JP2006158104A - 非常電源システム - Google Patents

非常電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006158104A
JP2006158104A JP2004345975A JP2004345975A JP2006158104A JP 2006158104 A JP2006158104 A JP 2006158104A JP 2004345975 A JP2004345975 A JP 2004345975A JP 2004345975 A JP2004345975 A JP 2004345975A JP 2006158104 A JP2006158104 A JP 2006158104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
emergency
main power
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345975A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Ozawa
忠彦 小澤
Tetsuo Torii
鉄夫 鳥居
Nobuo Ashitachi
宣夫 芦立
Iwao Sagara
岩男 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashitate Electric Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Ashitate Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Ashitate Electric Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2004345975A priority Critical patent/JP2006158104A/ja
Priority to AU2005310528A priority patent/AU2005310528A1/en
Priority to US11/791,859 priority patent/US7511389B2/en
Priority to PCT/JP2005/022247 priority patent/WO2006059751A1/ja
Priority to EP05811451.3A priority patent/EP1820699A4/en
Priority to CN 200580041098 priority patent/CN100482498C/zh
Priority to KR1020077014899A priority patent/KR20070086798A/ko
Priority to RU2007119135/11A priority patent/RU2007119135A/ru
Publication of JP2006158104A publication Critical patent/JP2006158104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 主電源の異常発生時に対応する非常電源システムを提供する。
【解決手段】 制御対象(制御対象)2に電力を供給する主電源回路10に対して設けられる非常電源システム9は、電力を蓄える補助電源20と、主電源回路10から供給される電力を補助電源20に充電する充電回路21と、主電源回路10の異常時に補助電源20の電力を主電源回路10に出力するとともに、主電源回路10の異常時に運転状態に応じて制御対象(制御対象)2の作動を制御する非常制御回路40とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば工業プラント等に設けられる非常電源システムの改良に関するものである。
一般に、化学プラントや原子力プラントや製造ラインなどでは、熱処理炉やモータなどの動力源をセンタによる集中制御方式で行なっているが、主電源が停電になったときや、地震や火災になどで電源線が突然切断される可能性がある。この様なときに、化学薬品供給ラインや熱処理炉やモータや製造ラインなどで集中制御からの命令が伝達できなくなることが予想される。
特許文献1に開示されたプラント設備の電源システムは、主電源の停電に応動して非常用電源よりモータに電力を供給し、プラント設備の運用を継続させる構成をしている。
特開2003−319571号公報
しかしながら、このような従来システムにあっては、主電源の停電に応動して非常用電源より電力が供給されても、主電源回路の異常時に対応する制御が行われない可能性がある。
また、主電源回路の異常時を知らせる情報がセンタに伝達されず、二次故障を招く可能性があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、主電源の異常発生時に対応する非常電源システムを提供することを目的とする。
本発明は、主電源回路から供給される電力によって作動する制御対象に対して設けられる非常電源システムに適用する。
そして、電力を蓄える補助電源と、主電源回路から供給される電力を補助電源に充電する充電回路と、主電源回路の異常時に補助電源の電力を主電源回路に出力するとともに、主電源回路の異常時に運転状態に応じて制御対象の作動を制御する非常制御回路とを備えたことを特徴とするものとした。
本発明によると、主電源回路の異常時、補助電源から電力が制御対象に供給されるとともに、非常制御回路が主電源回路の異常時における運転状態に応じて制御対象の作動を制御する。これにより、二次故障を防止するとともに、新たな事故等の発生を有効に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を工業プラントに適用した構成図である。図1において、1は主電源、10はこの主電源1に接続される主電源回路、2は熱処理炉やモータなどの制御対象、3はこの制御対象2の作動を制御する主制御装置、5は図示しない制御センタとの間で情報を送受信する通信回線である。
主電源回路10から交流電力が主制御装置3に供給される。主制御装置3はセンサ4の検出信号と通信回線5を介して受信するセンタからの情報に応じて制御対象2に駆動電流を出力する。
図1において、9は本発明の非常電源システムである。この非常電源システム9は、電力を蓄える補助電源20と、主電源回路10から供給される交流電力を直流電力に変換して補助電源20に充電する充電回路21と、補助電源20に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して主電源回路10に出力する放電回路22と、主電源回路10の異常時に補助電源20の電力を主電源回路10に出力するとともに、制御対象としての制御対象2の作動を運転状態に応じて制御する非常制御回路40とを備える。
補助電源20は、電気二重層コンデンサによって構成される。電気二重層コンデンサは、高表面積材料を有し電荷を蓄積する対の電極構造体と、各電極構造体の間に介在するイオン導電性物質とを備え、電極構造体の高表面積材料とイオン導電性物質の電解質との間で電気二重層が形成されるものである。
充電回路21は補助電源20の充電状態が所定範囲内に入るように充放電制御を行い、所定範囲の下限は制御対象2の駆動に必要な最低状態とし、所定範囲の上限は電気二重層コンデンサの定格電圧を超えない状態とする。
非常制御回路40は、主電源回路10の異常時を判定する異常時判定手段41と、主電源回路10の異常時に補助電源20の電力を主電源回路10に出力する補助電源制御手段42と、主電源回路10の異常時における運転状態に応じて制御対象2の作動を制御する非常制御手段43と、通信回線5または無線を介して情報を送受信する通信手段44とを備える。
異常時判定手段41は主電源回路10の電圧を検出し、この検出された電圧が所定値以上の場合に主電源回路10の正常時と判定し、この検出された電圧が所定値より低い場合に主電源回路10の異常時と判定する。
図1において、30は非常電源システム9に接続される非常用センサであり、この非常用センサ30は主電源回路10の異常時における運転状態を検出するものである。
非常制御手段43は異常時判定手段41の判定結果と非常用センサ30からの検出信号をそれぞれ入力するとともに、通信回線5または無線を介してセンタの情報を入力し、主電源回路10の異常時における運転状態に応じて制御対象2の作動を制御する信号を主制御装置3に出力する。
図1において、45は警報器である。非常制御手段43は主電源回路10の異常時にこの警報器45を作動させる。
通信手段44は主電源回路10の異常を知らせる情報を通信回線5またはアンテナ8等を介して図示しない他の制御装置に送信する。
以上のように構成されて、次に作用について説明する。
主電源回路10が正常に作動する通常運転時、主電源回路10から電力が主制御装置3に供給される。主制御装置3はセンサ4の検出信号と通信回線5を介して受信する情報を基に運転条件に応じて制御対象2に駆動電流を出力する。
通常運転時、主電源回路10から電力が補助電源20の電気二重層コンデンサに蓄えられる。電気二重層コンデンサは、化学反応を用いた蓄電池に比べて高い充電効率を有するとともに、充放電サイクル寿命が長く、メンテナンスがほぼ不要である。
例えば主電源1を構成するバッテリが劣化することによって主電源1の出力電圧が所定値より低下したり、あるいは事故等が発生して主電源回路10が断線する主電源回路10の異常時、非常電源システム9が自動的に作動し、補助電源20からの電力が放電回路22を介して主電源回路10に供給されるとともに、主電源回路10の異常時における運転状態に応じて制御対象2の作動を制御する信号を主制御装置3に出力する。これにより、事故等によって主電源回路10が断線した場合も、非常制御回路40は非常用センサ30からの検出信号に応じて主制御装置3を介して制御対象2の作動を制御する。
非常制御回路40は主電源回路10の異常時に警報器45を作動させ、運転者に主電源回路10の異常を知らせる。
非常制御回路40は、通信回線5または無線を介してセンタに対して主電源回路10の異常を知らせる情報を出力する。これにより、センタが主電源回路10の異常に対処した協調制御を行い、二次故障等を防止することができる。
非常電源システム9は、補助電源20と充電回路21と非常制御回路40とをユニット化して備えているため、主制御装置3の近傍に設置することが可能となる。このため、事故発生時に主電源1が損傷しても、非常電源システム9は損傷を受けにくく、プラントの作動を継続させる可能性を高められる。
非常電源システム9は、非常制御回路40のFPROM等に記憶される制御内容を変更することで、工業プラントに限らず、他の装置にも適用することが可能である。
なお、補助電源20は、電気2重層コンデンサに限らず、例えば鉛電池、アルカリ電池、燃料電池等を用いても良い。
また、補助電源20に充電される電力は、主電源回路10に限らず、太陽電池等から供給される構成としても良い。、
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の非常電源システムは、例えば化学プラントやビル内電力制御装置、家電製品などのあらゆる分野の電子制御回路ににも適用できる。
本発明の実施の形態を示す非常電源システムの構成図。
符号の説明
1 主電源
2 制御対象
3 主制御装置
5 通信回線
8 アンテナ
9 非常電源システム
10 主電源回路
20 補助電源
21 充電回路
22 放電回路
30 非常センサ
40 非常制御回路
41 異常時判定手段
42 補助電源制御手段
43 非常制御手段
44 通信手段

Claims (3)

  1. 主電源回路から供給される電力によって作動する制御対象に対して設けられる非常電源システムにおいて、
    電力を蓄える補助電源と、前記主電源回路から供給される電力を補助電源に充電する充電回路と、前記主電源回路の異常時に前記補助電源の電力を前記主電源回路に出力するとともに、前記主電源回路の異常時に運転状態に応じて前記制御対象の作動を制御する非常制御回路とを備えたことを特徴とする非常電源システム。
  2. 前記非常制御回路は、前記主電源回路の異常時を判定する異常時判定手段と、前記主電源回路の異常時に前記補助電源の電力を前記主電源回路に出力する補助電源制御手段と、前記主電源回路の異常時における運転状態に応じて前記制御対象の作動を制御する非常制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の非常電源システム。
  3. 前記非常制御回路は、前記主電源回路の異常を知らせる情報を送信する通信手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の非常電源システム。
JP2004345975A 2004-11-30 2004-11-30 非常電源システム Pending JP2006158104A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345975A JP2006158104A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非常電源システム
AU2005310528A AU2005310528A1 (en) 2004-11-30 2005-11-29 Emergency electric power supply unit
US11/791,859 US7511389B2 (en) 2004-11-30 2005-11-29 Emergency electric power supply unit
PCT/JP2005/022247 WO2006059751A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-29 非常電源装置
EP05811451.3A EP1820699A4 (en) 2004-11-30 2005-11-29 STANDBY
CN 200580041098 CN100482498C (zh) 2004-11-30 2005-11-29 应急电源装置
KR1020077014899A KR20070086798A (ko) 2004-11-30 2005-11-29 비상 전원 장치
RU2007119135/11A RU2007119135A (ru) 2004-11-30 2005-11-29 Аварийный источник электропитания

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345975A JP2006158104A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非常電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006158104A true JP2006158104A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36635711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345975A Pending JP2006158104A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非常電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006158104A (ja)
CN (1) CN100482498C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197889A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101969220A (zh) * 2010-09-25 2011-02-09 华为终端有限公司 一种设备的应急通信装置及通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196746A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH05161283A (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 Nec Corp Cvcf電源装置
JP2001242968A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2001333547A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK16393D0 (da) * 1993-02-12 1993-02-12 Silcon Power Electronics As Noedstroemsanlaeg
KR0135929B1 (ko) * 1993-12-30 1998-06-15 김광호 비상시 작업환경 백업용 보조 전원장치
CN2190366Y (zh) * 1994-06-16 1995-02-22 辜海青 一种全自动应急电源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196746A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH05161283A (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 Nec Corp Cvcf電源装置
JP2001242968A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2001333547A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197889A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068698A (zh) 2007-11-07
CN100482498C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103283108B (zh) 电源装置
EP1143595B1 (en) Emergency power system
EP1820699A1 (en) Emergency power supply
US11742676B2 (en) Actuating mechanism with integral battery
JP2008253033A (ja) 電力貯蔵装置
CN101714766B (zh) 电池高温状况预防保护方法及系统
CN111316530B (zh) 具有一体式电池的致动机构
KR102182798B1 (ko) 직류(dc) 부하 레벨러
JP2010220296A (ja) 蓄電池故障診断装置
JP2010130738A (ja) 二次電池パック
US11984752B2 (en) Actuating mechanism with integral battery
JP4758196B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP2000197277A (ja) 電気二重層コンデンサ内蔵電源装置
JP2006158104A (ja) 非常電源システム
CN115459216A (zh) 一种电源控制保护系统及控制保护方法
JPWO2013136655A1 (ja) 充放電制御装置
JP2006254655A (ja) 電源制御装置
KR20110057715A (ko) 연료전지 전기 안전 시스템
JP2007047867A (ja) 電子装置
JP2005287178A (ja) 電子機器
CN108616150A (zh) 一种光伏储能系统智能供电、储电方法
JP2015118068A (ja) アナログ信号入力回路
WO2019003439A1 (ja) 電池システム
CN114312492A (zh) 一种氢燃料电池叉车及其上下电控制系统
JP2016127683A (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914