JP2006140262A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006140262A
JP2006140262A JP2004327577A JP2004327577A JP2006140262A JP 2006140262 A JP2006140262 A JP 2006140262A JP 2004327577 A JP2004327577 A JP 2004327577A JP 2004327577 A JP2004327577 A JP 2004327577A JP 2006140262 A JP2006140262 A JP 2006140262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
semiconductor light
sample
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004327577A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takahara
武 高原
Mitsuhiro Oikawa
充廣 及川
Junya Watabe
純也 渡部
Takashi Murase
高志 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP2004327577A priority Critical patent/JP2006140262A/ja
Publication of JP2006140262A publication Critical patent/JP2006140262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 白色領域の光を放射し、高輝度で長寿命な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を受けて緑色領域の蛍光を放出する一般式が(Ca1−x―y−zCeMn)Sで表され、AがSr、Baの少なくともいずれか1つの元素であり、xは0≦x≦0.1であり、yは5×10−4≦y≦1×10−2であり、zは1×10−6≦z≦1×10−3であり、かつz≦y/10である第1の蛍光体と、前記半導体発光素子からの光を受けて赤色領域の蛍光を放出する母体が(Ca1−nSr)S・aMgOで表され、賦活剤として少なくともEuを含有する蛍光体であって、nは0≦n≦0.5であり、aは0.01≦a≦0.3である第2の蛍光体とを具備することで、高輝度で長寿命な半導体発光装置を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を受けて緑色領域の蛍光を放出する蛍光体と、前記半導体発光素子からの光を受けて赤色領域の蛍光を放出する蛍光体とを組み合わせることにより、白色を発光できる半導体発光装置に関する。
青色光線等の短波長領域の可視光線や紫外線を吸収し、赤色や緑色等のより長波長の可視光に波長変換をする蛍光体を用い、これを組み合わせることで白色等の可視光を得ることは古くから知られている。
特に、短波長領域の可視光線や紫外線の光源として、半導体発光素子、例えば窒化ガリウム(GaN)系青色発光ダイオード等を用いて、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成し、白色等の可視光を発光する発光素子は、消費電力が小さく長寿命であるという特徴があり、近年画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。
この発光素子は、例えば変換材料としての蛍光体が、GaN系青色発光ダイオードの発する青色領域の可視光を吸収して黄色光を発光し、さらに蛍光体に吸収されなかった発光ダイオードの青色光との混色により、白色の発光が得られるものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この白色光は青色とその補色である黄色とで形成されるため、演色性に欠けるという問題がある。
また、この青色と黄色とで形成された白色光の演色性を改善したものとして、例えば青色発光ダイオードと緑色発光蛍光体と赤色発光蛍光体とを組み合わせて白色光を形成するものがある(例えば特許文献2参照。)。
上記緑色発光蛍光体としては、岩塩型結晶構造をもつアルカリ土類金属硫化物蛍光体、例えばセリウム賦活硫化カルシウム(CaS:Ce)蛍光体などが知られている。しかしながら、これらセリウム賦活硫化カルシウム系の蛍光体は上記の白色系光源用途としては、発光輝度が充分ではない。
これらセリウム賦活硫化カルシウム系の蛍光体の輝度を向上させるために、例えばハロゲン元素の存在下でリンを添加すること(例えば特許文献3参照)などが知られている。
また、別のアルカリ土類金属硫化物系蛍光体として、例えばマンガン賦活硫化カルシウム系蛍光体があり、電子線により黄緑色から赤橙色に発光しブラウン管用途などに用いられ、さらにこのマンガン賦活硫化カルシウム蛍光体に別の希土類元素を添加して、特性向上をはかる提案もなされている(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、これら上記の蛍光体は、主に発光ダイオードが発する近紫外から青色領域の光の励起により緑色に高輝度に発光するという白色系光源用途としては、その発光輝度が不充分であり、さらなる高輝度の蛍光体が望まれている。
また、上記の赤色発光蛍光体の一つとして、同じく岩塩型結晶構造をもつアルカリ土類金属硫化物、例えば硫化カルシウム(CaS)や硫化ストロンチウム(SrS)を母体とし、賦活剤としてユウロピウム(Eu)を含有した蛍光体が知られている。しかしながら、これらアルカリ土類金属硫化物系の蛍光体は、水分により加水分解されるため、耐水性や寿命に問題があった。(例えば非特許文献1参照。)。
これらアルカリ土類金属硫化物蛍光体の耐水性を向上させるため、蛍光体表面をコーティングする手段がいくつか提案されている(例えば特許文献5参照。)。
しかしながら、これら蛍光体の上にコーティング層を形成する方法では、蛍光体表面を完全にカバーしたコーティング層を形成するのが難しく、このため耐水性や寿命が不充分であるという問題がある。
特開平10−242513号公報 (第2頁) 特開2002−60747号公報 (第1頁、第2頁) 特公昭56−49960号公報 (第1頁) 特開昭63−8467号公報 (第1頁) 特開2002−223008号公報 (第2頁) 「ジャーナル・オブ・エレクトロケミカル・ソサエティ(Journal of the Electrochemical Society)」,(米国),1987年,第134巻,第10号,p.2620−2624
本発明は、前述の従来技術に鑑み、発光輝度が高く、また耐水性が高く長寿命なアルカリ土類金属硫化物系蛍光体を用いた半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく種々の実験を行なった結果、まず緑色領域の蛍光を発する硫化物蛍光体において、母体となるアルカリ土類金属硫化物に賦活剤としてセリウム(Ce)を用い、さらに微量のマンガン(Mn)を加えることにより、特に半導体発光素子からの近紫外〜青色領域の光の励起による発光輝度の向上が図れることを見出し、さらに、赤色領域の蛍光を発する硫化物蛍光体において、硫黄(S)を加えてアルカリ土類金属硫化物を焼成する際に、酸化マグネシウム(MgO)または焼成時に酸化マグネシウムに変化する化合物、例えば塩基性炭酸マグネシウム等を加えて焼成することにより、耐水性が高く長寿命な蛍光体が得られることを見出した。
請求項1記載の半導体発光装置は、近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を受けて緑色領域の蛍光を放出する第1の蛍光体と、前記半導体発光素子からの光を受けて赤色領域の蛍光を放出する第2の蛍光体とを具備し、前記第1の蛍光体は、一般式が(Ca1−x―y−zCeMn)Sで表され、Aがストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の少なくともいずれか1つの元素であり、xは0≦x≦0.1であり、yは5×10−4≦y≦1×10−2であり、zは1×10−6≦z≦1×10−3であり、かつz≦y/10である緑色発光蛍光体であり、前記第2の蛍光体は、母体が(Ca1−nSr)S・aMgOで表され、賦活剤として少なくともユウロピウム(Eu)を含有する蛍光体であって、nは0≦n≦0.5であり、aは0.01≦a≦0.3である赤色発光蛍光体であることを特徴としている。
そして、上記の構成の半導体発光装置とすることにより、高輝度で長寿命な半導体発光装置となる。
ここで、まず緑色領域の蛍光を放出する第1の蛍光体のうち、セリウムの濃度yが5×10−4未満の場合は、主たる賦活剤のセリウムが不足するため発光輝度が低下し、セリウムの濃度yが1×10−2を超える場合は、濃度消光等によりやはり発光輝度が低下する。
さらに、マンガンの濃度zが1×10−6未満の場合は、マンガンの濃度が少なすぎるため発光輝度向上の効果が認められず、マンガンの濃度zが1×10−3を超える場合は、濃度消光等により、やはり発光輝度が低下する。
また、マンガン濃度zがセリウム濃度yの10分の1を超えた場合、すなわちz>y/10の場合は、セリウム濃度に対してマンガン濃度が増加するため、マンガンによる発光が見えてくるため、緑色発光蛍光体としては、好ましくない。
このため、セリウムの濃度yを5×10−4≦y≦1×10−2とした上で、マンガンを濃度zが1×10−6≦z≦1×10−3となるように微量に加え、かつマンガンの濃度zをかつz≦y/10とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ優れた発光輝度をもつ緑色発光蛍光体となる
さらに、Aで表されるアルカリ土類金属としてのストロンチウム、バリウムの少なくともいずれか一つの元素の濃度xがゼロ、すなわちAで表されるアルカリ土類金属をまったく加えずに、硫化カルシウムを母体とした場合において、セリウム濃度およびマンガン濃度を上記の範囲とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ優れた発光輝度をもつ緑色発光蛍光体となるが、ここで、Aで表されるアルカリ土類金属の濃度xを0.1まで増加した場合、すなわちカルシウムの一部をAで表されるアルカリ土類金属で10%まで置換した場合には、上記効果に加えて、さらに増感効果により発光輝度が向上し、また発光スペクトルが若干変化するため、色調を調整したい場合に有効である。
ここで、Aで表されるアルカリ土類金属の濃度xが0.1を超えた場合、発光輝度が低下し好ましくなく、さらにxが0.2を超えた場合、蛍光体の化学的安定性、特に耐水性に問題が出てくるため、より好ましくない。
このため、Aで表されるアルカリ土類金属の濃度xを0≦x≦0.1とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ優れた発光輝度をもつ緑色発光蛍光体となる。
つぎに、赤色領域の蛍光を放出する第2の蛍光体のうち、酸化マグネシウムの割合aが0.01未満の場合は、耐水性の効果が酸化マグネシウムを加えない蛍光体とほとんど変わらず好ましくなく、aが0.3を超える場合は、耐水性の効果は高いものの発光輝度の低下が大きくなり、やはり好ましくない。
このため、酸化マグネシウムの割合aを0.01≦a≦0.3とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ発光輝度を低下させることなく、かつ優れた耐水性を有する赤色発光蛍光体となる。
さらに、ストロンチウム(Sr)元素の濃度nがゼロ、すなわちストロンチウムをまったく加えずに硫化カルシウムを母体とした場合において、酸化マグネシウムの割合aを上記の範囲とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ優れた耐水性をもつ赤色発光蛍光体が得られるが、ここで、ストロンチウムの濃度nを0.5まで増加した場合、すなわちカルシウムの一部をストロンチウムで50%まで置換した場合には、上記効果に加えて、発光スペクトルが若干短波長側に変化するため、視感度が向上し、また発光色調を調整したい場合等に有効である。しかし、ストロンチウムの濃度nが0.5を超えた場合、蛍光体の化学的安定性、特に耐水性に問題が出てくるため、好ましくない。
このため、ストロンチウム(Sr)元素の濃度nを0≦n≦0.5とすることで、従来の同種の蛍光体と比べ発光輝度を低下させることなく、かつ優れた耐水性を有する赤色発光蛍光体となる。
なお、前述の特許文献4に記載されている発明、すなわち「Ca(1−x)S:αMn,βMで示され、式中、AはMg、Sr、Baのうちの少なくとも1種の元素であり、MはDy、Sm、Lu、Bi、Cu、Eu、Ce、Laのうちの少なくとも1種の元素であり、かつ母体に対する各付活剤の濃度をモル比で表したαおよびβ、並びに組成比xが、それぞれ、1×10−6≦α≦1×10−1、1×10−6≦β≦1×10−1、0≦x≦1×10−1の範囲にあることを特徴とする高輝度螢光体」は、Mにセリウム(Ce)を選択した場合、本願発明の第1の蛍光体と構成が類似している。
しかしながら、この特許文献4記載の発明は、単色CRTディスプレイに用いられるオレンジ色発光の螢光体に関するものであり、付活剤であるマンガン(Mn)のオレンジ色発光を利用したもので、さらに色度点調整用の元素の一つとしてセリウムが用いられているものである。また、CRTディスプレイ用途のために発光輝度特性の評価には、励起条件として電子線が用いられている。
これに比べて、本願発明の第1の蛍光体は、白色系発光素子を得るべく、主に半導体発光素子が発する近紫外から青色領域の光により励起され、高い発光輝度を持つ緑色発光蛍光体を提供することを目的としており、賦活剤としてのセリウム(Ce)の520nm付近の発光色を利用するものであり、その発光輝度を向上させるために、微量のマンガン(Mn)を添加するものである。さらに、上記目的のために励起条件として、半導体発光素子が発する例えば390nmないし470nm付近の近紫外から青色領域の光に最適化されている。
従って、本願発明の第1の蛍光体は、特許文献4記載の発明とは、発光色も目的も異なった蛍光体である。
また、前述の非特許文献1には、カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)を含む硫化物系蛍光体、「(Ca,Mg)S:Mn」が記載されている。この蛍光体は、本願発明の第2の蛍光体と構成元素が類似している。
しかしながら、この非特許文献1には、この「(Ca,Mg)S:Mn」蛍光体においても容易に加水分解されることが記載されており、さらにマグネシウムを含むことで加水分解によりpHの変化が大きくなることが記載されている。このことは、硫化カルシウム(CaS)より容易に加水分解されやすい硫化マグネシウム(MgS)が上記蛍光体に含まれているためと推察される。
また、非特許文献1には、この「(Ca,Mg)S:Mn」蛍光体の製造方法として、カルシウムおよびマグネシウム化合物と賦活剤であるマンガン化合物とを焼成することにより、これを一度酸化物とし、さらに硫化水素(HS)雰囲気中で焼成することにより酸化物を硫化物に変化させる手段が記載されている。この手法を用いることで、カルシウムおよびマグネシウムの硫化物が確実に生成される。
これに比べて、本願発明の第2の蛍光体の母体は、カルシウムおよびストロンチウムの硫化物に、さらに酸化マグネシウムを含むことで構成されており、酸化マグネシウムを含む構成とすることにより耐水性が向上し長寿命化がはかれている。このことから、本願発明の第2の蛍光体は、構成元素が前記非特許文献1の蛍光体に類似していても、まったく別の性質をもつ蛍光体であることがわかる。
さらに、本願発明の第2の蛍光体は、例えばカルシウム化合物およびストロンチウム化合物と賦活剤の原料化合物と硫黄に、さらに酸化マグネシウムまたは焼成時に酸化マグネシウムに変化する化合物として例えば塩基性炭酸マグネシウムなどを加え、これを焼成することで得ることができる。このように各金属元素の原料に硫黄を加え、さらに酸化マグネシウムまたは焼成時に酸化マグネシウムに変化する化合物を加えた後に焼成することで、カルシウムやストロンチウムはこの条件で硫化されるが、マグネシウムはこの条件では硫化されにくいために、硫化マグネシウムが生成されるよりも目的の母体「(Ca1−nSr)S・aMgO」をもつ蛍光体が生成されるものと推察される。
従って、以上のことより、本願発明の第2の蛍光体は、非特許文献1に記載された蛍光体とは、母体も耐水性等の特徴も、全くも異なった蛍光体である。
請求項1記載の半導体発光装置によれば、近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を受けて緑色領域の蛍光を放出する第1の蛍光体と、前記半導体発光素子からの光を受けて赤色領域の蛍光を放出する第2の蛍光体とを具備し、前記第1の蛍光体は、一般式が(Ca1−x―y−zCeMn)Sで表され、Aがストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の少なくともいずれか1つの元素であり、xは0≦x≦0.1であり、yは5×10−4≦y≦1×10−2であり、zは1×10−6≦z≦1×10−3であり、かつz≦y/10である緑色発光蛍光体であり、前記第2の蛍光体は、母体が(Ca1−nSr)S・aMgOで表され、賦活剤として少なくともユウロピウム(Eu)を含有する蛍光体であって、nは0≦n≦0.5であり、aは0.01≦a≦0.3である赤色発光蛍光体であることにより、高輝度で長寿命な半導体発光装置を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態として、まず第1の蛍光体および第2の蛍光体を製造する工程を説明し、続いてこれら蛍光体を用いた半導体発光装置について説明する。
<第1の蛍光体の製造>
最初に、第1の蛍光体を製造する工程について説明する。
まず、カルシウム(Ca)の原料として、例えば炭酸カルシウム(CaCO)と、Aで表されるアルカリ土類金属の原料として、例えば炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸バリウム(BaCO)等と、セリウム(Ce)の原料として、例えば酸化セリウム(CeO)等と、マンガン(Mn)の原料として、例えば炭酸マンガン(MnCO)等とを、各々所定量を例えば硝酸に溶解して硝酸塩にするなどして、これらの水溶液を得る。この水溶液を例えば300℃以下に加熱して水分を蒸発させ、さらに残留水分が1%以下程度になるまで蒸発皿等を用いて乾燥させ、硝酸塩の混合粉末を得る。次いで、前記硝酸塩混合粉末を室温で例えば30分程度、例えば乳鉢粉砕器等で粉砕した後、得られた粉末を窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気で、例えば約600℃で熱分解させ、所望の組成を有する金属酸化物の混合物を得る。
得られた金属酸化物の混合物を、硫化物ガスフロー雰囲気として例えば硫化水素(HS)ガスフローまたは二硫化炭素(CS)ガスフロー、およびこれらの組合せのガスフロー雰囲気中にて、例えば約800℃から約1000℃の焼成温度で、より好ましくは約900℃から約950℃の焼成温度で、約1時間から6時間、より好ましくは約4時間程度焼成し、その後冷却し、必要に応じて水洗浄、分散、乾燥、分級工程等を経て、所定の粒度の蛍光体を得る。
また、本発明の第1の蛍光体の別の一実施の形態における蛍光体を製造する工程としては、例えば、上述の金属酸化物の混合物を得る熱分解工程までは上述と同一の工程とし、その後、前記金属酸化物の混合物に炭酸アルカリとして例えば炭酸ナトリウム(NaCO)と硫黄(S)とを乾式にて充分に混合した上で、例えば蓋をかぶせた空気中かまたは不活性から弱還元雰囲気として例えば窒素ガス雰囲気や窒素水素混合ガス雰囲気中にて、例えば約1100℃から約1300℃の焼成温度で、約1時間から6時間程度焼成し、その後冷却し、必要に応じて水洗浄、分散、乾燥、分級工程等を経て、所定の粒度の蛍光体を得る。
こうして得られた第1の蛍光体は、一般式が(Ca1−x―y−zCeMn)Sで表され、Aがストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の少なくともいずれか1つの元素であり、xは0≦x≦0.1であり、yは5×10−4≦y≦1×10−2であり、zは1×10−6≦z≦1×10−3であり、かつz≦y/10となる。
ここで、セリウムの濃度yは、5×10−4≦y≦1×10−2の範囲にあるのが好ましい。
また、マンガンの濃度zは、1×10−6≦z≦1×10−3の範囲にあるのが好ましい。
さらに、ストロンチウム、バリウムの濃度xは、0≦x≦0.1の範囲にあるのが好ましい。
<第2の蛍光体の製造>
次に、第2の蛍光体を製造する工程について説明する。
まず、カルシウム(Ca)の原料として例えば炭酸カルシウム(CaCO)と、ストロンチウム(Sr)の原料として例えば炭酸ストロンチウム(SrCO)と、賦活剤としてのユウロピウム(Eu)の原料として例えば酸化ユウロピウム(Eu)等と、酸化マグネシウム(MgO)または焼成時に酸化マグネシウムに変化する化合物として例えば塩基性炭酸マグネシウム等と、フラックスとしてのハロゲン化物として例えば塩化リチウム(LiCl)や塩化アンモニウム(NHCl)等と、硫黄(S)とを、各々所定量秤量して充分に混合して混合物を得る。このとき、硫黄(S)は化学量論比の2〜3倍程度の量を用いる。この混合物を例えば不透明石英るつぼ等に詰め、るつぼに蓋をした後に、中性ないし弱還元性雰囲気中にて、例えば約900℃から約1100℃の焼成温度で、約1時間から4時間、より好ましくは約2〜3時間程度焼成し、その後冷却し、必要に応じて水以外による洗浄工程、乾燥工程、分級工程、アニール工程等を経て、所定の粒度の蛍光体を得る。
こうして得られた蛍光体は、母体が(Ca1−nSr)Sで表され、賦活剤として少なくともユウロピウム(Eu)を含有し、nは0≦n≦0.5であり、aは0.01≦a≦0.3となる。
ここで、ストロンチウムの濃度nは、0≦n≦0.5の範囲にあるのが好ましい。
さらに、酸化マグネシウムの割合aは、0.01≦a≦0.3の範囲にあるのが好ましい。
また、賦活剤としてのユウロピウムの量は、一般的なアルカリ土類金属硫化物系蛍光体において好適である濃度範囲であればよく、この範囲であれば本願発明の蛍光体でも好ましい結果が得られる。例えば、母体に対して0.005モル%〜3モル%程度が好ましく、さらに0.05モル%〜0.2モル%程度がより好ましい。
また、焼成時に酸化マグネシウムとなる化合物としては、例えば炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム(Mg(OH))等を用いてもよい。
<半導体発光装置の構成>
続いて、本発明の一実施の形態として、上記第1の蛍光体および上記第2の蛍光体を具備した半導体発光装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における半導体発光装置を示した断面図である。
この半導体発光装置は、リードフレーム101の先端に、カップ形状の凹みであるマウント部10を有する。このカップ形状のマウント部10に、近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子として、例えば絶縁基板を有する半導体発光素子11が例えばエポキシ樹脂等からなる接着剤12で固定されている。上記半導体発光素子11の上面に設けられたP型電極13aが、例えばAu,Al,Cu等からなる金属ワイヤー15aによってリードフレーム101の電極部13bに接続されている。また、上記半導体発光素子11の上面に設けられたN型電極14aが、金属ワイヤー15bによって右側のリードフレーム102の電極部14bに接続されている。
そして、カップ形状のマウント部10内に、第1の蛍光体21と第2の蛍光体22が充分に混合されて充填されている。さらに、上記半導体発光素子11およびリードフレーム101,102の上部を、例えば透明なエポキシ樹脂等のモールド樹脂30によって封止して、砲弾形状の半導体発光装置を形成している。
この図1に示した砲弾形状の半導体発光装置は、放射される光が図1の上方に向かう指向性を有しており、半導体発光素子11から放出された光を効率良く集光するために、リードフレーム101のマウント部10がカップ形状に形成されている。
さらに、半導体発光素子11をカップ形状のマウント部10の底に配置すると共に、このマウント部10に第1の蛍光体21と第2の蛍光体22を充填して、これら第1の蛍光体21と第2の蛍光体22によって、半導体発光素子11から放出された近紫外から青色領域、例えば390nmから470nmの波長の光を波長変換して、第1の蛍光体21からは緑色領域の光が放出され、第2の蛍光体22からは赤色領域の光が放出される。
そして、半導体発光素子11から放出された光と、第1の蛍光体21から放出された光と、第2の蛍光体22から放出された光の混色により、図1の半導体発行装置から白色領域の光が放射される。
ここで、第1の蛍光体21および第2の蛍光体22を、カップ形状のマウント部10に充填することで、半導体発光素子11からの光を効率良く変換させて、半導体発光装置の輝度を高めているのだが、必ずしもマウント部10内全体に第1の蛍光体21および第2の蛍光体22を充填する必要はなく、必要に応じて凹状に充填しても、また凸状に充填してもよい。
さらに、第1の蛍光体21および第2の蛍光体22を、カップ状のマウント部10内に充填するのではなく、封止樹脂30内に分散させてもよい。
図2は、本発明の別の一実施の形態における半導体発光装置を示した断面図である。
この半導体発光装置は、例えば耐熱性を有するガラスエポキシからなる直方体形状のプリント配線基板16上に、エポキシ樹脂からなる接着剤12によって、絶縁性基板を有する半導体発光素子11を接着している。この半導体発光素子11の上面に設けられたP型電極13aとN型電極14aは、金属ワイヤー15a,15bによって、プリント配線基板16上面の電極部16a,16bに各々接続されている。これら電極部16a,16bは、プリント配線基板16の上面と下面とを接続する図示しない断面円弧状のスルーホールを介して、実装面としてのプリント配線基板16の下面に引き回されて、この実装面の両端部にまで延びている。なお、上記プリント配線基板16は、絶縁性フィルムを用いてもよい。
そして、上記プリント配線基板16上に、上記半導体発光素子11全体を覆うように、第1の蛍光体21および第2の蛍光体22を分散させた封止樹脂としての例えば透光性のエポキシ樹脂等のモールド樹脂32を、図2に示すような台形断面をなすように形成して、チップ部品形状の半導体発光装置を形成している。
本願発明の半導体発光装置は、上記の構造に限定されるものではなく、半導体発光素子11から放出された近紫外から青色領域の光が、第1の蛍光体21と第2の蛍光体22によって波長変換され、そして、半導体発光素子11から放出された光と、第1の蛍光体21から放出された光と、第2の蛍光体22から放出された光の混色により、白色領域の光が放射される半導体発光装置であればよい。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本願発明の第1の蛍光体について、マンガン(Mn)の濃度zを変化させたときの発光輝度について説明する。
まず、カルシウム(Ca)の原料として炭酸カルシウム(CaCO)99.88g(Ca元素として0.9979モル)に、セリウム(Ce)の原料として酸化セリウム(CeO)344mg(Ce元素として2×10−3モル)、およびマンガン(Mn)の原料として炭酸マンガン(MnCO)11.5mg(Mn元素として1×10−4モル)を加え、2.2M硝酸(HNO)水溶液に溶解した。この各元素が溶解した水溶液を300℃以下で加熱し濃縮してゆき、さらに残留水分が1%以下程度となるまで乾燥させ、各元素の硝酸塩混合粉末を得た。得られた硝酸塩混合粉末を乳鉢粉砕器で室温にて30分程粉砕した後、窒素ガス雰囲気中にて約600℃で約加熱し、熱分解させて各元素の金属酸化物の混合物を得た。
得られた金属酸化物の混合物を、硫化水素(HS)ガスフロー雰囲気中にて約950℃の焼成温度で約4時間焼成し、その後冷却し、水洗浄、乾燥および分級工程を経て#100メッシュをパスして得られた蛍光体を試料1とした。
この試料1の蛍光体は、(Ca0.9979Ce0.002Mn0.0001)Sで表され、ここでセリウムの濃度yは2×10−3、マンガンの濃度zは1×10−4となる。
また、比較用として、マンガンを含まないほかは上記試料1と同様の条件で蛍光体を作成し、これを比較例1とした。すなわち、原料として炭酸カルシウム(CaCO)99.89g(Ca元素として0.998モル)、酸化セリウム(CeO)344mg(Ce元素として2×10−3モル)を用いたほかは、上記試料1と同様の条件で比較例1を得た。この比較例1は、(Ca0.998Ce0.002)Sで表される。
まず、試料1の励起スペクトルと発光スペクトルを分光蛍光光度計(F−4500型 日立製作所製)を用いて測定した。この結果を図3に示す。この図3より、従来のセリウム賦活硫酸カルシウム系蛍光体とほぼ同様の励起スペクトルと発光スペクトルを持っている事がわかる。
次に、試料1ないし比較例1の蛍光体を試料皿に入れ、波長465nmの青色光を照射したときに得られる蛍光の輝度を、輝度計(輝度計LS−110 コニカミノルタ製)を用いて測定した。このとき、輝度計の手前に500nm以下の波長をカットする光学フィルタを設けて、青色光光源からの影響を低減した。
その結果、比較例1の輝度を100とした場合の相対輝度として表すと、試料1は117%の相対輝度を示した。
さらに、セリウムの濃度yは2×10−3に固定し、マンガンの濃度zを5×10−7から3×10−3まで変化させたほかは試料1と同様の条件にて蛍光体を作成し、試料1と同様の方法でその発光輝度を測定し、比較例1の輝度を100とした場合の相対輝度として、図4のグラフに示した。
この、図4に示す結果より、セリウムの濃度yを2×10−3とした場合において、マンガンの濃度zが1×10−6から5×10−4の範囲において、相対輝度が105以上となり好ましいことがわかる。
さらに、7×10−6から1.2×10−4の範囲において、相対輝度が115以上となり、さらに好ましいことがわかる。
しかし、1×10−6未満の場合では、相対輝度が105を下回り、マンガンを加えた顕著な効果はみられない。また5×10−4を超えた範囲でも、同様に相対輝度が105を下回っており好ましくない。また、図4には示していないが、マンガンの濃度zがセリウムの濃度y(2×10−3)の1/10すなわち2×10−4を超えた場合、セリウムの濃度yに対するマンガンの濃度zが大きくなりすぎるため、マンガンの発光色である橙色系の発光が混入してくるため、これも好ましくない。
これらの結果より、セリウムの濃度yが2×10−3の場合においては、マンガンの濃度zが1×10−6から2×10−4の範囲において、従来の蛍光体に比べて優れた蛍光体となることがわかる。
次に、実施例2として第1の蛍光体について、セリウム(Ce)の濃度yを2×10−3以外とした場合のマンガン(Mn)の濃度zと発光輝度について説明する。
セリウムの濃度yを表1に示す組合せのように、5×10−4ないし1×10−2としたときに、マンガンの濃度zを、5×10−7から1×10−3まで変化させ、その他の条件は試料1と同様にして、蛍光体を作成し、これを試料2−(1)ないし試料2−(10)とした。
比較のため、セリウムの濃度yを5×10−4ないし1×10−2とし、マンガンを含まない、すなわちマンガンの濃度zがゼロである蛍光体も作成し、これを比較例2−(a)ないし比較例2−(b)とした。
これら、試料2−(1)ないし試料2−(10)および比較例2−(a)ないし比較例2−(b)を、実施例1と同様にして波長465nmの青色光を照射したときに得られる蛍光の輝度を測定した。この結果を、試料2−(1)ないし試料2−(5)については、比較例2−(a)の輝度を100としたときの相対輝度で、試料2−(6)ないし試料2−(10)については、比較例2−(b)の輝度を100としたときの相対輝度で表し、表1に示した。
Figure 2006140262
これら表1に示す結果より、セリウムの濃度yが5×10−4の場合は、試料2−(2)ないし試料2−(4)の範囲、すなわちマンガンの濃度zが1×10−6ないし5×10−5の範囲において、相対輝度が105以上とあるように、好ましい発光輝度をもつことがわかり、またセリウムの濃度yが1×10−2の場合は、試料2−(7)ないし試料2−(9)の範囲、すなわちマンガンの濃度zが1×10−6ないし1×10−3の範囲において、相対輝度が105以上とあるように、好ましい発光輝度をもつことがわかる。
しかし、試料2−(1)または試料2−(6)すなわちマンガンの濃度zが1×10−6を下回り、5×10−7である場合、マンガンの濃度zが少なすぎるために相対輝度の向上効果がみられない。また、試料2−(5)または試料2−(10)すなわちマンガンの濃度zが、セリウムの濃度yの1/10を超えた場合、発光輝度が低下する傾向にあり、また表1には記載していないが、発光色中にマンガンの発光色である橙色系の発光が混入してくるため、これも好ましくない。
このほか、表1に掲げた以外のセリウムの濃度とマンガンの濃度の組合せについても、同様に検討したところ、マンガンの濃度zは、1×10−6以上1×10−3以下であり、かつセリウムの濃度yの1/10以下、すなわちz≦y/10の範囲において、マンガンを含まない従来の蛍光体に比べて優れた蛍光体となることが確認された。
次に、実施例3として、第1の蛍光体について、カルシウム(Ca)の一部をAで表されるアルカリ土類金属として、ストロンチウム(Sr)またはバリウム(Ba)あるいはその両方で置換した場合の発光輝度について説明する。
カルシウム(Ca)の一部をAで表されるアルカリ土類金属で置換した割合xと、セリウムの濃度yと、マンガンの濃度zとを、表2に示すような組合せで変化させ、その他の条件は試料1と同様にして、蛍光体を作成し、これを試料3−(1)ないし試料3−(8)とした。
比較のため、試料3−(1)ないし試料3−(8)の各々において、マンガンの濃度zがゼロである蛍光体も作成し、これを比較例3−(1)ないし比較例3−(8)とした。
これら、試料3−(1)ないし試料3−(8)および比較例3−(1)ないし比較例3−(8)を、実施例1と同様にして波長465nmの青色光を照射したときに得られる蛍光の輝度を測定した。この結果を、各々の試料について、各々の比較例の輝度を100としたときの相対輝度で、表2に示した。
Figure 2006140262
これら、表2に示す結果より、カルシウムの一部をストロンチウムまたはバリウムもしくはその両方で置換した場合においても、その置換の割合xが0.1以下である場合(試料3−(1)ないし試料3−(3)、試料3−(5)、試料3−(6)、試料3−(8))において、相対輝度が108以上とあるように、好ましい発光輝度をもつことがわかる。
しかし、置換の割合xが、0.1を超える場合、すなわち試料3−(4)および試料3−(7)については、相対輝度が104、103と輝度の向上がみられないのがわかる。
このほか、表2に掲げた以外の各濃度の組合せについても同様に検討したところ、カルシウムの一部をストロンチウムまたはバリウムもしくはその両方で置換する割合xは、0.1以下の範囲において、マンガンを含まない従来の蛍光体に比べて優れた蛍光体となることが確認された。
なお、本願発明の第1の蛍光体である緑色発光蛍光体に、さらにアンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)、ルテチウム(Lu)などの金属元素を少量添加したとしても、その発光に大きな影響はなく、同様の結果が得られることを確認した。
次に、本願発明の第2の蛍光体について、酸化マグネシウムの量aを変化させたときの特性について説明する。
まず、カルシウム(Ca)の原料として炭酸カルシウム(CaCO)80.07g(Ca元素として0.8モル)とストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)29.53g(Sr元素として0.2モル)に、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)3.52g(Eu元素として0.02モル)と、酸化マグネシウム403mg(0.01モル)と、硫黄(S)96.2g(3モル)とを加え、さらにフラックスとしてのハロゲン化物として、塩化リチウム(LiCl)3.4g(0.08モル)と塩化アンモニウム(NHCl)5.35g(0.1モル)とを加え、充分に混合して混合物を得る。この混合物を不透明石英るつぼに詰め、るつぼに蓋をした後に、中性雰囲気中にて900℃の焼成温度で2時間焼成し、その後冷却し、アルコール中で洗浄し、乾燥、分級、アニール工程を経て、得られた蛍光体を試料4−(2)とした。
この試料4−(2)の蛍光体は、(Ca0.8Sr0.2)S・0.01MgO:Eu0.02で表され、ここで酸化マグネシウムの割合aは0.01、ストロンチウムの濃度nは0.3となる。
同様にして、添加する塩基性炭酸マグネシウムの量を、表3に示すように酸化マグネシウム(MgO)の割合aとして0.005,0.05,0.1,0.3,0.35となるように変化させたほかは試料4−(2)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料4−(1)、試料4−(3)ないし試料4−(6)とした。
また、比較用として、塩基性炭酸マグネシウムを全く加えないほかは上記試料4−(2)と同様の条件で蛍光体を作成し、これを比較例4とした。この比較例4は、(Ca0.8Sr0.2)S:Eu0.02で表される。
まず、比較例4と試料4−(4)について、発光スペクトルを分光蛍光光度計(F−4500型 日立製作所製)を用いて測定した。この結果を図5に示す。この図5より、従来のユウロピウム賦活硫化カルシウム系蛍光体である比較例4と、本願発明の試料4−(4)とで、ほぼ同様の発光スペクトルを持っている事がわかる。
次に、試料4−(1)ないし試料4−(6)および比較例4の蛍光体を試料皿に入れ、波長465nmの青色光を照射したときに得られる蛍光の輝度を、輝度計(輝度計LS−110 コニカミノルタ製)を用いて測定した。このとき、輝度計の手前に500nm以下の波長をカットする光学フィルタを設けて、青色光光源からの影響を低減した。
その結果を、比較例4の輝度を100とした場合の相対輝度として表3に示した。
さらに、蛍光体の耐水性を調べるため、試料4−(1)ないし試料4−(6)および比較例4の蛍光体を10gずつ取り、100ccの純水中に1時間浸漬した後、乾燥して耐水性評価用サンプルを得た。このサンプルについても、上記と同様にして465nmの青色光を照射して輝度測定し、浸漬前の輝度を100%としたときの輝度の維持率を求めた。その結果も表3に示す。
Figure 2006140262
この、表3に示す結果より、試料4−(2)ないし試料4−(6)すなわち酸化マグネシウムの割合aが0.01以上の蛍光体における、浸漬後の輝度維持率はいずれも80%を超えており、酸化マグネシウムを一切加えない比較例4の浸漬後の輝度維持率である30%に比べて、大幅に耐水性が向上しているのがわかる。さらに、試料4−(2)ないし試料4−(5)すなわち酸化マグネシウムの割合aが0.01以上0.3以下の蛍光体において、比較例4に比べて輝度の向上が確認された。
しかしながら、試料4−(1)すなわち酸化マグネシウムの割合aが0.01未満の0.005の場合、耐水性においても輝度においても、比較例4と大きな違いはなく、また試料4−(6)すなわち酸化マグネシウムの割合aが0.3を超えて0.35の場合、比較例4に比べて耐水性にはすぐれているものの、輝度の低下があり好ましくない。
これらの結果より、ストロンチウムの濃度nが0.02の場合において、酸化マグネシウムの割合aが0.01から0.3の範囲において、従来の蛍光体に比べ発光輝度を低下させることなく、かつ優れた耐水性を有する蛍光体となることがわかる。
次に、実施例5として、第2の蛍光体について、ストロンチウム(Sr)の濃度xを変化させたときの特性について説明する。
まず、カルシウム(Ca)の原料として炭酸カルシウム(CaCO)90.07g(Ca元素として0.9モル)とストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)14.76g(Sr元素として0.1モル)に、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)5.28g(Eu元素として0.03モル)と、酸化マグネシウム1.21g(0.03モル)と、硫黄(S)96.2g(3モル)とを加え、さらにフラックスとしてのハロゲン化物として、塩化リチウム(LiCl)2.97g(0.07モル)と塩化アンモニウム(NHCl)6.42g(0.12モル)とを加え、充分に混合して混合物を得る。この混合物を実施例1の試料4−(2)と同様の方法で焼成等を行い、蛍光体を得る。この蛍光体を試料5−(2)とした。
この試料5−(2)の蛍光体は、(Ca0.9Sr0.1)S・0.03MgO:Eu0.03で表され、ここで酸化マグネシウムの割合aは0.03、ストロンチウムの濃度nは0.1となる。
同様にして、カルシウムとストロンチウムの量を、表2に示すようにストロンチウムの濃度nとして0,0.2,0.3,0.5,0.6となるように変化させたほかは試料5−(2)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料5−(1)、試料5−(3)ないし試料5−(6)とした。
まず、試料5−(1)ないし試料5−(6)の発光スペクトルを分光蛍光光度計(F−4500型 日立製作所製)を用いて測定した。得られた結果のうち、発光ピーク波長を表4に示す。
さらに、蛍光体の耐水性を調べるため、実施例4と同様に、試料5−(1)ないし試料5−(6)の蛍光体についても、各々を純粋中に浸漬させ、浸漬前後の輝度の維持率より耐水性を調べた。これを同じく表4に示した。
Figure 2006140262
これら表4に示す結果より、ストロンチウムの濃度nが増加するにしたがって、発光ピーク波長は短波長側にシフトしていくことがわかる。このことを利用して、ストロンチウムの濃度nを調整することで、目的にあわせた発光ピーク波長をもつ蛍光体を得ることができるのがわかる。
また、ストロンチウムの濃度nが増加するに従って、加水分解されやすい硫化ストロンチウム(SrS)の成分が増加するため、蛍光体の耐水性は悪くなっていく傾向にあるのがわかる。従って、実施例1に示したように、たとえ酸化マグネシウムを添加されたことによって耐水性の向上がはかられていたとしても、試料5−(6)すなわちストロンチウムの濃度が0.5を超えて0.6の場合では、浸漬後の輝度維持率が80%を満たさず75%に低下してしまっており、好ましくない。
このほか、酸化マグネシウムの割合aを上記0.03以外として、同様にストロンチウムの濃度nと耐水性について検討したところ、ストロンチウムの濃度nが0.5を超える場合では、ほぼ同様の傾向として耐水性の低下がみられることが確認された。
これらの結果より、ストロンチウムの濃度nは、0以上0.5以下の範囲において、従来の蛍光体に比べ優れた耐水性を有する蛍光体となることがわかる。
本発明の半導体発光装置は、白色領域の光を放射できる、さらに消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として広く利用できる。
本発明の一実施の形態における半導体発光装置を示した断面図である。 本発明の別の一実施の形態における半導体発光装置を示した断面図である。 本発明の一実施の形態の第1の蛍光体の、励起スペクトルと発光スペクトルを表すグラフである。 同上、マンガン(Mn)の濃度yに対する相対輝度の変化を表すグラフである。 本発明の一実施の形態の第2の蛍光体の、発光スペクトルを表すグラフである。

Claims (1)

  1. 近紫外から青色領域の光を放出する半導体発光素子と、この半導体発光素子からの光を受けて緑色領域の蛍光を放出する第1の蛍光体と、前記半導体発光素子からの光を受けて赤色領域の蛍光を放出する第2の蛍光体とを具備する半導体発光装置であって、
    前記第1の蛍光体は、一般式が(Ca1−x―y−zCeMn)Sで表され、Aがストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)の少なくともいずれか1つの元素であり、xは0≦x≦0.1であり、yは5×10−4≦y≦1×10−2であり、zは1×10−6≦z≦1×10−3であり、かつz≦y/10である緑色発光蛍光体であり、
    前記第2の蛍光体は、母体が(Ca1−nSr)S・aMgOで表され、賦活剤として少なくともユウロピウム(Eu)を含有する蛍光体であって、nは0≦n≦0.5であり、aは0.01≦a≦0.3である赤色発光蛍光体である
    ことを特徴とした半導体発光装置。
JP2004327577A 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置 Pending JP2006140262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327577A JP2006140262A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327577A JP2006140262A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140262A true JP2006140262A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36620891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327577A Pending JP2006140262A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006140262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018114744A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Merck Patent Gmbh A white light emitting solid state light source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018114744A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Merck Patent Gmbh A white light emitting solid state light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US7713441B2 (en) Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
JP5592602B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR101168177B1 (ko) 형광체와 그 제조방법 및 발광기구
KR100774028B1 (ko) 형광체, 형광체의 제조 방법, 및 형광체를 이용하는 발광장치
TWI464240B (zh) 共摻雜之2-5-8氮化物
TWI535825B (zh) 螢光物質以及使用該物質之發光裝置
TWI466985B (zh) 非化學計量配比四面體之銅鹼土金屬矽酸鹽磷光材料及其製備方法
JP2005264160A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JPWO2006106883A1 (ja) 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
TWI405838B (zh) 紅光螢光材料及其製造方法、及白光發光裝置
JP5592729B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR20120094133A (ko) 형광체 및 발광 장치
JP2007217605A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
KR100802873B1 (ko) 등색 발광 형광체
CN102686702B (zh) (卤)硅酸盐基磷光体及其制造方法
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP2003160785A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP4972904B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
JP2006232948A (ja) 赤色発光蛍光体及び発光装置
JP2006206892A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにランプ
JP2013175548A (ja) 白色led及びそれを備える白色発光デバイス
JP2010013608A (ja) 蛍光体および発光装置
JP2006140262A (ja) 半導体発光装置