JP2006147791A - 光検出素子の製造方法 - Google Patents

光検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147791A
JP2006147791A JP2004334923A JP2004334923A JP2006147791A JP 2006147791 A JP2006147791 A JP 2006147791A JP 2004334923 A JP2004334923 A JP 2004334923A JP 2004334923 A JP2004334923 A JP 2004334923A JP 2006147791 A JP2006147791 A JP 2006147791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitivity
semiconductor substrate
sio
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468791B2 (ja
Inventor
Sadaji Takimoto
貞治 滝本
Tomohiro Moriya
智啓 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2004334923A priority Critical patent/JP4468791B2/ja
Publication of JP2006147791A publication Critical patent/JP2006147791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468791B2 publication Critical patent/JP4468791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光検出感度を従来に比して向上可能な光検出素子を製造できる製造方法を提供する。
【解決手段】 内部に光電変換部を有する半導体基板1と、半導体基板1の表面上に設けられた20nm未満の厚みを有する第1絶縁体層2と、第1絶縁体層2上に設けられた第2絶縁体層3とを備えた光検出素子の製造方法において、第1及び第2絶縁体層を形成す光検出素子の製造時に紫外線を照射すると、照射後の感度が照射前の感度に対して増加する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光検出素子の製造方法に関する。
従来の光検出素子は、下記特許文献1に記載されている。この光検出素子では、SiO層の厚みが20nmのものが開示されている。
特開平7−7173号公報
しかしながら、従来の光検出素子においては、光検出感度、特に紫外線に対する光検出感度が十分ではなく、特別な改良が行える製造方法が期待されていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、光検出感度、特に紫外線に対する光検出感度を従来に比して向上可能な光検出素子を製作できる光検出素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る光検出素子は、内部に光電変換部を有する半導体基板と、半導体基板の表面上に設けられた20nm未満の厚みを有する第1絶縁体層と、第1絶縁体層上に設けられた第2絶縁体層とを備えた光検出素子の製造方法において、第1及び第2絶縁体層を形成する工程と、第1及び第2絶縁体層の形成後、半導体基板に波長400nm以下のエネルギー線を照射する工程とを備えることを特徴とする。
すなわち、第1絶縁体層の厚みは、20nm未満に設定されているので、第1及び第2絶縁体層の形成後、半導体基板と第1絶縁体層との界面に存在する電子を、高いエネルギー線の照射により励起させることで、第1絶縁体層と第2絶縁体層との界面にトンネルさせ、半導体基板と第1絶縁体層との間の界面特性を改善させることができる。
第1絶縁体層の厚みt1は、20nm未満であることが好ましいが、15nm以下、10nm以下、5nm以下であることが更に好ましい。これらの厚みに設定することで、光検出素子の感度、特に紫外線に対する感度を著しく上昇させることができる。
なお、第1絶縁体層のエネルギーバンドギャップは高い方が好ましく、相対的には第2絶縁体層のエネルギーバンドギャップよりも広いことが好ましく、第1及び第2絶縁体層の界面に捕獲された電子が半導体基板に戻ってこない確率を上昇させることができる。
また、第1絶縁体層はSiO層であり、第2絶縁体層はSiN層であることが好ましい。これらの材料は、製造プロセスが確立しており、容易に利用することができる。
特に、第1絶縁体層を半導体基板を構成するSiを酸素雰囲気中でランプ加熱することによって形成すると、5nm以下の厚みのSiO層を容易に形成することができる。
本発明の製造方法によれば、光検出感度が向上した光検出素子を得ることができる。
以下、実施の形態に係る光検出素子の製造方法について説明する。同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、光検出素子の断面図である。
この光検出素子は、N型半導体基板1aの表面側に形成されたP型半導体層1bを有する半導体基板1を備えている。N型半導体基板1aとP型半導体層1bの境界は、PN接合を構成し、これらはフォトダイオードを構成している。すなわち、半導体基板1は、その内部に光電変換部としてのフォトダイオードを有する。
半導体基板1の表面上には、SiO層(第1絶縁体層)2と、このSiO層2上に設けられたSiN層(第2絶縁体層)3とが順次設けられている。なお、SiNは、Si等のシリコン窒化物を示すものとする。これらの絶縁体層2,3にはコンタクトホールが形成されており、このコンタクトホール内に電極4が形成されている。また、半導体基板1の裏面側には電極5が設けられている。
なお、絶縁体であるSiO層2のエネルギーバンドギャップは8.0eV、SiN層3のエネルギーバンドギャップは5.1eVである。すなわち、SiO層2のエネルギーバンドギャップは高い方が好ましく、相対的にはSiN層3のエネルギーバンドギャップよりも広いことが好ましく、SiO層2とSiN層3の界面に捕獲された電子が半導体基板1側に戻ってこない確率を上昇させることができるものと考えられる。本例では、それぞれの絶縁体層にSiO層2とSiN層3を用いており、これらの材料は、製造プロセスが確立しており、容易に利用することができる。
SiN膜3を介してフォトダイオードに光が入射すると、半導体基板1の内部で正孔電子対が発生し、光電流として電極4,5間を流れる。なお、本例では、電極4をアノードとし、電極5をカソードとし、フォトダイオードに逆バイアスを印加しておく。フォトダイオードの種類としては種々のものがあり、光電変換部を内部に有する半導体基板の構造は幾つもの構造が知られている。
なお、P型半導体層1bの不純物濃度はN型半導体基板1aの不純物濃度よりも高いものとし、これらの導電型は互いに反転することができる。また、N型半導体基板1aの不純物濃度は、一例としては、5×1015cm−3、厚みは250μm、P型半導体層1bの不純物濃度は5×1019cm−3、深さは0.3μmとすることができる。
ここで、SiO層2の厚みt1は、電子のトンネル効果が生じる厚み以下に設定されている。すなわち、SiO層2の厚みt1は、トンネル効果の生じる厚み以下に設定されているので、半導体基板1とSiO層2との界面に存在する電子を製造中に励起させることで、電子をSiO層2とSiN層3との界面にトンネルさせ、半導体基板1とSiO層2との間の界面特性を改善させることができる。
すなわち、半導体基板1とSiO層2との間の界面近傍には、捕獲された電子が存在しているが、これに励起用の高エネルギー線(紫外線:波長400nm以下)を照射することで、電子が励起してSiO層2を通過するものと考えられる。照射時の光検出素子にはバイアスは印加されていない。これにより、界面特性が改善され、光検出素子の感度が著しく増加する。
具体的なSiO層2の厚みt1は、20nm未満であることが好ましく、15nm以下、10nm以下、5nm以下であることが更に好ましい。これらの厚みに設定することで、光検出素子の感度を著しく上昇させることができる。
図2は、SiO層2の厚みt1(nm)と感度上昇率(%)の関係を示すグラフである。
光検出素子の製造時に紫外線を照射すると、照射後の感度が照射前の感度に対して増加する。これを感度上昇率(%)とする。なお、(受光)感度(A/W)は200nm〜400nmの検出光に対する感度であることとする。なお、受光感度は、入射光量をワット(W)、光電流をアンペア(A)で表したときの比率である。
SiO層2の厚みt1(nm)が20nm以上の場合には、照射前後において感度に殆ど変化はないが、SiO層2の厚みt1(nm)を20nm未満にすると、感度上昇率(%)が急激に増加し、t1=15nmでは10%、t1=10nmでは20%、t1=5nmでは38%が得られた。なお、t1は1nm以上とする。
図3は、上述の光検出素子の製造方法を示す説明図である。
まず、SiからなるN型半導体基板1aを用意し、次に、基板1の受光領域内にBなどのP型不純物を添加し、P型不純物層1bを形成する。不純物添加方法としては、イオン注入法や拡散法を用いることができる(図3(a))。
次に、半導体基板1の表面上にSiO層(酸化膜)2を形成する(図3(b))。SiO層2の形成方法としては、10〜15nmの厚さになるまで半導体基板1の表面を熱酸化する方法、20nm程度の厚さのSiO層2をCVD法等で形成した後、この層を10〜15nmの厚みまでエッチングする方法、半導体基板1の表面のランプアニール酸化を行い、1〜5nmの厚みのSiO層2を基板上に直接形成する方法などがある。
さらに、SiO層2上にSiN層3を厚さ10〜30nm形成する(図3(c))。形成方法としては、スパッタリング法を用いることができる。これには窒素雰囲気中でSiをターゲットとしてスパッタする方法と、ターゲットとしてSiNを用いる方法がある。
次に、SiO層2及びSiN層3を貫通し、P型半導体層1bに到達するコンタクトホールをフォトリソグラフィ工程によって形成し、この中に電極4をスパッタ法又は蒸着法によって形成する。また、半導体基板1の裏面側には電極5を形成する。なお、電極5の位置は、半導体基板1の表面側であってもよい。
最後に、SiN層3とSiO層2を介して、SiO層2と半導体基板1との間の界面に紫外線を照射する(図3(d))。紫外線照射装置としては、UVスポット光源、重水素ランプ、キセノンランプ、水銀ランプ等が列挙される。半導体基板界面では界面準位が減少し、紫外線によって発生したキャリアが捕獲されることなく光電流として取り出すことができるようになるため、感度が大幅に上昇する。
図4は、半導体検出素子への高エネルギー線(紫外線)照射時間(秒)と感度上昇率(%)の関係を示すグラフである。なお、SiO層の層厚t1は2〜25nmとした。
以下に説明する製造においては、半導体基板の材料としてN型のSi基板(不純物濃度=1×1015〜1×1016cm−3)を用い、添加されるP型不純物としてボロン、不純物の添加方法としてイオン注入法または熱拡散法を採用し、添加条件としては1×1018〜1×1019cm−3とし、SiO層は常圧の酸素雰囲気中におけるランプ加熱を用いて形成し(温度=900〜1000℃、昇温レート50〜150℃/秒、加熱時間=5〜60秒)、SiN層は700〜800℃の温度条件のLP−CVD法を用いて形成した。高エネルギー線の照射にはUVスポット光源(浜松ホトニクス社製:型番LC3:紫外線照射強度500 mW/cm2(10mm離隔時)、波長250 nm〜700 nm)を用いた。
感度上昇率(%)は、高エネルギー線を30秒〜60秒照射すると上昇し、100秒を超えると飽和する。すなわち、感度上昇率(%)は、照射時間を長すると常に上昇するわけではなく、照射する高エネルギー線のエネルギーに依存するものと思われる。感度上昇率(%)に若干の変化が見られるのは、厚さt1が25nmよりも小さいときである。
図5は、検出光の波長(nm)に対する感度上昇率(%)を示すグラフである。なお、SiO層の層厚t1は2〜25nmとした。
高エネルギー線の照射前後の感度上昇率は、200nm〜400nmの検出光に対して、層厚t1が25nmよりも小さい場合には有意な値を示し、20nmよりも薄くなると急激に上昇している。なお、幾つかの光検出素子をサンプルとして作製し、評価を行った。
図6は、検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。
検出光の波長は200〜300nmである。サンプルS1のSiO層の層厚t1は25nm、サンプルS2のSiO層の層厚t1は10nm、サンプルS3のSiO層の層厚t1は5nmである。なお、点線S1’,S2’(感度上昇率11〜15%),S3’(感度上昇率30〜40%)は、サンプルS1,S2,S3の高エネルギー線照射後のデータを示す。厚みt1が25nm以上では高エネルギー線照射による効果は見られなかった。なお、SiN層の厚みは23nmである。
図7は、検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。
SiN層とSiO層の厚さを、それぞれ23nm、5nmに設定したサンプルA1を作製した。この場合、これらの層がフィルタの役割を果たすため、266nm以上の感度が向上している。波長700から960nmの検出光に対して0.4(A/W)以上の受光感度を有していることが分かる。また、波長270nmから400nmの検出光に対して0.14(A/W)以上の受光感度を有していることが分かる。なお、比較のため、市販品(型番S1227:浜松ホトニクス社製)A2のデータを同グラフ中に示す。SiN層とSiO層からなるフィルタは、それぞれの厚みが23nm/10nmの場合には、波長266nmに感度ピークを持たせることができ、10nm/10nmの場合には、波長200nmに感度ピークを持たせることができる。なお、これらの量子効率はいずれも70%以上である。この図に示されているように、課題である紫外線での感度向上を解決したことによって、可視光や近赤外光の感度も向上している。
図8は、検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。
SiN層とSiO層の厚さを、それぞれ23nm、5nmに設定したサンプルB1、10nm、5nmに設定したサンプルB2を再び作製した。この場合、これらの層がフィルタの役割を果たすため、サンプルB1では226nm以上の感度がサンプルB2の感度よりも高く、226nm未満では感度が逆転している。
なお、SiO層の膜厚制御方法については、以下のような手法が考えられる。
膜厚t1が2〜5nmまでは、基板のランプアニール装置を用いてランプ加熱して酸化し、温度と時間を制御する。ランプ加熱の条件は、ランプ温度900〜1000℃で昇温レート50〜150℃/秒として加熱時間5〜60秒である。この膜厚はX線回折法によって計測することができる。
膜厚t1が5〜10nmまでは縦型炉で加熱して基板を熱酸化した後、形成されたSiO層をエッチングする。エッチング条件は、液温20〜25℃で、フッ酸を含む溶液でエッチング時間5〜60秒である。この膜厚はエリプソメータによって計測することができる。
膜厚t1が10〜25nmまでは縦型炉で加熱して基板を熱酸化するか、横型炉で加熱して熱酸化した後に形成されたSiO層をエッチングするかのいずれかの方法を用いることができる。縦型炉を用いた場合も横型炉を用いた場合も同じ条件で、温度900〜1000℃、時間5〜60分である。これらの膜厚はエリプソメータによって計測することができる。
なお、第1絶縁体層2、第2絶縁体層3の材料としては、Al、ZrOなども用いることができるものと考えられる。また、それぞれの絶縁体層には微量の不純物が含まれていてもよい。また、N型のSi基板にP型不純物半導体層を作るとしたが、これに限らず、P型のSi基板にN型不純物半導体層を作ってもよい。
本発明は、光検出素子の製造方法に利用できる。
光検出素子の断面図である。 SiO層2の厚みt1(nm)と感度上昇率(%)の関係を示すグラフである。 光検出素子の製造方法を示す説明図である。 半導体検出素子への高エネルギー線(紫外線)照射時間(秒)と感度上昇率(%)の関係を示すグラフである。 検出光の波長(nm)に対する感度上昇率(%)を示すグラフである。 検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。 検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。 検出光の波長(nm)に対する感度(A/W)を示すグラフである。
符号の説明
1・・・半導体基板、1b・・・P型不純物層、1a・・・N型半導体基板、2,3・・・絶縁体層、4,5・・・電極。

Claims (4)

  1. 内部に光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板の表面上に設けられた20nm未満の厚みを有する第1絶縁体層と、前記第1絶縁体層上に設けられた第2絶縁体層とを備えた光検出素子の製造方法において、
    前記第1及び第2絶縁体層を形成する工程と、
    前記第1及び第2絶縁体層の形成後、前記半導体基板に波長400nm以下のエネルギー線を照射する工程と、
    を備えることを特徴とする光検出素子の製造方法。
  2. 前記第1絶縁体層のエネルギーバンドギャップは、前記第2絶縁体層のエネルギーバンドギャップよりも広いことを特徴とする請求項1に記載の光検出素子の製造方法。
  3. 前記第1絶縁体層はSiO層であり、前記第2絶縁体層はSiN層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出素子の製造方法。
  4. 前記第1絶縁体層は、前記半導体基板を構成するSiを酸素雰囲気中でランプ加熱することによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の光検出素子の製造方法。
JP2004334923A 2004-11-18 2004-11-18 光検出素子の製造方法 Active JP4468791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334923A JP4468791B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 光検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334923A JP4468791B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 光検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147791A true JP2006147791A (ja) 2006-06-08
JP4468791B2 JP4468791B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36627134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334923A Active JP4468791B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 光検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027995A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子及び受光センサー

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184371A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Nikon Corp フオトダイオ−ドの製造方法
JPS6465867A (en) * 1987-09-05 1989-03-13 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH0391967A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードの製造方法
JPH03139826A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04320378A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Casio Comput Co Ltd メモリトランジスタ
JPH0677497A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06244448A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体光センサ及び酸化膜形成方法
JPH1140790A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sharp Corp 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
JP2000150383A (ja) * 1993-12-01 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JP2002151729A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002203985A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
JP2002344003A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置の製造方法
JP2003110098A (ja) * 2002-06-10 2003-04-11 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2003264310A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184371A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Nikon Corp フオトダイオ−ドの製造方法
JPS6465867A (en) * 1987-09-05 1989-03-13 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH0391967A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードの製造方法
JPH03139826A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04320378A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Casio Comput Co Ltd メモリトランジスタ
JPH0677497A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06244448A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体光センサ及び酸化膜形成方法
JP2000150383A (ja) * 1993-12-01 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPH1140790A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Sharp Corp 分割フォトダイオード及び回路内蔵受光素子
JP2002203985A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Sharp Corp フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
JP2002151729A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002344003A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置の製造方法
JP2003264310A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置
JP2003110098A (ja) * 2002-06-10 2003-04-11 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027995A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子及び受光センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4468791B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481052B (zh) Photodiode and photodiode array
TWI501387B (zh) Semiconductor photodetection element
US9236519B2 (en) Geiger-mode avalanche photodiode with high signal-to-noise ratio, and corresponding manufacturing process
US7863647B1 (en) SiC avalanche photodiode with improved edge termination
KR100446622B1 (ko) 실리콘 광소자 및 이를 적용한 발광 디바이스 장치
TWI466309B (zh) Method for manufacturing photodiode and photodiode
JP5805679B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6392385B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI220790B (en) Infrared photodetector
TW201349547A (zh) 具選擇性射極的太陽能電池製作方法
EP2720281B1 (en) Photodiode and method for producing the same, photodiode array, spectrophotometer and solid-state imaging device
US5424222A (en) Method for manufacture of a blue-sensitive photodetector
US9960299B2 (en) Avalanche photodiode using silicon nanowire and silicon nanowire photomultiplier using the same
JP4468791B2 (ja) 光検出素子の製造方法
JP6769486B2 (ja) 半導体結晶基板の製造方法、赤外線検出装置の製造方法
JP2006147798A (ja) 光検出素子
JPH09331052A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
JP6122649B2 (ja) 浅い接合を有する紫外線受光素子
TWI495134B (zh) Method for manufacturing photodiode and photodiode
JP2007081190A (ja) 電界効果型トランジスタ
US20090218649A1 (en) Highly efficient silicon detector with wide spectral range
JP4674063B2 (ja) 光電変換素子,その製造方法
EP0544369B1 (en) Method for processing porous silicon to recover luminescence
KR20030075748A (ko) 갈륨나이트라이드계 반도체를 이용한 자외선 검출 소자 및그 제조방법
JP2588464B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3