JP2006147437A - 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造 - Google Patents

光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147437A
JP2006147437A JP2004338135A JP2004338135A JP2006147437A JP 2006147437 A JP2006147437 A JP 2006147437A JP 2004338135 A JP2004338135 A JP 2004338135A JP 2004338135 A JP2004338135 A JP 2004338135A JP 2006147437 A JP2006147437 A JP 2006147437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
flat cable
flexible flat
contact
connector structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338135A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Higashide
敦 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004338135A priority Critical patent/JP2006147437A/ja
Priority to US11/283,051 priority patent/US7108543B2/en
Publication of JP2006147437A publication Critical patent/JP2006147437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数が少なく構造を簡単化でき、フレキシブルフラットケーブルを挿入し易い。フレキシブルフラットケーブルの端部をハウジングの奥部に保持することができて、ハウジングの中継端子とフレキシブルフラットケーブルの導体との接触不良が発生することを防ぐことができる。
【解決手段】 断面略コ字形に形成されたハウジング4と、ハウジング4の開口部側から挿入されるフレキシブルフラットケーブル5と、フレキシブルフラットケーブル5の導体部6と接触して導通する接触用内向き突起3b、3bを開口側上下位置に有すると共に、ハウジング4の奥部側から基板と接続される端子部3aを有する、ハウジング4と一体に形成される断面略音叉状の中継端子3とを備え、ハウジング4の最奥部にはフレキシブルフラットケーブル5の端部を挟持する上下保持部7が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コネクタのハウジングの内側に、先端に接触用内向き突起が上下位置に設けられ後端は基板に端子部で接続される中継端子が設けられ、このハウジングにフレキシブルフラットケーブルが挿入されて、このフレキシブルフラットケーブルの導体部と中継端子の接触用内向き突起とが接触して導通するように構成された光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造に関するものである。
一般に、この種の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造は、図7に示すように、光ピックアップユニット101に基板102を介してコネクタCが取り付けられている。従来は、このコネクタCのハウジング103の内側に設けられた中継端子104の先端の上下位置に接触用内向き突起105が設けられている。また、この中継端子104の端子部106が基板102に取り付けられている。更に、ハウジング103内にフレキシブルフラットケーブル107が挿入されその導体部108が中継端子104の接触用内向き突起105に接触して導通されるように構成されている。
ところが、図7に示すように、フレキシブルフラットケーブル107の端部側は固定されずにフリーな状態で挿入されているために、光ピックアップユニット101がディスクの内周、外周に向けて移動したときに、フレキシブルフラットケーブル107にかかるテンションのために上下に触れて中継端子104の接触用内向き突起105への接触不良が発生することがあるという問題があった。
第1の従来技術を図8に示す。この従来のコネクタは、図8に示すように、挿入凹部202を有するハウジング201で端子204を保持している。端子204に設けた第1操作片206及び第2操作片207に接触部206a、207aを設け、第2操作片207の先端に操作片209を連設する。ハウジング201の挿入凹部202に抜き差しされるスライダ211に操作片209を弾性変形させる傾斜面217を設ける。スライダ211の引き抜きにより、傾斜面217で操作片209を押圧し、その操作片209の弾性変形により一対の接触部206a、207a間を導電性部材Aの厚み以上に開放させる。その接触部206a、207a間に導電性部材Aの端末部を挿入し、スライダ211の押し込みにより操作片209の押圧を解除して、一対の接触部206a、207aで導電性部材Aの端末部を弾力的に挟持する。(例えば、特許文献2参照)。
ところが、これにおいては、導電性部材Aを押し込むためのガイド面210と誘導面213との隙間が細くて曲がっているために、導電性部材Aを挿入し難いという欠点があった。
第2の従来技術を図9(a)(b)に示す。この従来のフラットケーブルの端末接続部は、図9(a)に示すように、中継端子301にフラットケーブル303の導体部303aとタブ端子304の圧接部304aとが中継端子301の接触部301c、301cとの間に挿入される。これとともにタブ端子304の圧接部304aも挿入される。そして、図9(b)に示すように、タブ端子304を垂直向きになるまで旋回し、弾性アーム301b、301bの弾性力によって中継端子301を保持させる。(例えば、特許文献2参照)。
ところが、これにおいては、タブ端子304を必要とするために部品点数が多くて構造が複雑になるという欠点があった。
第3の従来技術を図10(a)(b)に示す。この従来のフレキシブルプリント板用接続器は、図10(a)(b)に示すように、接触子414と凹部416をもつブロック411と、接触子422と突起423をもつブロック421とを備え、ブロック411とブロック421を接触させたとき接触子414が接触子422と突起423の中間になるように配置し、フレキシブルプリント板405を凹部416に挿入し、ブロック411とブロック421でフレキシブルプリント板405を屈曲させて固定させるものである。(例えば、特許文献3参照)。
ところが、これにおいては、ブロック411とブロック421とを組み付けなければならないために手間がかかり、面倒であるという欠点があった。
第4の従来技術を図11(a)(b)(c)(d)に示す。この従来のフラットケーブル用コネクタは、図11(a)(b)(c)(d)に示すように、第13アーム533と第23アーム534間に挿入されたフラットケーブル550の端部とスライダ540の舌片542を押し込んで、接点535とフラットケーブル550の導体部間に接圧を付与すると共に係合突起536のラッチ係合によりスライダ540を絶縁ハウジング520にコンタクト530を介して固定するものである。(例えば、特許文献4参照)。
ところが、これにおいては、フラットケーブル550を挿入し難く、また構造が複雑であるという欠点があった。
特開平7−192822号公報 特開平7−296911号公報 実開昭59−134387号公報 特開平10−22009号公報
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、部品点数が少なく構造が簡単であり、しかもフレキシブルフラットケーブルを挿入し易く、かつフレキシブルフラットケーブルの端部をコネクタの奥部に保持することができて、コネクタの中継端子とフレキシブルフラットケーブルの導体部との接触不良が発生することを防ぐことができる光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために提案されたものであって、請求項1に記載の発明は、ディスクの読取り若しくはディスクへの書込みに応じて動作する光ピックアップユニットの基板に取付けられるコネクタ構造であって、断面略コ字状に形成された樹脂からなるハウジングと、前記ハウジングの開口側から挿入されるフレキシブルフラットケーブルと、前記フレキシブルフラットケーブルの導体部と接触して導通する接触用内向き突起を開口側上下位置に有すると共に、前記ハウジング奥部側から光ピックアップユニットの基板と接続される端子部を有する、前記ハウジングと一体に形成された断面略音叉状の中継端子と、を備え、前記ハウジングの前記接触用内向き突起より奥部に中空が形成されていると共に、最奥部には前記フレキシブルフラットケーブルの端部を挟持する上下保持部が設けられることで、前記フレキシブルフラットケーブルが前記接触用内向き突起と前記上下保持部との2点で支持されることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、断面略コ字形に形成されたハウジングと、前記ハウジングの開口部側から挿入されるフレキシブルフラットケーブルと、前記フレキシブルフラットケーブルの導体部と接触して導通する接触用内向き突起を開口側上下位置に有すると共に、前記ハウジング奥部側から基板と接続される端子部を有する、前記ハウジングと一体に形成される断面略音叉状の中継端子と、を備え、前記ハウジングの最奥部には前記フレキシブルフラットケーブルの端部を挟持する上下保持部が設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記ハウジングの前記接触用内向き突起より奥部に中空が形成されてなるものである。
請求項4に記載の発明は、前記上下保持部が、前記ハウジングから延設されてなるものである。
請求項5に記載の発明は、前記上下保持部が、前記中継端子の奥部が屈曲されて形成されるものである。
請求項6に記載の発明は、前記上下保持部におけるフレキシブルフラットケーブル挿入側端部に前記フレキシブルフラットケーブルの挿入をガイドするテーパー面が形成されてなるものである。
請求項1に記載の発明によれば、フレキシブルフラットケーブルをハウジングに挿入したときに、ハウジングの最奥部の上下保持部に、このフレキシブルフラットケーブルが2点で保持される。これにより、光ピックアップユニットを内周、外周に移動したときに、フレキシブルフラットケーブルにテンションがかかってもフレキシブルフラットケーブルがハウジングの内部で上下に振れることがない。従って、中継端子の接触用内向き突起とフレキシブルフラットケーブルの導体部との接触不良が発生することを防ぐことができる。また、ハウジングの接触用内向き突起より奥部に中空が形成されているので、フレキシブルフラットケーブルのハウジング内への挿入が行い易い。更に、部品点数が少なく構造を簡単化できる。
請求項2に記載の発明によれば、フレキシブルフラットケーブルをハウジング内に挿入したときに、ハウジングの最奥部の上下保持部に、このフレキシブルフラットケーブルの端部が保持される。これにより、フレキシブルフラットケーブルがハウジングの内部で上下に振れることがない。従って、コネクタの中継端子の接触用内向き突起とフレキシブルフラットケーブルの導体部との接触不良が発生することを防ぐことができる。更に、部品点数が少なく構造を簡単化できる。
請求項3に記載の発明によれば、ハウジングの接触用内向き突起より奥部に中空が形成されているので、このハウジング内へのフレキシブルフラットケーブルの挿入が行い易い。
請求項4に記載の発明によれば、上下保持部がハウジングから延設されているので、この上下保持部をハウジングと一体成形で形成することができる。
請求項5に記載の発明によれば、上下保持部が、中継端子の奥部を屈曲して形成されているので、中継端子を屈曲することにより簡単にこの上下保持部を形成することができる。
請求項6に記載の発明によれば、テーパー面によって、フレキシブルフラットケーブルの端部を上下保持部にスムーズにガイドして挿入することができる。
以下、本発明に係る光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造の実施の形態について、図を参照しつつ説明する。
図1は本発明の第1実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図、図2は同構造の概略平面図、図3は同構造の要部の拡大正面断面図である。
この第1実施形態の光ピックアップユニットのコネクタ構造は、図1(a)(b)に示すように、光ピックアップユニット1の側面に基板2が取り付けられており、この基板2にコネクタCにおける断面略音叉状の中継端子3の端子部3aが取り付けられ、この中継端子3がハウジング4の内部に設けられている。このハウジング4は断面略コ字形となっている。中継端子3はハウジング4の上下内面に沿うように設けられており、その端部に接触用内向き突起3b、3bが形成されている。また、ハウジング4の接触用内向き突起3b、3bより奥部に中空4aが形成されている。このハウジング4の内部には、フレキシブルフラットケーブル5が挿入されるようになっていて、その導体部6が中継端子3の接触用内向き突起3bに接触して導通するように構成されている。また、図3にも示すように、ハウジング4の最奥部に、ハウジング4から延設されてフレキシブルフラットケーブル5の端部を保持するための上下保持部7が設けられている。
従って、この第1実施形態によれば、フレキシブルフラットケーブル5をコネクタCのハウジング4に挿入したときに、ハウジング4の最奥部の上下保持部7と接触用内向き突起3b、3bとで、このフレキシブルフラットケーブル5の端部が2点で支持される。これにより、光ピックアップユニット1を内周、外周に移動したときに、フレキシブルフラットケーブル5にテンションがかかってもフレキシブルフラットケーブル5がハウジング4の内部で上下に振れることがない。従って、中継端子3の接触用内向き突起3b、3bとフレキシブルフラットケーブル5の導体部6との接触不良が発生することを防ぐことができる。また、ハウジング4の接触用内向き突起3b、3bより奥部に中空4aが形成されているので、ハウジング4内へのフレキシブルフラットケーブル5の挿入が行い易い。しかも、部品点数が少なく構造を簡単化できる。
図4は第2実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。尚、上記した第1実施形態と同一部材同一箇所には、同一符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造は、図4に示すように、中継端子3の奥部が屈曲されて形成された上下保持部7Aが設けられている。
従って、この第2実施形態では、上下保持部7Aが、中継端子3の奥部を屈曲して形成されているので、中継端子3を屈曲することにより簡単にこの上下保持部7Aを形成することができる。また、光ピックアップユニット1を内周、外周に移動したときに、フレキシブルフラットケーブル5にテンションがかかってもフレキシブルフラットケーブル5がコネクタ4の内部で上下に振れることがない。従って、コネクタ4の中継端子3の接触用内向き突起3b、3bとフレキシブルフラットケーブル5の導体部6との接触不良が発生することを防ぐことができる。
図5は第3実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。尚、上記した第1実施形態と同一部材、同一箇所には同一符号を付して説明する。
この第3実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造は、上記した第1実施形態のコネクタ構造において、ハウジング4から延設された上下保持部7におけるケーブル挿入側端部の上下に、フレキシブルフラットケーブル5の挿入をガイドするテーパー面7a、7aが形成されている。
従って、この第3実施形態によれば、テーパー面7a、7aによって、フレキシブルフラットケーブル5の端部を上下保持部7にスムーズにガイドして挿入することができる。
図6は第4実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。尚、上記した第1実施形態と同一部材、同一箇所には、同一符号を付してその説明を省略する。
この第4実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造は、上記した第2実施形態のコネクタ構造において、上下保持部7Aにおけるケーブル挿入側端部の上下に、フレキシブルフラットケーブル5の挿入をガイドするために、中継端子3の奥部が屈曲されて形成されたテーパー面7b、7bが設けられている。
従って、この第4実施形態によれば、中継端子3の奥部を屈曲して形成した上下保持部7Aのテーパー面7b、7bに沿ってフレキシブルフラットケーブル5の端部を上下保持部7Aにスムーズにガイドして挿入することができる。
尚、上記各実施形態においては、光ピックアップユニットのコネクタ構造について説明したが、本発明はこれに限らず、他の電気機器のコネクタ構造にも適用できることは勿論である。
本発明の第1実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。 同構造の概略平面図である。 同構造の要部の拡大正面断面図である。 第2実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。 第3実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。 第4実施形態の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。 従来の光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造の概略正面断面図である。 従来のコネクタの縦断面図である。 従来のフラットケーブルの端末接続部を示し、(a)は中継端子にフラットケーブルの導体部とタブ端子の圧接部を挿入したときの状態を示す縦断面図、(b)は(a)の状態からタブ端子を垂直向きにした状態の縦断面図である。 従来のフレキシブルプリント板用接続器を示し、(a)はその組み付け後の縦断面図、(b)はその組み付け前の分解縦断面図である。 従来のフラットケーブル用コネクタにフラットケーブルを接続する各工程を示し、(a)は第1工程の縦断面図、(b)は第2工程の縦断面図、(c)は第3工程の縦断面図、(c)は第4工程で接続完了時の縦断面図である。
符号の説明
C コネクタ
1 光ピックアップユニット
2 基板
3 中継端子
3a 端子部
3b 接触用内向き突起
4 ハウジング
4a 中空
5 フレキシブルフラットケーブル
6 導体部
7 上下保持部
7A 上下保持部
7a テーパー面
7b テーパー面

Claims (6)

  1. ディスクの読取り若しくはディスクへの書込みに応じて動作する光ピックアップユニットの基板に取付けられるコネクタ構造であって、断面略コ字状に形成された樹脂からなるハウジングと、前記ハウジングの開口側から挿入されるフレキシブルフラットケーブルと、前記フレキシブルフラットケーブルの導体部と接触して導通する接触用内向き突起を開口側上下位置に有すると共に、前記ハウジング奥部側から光ピックアップユニットの基板と接続される端子部を有する、前記ハウジングと一体に形成された断面略音叉状の中継端子と、を備え、前記ハウジングの前記接触用内向き突起より奥部に中空が形成されていると共に、最奥部には前記フレキシブルフラットケーブルの端部を挟持する上下保持部が設けられることで、前記フレキシブルフラットケーブルが前記接触用内向き突起と前記上下保持部との2点で支持されることを特徴とする光ピックアップにおけるコネクタ構造。
  2. 断面略コ字形に形成されたハウジングと、前記ハウジングの開口部側から挿入されるフレキシブルフラットケーブルと、前記フレキシブルフラットケーブルの導体部と接触して導通する接触用内向き突起を開口側上下位置に有すると共に、前記ハウジング奥部側から基板と接続される端子部を有する、前記ハウジングと一体に形成される断面略音叉状の中継端子と、を備え、前記ハウジングの最奥部には前記フレキシブルフラットケーブルの端部を挟持する上下保持部が設けられていることを特徴とするコネクタ構造。
  3. 前記ハウジングの前記接触用内向き突起より奥部に中空が形成されてなる請求項2に記載のコネクタ構造。
  4. 前記上下保持部は、前記ハウジングから延設されてなる請求項2又は3に記載のコネクタ構造。
  5. 前記上下保持部は、前記中継端子の奥部が屈曲されて形成される2乃至4のいずれかに記載のコネクタ構造。
  6. 前記上下保持部におけるフレキシブルフラットケーブル挿入側端部に前記フレキシブルフラットケーブルの挿入をガイドするテーパー面が形成されてなる請求項2乃至5のいずれかに記載のコネクタ構造。
JP2004338135A 2004-11-22 2004-11-22 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造 Pending JP2006147437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338135A JP2006147437A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造
US11/283,051 US7108543B2 (en) 2004-11-22 2005-11-21 Connector structure with a flexible flat cable holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338135A JP2006147437A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147437A true JP2006147437A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36461494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338135A Pending JP2006147437A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7108543B2 (ja)
JP (1) JP2006147437A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831580B2 (en) 2015-09-15 2017-11-28 Ghsp, Inc. Vehicle-mounted sensorless motor with edge-connected termination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175424U (ja) * 1986-04-23 1987-11-07
JPS6350469U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS6391184U (ja) * 1986-12-04 1988-06-13
JPH01107481A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Hitachi Cable Ltd 端子構造
JPH02171U (ja) * 1988-06-11 1990-01-05
JPH0382996U (ja) * 1989-12-11 1991-08-23
JPH10214659A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP2002141127A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Yazaki Corp Fpc用コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134387A (ja) 1983-01-20 1984-08-02 Toshiba Corp 海洋温度差発電装置
JP3309531B2 (ja) 1993-12-27 2002-07-29 住友電気工業株式会社 コネクタ
JPH07296911A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの端末接続部
JPH1022009A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Amp Japan Ltd フラットケーブル用コネクタ
US6089904A (en) * 1999-04-16 2000-07-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. FFC connector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175424U (ja) * 1986-04-23 1987-11-07
JPS6350469U (ja) * 1986-09-19 1988-04-05
JPS6391184U (ja) * 1986-12-04 1988-06-13
JPH01107481A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Hitachi Cable Ltd 端子構造
JPH02171U (ja) * 1988-06-11 1990-01-05
JPH0382996U (ja) * 1989-12-11 1991-08-23
JPH10214659A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP2002141127A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Yazaki Corp Fpc用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7108543B2 (en) 2006-09-19
US20060110966A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995861B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5809343B1 (ja) コネクタ
JP5729553B2 (ja) コネクタ装置
KR20120102671A (ko) 커넥터
JP2013239388A (ja) 電気コネクタ
JP5322772B2 (ja) コネクタ
TW200402174A (en) Connector for flexible printed circuit
JP5429308B2 (ja) 電子装置
JP2006179265A (ja) コネクタ
JP2006294394A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
KR101292278B1 (ko) 락킹 구조가 개선된 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2011216422A (ja) 電気コネクタ
JP2002222392A (ja) カード用コネクタ装置
JP2006147437A (ja) 光ピックアップユニットにおけるコネクタ構造及びコネクタ構造
JP2008235163A (ja) コネクタ
JP5605323B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP5927929B2 (ja) コネクタ装置
JP5198176B2 (ja) 端子間接続構造
JP4829808B2 (ja) コネクタ
JP2006032155A (ja) コネクタ
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP4318686B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2002015818A (ja) ケーブルコネクタ
JP2012049005A (ja) コネクタ構造
JP4552215B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406