JP2006151150A - 車輌用灯具の洗浄装置 - Google Patents

車輌用灯具の洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151150A
JP2006151150A JP2004343733A JP2004343733A JP2006151150A JP 2006151150 A JP2006151150 A JP 2006151150A JP 2004343733 A JP2004343733 A JP 2004343733A JP 2004343733 A JP2004343733 A JP 2004343733A JP 2006151150 A JP2006151150 A JP 2006151150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cleaning liquid
valve body
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004343733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641180B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakai
健 阪井
Seiko Sato
誠晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004343733A priority Critical patent/JP4641180B2/ja
Priority to CNB2005101240817A priority patent/CN100528645C/zh
Priority to DE102005056523A priority patent/DE102005056523B4/de
Priority to US11/288,837 priority patent/US7182276B2/en
Priority to FR0512062A priority patent/FR2878486B1/fr
Priority to KR1020050114827A priority patent/KR100654289B1/ko
Publication of JP2006151150A publication Critical patent/JP2006151150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641180B2 publication Critical patent/JP4641180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • B60S1/528Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms the spreading means being moved between a rest position and a working position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】 ピストンの摺動方向と直交する方向における装置全体のサイズを小さくすることを課題とする。
【解決手段】 洗浄液が供給されるシリンダ2と、内部に洗浄液通路3aを有し、上記シリンダと摺動自在に結合したピストン3と、洗浄液を噴射する噴射口511を有するノズル部5と、上記ピストンとシリンダとの間に介在され、上記ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢するバネ手段24と、上記ノズル部とピストンとの間に介在されたチェックバルブ部4とを備え、上記チェックバルブ部は、上記ピストンの摺動方向に直列に配列された洗浄液流入部412aと、バルブ配置部411と、洗浄液流出部413aとを備え、上記バルブ配置部に上記洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するバルブ体43が配置され、上記バルブ体は少なくともその一部が、上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に移動することによって洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するように構成された車輌用灯具の洗浄装置1。
【選択図】図5

Description

本発明は新規な車輌用灯具の洗浄装置に関する。詳しくは、洗浄液が供給されるシリンダと、上記シリンダと摺動自在に結合したピストンと、洗浄液を噴射する噴射口を有するノズル部と、上記ノズル部とピストンとの間に介在されたチェックバルブ部とを備え、洗浄液がシリンダからピストンを介してチェックバルブに供給され、洗浄液がその圧力でチェックバルブを開いてノズル部から噴射される車輌用灯具の洗浄装置において、ピストンの摺動方向と直交する方向における装置全体のサイズを小さくする技術に関する。
車輌用灯具、例えば、ヘッドランプは重要な機能部品であり、そのビーム照射能力が損なわれることは避けなければならない。
ヘッドランプ等の車輌用灯具の照射能力が損なわれる原因の一つに前面レンズの汚れがある。例えば、降雨時や雪解け時の未舗装道路の走行中、自車輌や先行車輌及び対向車輌が跳ね上げる泥水が前面レンズに飛翔し、それによって、前面レンズに付着した泥によってビームの照射に支障が生じるることがある。そのため、走行中においても、適時に前面レンズに付着した泥等の汚れを落とす必要がある。
そこで、走行中においても、必要に応じて前面レンズに洗浄液を噴射して前面レンズに付着した泥等の汚れを洗い落とすための車輌用灯具の洗浄装置が要望されている。
そして、上記したような車輌用灯具の洗浄装置にあっては、前面レンズに対して洗浄液を噴射するので、噴射口は前面レンズよりさらに前方に位置している必要がある。ところで、噴射口を有するノズル部が前面レンズよりさらに前方に位置していることは、車輌の前面部に突出物が存在することになり、安全上好ましくない。そこで考えられたのが、いわゆるポップアップ式と称し、噴射口を有するノズル部が普段はバンパー等の裏側に位置していて、洗浄液の噴射を必要とするときに、ノズル部が前面レンズより前方へ突出するようにした洗浄装置が提案されている。かかるポップアップ式の車輌用灯具の洗浄装置としては、例えば、特許文献1に示されたものがある。
特許文献1に示された洗浄装置にあっては、ピストンには洗浄液通路が形成されると共にその前端部にノズル部が連結され、後端部にチェックバルブ部が設けられ、不使用時、すなわち、洗浄液の噴射を行わない時には、シリンダとピストンとの間に介在されたバネ手段によって、ピストンはシリンダ内に引き込まれた状態に保持されている。そして、シリンダ内への洗浄液の供給により、ピストンがシリンダから突出していき、ピストンがシリンダから突出して、シリンダ内の洗浄液の圧力が所定以上に高まると、チェックバルブ部が開き、洗浄液はピストン内へ流入し、次いで、ノズル部の噴射口から噴射される。
特開平8−58533号公報
ところで、上記した特許文献1に示された車輌用灯具の洗浄装置にあっては、チェックバルブ部を構成する各部材がピストンの摺動方向に配列され、且つ、チェックバルブ部を構成する各部材がピストンの摺動方向に動作して洗浄液通路の開閉を行う構成となっている。そのために、チェックバルブ部のピストンの径方向における大きさが大きくなってピストン及びシリンダの外径も大きくならざるを得ず、そのために、車輌に装着する場合に、高さ方向に大きな空間を必要とする。
車輌、例えば、自動車にあっては、デザイン上の要求から、ヘッドランプ回りに上下方向における大きな空間を確保することが出来ない場合が多く、ヘッドランプの上下及び左右の僅かな空間に設置することが出来る洗浄装置への要望が高い。
本発明は、上記した事情に鑑みて為されたものであり、ピストンの摺動方向と直交する方向における装置全体のサイズを小さくすることを課題とする。
本発明車輌用灯具の洗浄装置は、上記した課題を解決するために、チェックバルブ部をピストンとノズル部との間に配置し、上記チェックバルブ部は、上記ピストンの摺動方向に直列に配列された洗浄液流入部と、バルブ配置部と、洗浄液流出部とを備え、上記バルブ配置部に上記洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するバルブ体が配置され、上記バルブ体は少なくともその一部が、上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に移動することによって洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するようにしたものである。
従って、本発明車輌用灯具の洗浄装置にあっては、バルブ体はその径方向がピストンの摺動方向に沿うように配置され、また、チェックバルブ部が閉じたときにチェックバルブ部とノズル部との間に残留する洗浄液の量が少ない。
本発明車輌用灯具の洗浄装置は、洗浄液が供給されるシリンダと、内部に洗浄液通路を有し、上記シリンダと摺動自在に結合したピストンと、洗浄液を噴射する噴射口を有するノズル部と、上記ピストンとシリンダとの間に介在され、上記ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢するバネ手段と、上記ノズル部とピストンとの間に介在されたチェックバルブ部とを備えた車輌用灯具の洗浄装置であって、上記チェックバルブ部は、上記ピストンの摺動方向に直列に配列された洗浄液流入部と、バルブ配置部と、洗浄液流出部とを備え、上記バルブ配置部に上記洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するバルブ体が配置され、上記バルブ体は少なくともその一部が、上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に移動することによって洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉することを特徴とする。
従って、本発明車輌用灯具の洗浄装置にあっては、バルブ体はその径方向がピストンの摺動方向に沿うように配置されるため、ピストンの摺動方向がほぼ前後方向になるように、且つ、バルブ体の径方向がほぼ水平方向になるように配置すれば、装置全体の上下方向の大きさを小さくすることが出来、車輌用灯具の周囲に沿って上下及び左右の小さな空間に配置することが出来る。また、チェックバルブ部はピストンの前端、すなわち、ノズル部の直前に配置されるため、洗浄液の噴射を停止した場合に、チェックバルブ部とノズル部との間に残る洗浄液の量は極めて少なく、不使用中に洗浄液がノズル部から漏れ出ることがほとんど無い。
請求項2に記載した発明にあっては、上記バルブ配置部には、洗浄液流出部と連通すると共に外部と連通した空気孔を有するバルブ体収納凹部と上記洗浄液流入部と連通した圧力形成部とが上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に配列され、バルブ体収納凹部と圧力形成部との間を連通させる連通孔が形成されており、上記バルブ体収納凹部内に上記連通孔及び洗浄液流出部と空気孔との間を仕切るようにバルブ体が収納され、上記圧力形成部において上昇した洗浄液の圧力によってバルブ体が上記空気孔の方へ移動して圧力形成部と洗浄液流出部との間を連通させるので、バルブ体の動作がスムーズに為される。
請求項3に記載した発明にあっては、上記バルブ体の中心部には、上記連通孔の閉塞時に該連通孔から圧力形成部側に突出した凸部が形成されているので、洗浄液の圧力がかかるバルブ体の面積を大きくすることが出来る。
請求項4に記載した発明にあっては、上記バルブ体収納凹部内にはバルブ体を上記連通孔を閉塞する方向へ付勢するスプリングが配置され、バルブ体と上記スプリングとの間には剛性の高いプレートが介在されているので、スプリングの力が損失無しにバルブ体に伝わる。
請求項5に記載した発明にあっては、上記バネ手段が上記ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢する力は上記スプリンがバルブ体を連通孔を閉塞する方向へ付勢する力より弱いので、ピストンがシリンダから突出した後に洗浄液の噴射が行われる。なお、実施の形態ではバネ手段として引張バネを例示してあるが、本請求項及び請求項1におけるバネ手段は、引張バネに限らず、圧縮バネも含むものであり、要は、ピストンをシリンダ内に引込むように作用するものであればよい。
以下に、本発明車輌用灯具の洗浄装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用灯具の洗浄装置1は、シリンダ2と、該シリンダ2に摺動自在に結合されたピストン3と、ピストン3の先端にチェックバルブ部4を介して連結されたノズル部5とを備える。
シリンダ2はほぼ円筒状をした主部21と該主部21の後端を閉塞するジョイント部22とを備える。
上記主部21の外周面の前端部と後端部にはそれぞれ複数の係合突起21a、21a、・・・、21b、21b、・・・(図3、図4参照)が周方向に間隔を空けて形成されている。また、主部21の前端には内方へ突出した内フランジ21c(図5参照)が形成されている。
上記ジョイント部22はほぼ環状をし、後端が閉塞されたた嵌合部221と該嵌合部221の後端に連結され側方へ突出した連結管222とが一体に形成されて成り、嵌合部221には複数の係合孔221a、221a、・・・が周方向に間隔を空けて形成されており、また、嵌合部221の内部にはバネ掛け部221bが一体に形成されている(図3乃至図5参照)。
そして、ジョイント部22の嵌合部221が主部21の後端部に外嵌され、且つ、主部21の外周面に形成された係合突起21b、21b、・・・がジョイント部22の係合孔221a、221a、・・・に係合し、これによって、ジョイント部22が主部21の後端部に取り付けられる。なお、ジョイント部22の嵌合部221の後端部内面には全周に亘って溝221cが形成されており、該溝221cの奥にオーリング23が嵌合された状態で主部21の後端が上記溝221cに嵌合されている(図5参照)。
ピストン3は上記シリンダ2に摺動自在に結合される。ピストン3はほぼ筒状に形成され、後端部の外周面に全周に亘って係合溝31が形成され、該係合溝31の前側からフランジ32が突出している。そして、上記フランジ32の外径は上記シリンダ2の主部21の内径とほぼ同じに形成され、該フランジ32の外周面がシリンダ2の主部21の内周面を摺接するようになっている(図5参照)。
ピストン3の前端部には他の部分より外径が小さくされた小径部33が形成され、該小径部33の後端寄りの部分の外周面に複数の係合突起34、34、・・・が周方向に間隔を置いて形成されており、また、該係合突起34、34、・・・の直前の位置の外周面に係合溝35が全周に亘って形成されている(図5参照)。ピストン3の上記小径部33の直後から上記フランジ32までの間の部分の外周面の形状は軸方向に垂直な断面で見て楕円や長円等の真円以外の円形、あるいは、互いに角度を有して連続された平面及び/又は曲面によって形成されている。例えば、正多角形、楕円、長円等真円以外の円形、いわゆるDカットと称される円弧の一部を平面に変えた円形等に形成されている。この実施の形態では正六角形に形成されている(図8参照)。なお、上記したシリンダ2の前端に形成された内フランジ21cの内周面の形状はピストン3の上記外周面の形状に適合した形状とされ、これによって、ピストン3の軸周り方向に於ける回転が防止される。この実施の形態にあっては、シリンダ2の上記内フランジ21cの内周面の形状は正六角形に形成されている(図8参照)。
さらに、ピストン3の前端部には内周面間を架け渡すようにバネ掛けバー36が形成されている(図5参照)。
そして、ピストン3の後端部に形成された係合溝31に弾性材料によってほぼ環状に形成されたシール体37が嵌合され、前端部の小径部33に形成された係合溝35にオーリング38が嵌合される。なお、上記シール体37は断面形状が横倒V字状をしており、外側に位置した襞部37aがピストン3のフランジ32よりやや外側に位置するようになっている(図5参照)。これによって、上記襞部37aがシリンダ2の主部21の内周面に密着した状態で摺接する。
シリンダ2の主部21にその後端からピストン3が挿入され、その後、シリンダ2の主部21の後端がジョイント部22によって閉塞される。そして、シリンダ2のバネ掛け部221bとピストン3のバネ掛けバー36との間に引張バネ24が張設される。これによって、ピストン3はシリンダ2に軸方向に摺動自在に結合され、かつ、引張バネ24によってシリンダ2内に引込まれた状態に保持される(図5参照)。このように、ピストン3の内部に引っ張りバネ24を配置することにより、シリンダ2の径方向及び軸方向の大きさを小型に構成することが出来る。そして、ピストン3がシリンダ2内に引込まれた状態では、ピストン3の小径部33からやや後方の部分から前端側の部分がシリンダ2から前方へ突出した状態となり、シリンダ2の主部21の前端面に固定されたダストカバー25がピストン3の外周面に接触した状態となる(図5参照)。なお、ダストカバー25はゴム状の弾性を有する材料でほぼ環状に形成され、内周部の形状はピストン3の外周面の形状に対応した形状、すなわち、軸方向に垂直な断面で見て楕円や長円等の真円以外の円形、あるいは、互いに角度を有して連続された平面及び/又は曲面によって形成されている。
ピストン3の前端部にはチェックバルブ部4及びノズル部5が連結される。
チェックバルブ4は、ケース体41と蓋体42とバルブ体43とスプリング44とプレート45とによって形成される。
図9及び図10から分かるように、ケース体41はほぼ扁平な、すなわち、軸方向の長さが短い円筒状をしていてバルブ配置部となる主要部411と該主要部411の前後に連結されたほぼ筒状をした連結部412、413とが一体に形成されて成る。上記主要部411は軸方向が上下方向に延びるように形成され、仕切壁411aによって上下に2つの部分、すなわち、バルブ体収納凹部411bと圧力形成部411cとに分けられている。上記圧力形成部411cは上方から見て半円状をした隔壁411dによって上記連結部413に連通した部分と隔離されて、連結部412と連通している。上記仕切壁411aには上記隔壁411d形成位置の内側に位置して円形をした連通孔411eが形成され、該連通孔411eによって圧力形成部411cとバルブ体収納凹部411bとが連通されている。また、仕切壁411aには上記隔壁411dの外側に位置して円弧状をした流出孔411fが形成され、該流出孔411fによってバルブ体収納凹部411bと連結部413とが連通されている。そして、上記連結部412の内側412aは洗浄液流入部とされて上記圧力形成部411cに連通し、また、上記連結部413の内側413aは洗浄液流出部とされて上記流出孔411fを介してバルブ体収納凹部411bと連通されている。
ケース体41の基部側の連結部412の端部には2つの係合孔412b、412bが周方向に等間隔に形成されており、また、連結部412の先端側の側面からは被規制突起412c、412cが突出されている(図7、図10参照)。
先端側の連結部413には左右に突出した結合部413b、413bが形成されており、洗浄液流出部413aは上記結合部413b、413bへと連通している。そして、上記結合部413b、413bの外周面には環状に延びる係合突条413c、413cが形成されている。
図11乃至図13で分かるように、バルブ体43は、例えば、合成ゴム等のゴム状弾性材料により形成され、ほぼ円板状に形成されている。バルブ体43の中心部にはドーム状に突出した凸部431が一体に形成されており、また、上記凸部431のほぼ裏側で対応した位置には階段状凸部432が形成されている。そして、上記階段状凸部432及びその周辺部を覆うようにプレート45が設けられている。該プレート45はバルブ体43の材料より剛性の高い材料、例えば、金属板をプレス加工等によって成型して成り、バルブ体43の成形時にインサート成形等によってバルブ体43とプレート45とが一体化されている。
特に、図11で良く分かるように、スプリング44は板バネ材料によって形成され、円形の外形を有し、円弧状のスリット441、441を周辺部から中心部へと迷路状に形成し、中心部に上記プレート45の中心の突起451を外嵌する大きさの円孔442が形成されて成る。
上記蓋体42は上記バルブ体収納凹部411bを覆うものであり、複数の空気孔421、421、・・・を有し、また、外周部に環状に延びる凸壁422が形成されている。
そして、上記バルブ体収納凹部411b内にバルブ体43、スプリング44の順に挿入される。このとき、バルブ体43の凸部431は連通孔411eから圧力形成部411c側に突出し、スプリング44の円孔442にプレート45の突起451が嵌合した状態とされる。それから、蓋体42がケース体41に取り付けられる。蓋体42がケース体41に取り付けられることによって、バルブ体収納凹部411bは空気孔421、421、・・・のみによって外気と連通され、また、バルブ体43及びスプリング44の周縁部は蓋体42の凸壁422とケース体41の仕切壁411aとの間で挟持され、その位置が固定される。そして、スプリング44のバネ力がプレート45を介してバルブ体43の中央部を圧力形成部411c方向へ付勢するように作用し、これによって、連通孔411e及び流出孔411fが閉塞される。なお、スプリング44とバルブ体43との間にバルブ体43より剛性が高いプレート45が介在されているので、スプリング44の力が無駄なくバルブ体43に伝わり、連通孔411e及び流出孔411fが確実に閉塞される。
上記したように、バルブ体43はその径方向がピストン3の摺動方向に沿うように配置されるため、ピストン3の摺動方向がほぼ前後方向になるように、且つ、バルブ体43の径方向がほぼ水平方向になるように配置すれば、チェックバルブ部4の上下方向の大きさを小さくすることが出来ると共に、ピストン3内にチェックバルブ部を設けないためにピストン3の外径、従って、該ピストン3を受け入れているシリンダ2の外径を小さくすることが出来、これによって、装置全体の上下方向の大きさを小さくすることが出来、車輌用灯具の周囲に沿って上下及び左右の小さな空間に配置することが出来る。
上記したチェックバルブ部4は基部側連結部412がピストン3の先端部の小径部33に外嵌され、該小径部33に形成された係合突起34、34、・・・が上記連結部412の係合孔412b、412b、・・・に係合する。これによって、チェックバルブ部4がピストン3の先端部に取り付けられる。
本実施の形態において、ノズル部は2個5、5設けられる。そして、各ノズル部5は、ノズル体51と該ノズル体51を保持するノズルホルダ52とから成る。
図14で分かるように、ノズル体51は上端が閉塞された円筒状を為し、上端部の側部に開口した噴射口511を有する。そして、下端部の内周面に環状に延びる係合溝512が形成されている。ノズルホルダ52は、環状をした連結部521と筒状をした支持部522を備え、連結部521と支持部522とは互いの軸方向が直交し、且つ、互いに連通している。そして、連結部521の内周面には環状に延びる係合溝521aが形成され、また、支持部522の外周面には環状に延びる係合突条522aが形成されている。
そして、ノズル体51がノズルホルダ52の支持部522に外嵌され、ノズル体51の係合溝512とノズルホルダ52の支持部522の係合突条522aとが係合することによってノズル体51のノズルホルダ52からの脱落が防止される。このようにしてノズル部5が形成される。そして、ノズル体51の係合溝とノズルホルダ52の支持部522の係合突条522aとは環状に形成されているため、ノズル体51を支持部522の軸周りに回転させることができる。
上記したように形成されたノズル体5はノズルホルダ52の連結部521がチェックバルブ部4の連結部413に形成された結合部413bに外嵌され、且つ、ノズルホルダ52の係合溝521aがチェックバルブ部4の結合部413bの係合突条413cと係合する。このようにして、ノズル体5がチェックバルブ4の先端部に支持され、且つ、脱落を防止される。また、ノズルホルダ52の係合溝521aとチェックバルブ部4の結合部413bの係合突条413cとは環状に形成されているため、ノズル体5を結合部413bの軸周りに回転させることができる。
上記したように、ノズルホルダ52のチェックバルブ部4の結合部413bに対する回転と、ノズル体51のノズルホルダ52の支持部522に対する回転とによって、噴射口511の向きを所望の向きに調整することができる。
上記したシリンダ2がブラケット6を介して車体に取り付けられる。
図5及び図6から分かるように、ブラケット6は、軸方向の長さが短い円筒状をした支持筒61と、支持筒61の上方で左右に延びて形成された支持片62と、支持筒61及び支持片62から後方へ且つ斜め上方へ突出した位置決め片63と、支持筒61の下端から前方へ突出した規制部64とが一体に形成されて成る。
上記支持筒61には周方向に間隔を置いて複数の係合孔611、611、・・・が形成されている。また、支持片62の左右両端部に支持孔621、621が形成されている。さらに、位置決め片63の後端には係合片631が突設されている。
上記規制部64は支持筒61の下端から前方へ突出した規制片641と該規制片641の前端から上方へ突出した規制腕642とが一体に形成されて成り、上記規制腕642は前方から見てほぼU字状をしており、その上端部には互いに対向して位置した規制溝642a、642aが形成されている(図7参照)。
そして、ピストン3がシリンダ2内に引込まれた待機状態において、規制片641はチェックバルブ部4の基部側連結部412の下面に近接して位置し、上記連結部412の被規制突起412c、412cは規制溝642a、642a内に位置した状態となり(図7参照)、ピストン3の先端部の位置がブラケット6の規制部64によって規制される。
そして、ブラケット6の支持筒61にシリンダ2の前端部が内嵌され、シリンダ2の係合突起21a、21a、・・・が上記支持筒61の係合孔611、611、・・・に係合し、これによって、シリンダ2がブラケット6に支持される。そして、ブラケット6の位置決め片63の係合片631が車体に形成された図示しない位置決め部に係合されて位置決めされ、且つ、支持片62の支持孔621、621に挿通された図示しないボルトが車体に形成された図示しない取付部に図示しないナットで固定され、これによって、シリンダ2は車体に支持される。
なお、チェックバルブ部4の前端にはノズル部5を前方に対して覆うカバー7が固定される。
上記車輌用灯具の洗浄装置1は、車輌用灯具、例えば、ヘッドランプ8の真下でバンパー9との間に配置することができる。81はヘッドランプ8の前面を成す前面レンズであり、該前面レンズ81の周りは化粧用のリム82によって囲まれている。そして、上記カバー7は上記リム82の一部を成すように構成される。すなわち、図1乃至図3に示す待機位置において、カバー7はリム82の一部を成すように位置される。これによって、外見的には、洗浄装置1はヘッドランプと一体化し、本洗浄装置1を搭載した車輌の見映えが向上する。そして、前面レンズ81の洗浄を必要とするときのみ、図4に示すようにノズル体51、51の噴射口511、511が前面レンズ81の前方に位置するようにピストン3がシリンダ2から突出する。
次に、上記車輌用灯具の洗浄装置の動作について説明する。
ピストン3がシリンダ2内に引き込まれた待機状態、すなわち、図3、図5、図6に示す状態において、シリンダ2の連結管222に接続された図示しない洗浄液供給管を介して洗浄液がシリンダ2内に供給されると、ピストン3の後端とシリンダ2の内周面との間がピストン2の後端部に外嵌固定されたシール体37によって水密に保持されているので、洗浄液はピストン3の内部3aを通ってチェックバルブ部4の圧力形成部411cまで達する。すなわち、ピストン3の内部3aが洗浄液通路となる。
洗浄液通路3aに洗浄液が満たされると、洗浄液通路3a内における洗浄液の圧力が増大していくが、チェックバルブ部4のスプリング44のバネ力がシリンダ2とピストン3との間に張設された引張バネ24のバネ力より大きくされているため、上記洗浄液の圧力によって引張バネ24が伸張を始める。そして、引張バネ24の伸張によってピストン3がシリンダ2から突出していく。
ピストン3のフランジ32がシリンダ2の内フランジ21cに当接すると、ピストン3のシリンダ2からの突出は停止する。そして、ピストン3がシリンダ2から突出していく動作が停止すると、ピストン3及びシリンダ2内における洗浄液の圧力がさらに上昇し、チェックバルブ部4の圧力形成部411c内において、バルブ体43のドーム状凸部431等の表面にかかる圧力が上昇する。バルブ体43にかかる圧力が上昇すると、ついには、その圧力がスプリング44のバネ力に打ち勝ち、スプリング44及びバルブ体43が空気孔421、421、・・・側に撓み、連通孔411e及び流出孔411fが開放される(図13参照)。従って、洗浄液流入部412a−圧力形成部411c−連通孔411e−バルブ体収納凹部411b(バルブ体43より圧力形成部411c側)−流出孔411f−洗浄液流出部413aという洗浄液の流通経路が開通され、洗浄液は、さらに、結合部413b、413bを通ってノズル部5、5に達する。
なお、バルブ体収納凹部411bを閉塞している蓋体42には空気孔421、421、・・・が形成されているので、バルブ体43の挙動に拘わらず、バルブ体43から蓋体42までの空間が常圧に保たれ、そのため、圧力形成部411c内における洗浄液圧力の変化に伴うバルブ体43の開閉動作がスムーズに為される。
また、図4等に示す使用状態において、ピストン3はシリンダ2から最も突出した状態となるが、ピストン3は、そのフランジ32の外周面とシリンダ2の内周面とが接触した部分及びピストン3の外周面がシリンダ2の内フランジ21cの内周面と接触した位置の2箇所においてシリンダ2に支持されるため、ピストン3の支持状態が安定する。さらに、何かの弾みで、ピストン3が下方へぶれることがあっても、ブラケット6に形成された規制片641がピストン3の基部近くで下方から近接している(図7参照)ため、ピストン3の一定以上下方へのブレは上記規制片641によって防止される。
ノズル部5、5に達した洗浄液は、さらに、ノズルホルダ52、52からノズル体51、51へと流入し、最後に、噴射口511、511からヘッドランプ8の前面レンズ81へ向けて噴射される。
洗浄液の供給が停止すると、チェックバルブ部4の圧力形成部411c内の洗浄液圧力が低下するため、圧力形成部411c内における洗浄液圧力に対してスプリング44のバネ力が勝り、従って、バルブ体43によって連通孔411e及び流出孔411fが閉塞される(図12参照)。これによって、ノズル部5、5への洗浄液の供給が停止し、噴射口511、511からの洗浄液の噴射が停止する。なお、チェックバルブ部4の流出孔411fから噴射口511、511までの間には洗浄液が残留し、該残留した洗浄液が噴射口511、511から漏出する惧があるが、流出孔411fから噴射口511、511までの距離が短いので、該部分に残留する洗浄液の量は極めて少なく、該残留洗浄液の漏出はほとんど問題にならない。
そして、さらに、ピストン3及びシリンダ2内部の洗浄液の圧力が低下すると、洗浄液の圧力に対して引っ張りバネ24のバネ力が勝り、該引張バネ24によってピストン3はシリンダ2内に引き込まれていき、最終的に、図2、図3に示す待機状態となる。なお、この待機状態と使用状態及びこれら2つの状態の間の状態の何れにおいても、シリンダ2の前端部に設けられたダストカバー25の内周部がピストン3の外周面に密接した状態となっており、従って、シリンダ2の前端部とピストン3の外周面との間から塵埃等がシリンダ2とピストン3との間に侵入することが防止される。なお、ピストン3の外周面の形状は、正多角形であると製造が容易であり、また、楕円や長円であると、角(稜線)がないため、ダストカバー25の内周部との密着性が良好になる。
なお、上記した実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
小型で、配置空間の自由度の高い車輌用灯具の洗浄装置を提供することが出来、デザイン上の要求から広い配置空間を確保することが出来ない車輌に適用して好適である。
図2乃至図4と共に本発明車輌用灯具の洗浄装置をヘッドランプと共に車体に組み込んだ状態を示す図であり、本図は待機状態における正面図である。 待機状態における平面図である。 待機状態における側面図である。 使用状態における側面図である。 車輌用灯具の洗浄装置の全体を示す縦断面図である。 車輌用灯具の洗浄装置の全体を示す平面図である。 図6のVII−VII線に沿う拡大断面図である。 図5のVIII−VIII線に沿う拡大断面図である。 図10乃至図13と共にチェックバルブ部を示し、本図はケース体の縦断面図である。 ケース体の底面図である。 分解斜視図である。 閉塞状態を示す縦断面図である。 作動状態を示す縦断面図である。 ノズル部の拡大縦断面図である。
符号の説明
1…車輌用灯具の洗浄装置、2…シリンダ、24…引張バネ(バネ手段)、3…ピストン、3a…内部(洗浄液通路)、4…チェックバルブ部、411…主要部(バルブ配置部)、411b…バルブ体収納凹部、411c…圧力形成部、411e…連通孔、412a…洗浄液流入部、413a…洗浄液流出部、421…空気孔、43…バルブ体、431…凸部、44…スプリング、45…プレート、5…ノズル部、511…噴射口

Claims (5)

  1. 洗浄液が供給されるシリンダと、内部に洗浄液通路を有し、上記シリンダと摺動自在に結合したピストンと、洗浄液を噴射する噴射口を有するノズル部と、上記ピストンとシリンダとの間に介在され、上記ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢するバネ手段と、上記ノズル部とピストンとの間に介在されたチェックバルブ部とを備えた車輌用灯具の洗浄装置であって、
    上記チェックバルブ部は、上記ピストンの摺動方向に直列に配列された洗浄液流入部と、バルブ配置部と、洗浄液流出部とを備え、
    上記バルブ配置部に上記洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉するバルブ体が配置され、
    上記バルブ体は少なくともその一部が、上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に移動することによって洗浄液流入部と洗浄液流出部との間を開閉する
    ことを特徴とする車輌用灯具の洗浄装置。
  2. 上記バルブ配置部には、洗浄液流出部と連通すると共に外部と連通した空気孔を有するバルブ体収納凹部と上記洗浄液流入部と連通した圧力形成部とが上記ピストンの摺動方向にほぼ直交する方向に配列され、バルブ体収納凹部と圧力形成部との間を連通させる連通孔が形成されており、
    上記バルブ体収納凹部内に上記連通孔及び洗浄液流出部と空気孔との間を仕切るようにバルブ体が収納され、
    上記圧力形成部において上昇した洗浄液の圧力によってバルブ体が上記空気孔の方へ移動して圧力形成部と洗浄液流出部との間を連通させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具の洗浄装置。
  3. 上記バルブ体の中心部には、上記連通孔の閉塞時に該連通孔から圧力形成部側に突出した凸部が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用灯具の洗浄装置。
  4. 上記バルブ体収納凹部内にはバルブ体を上記連通孔を閉塞する方向へ付勢するスプリングが配置され、バルブ体と上記スプリングとの間には剛性の高いプレートが介在されている
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車輌用灯具の洗浄装置。
  5. 上記バネ手段が上記ピストンをシリンダ内に引き込む方向に付勢する力は上記スプリンがバルブ体を連通孔を閉塞する方向へ付勢する力より弱い
    ことを特徴とする請求項4に記載の車輌用灯具の洗浄装置。
JP2004343733A 2004-11-29 2004-11-29 車輌用灯具の洗浄装置 Active JP4641180B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343733A JP4641180B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 車輌用灯具の洗浄装置
CNB2005101240817A CN100528645C (zh) 2004-11-29 2005-11-28 车辆用灯具的清洗装置
DE102005056523A DE102005056523B4 (de) 2004-11-29 2005-11-28 Reinigungsvorrichtung für Fahrzeugleuchte
US11/288,837 US7182276B2 (en) 2004-11-29 2005-11-28 Cleaning device of vehicle lamp
FR0512062A FR2878486B1 (fr) 2004-11-29 2005-11-29 Dispositif de nettoyage pour une lampe de vehicule
KR1020050114827A KR100654289B1 (ko) 2004-11-29 2005-11-29 차량용 등기구의 세정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343733A JP4641180B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 車輌用灯具の洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151150A true JP2006151150A (ja) 2006-06-15
JP4641180B2 JP4641180B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36390108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343733A Active JP4641180B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 車輌用灯具の洗浄装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7182276B2 (ja)
JP (1) JP4641180B2 (ja)
KR (1) KR100654289B1 (ja)
CN (1) CN100528645C (ja)
DE (1) DE102005056523B4 (ja)
FR (1) FR2878486B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161993A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の洗浄装置
JP2012501890A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーテックス テクストロン シーブイエス リミテッド 車両表面の洗浄装置
JP2012218704A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の洗浄装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029504B4 (de) * 2005-06-24 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Reinigungsvorrichtung für eine Streuscheibe eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeuges
IL173561A (en) 2006-02-06 2011-03-31 Raviv Agriculture Cooperative Societies Ltd Light cleaning device for a vehicle
CN101152862B (zh) * 2006-09-30 2010-11-03 上海小糸车灯有限公司 一种车辆前照灯清洗器
JP2008094242A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の洗浄装置における取付構造
KR101055148B1 (ko) * 2008-12-03 2011-08-08 현대자동차주식회사 자동차용 헤드램프의 와셔장치
CN101643061B (zh) * 2009-09-07 2011-08-31 上海小糸车灯有限公司 一种车辆前照灯清洗装置
CN102729958B (zh) * 2011-04-14 2015-08-26 株式会社小糸制作所 车辆用灯具的清洗装置以及喷嘴罩
US9004373B2 (en) * 2012-07-03 2015-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Ultrasonic welded headlight washer assemblies
JP6379665B2 (ja) * 2013-08-12 2018-08-29 株式会社デンソー 車載光学センサ洗浄装置
CN104554179B (zh) * 2015-01-14 2016-05-18 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车前大灯清洗装置及系统
CN105984438B (zh) * 2015-02-03 2018-11-20 上海海拉电子有限公司 一种大灯清洗装置
CN105857258B (zh) * 2016-05-18 2018-02-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车侧玻璃除霜除雾装置及汽车
FR3056520B1 (fr) * 2016-09-28 2019-08-09 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif de nettoyage d'un capteur optique d'un systeme de detection optique pour vehicule automobile
JP7199799B2 (ja) * 2017-09-19 2023-01-06 株式会社小糸製作所 車輌用洗浄装置
WO2020153115A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両用クリーナ
US11097694B2 (en) 2019-03-15 2021-08-24 A. Raymond Et Cie Telescoping device for cleaning a vehicle surface
US11623616B2 (en) * 2020-05-08 2023-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles including sprayer assemblies for vehicle bumpers
JP7386131B2 (ja) * 2020-06-18 2023-11-24 株式会社小糸製作所 車両用洗浄装置
CN114291037A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 株式会社小糸制作所 车辆清洗装置、其制造方法及其组装方法
DE102021210084A1 (de) 2021-09-13 2023-03-16 Continental Automotive Technologies GmbH Reinigungsvorrichtung für einen Scheinwerfer
CN117570424B (zh) * 2023-11-21 2024-05-10 杭州美科光电科技有限公司 一种喷泉照射灯

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116850U (ja) * 1976-03-02 1977-09-05
JPS5363151U (ja) * 1976-10-29 1978-05-27
JP2002195443A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kitz Sct:Kk 流体制御弁

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7605046U1 (de) * 1976-02-20 1976-06-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Ventil fuer eine waschanlage, insbesondere fuer abdeckscheiben von kraftfahrzeugleuchten
DE3828999C2 (de) * 1988-08-26 1996-01-18 Hella Kg Hueck & Co Scheibenwaschanlage für Kraftfahrzeuge, insbesondere Streuscheibenwaschanlage
JP2850043B2 (ja) * 1990-06-29 1999-01-27 株式会社小糸製作所 ヘツドランプウオツシヤー
DE4416924A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Hella Kg Hueck & Co Düsenträger einer Scheibenwaschanlage für Fahrzeuge, insbesondere Fahrzeug-Scheinwerfer
JPH0858533A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Koito Mfg Co Ltd ヘッドランプクリーナー
US5636794A (en) * 1995-04-12 1997-06-10 Bowles Fluidics Corporation In-line check valve
DE19531403A1 (de) * 1995-08-26 1997-02-27 Hella Kg Hueck & Co Scheibenwascheinrichtung für Kraftfahrzeuge, insbesondere Fahrzeugscheinwerfer
GB9915839D0 (en) * 1999-07-06 1999-09-08 Textron Automotive U K Valve assembly for vehicle washing system
JP2003211028A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Asmo Co Ltd 逆止弁付ウォッシャノズル及び逆止弁付ホースジョイント
DE10260839B4 (de) * 2001-12-25 2011-07-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Einrichtung zur Anbringung einer Scheinwerferreinigungsvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116850U (ja) * 1976-03-02 1977-09-05
JPS5363151U (ja) * 1976-10-29 1978-05-27
JP2002195443A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kitz Sct:Kk 流体制御弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501890A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーテックス テクストロン シーブイエス リミテッド 車両表面の洗浄装置
JP2011161993A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の洗浄装置
JP2012218704A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641180B2 (ja) 2011-03-02
FR2878486B1 (fr) 2009-02-06
KR20060059839A (ko) 2006-06-02
DE102005056523A1 (de) 2006-06-22
FR2878486A1 (fr) 2006-06-02
US20060114666A1 (en) 2006-06-01
DE102005056523B4 (de) 2010-12-16
CN1781776A (zh) 2006-06-07
KR100654289B1 (ko) 2006-12-08
US7182276B2 (en) 2007-02-27
CN100528645C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641180B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
KR100752562B1 (ko) 차량용 등기구의 세정 장치
US7434748B2 (en) Vehicle lamp washing device
CN102658811B (zh) 车用灯清洁装置
CN100443335C (zh) 前照灯清洁器
JP4662348B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP5230802B2 (ja) 灯器洗浄装置
JP4731890B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP4172710B2 (ja) 車輌用照明灯の洗浄装置
JP4731891B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP2003285723A (ja) ヘッドランプクリーナ装置
JP2012040916A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP5210213B2 (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2003011791A (ja) ランプクリーナシステム
JP5210242B2 (ja) 車両用灯具の洗浄装置
CN103895612A (zh) 车辆用洗净装置
JP2011102056A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2006056366A (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP2011143831A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP2011121574A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
JP4128522B2 (ja) 車輌用照明灯の洗浄装置
JP2011102055A (ja) 車両用灯具の洗浄装置
WO2022131036A1 (ja) クリーナ
JP2003011790A (ja) ランプクリーナシステム
KR101325164B1 (ko) 자동차의 헤드램프용 워셔액 분사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4641180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250