JP2006160253A - 気体発生器 - Google Patents

気体発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160253A
JP2006160253A JP2005348693A JP2005348693A JP2006160253A JP 2006160253 A JP2006160253 A JP 2006160253A JP 2005348693 A JP2005348693 A JP 2005348693A JP 2005348693 A JP2005348693 A JP 2005348693A JP 2006160253 A JP2006160253 A JP 2006160253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
housing
stage
gas
gas generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919655B2 (ja
Inventor
Uwe Blessing
ウヴェ・ブレッシング
Jochem Gaertner
ヨヘム・ゲルトナー
Peter Lehniger
ペーター・レーニガー
Marc A Winterhalder
マルク・アレクサンダー・ヴィンターハルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34927690&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006160253(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2006160253A publication Critical patent/JP2006160253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919655B2 publication Critical patent/JP4919655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R2021/2648Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】多段式の気体発生器を、軽量、小型であり、相互点火の問題が発生せず、製造容易でかつコストの低いものとする。
【解決手段】自動車のエアバッグ・モジュール用の気体発生器であって、それぞれが自身の単独の圧力ハウジング内に少なくとも1つの着火器、少なくとも1つの装薬、および少なくとも1つの燃焼室を備えている2つの発生器段(20、30)を有している気体発生器に関する。内側の発生器段が、少なくとも実質的に外側の発生器段の内側に配置されており、2つの発生器段が、少なくとも部分的に、外側の発生器段の圧力ハウジングの外側に配置される共通のフィルタ・ユニットと一緒に共通のフィルタ・ハウジング内に配置される。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、特には自動車のエアバッグ・モジュール用の気体発生器であって、それぞれが圧力ハウジング内に少なくとも1つの着火器(イグナイター:igniter)、少なくとも1つの装薬、および少なくとも1つの燃焼室を含んでいる2つの発生器段を有している気体発生器に関する。
このような多段式の気体発生器は、従来技術から既に知られている。1つ以上の発生器段を、それぞれの要求に応じて着火することができる。したがって、同じ気体発生器を、車両用として異なるエアバッグ・モジュールおよび異なる車種のために使用することができる。一方で、対応する制御の助けを借り、車両にエアバッグ・モジュールとともに設置された気体発生器について、どの発生器段をどの時点で着火させるかについての決定も、衝撃の大きさ、種々の衝突状態、あるいは座席がどのように占められているかなどといった使用の状況に応じて、行なうことができる。
このような多段式の気体発生器においては、個々の発生器段の幾何学的配置および設計によって、或る発生器段が着火されたときに他の発生器の装薬が意図せず同時に着火してしまうこと(共鳴着火)がないようにされていなければならない。したがって、これに対応して個々の発生器段のハウジングが、気体発生器の重量を可能な限り小さく保ちつつ互いに絶縁されていなければならない。さらに、このような気体発生器は、きわめて大量に生産される大量生産品であるため、発生器の製造が、上記の要求にもかかわらず可能な限り簡単でなければならない。特に、使用される部品の種類が、できる限り少ない方がよい。
本発明の目的は、最初に挙げた種類の気体発生器であって、可能な限り軽量かつ小型であり、前記相互点火(クロス・イグニッション:cross-ignition)の問題が発生せず、しかしながら可能な限り簡単かつコストの点で有利に大量に生産できる気体発生器を提供することにある。
この目的は、内側の発生器段が、少なくとも実質的に外側の発生器段の内側に配置され、2つの発生器段が、少なくとも部分的に、外側の発生器段の圧力ハウジングの外側に配置される共通のフィルタ・ユニットと一緒に共通のフィルタ・ハウジング内に配置されるという点で、本発明に従って満足される。
一方が他方の内側に位置する2つの発生器段の配置(いわゆる、「段の中の段(ステージ・イン・ステージ:stage-in-stage)」の設計)は、空間を節約し、可能な限り対称的な全体配置を可能にする。2つの発生器段をフィルタ・ユニットを収容してなる共通のフィルタ・ハウジング内に配置するため、気体が通過しなければならない追加の室を、フィルタ・ハウジングの内部かつ燃焼室の外側にもたらすことができる。したがって、このプロセスにおいて前記気体を、可能な限り粒子状物質を含まずにエアバッグへと進入するようフィルタ処理できるだけでなく、冷却することも可能である。2つの発生器段のそれぞれが、自身の専用の圧力ハウジングを有しており、例えば隔壁付きの共通ハウジングが設けられていないため、気体発生器を、種々のハウジング・モジュールからモジュラー形式で製作することができる。例えば、常に同じ種類である外側の発生器段の圧力ハウジングを、内側の発生器段のためのさまざまな圧力ハウジングと組み合わせることができ、さまざまな気体発生器について製造コストを削減できる。フィルタ・ユニットが外側の圧力ハウジングの外側に配置されるため、後者を比較的小さくすることができ、材料および重量を節約できる。フィルタ・ユニットを圧力ハウジングの内部に配置する必要はなく、代わりに比較的薄肉のフィルタ・ハウジングを設ければ充分であることが認知されており、さらにそのようなフィルタ・ハウジングを、特定の追加の機能を満足させるべく好都合に利用することができる。
本発明の好都合な実施の形態は、従属請求項および添付の図面に関する説明に記載される。
その簡潔さゆえに好ましい本発明の一実施の形態によれば、外側の発生器段の圧力ハウジングが円筒形であり、2つの発生器段の着火器が、この圧力ハウジングの中心軸に関して少なくともほぼ対称的に配置されている。この着火器の配置によって、圧力ハウジングの内側の少なくとも大まかに対称的な重量分布が可能になる。さらに、外側の圧力ハウジングが円筒形であることによって、発生器において回転対称な気体の流出を生み出すことができる。
好ましくは、2つの発生器段が円柱形である。
2つの着火器の中心軸、ならびに各ハウジングおよびフィルタ・ユニットの中心軸が、共通の平面に位置している場合、高度に対称的な流出挙動を得ることができる。
本発明のさらなる好都合な実施の形態によれば、内側の発生器段が、外側の発生器段をほぼ完全に占めている。これは、内側の発生器段の上方かつ外側の発生器段に属する領域が、流れに関する技術的理由ゆえに理想的に利用されない領域であることから、最適な空間利用をもたらしている。さらに、少なくとも内側の発生器段の上部壁が装薬の燃焼によって直接加熱されることがないため、外側の発生器段のみを点火する際に内側の発生器段が意図せず着火してしまう可能性も、少なくなっている。
さらに、存在する空間の利用を、フィルタ・ユニットおよび2つの発生器段が少なくとも実質的に完全にフィルタ・ハウジングを占めことで、最適化することができる。
本発明のさらなる好ましい実施の形態によれば、フィルタ・ユニットがリング状であり、外側の発生器段を囲んでいる。このような配置は、やはりその対称性を特徴とする。さらに、リング状のフィルタ・ユニットは、比較的組み立てが簡単である。
好ましくは、フィルタ・リングの軸方向の長さが、外側の発生器段よりも小さい。これにより、フィルタ・リングにそれぞれ望まれるフィルタ効果ゆえにフィルタ・リングが外側の発生器段の軸方向長さの全体にわたって広がる必要がない場合に、設置空間および重量を全体として節約できる。
気体を外側の発生器段からフィルタを通過し、最終的に気体発生器から出て膨張させようとするエアバッグへと導くため、本発明の好ましい実施の形態においては、流出開口が、外側の発生器段の圧力ハウジングに、フィルタ・ユニットの下端の高さに配置されフィルタ・ユニットを収容している空間へと開いて設けられる。この空間は、フィルタ・ハウジング56によって外側から区画され、必ずしもフィルタ・ユニットによって完全に占められていなくてもよい。この空間の内側で発生した気体を、気体発生器を出る前に膨張によって、この空間の内側で冷却することができる。フィルタ・ユニットの下端の高さに配置された流出開口は、巧みに配置されたフィルタ・ハウジングの流出開口との関連において、比較的長いフィルタ経路を可能にし、したがって気体についてきわめて確実なフィルタ処理およびきわめて効果的な冷却を可能にする。
前記外側の発生器段の圧力ハウジングの流出開口については、フィルタ・ハウジングの流出開口よりも下方にあることが、特に好都合である。この場合においては、圧力ハウジングの下方に位置する流出開口を通って外側の発生器段から流出する気体が、フィルタ・ハウジングを出る前に、フィルタを通過して上方へと流れる。気体発生器から出る気体が通過する流出開口を可能な限り上方に配置することが、一般的にはより好都合であるため、このような配置によれば、気体発生器の寸法を不必要に大きくすることなく、長いフィルタ経路をきわめて洗練されたやり方で実現できる。
内側の発生器段から流出する気体に可能な限り長い流通経路をもたらすため、内側の圧力ハウジングの流出開口は、好ましくはほぼフィルタ・ハウジングの流出開口の高さに配置される。フィルタ・ハウジングの流出開口が比較的上方へと遠く配置されており、さらに外側の圧力ハウジングの流出開口が比較的下方へと遠く配置されていることによって、内側の発生器段の気体は、まずは内側の発生器段の流出開口から外側の発生器段の流出開口へと下方に移動しなければならず、次いでそこから再び上方へとフィルタを通過して移動し、次いでほぼ内側の発生器段の流出開口の高さにおいてフィルタ・ハウジングから出る。
好ましくは、内側の発生器段の流出開口も、やはり放射状に整列している。
本発明のさらなる好ましい実施の形態によれば、フィルタ・ハウジングが、フィルタ・ユニットの高さに半径方向に拡大された部位を有している。全体として、フィルタ・ハウジングは、必要な空間を最小にするため外側の発生器段の圧力ハウジングの外側から実質的にぴったりと嵌め合わせることができ、前記半径方向に拡大された部位を、フィルタ・ユニットが配置される領域において、特にはリング状であるフィルタ・ユニットを収容すべく作ることができる。
2つの発生器段の着火器を、共通の基部プレートに取り付けることができ、これによって気体発生器の製造が簡単になる。さらに、発生器全体の機械的安定性も向上する。
製造プロセスを簡略化するため、圧力ハウジングを形成している構成部品間の溶接接続を、いずれの場合も同じ溶接プロセスによって形成すると、きわめて好都合である。特には、キャパシター放電式溶接、レーザ溶接、または摩擦溶接を考慮することができる。すべての接続について同じ溶接プロセスを使用することで、時間が節約され、したがって本発明による気体発生器の製造コストが削減される。使用されるプロセスおよび発生器段の幾何学的形状によっては、随意により複数の溶接接続でさえも、1つの作業段階で形成することが可能である。
フィルタ・ハウジングは、好ましくは、2つの発生器段からなる前もって製造されたアセンブリへと、例えばロール・ジョイントまたはビード付きジョイントなどの再成形加工の助けによって固定される。このような固定は、簡単なやり方で実現可能である。しかしながら、代案として、または追加として、フィルタ・ハウジングを基部プレートおよび/または発生器段へと溶接することも可能である。
フィルタ・ハウジングは、好ましくは、発生器の外側ハウジングとして作られる。この結果、発生器において追加の外側ハウジングが不要になり、材料が節約され、したがってコスト、重量、および設置空間が節約される。
本発明の好ましいさらなる展開によれば、フィルタ・ハウジングに、気体発生器をエアバッグ・モジュールへと取り付けるための固定用フランジを備えることができる。これにより、フィルタ・ハウジングを、エアバッグ・モジュールへの取り付けのための追加の接続部品を必要とすることなく、発生器の外側ハウジングとして使用することができる。
フィルタ・ハウジングの流出開口が、フィルタ・ユニットの上部領域に設けられていると、特に好都合である。このような構成は、フィルタ・ハウジングがさらに発生器の外側ハウジングを形成している場合に、特に好ましい。何故ならば、エアバッグの最適な展張のためには、気体が可能な限り上部の方から、しかしながら依然として半径方向に、気体発生器から流出すべきであるからである。
本発明のさらなる好ましい実施の形態によれば、フィルタ・ハウジングを、圧力緩衝機能を助けることができるよう、発生器段によって生成された気体の圧力によって膨張させることができる。このようなフィルタ・ハウジングの膨張によって、流出する気体の圧力を低減することができ、より弾性に乏しい設計のフィルタ・ハウジングに比べ、弱い力でエアバッグを膨張させることができる。これは、周囲温度が低い場合よりも、周囲温度が高く、圧力緩衝を備えないエアバッグの膨張挙動に大きな影響をもたらすであろう高い最大圧力につながる場合に、何よりもきわめて重要である。フィルタ・ハウジングの膨張性は、膨張挙動が周囲の温度にあまり左右されないように設定でき、すなわちエアバッグが夏季に過剰に「攻撃的」に振る舞うことがなく、かつ冬季に充分に「活動的」に振る舞うように設定できる。ここで、現行の規則が−35℃から+85℃までの温度範囲にわたって問題なしの動作および安全上の要件の同時監視を要求しており、すなわち気体発生器が極低温にも合わせて設計されなければならないことを、さらに考慮しなければならない。フィルタ・ハウジングの圧力緩衝機能は、特に、きわめて高い温度においてより高い圧力の発生がフィルタ・ハウジングの破裂につながることがないように保証する。
本発明の好都合なさらなる展開によれば、このフィルタ・ハウジングを、発生器段、フィルタ・ユニット、および発生器段に共通の基部プレートを、クランプ状に囲むように製作できる。このクランプ形状は、例えばフィルタ・ハウジングの下側を圧延することによって達成できる。このような構成によって、気体発生器全体の安定性が向上し、フィルタ・ハウジングに追加の機能がもたらされる。
以下で、好ましい実施の形態および添付の2つの図を参照しつつ、本発明をさらに詳しく説明する。
図2は、2段式気体発生器の基本設計を示しており、実質的に円柱形の全体形状を有している。円筒形の圧力ハウジング26によって区画されている内側発生器段20が、より大きな円筒状の外側発生器段30の内部に、非対称に配置されている。
内側発生器段20の圧力ハウジング26の内部空間は、装薬(図示されていない)が圧縮燃料ペレットの形態で保存される燃焼室24を形成している。図1によりよく見ることができるように、外側発生器段30が、円筒形の圧力ハウジング36を有しており、圧力ハウジング36の内部空間が、同じ種類の第2の装薬(やはり図示されていない)が配置される燃焼室34を形成している。外側圧力ハウジング36は、内側発生器段20の圧力ハウジング26にくらべ、はるかに大きい壁厚を有している。何故ならば、内側発生器段20の圧力ハウジング26の方が壁表面がより小さく、したがって生じる圧力に耐えるためにより小さな壁厚で充分であるためである。
図2に容易に見て取れるように、それぞれ円形の断面を有する2つの着火器22、32が、外側発生器段30の圧力ハウジング36の中心軸に対して、ほぼ対称に配置されている。2つの図において右側に配置されている着火器32が、外側発生器段30に属する一方で、左側に示されている着火器22は、内側発生器段20に属して内側発生器段20の圧力ハウジング26内に中央配置されている。
内側発生器段20は、図面の左側に配置され、実質的に気体発生器または外側発生器段30の半分に位置している。図1に見て取れるように、内側発生器段20の圧力ハウジング26は、高さについて、ほぼ外側発生器段30の圧力ハウジング36の上面まで広がっている。
外側発生器段30の圧力ハウジング36の側壁からわずかに離れて広がっている収集用格子42が、内側発生器段20と圧力ハウジング36との間の領域に位置している。収集用格子42は、装薬の燃料ペレットが、圧力ハウジング36に形成され後でさらに説明される流出開口38を塞ぐことがないようにしている。
図2に容易に見て取れるように、フィルタ・ハウジング56が、外側発生器30の圧力ハウジング36の周囲に、同軸に配置されている。両方の発生器段20、30は、完全にフィルタ・ハウジング56の内側に位置しており、フィルタ・ハウジング56の上部および底部には、材料および重量を節約するために比較的大きな開口が設けられている。したがって、フィルタ・ハウジング56は、実際には、圧力ハウジング36と後でさらに詳しく説明する基部プレート46とからなる配置を半径方向において完全に囲むとともに、この圧力ハウジング36と基部プレート46とからなる配置の周囲と上方および下方において係合するハウジング・リングを呈している。外側がフィルタ・ハウジング56によって区画され、内側が外側発生器段30の圧力ハウジング36によって区画されている空間54が、とりわけ以下で説明するフィルタ・ユニット50を受け入れるために機能する。
フィルタ・ユニット50は、見やすくするために図2には示されていないが、外側発生器段30の圧力ハウジング36とフィルタ・ハウジング56との間にリング状に配置されている。圧力ハウジング36を巡って広がっているフィルタ・リング50は、圧力ハウジング36の全高を超えては広がっておらず、むしろ気体発生器全体の軸方向の広がりの約2/3にのみ相当する軸方向の広がりを有している。
フィルタ・ハウジング56は、外側発生器段30の圧力ハウジング36よりもかなり小さな壁厚を有し、図1に示すとおり外側から圧力ハウジング36にぴったりと嵌め込まれており、半径方向に広げられた部位が、フィルタ・ユニット50の領域に設けられ、フィルタ・ユニット50と同様に圧力ハウジング36をリングの様相で巡って広がっており、フィルタ・ユニット50を受け入れるべく機能している。したがって、フィルタ・ハウジング56の輪郭は、フィルタ・ユニット50によって囲まれた圧力ハウジング36の外郭に実質的に一致している。
特に図2に示されているとおり、ハウジング26、36、56、リング状のフィルタ・ユニット50、収集用格子42、および着火器22、32の中心軸は、共通の平面内に位置しており、ハウジング36、56、フィルタ・ユニット50、および収集用格子42が同心に配置され、したがってそれらの中心軸は一致している。
外側発生器段30に、同様に円筒形を有するブースター容器40が、着火器32に被せられて取り付けられていることを、図1に見て取ることができる。このブースター容器40は、燃焼室34の残りの空間とちょうど同じように、燃料ペレットで満たされており、燃焼室34内にきわめて高い圧力をきわめて迅速に確立できるよう、圧力が或る指定のしきい値圧力まで高まったときにのみ開く。内側発生器段20については体積がより小さいため、このようなブースター容器がなくても同じことが可能であるが、随意によりブースター容器を、内側発生器段20の着火器22に同様に被せてもよい。
体積補償片25および35が、より小さい内側発生器段20および外側発生器段30の両者に、それぞれ設けられている。これらは、装薬の燃料ペレットの運動を防止し、生じる摩擦によってそれらが損傷することがないようにするとともに、望ましくない騒音の発生を防止する。
内側発生器段20の圧力ハウジング26は、上側についてはカバー23にて終息しており、円形の断面を有するカバー23が、外縁において断面がU字とされた円周状の二重折り21を有している。これにより、上縁における圧力ハウジング26の密封が改善されるとともに、カバー23に或る程度の柔軟性が与えられている。内側発生器段20の点火の後、圧力ハウジング26内に広がる圧力によってカバー23が、存在している軸方向の介在空間を乗り越えて外側発生器段30の圧力ハウジング36に当接するまで上方へと押される。このカバー23の運動は、必要な移動長をもたらす二重折り21によって、カバー23が上方へと押されることでハウジング26の密封が損なわれることがなく可能とされる。対照的に、外側発生器段30の点火においては、カバー23が、特には軸方向の介在空間ゆえに、外側から作用する圧力によって内側発生器段20の圧力ハウジング26に押し付けられ、したがって内側発生器段20が確実に密封され、あるいは密封が確実に保たれる。
内側発生器段20の圧力ハウジング26は、放射状の流出開口28を、圧力ハウジング26の上部領域に配置して有している。流出開口28は、圧力ハウジング26の内側において絶縁フィルム29で覆われている。絶縁フィルム29は、フィルム・リングとして作られて圧力ハウジング26の全周を巡って延びてもよく、あるいはそれぞれの流出開口28が別個の絶縁フィルム29によって覆われてもよい。絶縁フィルム29は、或る特定の最小圧力で裂け、したがって前記ブースター容器40と同様の効果を有しており、或る特定の最小圧力に達したときのみ、気体が内側発生器段20から流出できる。流出開口28は、逆流防止具29aによって外側から覆われている。逆流防止具29aは、例えば外側発生器段30から内側発生器段20への気体の流入を防止する鋼製バンドであってよい(逆流防止)。このやり方で、外側発生器段30の点火後に内側発生器段20が意図せず着火すること(「共鳴着火」)が回避される。
すでに触れた外側発生器段30の圧力ハウジング36の流出開口38は、やはり放射状に整列し、圧力ハウジング36の下部領域のフィルタ・リング50の下端とほぼ同じ高さにある。図2に見て取れるように、圧力ハウジング36の流出開口38は、円筒形の圧力ハウジング36の全周にわたって均一な間隔で分布している。流出開口38は、圧力ハウジング36の内側において絶縁フィルム39で覆われており、絶縁フィルム39は、内側発生器段20の流出開口28についてすでに説明した絶縁フィルム29と、同じ効果を有している。
フィルタ・ハウジング56も、同様に流出開口58を有しているが、流出開口58は、フィルタ50の上端の領域に位置しており、したがって明らかに圧力ハウジング36の流出開口38よりも上方に位置している。内側発生器段20の圧力ハウジング26の流出開口28は、フィルタ・ハウジング56の流出開口58とほぼ同じ高さに位置している。
2つの発生器段20、30は、円形の基部プレート46を共通に有しており、基部プレート46は、着火器22、32を受け入れるべく意図されたやはり円形の切り抜きを有している。着火器を、これらの切り抜きに押し込み、周囲に沿って基部プレート46へと、例えばレーザ溶接プロセスによって溶接することができる。
フィルタ・ハウジング56は、上側において圧力ハウジング36の周囲に係合するとともに、さらに基部プレート46の周囲にも係合しており、したがって気体発生器の全体をクランプ状に囲む外囲器を形成している。基部プレート46の周囲と係合する縁は、圧延プロセスやつば成形などの再成形によって設けることができる。
気体発生器をエアバッグ・モジュールへと取り付けるべく機能するフランジ44が、図示の実施の形態において気体発生器の外側ハウジングをも形成しているフィルタ・ハウジング56に取り付けられ、このようにしてフィルタ・ハウジング56がさらなる付加的機能を満足させている。
2つの発生器段20、30の圧力ハウジングを形成している構成部品は、すべての溶接スポット60に使用できる同一の溶接プロセスによって、一体に溶接される。外側の圧力ハウジング36、収集用格子42、および内側発生器段20の圧力ハウジング26は、基部プレート46へと溶接される。まず、内側発生器段20の圧力ハウジング26が、好ましくは装薬で満たされ、着火器22、32が前もって設けられている基部プレート46に溶接される。収集用格子42および外側発生器段30の圧力ハウジング36を基部プレート46へと溶接することによって、アセンブリが形成され、次いでこのアセンブリを覆うように、フィルタ・ユニット50およびフィルタ・ハウジング56が押し込まれる。最後のステップにおいて、例えば圧延などの再成形によって、フィルタ・ハウジング56が基部プレート46に固定される。代案として、あるいは追加として、フィルタ・ハウジング56を基部プレート46へと溶接してもよい。キャパシター放電式溶接、レーザ溶接、または摩擦溶接によって構成部品を接続することが、特にとりわけ好都合である。
以上述べた2段式の気体発生器について、さまざまな点火シナリオが今や実現可能である。一方では、ただ1つの段すなわち外側発生器段30のみを点火することができ、これは、例えば比較的小柄な運転者がハンドルのすぐ直後に着席している運転席用エアバッグの状況の場合に好都合である。あるいは、両方の発生器段20、30を、時間をずらして点火でき、あるいは同時に点火することができる。第1の点火と第2の点火との間の時間間隔は、特には0〜10msに範囲にあってよい。この時間間隔を相応に選択することによって、エアバッグの充満の程度が最大になるまでの時間および圧力上昇の速度を、さまざまな条件に適合させることができる。一般に、ここで説明した構成においては、外側発生器段30が最初に点火され、次いで内側発生器段20が点火される。最初に内側発生器段20を点火し、次いでその直後に外側発生器段30を、熱の発生の結果として流出開口28を介して流入する気体によって同様に点火することも、実現可能である。しかしながら、この場合には、行き渡る圧力の関係ゆえに個々の構成部品に比較的大きい負荷が加わる可能性があるため、逆の点火順序が好ましい。
特に両方の発生器段20、30の点火において、圧力ハウジング36の外側の共通の膨張空間が、フィルタ処理のために機能するだけでなく、2つの発生器段20、30によって生成された気体の冷却および混合のためにも役に立つ。
本発明による気体発生器の縦断面である。 図1の気体発生器の横断面を、部分的に簡略化して示している。
符号の説明
20 内側発生器段
21 二重折り
22 着火器
23 圧力ハウジング26のカバー
24 燃焼室
25 体積バランス片
26 内側発生器段の圧力ハウジング
28 圧力ハウジング26の流出開口
29 流出開口28の絶縁フィルム
29a 流出開口28の逆流防止具
30 外側発生器段
32 着火器
34 燃焼室
35 体積バランス片
36 外側発生器段の圧力ハウジング
38 圧力ハウジング36の流出開口
39 流出開口38の絶縁フィルム
40 ブースター容器
42 収集用格子
44 フランジ
46 基部プレート
50 フィルタ・ユニット
54 フィルタ・ハウジングの内部空間
56 フィルタ・ハウジング
58 フィルタ・ハウジングの流出開口
60 溶接点

Claims (22)

  1. 特には自動車のエアバッグ・モジュール用の気体発生器であって、それぞれが自身の単独の圧力ハウジング(26、36)内に少なくとも1つの着火器(22、32)、少なくとも1つの装薬、および少なくとも1つの燃焼室(24、34)を備えている2つの発生器段(20、30)を有しており、
    内側の発生器段(20)が、少なくとも実質的に外側の発生器段(30)の内側に配置されており、
    両方の発生器段(20、30)が、少なくとも部分的に、外側の発生器段(30)の圧力ハウジング(36)の外側に配置される共通のフィルタ・ユニット(50)と一緒に共通のフィルタ・ハウジング(56)内に配置されている気体発生器。
  2. 前記外側の発生器段(30)の圧力ハウジング(36)が円筒形であり、前記2つの発生器段(20、30)の着火器(22、32)が、前記圧力ハウジング(36)の中心軸に関して少なくともほぼ対称的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の気体発生器。
  3. 両方の発生器段(20、30)が円柱形であることを特徴とする請求項1または2に記載の気体発生器。
  4. すべての着火器(22、32)およびハウジング(26、36、56)ならびに前記フィルタ・ユニット(50)の中心軸が、共通の平面に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の気体発生器。
  5. 前記内側の発生器段(20)が、高さに関し前記外側の発生器段(30)をほぼ完全に占めていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の気体発生器。
  6. 前記フィルタ・ユニット(50)および前記2つの発生器段(20、30)が、少なくとも実質的に完全に前記フィルタ・ハウジング(56)を占めていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の気体発生器。
  7. 前記フィルタ・ユニット(50)が、リング状に製作され、前記外側の発生器段(30)を囲んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の気体発生器。
  8. 前記外側の発生器段(30)の軸方向長さが、前記フィルタ・リング(50)よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の気体発生器。
  9. 前記外側の発生器段(30)の圧力ハウジング(36)が、前記フィルタ・ユニット(50)の下端の高さに配置され前記フィルタ・ユニット(50)を収容している空間(54)へと開いている流出開口(38)を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の気体発生器。
  10. 前記外側の発生器段(30)の圧力ハウジング(36)の流出開口(38)が、好ましくは前記内側の発生器段(20)の圧力ハウジング(26)の流出開口(28)とほぼ同じ高さに配置される前記フィルタ・ハウジング(56)の流出開口よりも下方に位置していることを特徴とする請求項9に記載の気体発生器。
  11. 前記内側の発生器段(20)の圧力ハウジング(26)が、前記外側の発生器段(30)へと放射状に開いている流出開口(28)を有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の気体発生器。
  12. 前記内側の発生器段(20)の圧力ハウジング(26)の流出開口(28)が、前記内側の発生器段(20)の上部領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の気体発生器。
  13. 前記外側の発生器段(30)の圧力ハウジング(36)が、下部領域に放射状の流出開口(38)を有していることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の気体発生器。
  14. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、前記フィルタ・ユニット(50)の高さに半径方向に拡大された部位を有していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の気体発生器。
  15. 前記発生器段(20、30)の着火器(22、32)が、共通の基部プレート(46)に固定されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の気体発生器。
  16. 前記圧力ハウジング(26、36)を形成している構成部品間のすべての溶接接続(60)が、同じ溶接プロセス、特にはキャパシター放電式溶接、レーザ溶接、または摩擦溶接によって行なわれていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の気体発生器。
  17. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、再成形加工、特にはロール・ジョイントまたはビード付きジョイントによって、前記2つの発生器段(20、30)に固定されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の気体発生器。
  18. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、発生器の外側ハウジングとして作られていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の気体発生器。
  19. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、エアバッグ・モジュールへの取り付けのための固定用フランジ(44)を有していることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の気体発生器。
  20. 前記フィルタ・ハウジング(56)の流出開口(58)が、前記フィルタ・ユニット(50)の上部領域に設けられていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の気体発生器。
  21. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、前記発生器段(20、30)によって生成しうる気体の圧力によって圧力緩衝機能を助勢するため、特には膨張できるやり方で作られていることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の気体発生器。
  22. 前記フィルタ・ハウジング(56)が、前記発生器段(20、30)、前記フィルタ・ユニット(50)、および前記発生器段(20、30)に共通の基部プレート(46)を、クランプの態様で囲んでいることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の気体発生器。
JP2005348693A 2004-12-08 2005-12-02 気体発生器 Expired - Fee Related JP4919655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04029064A EP1669257B1 (de) 2004-12-08 2004-12-08 Gasgenerator
EP04029064.5 2004-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160253A true JP2006160253A (ja) 2006-06-22
JP4919655B2 JP4919655B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34927690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348693A Expired - Fee Related JP4919655B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-02 気体発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7883111B2 (ja)
EP (1) EP1669257B1 (ja)
JP (1) JP4919655B2 (ja)
AT (1) ATE360560T1 (ja)
DE (1) DE502004003639D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207326A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daicel Chemical Industries Ltd ガス発生器
JP2020059484A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日本化薬株式会社 ガス発生器
WO2021075376A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008043946A2 (fr) * 2006-10-09 2008-04-17 Snpe Materiaux Energetiques Procédé pyrotechnique de génération de gaz a deux régimes - générateur pyrotechnique associé
DE102008029591B4 (de) 2008-06-23 2022-03-03 Zf Airbag Germany Gmbh Herstellungsverfahren für einen Gasgenerator mit Multifunktionsfilter
DE102008060305A1 (de) * 2008-12-03 2010-06-10 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator
JP5462051B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 株式会社ダイセル クッション部材を含む燃焼室構造
DE202010014286U1 (de) * 2010-10-15 2012-01-30 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator und Gassackmodul
JP5922956B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-24 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5763000B2 (ja) * 2012-03-19 2015-08-12 株式会社ダイセル ガス発生器
JP5873373B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-01 株式会社ダイセル ガス発生器
US8556294B1 (en) 2012-08-22 2013-10-15 Key Safety Systems, Inc Airbag inflator
DE102014010942A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Trw Airbag Systems Gmbh Gasgenerator für ein Fahrzeuginsassensicherheitssystem, Gassackmodul und Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit einem solchen Gasgenerator sowie Herstellungsverfahren
TWI588045B (zh) * 2014-12-12 2017-06-21 元翎精密工業股份有限公司 雙級式混合型氣體發生器及其觸發方法
JP6655897B2 (ja) 2015-07-03 2020-03-04 株式会社ダイセル 点火手段とそれを使用したガス発生器
DE102016213002B4 (de) * 2016-07-15 2019-02-14 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gasgenerator für ein Gassackmodul eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems und Verfahren zum Herstellen eines Gasgenerators

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155308A (ja) * 1990-12-18 1993-06-22 Trw Inc 乗物の乗員拘束装置を膨張させるための装置および方法
US6142515A (en) * 1999-03-05 2000-11-07 Trw Inc. Air bag inflator with heat sink and retainer
JP2001527000A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク 火薬点火式のガス発生器
JP2002274316A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takata Corp ガス発生器
JP2003063349A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2003070528A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
EP1354774A1 (en) * 2000-12-26 2003-10-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator
US20040046373A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chung Shan Institute Of Science & Technology Dual stage airbag inflator

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370930A (en) * 1980-12-29 1983-02-01 Ford Motor Company End cap for a propellant container
US5398967A (en) * 1993-08-18 1995-03-21 Precision Engineering Co. Air bag inflator
US5628528A (en) * 1995-07-06 1997-05-13 Automotive Systems Laboratory, Inc. Dual chamber nonazide gas generator
US5622380A (en) * 1995-09-21 1997-04-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Variable nonazide gas generator having multiple propellant chambers
US5851027A (en) * 1996-09-09 1998-12-22 Bendix-Atlantic Inflator Company Variable output driver side hybrid inflator
JPH1159314A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器
US6032979C1 (en) * 1998-02-18 2001-10-16 Autoliv Asp Inc Adaptive output inflator
US6019389A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag inflator
US6189922B1 (en) * 1998-09-21 2001-02-20 Autoliv Asp Inc. Inflator with multiple initiators
US6412815B1 (en) * 1998-09-28 2002-07-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for air bag and air bag device
US6168200B1 (en) * 1998-12-01 2001-01-02 Atlantic Research Corporation Dual level inflator
ATE267727T1 (de) * 1999-02-16 2004-06-15 Daicel Chem Gasgenerator für einen mehrstufigen airbag und airbagvorrichtung
DE10006522B4 (de) * 1999-03-05 2018-02-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Aufblasvorrichtung für einen zweistufigen Airbag
US6422601B1 (en) * 1999-05-11 2002-07-23 Automotive Systems Laboratory, Inc. Dual chamber inflator
CZ298970B6 (cs) * 1999-07-28 2008-03-26 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Vyvíjec plynu
US6149193A (en) * 1999-08-06 2000-11-21 Breed Automotive Technology, Inc. Variable output inflator
US6189927B1 (en) * 1999-12-16 2001-02-20 Autoliv Asp, Inc. Adaptive output inflator
US6447007B1 (en) * 2000-03-28 2002-09-10 Atlantic Research Corporation Compact dual nozzle air bag inflator
US6659500B2 (en) * 2000-05-11 2003-12-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multi-chamber inflator
JP5050298B2 (ja) * 2000-05-19 2012-10-17 タカタ株式会社 ガス発生装置
JP4860807B2 (ja) * 2000-06-12 2012-01-25 株式会社ダイセル 多段式エアバッグ用ガス発生器
JP4864234B2 (ja) * 2000-06-22 2012-02-01 株式会社ダイセル エアバッグ用ガス発生器
EP1386793A4 (en) * 2001-04-10 2005-04-06 Nippon Kayaku Kk GAS GENERATOR
US6702318B2 (en) * 2001-04-11 2004-03-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle occupant restraint module with disk inflator
US6877435B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Textron Systems Corporation Dual-stage gas generator utilizing eco-friendly gas generant formulation
DE20219899U1 (de) * 2002-12-23 2003-05-28 Trw Airbag Sys Gmbh Gasgenerator
US6966578B2 (en) * 2003-01-24 2005-11-22 Autoliv Asp, Inc. Adaptive output, toroidal-shaped pyrotechnic inflator
US20070044675A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Burns Sean P Autoignition compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155308A (ja) * 1990-12-18 1993-06-22 Trw Inc 乗物の乗員拘束装置を膨張させるための装置および方法
JP2001527000A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 デイナミート ノーベル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エクスプロジーフシュトッフ− ウント ジステームテヒニク 火薬点火式のガス発生器
US6142515A (en) * 1999-03-05 2000-11-07 Trw Inc. Air bag inflator with heat sink and retainer
EP1354774A1 (en) * 2000-12-26 2003-10-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator
JP2002274316A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Takata Corp ガス発生器
JP2003063349A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
WO2003070528A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz
US20040046373A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Chung Shan Institute Of Science & Technology Dual stage airbag inflator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207326A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daicel Chemical Industries Ltd ガス発生器
JP2020059484A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 日本化薬株式会社 ガス発生器
JP7199296B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-05 日本化薬株式会社 ガス発生器
WO2021075376A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法
JP7343354B2 (ja) 2019-10-16 2023-09-12 株式会社ダイセル ガス発生器、及びガス発生器の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE360560T1 (de) 2007-05-15
DE502004003639D1 (de) 2007-06-06
US20060117982A1 (en) 2006-06-08
JP4919655B2 (ja) 2012-04-18
EP1669257A1 (de) 2006-06-14
EP1669257B1 (de) 2007-04-25
US7883111B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919655B2 (ja) 気体発生器
JP2006160252A (ja) 気体発生器
KR100589993B1 (ko) 팽창기
US6485051B1 (en) Gas generator
JP2006160251A (ja) 気体発生器
JP2732560B2 (ja) 乗物搭乗者用拘束具の膨張装置
US10106118B2 (en) Gas generator
US20040061319A1 (en) Gas generator
US20040046373A1 (en) Dual stage airbag inflator
WO1994025315A1 (en) Inflator having a rupturable igniter tube
JP2001353438A (ja) ガス発生装置
WO2000046078A1 (fr) Generateur de gaz
JP2003112597A (ja) インフレータ
KR101722806B1 (ko) 가스 발생기 및 그의 조립 방법
EP1266807B1 (en) Gas generator
US5658517A (en) Method of forming an automotive air bag filter with support member
WO2001096153A1 (fr) Generateur de gaz pour airbag a plusieurs etages
US20040244632A1 (en) Multi-stage ignition type gas generator
EP1477375B1 (en) Gas generator
JP2004359031A (ja) 多段着火式ガス発生器
US6007098A (en) Low cost pyrotechnic inflator
JP2018016131A (ja) ガス発生器
KR20030045078A (ko) 가스 발생기
US5782487A (en) Gas generator
JPH09323614A (ja) エアバッグ用インフレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees