JP2006148103A - 不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子 - Google Patents

不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148103A
JP2006148103A JP2005330581A JP2005330581A JP2006148103A JP 2006148103 A JP2006148103 A JP 2006148103A JP 2005330581 A JP2005330581 A JP 2005330581A JP 2005330581 A JP2005330581 A JP 2005330581A JP 2006148103 A JP2006148103 A JP 2006148103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric layer
ion implantation
nonvolatile memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005330581A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Hee Han
▲貞▼ 希 韓
Hoon-Young Cho
▲薫▼ 英 趙
Chung-Woo Kim
▲貞▼ 雨 金
Chan-Jin Park
贊 眞 朴
鐘 守 ▲呉▼
Jong-Soo Oh
Ki-Hyun Cho
起 賢 趙
Sekiho Sai
石 鎬 崔
G Elliman Robert
ロバート,ジイ,エリマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006148103A publication Critical patent/JP2006148103A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • H01L21/31155Doping the insulating layers by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】イオン注入を利用した不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子を提供する。
【解決手段】半導体基板100上に誘電層200を形成し、誘電層200内にSiまたはGeをイオン注入して電荷捕獲位置として使われるイオン注入層300を形成した後にアニーリング工程を行い、次いで、誘電層200上にトランジスタ形成工程を行う不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子である。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に、イオン注入を利用した不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子に関する。
不揮発性メモリ素子は、EEPROM(Electronic Erasable Programmable Read Only Memory)素子のように、電源の供給を中断してもデータを保有する特性を有するメモリ素子である。
このような不揮発性メモリ素子は、チャンネルのしきい電圧の差を具現するために、電荷を捕獲(保存)する電荷捕獲層をトランジスタのゲートとチャンネルとの間に備えている。
図1は、典型的な不揮発性メモリ素子を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、典型的な不揮発性メモリ素子は、半導体基板10上にゲート20が備えられ、ゲート20の両側に隣接する半導体基板10にソース領域51及びドレイン領域55が備えられ、ソース領域51とドレイン領域55との間の半導体基板10領域にチャンネル11が形成される。ソース/ドレイン領域(ソース領域51及びドレイン領域55)は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を保持していてもよい。ゲート20とチャンネル11との間には、電荷を保存する電荷捕獲層40が備えられ、電荷捕獲層40の下側には、電荷のトンネリングが起こって電荷捕獲層40へ電荷を注入するトンネル誘電層30が形成されている。
電荷捕獲層40に電荷が保存された状態と消去された状態によって異なる電界状態が発生し、この異なる電界状態によって、ゲート20の下側のチャンネル11のしきい電圧Vthが変わる。電荷捕獲層40に保存された電荷は、電荷捕獲層40または電荷捕獲位置が隔離された状態であるので、電荷捕獲層40にずっと保存された状態で維持される。これにより、この不揮発性メモリ素子に保存されたデータは、電源の供給が絶えても維持される。
電荷捕獲層40とゲート20との間には、シリコン酸化物(SiO)層のような絶縁層45が導入されてもよく、ゲート20の側壁には、LDD構造のためのスペーサ61,63が形成されてもよい。このスペーサ61,63は、例えば、シリコン酸化物層のライナとシリコン窒化物層のように、相異なる構成の絶縁層であってもよい。
図2は、典型的な不揮発性メモリ素子のドレイン電流Iが流れる動作を説明するための図である。
図2に示すように、典型的な不揮発性メモリ素子は、トランジスタのゲート20(図1参照)にゲート電圧Vを印加し、ドレイン領域55(図1参照)にドレイン電圧Vを固定し、ソース領域51(図1参照)にソース電圧Vを0V印加して、チャンネルを通じてドレイン電流Iが流れる程度を感知することによって作動する。
図3は、典型的な不揮発性メモリ素子の消去及び書き込み動作を説明するための図である。
図3に示すように、電荷捕獲層40に電荷が保存された状態、すなわち、書き込み状態であるか、または消去された状態であるかによって、しきい電圧Vthは変わる。すなわち、電荷捕獲層40に電荷が保存された状態であるか、または消去される状態であるかによって、チャンネル11(図1参照)をターンオンするためのゲート電圧Vが変わる。より詳細には、図3に示すように、電荷捕獲層40が消去状態であるときには、約0.1V以上のVの印加にチャンネルがターンオンされて電流Iが流れる。一方で、書き込み状態であるときには、しきい電圧Vthが高まった状態であるので、さらに高い、例えば、約2V以上のVの印加によって電流Iが流れる。
このように、電荷捕獲層40(図1参照)に保存される電荷によってしきい電圧Vthが変わる概念を利用して、不揮発性メモリ素子の動作が具現されているので、このような電荷捕獲層40を改善しようとする試みが多く提示されている。例えば、典型的な電荷捕獲層40は、金属層または金属類似層を利用したコントロールゲートとして形成されている。また、電荷捕獲層40がSONOS(Silicon−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)素子の場合には、シリコン窒化物層内の電荷捕獲位置を利用している。さらに、エネルギー量子ウェルを提供するナノ結晶体を利用して、電荷捕獲位置を不連続的に制御し、信頼性を高めようとする試みが提示されている。
しかし、以上で提示されている不揮発性メモリ素子の電荷捕獲層40は、その形成方法が非常に複雑であるか、または実質的にメモリウィンドウが狭いために、ゲート20に印加される電圧条件に多くの制限がある。すなわち、これらの不揮発性メモリ素子の電荷捕獲層40は、ゲート20に印加される電圧変化幅ΔVが、約0.6Vまたは2.2Vに過ぎず、相対的に狭いメモリウィンドウである。
また、このような方式の電荷捕獲層40は、相対的に複雑な製造工程を必要とする。例えば、ナノ結晶体の層を電荷捕獲層40として利用する場合、ナノ結晶体の層は、非晶質シリコン層上に島が配列された形態のマスクを導入し、マスクをエッチングマスクとして非晶質シリコン層をエッチングした後、熱処理してナノ結晶体の点の配列を形成する、という工程を経て形成される。または、シリコン過剰シリコン酸化物層を高い温度で熱処理することによって、シリコン酸化物内にシリコンの点が形成される。また、低圧化学気相蒸着(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)を利用して、シリコンの点が形成される。
このように従来の電荷捕獲層40の製造工程が複雑であるので、さらに簡単な工程によって電荷捕獲層40が形成され、また、さらに広い幅のメモリウィンドウを具現できる不揮発性メモリ素子の開発が要求されている。
本発明が解決しようとする課題は、さらに簡単な工程によって電荷捕獲層を形成でき、さらに広い幅のメモリウィンドウを具現できる不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子を提示することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、イオン注入を利用した不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子を提示することである。
前記不揮発性メモリ素子の製造方法は、半導体基板上に誘電層を形成する工程と、前記誘電層内に半導体元素をイオン注入して電荷捕獲位置として使われるイオン注入層を形成する工程と、前記誘電層上にトランジスタのゲートを形成する工程と、を含む。
ここで、前記誘電層は、シリコン酸化物層を含んでいてもよい。
前記誘電層は、10nmないし50nmの厚さで形成されていてもよい。
前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンが前記誘電層の下部の前記半導体基板に侵入しないように注入されてもよい。
前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンとしてSiを前記誘電層内にイオン注入されてもよい。
前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンとしてGeを前記誘電層内にイオン注入されてもよい。
前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンを約1015/cmないし1017/cmのドーズで前記誘電層内にイオン注入されてもよい。
前記イオン注入層を形成する工程以後に、前記イオン注入層及び前記誘電層をアニーリングする工程をさらに含んでいてもよい。
前記アニーリングは、約900℃ないし1100℃の温度範囲で行われてもよい。
前記アニーリングは、前記イオン注入直後または前記ゲート形成以後に行われてもよい。
このような製造方法によって形成される不揮発性メモリ素子は、半導体基板上に形成された誘電層、前記誘電層内に半導体元素をイオン注入して形成されて電荷捕獲位置として使われるイオン注入層、前記誘電層上に形成されたトランジスタのゲート、及び前記基板に形成されたソース/ドレインを含んでいてもよい。
本発明によれば、従来のナノ結晶体メモリ素子のような典型的な不揮発性メモリ素子に比べて大きいメモリウィンドウを具現できる。誘電層内に注入されたイオンは、金属類似層の特性のような相対的に低いエネルギーバンドレベルを有するため、大きくは、約20V以上のメモリウィンドウを具現できる。
また、本発明によれば、イオン注入工程を利用して電荷捕獲のための場所をイオン注入層として簡単に具現できる。したがって、複雑なエッチングマスク及び蒸着工程が不要である。ゲート長が50nm以下である場合にも、本発明によるイオン注入層は、電荷捕獲層として利用することができる。このように、イオン注入技術を利用するので、従来ナノ結晶質体の形成工程で考慮された、点のサイズ均一度の問題、および、位置に関連した配列の無秩序による考慮は不要である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は、色々な他の形態に変形され、本発明の範囲が後述する実施形態によって限定されると解釈されてはならず、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されると解釈されることが望ましい。
本実施形態では、半導体基板上に形成される誘電層を絶縁層として利用し、誘電層内に半導体元素のイオン、例えば、Si(Si)やGe(Ge)、をイオン注入した後にアニーリングして形成されたイオン注入層を電荷捕獲層として利用する技術を提示する。アニーリングされたイオン注入層が、結果的に誘電層内に存在するように、イオン注入を実質的に誘電層の範囲内にのみイオンが注入されるように調節する。
図4ないし図7は、本実施形態に係る不揮発性メモリ素子の製造方法を概略的に示す断面図である。
図4は、半導体基板100上に誘電層200を形成する工程を概略的に示す図面である。
図4に示すように、半導体基板100上に誘電層200を形成する。半導体基板100は、シリコン単結晶質基板などである。このような誘電層200は、素子のスケールによってその厚さが変わるが、約50nm以下の厚さに形成することができる。例えば、約10nmないし50nmの厚さに誘電層200を形成する。望ましくは、約30nmの厚さに形成する。このような誘電層200は、絶縁特性を有するシリコン酸化物のような誘電物質で形成することができる。
図5は、誘電層200内に半導体元素をイオン注入する工程を概略的に示す図面である。
図5に示すように、誘電層200内に半導体元素、例えば、SiやGeをイオン注入して誘電層200のバルク内部にイオン注入層300を形成する。
このとき、イオン注入の加速エネルギーを調節して、イオン注入層300が誘電層200の内部を逸脱しないようにする。すなわち、イオン注入は、誘電層200の内部にイオンがイオン注入されることには必要十分なエネルギー条件で行われ、イオン注入されるSiやGeが下部の半導体基板100にまで浸入しないように調節する。例えば、イオン注入の加速エネルギーは、約15KeVに設定できる。
また、イオン注入は、十分なメモリウィンドウを得られるほどに高いドーズ量で行われるが、誘電層200の絶縁特性を深刻に侵害しないようにドーズ量を調節して行われる。このようなイオン注入のドーズ量は、約1015/cmないし1017/cmのドーズで行われる。望ましくは、約1.0×1016/cmのドーズでイオン注入は行われる。このような場合、十分に広いメモリウィンドウを具現できる。
このようなイオン注入されたイオン注入層のSiまたはGeは、実質的に電荷捕獲位置を提供する役割を担う。このようなイオン注入されたイオンは、実質的に無限に電荷を捕獲できる金属類似層の特性のような相対的に低いエネルギーバンドレベルを提供する。これにより、従来のナノ結晶質体メモリより大きいメモリウィンドウ、例えば、約20V以上のメモリウィンドウを提供できる。
図6は、イオン注入層をアニーリングする工程を概略的に示す図面である。
図6に示すように、SiまたはGeをイオン注入した後、イオン注入されたイオン注入層300(図5参照)をアニーリングして、アニーリングされたイオン注入層301を形成する。このようなアニーリングによってイオン注入層301は安定化し、かつメモリウィンドウが増加する特性を改善することができる。また、このようなアニーリングは、イオン注入工程で誘電層200に発生する損傷を改善でき、かつ誘電層200内への注入されたイオンの均一な拡散を促進できる。
このようなアニーリングは、約900℃ないし1100℃の温度で行うことができる。望ましくは、約1000℃の温度で行うことができる。
図7は、誘電層200上にトランジスタのゲート400を形成する工程を概略的に示す図面である。
図7に示すように、イオン注入層301を誘電層200内に形成した後、誘電層200上に後続のトランジスタ形成工程をさらに行うことができる。例えば、誘電層200上にゲート400を蒸着し、かつパターニングした後、ソース/ドレイン領域を形成する工程を行うことができる。
一方、図6を参照して説明したアニーリング工程は、イオン注入する工程の直後に直ちに行ってもよいが、このようなゲート400の形成工程後に行ってもよい。
以上で説明したように形成される本実施形態に係る不揮発性メモリ素子は、従来のナノ結晶体メモリに比べて大きいメモリウィンドウを具現できる。また、イオン注入工程で電荷捕獲位置または電荷捕獲層が具現されるので、従来の場合で考慮された、点のサイズ均一度、及び、無秩序な点の位置に関する考慮が不要である。また、製造工程中に複雑な蒸着技術やマスクが要求されず、新たな物質の導入や装備の導入が要求されない。従来の場合、点(ドット)のサイズを10nm以下に減らし難いので、約50nm以下に小さくなると予想されるゲート長に対応し難かったが、本実施形態の場合、イオン注入工程が導入されるのみであるので、ゲート長が十分に50nm以下の長さにすることができる。
本実施形態に係るイオン注入層の導入によるメモリウィンドウの増加効果は印加電圧による静電容量値を測定することによって立証することができる。
図8は、本実施形態に係るメモリウィンドウの増加の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。
図8に示すように、Geを注入する場合、約20.4Vのメモリウィンドウを有していることが分かる。また、Siを注入する場合、約10.1Vのメモリウィンドウを有していることが分かる。このようなメモリウィンドウの値は、従来の約0.6Vまたは2.2Vに比べて非常に大きい値であることが分かる。このとき、各イオンのドーズ密度は、約1016/cmであり、静電容量の測定は、約300Kの温度で行われた。
一方、本実施形態に係るイオン注入層の導入によるメモリウィンドウの増加効果は、注入されるイオンのドーズ量に依存している。
図9ないし図12は、本実施形態に係るメモリウィンドウの増加効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。
図9は、n−Si基板上に30nmのシリコン酸化物層を形成し、シリコン酸化物層内にGeを約5.0×1015/cmのドーズでイオン注入した場合に測定される電圧対静電容量の測定グラフである。
図10は、n−Si基板上に30nmのシリコン酸化物層を形成し、シリコン酸化物層内にGeを約1.0×1016/cmのドーズでイオン注入した場合に測定される電圧対静電容量の測定グラフである。
図11は、n−Si基板上に50nmのシリコン酸化物層を形成し、シリコン酸化物層内にGeを約5.0×1015/cmのドーズでイオン注入した場合に測定される電圧対静電容量の測定グラフである。
図12は、n−Si基板上に50nmのシリコン酸化物層を形成し、シリコン酸化物層内にGeを約1.0×1016/cmのドーズでイオン注入した場合に測定される電圧対静電容量の測定グラフである。このとき、アニーリング温度は、それぞれ950℃、1000℃及び1050℃の3つの場合として測定されている。
図9及び図10を共に比較すれば、Geが約1.0×1016/cmのドーズでイオン注入される場合、メモリウィンドウの増加効果が卓越していることが分かる。また、メモリウィンドウの増加効果は、アニーリング温度にも依存するが、約1.0×1016/cmのドーズの場合、約1000℃でアニーリングされる場合が卓越したメモリウィンドウの増加効果を具現できることが分かる。
図9及び図10を図11及び図12と比較すれば、誘電層のシリコン酸化物層の厚さによって、Geを注入する効果が変わることが分かる。図示された結果は、シリコン酸化物層の厚さが約50nmと相対的に厚い場合に比べて、約30nmと相対的に薄い場合に、メモリウィンドウの増大効果が相対的に卓越していることを立証している。
一方、図5を再び参照すれば、イオン注入層300は、注入されたイオンの配列でなされるが、このようなイオンは、誘電層200を逸脱しないようにイオン注入されて誘電層200内にのみ分布することが望ましい。実質的にイオン注入されたGeの濃度プロファイルは、誘電層200の内部で限定される分布曲線を示す。
以上、本実施形態を詳細に説明したが、本発明は、これに限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によってその変形や改良が可能であることは明白である。すなわち、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定めなければならない。
本発明は、不揮発性メモリ素子に関連した技術分野に適用可能である。
典型的な不揮発性メモリ素子を概略的に示す断面図である。 典型的な不揮発性メモリ素子のドレイン電流Iが流れる動作を説明するための図である。 典型的な不揮発性メモリ素子の消去及び書き込み動作を説明するための図である。 本発明の実施形態による半導体基板上に誘電層を形成する工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態による誘電層内に半導体元素をイオン注入する工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態によるイオン注入層をアニーリングする工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態による誘電層上にトランジスタのゲートを形成する工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態によるメモリウィンドウ拡張の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。 本発明の実施形態によるメモリウィンドウ拡張の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。 本発明の実施形態によるメモリウィンドウ拡張の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。 本発明の実施形態によるメモリウィンドウ拡張の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。 本発明の実施形態によるメモリウィンドウ拡張の効果を説明するための図であって、印加電圧Vと正規化された静電容量(C/Cox)との関係を示す測定グラフである。
符号の説明
100 半導体基板
200 誘電層
300 イオン注入層
400 ゲート

Claims (16)

  1. 半導体基板上に誘電層を形成する工程と、
    前記誘電層内に半導体元素をイオン注入して電荷捕獲位置として使われるイオン注入層を形成する工程と、
    前記誘電層上にトランジスタのゲートを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  2. 前記誘電層は、シリコン酸化物層を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  3. 前記誘電層は、10nmないし50nmの厚さで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  4. 前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンを前記誘電層の下部の前記半導体基板に侵入しないように注入することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  5. 前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンとしてSiを前記誘電層内にイオン注入することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6. 前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンとしてGeを前記誘電層内にイオン注入することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7. 前記イオン注入は、前記半導体元素のイオンを約1015/cmないし1017/cmのドーズで前記誘電層内にイオン注入することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8. 前記イオン注入層を形成する工程後に、前記イオン注入層及び前記誘電層をアニーリングする工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 前記アニーリングは、約900℃ないし1100℃の温度で行うことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 前記アニーリングは、前記イオン注入直後または前記ゲート形成以後に行われることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された誘電層と、
    前記誘電層内に半導体元素をイオン注入して形成されて電荷捕獲位置として使われるイオン注入層と、
    前記誘電層上に形成されたトランジスタのゲートと、
    前記基板に形成されたソース/ドレインと、
    を備えることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  12. 前記誘電層は、シリコン酸化物層を含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記誘電層は、10nmないし50nmの厚さを有することを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記イオン注入層は、前記半導体元素のイオンとしてSiを含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
  15. 前記イオン注入層は、前記半導体元素のイオンとしてGeを含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
  16. 前記イオン注入層は、約1015/cmないし1017/cmのドーズでイオン注入された前記半導体元素のイオンを含むことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子。
JP2005330581A 2004-11-15 2005-11-15 不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子 Withdrawn JP2006148103A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040093005A KR100688504B1 (ko) 2004-11-15 2004-11-15 이온주입을 이용한 비휘발성 메모리 소자 제조 방법 및이에 따른 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148103A true JP2006148103A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36386906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330581A Withdrawn JP2006148103A (ja) 2004-11-15 2005-11-15 不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060105524A1 (ja)
JP (1) JP2006148103A (ja)
KR (1) KR100688504B1 (ja)
CN (1) CN1776891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078589A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690925B1 (ko) * 2005-12-01 2007-03-09 삼성전자주식회사 나노 크리스탈 비휘발성 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
KR102150252B1 (ko) * 2013-11-12 2020-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조방법
CN113675106B (zh) * 2021-08-20 2024-04-02 长江存储科技有限责任公司 晶圆表面电荷量的检测方法和检测装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907780A (en) * 1998-06-17 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Incorporating silicon atoms into a metal oxide gate dielectric using gas cluster ion beam implantation
US7091130B1 (en) * 2004-06-25 2006-08-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a nanocluster charge storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078589A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1776891A (zh) 2006-05-24
KR100688504B1 (ko) 2007-03-02
KR20060053335A (ko) 2006-05-22
US20060105524A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446371B2 (en) Non-volatile memory cell structure with charge trapping layers and method of fabricating the same
US5585293A (en) Fabrication process for a 1-transistor EEPROM memory device capable of low-voltage operation
US7821055B2 (en) Stressed semiconductor device and method for making
KR101004213B1 (ko) 반도체 장치
US7208365B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
US7517747B2 (en) Nanocrystal non-volatile memory cell and method therefor
US8263463B2 (en) Nonvolatile split gate memory cell having oxide growth
JP2002184873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6713812B1 (en) Non-volatile memory device having an anti-punch through (APT) region
KR20070117666A (ko) 나노튜브 플로팅 게이트를 가진 비휘발성 메모리트랜지스터
KR100656346B1 (ko) 이동 전하를 이용한 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100636022B1 (ko) 반도체 장치의 박막 형성 방법 및 이를 이용한 불휘발성메모리 장치의 제조 방법.
JP2006148103A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法及び不揮発性メモリ素子
KR100407084B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPWO2008069325A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体装置
KR20070119944A (ko) 실리콘 나노 결정 형성 방법 및 이 방법이 적용된 메모리소자의 제조 방법
JP2004022575A (ja) 半導体装置
KR101163720B1 (ko) Nb 이온 도핑에 의해 HfO2 층에 형성된 전하트랩을 이용하는 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100719680B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100782911B1 (ko) 나노결정을 균일하게 형성하는 방법 및 나노결정을포함하는 소자
JPH05206412A (ja) 半導体メモリー装置およびその作製方法
JP2005197684A (ja) 半導体装置
US20050142757A1 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory device
KR100716588B1 (ko) 금 나노 입자를 이용한 나노 부유 게이트형 비휘발성메모리 소자의 제조방법
KR100787771B1 (ko) 플래시 메모리의 게이트 전극 제조방법 및 구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070424