JP2006152290A - 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体 - Google Patents

液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152290A
JP2006152290A JP2005323443A JP2005323443A JP2006152290A JP 2006152290 A JP2006152290 A JP 2006152290A JP 2005323443 A JP2005323443 A JP 2005323443A JP 2005323443 A JP2005323443 A JP 2005323443A JP 2006152290 A JP2006152290 A JP 2006152290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid crystal
compound
group
crystal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896497B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆史 加藤
Masashi Yoshio
正史 吉尾
Takeshi Kishimoto
健史 岸本
Yutaka Kishii
豊 岸井
Shuhei Murata
修平 村田
Keisuke Yoshii
敬介 喜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nitto Denko Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005323443A priority Critical patent/JP4896497B2/ja
Publication of JP2006152290A publication Critical patent/JP2006152290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896497B2 publication Critical patent/JP4896497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電極間の方向について高いイオン伝導率を有するイオン伝導体を提供する。
【解決手段】下記式の液晶性化合物と電解質とを含むイオン伝導体とする。
Figure 2006152290

nは1〜5の整数、R1はCN基またはF、R2は炭素数が5〜10のアルキル基またはアルキルオキシ基、Xは無しまたはCOO基、Yは炭素数が1〜5のアルキル基。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体に関する。本発明は、より具体的には、リチウムおよびリチウムイオン電池、キャパシタ、光電気化学電池、イオンセンサ、フォトクロミック素子、燃料電池等の各種デバイスに適した特性を有するイオン伝導体に関する。
従来知られているイオン伝導体としては、無機材料を用いた無機固体電解質、有機高分子を用いた高分子固体電解質、水または非水溶媒を用いた液状電解質が挙げられる。高分子固体電解質は、液漏れのおそれがなく不揮発性であり、次世代リチウム二次電池用の電解質等として注目を集めている。しかし、高分子固体電解質は、現段階ではイオン伝導率が十分に高くはない。
イオン伝導率の向上のため、液状電解質をゲル化剤で固化させたゲル電解質も検討されている。しかし、ゲル電解質には揮発しやすい液状成分が残存しているため、デバイスの安全性を十分に確保できない。
近年、固体と液体の中間的性質を有する液晶性化合物を用い、液晶性化合物が有する配向性を利用したイオン伝導体が提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
特開2001−338527号 特開2002−105033号 特開2002−358821号
実用に供される条件を考慮すると、電極間に配置されるイオン伝導体は、室温下で、電極間の方向に高いイオン伝導率を示すことが望まれる。しかし、従来の液晶性化合物は、このような特性を得るには適していない。例えば、特許文献2,3に開示されている液晶性化合物は、各化合物(分子)が電極の表面に対して垂直に配向したスメクチック液晶相を有するが、スメクチック液晶相では、有効なイオンのパスが電極の表面に平行に形成されるため、電極間の方向についてのイオン伝導率が十分に高くならない。また例えば、特許文献1に開示されている液晶性化合物は、イオンのパスが電極の表面に垂直方向に形成されるディスコチック液晶相を有するが、ディスコチック液晶相では、電極間の方向についてのイオン伝導率が高くはならない。
そこで、本発明は、下記一般式により示される液晶性化合物を提供する。
Figure 2006152290
ただし、nは1から5の整数であり、R1はCN基またはFであり、R2は炭素数が5から10のアルキル基またはアルキルオキシ基であり、Xは無しまたはCOO基であり、Yは炭素数が1から5のアルキル基である。Xが「無し」の場合、上記液晶性化合物は、3つのベンゼン環が連続して結合した構造を有することになる。R2およびYは、好ましくは直鎖アルキル(オキシ)基である。なお、慣用に従い、上記一般式では記載を簡略化したが、側鎖におけるnが付された繰り返し単位は、オキシエチレン単位(OCH2CH2)である。
本発明は、さらに、上記液晶性化合物と、電解質とを含むイオン伝導体を提供する。
本発明による液晶性化合物を用いると、互いに相対するように配置した電極間の方向について高いイオン伝導率を有するイオン伝導体を提供できる。本発明によるイオン伝導体は、室温下で、電極間の方向について良好なイオン伝導率を示すものとなる。
上記一般式により示される液晶性化合物は、3つのベンゼン環を含むメソゲン基を有する。そして、この液晶性化合物を含むイオン伝導体は、メソゲン基が電極の表面に対して垂直に配向したときに、電極間の方向について高いイオン伝導率を示す。これは、メソゲン基が電極の表面に垂直に配向したときに、オキシエチレン単位を含む側鎖が電極間の方向に沿って伸長する領域に集まり、この領域がイオンのパスになるためと考えられる。
本発明によるイオン伝導体には、上記一般式(化1)により示される液晶性化合物(A)とともに、これとは異なる液晶性化合物であってネマチック液晶相を示す液晶性化合物(B)をさらに含ませるとよい。イオン伝導体を構成する液晶性化合物を電極間の方向に配向させることが容易となるためである。
液晶性化合物(B)は、下記一般式(化2)〜(化6)から選ばれるいずれかにより示されるものとするとよい。これら液晶性化合物は、ITO(indium tin oxide)膜を形成したガラス電極に代表される電極基板に対して垂直に配向する特性を有する。
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
ただし、R0は炭素数が2から8の直鎖アルキル基であり、R3〜R6は炭素数が2から10の直鎖アルキル基である。
液晶性化合物(B)は2種以上含ませてもよい。液晶相を示す温度範囲を拡張できるからである。なお、本明細書では、同じ一般式により示すことができても、直鎖アルキル基の炭素数が異なれば同じ化合物ではないとして取り扱う。
本発明のイオン伝導体は、液晶性化合物(B)に加え、下記一般式(化7)〜(化11)から選ばれるいずれかにより示される液晶性化合物を添加してもよい。液晶相を示す温度範囲を高温側に拡張できるからである。
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
Figure 2006152290
ただし、R7およびR8は炭素数が3から6の直鎖アルキル基であり、R9はエチル基であり、R10は炭素数がエチル基またはプロピル基であり、R11はヘキシル基である。
本発明のイオン伝導体では、液晶性化合物(A)と液晶性化合物(B)とのモル比を、5:95〜50:50とするとよい。また、液晶性化合物全体に対する電解質の含有率を、1〜30モル%とするとよい。電解質が不足すると伝導性の発現に必要なイオンが不足し、電解質が過剰となると液晶相の発現が阻害されて高いイオン伝導率を得にくくなることがある。
本発明のイオン伝導体は、オリゴマーをさらに含んでいてもよい。オリゴマーを添加したイオン伝導体とすると、イオン伝導率がさらに向上する場合がある。オリゴマーとしては、例えば、エチレンオキシドオリゴマー、プロピレンオキシドオリゴマー、側鎖にオキシエチレン単位を含むシロキサンオリゴマーを例示できる。オリゴマーとは、重合度が低い重合体、具体的には重合度が2〜20の範囲にある重合体をいう。イオン伝導体に添加するオリゴマーとしては、不揮発性のオリゴマーが好ましい。
イオン伝導率の向上のためには、オリゴマーとして、エチレンオキシドオリゴマーを添加することが好ましい。エチレンオキシドオリゴマーは、様々な分子量および末端基を有するものが市販されているが、オキシエチレン単位の数が10以下のものを選択するとよい。オキシエチレン単位の数が10を超えると、液晶性化合物との間で相分離が生じやすくなり、均一な電解質を得ることが困難となるためである。一方、オキシエチレン単位の数が2以下ではオリゴマーが揮発性になる。以上を考慮すると、オキシエチレン単位は、3〜10が好適である。エチレンオキシドオリゴマーは、その末端に、メトキシ基を有するものが好ましい。
エチレンオキシドオリゴマー等のオリゴマーは、イオン伝導体全体の20モル%以下、例えば3〜15モル%を占めるように添加するとよい。オリゴマーの比率が高すぎると相分離する場合があり、オリゴマーの比率が低すぎるとオリゴマー添加によるイオン伝導率向上の効果が十分に得られない。
電解質としては、アルカリ金属塩、特にリチウム塩が好適であり、具体的には、LiPF6、LiBF4、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiGaF4、LiInF4、LiClO4、LiN(CF3SO22、LiCF3SO3、LiSiF6、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等を用いることができる。
電解質はデバイスに応じて適宜選択するとよい。リチウム塩以外の電解質としては、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2等の金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2等の金属臭化物を例示できる。
電解質の別の好ましい例はプロトン酸である。プロトン酸は無機酸でも有機酸でもよい。無機酸としては、硝酸、硫酸、亜硫酸、重亜硫酸、燐酸、亜燐酸、次燐酸、メタ燐酸、次亜燐酸、アミド燐酸、炭酸、重炭酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、オルトホウ酸、メタホウ酸、アルミン酸、アミド硫酸、ヒドラジノ硫酸、スルファミン酸を例示できる。また、有機酸としては、イソ吉草酸、イソ酪酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、乳酸、酢酸、酪酸、クロトン酸、アゼライン酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸、酒石酸、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アニス酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、ナフトエ酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、アスパラギン、アスパラギン酸、4−アミノ酪酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン酸、システイン、セリン、バリン、ヒスチジン、メチオニン、ロイシン、安息香酸、安息香酸−2−燐酸、アデノシン−2’−燐酸、フェノール−3−燐酸、ガラクトース−1−燐酸、ベンゼンホスホン酸、2−アミノエチルホスホン酸、2−ブロム−p−トリルホスホン酸、2−メトキシフェニルホスホン酸、t−ブチルホスフィン酸、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、4−アミノ−m−クレゾール、2,4−ジニトロフェノール、o−ブロモフェノール、p−フェノールスルホン酸、p−アセチルフェノール、アスコルビン酸、レダクチン、3−ヒドロキシフェニルホウ酸、3−アミノフェニルホウ酸、β−フェニルエチルボロン酸、ヒドラジン−N,N−ジ酢酸、ヒドラジン−N,N’−ジ酢酸を例示できる。プロトン酸は、上記に限らず、例えば、スルフォニルイミド酸、その誘導体等であってもよい。
本発明のイオン伝導体は、上記液晶性化合物、電解質以外に、ゲル化剤その他成分を含んでいてもよいが、その他成分の含有率は、20モル%以下とすることが好ましい。
本発明のイオン伝導体は、基板、特にITO膜を形成したガラス電極等の電極基板に対して容易に垂直配向する。しかし、垂直配向性を高める必要があれば、レシチン、ヘキサデシルアミン等の垂直配向剤を添加してもよい。電極基板間に電場や磁場を印加して液晶性化合物の垂直配向性を高めてもよい。
本発明のイオン伝導体は、リチウムイオン電池、燃料電池等各種デバイスへの適用が可能である。例えば色素増感型太陽電池では不揮発性のイオン伝導体が求められているが、本発明のイオン伝導体は十分に要求特性を満たす。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。まず、イオン伝導率の測定方法について説明する。
(垂直方向イオン伝導率の測定方法)
図1に、イオン伝導率の測定に用いたセルを示す。このセルを作製するために、まず、アルゴングローブボックス内にて、予め透明導電膜としてITO膜3を形成した縦15mm、横10mmのガラス板(ITO膜付きガラス電極)4に、試料充填部1として直径(r)6mmの円を打ち抜いた厚み25μmの粘着剤付きポリイミドフィルム(図2参照)をスペーサー2として貼り付けた。次いで、試料充填部1に、加熱して等方性液体状態とした試料(イオン伝導体)を充填し、その後、もう1枚のITO膜付きガラス電極4をITO膜3が充填部1側となるように配置した。
こうして得た垂直方向イオン伝導率測定用セルは、室温(23℃)まで自然冷却し、インピーダンス測定装置(横河ヒューレットパッカード製4284A)を用い、複素インピーダンス法により、高周波数側の円弧と低周波数側の直線との交点の実数成分インピーダンスを求め、以下の式に基づいて伝導率σ(S/cm)を算出した。
σv=d/(R×A)
d:スペーサー厚み(cm)、R:実数成分インピーダンス(Ω)、A:極板面積(cm2
(水平方向イオン伝導率の測定方法)
図3に、水平方向イオン伝導率の測定に用いた櫛型電極を示す。この櫛型電極11は、ガラス板上に、ITOを厚み30nmとなるように蒸着し、さらにAgとAuとからなる合金を総厚みが0.8μmとなるように蒸着することにより形成した。互いに対向するように配置した櫛型電極11は、それぞれ3つの櫛部12を有し、各櫛部12の幅Wは2mm、櫛部12の間隔Dは3mm、対向する櫛部の重複幅Vは7mmとした。この櫛型電極11の櫛部12の間に、測定対象とする試料を等方性状態となるように加熱してから塗布し、この試料を覆う領域に縦10mm、横25mmのガラス板を重ねてこの領域(測定領域13)でのみ試料を保持した。その後、垂直方向イオン伝導率の測定と同様にして伝導率σpを求めた。なお、伝導率σpの絶対値は、試料が等方性液体状態のときの測定値で補正した。
(配向状態観察)
偏光顕微鏡(オリンパス製)を用い、液晶相の観察を行なった。
(合成例1)
一般式(化1)において、n=3、R1=CN基、R2=オクチルオキシ基、X=COO基に相当する液晶性化合物を、図4に示したスキームに従って合成した。化合物の同定は1Hおよび13C NMR測定により行なった。以下、各化合物は、図4に付した数字により、「化合物1」等と表記する。
[化合物3の合成]
2,4−ジヒドロキシ安息香酸(3.02g,19.6mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)10mL溶液に炭酸水素ナトリウム(5.00g,59.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気にした後、70℃で1時間激しく攪拌した。この溶液にベンジルブロマイド(4.01g,23.4mmol)を加え、さらに70℃で10時間激しく攪拌した。反応溶液を室温に冷ました後、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて有機層を抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムを加え、有機層を乾操し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)によって精製し、白色固体の化合物3を収率89%(4.26g,17.4mmol)で得た。
[化合物4の合成]
化合物3(4.26g,17.4mmol)とオクチルブロマイド(3.69g,19.1mmol)のDMF50mL溶液に炭酸カリウム(8.00g,57.9mmol)を加え、アルゴン雰囲気にした後、70℃で5時間激しく攪拌した。反応溶液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて有機層を抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムを加え、有機層を乾焼し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)によって精製し、白色固体の化合物4を収率68%(4.19g, 11.8mmol)で得た。
[化合物5の合成]
化合物4(1.01g,2.83mmol)とトリエチレングリコールモノメチルエーテルモノトシレート(1.06g,3.33mmol)のDMF50mL溶液に炭酸カリウム(1.28g,9.26mmol)を加え、アルゴン雰囲気にした後、70℃で3時間激しく攪拌した。反応溶液に酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて有機層を抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムを加え、有機層を乾焼し、ろ過した後、ロータリーエバボレーターを用いて溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)によって精製し、無色粘性液体の化合物5を収率96%(1.37g,2.73mmol)で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz):δ=0.89(t, J=6.8Hz, 3H), 1.25-1.46(m, 10H), 1.74-1.81(m, 2H), 3.36(s, 3H), 3.51-3.70(m, 8H), 3.84(t, J=5.1Hz, 2H), 3.96(t, J=6.6Hz, 2H), 4.16(t, J=5.1Hz, 2H), 5.30(s, 2H), 6.46-6.49(m, 2H), 7.27-7.45(m, 5H), 7.87(d, J=4.6Hz, 1H). 13C NMR(CDCl3, 100MHz):δ=13.95, 22.48, 25.80, 28.94, 29.05, 29.15, 31.62, 58.83, 65.95, 68.07, 68.54, 69.23, 70.31, 70.47, 70.72, 71.74, 100.42, 105.63, 112.15, 127.76, 127.90, 128.27, 133.80, 136.40, 160.52, 163.68, 165.36.
[化合物6の合成]
化合物5(1.37g,2.73mmol)のエタノール50mL溶液に水酸化ナトリウム(0.63g,15.8mmol)を加え、3時間還流攪拌した。反応溶液を室温に冷ました後、5%塩酸水溶液を加えて中和した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルと水を加え、有機層を抽出した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾焼し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)によって精製し、無色粘性液体の化合物6を収率71%(0.80g,1.94mmol)で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz):δ=0.89, (t, J=6.8Hz, 3H), 1.25-1.49(m, 10H), 1.76-1.83(m, 2H), 3.37(s, 3H), 3.53-3.55(m, 2H), 3.64-3.75(m, 6H), 3.92(d, J=4.4Hz, 2H), 4.00(d, J=6.6Hz, 2H), 4.33(d, J=4.6Hz, 2H), 6.51(d, J=2.0Hz, 1H), 6.61-6.64(m, 1H), 8.09(d, J=8.8Hz, 1H), 10.82(S, 1H). 13C NMR(CDCl3, 100MHz):δ=14.05, 22.59, 22.88, 28.97, 29,14, 29.23, 31.71, 58.94, 68.51, 68.56, 68.93, 70.51, 70.53, 70.71, 71.79, 100.26, 107.55, 110,83, 135.23, 158.74, 164.42, 165.48.
[化合物1の合成]
化合物6(2.64g,6.40mmol)、4’−ヒドロキシ−4−シアノビフェニル(1.58g,8.09mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(8.4g, 0.069mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸(ECD)(1.42g,7.41mmol)のジクロロメタン50mL溶液を室温で3時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチルと飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、有機層を抽出した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)によって精製し、白色固体の化合物1を収率55%(2.06g,3.50mmol)で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz):δ=0.81(t, J=6.8Hz, 3H), 1.17-1.42(m, 10H), 1.69-1.76(m, 2H) ,3,25(s, 3H), 3.41-3.43(m, 2H), 3.51-3.55(m, 4H), 3.65-3.68(m, 2H),3.83(t, J=5.1Hz, 2H), 3.94(t, J=6.6Hz, 2H), 4.13(t, J=5.1Hz, 2H), 6.45-6.49(m, 2H), 7.23(d, J=8.8Hz, 2H), 7.53(d, J=6.8Hz, 2H), 7.59(d, J=8, 3Hz, 2H), 7.64(d, J=8.3Hz, 2H), 7.96(d, J=8.3Hz, 1H). 13C NMR(CDCl3, 100MHz):δ=13.57, 22.11, 25.43, 28.54, 28.67, 28.76, 31.25, 58.45, 67.86, 68.26, 68.94, 69.94, 70.10, 70.45, 71.34, 99.99, 105.47, 110.32, 110.50, 118.37, 122.19, 127.11, 127.72, 132.08, 133.90, 135.88, 144.41, 151.16, 160.87, 163.19,164.06.
得られた化合物を、示差走査熱量測定および偏光顕微鏡観察により、熱相転移挙動を調べた。融点は67℃であり、冷却時に−37℃〜8℃でネマチック液晶相が観察された。
(合成例2)
一般式(化1)において、n=2、R1=CN基、R2=オクチルオキシ基、X=COO基に相当する液晶性化合物を、トリエチレングリコールモノメチルエーテルモノトシレートに代えて、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノトシレートを使用した以外は、合成例1と同様、図4に示したスキームに従って合成した。化合物の同定は1Hおよび13C NMR測定により行なった。
以下に化合物2の1Hおよび13C NMRについてのみ記載する。
1H NMR(CDCl3, 400MHz):δ=0.89(t, J=6.8Hz, 3H), 1.26-1.48(m, 10H), 1.78-1.83(m ,2H), 3.35(s, 3H), 3.51-3.53(m, 2H), 3.73-3.75(m, 2H), 3.92-3.94(m, 2H), 4.02(t, J=6.4Hz, 2H), 4.24(t, J=5.2Hz, 2H), 6.54-6.58(m, 2H), 7.32(d, J=8.8KHz, 2H), 7.62(d, J=8.8H, 2H), 7.68(d, J=8.4Hz, 2H), 7.74(d, J=8.4Hz, 2H), 8.05(d, J=8.8Hz, 1H). 13C NMR(CDCl3, 100MHz):δ=14.09, 22.63, 25.95, 29.07, 29.19, 29.30, 31.77, 57.70, 59.00, 68.40, 68.81, 69.50, 70.90, 71.92, 100.50, 106.07, 110.85, 110.99, 118.90, 122.71, 127.64, 128.25, 132.61, 134.43, 136.43, 144.95, 151.67, 161.40, 163.72, 164.60.
得られた化合物を、示差走査熱量測定および偏光顕微鏡観察により、熱相転移挙動を調べた。融点は84℃であり、冷却時に43℃以下でネマチック液晶相が観察された。
(実施例1)
合成例1により得た液晶化合物と、LiN(CF3SO22(キシダ化学製、LiTFSi)とを、モル比で95:5となるように混合した。
こうして得たイオン伝導体を用い、垂直方向イオン伝導率測定用セルを作製した。このとき、イオン伝導体は100℃で溶解させた。このセルの室温での偏光顕微鏡観察により、イオン伝導体は等方性液体状態にあることが確認された。室温における垂直方向についての(即ち、電極間の)イオン伝導率は1.0×10-7S/cmであった。
(実施例2)
合成例1により得た液晶化合物と、一般式(化3)においてR3がペンチル基に相当する4’−ペンチルオキシ−ビフェニル−4−カルボニトリル(ワコーケミカル製、5OCB)と、一般式(化3)においてR3がヘプチル基に相当する4’−ヘプチルオキシ−ビフェニル−4−カルボニトリル(ワコーケミカル製、7OCB)と、一般式(化8)においてR8がペンチル基に相当する4’−(4−ペンチルシクロヘキシル)−ビフェニル−4−カルボニトリル(Valiant Fine Chemicals製、BCH5)と、LiTFSi(キシダ化学製)とを、モル比で、50:21.4:21.4:4.75:5となるように混合した。
こうして得たイオン伝導体を用い、垂直方向イオン伝導率測定用セルを作製した。このとき、イオン伝導体は100℃で溶解させた。このセルの室温での偏光顕微鏡観察により、ネマチック液晶相のシュリーレン組織が観察された。室温における垂直方向についての(即ち、電極間の)イオン伝導率は2.3×10-7S/cmであり、実施例1よりも高い値が得られた。
(実施例3)
合成例2により得た液晶化合物と、一般式(化3)においてR3がペンチル基に相当する5OCB(ワコーケミカル製)と、一般式(化3)においてR3がヘプチル基に相当する7OCBと、LiTFSi(キシダ化学製)とを、モル比で、9.5:42.75:42.75:5となるように混合した。
こうして得たイオン伝導体を用い、垂直方向イオン伝導率測定用セルを作製した。このとき、イオン伝導体は100℃で溶解させた。このセルの室温での偏光顕微鏡観察により、オルソスコープ観察にて暗視野、コノスコープ観察にてアイソジャイヤが観察された。室温における垂直方向についての(即ち、電極間の)イオン伝導率は3.8×10-6S/cmであった。また、このイオン伝導体の水平方向についてのイオン伝導率は3.0×10-6S/cmであり、垂直方向についてのイオン伝導率よりもやや低い値となった。
(実施例4)
合成例2により得た液晶化合物と、一般式(化3)においてR3がペンチル基に相当する5OCB(ワコーケミカル製)と、一般式(化3)においてR3がヘプチル基に相当する7OCBと、末端にメトキシ基を有するオキシエチレン単位数が4であるエチレンオキシドオリゴマーに相当するテトラエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成製)と、LiTFSi(キシダ化学製)とを、モル比で、3.8:43.7:43.7:3.8:5となるように混合した。
こうして得たイオン伝導体を用い、垂直方向イオン伝導率測定用セルを作製した。このとき、イオン伝導体は100℃で溶解させた。このセルの室温での偏光顕微鏡観察により、オルソスコープ観察にて暗視野、コノスコープ観察にてアイソジャイヤが観察された。室温における垂直方向についての(即ち、電極間の)イオン伝導率は1.0×10-5S/cmであり、実施例1〜3よりも高い値となった。
本発明のイオン伝導体は、不揮発性であって、実用面で重要となる電極間の伝導率が大きい。本発明のイオン伝導体は、リチウムイオン電池、燃料電池に代表される各種デバイスの材料として多大な利用価値を有する。
本発明の実施例で用いたイオン伝導率測定用セルの断面図である。 図1のセルに用いたスペーサーの平面図である。 本発明の実施例で用いた水平方向イオン伝導率測定用セルにおける櫛型電極を示す平面図である。 本発明の実施例で合成した液晶性化合物の構造式およびその合成スキームである。
符号の説明
1 試料充填部
2 スペーサー
3 ITO膜
4 ITO膜付きガラス電極
11 櫛型電極
12 櫛部
13 測定領域

Claims (6)

  1. 下記一般式(化1)により示される液晶性化合物。
    Figure 2006152290
    ただし、nは1から5の整数であり、R1はCN基またはFであり、R2は炭素数が5から10のアルキル基またはアルキルオキシ基であり、Xは無しまたはCOO基であり、Yは炭素数が1から5のアルキル基である。
  2. 請求項1に記載の液晶性化合物(A)と、電解質とを含むイオン伝導体。
  3. 前記液晶性化合物(A)とは異なる液晶性化合物であってネマチック液晶相を示す液晶性化合物(B)をさらに含む請求項2に記載のイオン伝導体。
  4. 前記液晶性化合物(B)が、下記一般式(化2)〜(化6)のいずれかにより示される請求項3に記載のイオン伝導体。
    Figure 2006152290
    Figure 2006152290
    Figure 2006152290
    Figure 2006152290
    Figure 2006152290
    ただし、R2は炭素数が2から8の直鎖アルキル基であり、R3〜R6は炭素数が2から10の直鎖アルキル基である。
  5. 前記液晶性化合物(B)を2種以上含む請求項3または4に記載のイオン伝導体。
  6. エチレンオキシドオリゴマーをさらに含む請求項2〜5のいずれか1項に記載のイオン伝導体。
JP2005323443A 2004-11-08 2005-11-08 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体 Expired - Fee Related JP4896497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323443A JP4896497B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324255 2004-11-08
JP2004324255 2004-11-08
JP2005323443A JP4896497B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152290A true JP2006152290A (ja) 2006-06-15
JP4896497B2 JP4896497B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36630947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323443A Expired - Fee Related JP4896497B2 (ja) 2004-11-08 2005-11-08 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896497B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864927B1 (ko) * 2015-03-31 2018-07-04 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10663828B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338527A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 電解質および二次電池
JP2002105033A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Canon Inc 液晶性化合物、高分子液晶性化合物、それらを含む電解質および二次電池
JP2002358821A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Japan Science & Technology Corp 液晶性イオン伝導体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338527A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 電解質および二次電池
JP2002105033A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Canon Inc 液晶性化合物、高分子液晶性化合物、それらを含む電解質および二次電池
JP2002358821A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Japan Science & Technology Corp 液晶性イオン伝導体とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101864927B1 (ko) * 2015-03-31 2018-07-04 주식회사 엘지화학 액정 소자
US10663825B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
US10663828B2 (en) 2015-03-31 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal device
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896497B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Ionic conductivity of a polymer electrolyte with modified carbonate as a plasticizer for poly (ethylene oxide)
KR100579650B1 (ko) 액정성 이온전도체와 그 제조방법
US20120129045A1 (en) Liquid electrolyte filled polymer electrolyte
CN106318402B (zh) 一种负性液晶化合物、组合物及其应用
JP3619174B2 (ja) 高分子液晶性化合物、それらを含む電解質および二次電池
JP4896497B2 (ja) 液晶性化合物、およびこれを用いたイオン伝導体
BRPI0810874B1 (pt) Ionic liquid, process for preparing a ionic liquid, and, using ionic liquids.
Jeong et al. Liquid crystalline PEDOT derivatives exhibiting reversible anisotropic electrochromism and linearly and circularly polarized dichroism
Bhowmik et al. Ionic liquid crystals: Synthesis and characterization via NMR, DSC, POM, X-ray diffraction and ionic conductivity of asymmetric viologen bistriflimide salts
Ohtake et al. Liquid-crystalline complexes of a lithium salt with twin oligomers containing oxyethylene spacers. An approach to anisotropic ion conduction
JP2005239639A (ja) イオン伝導体
KR100716969B1 (ko) 수직 배향 액정화합물 및 이를 포함한 액정 조성물
JP2007194150A (ja) イオン伝導体
US8834743B2 (en) Dicarboxylate gemini surfactant that forms a lyotropic liquid crystal
Nestor et al. Methimazolium-based ionic liquid crystals: Emergence of mesomorphic properties via a sulfur motif
JPWO2019221267A1 (ja) 液晶性化合物、イオン伝導体、電解質フィルム及び二次電池
KR101586356B1 (ko) 액정 특성을 가지는, 전해질로서 유용한 신규 이미다졸리움 염
JP2005243449A (ja) イオン伝導体
KR102139215B1 (ko) 비스피롤리디늄 염 화합물을 포함하는 유기 이온성 결정물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 전해질 및 이차전지용 전해질을 포함하는 장치
JP2007194151A (ja) イオン伝導体
Qian et al. The influence of pendent anions on electrochemical and electrochromic properties of thiophene-triphenylamine-based polymeric ionic liquids
JP2005060261A (ja) ビス(2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル)カーボネートおよびその製造方法、および非水系電解液
JP2006147302A (ja) イオン伝導体
JP2004123631A (ja) オニウム塩
Tada et al. Ion‐conduction of lithium fluoroalkylsulfonates in oligo (oxyethylene)‐branched poly (phosphazene)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees