JP2018004872A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004872A
JP2018004872A JP2016129934A JP2016129934A JP2018004872A JP 2018004872 A JP2018004872 A JP 2018004872A JP 2016129934 A JP2016129934 A JP 2016129934A JP 2016129934 A JP2016129934 A JP 2016129934A JP 2018004872 A JP2018004872 A JP 2018004872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding layer
light shielding
frame
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016129934A
Other languages
English (en)
Inventor
徹夫 深海
Tetsuo Fukami
徹夫 深海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2016129934A priority Critical patent/JP2018004872A/ja
Priority to US15/471,787 priority patent/US10317722B2/en
Publication of JP2018004872A publication Critical patent/JP2018004872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】白黒画像用表示パネルを含む表示装置において基板間のギャップを均一化する。【解決手段】表示装置は、画像を表示する表示領域である画素部と、画素部の周囲を囲う非表示領域である額縁部と、が規定され、第1の表示パネルを備える表示装置であって、第1の表示パネルは、第1基板と、第1基板に対向配置され、遮光層を含む第2基板と、第1基板と第2基板との間に形成された複数のスペーサと、を含み、第2基板のうち額縁部に配置された部分をなす第1額縁エリアは、遮光層が形成された遮光層形成領域と、遮光層が形成されていない遮光層非形成領域とを含み、複数のスペーサのうち額縁部に配置されたスペーサは、第2基板の第1額縁エリアにおける遮光層形成領域上に形成されており、遮光層形成領域上に配置されたスペーサの周りに遮光層非形成領域が配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
一般的に、表示装置を構成するカラーフィルタ基板(対向基板)は、遮光層と、遮光層間に形成された色材層と、遮光層及び色材層上に形成され、表面を平坦化するためのオーバーコート層と、オーバーコート層上に形成されたスペーサと、を含んでいる。
特開2012−163755号公報
特許文献1に開示されているように、カラー画像用表示パネルと異なり、白黒画像用表示パネルの表示領域である画素部では、隣接する遮光層間に形成される開口領域は色材層によって埋められていない。そのため、白黒画像用表示パネルの画素部では遮光層の膜厚に起因する段差が形成される。さらに、表示領域の外側を囲う非表示領域である額縁部では全体に遮光層が形成されるため、画素部と額縁部との間で遮光層形成面積が大きく異なる。このような白黒画像用表示パネルを含む表示装置において、スペーサ形成用の樹脂材料を塗布すると、額縁部に多くの樹脂材料が積層される一方で、画素部には段差や遮光層形成面積が少ない影響で相対的に少ない樹脂材料が積層される。その後、レジストを塗布してエッチングを行いスペーサを形成するとスペーサの高さが画素部と額縁部とで不均一となる。これにより、第1基板と第2基板との間のギャップに不均一が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであって、その目的の一つは、白黒画像用表示パネルを含む表示装置において基板間のギャップを均一化することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、画像を表示する表示領域である画素部と、前記画素部の周囲を囲う非表示領域である額縁部と、が規定され、第1の表示パネルを備える表示装置であって、前記第1の表示パネルは、第1基板と、前記第1基板に対向配置され、遮光層を含む第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された複数のスペーサと、を含み、前記第2基板のうち前記額縁部に配置された部分をなす第1額縁エリアは、前記遮光層が形成された遮光層形成領域と、前記遮光層が形成されていない遮光層非形成領域とを含み、前記複数のスペーサのうち前記額縁部に配置されたスペーサは、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおける前記遮光層形成領域上に形成されており、前記遮光層形成領域上に配置されたスペーサの周りに前記遮光層非形成領域が配置されている、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、平面視で、前記遮光層非形成領域は前記遮光層形成領域の間に形成されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、前記遮光層形成領域には、平面視で、前記画素部の周囲を囲う枠状の第1枠状遮光層と、前記第1枠状遮光層より外側に位置し前記第1枠状遮光層を取り囲む枠状の第2枠状遮光層とが形成されており、前記第1枠状遮光層と前記第2枠状遮光層との間に前記遮光層非形成領域が配置されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、前記遮光層形成領域は、平面視で島状に複数個形成されており、前記遮光層非形成領域は前記遮光層形成領域の周囲に形成されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板のうち前記画素部に配置された部分をなす第1画素エリアに位置する前記遮光層の幅と、前記第2基板の前記第1額縁エリアに位置する前記遮光層の幅とは互いに同一であってもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1画素エリアに形成された隣り合う前記遮光層の間隔と、前記第2基板の前記第1額縁エリアに形成された隣り合う前記遮光層の間隔とは互いに同一であってもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、平面視で、前記遮光層非形成領域は、前記遮光層形成領域に配置されたスペーサの周囲を囲うように枠状に配置されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2基板の前記第1画素エリアにおいて、平面視で、前記遮光層は島状に複数個形成されていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第1の表示パネルは白黒画像を表示してもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第1の表示パネルに重ね合わされて配置されカラー画像を表示する第2の表示パネルをさらに備えていてもよい。
本発明に係る表示装置は、前記第2の表示パネルのうち前記額縁部に配置された部分をなす第2額縁エリアには、第2遮光層が形成されており、前記第1の表示パネルの前記第1額縁エリアに配置された前記遮光層非形成領域が、前記第2遮光層に平面視で重なって
いてもよい。
本発明によれば、白黒画像用表示パネルを含む表示装置において基板間のギャップを均一化することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の全体構成の概略を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る表示パネルの部分断面図である。 比較例に係る液晶表示装置に含まれる表示パネルの部分断面図である。 第1実施形態に係る第1の表示パネルの対向基板の平面図である。 第2実施形態に係る第1の表示パネルの対向基板の平面図である。 第3実施形態に係る第1の表示パネルの対向基板の平面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置1の全体構成の概略を示す分解斜視図である。液晶表示装置1は、画像を表示する表示パネル2と、表示パネル2の背面側から光を照射するバックライトユニット3と、これらの周囲に配置されるフレーム(上フレーム4、下フレーム5)とを含んで構成されている。
表示パネル2は、第1の表示パネル21と、第1の表示パネル21の表示面側に配置される第2の表示パネル22とを含み、第1の表示パネル21と第2の表示パネル22とが互いに重ね合わされて構成されている。第1の表示パネル21は、白黒画像表示用の表示パネルであり、第2の表示パネル22は、カラー画像表示用の表示パネルである。
図2は、本実施形態に係る表示パネル2の部分断面図である。
図2に示すように、第1の表示パネル21は、背面側に配置されるTFT(薄膜トランジスタ)基板31(第1基板)と、第2の表示パネル22側となる表示面側に配置される対向基板32(第2基板)と、TFT基板31及び対向基板32の間に挟持される液晶層33と、TFT基板31の背面側に配置される下偏光板34と、対向基板32の表示面側に配置される上偏光板35とを含んで構成されている。
TFT基板31には、ガラス基板36上に行方向に延在する複数のゲート線GL1と、列方向に延在する複数のデータ線DL1と、が形成され、複数のゲート線GL1と複数のデータ線DL1とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタが形成されている。
対向基板32には、ガラス基板37上に光の透過を遮断する遮光層38(第1遮光層)が形成され、これを覆うようにオーバーコート層39が形成されている。また、対向基板32には、TFT基板31及び対向基板32の間に配置され両基板間のギャップを保持する複数のスペーサ130(130a、130b)が形成されている。複数のスペーサ130は、平面視で、遮光層38に重なるように配置されている。第1の表示パネル21を平面的に見て、隣り合う2本のゲート線GL1と隣り合う2本のデータ線DL1とにより囲まれる領域が1つの画素として規定され、当該画素がマトリクス状に複数配置されている。
第2の表示パネル22は、第1の表示パネル21側となる背面側に配置されるTFT基板41と、表示面側に配置される対向基板42と、TFT基板41及び対向基板42の間に挟持される液晶層43と、TFT基板41の背面側に配置される下偏光板44と、対向基板42の表示面側に配置される上偏光板45とを含んで構成されている。
TFT基板41には、ガラス基板46上に行方向に延在する複数のゲート線GL2と、列方向に延在する複数のデータ線DL2と、が形成され、複数のゲート線GL2と複数のデータ線DL2とのそれぞれの交差部近傍に薄膜トランジスタが形成されている。
対向基板42には、ガラス基板47上に光の透過を遮断する遮光層48(第2遮光層)と色材層49(例えば、赤色層、緑色層、青色層)とが形成され、これらを覆うようにオーバーコート層50が形成されている。また、対向基板42には、TFT基板41及び対向基板42の間に配置され両基板間のギャップを保持する複数のスペーサ140が形成されている。複数のスペーサ140は、遮光層48上に(言い換えれば、平面視で、遮光層48に重なるように)配置されている。第2の表示パネル22を平面的に見て、隣り合う2本のゲート線GL2と隣り合う2本のデータ線DL2とにより囲まれる領域が1つの画素として規定され、当該画素がマトリクス状に複数配置されている。
表示パネル2は、画像を表示する表示領域である画素部101と、画素部101の周囲を囲う非表示領域である額縁部102と、を含んで構成されている。第1の表示パネル21の対向基板32は、画素部101に配置された部分としての第1画素エリア32aと、額縁部102に配置された部分としての第1額縁エリア32bと、を含んでいる。すなわち、第1の表示パネル21の対向基板32は、第1画素エリア32aと、第1額縁エリア32bと、に区画され、第1額縁エリア32bは、第1画素エリア32aの周囲を囲んでいる。第2の表示パネル22の対向基板42は、画素部101に配置された部分をなす第2画素エリア42aと、額縁部102に配置された部分をなす第2額縁エリア42bと、を含んでいる。すなわち、第2の表示パネル22の対向基板42は、第2画素エリア42aと、第2額縁エリア42aと、に区画され、第2額縁エリア42bは、第2画素エリア42aの周囲を囲んでいる。第2の表示パネル22の対向基板42の第2額縁エリア42bには、平面的に見て当該第2額縁エリア42b全体に遮光層48が形成されている。一方、第1の表示パネル21の対向基板32の第1額縁エリア32bは、遮光層38が形成された遮光層形成領域138と、遮光層38が形成されていない遮光層非形成領域139とを含んで構成されている。尚、第1画素エリア32a及び第2画素エリア42aでは、遮光層38,48はそれぞれ、平面的に見て、隣り合う画素の境界部分に形成されている。
ここで、図3を用いて比較例に係る液晶表示装置100について説明する。図3は、比較例に係る液晶表示装置100に含まれる表示パネル200の部分断面図である。以下では主に、図2に示す表示パネル2との相違点について説明する。
図3に示すように、比較例に係る表示パネル200は、第1の表示パネル221と、第1の表示パネル221の表示面側に配置される第2の表示パネル222とを含んで構成されている。第1の表示パネル221は、背面側に配置されるTFT基板231と、表示面側に配置される対向基板232と、TFT基板231及び対向基板232の間に挟持される液晶層233と、TFT基板231の背面側に配置される下偏光板234と、対向基板232の表示面側に配置される上偏光板235とを含んで構成されている。第2の表示パネル222は、背面側に配置されるTFT基板241と、表示面側に配置される対向基板242と、TFT基板241及び対向基板242の間に挟持される液晶層243と、TFT基板241の背面側に配置される下偏光板244と、対向基板242の表示面側に配置される上偏光板245とを含んで構成されている。
比較例に係る液晶表示装置100では、第1の表示パネル221における対向基板232において、画素部111では、遮光層238が、隣り合う画素の境界部分に形成され、かつ、隣り合う遮光層238の間に色材層が形成されていない。これに対して、額縁部112では、遮光層238が、平面的に見て額縁部112全体に重なるように形成されている。このため、画素部111では、遮光層238による段差が形成されている上、額縁部112と比較して遮光層238の形成面積が小さくなる。また、額縁部112では、遮光層238による段差が形成されていない上、画素部111と比較して遮光層238の形成面積が大きくなる。これにより、遮光層238上にオーバーコート層239を形成すると、オーバーコート層239には、遮光層238に応じた凸状の領域が形成される。例えば図3に示すように、画素部111において、オーバーコート層239は、画素部111において凸状の領域が複数形成されている。また、額縁部112において、オーバーコート層239は、額縁部112全体に平坦に形成されており、額縁部112全体が凸状の領域に含まれるように形成されている。したがって、額縁部112におけるオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積も、画素部111と比較して大きくなる。そして、オーバーコート層239の凸状の領域にスペーサ形成用樹脂材料をスピンコート法等により塗布すると、画素部111では、オーバーコート層239の各凸状の領域の形成面積が小さいためスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が薄くなり、額縁部112では、オーバーコート層239の凸状の領域が平坦且つ広範囲に亘って形成されているためスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が厚くなる。このため、額縁部112に形成されるスペーサ150の高さは、画素部111に形成されるスペーサ150の高さより高くなってしまう。その結果、比較例に係る液晶表示装置100ではTFT基板231と第2基板232との間のギャップに不均一が生じる。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、第1の表示パネル21の対向基板32の第1額縁エリア32bは、遮光層38が形成された遮光層形成領域138と、遮光層38が形成されていない遮光層非形成領域139とを含んで構成されることとする。さらに、複数のスペーサ130のうち額縁部102に配置されたスペーサ130bは、平面視で、遮光層形成領域138に重なるように形成され、当該遮光層形成領域138の周りに遮光層非形成領域139が配置されることとする。上記構成により、本実施形態では、額縁部102に遮光層38による段差が形成される上、額縁部102における遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積が小さくなる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
以下、本実施形態に係る第1の表示パネル21の具体的な構成について説明する。図4は、第1実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の平面図である。なお、図4は、第1実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の一部を切り出した図である。
図4に示すように、第1実施形態に係る対向基板32の第1画素エリア32aにおいて、平面視で、遮光層38が島状に複数個形成されている。各遮光層38は、平面視で、例えば第1の表示パネル21のTFT基板31に形成されている薄膜トランジスタに重なるように形成されている。ここでは、各遮光層38は矩形状に形成されているが、この例に限定されずその他の形状に形成されていてもよい。そして、複数のスペーサ130のうち画素部101に配置されたスペーサ130aは、平面視で、島状に形成された遮光層38に重なるように配置されている。なお、第1画素エリア32aにおいては、遮光層38が島状に複数個形成される例に限定されず、例えば、遮光層38が格子状やストライプ状に形成されていてもよい。
第1実施形態に係る対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、平面視で、遮光層非形成領域139は遮光層38の間に形成されている。具体的には、対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、平面視で、画素部101(第1画素エリア32a)の周囲を囲う枠状の第1枠状遮光層38aと、第1枠状遮光層38aより外側に位置し第1枠状遮光層38aを取り囲む枠状の第2枠状遮光層38bとが形成されている。第1枠状遮光層38aと、第2枠状遮光層38bとにより遮光層形成領域138が構成されている。そして、第1枠状遮光層38aと第2枠状遮光層38bとの間に遮光層非形成領域139が配置されている。また、額縁部102に配置された複数のスペーサ130bは、平面視で、第1枠状遮光層38aまたは第2枠状遮光層38bに重なるように配置されている。
このように、第1実施形態によれば、対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、遮光層非形成領域139が遮光層38の間に形成されていることで、遮光層38による段差が形成される上、第1額縁エリア32bにおける遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積が小さくなる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
また、対向基板32の第1画素エリア32aに形成されている各遮光層38の行方向または列方向の幅W0と、第1枠状遮光層38aの幅W1と、第2枠状遮光層38bの幅W2とはそれぞれ同一としてもよい。また、対向基板32の第1画素エリア32aに配置された隣り合う遮光層38の間隔G0と、第1枠状遮光層38aと第2枠状遮光層38bとの間隔G1とは互いに同一としてもよい。これにより、画素部101と額縁部102とで、遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積を均一化することができる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
また、図2に示すように、平面視で、第1の表示パネル21の第1額縁エリア32bに含まれる遮光層非形成領域139は、第2の表示パネル22の第2額縁エリア42bに含まれる遮光層48に重なっていてもよい。これにより、第1の表示パネル21の額縁部102に含まれる遮光層非形成領域139を透過する光を、第2の表示パネル22の額縁部102に含まれる遮光層48により遮光することができる。
また、図2に示すように、平面視で、第1の表示パネル21の第1額縁エリア32bに含まれる遮光層形成領域138は、第2の表示パネル22の第2額縁エリア42bに含まれる遮光層48に重なっていてもよい。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の平面図である。なお、図5は、第2実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の一部を切り出した図である。第2実施形態に係る画素部101における遮光層38の形状は、第1実施形態と同様であるので、ここでは重複する説明は省略する。
第2実施形態に係る対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、平面視で、遮光層38が島状に複数個形成されている。島状に形成された複数の遮光層38により遮光層形成領域138が構成されている。そして、島状に形成された複数の遮光層38の間に遮光層非形成領域139が配置されている。ここでは、各遮光層38は、矩形状に形成されているが、この例に限定されずその他の形状に形成されていてもよい。また、額縁部102に配置された複数のスペーサ130bは、平面視で、島状に形成された遮光層38に重なるように配置されている。
このように、第2実施形態によれば、対向基板32全体において、遮光層38が島状に複数個形成されることとなるので、遮光層38による段差が形成される上、画素部101と額縁部102とで、遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積を均一化することができる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
また、対向基板32の第1画素エリア32aに形成されている各遮光層38の行方向または列方向の幅W0と、対向基板32の第1額縁エリア32bに形成されている各遮光層38の行方向または列方向の幅W3とは互いに同一としてもよい。また、対向基板32の第1画素エリア32aに配置された隣り合う遮光層38の間隔G0と、対向基板32の第1額縁エリア32bに配置された隣り合う遮光層38の間隔G2とは互いに同一としてもよい。これにより、対向基板32全体において、同一面積の複数の遮光層38が等間隔で島状に形成されることとなるので、画素部101と額縁部102とで遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積をより均一化することができる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の平面図である。なお、図6は、第3実施形態に係る第1の表示パネル21の対向基板32の一部を切り出した図である。第3実施形態に係る画素部101における遮光層38の形状は、第1実施形態と同様であるので、ここでは重複する説明は省略する。
第3実施形態に係る対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、平面視で、各遮光層非形成領域139は、各々に対応する遮光層非形成領域139に配置されたスペーサ130の周囲を囲うように枠状に形成されている。そして、遮光層形成領域は、枠状の遮光層非形成領域139に囲まれる島状の遮光層38と、枠状の遮光層非形成領域139の外側に配置される遮光層38とにより構成されている。
このように、第3実施形態によれば、対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて、遮光層非形成領域139がスペーサ130の周囲を囲うように枠状に形成されていることで、遮光層38による段差が形成される上、額縁部102におけるスペーサ130周辺の遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積が小さくなる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
また、対向基板32の第1画素エリア32aに形成されている各遮光層38の行方向または列方向の幅W0と、対向基板32の第1額縁エリア32bにおいて枠状の遮光層非形成領域139に囲まれる島状の遮光層38の行方向または列方向の幅W4とは互いに同一としてもよい。また、対向基板32の第1画素エリア32aに配置された隣り合う遮光層38の行方向または列方向の間隔G0と、対向基板32の第1額縁エリア32bに配置された枠状の遮光層非形成領域139の行方向または列方向の幅(言い換えれば、対向基板32の第1額縁エリア32bにおける島状の遮光層38から隣り合う遮光層38までの行方向または列方向の距離)G3とは互いに同一としてもよい。これにより、スペーサ130周辺において、画素部101と額縁部102とで遮光層38の形成面積、及びオーバーコート層239の凸状の領域の形成面積を均一化することができる。その結果、画素部101と額縁部102とでスペーサ形成用樹脂膜の膜厚が均一化され、さらにはスペーサ130の高さが画素部101と額縁部102とで均一化される。これにより、液晶表示装置1のTFT基板31と対向基板32との間のギャップを均一化することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
1,100 液晶表示装置、2,200 表示パネル、3 バックライトユニット、4 上フレーム、5 下フレーム、21,221 第1の表示パネル、22,222 第2の表示パネル、31,41,231,241 TFT基板、32,42,232,242 対向基板、32a 第1画素エリア、32b 第1額縁エリア、42a 第2画素エリア、42b 第2額縁エリア、33,43,233,243 液晶層、34,44,234,244 下偏光板、35,45,235,245 上偏光板、36,37,46,47,236,237,246,247 ガラス基板、38,48,238,248 遮光層、38a 第1枠状遮光層、38b 第2枠状遮光層、39,50,239,250 オーバーコート層、49,249 色材層、101,111 画素部、102,112 額縁部、130,130a,130b,140,150,160 スペーサ、138 遮光層形成領域、139 遮光層非形成領域。

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示領域である画素部と、前記画素部の周囲を囲う非表示領域である額縁部と、が規定され、第1の表示パネルを備える表示装置であって、
    前記第1の表示パネルは、
    第1基板と、
    前記第1基板に対向配置され、遮光層を含む第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成された複数のスペーサと、
    を含み、
    前記第2基板のうち前記額縁部に配置された部分をなす第1額縁エリアは、前記遮光層が形成された遮光層形成領域と、前記遮光層が形成されていない遮光層非形成領域とを含み、
    前記複数のスペーサのうち前記額縁部に配置されたスペーサは、前記第2基板の前記第1額縁エリアにおける前記遮光層形成領域上に形成されており、前記遮光層形成領域上に配置されたスペーサの周りに前記遮光層非形成領域が配置されている、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、平面視で、前記遮光層非形成領域は前記遮光層形成領域の間に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、前記遮光層形成領域には、平面視で、前記画素部の周囲を囲う枠状の第1枠状遮光層と、前記第1枠状遮光層より外側に位置し前記第1枠状遮光層を取り囲む枠状の第2枠状遮光層とが形成されており、
    前記第1枠状遮光層と前記第2枠状遮光層との間に前記遮光層非形成領域が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、前記遮光層形成領域は、平面視で島状に複数個形成されており、前記遮光層非形成領域は前記遮光層形成領域の周囲に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2基板のうち前記画素部に配置された部分をなす第1画素エリアに位置する前記遮光層の幅と、前記第2基板の前記第1額縁エリアに位置する前記遮光層の幅とは互いに同一である、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記第2基板の前記第1画素エリアに形成された隣り合う前記遮光層の間隔と、前記第2基板の前記第1額縁エリアに形成された隣り合う前記遮光層の間隔とは互いに同一である、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  7. 前記第2基板の前記第1額縁エリアにおいて、平面視で、前記遮光層非形成領域は、前記遮光層形成領域に配置されたスペーサの周囲を囲うように枠状に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第2基板の前記第1画素エリアにおいて、平面視で、前記遮光層は島状に複数個形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記第1の表示パネルは白黒画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第1の表示パネルに重ね合わされて配置されカラー画像を表示する第2の表示パネルをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第2の表示パネルのうち前記額縁部に配置された部分をなす第2額縁エリアには、第2遮光層が形成されており、
    前記第1の表示パネルの前記第1額縁エリアに配置された前記遮光層非形成領域が、前記第2遮光層に平面視で重なっている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
JP2016129934A 2016-06-30 2016-06-30 表示装置 Pending JP2018004872A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129934A JP2018004872A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 表示装置
US15/471,787 US10317722B2 (en) 2016-06-30 2017-03-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129934A JP2018004872A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018004872A true JP2018004872A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60807406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129934A Pending JP2018004872A (ja) 2016-06-30 2016-06-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10317722B2 (ja)
JP (1) JP2018004872A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139992A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112904628B (zh) * 2021-03-26 2023-04-25 长沙惠科光电有限公司 显示面板、显示装置以及显示面板的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438140B1 (en) * 1998-11-19 2002-08-20 Diva Systems Corporation Data structure, method and apparatus providing efficient retrieval of data from a segmented information stream
JP4081643B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW521188B (en) * 2001-08-03 2003-02-21 Via Tech Inc Automatic updating method for terminal display page and the computer program thereof
KR101722026B1 (ko) * 2010-10-22 2017-04-12 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 패널, 평판 표시 패널용 원장기판, 및 평판 표시 패널 제조 방법
JP2012163755A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139992A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10317722B2 (en) 2019-06-11
US20180004035A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149228B2 (en) Active matrix substrate
WO2019024687A1 (zh) 一种显示基板及显示装置
JP2019207432A (ja) 光バルブを備えた液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
KR102001839B1 (ko) 표시 기판, 이를 제조하기 위한 마스크 및 이의 제조 방법
KR102334808B1 (ko) 표시 패널
US20190146271A1 (en) Transparent liquid crystal display
JP2008216357A (ja) 液晶表示パネル
KR101973750B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
WO2017193633A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
JP7248591B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、表示パネル及び表示装置
KR100949506B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10317722B2 (en) Display device
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2015215410A (ja) 液晶表示装置
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
KR20090047149A (ko) 영상 디스플레이장치
JP2017076010A (ja) 表示装置
WO2021070492A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008268839A (ja) 画像表示装置
JPH11295744A (ja) 液晶表示装置
JPH10253967A (ja) 液晶表示装置
JP2009003069A (ja) 液晶表示装置
US20230305342A1 (en) Display device