JP2006152612A - 自動ドア装置 - Google Patents

自動ドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152612A
JP2006152612A JP2004342666A JP2004342666A JP2006152612A JP 2006152612 A JP2006152612 A JP 2006152612A JP 2004342666 A JP2004342666 A JP 2004342666A JP 2004342666 A JP2004342666 A JP 2004342666A JP 2006152612 A JP2006152612 A JP 2006152612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
key receiving
key
receiving plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562502B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
吉田  敬
Isao Shimizu
勲夫 清水
Masaru Suyama
優 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKURA KOGYO KK
Original Assignee
CHIKURA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKURA KOGYO KK filed Critical CHIKURA KOGYO KK
Priority to JP2004342666A priority Critical patent/JP4562502B2/ja
Publication of JP2006152612A publication Critical patent/JP2006152612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562502B2 publication Critical patent/JP4562502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 手動による解錠する操作部材の最も適切な配置がドア自体の適所であることに着目し、可動部材であるドアに手動解錠手段を設けるという改良により、従来不具合を解消して操作性・迅速性を向上させるとともに狭い空間にコンパクトな収まりのより手動解錠手段を供えた自動ドア装置を提供すること。
【解決手段】 ドアエンジン11により開閉するドア1a,1bと、無目3側に設置された電気錠20と、ドアの上面部に水平状に配設された鍵受板23とを有し、ドアの全閉状態で電気錠の鍵棒22が突出して鍵受板の鍵孔23aに係合し施錠される自動ドア装置において、上記鍵受板23を、ドア側に設けた操作部材40によって鍵受位置から退動可能とすることにより解錠させるようにしたこと。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動ドア装置に関し、詳しくは共同住宅などの玄関口や駅のプラットホームに設置される電気錠付きの自動ドアであって、その電気錠を手動により解錠させる機構を備えた自動ドア装置に関する。
マンションなど共同住宅の玄関口には、防犯上の目的から電気錠付きの自動ドア装置が設置され、また、鉄道・モノレール・新交通システム等の駅プラットホームには、車両の乗降口のドアの開閉に合わせて開閉する自動ドア装置(ホームドア)が設置されているが、そこにも乗降客の安全を目的として電気錠が具備されている。
一般に、それらの自動ドア装置は、ドアエンジンにより開閉するドアと、無目側に設置された電気錠と、ドアの上面部に水平状に配設された鍵受板とを有し、ドアの全閉状態で電気錠の鍵棒が突出して鍵受板の鍵孔に係合し施錠されるようにしている。上記電気錠の施錠・解錠動作は、電気錠用のコントローラによって通電時に施錠又は解錠がなされるように制御される。
上記自動ドア装置は、火災等の災害時や事故時あるいは前記コントローラの制御不良時など緊急時に、住人を共同住宅の玄関口から退出させ、又は乗客を車両からプラットホームへ降車させるためにドアを開放可能とする必要があり、そのために、前記コントローラの制御と関係なく電気錠を手動により解錠させることが必要である。
そこで、従来、玄関口における自動ドア装置においては、施錠状態にある電気錠の鍵棒を、リンク機構とワイヤーの組み合わせにより強制的に上動させて鍵孔から脱出させるようにし、そのワイヤー後端を引張り部として無目の一側端に垂れ下げた手動による解錠機構が知られている。
また、プラットホームの自動ドア装置としては、特許文献1に示すような、固定壁を構成する支持部材11の支柱部11aに鎖錠フック18を首振り(回転)可能に配設するとともに可動部材(ドア)12の側端縁に掛金13を設けた電気錠付きの自動ドア装置が知られている。この特許文献1の電気錠は、前記鎖錠フック18を駆動部19により回転させ掛金13に引掛けて施錠状態とし、鎖錠フック18を逆向き回転させることにより掛金13から離反する解錠状態としており、さらに、操作部22を手動で操作することによりワイヤーケーブル及びカム機構を介して前記鎖錠フック18を掛金13から離反する方向へ回転させるようにし、それによって、停電時に手動解錠させることができるようにしている。
特開2001−140522号公報
上記従来の自動ドア装置は、緊急時には電気錠を手動操作により解錠可能とした構成を具備するが、何れの装置においても、無目や支持部材など固定部材に配設した鍵棒(鎖錠フック)を手動遠隔操作により強制的に解錠位置へ移動させるようにした構成である。
そのため、鍵棒(鎖錠フック)を解錠させる操作部材の取り付け位置も必然的に固定部材側に限定されることになり、可動部材であるドア側に操作部材を配置することができず、緊急時における操作性が悪いという不具合があった。
具体的には、上記玄関口の自動ドア装置においては、手動操作部であるワイヤーの引張り部を無目の一側端に垂れ下げるが、ドアの開閉と体裁上の都合から、引張り部を長く延長させることができないので無目に近い高所に配置され、そのため、引張り機具を必要とすることもあり、また解錠操作と同時に手でドアを開き動作させることが困難など、緊急時に手動によるドアの開放を迅速に行えない不具合があった。
一方、上記特許文献1はドア高さが比較的低い可動柵形式であるが、無目内に電気錠を配設するスクリーンドア形式の場合には玄関口の自動ドア装置と同様の不具合があるし、可動柵形式であっても、ドア開口領域から外れた位置に手動操作部が配置されることになるので、プラットホームの軌道側(車両側)と車両との間の狭小空間に降車客が出た場合に手動操作部を探し出し操作することが容易でない。
本発明は上記従来事情に鑑み、手動による解錠する操作部材の最も適切な配置がドア自体の適所であることに着目し、可動部材であるドアに手動解錠手段を設けるという改良により、従来不具合を解消して操作性・迅速性を向上させるとともに狭い空間にコンパクトな収まりのより手動解錠手段を供えた自動ドア装置を提供することを目的とするものである。
斯る本発明は、ドアエンジンにより開閉するドアと、無目側に設置された電気錠と、ドアの上面部に水平状に配設された鍵受板とを有し、ドアの全閉状態で電気錠の鍵棒が突出して鍵受板の鍵孔に係合し施錠される自動ドア装置において、上記鍵受板を、ドア側に設けた操作部材によって鍵受位置から退動可能とすることにより解錠させるようにしたものである。すなわち、本発明の自動ドア装置は、無目側に設置された電気錠の鍵棒を操作することに代えて、ドア側に配設された鍵受板を退動させる操作により解錠可能とし、それによって、ドアの開閉動作に支障となることなく解錠の操作部材をドア側に配置したことを特徴とする(請求項1)。
本発明によれば、電気錠が電気的に解錠しない緊急時には、全閉状態にあるドアを目前にして、そこに配設されている操作部材を操作することにより解錠することができ、その操作と相俟ってドアを引き開き又は押し開くことによりドアを開放することができる。
本発明のより具体的構成として、上記鍵受板が、支軸を中心にして水平な鍵受位置からドアの開閉方向へ揺動可能に取り付けられ、この鍵受板を鍵受位置へ向けて付勢するスプリングを設けるとともに鍵受板を鍵受位置にて停止させる上限ストッパーを設け、さらに、鍵受板には、鍵受位置にて退動方向への揺動を規制する作動部材のロックピンを係脱自在に係合せしめ、このロックピンを前記操作部材により鍵受板から離脱させることによって鍵受板を鍵受位置から退動可能としたことを特徴とする(請求項2)。
この請求項2によれば、鍵受板は、スプリングの付勢力と上限ストッパーとにより位置決めされる鍵受位置で水平な姿勢をとり、かつ作動部材のロックピンにより退動方向への揺動が規制された鍵受姿勢を保持し、ドアの全閉に伴い電気錠の鍵棒が突出したときに該鍵棒を鍵孔に受け入れて施錠状態となる。そして、手動によりロックピンを鍵受板から離脱させることによって鍵受板が前記鍵受位置から退動可能な解錠状態、すなわち、ドアを開き動作させれば、鍵棒が鍵孔から脱出してドアを開放することができる。
上記鍵受板を揺動可能とする構成は限定されるものではないが、好ましい態様として、上記鍵受板は、逆L形支持板の上端に水平状に配置されて該支持板の下側突出端部を前記支軸に枢着することにより揺動可能であるとともに、支持板の下端縁にピン受部を設けて該受部の上面が前記上限ストッパーに当接するようにし、さらに、ピン受部の下面に前記作動部材のロックピンを突出させることにより鍵受位置にて揺動が規制されるようにしたことを特徴とする(請求項3)。
この請求項3によれば、構造を簡単にして機能的な鍵受板の支持構造が得られるとともに上限ストッパー及びロックピンとの係合部分を有機的に関連付けて配置することができる。なお、上記支持板は必ずしも一部材である必要はなく、製作を簡便にするために逆L形を二部材とすることもよく、また、支持板の下端のピン受部を支持板と一体に形成し又は別部材で形成することの何れであってもよい。
そして、上記支持板をドアに取り付ける好ましい態様としては、上記ドアの上部には、上框の上位に水平バーが配設され、この水平バーに取り付けた略L形の固定ブラケットに前記支持板を揺動可能に取り付けるとともに前記上限ストッパーを設け、さらに、固定ブラケットの下側突出端縁に取付平面を設けて該取付平面に前記作動部材を取り付け、この作動部材のロックピンを前記支持板のピン受部下へ出没自在としたことを特徴とする(請求項4)。上記水平バーは、ドアの上框に配設された左右のドアハンガー間に渉り取り付けられることが好ましい。
この請求項4によれば、ドア上部の狭い空間を利用して固定ブラケットを取り付け、そこに支持板及び作動部材をコンパクトに配置することができる。なお、上記上限ストッパー、取付平面は固定ブラケットと一体に形成し又は別部材で形成することの何れとすることもよい。
さらに、本発明において上記操作部材は、前記ロックピンの後端に連結されたワイヤーケーブルとそれを牽引させる操作部とにより構成され、その操作部がドアの縦框の略中段部に配置されている(請求項5)。すなわち、ドアを手動で引き開き又は押し開き操作をする際に最も注目する部位に手動解錠手段の操作部を配置することを特徴とするものである。
本発明によれば、電気錠の手動解錠手段として、ドア側に配設された鍵受板を操作して解錠するようにしたので、その操作部材をドア側に配置することができ、したがって、災害に伴う停電時や電気錠の故障等により電気錠が正常に解錠しない緊急時に、全閉状態にあるドアに直面した住人等の退出者や車両からの降車客が、操作部材の操作部までの移動距離を最短にして迅速な解錠操作を行うことができるとともに解錠操作と同時又は直後にドアを手開き操作することができる。特に、請求項5のように、操作部材の操作部をドアの縦框の略中段部に配置すれば、その操作性及び迅速性が高い自動ドア装置を提供することができる。
そして、請求項2によれば、手動解錠手段としてドア側の鍵受板を揺動操作する構成としても、ドアの通常時における開閉動作および全閉時における自動施錠動作に何ら支障となることはなく機能的な機構を提供することができる。
また、請求項3によれば、鍵受板が水平な鍵受位置にある状態では、それを支持する支持板のピン受部が上限ストッパーとロックピンとにより上下を挟まれているので、安定した鍵受姿勢を保持することができ、通常時における自動施錠・解錠動作の確実性を担保することができる。
さらに、請求項3及び4によれば、構造的に狭い空間部しかない無目内におけるドアの上部空間に固定ブラケット及び支持板と鍵受板、上限ストッパー、作動部材など手動解錠手段を構成する機構部材をコンパクトに纏めて収まりのよい電気錠付きの自動ドア装置を提供することができる。
本発明の実施の形態を、駅のプラットホームに設置される自動ドア装置(ホームドア)の場合について図面により説明する。
図1はスクリーンドア形式のホームドアの一区画を示す正面図であって、区域Iがドア1a,1bにより開閉されるホーム通行口、区域IIa,IIbが透明な仕切り壁2a,2bにより構築されたスクリーン部であって、それら区域I,IIa,IIbを組として、車両側ドアの停止位置ごとに前記区域Iが一致するよう多数組を連接して構成される。そして、上記ドア1a,1bの上部を含む仕切り壁2a〜2bの上部に渉り無目3が形成され、該無目3内の背板に沿って固着した台板4に自動ドア装置Aの駆動装置10及び電気錠20等が設置される。
なお、図1においては、手前側が軌道(車両)側であって、ドア1a,1bの後方がホーム側であり、また、自動ドア装置Aは両引き戸方式を例示している。
自動ドア装置Aは、前記台板4の底部に水平に形成された戸車レール5に、ドア1a,1bの上框6a,6bに取り付けたドアハンガー7a,7bの各戸車を走行可能に吊持し、ドア1a,1bの下端に、詳細図を省略するが、ガイド部材を設けて該部材を床面レールに摺動可能に嵌め合い支持することによって設置される。
駆動装置10は、ドアエンジン(モータ及び減速機)11、コントローラ12、駆動プーリ13、従動プーリ14及び伝動ベルト15等で構成され、その伝動ベルト15にドア1a,1bのベルト掴み16a,16bが連結された周知の構造であり、前記コントローラ12により制御されるドアエンジン11が駆動したときにドア1a,1bを逆向きに移動させてホーム通行口Iを開閉させるものである。
電気錠20は、閉じ状態にあるドア1a,1bの一方側(ドア1a側を例示)上方の無目3内に設置され、同じく無目3内に配設された電気錠用のコントローラ21により鍵棒22(詳細は図2以下を参照)を出没させる施錠・解錠動作をする。すなわち、ドア1a,1bの閉じ状態が完了した適時に、鍵棒22が下向きに突出して、ドア1a側に設けた後述する鍵受板23の鍵孔23aに嵌め合い係合して施錠状態となり、鍵棒22が上向きに復帰し鍵孔23aから脱出して解錠状態となる。
この電気錠20には、通電時に鍵棒22を突出させる通電施錠型と通電時に鍵棒22を上向き復帰させる通電解錠型があるが、その何れであっても、停電時の施錠状態においては、鍵棒22に上向きの外力を加えることにより該鍵棒22が上動可能である。本発明において、電気錠20は通電施錠型、通電解錠型の何れを使用してもよいが、以下においては通電解錠型の場合として説明し、また、具体的な内部機構は周知であるので説明を省略する。
なお、図1において、電気錠用のコントローラ21を駆動装置用のコントローラ12と別に図示しているが、このコントローラ21をコントローラ12内に組み込むことも任意である。
次に、上記電気錠20の鍵受板23の具体的構成及び手動解錠について説明する。
図2及び図3において、符号24はドア1aのドアハンガー7a,7aに渉り連結した水平バー(図1も参照)、符号25は台板4に固着して水平バー24の後方に配置された水平ブラケットであり、その水平バー24に固定ブラケット26をボルト止めして取り付け、この固定ブラケット26に鍵受板23を含む支持板27を取り付けるようにする。
固定ブラケット26は、水平バー24とドア1aの上框6aとの間に配置され、その上端部を水平バー24の上面及び前面に沿うよう屈曲させ、それに連続して水平バー24から離間する垂直板部26aを有し、この垂直板部26aの下部には一側方へ突出した延接部26bを形成して正面視略L形とし、その延接部26bの先端に後方へ直角に屈曲させた取付平面26cを形成し、また、延接部26bの上縁に後方へ水平に突出させた上限ストッパー26dを形成する。この固定ブラケット26は、その上端部を水平バー24に沿ってスライドさせることにより取り付け位置を調整可能であり、取り付け位置が決定したところでボルト止めして固定される。
なお、固定ブラケット26は各部を一体に形成した構造を図示説明するが、上限ストッパー26dなど各部を適宜に別部材にして組み付けることも任意である。
支持板27は、正面視で逆L形つまり縦長な垂直面部27aの下部に一側方(図1の左側)へ軸受部27bを突出させた正面視形状を呈し、その垂直面部27aの上端縁に前記鍵受板23を後方へ水平一体に突出させるとともに垂直面部27aの下端縁に前方へ水平に突出させたピン受部27cを形成する。
また、支持板27には、鍵受板23のドア閉じ側端縁にドア閉じ方向へ下向き傾斜したガイド面23bを形成している。
この支持板27は、前記水平バー24の背面であって、その鍵受板23が電気錠20から所定間隔を離間した下位になるよう固定ブラケット26の後方に配置し、軸受部27bの先端部を支軸28で固定ブラケット26へ枢着することにより固定ブラケット26に揺動可能に取り付けられる。この鍵受板23が水平に保持された状態が鍵受位置であり、ドア閉じ状態における鍵受位置は、鍵受板23の鍵孔23aが電気錠20の鍵棒22に対向する状態である。
なお、支持板27は、垂直面部27a、軸受部27b、鍵受板23等を一体に形成した構造を例示しているが、軸受部27など各部を適宜に別部材にして組み付けることも自由である。
上記支軸28には、固定ブラケット26と支持板27の軸受部27bとの間隔を保持するスペーサ28aが介装され、そのスペーサ28aに巻装され一端を固定ブラケット26に掛止したコイルスプリング29の他端を軸受部27bに掛止させることによって、支持板27を上向きに揺動、すなわち鍵受板23が前記鍵受位置へ向けて揺動するよう付勢する。そして、鍵受板23が鍵受位置に達するときに、支持板27の前記ピン受部27cが固定ブラケット26の前記上限ストッパー26dに当接するようにし、支持板27のそれ以上揺動を規制して鍵受板23を鍵受位置に保持する。
すなわち、支持板27は、鍵受板23が鍵受位置にある状態においては、ピン受部27cと上限ストッパー26dとが当接した状態で、スプリング29の付勢力により鍵受板23を鍵受位置に保持しており、鍵受板23に前記スプリング29の付勢力を超える下向きの力が作用したときには、支軸28を中心に揺動、つまり鍵受板23が首振りをして鍵受位置から下向きに退動可能である。
また、上記固定ブラケット26の前記取付平面26cには、該平面26cを利用して鍵受板23の退動つまり支持板27の下向き揺動を規制・許容する作動部材30を組み付け構成させる。
作動部材30は、取付平面26cに取付ブラケット31を取り付け、取付平面26c及び取付ブラケット31にピン孔32a及び32bを対向して開口し、そのピン孔32a,32bに渉りロックピン33をスライド自在に貫挿するとともにロックピン33の後端にナット止めされて取付ブラケット31の前面に摺動自在な補助部材34を設けている。
ロックピン33は、その先端が取付平面26cに開口した前記ピン孔32aから出没することにより鍵受板23の退動を規制・許容するよう構成されたもので、それに巻装された圧縮バネ35により常時はピン孔32aから突出している。
このロックピン33がピン孔32aから突出した位置は、前記支持板27の下端に形成されたピン受部27cの下面となるようにし、それにより、ピン受部27cがロックピン33に係合して支持板27の下向き揺動が規制され、鍵受板23の鍵受位置からの退動が規制される。すなわち、支持板27のピン受部27cは、鍵受板23が鍵受位置にあるときは、上面が上限ストッパー26dに当接し下面がロックピン33に係合したロック状態である。そして、ロックピン33が没入した位置は、支持板27のピン受部27cの下面から離脱した位置となるようにし、その状態で鍵受板23の退動を可能ならしめる。
作動部材30は、そのロックピン33の後端にワイヤーケーブル41を連結し、そのワイヤーケーブル41を前記水平バー24に取り付けたガイド部材42を介してドア1aの縦框8a内へ案内する。ドア1aの縦框8aには、その略中間部位に操作部43を配設する(図1参照)。
操作部43は、前記ワイヤーケーブル41の一端が連結されて、それを牽引するための手回しノブ又は持上げノブなど手動により操作される周知の構造であり、図示においては、縦框8aに形成した凹部内に起伏自在に収納した持上げノブを使用した場合を例示し、通常、下向きに配置されたノブの下端を持上げ回動させて上向きに変位させることによりワイヤーケーブル41が牽引されるようにしたものである。なお、縦框8aの凹部表面には図示省略した透明なカバーを着脱又は開閉可能に取り付ける。
この操作部43と前記ワイヤーケーブル41とにより作動部材30の操作部材40が構成され、操作部43の操作によりワイヤーケーブル41を牽引することにより前記ロックピン33が没入して支持板27のピン受部27cの下面から離脱し、鍵受板23が鍵受位置から退動可能となって解錠状態が得られる。
なお、図2及び図3において、符号50は水平バー24の背後の水平ブラケット25に配設されたリミットスイッチ、符号51は作動部材30の補助部材34に起立状に取り付けられた作用杆であり、操作部43の手動操作によりワイヤーケーブル41を介してロックピン33が没入動作をしたときに、前記作用杆51によりリミットスイッチ50をONさせるものである。このリミットスイッチ50は、そのON動作により操作部43によってワイヤーケーブル41が牽引されたこと、すなわち手動解錠されたことを検知するものであり、それに応答して警報信号等が発信されるようにする
而して、上記自動ドア装置Aは、正常時には、ドア1a,1bが閉じた状態では電気錠20の鍵棒22が鍵受板23の鍵孔23a内に嵌め合って施錠状態が保持され(図4参照)、駅のプラットホームに進入し停止した車両のドアが開動するときに、その開動信号に同期して電気錠20の駆動部に通電されることにより鍵棒22が上向きに引き上げられて解錠状態となり(同図4の二点鎖線参照)、同時にドア1a,1bも開動する。すなわち、正常時には、車両のドアの開き動作に同期して、電気錠20が解錠されドア1a,1bが開き動作をするとともに車両のドアの閉じ動作に同期して、ドア1a,1bが閉じ動作をし、その閉じ動作が完了したときに電気錠20が施錠される。
しかし、停電時や電気錠に故障が生じた場合、車両のドアが開いて出た降車客がドア1a,1bを手動で開こうとしても電気錠20が解錠されないのでドアを開くことができない。そのような緊急時の場合、車両から出た降車客が軌道側から閉じ状態にあるドア1a,1bの略中央部に配置された操作部43を操作することにより(図1参照)、電気錠20を手動解錠することができる(図5参照)。
すなわち、図5に示すように、操作部43によりワイヤーケーブル41が牽引されることにより、作動部材30のロックピン33が支持板27のピン受部27cから没入離脱して鍵受板23が退動可能な状態となるので、ドア1aを手動により開動させると、鍵受板23も移動して鍵棒22が鍵孔23aの孔縁に当接するが、ドア1aの移動に伴って鍵棒22により鍵受板23に下向きの力が作用することにより鍵受板23が退動して鍵棒22を乗り越えることができる(図5参照)。その結果、電気錠20の施錠状態はドア1aの開き動作に連動して解錠されたことになり、ドア1a,1bを手開きさせることができる(図6参照)。
なお、鍵受板23が鍵棒22を乗り越えた後には、支軸28に巻装したコイルスプリング29により支持板27が上向きに揺動する復帰動作をするので、鍵受板23もまた水平な鍵受状態に復帰する(図6参照)。
また、上記操作部43による手動解錠操作をしたときに、図5に示すように、リミットスイッチ50が作用杆51により検知動作をし、それに伴い警報信号等が発信されて駅務係員等に報知されるので、緊急事態の発生に対して迅速に対応することができる。
そして、手動により開いたドア1a,1bを閉じる場合に、操作部43を元に戻してロックピン33が支持板27のピン受部27cの下面に突出した状態であっても、ドアの閉じ動作に伴い鍵棒22が鍵受板23のガイド面23bに当接するが、その当接したところからガイド面23bに沿って鍵棒22が強制的に押し上げられるので支障はない(図7の二点鎖線参照)。その後、ドア閉じが完了し鍵棒22が鍵孔23aに対向したところで、鍵棒22が鍵孔23a内に落下して嵌め合い施錠状態となる。
なお、操作部43を手動解錠の状態に保持しておいた場合には、ロックピン33が図5の状態に保持されているので、ドア1a,1bは何度でも手動により開閉させることができる。
上記実施の形態においては、操作部材による手動解錠状態が、鍵受板のロック解除とドアの開き動作との連動により解錠されるようにした形態を説明したが、操作部材により鍵受板を変位させて鍵棒と鍵孔とを完全に離脱状態にさせるようにすることもよいものである。
また、実施の形態においては、駅のプラットホームに設置される電気錠付きの自動ドアについて説明したが、共同住宅などの玄関口に設置される自動ドアについても同様に適用されることは勿論である。
本発明の実施の形態として説明する駅のプラットホームに設置される自動ドア装置の一区画を示す正面図である。 本発明の要部である電気錠の周辺部分を拡大して示す正面図である。 図2の側面図である。 本発明の動作を説明する施錠状態の正面図である。 同正面図であって、解錠状態を示す。 同正面図であって、ドアの開き初期を示す。 同正面図であって、ドアの閉じ終期を示す。
符号の説明
A:自動ドア装置 1a,1b:ドア
3:無目 10:駆動装置
11:ドアエンジン 12:コントローラ
20:電気錠 22:鍵棒
23:鍵受板 23a:鍵孔
24:水平バー 26:固定ブラケット
26c:取付平面 26d:上限ストッパー
27:支持板 27b:軸受部
27c:ピン受部 28:支軸
29:コイルスプリング 30:作動部材
33:ロックピン 35:圧縮バネ
40:操作部材 41:ワイヤーケーブル
43:操作部

Claims (5)

  1. ドアエンジンにより開閉するドアと、無目側に設置された電気錠と、ドアの上面部に水平状に配設された鍵受板とを有し、ドアの全閉状態で電気錠の鍵棒が突出して鍵受板の鍵孔に係合し施錠される自動ドア装置において、
    上記鍵受板を、ドア側に設けた操作部材によって鍵受位置から退動可能とすることにより解錠させるようにしたことを特徴とする自動ドア装置。
  2. 上記鍵受板が、支軸を中心にして水平な鍵受位置からドアの開閉方向へ揺動可能に取り付けられ、この鍵受板を鍵受位置へ向けて付勢するスプリングを設けるとともに鍵受板を鍵受位置にて停止させる上限ストッパーを設け、さらに、鍵受板には、鍵受位置にて退動方向への揺動を規制する作動部材のロックピンを係脱自在に係合せしめ、このロックピンを前記操作部材により鍵受板から離脱させることによって鍵受板を鍵受位置から退動可能としたことを特徴とする請求項1記載の自動ドア装置。
  3. 上記鍵受板は、逆L形支持板の上端に水平状に配置されて該支持板の下側突出端部を前記支軸に枢着することにより揺動可能であるとともに、支持板の下端縁にピン受部を設けて該受部の上面が前記上限ストッパーに当接するようにし、さらに、ピン受部の下面に前記作動部材のロックピンを突出させることにより鍵受位置にて揺動が規制されるようにしたことを特徴とする請求項2記載の自動ドア装置。
  4. 上記ドアの上部には、上框の上位に水平バーが配設され、この水平バーに取り付けた略L形の固定ブラケットに前記支持板を揺動可能に取り付けるとともに前記上限ストッパーを設け、さらに、固定ブラケットの下側突出端縁に取付平面を設けて該取付平面に前記作動部材を取り付け、この作動部材のロックピンを前記支持板のピン受部下へ出没自在としたことを特徴とする請求項3記載の自動ドア装置。
  5. 上記操作部材は、前記ロックピンの後端に連結されたワイヤーケーブルとそれを牽引させる操作部とにより構成され、その操作部がドアの縦框の略中段部に配置されていることを特徴とする請求項2〜4の何れか1項記載の自動ドア装置。
JP2004342666A 2004-11-26 2004-11-26 自動ドア装置 Active JP4562502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342666A JP4562502B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 自動ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342666A JP4562502B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 自動ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152612A true JP2006152612A (ja) 2006-06-15
JP4562502B2 JP4562502B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36631221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342666A Active JP4562502B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 自動ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562502B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030666A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
JP2016199172A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP7469214B2 (ja) 2020-11-12 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ドア装置、及び、ドア装置の組付け方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173268U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JPH0245258U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JP2001140522A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Nippon Signal Co Ltd:The 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173268U (ja) * 1988-05-27 1989-12-08
JPH0245258U (ja) * 1988-09-20 1990-03-28
JP2001140522A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Nippon Signal Co Ltd:The 駅ホームドア、及び駅ホームドアの手動解錠方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030666A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
CN102482910A (zh) * 2009-09-10 2012-05-30 纳博特斯克株式会社 门吊装置及具备其的门装置
TWI418697B (zh) * 2009-09-10 2013-12-11 Nabtesco Corp 門吊裝置及具備其之門裝置
JP5373090B2 (ja) * 2009-09-10 2013-12-18 ナブテスコ株式会社 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
CN102482910B (zh) * 2009-09-10 2014-12-10 纳博特斯克株式会社 门吊装置及具备其的门装置
JP2016199172A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP7469214B2 (ja) 2020-11-12 2024-04-16 ナブテスコ株式会社 ドア装置、及び、ドア装置の組付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562502B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8733017B2 (en) Security gate with lock status indicator
US10227213B2 (en) Handrail used to open and close elevator car panels
KR100984073B1 (ko) 승강장 스크린 도어 시스템의 록킹장치
JP2010254251A (ja) 可動ホーム柵
JP3502001B2 (ja) 非常脱出ドア装置
JP2003237569A (ja) 電車用側引戸装置
JP4837491B2 (ja) 非常解錠装置及びプラットホームドア装置
JP4562502B2 (ja) 自動ドア装置
US8438784B1 (en) Automated vehicle cargo door opener
KR100806347B1 (ko) 창문 자동 개폐장치 및 방범장치
JP2005207055A (ja) プラットホームドアの非常解錠装置
KR102294066B1 (ko) 엘리베이터 도어 시뮬레이션 장치
KR101121753B1 (ko) 전기식 도어 잠금장치 및 그를 포함한 전기식 도어
JP2016145101A (ja) エレベータードア装置
JP2000043711A (ja) 可動ホーム柵のロック装置
JP3854929B2 (ja) 防火構造
JP2005213900A (ja) 非常脱出ドアの錠装置
JP4182893B2 (ja) 施錠装置
JP4022171B2 (ja) 車両用シャッター装置
KR100530698B1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록
JP2004036277A (ja) 鉄道車両扉用ロック装置
KR102313610B1 (ko) 스크린도어의 승강장안전문 비상 개폐장치
KR100776335B1 (ko) 스크린 도어의 비상탈출 개폐장치
JP2019163642A (ja) トンネル用の避難装置
KR200325757Y1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250