JP4507816B2 - デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器 - Google Patents

デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4507816B2
JP4507816B2 JP2004301939A JP2004301939A JP4507816B2 JP 4507816 B2 JP4507816 B2 JP 4507816B2 JP 2004301939 A JP2004301939 A JP 2004301939A JP 2004301939 A JP2004301939 A JP 2004301939A JP 4507816 B2 JP4507816 B2 JP 4507816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
support unit
digital camera
display member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115325A (ja
Inventor
靖紀 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004301939A priority Critical patent/JP4507816B2/ja
Publication of JP2006115325A publication Critical patent/JP2006115325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507816B2 publication Critical patent/JP4507816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラおよびデジタルカメラ付き電子機器に関する。
近年、デジタルカメラは携帯性を向上するために小型化、薄型化する傾向にあり、例えば特許文献1には、表示ユニットに対し回動可能なレンズユニットを有するデジタルカメラ付き携帯情報端末が提案されている。これによれば表示ユニットの内側表面に液晶表示部を設け、レンズユニットの内側表面にレンズを設ける。そして、カメラの不使用時にレンズユニットの回動操作により液晶表示部とレンズとを対向させ、液晶表示部およびレンズが外部に露出しないようにしてこれらを保護する。
特開2000−270069号公報
しかしながら、上記公報記載のものは、レンズユニットの内側表面にレンズを設けるので、液晶表示部を撮影者に向けた状態でレンズを撮影者の前方に向けて撮影を行うためには、異なる方向の2つの回動軸によりレンズユニットを回動可能に支持する必要がある。このため構成が複雑となり、コストが上昇する。
請求項1の発明によるデジタルカメラは、表面部から裏面部へ貫通した開口部を有する略薄板状の支持ユニットと、前記支持ユニットにより、前記開口部に収容された収容位置から前記支持ユニットの裏面部側へ回動可能に支持され、被写体を撮影するための撮影レンズを有する略薄板状のレンズユニットと、前記開口部の開口面積よりも大きい表示面積を有し再生画像と前記撮影レンズを介して得られた被写体画像とを表示する表示部材を有し、該表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置から前記表面部に対して離れるように前記支持ユニットに回動可能に支持された略薄板状の表示ユニットと、前記表示部材の全面に前記再生画像を表示させる制御と、前記表示部材の一部分に前記被写体画像を表示させる制御とを実行する表示制御部とを備え、前記表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置にあり、且つ、前記レンズユニットが前記開口部に収容されていない場合に、前記表示部材の前記一部分に表示された前記被写体画像が前記開口部を介して観察可能であることを特徴とする。
請求項7の発明による電子機器は、表面部から裏面部へ貫通した開口部を有する略薄板状の支持ユニットと、前記支持ユニットにより、前記開口部に収容された収容位置から前記支持ユニットの裏面部側へ回動可能に支持される略薄板状の薄板ユニットと、前記開口部の開口面積よりも大きい表示面積を有し画像を表示する表示部材を有し、該表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置から前記表面部に対して離れるように前記支持ユニットに回動可能に支持された略薄板状の表示ユニットと、前記表示部材の全面に画像を表示させる制御と、前記表示部材の一部分に画像を表示させる制御とを実行する表示制御部とを備え、前記表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置にあり、且つ、前記薄板ユニットが前記開口部に収容されていない場合に、前記表示部材の前記一部分に表示された前記画像が前記開口部を介して観察可能であることを特徴とする。
本発明によれば、支持ユニットの表面にレンズユニットを収容するための凹部を形成するとともに、凹部の底面に表示部材を配設し、レンズユニットの回動軸の反対側端面に撮影レンズを設けるようにしたので、複数の回動軸を設けることなく、カメラの不使用時にレンズおよび表示部材を隠蔽することができる。
−第1の実施の形態−
図1〜図6を参照して本発明によるデジタルカメラの第1の実施の形態について説明する。
図1〜図3は、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの斜視図であり、図4は図1(a)のIV-IV線断面図である。なお、図1はレンズを収納したカメラの不使用状態を、図2は撮影者自身にレンズを向けた対面撮影状態を、図3は撮影者の前方の被写体にレンズを向けた通常撮影状態をそれぞれ示す。また、図1(a),図2(a),図3(a)は撮影者の斜め前方から見た斜視図を、図1(b),図2(b),図3(b)は斜め後方(撮影者側)から見た斜視図をそれぞれ示す。図1に示すように、第1の実施の形態に係るデジタルカメラは全体が薄型の略直方体状であり、その外形寸法(図1の幅W×高さH×厚さT)は、例えば80mm×50mm×20mm程度である。
図1〜図4に示すようにデジタルカメラは撮影光学系を有する略薄板状のレンズユニット2と、レンズユニット2を回動可能に支持する支持ユニット1からなる。支持ユニット1の後面には高さ方向上端部から下端部近傍にかけて略矩形状の凹部11が形成され、凹部11の底面には所定サイズ(例えば2inc)のLCDパネル12が配設されている。LCDパネル12には、撮影時に被写体画像を表示し、再生時に再生画像を表示することができる。
凹部11はLCDパネル12の片側(撮影者から見て左側)に寄せて設けられ、LCDパネル2の反対側(撮影者から見て右側)にはカメラの把持部13が形成されている。支持ユニット1の上端(凹部11の端部)には切り欠き14が設けられ、この切り欠き14にレンズユニット2の端部(回動軸部21)が回動可能に挿入されている。なお、図では切り欠き14の幅は凹部11の幅と等しいが、切り欠き14の幅を凹部11の幅より狭くまたは広くしてもよい。レンズユニット2の厚さは凹部11の深さと同程度であり、図1、4ではレンズユニット2が凹部11に段差なく収容されている。
レンズユニット2の回動軸部21は、レンズユニット2の回動時に回動軸部21が支持ユニット1の端面と干渉しないように円弧状に形成されている。これにより図3(図6)に示すようにレンズユニット2の外表面が切り欠き14の端面に当接するまで、レンズユニット2は幅方向の回動軸Lを支点に最大で約270°回動可能である。なお、切り欠き14の両側の支持ユニット1の上端部は、回動軸部21との間に段差がないように円弧状に形成されている。
支持ユニット1の把持部13の上部にはシャッタボタン51と他の操作部材(例えばズームボタン等)52が配設され、支持ユニット1の凹部11の下部内側面15には操作部材(例えばLCDパネル12の表示を切り換えるスイッチ等)53が配設されている。一方、レンズユニット2には、回動軸部21の反対側端面22にレンズ23とストロボ24が配設され、レンズユニット2の内表面25に操作部材54(例えば撮影時の各種指令をするスイッチ等)が設けられている。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラの主要な動作を説明する。
図1,4に示すように、カメラの不使用時にはレンズユニット2が支持ユニット1の凹部11に収容され、レンズユニット2の端面22が凹部11の内側面15に対向し、レンズユニット2の内表面25がLCDパネル12に対向する。これによりレンズ23とストロボ24と操作部材53,54とLCDパネル12は、それぞれ外部に露出することなくカメラの内側に格納される。その結果、カメラ不使用時のレンズ23,液晶パネル12等の損傷、レンズ23,液晶パネル12等へのごみの付着、および操作部材53,54の操作によるカメラの誤動作を防ぐことができる。
対面撮影時には、撮影者は把持部13を把持した状態で、図2,5に示すように支持ユニット1に対しレンズユニット2を約90°回動操作し、レンズ23を撮影者側に向ける。撮影者はLCDパネル12により被写体画像を観察しつつ、シャッタボタン51や操作部材52,54を操作する。
通常撮影時には、撮影者は把持部13を把持した状態で、図3,6に示すように支持ユニット1に対しレンズユニット2を約270°回動操作して、レンズ23を撮影者の前方に向ける。撮影者はLCDパネル12により被写体画像を観察し、シャッタボタン51や操作部材52,54を操作する。このとき操作部材54はカメラの上面に位置するため、操作性が良好である。なお、レンズユニット2は90°と270°だけでなく任意の角度に回動可能であり、レンズ23を任意の方向に向けることができる。
撮影画面をLCDパネル12に再生表示する場合には、LCDパネル12の見やすい位置(例えば図2,5の位置)にレンズユニット2を回動操作する。この状態で操作部材53を操作し、LCDパネル12の表示を観察する。この場合、LCDパネル12は奥まった位置にあり、かつ、LCDパネル12の上方にはレンズユニット2が回動可能に設けられているため、LCDパネル12への外部光の入射が遮られ、表示画像を良好に観察することができる。
第1の実施の形態に係るデジタルカメラによれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)回動軸Lを支点にレンズユニット2を回動可能に設け、回動軸Lの反対側端面22にレンズ23を配設するとともに、支持ユニット1の表面にレンズユニット2を収容可能に凹部11を設け、凹部11の底面にLCDパネル12を配設するようにした。これによりカメラの不使用時にレンズ23およびLCDパネル12を隠蔽することができ、これらの部品を保護できる。また、回動軸部21を複数設ける必要がないので、構成が簡素化され、コストを低減することができる。
(2)支持ユニット1の凹部11の内側面15に操作部材53を配置し、レンズユニット2の内表面25に操作部材54を配置した。これによりカメラの不使用時に操作部材53,54が隠蔽され、操作部材53,54の誤操作によるカメラの誤作動を防止することができる。
(3)レンズ23,LCDパネル12,操作部材53,54が露出していないので、デザイン上シンプルであり、見栄えがよい。携帯性にも優れる。
(4)LCDパネル12が支持ユニット1の奥方(凹部11)に配置され、LCDパネル12の上部でレンズユニット2が回動するので、LCDパネル12への外部光の入射が遮られ、表示画像の視認性が向上する。
−第2の実施の形態−
図7〜図15を参照して本発明によるデジタルカメラの第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では支持ユニット1にLCDパネル12を設けたが、第2の実施の形態では図7に示すように支持ユニット1に対して回動可能に表示ユニット3を設ける。なお、図1〜図6と同一の箇所には同一の符号を付し、以下では第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図7に示すように支持ユニット1の上端部には回動軸部21を介してレンズユニット2が回動可能に支持されるとともに、回動軸部31を介して表示ユニット3が回動可能に支持されている。すなわち、第2の実施の形態に係るデジタルカメラは、回動軸Lを支点にした回動可能な3つのユニット(支持ユニット1,レンズユニット2,表示ユニット3)から構成されている。
支持ユニット1にはレンズユニット2の外形形状に即した開口部16が設けられている。支持ユニット1とレンズユニット2の厚さは等しく、レンズユニット2は開口部16に段差無く収容可能となっている。表示ユニット3の支持ユニット1およびレンズユニット2に対向する面には、その全面にわたって大型(例えば3.5inc)のLCDパネル32が設けられている(図15参照)。
図8〜図10は、本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの斜視図であり、図11は図8(a)のXI-XI線断面図である。なお、図8〜図10は図1〜3に対応し、それぞれカメラの不使用状態、対面撮影状態、通常撮影状態を示す。第2の実施の形態に係るデジタルカメラの外形寸法(図8の幅W×高さH×厚さT)は、例えば80mm×80mm×20mm程度である。
レンズユニット2の端面22には第1の実施の形態と同様、レンズ23とストロボ24が配設され、支持ユニット1の開口部16の内側面17およびレンズユニット2の内表面25にも第1の実施の形態と同様、操作部材53,54が設けられている。また、図11に示すように支持ユニット1のLCDパネル32に対向する面(内表面18)には操作部材55(再生時に使用する各種スイッチ等)が設けられている。支持ユニット1の外表面および表示ユニット3の外表面にはそれぞれカメラの把持部13,33が形成されている。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラの主要な動作を説明する。
図8,11に示すように、カメラの不使用時にはレンズユニット2が支持ユニット1の開口部16に収容され、レンズユニット2の端面が開口部の16の内側面17に対向する。また、LCDパネル32に支持ユニット1とレンズユニット2が対向する。これによりレンズ23とストロボ24と操作部材53〜55とLCDパネル32は、それぞれ外部に露出することなくカメラの内側に格納される。その結果、カメラ不使用時のレンズ23,液晶パネル32等の損傷、レンズ23,液晶パネル32等へのごみの付着、および操作部材53〜55の操作によるカメラの誤動作を防ぐことができる。
対面撮影時には、撮影者は把持部13,33を把持した状態で、図9,12に示すように支持ユニット1に対しレンズユニット2を約90°回動操作し、レンズ23を撮影者側に向ける。撮影者はLCDパネル32により被写体画像を観察しつつ、シャッタボタン51や操作部材52,54を操作する。このとき、LCDパネル32の一部は支持ユニット1により覆われるため、LCDパネルの32の支持ユニット1で覆われていない部分、すなわち開口部16に対応する部分に被写体画像が縮小して表示される。これは図示しない表示制御部における制御指令によりなされる。表示制御部は、例えば撮影モードが選択されるとLCDパネル32の予めた領域に撮影画像が所定の比率で縮小表示するように画像を制御する。
通常撮影時には、撮影者は把持部13、33を把持した状態で、図10,13に示すように支持ユニット1に対しレンズユニット2を約270°回動操作し、レンズ23を撮影者の前方に向ける。撮影者はLCDパネル12により被写体画像を観察しつつ、シャッタボタン51や操作部材52,54を操作する。この場合も対面撮影時と同様、LCDパネル32の支持ユニット1で覆われていない部分のみに被写体画像を縮小して表示する。なお、撮影時には、操作部材55がLCDパネル32に面して配置されるため、操作部材55の操作によるカメラの誤作動を防止できる。
撮影画像をLCDパネル32に再生表示する場合には、図14,15に示すようレンズユニット2を支持ユニット1の開口部16に収容したまま、支持ユニット1に対し表示ユニット3を回動操作し、LCDパネル32の全面を露出する。この状態で撮影者は操作部材55を操作し、LCDパネル32に再生画像を表示させる。このとき、表示制御手段はLCDパネル32の全面に再生画像が拡大して表示するように画像を制御する。これにより撮影者は再生画像を拡大して認識することができ、LCDパネル32を見ながら再生画像の処理を容易に行うことができる。このとき、レンズ23は隠蔽されるので、レンズ23を保護できる。
第2の実施の形態では、回動軸Lを支点に支持ユニット1に対してレンズユニット2および表示ユニット3を回動可能に設けるようにしたので、第1の実施の形態で述べた作用効果に加え、さらに次のような作用効果を奏することができる。
(1)カメラを大型化することなく、LCDパネル32を効率よく大型化することができる。これにより再生画像を大画面で表示することができる。
(2)撮影時にはLCDパネル32の露出した部分に被写体画像を縮小して表示するので、被写体画像の全体を観察することができる。
(3)支持ユニット1の内表面に操作部材55を設けるので、撮影時には操作部材55が隠蔽され、操作部材55の操作によるカメラの誤作動を防止することができる。また、再生時には操作部材55がカメラの上面に位置するので、操作性がよい。
(4)レンズユニット2を支持ユニット1に収容したまま再生を行うので、再生時にレンズ23を保護できる。
なお、第2の実施の形態ではレンズユニット2を開口部16に収容したが、撮影時(図9,図10)には支持ユニット1と表示ユニット3が一体に支持され、開口部16によって凹部が形成されて、凹部にレンズユニット2が収容される。このときLCDパネル32は、開口部16により形成された凹部の底面に位置する。
上記実施の形態では、支持ユニット1の表面に凹部11を形成し、凹部11にレンズユニット2を収容してレンズユニット2の縁部(三辺)を囲繞するようにしたが、収容時にレンズ23の端面22が凹部11の内側面15,17に対向するのであれば、レンズユニット2および支持ユニット1の形状は上述したものに限らない。例えばレンズユニット2の端面22のみを隠蔽するようにしてもよい。カメラの上端にレンズユニット2の回動軸Lを設けたが、上端以外(例えば下端)に回動軸を設けてもよい。LCDパネル12以外の表示部材を用いてもよい。第2の実施の形態において、表示ユニット3を支持ユニット1の外形とほぼ形状としたが、LCDパネル32が開口部16の面積(凹部の底面積)よりも大きくなるのであれば、支持ユニット1の外形より小さく表示ユニット3を形成してもよい。レンズ23の配置も上述したものに限らない。
上記実施の形態はデジタルカメラに適用したが、デジタルカメラ付き電子機器、例えば携帯電話やPDA等にも適用可能である。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のデジタルカメラに限定されない。
本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの不使用状態を示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの対面撮影状態を示す斜視図。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの通常撮影状態を示す斜視図。 図1のIV-IV線断面図。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラの対面撮影動作を示す断面図。 第1の実施の形態に係るデジタルカメラの通常撮影時の動作を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの不使用状態を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの対面撮影状態を示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラの通常撮影状態を示す斜視図。 図8のXI-XI線断面図。 第2の実施の形態に係るデジタルカメラの対面撮影動作を示す断面図。 第2の実施の形態に係るデジタルカメラの通常撮影時の動作を示す断面図。 第2の実施の形態に係るデジタルカメラの再生時の動作を示す断面図。 第2の実施の形態に係るデジタルカメラの再生時の動作を示す斜視図。
符号の説明
1 支持ユニット
2 レンズユニット
3 表示ユニット
11 凹部
12 LCDパネル
15,17 内側面
16 開口部
22 端面
23 レンズ
32 LCDパネル
53〜55 操作部材
L 回動軸

Claims (7)

  1. 表面部から裏面部へ貫通した開口部を有する略薄板状の支持ユニットと、
    前記支持ユニットにより、前記開口部に収容された収容位置から前記支持ユニットの裏面部側へ回動可能に支持され、被写体を撮影するための撮影レンズを有する略薄板状のレンズユニットと、
    前記開口部の開口面積よりも大きい表示面積を有し再生画像と前記撮影レンズを介して得られた被写体画像とを表示する表示部材を有し、該表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置から前記表面部に対して離れるように前記支持ユニットに回動可能に支持された略薄板状の表示ユニットと、
    前記表示部材の全面に前記再生画像を表示させる制御と、前記表示部材の一部分に前記被写体画像を表示させる制御とを実行する表示制御部とを備え、
    前記表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置にあり、且つ、前記レンズユニットが前記開口部に収容されていない場合に、前記表示部材の前記一部分に表示された前記被写体画像が前記開口部を介して観察可能であることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示ユニットは、前記レンズユニットの回動の支点である前記回動軸を支点に回動することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1または2に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示部材の前記一部分は、前記表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置にある場合の前記支持ユニットの表面部に覆われていない部分であり、
    前記表示制御部は、前記表示部材の前記一部分に前記被写体画像の全体を表示させることを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記表示ユニットの表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置から前記表示ユニットを前記支持ユニットに対して回動させた場合に、前記表示部材の全面は露出することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおいて、
    前記支持ユニットは、前記表示部材の全面に再生画像を表示させるための操作部材を前記表面部に有し、
    前記表示部材が前記表面部に対して離れるように回動させた場合に、前記操作部材は露出することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のデジタルカメラを有することを特徴とするデジタルカメラ付き電子機器。
  7. 表面部から裏面部へ貫通した開口部を有する略薄板状の支持ユニットと、
    前記支持ユニットにより、前記開口部に収容された収容位置から前記支持ユニットの裏面部側へ回動可能に支持される略薄板状の薄板ユニットと、
    前記開口部の開口面積よりも大きい表示面積を有し画像を表示する表示部材を有し、該表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置から前記表面部に対して離れるように前記支持ユニットに回動可能に支持された略薄板状の表示ユニットと、
    前記表示部材の全面に画像を表示させる制御と、前記表示部材の一部分に画像を表示させる制御とを実行する表示制御部とを備え、
    前記表示部材が前記支持ユニットの表面部に対向する位置にあり、且つ、前記薄板ユニットが前記開口部に収容されていない場合に、前記表示部材の前記一部分に表示された前記画像が前記開口部を介して観察可能であることを特徴とする電子機器。
JP2004301939A 2004-10-15 2004-10-15 デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器 Expired - Fee Related JP4507816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301939A JP4507816B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301939A JP4507816B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115325A JP2006115325A (ja) 2006-04-27
JP4507816B2 true JP4507816B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36383440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301939A Expired - Fee Related JP4507816B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218317B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-25 カシオ計算機株式会社 回動部材の回動軸収容構造、及び電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234544A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Canon Inc 電子カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234544A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Canon Inc 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115325A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131805B2 (ja) 携帯型電子機器
JP3778490B2 (ja) カメラ付き折畳式携帯機器
JP4957795B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
JP3266092B2 (ja) 電子カメラ
JP2001184970A (ja) 携帯機器
JP4481673B2 (ja) デジタルカメラ
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP3687163B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3282622B2 (ja) 電子カメラ
JPH11331669A (ja) ビデオカメラ
JP4677378B2 (ja) 撮像装置
JP4899994B2 (ja) デジタルカメラ
JP2015154223A (ja) 撮影装置
JP2008252675A (ja) デジタルカメラ
JP5127367B2 (ja) ディスプレイを具えたカメラ機器
JP2009177273A (ja) 撮像装置
JP2000295504A (ja) デジタルカメラ
JPH10336502A (ja) 電子カメラ
JP4780913B2 (ja) ビデオカメラ
JP4120942B2 (ja) 撮像装置
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP4697988B2 (ja) 撮像装置
JP2001045341A (ja) ビデオカメラ
JP6504862B2 (ja) ファインダ、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees