JP2006156526A - 積層セラミックコンデンサおよびその製法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサおよびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156526A
JP2006156526A JP2004341664A JP2004341664A JP2006156526A JP 2006156526 A JP2006156526 A JP 2006156526A JP 2004341664 A JP2004341664 A JP 2004341664A JP 2004341664 A JP2004341664 A JP 2004341664A JP 2006156526 A JP2006156526 A JP 2006156526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ceramic capacitor
multilayer ceramic
dielectric layer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594049B2 (ja
Inventor
Yumiko Ito
裕見子 伊東
Yasuyo Kamigaki
耕世 神垣
Sei Matsubara
聖 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004341664A priority Critical patent/JP4594049B2/ja
Priority to US11/258,669 priority patent/US7365958B2/en
Priority to TW094137715A priority patent/TWI402872B/zh
Priority to CN 200510118730 priority patent/CN1770341B/zh
Publication of JP2006156526A publication Critical patent/JP2006156526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594049B2 publication Critical patent/JP4594049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】誘電体層の厚みを極めて薄くしても高い比誘電率と安定した温度特性ならびに絶縁性を有し、かつ高信頼性の積層セラミックコンデンサおよびその製法を得る。
【解決手段】(a)前記誘電体層を構成する結晶粒子の最大(平均)粒径が0.2μm以下、(b)前記結晶粒子の主成分がチタン酸バリウムであり、(cd)前記誘電体層のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vbulkと、前記誘電体層を粉砕して得られた結晶粒子のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vpowderとの比、Vbulk/Vpowder≧1.005の関係を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型電子部品及びその製法に関し、特に小型高容量の積層セラミックコンデンサに好適に用いられる積層型電子部品及びその製法に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化に伴い、積層セラミックコンデンサの小型化、大容量化の要求が高まってきている。このような要求に応えるために、積層セラミックコンデンサ(MLC)においては、誘電体層を薄層化することにより静電容量を高めると共に、積層数を大きくすることにより、小型・高容量化が図られている。また、薄層化に対応した平坦な誘電体層を形成するためと、薄層化による積層セラミックコンデンサへの印加電界の増大による信頼性低下を抑制するために、粒子の微小化が行われている。
例えば、ガラス粒子に着目した下記の特許文献1では、誘電体層の厚みをt、ガラス粒子の最大径をDとしたときに、D/t≦0.5の関係を満足するように誘電体層を形成することで、高い絶縁性を有し、高温負荷試験における信頼性を向上できると記載されている。
また、下記の特許文献2では、誘電体層を構成するチタン酸バリウム結晶粒子について、誘電体層の薄層化とともに、DCバイアス印加時に生じる比誘電率の低下を抑制するために、平均粒径が0.4μm未満のチタン酸バリウム粉末を用いることが記載されている。
特開2003−309036号公報 特開2003−40671号公報 Ferroelectrics,1998,Vols.206−207,pp337−353 M.H.FREY,Z.XU,P.HAN and D.A.PAYNE
ところで、上記した積層セラミックコンデンサの誘電体材料に主として用いられているチタン酸バリウムは、例えば、非特許文献1によれば、ペロブスカイト型の結晶構造を有するものであるが、比誘電率が約4800という極めて高い比誘電率を示すことが知られている。
しかしながら、積層セラミックコンデンサの製造において、誘電体層の薄層化のために、例えば、上記特許文献1に記載のような微粒のチタン酸バリウム粉末を用いると、通常行われる大気圧下での焼成では異常な粒成長を伴うものである。そのため、誘電体層を構成する結晶粒子は均一な粒径にならず、一部に粒成長した大きな結晶粒子が存在することから、このような結晶粒子を有する積層セラミックコンデンサでは、比誘電率の温度特性が大きくなり、絶縁性が低下し、特に高温負荷試験での信頼性が低下するという問題があった。
従って本発明は、誘電体層の厚みを極めて薄くしても高い比誘電率と安定した温度特性ならびに絶縁性を有し、かつ高信頼性の積層セラミックコンデンサおよびその製法を得ることを目的とする。
本発明の積層セラミックコンデンサは、(1)複数の結晶粒子が粒界層を介して焼結された誘電体層と、内部電極層とを交互に積層してなるコンデンサ本体を具備する積層セラミックコンデンサであって、(a)前記誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径が0.2μm以下、(b)前期結晶粒子の主成分がチタン酸バリウムであり、(c)前記誘電体層のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vbulkと、前記誘電体層を粉砕して得られた結晶粒子のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vpowderとの比、Vbulk/Vpowder≧1.005の関係を満足することを特徴とする。
上記積層セラミックコンデンサでは、(2)結晶粒子を構成するチタン酸バリウムのバリウムをAサイト、チタンをBサイトとしたときに、モル比で、A/B≧1の関係を満足すること、(3)誘電体層の格子定数比がc/a≧1.005の関係を満足すること、(4)積層セラミックコンデンサを、誘電体層を構成するペロブスカイト型チタン酸バリウム結晶粒子が示すキュリー温度よりも高い温度、および、前記積層セラミックコンデンサの定格電圧の1/3以上の電圧、の高温負荷雰囲気に晒したときに、その前後における交流インピーダンス測定での前記誘電体層中の粒界の抵抗減少率が0.5%/min.以下であることが望ましい。
本発明の積層セラミックコンデンサの製法は、(5)チタン酸バリウムを主成分とする誘電体粉末とガラス粉末との混合粉末を含有するグリーンシートと、内部電極パターンとを交互に積層して構成されたコンデンサ本体成形体を焼成する積層セラミックコンデンサの製法において、(ア)前記誘電体粉末の平均粒径が0.2μm以下、(イ)ガラス粉末の軟化点が650℃以上、熱膨張係数が9.5×10−6/℃以下であることを特徴とする。
また上記積層セラミックコンデンサの製法では、(6)誘電体粉末がMg、希土類元素およびMnの酸化物を被覆したものであること、(7)チタン酸バリウム誘電体粉末におけるバリウムサイトをA、チタンサイトをBとしたときに、モル比で、A/B≧1の関係を満足すること、(8)ガラス粉末の平均粒径が0.3μm以下であることが望ましい。
本発明の積層セラミックコンデンサによれば、積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層を、上記のように、(a)前記誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径が0.2μm以下、(b)前期結晶粒子の主成分がチタン酸バリウムであり、(c)前記誘電体層のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vbulkと、前記誘電体層を粉砕して得られた結晶粒子のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vpowderとの比、Vbulk/Vpowder≧1.005の関係を満足するような構成とすることにより、誘電体層の厚みを極めて薄くしても高い比誘電率と優れた温度特性ならびに絶縁性を有し、かつ高信頼性の積層セラミックコンデンサおよびその製法を得ることができる。
つまり、本発明の積層セラミックコンデンサは、チタン酸バリウムを主成分とする平均粒径が0.2μm以下の誘電体粉末と、軟化点が650℃以上、熱膨張係数が9.5×10−6/℃以下であるガラス粉末との混合粉末を用いて誘電体層を形成することにより、上記構成の積層セラミックコンデンサを容易に形成できる。
(構造)
本発明の積層セラミックコンデンサについて、図1の概略断面図をもとに詳細に説明する。図1は、本発明の積層セラミックコンデンサを示す概略断面図である。引出しの拡大図は誘電体層を構成する結晶粒子と粒界層を示す模式図である。本発明の積層セラミックコンデンサはコンデンサ本体1の両端部に外部電極3が形成されている。この外部電極3は、例えば、CuもしくはCuとNiの合金ペーストを焼き付けて形成されている。コンデンサ本体1は誘電体層5と内部電極層7とが交互に積層され構成されている。誘電体層5は、結晶粒子9と粒界層11により構成されている。
その厚みは1.6μm以下であることが積層セラミックコンデンサを小型高容量化する上で好ましく、このように誘電体層5の厚みが薄い場合に、本発明にかかる誘電性の結晶粒子からなる構造としたことの有効性が高まる。
さらに本発明では、静電容量のばらつきおよび容量温度特性の安定化のために、誘電体層5の厚みばらつきが10%以内であることがより望ましい。
内部電極層7は、高積層化しても製造コストを抑制できるという点で、ニッケル(Ni)や銅(Cu)などの卑金属が望ましく、特に、本発明にかかる誘電体層5との同時焼成が図れるという点でニッケル(Ni)がより望ましい。
本発明にかかる誘電体層5を構成する結晶粒子9は、主として、ペロブスカイト型のチタン酸バリウム結晶粒子からなることを特徴とする。つまり本発明にかかる結晶粒子9がチタン酸バリウムを主成分とするものであることから、上述のように、高い比誘電率を示すものとなる。そして、本発明にかかる誘電体層5を構成する前記結晶粒子9は、上記誘電体層5中において、高い絶縁性および高温負荷信頼性を有するという理由から平均粒径が0.2μm以下であることが重要である。平均粒径が0.2μmよりも大きい場合には、高い絶縁性および高温負荷信頼性が得られない。なお、平均粒径はD50で表すものであり、D50とは粒度分布における体積での積算累積値である。
一方、結晶粒子9の粒径の下限値としては、誘電体層5の比誘電率を高め、かつ比誘電率の温度依存性を抑制するという理由から、0.05μm以上が好ましい。
また、前記結晶粒子9は、Mg、希土類元素およびMnを含有することが望ましく、この結晶粒子9に含まれるMg、希土類元素およびMnを含有量は、チタン酸バリウム成分100質量部に対して、Mg=0.04〜0.3質量部、希土類元素=0.5〜2質量部、Mn=0.04〜0.3質量部が好ましい。これらMg、希土類元素およびMnは焼結助剤に由来するものであることから、これらの元素は結晶粒子9中に一部固溶するが、多くは粒界層11に存在する。
つまり、本発明にかかる誘電体層5において、Mg、希土類元素は、結晶粒子をコアシェル構造とする成分であり、一方、Mnは還元雰囲気における焼成によって生成する結晶粒子9中の酸素欠陥を補償し、絶縁性および高温負荷寿命を高めることができる。
また本発明にかかる誘電体層5では、希土類元素は粒子表面である粒界層11を最高濃度として結晶粒子9表面から粒子内部にかけて濃度勾配を有するとともに、0.05原子%/nm以上であることが望ましい。つまり、希土類元素の濃度勾配がこのような条件であれば、比誘電率および高温負荷寿命の向上とともに容量温度特性としてもX5R規格を満足できる。ここで本発明における希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Y、Er、Tm、Yb、Lu、Scのうち少なくとも1種が好ましく、結晶粒子9の高誘電率化および高絶縁性化という点で、特にYが好ましい。
また、本発明にかかる誘電体層5では、誘電体層5の比誘電率を高く維持でき、かつ加速試験における耐性を高めるという理由から、磁器中に含まれるアルミナの不純物量が1質量%以下であることが望ましい。
上記のように本発明の誘電体層5を構成する結晶粒子9は、粒子中心よりも粒子表面側に焼結助剤に由来する、特に、Mg及び希土類元素が偏在したコアシェル型構造を形成し、その結果、高誘電率となり、高絶縁性という特性を有している。本発明にかかる誘電体層の比誘電率は2000以上、特に2500以上であることが好ましい。
また本発明にかかる誘電体層5は、X線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vbulkと、前記誘電体層を粉砕して得られた結晶粒子のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vpowderとの比、Vbulk/Vpowder≧1.005の関係を満足することを特徴とするものである。この関係は磁器中の結晶粒子9が粒界層11から受ける残留応力によるものであり、結晶粒子9と粒界層11との熱膨張係数差が大きい場合に比誘電率が大きくなる。つまり、添加成分であるガラス粉末の熱膨張係数が小さいほど効果がある。一方、Vbulk/Vpowderが1.005より小さいと比誘電率の向上が抑制される。上記Vbulk/Vpowderの関係を求める場合、X線回折パターンは指数(h k l)がともに1〜4の範囲のピークとした。例えば、h:(1 0 0)、(2 0 0)、(4 0 0)である。他のk、lについても同様とする。
さらに上記した誘電体層5を構成する結晶粒子9において、格子定数比がc/a≧1の関係を満足させると、さらに高い比誘電率を得ることができる。格子定数比c/aは、誘電体層5の比誘電率を高めるという理由から1.003以上が特に好ましい。
加えて本発明では、結晶粒子9を構成するチタン酸バリウムにおける、バリウムのAサイト、およびチタンのBサイトのモル比が、A/B≧1、特に、粒成長を抑制するという理由からA/B≧1.003の関係を満足することが望ましく、このようにA/B比を上記のように規定することにより、結晶粒子9の粒成長を抑制でき、比誘電率の温度特性を安定化できる。
図2は、本発明にかかる交流インピーダンス測定を用いた誘電体層中の粒界の抵抗の評価手法を示す模式図である。図2において、20aは試料である積層セラミックコンデンサを装着して温度制御を行う恒温槽、20bは試料に直流電圧を印加するHALT測定装置、20cは交流電源を有するインピーダンス測定装置である。図3は、本発明の交流インピーダンス測定を用いた誘電体層中の粒界の抵抗評価結果の代表例である。
本発明では、積層セラミックコンデンサを、誘電体層5を構成するペロブスカイト型チタン酸バリウム結晶粒子が示すキュリー温度よりも高い温度、および、前記積層セラミックコンデンサの定格電圧の1/3以上の電圧、の高温負荷雰囲気中に放置する。そして、前記条件の高温負荷雰囲気に放置する前と後において同じ条件にて交流インピーダンス測定での前記誘電体層5中の粒界層11の抵抗減少率を測定する。図3は、本発明にかかる積層セラミックコンデンサにおける結晶粒子9のコア(中心部)、シェル(外周部)、粒界層および内部電極7と誘電体層5との界面におけるインピーダンス変化のグラフ(コールコールプロット)である。この評価では誘電体層5を図の等価回路のように、コア(中心部)、シェル(外周部)、粒界層11および内部電極層7と誘電体層5との界面の4つの成分に区別する。グラフの横軸はインピーダンス信号の実部、縦軸は虚部を示す。インピーダンスの変化を示すグラフは、加速寿命試験(HALT)前と後の違い、およびシミュレーションによるフィッティングである。本発明では、特に、粒界層11における抵抗変化に着目するものであり、その実部の変化率(負荷時間あたりの変化率)が0.5%/min.以下であることが望ましい。この評価は、例えば、加速寿命試験(HALT)前後の図3のコールコールプロットを専用ソフトによって、上記4つの成分に分けて求めることができる。ここで、高温負荷処理前後での誘電体層5中のイオンの拡散や電子の移動が大きくなり粒界層11の抵抗減少率を顕著に見ることができるという点で、温度としてはキュリー温度の1.5倍、電圧としては定格電圧の2/5V以上が好ましい。
(製法)
次に、本発明に係る積層セラミックコンデンサの製法について詳細に説明する。図4は、本発明の積層セラミックコンデンサの製法を示す工程図である。
本発明の積層セラミックコンデンサの製法は、チタン酸バリウムを主成分とする誘電体粉末とガラス粉末との混合粉末を含有するグリーンシートと、内部電極パターンとを交互に積層して構成されたコンデンサ本体成形体を焼成する積層セラミックコンデンサの製法において、前記誘電体粉末の平均粒径が0.2μm以下、ガラス粉末の軟化点が650℃以上、熱膨張係数が9.5×10−6/℃以下であることを特徴とする。
また上記積層セラミックコンデンサの製法では、誘電体粉末がMg、希土類元素およびMnの酸化物を被覆したものであること、チタン酸バリウム誘電体粉末におけるバリウムサイトをA、チタンサイトをBとしたときに、モル比で、A/B≧1の関係を満足すること、ガラス粉末の平均粒径が0.3μm以下であること、が望ましい。
図4は、本発明の積層セラミックコンデンサの製法を示す工程図である。
(a)工程:本発明の製法では、まず、以下に示す原料粉末をポリビニルブチラール樹脂などの有機樹脂や、トルエンおよびアルコールなどの溶媒とともにボールミルなどを用いて混合してセラミックスラリを調製し、次いで、上記セラミックスラリをドクターブレード法やダイコータ法などのシート成形法を用いてセラミックグリーンシート21を形成する。セラミックグリーンシート21の厚みは、誘電体層の高容量化のための薄層化、高絶縁性を維持するという点で1〜2μmが好ましい。
本発明の製法に用いられる誘電体粉末であるチタン酸バリウム粉末(BT粉末)は、BaTiOで表される原料粉末である。そのBT粉末は、その構成成分であるAサイト(バリウム)とBサイト(チタン)とのモル比でA/B≧1の関係、特に、焼成時の粒成長を抑制するという点でA/Bが1.003以上であることが望ましい。これらの誘電体粉末は、固相法、液相法(蓚酸塩を介して生成する方法を含む)、水熱合成法などから選ばれる合成法により得られたものである。このうち得られる誘電体粉末の粒度分布が狭く、結晶性が高いという理由から水熱合成法により得られた誘電体粉末が望ましい。
本発明にかかる誘電体粉末であるチタン酸バリウム粉末(BT粉末)の粒度分布は、誘電体層5の薄層化を容易にするという点で0.2μm以下であることが重要であり、特に、c/a比を高めて比誘電率を高め、かつ絶縁性を高くするという点で0.05〜0.2μmであることが望ましい。
また、このように比誘電率の高い誘電体粉末として、その結晶性は、X線回折を用いて評価したときに、例えば、正方晶を示すピークが立方晶を示すピークよりも大きいものであり、このような粉末であれば格子定数比c/aを高くできる。上記誘電体粉末に添加し被覆する成分は、BT粉末100質量部に対して、それぞれ、Mg=0.04〜3質量部、希土類元素=0.5〜2質量部、Mn=0.04〜0.3質量部であることが好ましい。
上記誘電体粉末に添加するガラス粉末は軟化点が650℃以上であることを特徴とする。軟化点が650℃よりも低いと焼成時にガラスの軟化流動が長時間発生し、チタン酸バリウムの粒成長は発生しやすくなる。上記理由およびガラス成分自体の軟化による凝集を抑制し、磁器中における分散性を高めるという点で、特に690℃以上が好ましい。
また、本発明にかかるガラス粉末は熱膨張係数が室温〜300℃において、9.5×10−6/℃以下であることを特徴とする。本発明にかかるガラス成分の熱膨張係数は9.5×10−6/℃以下で効果を示すが9×10−6/℃以下とした場合には誘電率向上効果が顕著である。さらに、上記ガラスの軟化点が例えば700℃以上、さらには800℃以上と高いガラスである場合には、結晶粒子9と粒界層11の間に冷却過程でより大きな応力が付加されると共に誘電特性制御に効果的である。
一方、熱膨張係数が9.5×10−6/℃(室温から300℃の温度範囲)より大きいと、誘電体粉末の熱膨張係数(12.5×10−6/℃)との差が小さくなり、このため誘電体結晶粒子に対する応力が小さくなり比誘電率が低下する。
また上記ガラス粉末の平均粒径が0.3μm以下であることがチタン酸バリウム粉末との粒径差を小さくし分散性を高めるという点で望ましい。
構成成分として、SiO、BaO、CaOおよびBを主成分とするものが好ましく、その組成は、SiO=40〜70モル%、BaO=5〜40モル%、CaO=5〜40モル%、およびB=1〜30モル%であることが好ましく、軟化点を高く維持するという点でLi成分は含有しないものが好ましい。
また、上記本発明のガラス粉末として、上記成分以外に、上記軟化点および熱膨張係数を満足するガラス粉末として、Si成分を含有しない、BaO=10〜40モル%、CaO=10〜40モル%、およびB=30〜60モル%のガラスも好適に用いることができる。ガラス粉末の添加量は、BT粉末である誘電体粉末100質量部に対して、0.7〜2質量部であることが磁器の焼結性を高めるという点で好ましい。
本発明にかかるチタン酸バリウム粉末は、上述のようにA/B比が1以上、特に、1.003以上であることが好ましいが、このような粉末は、チタン酸バリウム粉末の表面に炭酸バリウムなどの粉末を固着させることにより形成される。その量はBT粉末100質量部に対して、0.1〜1質量部であることが粒成長を抑制するという理由から好ましい。
(b)工程:次に、上記得られたセラミックグリーンシート21の主面上に矩形状の内部電極パターン23を印刷して形成する。内部電極パターン23となる導体ペーストは、Ni、Cuもしくはこれらの合金粉末を主成分金属とし、これに有機バインダ、溶剤および分散剤を添加して調製する。金属粉末としては、上記誘電体粉末との同時焼成を可能にし、低コストという点でNiが好ましい。内部電極パターン23の厚みは積層セラミックコンデンサの小型化および内部電極パターン23による段差を低減するという理由から1μm以下が好ましい。
なお、本発明によれば、セラミックグリーンシート21上の内部電極パターン23による段差解消のために、内部電極パターンの周囲にセラミックパターン25を内部電極パターン23と実質的に同一厚みで形成することが好ましい。セラミックパターン25を構成するセラミック成分は、同時焼成での焼成収縮を同じにするという点で前記誘電体粉末を用いることが好ましい。
(c)工程:次に、内部電極パターン23が形成されたセラミックグリーンシート21を所望枚数重ねて、その上下に内部電極パターン23を形成していないセラミックグリーンシート21を複数枚、上下層が同じ枚数になるように重ねて、仮積層体を形成する。仮積層体中における内部電極パターンは、長寸方向に半パターンずつずらしてある。このような積層工法により、切断後の積層体の端面に内部電極パターン23が交互に露出されるように形成できる。
本発明においては、上記したように、セラミックグリーンシート21の主面に内部電極パターン23を予め形成しておいて積層する工法のほかに、セラミックグリーンシート21を一旦下層側の機材に密着させたあとに、内部電極パターン23を印刷し、乾燥させた後に、その印刷乾燥された内部電極パターン23上に、内部電極パターン23を印刷していないセラミックグリーンシート21を重ねて、仮密着させ、このようなセラミックグリーンシート21の密着と内部電極パターン23の印刷を逐次行う工法によっても形成できる。
次に、仮積層体を上記仮積層時の温度圧力よりも高温、高圧の条件にてプレスを行い、セラミックグリーンシート21と内部電極パターン23とが強固に密着された積層体29を形成できる。
次に、積層体29を、切断線hに沿って、即ち、積層体29中に形成されたセラミックパターン25の略中央を、内部電極パターン23の長寸方向に対して垂直方向(図4の(c1)、および図4の(c2))に、内部電極パターン23の長寸方向に平行に切断して、内部電極パターンの端部が露出するようにコンデンサ本体成形体が形成される。一方、内部電極パターン23の最も幅の広い部分においては、サイドマージン部側にはこの内部電極パターンは露出されていない状態で形成される。
次に、このコンデンサ本体成形体を、所定の雰囲気下、温度条件で焼成してコンデンサ本体が形成され、場合によっては、このコンデンサ本体の稜線部分の面取りを行うとともに、コンデンサ本体の対向する端面から露出する内部電極層を露出させるためにバレル研磨を施しても良い。脱脂は500℃までの温度範囲で、昇温速度が5〜20℃/h、焼成温度は最高温度が1150〜1300℃の範囲で、脱脂から最高温度までの昇温速度が200〜500℃/h、最高温度での保持時間が0.5〜4時間、最高温度から1000℃までの降温速度が200〜500℃/h、雰囲気が水素―窒素中、焼成後の熱処理(再酸化処理)最高温度が900〜1100℃、雰囲気が窒素であることが好ましい。
次に、このコンデンサ本体1の対向する端部に、外部電極ペーストを塗布して焼付けを行い外部電極3が形成される。また、この外部電極5の表面には実装性を高めるためにメッキ膜が形成される。
上記述べた本発明にかかる結晶粒子1は、一般に、焼結時に原子拡散による粒成長を起こしやすく、微小粒径の緻密な焼結体を得にくいものである。特に、用いる原料粒子サイズがサブミクロンより小さい場合、粒子体積に対し、表面積が大きな割合を占め、表面エネルギーが大きいことによって、エネルギー的に不安定な状態になってしまう。このため、焼成に際して、原子拡散による粒成長を生じ、表面積が小さくなって表面エネルギーの低下による安定化が生じる。従って、粒成長が起こりやすく、微小サイズの粒子からなる緻密焼結体は得にくいものとなっている。
具体的には、0.2μmより小さい微小粒子サイズの結晶粒子9の焼結体は、容易に固溶・粒成長を生じ、粒子間の原子の移動を抑制するものを粒子間に導入しなければ1μmを越える大きな粒子サイズからなる焼結体が形成されてしまい、サブミクロン以下の微小粒子サイズからなる緻密な焼結体を得るのは困難である。しかるに、本発明では、微小結晶原料とともに、軟化点がより焼結温度に近く、熱膨張係数がチタン酸バリウムよりも小さい添加成分を選択し、さらに焼成条件を調整する事により、原料結晶粒子のサイズを反映した微小粒子焼結体を得ることができる。また、チタン酸バリウムにおいてAサイト側の元素比を高くすると、バリウムが粒子表面に多く存在することにより、これらバリウムは、粒子表面に拡散し液相を形成する事により、焼結を促進するとともに、粒界近傍及び粒界に存在して母相であるBTの結晶粒子9間におけるBa、TiあるいはMg、Mn、希土類元素などの添加成分原子の移動を抑制し粒成長を抑制する。
この結果、結晶粒子9の表面にバリウムのほかにMg及び希土類元素が拡散固溶した結晶相が形成されることになる。即ち、Mg及び希土類元素が粒子表面に偏在したコアシェル構造が形成される。尚、このようなコアシェル構造の形成は、これらの結晶粒子9を透過型電子顕微鏡で観察することにより確認することができる。
本発明では、まず、ガラスの軟化点と熱膨張係数の効果を確認するために誘電体粉末を直径12mm、厚み1mmのタブレット状に成形し、これを焼成して評価を行った。その結果を磁器として表1に示した。用いたチタン酸バリウムの平均粒径、A/B比、c/a比、添加量、焼成温度、ガラス組成を表1に示した。用いるチタン酸バリウム粉末は、チタン酸バリウム粉末100質量部に対して、Mg、Y、Mnが酸化物換算で、0.1、1、0.2質量部を被覆して含有させたものを用いた。ガラス成分量は、チタン酸バリウム粉末100質量部に対して1質量部とした。ここで用いるBT粉末におけるA/Bサイト比は1.003および1.001のものも用いた。
ガラス粉末の軟化点は、ガラス粉末をタブレット状に成形しTG−DTAを用いて測定した。熱膨張係数は、ガラス粉末をこれもタブレット状に成形し熱膨張係数測定装置を用いて室温から300℃の範囲で測定した。
上記粉末をジルコニアボールを用いて、溶媒としてトルエンとアルコールとの混合溶媒を添加し湿式混合した。次に、湿式混合した粉末にポリビニルブチラール樹脂およびトルエン・アルコールの混合溶媒を添加し、同じくジルコニアボールを用いて湿式混合して成形体とし比較した。
次に、本発明にかかる積層セラミックコンデンサを以下のようにして作製した。用いたチタン酸バリウム粉末およびガラス粉末は上記磁器を調製したものを用いた。
この混合粉末を直径5mmのジルコニアボールを用いて、溶媒としてトルエンとアルコールとの混合溶媒を添加し湿式混合した。次に、湿式混合した粉末にポリビニルブチラール樹脂およびトルエン・アルコールの混合溶媒を添加し、同じくジルコニアボールを用いて湿式混合しセラミックスラリを調製し、ドクターブレード法により厚み2μmのセラミックグリーンシートを作製した。次に、このセラミックグリーンシートの上面にNiを主成分とする矩形状の内部電極パターンを複数形成した。
次に、内部電極パターンを印刷したセラミックグリーンシートを100枚積層し、その上下面に内部電極パターンを印刷していない厚み5μmのセラミックグリーンシートをそれぞれ20枚積層し、プレス機を用いて温度60℃、圧力10Pa、時間10分の条件で一括積層し、所定の寸法に切断した。
次に、上記粉末から形成した成形体および積層成形体を10℃/hの昇温速度で大気中で300℃/hにて脱バインダ処理を行い、500℃からの昇温速度が300℃/hの昇温速度で、水素―窒素中、1140〜1300℃で2時間焼成し、続いて300℃/hの降温速度で1000℃まで冷却し、窒素雰囲気中1000℃で4時間再酸化処理をし、300℃/hの降温速度で冷却し、コンデンサ本体を作製した。このコンデンサ本体の大きさは2×1×1mm、誘電体層の厚みは1.5μmであった。
次に、焼成した電子部品本体をバレル研磨した後、電子部品本体の両端部にCu粉末とガラスを含んだ外部電極ペーストを塗布し、850℃で焼き付けを行い外部電極を形成した。その後、電解バレル機を用いて、この外部電極の表面に、順にNiメッキ及びSnメッキを行い、積層セラミックコンデンサを作製した。この積層セラミックコンデンサの誘電体層厚みは1.5μmであった。
次に、これらの積層セラミックコンデンサについて以下の評価を行った。本発明にかかる誘電体層を構成するBT結晶粒子における希土類元素(Y)は粒子表面である粒界層を最高濃度として結晶粒子表面から粒子内部にかけての濃度勾配が0.7原子%/nm以上であった。
単位格子体積比率は、作製したコンデンサ本体を30個集めて全ての試料を2分割し、試料台に集めてセットしX線回折装置を用いて測定した。次に、このコンデンサ本体を誘電体層の粉砕物の平均粒径がせいぜい1μm以下になるように粉砕したものを、同じようにして測定した。
静電容量および比誘電率ならびに比誘電率の温度特性は、周波数1.0kHz、測定電圧0.5Vrmsの測定条件で行った。比誘電率は、静電容量と内部電極層の有効面積、誘電体層の厚みから算出した。誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径は走査型電子顕微鏡(SEM)により求めた。研磨面をエッチングし、電子顕微鏡写真内の結晶粒子を任意に20個選択し、インターセプト法により各結晶粒子の最大径を求め、それらの平均値(D50)を求めた。
粒界相の評価としては、上記交流インピーダンス法を用いて別途測定した。この場合の高温負荷条件としては、温度250℃、積層セラミックコンデンサの外部電極に印加する電圧は3Vとした。測定時の電圧は0.1V、周波数は10mHz〜10kHzの間、その処理前後における交流インピーダンスを試料数30個について評価した。
比較例として、ガラス粉末の軟化点が650℃より低く、熱膨張係数が9.5×10−6/℃よりも大きいものを用いて上記と同じ製法により作製した。結果を表1〜4に示す。
Figure 2006156526
Figure 2006156526
Figure 2006156526
Figure 2006156526
表1〜4の結果から明らかなように、本発明の製法に規定するガラス粉末を用いて形成した誘電体材料から作製した磁器では、単位格子体積比率が1.0059以上となり、比誘電率が2010以上、比誘電率の変化率が−19.8〜+14.5%であった。また、同じガラス粉末を用いても、BT粉末のA/B比が大きいと比誘電率の温度特性が小さくなり、c/aが大きいと比誘電率が向上した。
これに対して、本発明の製法で規定する範囲外のガラス粉末の場合には、単位格子体積比率が1.0039以下となり、比誘電率が2000よりも低いか、または比誘電率の温度特性が低温側で−21%以上と大きかった。
また、本発明にかかる誘電体層を具備する積層セラミックコンデンサでは、単位格子体積比率が1.0056以上となり、比誘電率が3030以上、温度特性が−55℃で−12.4%以内、85℃で6.7%以内を示し、温度特性が良好であり、交流インピーダンスの変化率が−4.7%以下であった。
これに対して、ガラス粉末の軟化点が650℃より低く、熱膨張係数が9.5×10−6/℃よりも大きいものを用いて形成した誘電体層を具備する積層セラミックコンデンサでは、単位格子体積比率が1.0048以下となり、本発明のコンデンサよりも比誘電率が低く、また比誘電率の温度特性が大きかった。
本発明の積層セラミックコンデンサの縦断面図である。 本発明にかかる交流インピーダンス測定を用いた誘電体層中の粒界の抵抗の評価手法を示す模式図である。 本発明の交流インピーダンス測定を用いた誘電体層中の粒界の抵抗評価結果の代表例である。 本発明の積層セラミックコンデンサの製法を示す工程図である。
符号の説明
1 コンデンサ本体
3 外部電極
5 誘電体層
7 内部電極層
9 結晶粒子
21 セラミックグリーンシート
23 内部電極パターン
25 セラミックパターン
29 積層体

Claims (8)

  1. 複数の結晶粒子が粒界層を介して焼結された誘電体層と、内部電極層とを交互に積層してなるコンデンサ本体を具備する積層セラミックコンデンサであって、(a)前記誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径が0.2μm以下、(b)前記結晶粒子の主成分がチタン酸バリウムであり、(c)前記誘電体層のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vbulkと、前記誘電体層を粉砕して得られた結晶粒子のX線回折パターンから求められる格子定数(a、b、c)の積で表されるユニットセル当りの体積Vpowderとの比、Vbulk/Vpowder≧1.005の関係を満足することを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  2. 結晶粒子を構成するチタン酸バリウムのバリウムをAサイト、チタンをBサイトとしたときに、モル比で、A/B≧1の関係を満足する請求項1記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 誘電体層の格子定数比がc/a≧1.005の関係を満足する請求項1または2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 積層セラミックコンデンサを、誘電体層を構成するペロブスカイト型チタン酸バリウム結晶粒子が示すキュリー温度よりも高い温度、および、前記積層セラミックコンデンサの定格電圧の1/3以上の電圧、の高温負荷雰囲気に晒したときに、その前後における交流インピーダンス測定での前記誘電体層中の粒界の抵抗減少率が0.5%/min.以下である請求項1乃至3のうちいずれか記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. チタン酸バリウムを主成分とする誘電体粉末とガラス粉末との混合粉末を含有するグリーンシートと、内部電極パターンとを交互に積層して構成されたコンデンサ本体成形体を焼成する積層セラミックコンデンサの製法において、(ア)前記誘電体粉末の平均粒径が0.2μm以下、(イ)ガラス粉末の軟化点が650℃以上、熱膨張係数が9.5×10−6/℃以下であることを特徴とする積層セラミックコンデンサの製法。
  6. 誘電体粉末がMg、希土類元素およびMnの酸化物を被覆したものである請求項5記載の積層セラミックコンデンサの製法。
  7. チタン酸バリウム誘電体粉末におけるバリウムサイトをA、チタンサイトをBとしたときに、モル比で、A/B≧1の関係を満足する請求項5または6に記載の積層セラミックコンデンサの製法。
  8. ガラス粉末の平均粒径が0.3μm以下である請求項5乃至7のうちいずれか記載の積層セラミックコンデンサの製法。
JP2004341664A 2004-10-27 2004-11-26 積層セラミックコンデンサ Active JP4594049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341664A JP4594049B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 積層セラミックコンデンサ
US11/258,669 US7365958B2 (en) 2004-10-27 2005-10-25 Dielectric ceramics, multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing the same
TW094137715A TWI402872B (zh) 2004-10-27 2005-10-27 電介質瓷器及疊層陶瓷電容器以及它們的製造方法
CN 200510118730 CN1770341B (zh) 2004-10-27 2005-10-27 电介质瓷器及叠层陶瓷电容器以及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341664A JP4594049B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156526A true JP2006156526A (ja) 2006-06-15
JP4594049B2 JP4594049B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36634445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341664A Active JP4594049B2 (ja) 2004-10-27 2004-11-26 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442102B2 (en) 2006-01-16 2008-10-28 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Boat
US7467981B2 (en) 2006-03-20 2008-12-23 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Remote control device and watercraft
US7540795B2 (en) 2006-03-14 2009-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft propulsion apparatus and watercraft
US7702426B2 (en) 2006-06-05 2010-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Remote control system for a boat
EP2458603A4 (en) * 2009-07-23 2014-09-10 Nippon Electric Glass Co GLASS FILM FOR CAPACITOR

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266344A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 松下電器産業株式会社 誘電体磁器の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266344A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 松下電器産業株式会社 誘電体磁器の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442102B2 (en) 2006-01-16 2008-10-28 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Boat
US7540795B2 (en) 2006-03-14 2009-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft propulsion apparatus and watercraft
US7467981B2 (en) 2006-03-20 2008-12-23 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Remote control device and watercraft
US7702426B2 (en) 2006-06-05 2010-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Remote control system for a boat
EP2458603A4 (en) * 2009-07-23 2014-09-10 Nippon Electric Glass Co GLASS FILM FOR CAPACITOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594049B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402872B (zh) 電介質瓷器及疊層陶瓷電容器以及它們的製造方法
JP4965435B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP4991564B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR101156015B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조방법
JP4809152B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR100566396B1 (ko) 유전체 세라믹 및 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터
WO2007026614A1 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
JPH11273985A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2005277393A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JPWO2009001690A1 (ja) 半導体セラミック粉末、及び半導体セラミック、並びに積層型半導体セラミックコンデンサ
CN106747419B (zh) 一种用于中高压x7r特性多层陶瓷电容器的介质材料
JP4552419B2 (ja) 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
JP2004155649A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2008078593A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4721576B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製法
JP4511323B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2002265260A (ja) 誘電体磁器および積層型電子部品
JP4594049B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4836509B2 (ja) 誘電体磁器
KR20120112173A (ko) 반도체 세라믹 및 적층형 반도체 세라믹 콘덴서
JP4508858B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
WO2009157231A1 (ja) 誘電体磁器およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP4557708B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2006179675A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2006160531A (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150