR100793360B1 (ko) 레이저 조사 장치용 마스크
JP2008087304A (ja) 発光部及び印刷装置
KR20140042475A (ko) 유기 발광 표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250