JP2006154124A - カメラ及び携帯用電子機器 - Google Patents

カメラ及び携帯用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154124A
JP2006154124A JP2004342788A JP2004342788A JP2006154124A JP 2006154124 A JP2006154124 A JP 2006154124A JP 2004342788 A JP2004342788 A JP 2004342788A JP 2004342788 A JP2004342788 A JP 2004342788A JP 2006154124 A JP2006154124 A JP 2006154124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
unit
camera body
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004342788A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosaku Aoki
亮作 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2004342788A priority Critical patent/JP2006154124A/ja
Publication of JP2006154124A publication Critical patent/JP2006154124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】撮影時の操作性に優れ且つ新しい外観形態を備えたカメラ及び携帯用の電子機器を提供する。
【解決手段】カメラ1の円盤状の本体筐体2の前面には、指標11が示す撮影光軸上の位置に移動させるべく回転可能に基準レンズ5、望遠レンズ6、広角レンズ7、接写用レンズ8及び魚眼レンズ9を配設された撮影レンズ部4が設けられる。本体筐体2の側面15に沿って円弧状の把持部17、レリースボタン22を配置されて動画撮影モード42、再生モード43又は静止画撮影モード44を指定するモード操作部23、例えばOKと消去のいずれかを指示するタエンター操作部24、表示画像や表示メニューを後先へ送るスクロール操作部25、電源の入/切と複数のレンズを選択的に撮影光軸上に移動させる電源・レンズ選択操作部26等の操作部及び三脚取り付け部21が設けられる。本体筐体2の背面13の円形の表示装置14には長方形の画像表示領域14−bと各操作部の操作状態を表示する周辺部表示領域31〜34が形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影時の操作性に優れ且つ新しい外観形態を備えたカメラ及び携帯用の電子機器に関する。
一般に、携帯用の電子機器の市場では、電子機器は小型であることが要求される。中でも特に携帯用の電子機器として代表的なカメラでは、携帯性の向上のために常に小型化が追及される。
ところが、カメラ本体を小さくしていくと、必然的に把持部(グリップ部)も小さくなり、そのために撮影時におけるカメラの安定性が損なわれ、手ぶれ等を生じやすいという問題が発生する。
そこで、その解決策の1つとして、把持部を可動式にし、この把持部を撮影時にのみ把持位置に移動させ、携帯時には本体背面位置に退避させるようにしたカメラが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
また、把持部をカメラ本体に引き込み式又はカメラ本体と折り畳み式にして、使用時には把持部がカメラ本体から外部に突出する状態になるようにして、カメラ本体を片手で支持しやすいようにしたものも提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
また、通常の横型カメラでは、カメラ本体側面が把持部を形成するように構成されているが、縦型のカメラで、カメラ本体の下側を保持部とするカメラも提案されている。(例えば、特許文献3参照。)
一方、カメラ本体の側面に、追加操作部材を取り付けるためのポケットを複数設け、撮影姿勢に合わせた撮影者の都合のよい位置のポケットに、操作部材を取り付けて、色々な姿勢でも楽に使用できるようにしたカメラが提案されている。(例えば、特許文献4参照。)
このように、携帯性向上のために小型化されたカメラでは撮影時における把持部の形状も小さくなるため把持状態が不安定になりがちであるから、そのように不安定にならないように、上記の特許文献1、2、又は3のカメラのように、カメラの把持部の構成が各種提案されている。
特開平11−015072号公報([要約]、図1、図5) 特開平09−005879号公報([要約]、図2、図3、図5) 特開平07−056224号公報([要約]、図1) 特開2008−184372号公報([要約]、図1)
いずれにしても、カメラ本体の形状が従来の横型や縦型以外のものに対しては、そのカメラ本体の形態に合わせて、把持部の握り具合の感じや操作部の操作感まで含めた全体の操作性について適切になるように、設計上の配慮がなされる必要がある。
また、カメラ以外の携帯用電子機器においても同様であり、つまるところ、携帯性向上のために小型化されたカメラや電子機器では、機器本体の形状に応じた適切な保持部の形態を備えていることが必要になる。
本発明の課題は、上記従来の市場の要望に鑑み、新しい形状に合致して安定した把持感や操作感が得られるような新しい形態のカメラ及び携帯用の電子機器を提供することである。
先ず、第1の発明のカメラは、撮影レンズ部と、該撮影レンズ部を前面に配置されたカメラ本体と、該カメラ本体の側面に該側面から外部方向に所定の空間を隔て且つ上記側面に沿って設けられた把持部と、上記カメラ本体の上記側面に設けられ、少なくとも1つが上記側面と上記把持部との間に配置された複数の操作部と、を備えて構成される。
上記カメラ本体の上記側面と上記把持部との間に設けられた上記操作部は、例えば上記カメラ本体の中心から上記側面への輻射軸を中心に回動する方向に操作されるように構成される。
また、上記操作部のうちレリース操作が行われる操作部は、例えば上記側面の上記把持部と並ぶ位置に設けられるように構成される。
また、上記把持部は、例えば少なくとも一端がカメラ本体の上記側面と連結されているにように構成される。
また、上記カメラ本体は、例えば円盤形状を有し、上記把持部は上記カメラ本体の上記側面に沿った円弧状に設けられるように構成され、また、例えばその背面に円形状の表示部を備えて構成される。
この場合、上記表示部は、例えば円形状の中央に長方形の画像表示領域を形成し、円形状の周辺部に上記操作部の操作状態を表示する複数の表示領域を形成するように構成される。
また、このカメラにおいて、上記撮影レンズ部は、例えば上記操作部により撮影光軸上に選択的に移動可能な複数のレンズを備えて構成される。
この場合、上記複数のレンズは、例えば基準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、接写用レンズ、または魚眼レンズのうちのいずれか又は全部を含んで構成される。
また、このカメラにおいて、上記操作部のうち上記複数のレンズを選択的に撮影光軸上に移動させる操作を行う操作部は、例えば上記把持部が設けられた反対側の上記側面に設けられる。
次に、第2の発明のカメラは、前面形状の中心から任意の輻射軸方向の寸法比が略一対一であるカメラ本体と、該カメラ本体の側面に該側面に沿い該側面から所定の空間を隔てて取り付けられた把持部と、上記カメラ本体の上記側面と上記把持部の間に配置される第一の操作部と、複数配置されたレンズの中から所望のレンズを選択的に撮影光軸上に移動可能に構成されて上記カメラ本体の前面に配置されたレンズ部と、上記レンズ部の上記所望のレンズの移動を行うべく上記第一の操作部と反対側の上記側面に配置された第2の操作部と、備えて構成される。
更に、第3の発明の電子機器は、前面に撮影レンズ部が配置された携帯用の電子機器本体と、該電子機器本体の側面から外部方向に所定の空間を隔て且つ上記側面に沿って設けられた把持部と、上記電子機器本体の上記側面に設けられ、少なくとも1つが上記側面と上記把持部との間に配置された複数の操作部と、を備えて構成される。
本発明によれば、撮影時の操作性に優れ且つ新しい外観形態を備えたカメラ及び携帯用の電子機器を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態におけるカメラの上面図、図1Bはその正面図、図1Cはその背面図、図1Dは図1Bの側面図である。
図2Aは、上記カメラの構成における電源・レンズ選択操作部の部分の外観構成を拡大して示す図であり、図1Bは、その電源・レンズ選択操作部のみを電源スイッチ保護部から抜き出してAの矢印a方向に見た図である。また、図2Cは、把持部の下部連結部と三脚取り付け部の外観構成を拡大して示す図であり、図1Dは図1Cの矢印b方向に見た図である。
図1A〜Dに示すように、本例のカメラ1において、本体筐体2は、ほぼ円形の周面が丸みを帯びた円盤状をなしている。そして、本体筐体2の前面には、中心部3を中心に回転可能に配置された円盤状の撮影レンズ部4が設けられている。
この撮影レンズ部4には、中心部3を時計回り方向に取り囲むように円盤状の周囲に沿って、MASTERレンズ(基準レンズ)5、TELEレンズ(望遠レンズ)6、WIDEレンズ(広角レンズ)7、MACROレンズ(接写用レンズ)8、FISH−EYEレンズ(魚眼レンズ)9の5個のレンズが配設されている。
上記のMASTERレンズ5は、交換が可能に構成された標準レンズであり、例えばフィルター付きレンズなどに交換可能である。また、本体筐体2の前面の、撮影レンズ部4の周囲に沿った右横には、使用中のレンズを示す指標11が設けられている。
図1Bに示す例では、指標11は現在使用中のレンズとしてTELEレンズ6を指し示している。この指標11が示す位置に在るレンズが撮影光軸上に在るレンズである。
このように上記撮影レンズ部4に備えられている複数のレンズ群は、後述する電源・レンズ選択操作部26の操作により、上記の撮影光軸上に選択的に移動可能に構成されている。
また、本体筐体2の前面の、斜め右上の周辺部近傍にはLED(light emitting diode)ストロボ12が配設されている。
また、上記円盤形状を成すカメラ本体つまり本体筐体2の側面15には、カメラ本体の正面真下から時計回り方向に側面15の円周に沿って2/5程回った位置まで円弧状に、側面15から外部方向に所定の空間16を隔てて把持部17が設けられている。
把持部17は、保持部外側17aと把持部内側17bとで構成され、両端部はそれぞれ連結部18及び19を介して本体筐体2の側面15に固定されている。把持部17の下端の連結部19は、詳しくは後述する三脚取り付け部21と一体に形成されている。
そして、本体筐体2の側面15には、円筒状の内部にレリースボタン22を配置されたモード操作部23、エンター操作部24、スクロール操作部25、及び電源・レンズ選択操作部26から成る複数の操作部が設けられている。
これら複数の操作部のうち、少なくとも1つは(図1に示す例ではエンター操作部24とスクロール操作部25の2つ)、側面15と把持部17との間に配置される。
これらの側面15と把持部17との間に設けられた操作部(エンター操作部24、スクロール操作部25)は、本体筐体2の中心から側面15への輻射軸27a、27bを中心に、図1Aの両方向矢印c、dで示すように、所定の角度で回動する方向に操作される。
尚、側面15と把持部17との間ではなく、把持部17と並ぶ位置に設けられているモード操作部23のモード操作と、電源・レンズ選択操作部26のレンズ選択操作も、上記同様に本体筐体2の中心から側面15への輻射軸27d、27cを中心に、図1A又は図1Dの両方向矢印e、fで示すように、所定の角度で回動する方向に操作される。
また、上記操作部のうち、円筒状の内部にレリースボタン22を配置されたモード操作部23は、側面15の把持部17と並ぶ位置に設けられている。更に詳しく言えば、レリース操作を行う(つまりレリースボタン22を備えた)モード操作部23は、側面15において把持部17と並んで把持部17の上端部に近接する位置に設けられている。
また、把持部17は、図1では両端部がそれぞれ連結部18、19でカメラ1の本体(つまり本体筐体2)の側面15と連結されているが、把持部17とカメラ1の本体との連結は、これに限ることなく、把持部17は少なくとも一端がカメラ1の本体の側面15と連結されていれば良い。
また、特には図示しないが、連結部18、19のいずれをも除いて、操作部、例えばエンター操作部24又は/及びスクロール操作部25で連結部を兼ねるようにしてもよい。
また、電源・レンズ選択操作部26のレンズ選択操作は、回動によって行われると説明したが、この電源・レンズ選択操作部26は、図の破線位置と実線位置とに、図1Bの両方向矢印gで示すように、時計の竜頭のように進退可能に構成されている。
図2A、Bは、電源・レンズ選択操作部26の携帯時(電源オフ時)の状態を示している。電源・レンズ選択操作部26は、携帯時には、図2Aに示すように、電源スイッチ保護部29に対し電源切断位置に押し込まれている。
再び図1において、先ず、このカメラ1の使用時には、電源・レンズ選択操作部26が、図1B、Cに示す携帯時の破線位置26aから、図1Bに示す実線位置に引き出される。これにより、カメラ本体に電源が入ると共に、電源・レンズ選択操作部26の爪部28が電源スイッチ保護部29との係止状態から開放されて、図1Dの両方向矢印fに示すように回動が可能な状態に設定される。
そして、所定角度を回動させるごとに、不図示のモータと回転駆動系により撮影レンズ部4が回転駆動され、複数のレンズ(図1Bに示す例では、基準、望遠、広角、接写、魚眼の5個のレンズ)が順次撮影光軸上に移動する。これにより、複数のレンズを選択的に撮影光軸上に移動させて撮影実行用のレンズとして設定することができる。
尚、本例では、上記の電源・レンズ選択操作部26は、図1B、Cに示すように、把持部17が設けられた反対側の側面15に設けられている。
続いて、図1において、本体筐体2の背面13には、その背面13の略全面を占めて円形の液晶やEL(electroluminescence:電界発光)等から構成される表示装置14が配設されている。表示装置14は、その中央に、横長の長方形を成す画像表示領域14−bを有し、円形状の周辺部には、各操作部の操作状態を表示する複数の表示領域31〜34が形成されている。
表示領域31には、上向き三角矢印と下向き三角矢印との間に、電源・レンズ選択操作部26によって選択され撮影光軸上に設定されているレンズの種類が表示される。図1Cに示す例では、「TELE」が表示されており、図1Bに示すようにTELEレンズ(望遠レンズ)6が撮影光軸上に設定されていることを示している。
また、表示領域32には、エンター操作部24によって指示されるべき内容に対応するアイコンが表示される。このアイコン表示は、そのときどきの設定モードによって表示が変化する。図1Cに示す例では、画像表示領域14−bに表示する画像を選択するモードを示しており、中央線の上に「OK」、下には「ゴミ箱」が表示されている。
エンター操作部24にはレバー状突起部35が設けられており、このレバー状突起部35を、把持部17を把持した例えば右手親指の先で操作されて、エンター操作部24が時計回り方向に回動されると「OK」が指示されたことになり、画像表示領域14−bに表示中の画像が選択される。他方、エンター操作部24が反時計回り方向に回動されると「ゴミ箱」が指示されたことになり、画像表示領域14−bに表示中の画像が廃棄(消去指示)される。
表示領域33には、スクロール操作部25によって操作できる方向が表示されている。すなわち、中央線の上に上向き三角矢印が表示され、中央線の下に下向き三角矢印が表示されている。
スクロール操作部25には円筒状の表面に細かな刻み目を持った摺接部36を形成されており、この摺接部36を、把持部17を把持した例えば右手中指の脇で摺接操作され、スクロール操作部25が時計回り方向に回動されると、上スクロールが指示されたことになり、例えば画像表示モードのときは画像表示領域14−bに表示中の画像が先送りされ、また、メニュー表示モードのときは、表示装置14の画像表示領域14−b又は他の表示領域に表示中のメニューの表示内容が先送りされる。
他方、スクロール操作部25が反時計回り方向に回動されると、下スクロールが指示されたことになり、例えば画像表示モードのときは画像表示領域14−bに表示中の画像が戻し送りされ、また、メニュー表示モードのときは、表示装置14の画像表示領域14−b又は他の表示領域に表示中のメニューの表示内容が戻し送りされる。
また、表示領域34は、三脚取り付け部21内部に配設されている通信線コネクタの状態が表示される。図1Cに示す例では「OUT」が表示されている。
図2C、Dに示すように、三脚取り付け部21には、三脚取り付け穴37の内周面には三脚取り付け用ネジ38が切られており、そのネジ穴の最奥部には信号線コネクタ39が設けられている。
三脚が外されていて三脚取り付け穴37が空いているときは、この三脚取り付け穴37に不図示の専用信号線の一端に取り付けられている信号線ジャックを差込んで、信号線コネクタ39に接続することができる。専用信号線の他端には、外部の他の電子機器と接続可能な例えばUSBコネクタが設けられており、例えばプリンタ、携帯電話、パーソナルコンピュータ等に接続可能である。
図1Cに示す表示領域34の「OUT」は、カメラ1が専用信号線によって外部機器と接続されており、カメラ1の所望の画像データを外部の電子機器に送信可能な状態にあることを示している。
そして、モード操作部23は、円筒状の周面上部に、表面に細かな刻み目を持った摺接部41が形成され、周面下部に、動画撮影モード42、再生モード43、静止画撮影モード44の3種類のカメラモードを示すマークが印刷又は刻印されている。
このモード操作部23は、固定部45に回動可能に支持されており、固定部45には指標46が印刷又は刻印されている。上記の摺接部41を、把持部17を把持した例えば右手親指または人指し指の先で摺接操作され、3種類のカメラモードを示すマークのうちいずれかが指標46の位置にくると、その位置にきたマークのカメラモードが、カメラ1の撮影モードとして設定される。
このように、モード操作部23では、カメラモードの設定が、3種類のカメラモードを示す印刷又は刻印によるマークのうちいずれかを指標46の位置に機械的に移動させることによって、カメラモードが設定される。
他方、エンター操作部24、電源・レンズ選択操作部26、スクロール操作部25のような他の操作部においては、上記の印刷又は刻印による機械機表示とは異なるが、液晶表示によって各種のモードを操作部の直下(本体中心方向、以下同様)に表示して、あたかもモード操作部23の場合と同様に、機械的操作による機械的マークの位置合わせによってモードを選択しているように見えるように構成されている。
三脚取り付け穴37に設けられている信号線コネクタ39の場合も同様であり、信号線コネクタ39が配置されている直下に信号線コネクタ39の通信モード状態が表示されるようになっている。
図3は、上記構成のカメラ1の使用時の状態を示す図である。図3は上にカメラ1の正面(撮影面)を示し、下にカメラ1の背面を示している。尚、図3には図1及び図2に示した構成と同一構成部分には図1及び図2と同一の番号を付与して示している。また、図3の下に示す背面図には表示装置14の図示を省略している。
図3に示すように、カメラ1は、把持部17を介し、人の右手47の親指、中指、薬指、及び小指の4本の指で把持される。この状態で、図1で説明したように各種のモードが選択されて設定された後、モード操作部23内に設けられている図1Aに示したレリースボタン22が、人差し指48の指先によって押し込まれて撮影のシャッタが切られるようになっている。
尚、上記実施の形態では、カメラ本体(本体筐体)を円盤状の筐体からなる例を用いて説明したが、これに限ることなく、例えば、前面形状の中心から任意の輻射軸方向の寸法比が略一対一であるような、換言すれば円内に形成される多角形の各頂点が円周に接するような多角形状のカメラであっても良い。
また、本発明は、例えば、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDAなどの電子機器にも適用可能である。
Aは本発明の一実施形態におけるカメラの上面図、Bはその正面図、Cはその背面図、DはBの側面図である。 Aは一実施形態のカメラの構成における電源・レンズ選択操作部の部分の外観構成を拡大して示す図、Bはその電源・レンズ選択操作部のみを電源スイッチ保護部から抜き出してAの矢印a方向に見た図、Cは把持部の下部連結部と三脚取り付け部の外観構成を拡大して示す図、DはCの矢印b方向に見た図である。 一実施形態のカメラの使用時の状態を示す図である。
符号の説明
1 カメラ
2 本体筐体
3 中心部
4 撮影レンズ部
5 MASTERレンズ(主軸レンズ)
6 TELEレンズ(望遠レンズ)
7 WIDEレンズ(広角レンズ)
8 MACROレンズ(接写用レンズ)
9 FISH−EYEレンズ(魚眼レンズ)
11 指標
12 LED(light emitting diode)ストロボ
13 背面
14 表示装置
14−b 画像表示領域
15 側面
16 空間
17 把持部
17a 保持部外側
17b 把持部内側
18、19 連結部
21 三脚取り付け部
22 レリースボタン
23 モード操作部
24 エンター操作部
25 スクロール操作部
26 電源・レンズ選択操作部
27a、27b、27c、27d 中心からの輻射軸
28 爪部
29 電源スイッチ保護部
31〜34 操作状態表示領域
35 レバー状突起部
36 摺接部
37 三脚取り付け穴
38 三脚取り付け用ネジ
39 信号線コネクタ
41 摺接部
42 動画撮影モード
43 再生モード
44 静止画撮影モード
45 固定部
46 指標
47 人の右手
48 人差し指

Claims (12)

  1. 撮影レンズ部と、
    該撮影レンズ部を前面に配置されたカメラ本体と、
    該カメラ本体の側面に該側面から外部方向に所定の空間を隔て且つ前記側面に沿って設けられた把持部と、
    前記カメラ本体の前記側面に設けられ、少なくとも1つが前記側面と前記把持部との間に配置された複数の操作部と、
    を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 前記カメラ本体の前記側面と前記把持部との間に設けられた前記操作部は、前記カメラ本体の中心から前記側面への輻射軸を中心に回動する方向に操作される、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 前記操作部のうちレリース操作が行われる操作部は、前記側面の前記把持部と並ぶ位置に設けられる、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  4. 前記把持部は、少なくとも一端がカメラ本体の前記側面と連結されている、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のカメラ。
  5. 前記カメラ本体は、円盤形状を有し、前記把持部は前記カメラ本体の前記側面に沿った円弧状に設けられる、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  6. 前記カメラ本体は、その背面に円形状の表示部を備える、ことを特徴とする請求項5記載のカメラ。
  7. 前記表示部は、円形状の中央に長方形の画像表示領域を形成し、円形状の周辺部に前記操作部の操作状態を表示する複数の表示領域を形成する、ことを特徴とする請求項6記載のカメラ。
  8. 前記撮影レンズ部は、前記操作部により撮影光軸上に選択的に移動可能な複数のレンズを備えている、ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  9. 前記複数のレンズは、基準レンズ、望遠レンズ、広角レンズ、接写用レンズ、または魚眼レンズのうちのいずれか又は全部を含んで構成される、ことを特徴とする請求項8記載のカメラ。
  10. 前記操作部のうち前記複数のレンズを選択的に撮影光軸上に移動させる操作を行う操作部は、前記把持部が設けられた反対側の前記側面に設けられる、ことを特徴とする請求項8記載のカメラ。
  11. 前面形状の中心から任意の輻射軸方向の寸法比が略一対一であるカメラ本体と、
    該カメラ本体の側面に該側面に沿い該側面から所定の空間を隔てて取り付けられた把持部と、
    前記カメラ本体の前記側面と前記把持部の間に配置される第一の操作部と、
    複数配置されたレンズの中から所望のレンズを選択的に撮影光軸上に移動可能に構成されて前記カメラ本体の前面に配置されたレンズ部と、
    前記レンズ部の前記所望のレンズの移動を行うべく前記第一の操作部と反対側の前記側面に配置された第2の操作部と、
    備えたことを特徴とするカメラ。
  12. 前面に撮影レンズ部が配置された携帯用の電子機器本体と、
    該電子機器本体の側面から外部方向に所定の空間を隔て且つ前記側面に沿って設けられた把持部と、
    前記電子機器本体の前記側面に設けられ、少なくとも1つが前記側面と前記把持部との間に配置された複数の操作部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。

JP2004342788A 2004-11-26 2004-11-26 カメラ及び携帯用電子機器 Withdrawn JP2006154124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342788A JP2006154124A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 カメラ及び携帯用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342788A JP2006154124A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 カメラ及び携帯用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154124A true JP2006154124A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36632538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342788A Withdrawn JP2006154124A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 カメラ及び携帯用電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746709A2 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Denso Corporation Short-circuit detection system
CN103329028A (zh) * 2010-12-13 2013-09-25 阿普巴恩克有限责任公司 一种智能电话透镜组件
JP7408409B2 (ja) 2020-01-23 2024-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746709A2 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Denso Corporation Short-circuit detection system
CN103329028A (zh) * 2010-12-13 2013-09-25 阿普巴恩克有限责任公司 一种智能电话透镜组件
US9568708B2 (en) 2010-12-13 2017-02-14 Appbanc, Llc Smartphone lens assembly
JP7408409B2 (ja) 2020-01-23 2024-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618651B2 (ja) パノラマイメージ作成機能を有する移動通信デバイス
US7477318B2 (en) Manual operational member positioning on rotatable grip of digital camera
JP2006146455A (ja) 電子機器、指標付画像の表示方法
JP2006154124A (ja) カメラ及び携帯用電子機器
JP2004208176A (ja) 携帯端末機器
JP2005086476A (ja) 表示装置
JP2001325056A (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP4263067B2 (ja) 携帯機器
JP4573077B2 (ja) 情報処理装置
JP2007243390A (ja) 携帯機器
JP2003153065A (ja) デジタルカメラ
JP2004325931A (ja) カメラ付携帯端末装置
JP4158809B2 (ja) 電子カメラ
JPH10336502A (ja) 電子カメラ
JP2010136446A (ja) 携帯型撮像機器
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP2005057548A (ja) 携帯端末装置
JP3548774B2 (ja) 画像入力処理装置
JP5446828B2 (ja) 撮像装置
JP2002287204A (ja) カメラ
JP2005107290A (ja) 撮像装置と撮像装置を備えた携帯端末
JP2002082752A (ja) キーボード及び情報処理装置
JP2006184579A (ja) 撮像装置
JP2005051489A (ja) 画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205