JP2006146144A - Vvaモード液晶表示装置 - Google Patents

Vvaモード液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146144A
JP2006146144A JP2005186162A JP2005186162A JP2006146144A JP 2006146144 A JP2006146144 A JP 2006146144A JP 2005186162 A JP2005186162 A JP 2005186162A JP 2005186162 A JP2005186162 A JP 2005186162A JP 2006146144 A JP2006146144 A JP 2006146144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
upper substrate
valley
crystal display
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217915B2 (ja
Inventor
Sung Woon Kim
成 雲 金
Sang-Un Choi
祥 彦 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydis Technologies Co Ltd
Original Assignee
Boe Hydis Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boe Hydis Technology Co Ltd filed Critical Boe Hydis Technology Co Ltd
Publication of JP2006146144A publication Critical patent/JP2006146144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217915B2 publication Critical patent/JP4217915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133776Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having structures locally influencing the alignment, e.g. unevenness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Abstract

【課題】
透過率及び応答速度を向上させたVVAモード液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】
所定の距離を置いて対向して配置された上部基板(31)及び下部基板(21)と、前記上部基板及び前記下部基板間に介装され、誘電率異方性が負である液晶を含む液晶層(50)と、前記上部基板の前記下部基板に対向する側の表面上に形成され、各単位画素の内部に規則的に形成される所定数の環状のバレー(35)を備えるカラーレジン層(32)と、前記バレーを備える前記カラーレジン層を覆うように形成された対向電極(33)と、前記下部基板の前記上部基板に対向する側の表面上に形成され、前記上部基板の前記バレーで囲まれる領域の内部及び外部に形成される十字形状のスリットパターンを備える画素電極(23)と、前記画素電極及び前記液晶層の間並びに前記対向電極及び前記液晶層の間のそれぞれに介装された配向膜(24,34)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には、透過率及び応答速度を向上させることができるVVAモード液晶表示装置に関する。
現在まで、液晶表示装置(LCD)は、CRT表示装置の置き換えを進めるために開発されてきた。特に、薄膜トランジスタ(TFT)液晶表示装置は、CRT表示装置に匹敵する高画質かつ大型のカラー表示画面を有するため、ノートブックPC及びモニタ市場で大きく脚光を浴びている。さらに、薄膜トランジスタ液晶表示装置は、TV市場での占有率が増大すると予想されている。
一般に、液晶の動作モードに垂直配向(VA:Vertical Align)を使用する液晶表示装置には、視野角を向上させるために、基板の領域毎に上部基板と下部基板とに印加する電界を歪ませて液晶を2又は4方向に配向させるマルチドメイン方式が採用されている。また現在、VVA(Valley Vertical Align)モードにおいては、視野角を向上させるために、電界を円形に歪ませて液晶を風車状に駆動する構造が提案されている。このVVAモードにおいては、視野角を向上させるために、液晶を傾けて配置するチルティングソースとして上部基板に突起やスリット等を配置する代わりに、液晶を風車状に傾けて配置するためのくぼみ(以下、バレー(Valley)と記す)を形成する。
加えて、VVAモードにおいては、上部基板に突起を形成する代わりに、上部基板又は下部基板に円形に溝を形成してバレーを形成する。そのため、上部基板にカラーフィルタを形成する際に同時にバレーを形成することができる。これにより工程を単純化することができる。また、ディスクリネーションラインをバレーの中心部に形成することにより、透過率の損失を幾分低減することができる。
以下、従来のVVAモード液晶表示装置について説明する。
図示してはいないが、従来のVVAモード液晶表示装置は、画素電極及び対向電極を各々備える上部基板と下部基板とが、それらの間に誘電率異方性が負の液晶層を挟んで合着されて形成される。上部基板と液晶層との間及び下部基板と液晶層との間にはそれぞれ垂直配向膜を備える。そして、上部基板及び下部基板の対向面の裏面の各々には偏光板を、それらの偏光軸が互いに交叉するように備える。
また、上部基板と対向電極との間にはカラー表示を実現するためのカラーフィルタとして赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーレジン層を備える。このカラーレジン層には、画素に対応する部分毎に規則的に所定数、例えば、2〜10のバレーを備える。
しかし、図1Aに示すように、従来のVVAモード液晶表示装置においては、バレー3を中心として必然的にディスクリネーションラインAを生じる。このため、透過率の減少と応答速度の低下という問題が依然として存在する。ここで、符号1は画素電極、符号2は画素電極のスリットパターン、符号4は液晶を各々表す。
また、図1Bに示すように、上部基板の中心部に形成した複数のバレー3はチルティングソースを提供するが、これが透過率の減少及び色特性の低下による色再現性の低下を引き起こす原因となる。ここで、符号6はデータライン、符号7はゲートライン、符号8は薄膜トランジスタを各々表す。一方、バレー3とスリット2との間の距離は駆動安定性及び応答速度に影響し、バレー3とスリット2との間の距離が遠くなると、駆動安定性及び応答速度の低下をもたらす。それゆえに、駆動安定性及び速い応答速度を確保するためにはバレー3の大きさを大きくする必要がある。しかし、バレー3を大きくすることは、上記したように色再現性の低下をもたらす。そのため、現在のVVAモード液晶表示装置において、透過率の減少を防止しかつ応答速度の向上を達成することは困難である。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、透過率及び応答速度を向上させることができるVVAモード液晶表示装置を提供することにある。
上記目的の達成のために本発明のVVAモード液晶表示装置は、所定の距離を置いて対向して配置された上部基板及び下部基板と、前記上部基板及び前記下部基板間に介装され、誘電率異方性が負である液晶を含む液晶層と、前記上部基板の前記下部基板に対向する側の表面上に形成され、各単位画素の内部に規則的に形成される所定数の環状のバレーを備えるカラーレジン層と、前記バレーを備える前記カラーレジン層を覆うように形成された対向電極と、前記下部基板の前記上部基板に対向する側の表面上に形成され、前記上部基板の前記バレーで囲まれる領域の内部及び外部に形成される十字形状のスリットパターンを備える画素電極と、前記画素電極及び前記液晶層の間並びに前記対向電極及び前記液晶層の間のそれぞれに介装された配向膜とを備えることを特徴とする。
前記バレーは、円形環又は多角形環の環状に形成されることができる。
また、前記上部基板の前記バレーで囲まれる領域の内部に形成されている前記スリットパターンの形状が、前記バレーで囲まれる領域の外部に形成されている前記スリットパターンの形状と異なることができる。
本発明によれば、VVAモード液晶表示装置において、上部基板に形成するバレーを環状に形成することで、バレーで囲まれる領域の内部及び外部のどちらにおいても透過率の減少を防止し、透過率を向上させることができる。また、VVAモード液晶表示装置の駆動安定性を確保し、応答速度を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置を示す断面図である。
図2に示すように、本実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置は、上部基板層30と、下部基板層20と、液晶層50とを備えて構成されている。上部基板層30は、上部基板31と、上部基板31の下部基板層20に対向する表面上にバレー35を有するカラーレジン層32と、カラーレジン層32を覆うように形成された対向電極33と、対向電極33を覆うように形成された配向膜34とを備える。下部基板層20は、下部基板21と、下部基板21の上部基板層30に対向する表面上に形成された絶縁膜22と、絶縁膜22を覆うように形成されたスリットを有する画素電極23と、画素電極23を覆うように形成された配向膜24とを備える。液晶層50は誘電率異方性が負である液晶40を含み、上部基板層30及び下部基板層20間に介装されている。また、下部基板21と上部基板31の対向面の裏面の各々には偏光板(図示せず)を備える。ここで、2枚の偏光板を偏光軸が互いに交叉するように配置する。
図3は、図2に示した本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置のピクセルを示す平面図である。
図3に示すように、本実施の形態では、透過率及び応答速度を向上させるために、バレー35を環状に形成する。また、上部基板31のバレー35に対応する下部基板21の画素電極23にスリットパターン25を形成し、環状のバレー35で囲まれる領域の内部及び外部のどちらにおいてもバレー35とスリットパターン25との間隔を減少させることにより、バレー35の内部においても透過率を向上させる。これにより、透過率の向上及び駆動安定性の確保による応答速度の向上を達成することができる。この際、スリットパターン25を十字形状に形成する。又は、スリットパターン25を、視野角及びディスクリネーションラインを考慮して、鉤形状、又はストライプ形状に形成する。ここで、環状とは円形環に限らず多角形環をも含む意味である。
図4は、本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置のサブピクセルを示す平面図である。
図4に示すように、本サブピクセルにおいては、ゲートライン70とデータライン80とを互いに交叉するように形成し、ゲートライン70とデータライン80とが交叉する部分に薄膜トランジスタ60を形成する。上部基板31のバレー35に対応する下部基板21の画素電極23にスリットパターン25を形成する。ここで、画素電極23のスリットパターン25を、バレー35で囲まれる領域の内部及び外部に十字形状、鉤形状、又はストライプ形状で形成する。ここで、全てのスリットパターン25を同じ形状に形成することも、一部を異なる形状に形成することもできる。例えば、バレー35によって囲まれる領域のスリットパターン25と、それ以外の領域のスリットパターン25とを異なる形状に形成してもよい。
以上、本発明を実施の形態によって説明したが、上記実施の形態はあくまでもその説明のためのものであり、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
従来のVVAモード液晶表示装置を示す平面図である。 従来のVVAモード液晶表示装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置のピクセルを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るVVAモード液晶表示装置のサブピクセルを示す平面図である。
符号の説明
20 下部基板層
21 下部基板
22 絶縁膜
23 画素電極
24、34 配向膜
30 上部基板層
31 上部基板
32 カラーレジン層
33 対向電極
35 バレー
40 液晶
50 液晶層

Claims (3)

  1. 所定の距離を置いて対向して配置された上部基板及び下部基板と、
    前記上部基板及び前記下部基板間に介装され、誘電率異方性が負である液晶を含む液晶層と、
    前記上部基板の前記下部基板に対向する側の表面上に形成され、各単位画素の内部に規則的に形成される所定数の環状のバレーを備えるカラーレジン層と、
    前記バレーを備える前記カラーレジン層を覆うように形成された対向電極と、
    前記下部基板の前記上部基板に対向する側の表面上に形成され、前記上部基板の前記バレーで囲まれる領域の内部及び外部に形成される十字形状のスリットパターンを備える画素電極と、
    前記画素電極及び前記液晶層の間並びに前記対向電極及び前記液晶層の間のそれぞれに介装された配向膜とを備えることを特徴とするVVAモード液晶表示装置。
  2. 前記バレーが、円形環又は多角形環の環状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のVVAモード液晶表示装置。
  3. 前記上部基板の前記バレーで囲まれる領域の内部に形成されている前記スリットパターンの形状が、前記バレーで囲まれる領域の外部に形成されている前記スリットパターンの形状と異なることを特徴とする請求項1に記載のVVAモード液晶表示装置。
JP2005186162A 2004-11-17 2005-06-27 Vvaモード液晶表示装置 Active JP4217915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040093967A KR100719920B1 (ko) 2004-11-17 2004-11-17 브이브이에이 모드 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146144A true JP2006146144A (ja) 2006-06-08
JP4217915B2 JP4217915B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=36385312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186162A Active JP4217915B2 (ja) 2004-11-17 2005-06-27 Vvaモード液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7064348B2 (ja)
JP (1) JP4217915B2 (ja)
KR (1) KR100719920B1 (ja)
CN (1) CN100430807C (ja)
TW (1) TWI282894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102073A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701074B1 (ko) * 2003-06-12 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
CN102939560A (zh) * 2010-06-10 2013-02-20 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
KR102059641B1 (ko) 2013-03-06 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102106007B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104199224A (zh) * 2014-09-18 2014-12-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
US11150519B2 (en) * 2016-10-28 2021-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100304917B1 (ko) * 1998-09-18 2002-07-18 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100623984B1 (ko) * 1999-12-02 2006-09-13 삼성전자주식회사 광시야각 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
KR20040001333A (ko) * 2002-06-27 2004-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 브이브이에이 모드 액정표시장치
KR100620138B1 (ko) * 2003-04-08 2006-09-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 브이브이에이 모드 액정표시장치
KR100701074B1 (ko) * 2003-06-12 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102073A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217915B2 (ja) 2009-02-04
TWI282894B (en) 2007-06-21
US7064348B2 (en) 2006-06-20
CN1776507A (zh) 2006-05-24
KR20060053562A (ko) 2006-05-22
US20060102898A1 (en) 2006-05-18
TW200617540A (en) 2006-06-01
CN100430807C (zh) 2008-11-05
KR100719920B1 (ko) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101552902B1 (ko) 곡면 액정표시장치
KR100841192B1 (ko) 액정표시장치
KR100675635B1 (ko) 대조비가 향상된 횡전계모드 액정표시소자
JP4217915B2 (ja) Vvaモード液晶表示装置
JP2001174824A (ja) 配向分割型液晶表示装置、その製造方法及びその画像表示方法
JP6254133B2 (ja) 画素構造及び表示パネル
WO2017004948A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
JP2008216357A (ja) 液晶表示パネル
JP2006154733A (ja) Ocbモードの液晶層を備える液晶表示装置及びその製造方法
KR20050044952A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
WO2015096439A1 (zh) 像素单元、显示装置及其驱动方法
US10818700B2 (en) Array substrate, liquid crystal display panel and display device
WO2019041922A1 (zh) 阵列基板及制造方法、显示面板及制造方法、显示装置
JP2016080797A (ja) 液晶表示装置
JP2006154725A (ja) Ocbモードの液晶層を備える液晶表示装置及びその製造方法
JP4100691B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。
JP2007133409A (ja) 垂直配向モード液晶表示装置
US8681297B2 (en) Liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
KR20090007170A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006146145A (ja) ホールを具備する対向電極を含む液晶表示装置及びその製造方法
JP2008268839A (ja) 画像表示装置
JP2018004872A (ja) 表示装置
JP2005173536A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置及びその製造方法
US11360356B2 (en) Liquid crystal display device
JP2002131740A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250