JP2006137146A - 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板 - Google Patents

脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006137146A
JP2006137146A JP2004330768A JP2004330768A JP2006137146A JP 2006137146 A JP2006137146 A JP 2006137146A JP 2004330768 A JP2004330768 A JP 2004330768A JP 2004330768 A JP2004330768 A JP 2004330768A JP 2006137146 A JP2006137146 A JP 2006137146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aliphatic polyester
reflective film
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607553B2 (ja
Inventor
Takayuki Watanabe
孝之 渡邊
Takashi Hiruma
隆 比留間
Miki Nishida
未来 西田
Kazunari Katsuhara
一成 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2004330768A priority Critical patent/JP4607553B2/ja
Publication of JP2006137146A publication Critical patent/JP2006137146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607553B2 publication Critical patent/JP4607553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 優れた光反射性を有し、面光源内の輝度のばらつきを小さくし、かつ、使用により経時的に黄変したり、光反射性が低下することがなく、形状保持性に優れた反射フィルムを提供することができる。
【解決手段】 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂および酸化チタンを含有する樹脂組成物Aから形成されるA層の少なくとも一方の面に、脂肪族ポリエステル系樹脂、酸化チタン、および、酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を含有する樹脂組成物Bから形成されるB層を積層してなる。この酸化チタン中のバナジウム含有量は5ppm以下であることが好ましい。また、この反射フィルムは、B層が反射使用面側の最外層となるように配置して使用される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及びこの反射フィルムを備えて成る反射板に関し、特に、液晶表示装置、照明器具、照明看板等の反射板等に使用される反射フィルムに関するものである。
近年、液晶表示装置用の反射板、投影用スクリーンや面状光源の部材、照明器具用反射板および照明看板用反射板等の分野で、反射フィルムが使用されている。例えば、液晶ディスプレイの反射板では装置の大画面化及び表示性能の高度化の要求から、少しでも多くの光を液晶に供給してバックライトユニットの性能を向上させるために、高い反射性能の反射フィルムが求められている。
また、ノートブック型のコンピューターなどの表示装置としては、薄型化が可能で、しかも画像が見易い、バックライトユニット及び液晶表示素子を備えた液晶表示装置が用いられている。このようなバックライトユニットには、透光性を有する導光板の一側端部に蛍光管のような線状光源を併設するエッジライト方式が多く用いられる。このようなエッジライト方式では、導光板の一方の面を光拡散物質で部分的に被覆し、その面の全面をさらに反射材で被覆して面光源を構成するものが多い。このような反射材には、高い反射性能が要求されるが、その他にも、面光源内の輝度のばらつき(いわゆる「輝度ムラ」)を小さくするために、極力低い反射指向性が要求される。
反射フィルムとしては、芳香族ポリエステル系樹脂に酸化チタンを添加して形成された白色シート(例えば特許文献1参照)が知られているが、要求されるような高い光反射性を有するものではなく、反射指向性が低いものでもなかった。また芳香族ポリエステル系樹脂に充填剤を添加して形成されたシートを延伸することによってシート内に微細な空隙を形成させ、光散乱反射を生じさせたもの(例えば、特許文献2参照)があるが、要求されるような高い光反射性を有するものではなかった。さらに、これらを形成する芳香族ポリエステル系樹脂の分子鎖中に含まれる芳香環が紫外線を吸収するため、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によってフィルムが劣化、黄変して、反射フィルムの光反射性が低下するという欠点があった。
特に薄肉の反射フィルムとして、例えば白色顔料を含有したポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することもある)フィルムに、銀等の金属薄膜を蒸着した反射フィルム(例えば、特許文献3参照)が知られているが、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によって、フィルムが劣化、黄変して、反射フィルムの反射率が低下するという問題があった。これに対して、フィルムの耐光性を向上させるために、紫外線吸収剤を練り込んだフィルムや紫外線安定性樹脂層を設けたフィルムに、銀等の金属薄膜を蒸着したフィルム(例えば、特許文献4参照)が知られているが、反射性能が低く、液晶画面の明るさが十分ではないという問題や、耐光性が未だ充分ではないという問題があった。また、要求されるような、低い反射指向性を有するものではなかった。
また、近年は折り曲げ加工等を施した反射フィルムを、液晶表示装置内に組み込んで使用することがある。この場合、折り曲げた時の形状を保留することができる性質を示す形状保持性が良好であることが反射フィルムに求められる。しかしながら、従来の反射フィルムでは形状保持性に乏しいという欠点があった。
特開2002−138150号公報 特開平4−239540号公報 特開平10−193494号公報 特開2002−122717号公報
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、本発明の目的は、優れた光反射性を有し、面光源内の輝度のばらつきを小さくし、しかも使用により経時的に黄変したり、光反射性が低下することがなく、かつ形状保持性に優れた反射フィルムを提供することにある。また、ノートブック型コンピューター等のような小型液晶パネルのバックライト反射材用途に好適な薄肉の反射フィルムを提供することにある。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂および酸化チタンを含有する樹脂組成物Aから形成されるA層の少なくとも一方の面に、脂肪族ポリエステル系樹脂、酸化チタン、および、該酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を含有する樹脂組成物Bから形成されるB層を積層してなることを特徴とする。
ここで、前記酸化チタン中のバナジウム含有量は5ppm以下であることが好ましい。
また、前記酸化チタンの表面は、シリカ、アルミナ、および、ジルコニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類の不活性無機酸化物で被覆されていることができる。
本発明において、前記B層における酸化チタンの含有量は、前記樹脂組成物B中、10質量%以上、59.5質量%以下であり、前記微粉状充填剤の含有量は、前記樹脂組成物B中、0.5質量%以上、50質量%以下であることができる。
また、前記A層における酸化チタンの含有量は、前記樹脂組成物A中、10質量%以上、60質量%以下であることができる。
本発明において、前記微粉状充填剤が、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、および、シリカからなる群から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。
ここで、前記シリカの表面は、ジメチルシリコーン、アルキル変性シリコーン、フェニル変性シリコーン、シランカップリング剤、および、シラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種類のもので被覆されていることができる。
本発明において、前記A層および前記B層における前記脂肪族ポリエステル系樹脂は、それぞれ独立に、屈折率が1.52未満であることが好ましい。
また、前記A層および前記B層における前記脂肪族ポリエステル系樹脂は、それぞれ独立に、乳酸系重合体であることが好ましい。
本発明において、前記A層および前記B層はフィルム内部にそれぞれ独立に空隙率が50%以下となるように空隙を有することが好ましい。
また、前記B層の空隙率は前記A層の空隙率より高いことが好ましい。
また、前記樹脂組成物Aおよび前記樹脂組成物Bを用いて溶融製膜してなる積層体を、少なくとも1軸方向に1.1倍以上延伸することが好ましい。
本発明の反射フィルムは、前記B層を反射使用面側の最外層とし、該B層側から測定したときの光沢度が40%以下であることが好ましい。
本発明の反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと、金属薄膜層と保護層とをこの順に有し、該脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが反射使用面側に配置されていることを特徴とする。
本発明の反射板は、上記いずれかの脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムもしくは反射フィルムを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、高い光反射性を有し、面光源内の輝度のばらつきが小さく、紫外線照射による反射率の低下が少なく、黄変防止性に優れ、かつ、形状保持性に優れた反射フィルムを得ることができる。さらに、本発明の反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆することにより、光反射性等の特性に関しバランスのとれた、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に使用される反射板を得ることができる。
発明を実施するための形態
以下、本発明を詳しく説明する。なお、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂および酸化チタンを主成分として含有する樹脂組成物Aから形成されるA層の少なくとも一方の面に、脂肪族ポリエステル系樹脂、酸化チタン、および、該酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を主成分として含有する樹脂組成物Bから形成されるB層を有する。このような多層構成の反射フィルムとすることにより、単層構成の反射フィルムと比べて高い反射率を実現することができる。この脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを使用する際には、B層が反射使用面側の最外層として位置するように配置される。また、A層およびB層の形成に使用される酸化チタンは、それぞれバナジウム含有量が5ppm以下であることが好ましい。また、本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、該フィルム、金属薄膜層、および、保護層をこの順に重ねて、反射フィルムを形成することもできる。
酸化チタンは屈折率が高く、ベース樹脂との屈折率差を大きくすることができるため、酸化チタン以外の充填剤を使用した場合よりも少ない配合量でフィルムに高い反射性能を付与することができる。また、酸化チタンを用いれば、フィルムの厚みが薄くても高い反射性能を有するフィルムを得ることができる。
本発明に用いられる酸化チタンとしては、例えば、アナターゼ型及びルチル型のような結晶構造を持つ酸化チタンが挙げられる。フィルムを構成するベース樹脂との屈折率差を大きくするという観点からは、屈折率が2.7以上の酸化チタンであることが好ましく、例えば、ルチル型の結晶構造を持つ酸化チタンを用いることが好ましい。屈折率差が大きいほど、ベース樹脂と酸化チタンとの境界面で光の屈折散乱作用が大きくなり、フィルムに光反射性を容易に付与することができる。
フィルムに高い光反射性を付与するためには、可視光に対する光吸収能が小さい酸化チタンを用いることが好ましい。酸化チタンの光吸収能を小さくするには、酸化チタンに含有されている着色元素の量が少ないことが好ましい。例えば、バナジウムの含有量が5ppm以下の酸化チタンを用いれば、高い光反射性を有する脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを得ることができる。なお、光吸収能を小さくするという観点からは、酸化チタンに含まれる、鉄、ニオブ、銅、マンガン等の着色元素も少ないことが好ましい。
塩素法プロセスで製造される酸化チタンは純度が高く、この製造方法によれば、バナジウムの含有量が5ppm以下の酸化チタンを得ることができる。塩素法プロセスでは、酸化チタンを主成分とするルチル鉱を1,000℃程度の高温炉で塩素ガスと反応させて、まず、四塩化チタンを生成させる。次いで、この四塩化チタンを酸素で燃焼させることにより、高純度の酸化チタンを得ることができる。なお、酸化チタンの工業的な製造方法としては硫酸法プロセスもあるが、この方法によって得られる酸化チタンには、バナジウム、鉄、銅、マンガン、ニオブ等の着色元素が多く含まれるので、可視光に対する光吸収能が大きくなる。
本発明に用いられる酸化チタンは、その表面が不活性無機酸化物で被覆処理されていることが好ましい。酸化チタンの表面を不活性無機酸化物で被覆処理することにより、酸化チタンの光触媒活性を抑制することができ、フィルムの耐光性を高めることができる。不活性無機酸化物としては、シリカ、アルミナ、およびジルコニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類を用いることが好ましい。これらの不活性無機酸化物を用いれば、酸化チタンを用いた場合に発揮する高い光反射性を損なうことなくフィルムの耐光性を高めることができる。また、2種類以上の不活性無機酸化物を併用することが更に好ましく、中でもシリカを必須とする組み合わせが特に好ましい。
あるいはまた、酸化チタンの樹脂への分散性を向上させるために、酸化チタンの表面をシロキサン化合物、シランカップリング剤等からなる群から選ばれる少なくとも1種類の無機化合物や、ポリオール、ポリエチレングリコール等からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機化合物で表面処理してもよい。
本発明に用いられる酸化チタンは、粒径が0.1μm以上、1μm以下であることが好ましく、0.2μm以上、0.5μm以下であることが更に好ましい。酸化チタンの粒径が0.1μm以上であれば、脂肪族ポリエステル系樹脂への分散性が良好であり、均質なフィルムを得ることができる。また、酸化チタンの粒径が1μm以下であれば、脂肪族ポリエステル系樹脂と酸化チタンとの界面が緻密に形成されるので、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムに高い光反射性を付与することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、A層およびB層に酸化チタンを含有するが、これらの酸化チタンは上記説明に係る酸化チタンであれば同一であっても異なっていてもよい。すなわち、例えば、一方の層に含有される酸化チタンは表面を不活性無機酸化物で被覆処理されているが、他方の層に含有される酸化チタンは被覆処理されていないものでもよいし、あるいはまた平均粒径が異なっていてもよい。
次に、酸化チタンの含有量について説明する。フィルムの光反射性、機械的性質、生産性等を考慮すると、A層における酸化チタンの含有量は、A層を形成するための樹脂組成物A中、10質量%以上、60質量%以下であることが好ましく、10質量%以上、55質量%未満であることが更に好ましく、20質量%以上、45質量%以下であることが特に好ましい。また、B層における酸化チタンの含有量は、B層を形成するための樹脂組成物中、10質量%以上、59.5質量%以下であることが好ましく、20質量%以上、59質量%未満であることが更に好ましい。酸化チタンの含有量が10質量%以上であれば、ベース樹脂と酸化チタンとの界面の面積を充分に確保することができるので、フィルムに高い光反射性を付与することができる。また、A層の酸化チタンの含有量が60質量%以下、B層の酸化チタンの含有量が59.5質量%以下であれば、フィルムに必要な機械的性質を確保することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムのB層を形成する樹脂組成物Bには、酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤が含まれる。このような微粉状充填剤の平均粒径は酸化チタンの平均粒径の2倍以上であることが好ましい。本発明に用いられる微粉状充填剤としては、有機質微粉体、無機質微粉体等が挙げられる。
有機質微粉体としては、木粉、パルプ粉等のセルロース系粉末や、ポリマービーズ、ポリマー中空粒子等からなる群から選ばれる少なくとも1種が用いられることが好ましい。
無機質微粉体としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、シリカ、マイカ、タルク、カオリン、クレー、ガラス粉、アスベスト粉、ゼオライト、珪酸白土等からなる群から選ばれる少なくとも1種が用いられることが好ましい。得られるフィルムの光反射性を勘案すれば、フィルムを構成するベース樹脂との屈折率差が大きいものを用いることが好ましく、すなわち、屈折率の大きい無機質微粉体を用いることが好ましい。具体的には、屈折率が1.6以上である炭酸カルシウム、硫酸バリウム、または、酸化亜鉛や、シリカを用いることが好ましい。得られるフィルムの長期耐久性を勘案すると、酸やアルカリに対して安定な硫酸バリウムを用いることが特に好ましい。また、得られるフィルム外観を勘案すると、シリカを用いることが好ましく、このうち、表面がジメチルシリコーン、アルキル変性シリコーン、フェニル変性シリコーン、シランカップリング剤、および、シラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種類のもので被覆されたものは、樹脂への分散性が良く均質なフィルムが得られるので特に好ましい。
上記微粉状充填剤についても、樹脂への分散性を向上させるために、シリコン系化合物、多価アルコール系化合物、アミン系化合物、脂肪酸、脂肪酸エステル等で表面処理を施すことができる。
本発明に用いられる微粉状充填剤は、平均粒径が0.3μm以上、15μm以下であることが好ましく、より好ましくは平均粒径が0.5μm以上、10μm以下である。微粉状充填剤の平均粒径が0.3μm以上であれば、フィルムの粗表面化に伴い光散乱反射が生じるので、得られるフィルムの反射指向性が小さくなる。また微粉状充填剤の平均粒径が15μm以下であれば、脂肪族ポリエステル系樹脂と微粉状充填剤との界面が緻密に形成されるので、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムに高い光反射性を付与することができる。
本発明において、酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤は、脂肪族ポリエステル系樹脂に分散配合されることが好ましい。また、この微粉状充填剤のB層における含有量は、フィルムの光反射性の発現、機械的性質、生産性等を考慮すると、B層を形成するための樹脂組成物B中、0.5質量%以上、50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上、40質量%以下であることが更に好ましい。微粉状充填剤の含有量が、樹脂組成物B中、0.5質量%以上であれば、得られるフィルムの反射指向性を低くするのに十分な程度の粗表面化を生じさせることができる。また、微粉状充填剤の含有量が50質量%以下であれば、フィルムに必要な機械的性質を確保することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、反射率および低反射指向性の点を考慮すると、フィルム内部に空隙を有することが好ましい。本発明においてはフィルム内部に効果的に分散状態で、酸化チタンおよび所定の平均粒径の微粉状充填剤を含むことによって、さらに優れた反射性能と低反射指向性とをフィルムに付与することができる。
本発明において、A層およびB層における空隙率(空隙がフィルム中に占める割合)は、それぞれ、50%以下であることが好ましく、5%以上、50%以下の範囲内であることが更に好ましい。特に、反射率向上の点からは、空隙率は20%以上であることが好ましく、最も好ましくは30%以上である。空隙率が50%を超えると、フィルムの機械的強度が低下してフィルム製造中にフィルムが破断したり、使用時に耐熱性等の耐久性が不足することがある。例えば酸化チタン等を添加して延伸することにより、フィルム内部に空隙を形成することができる。ただし、B層における空隙率が、A層における空隙率よりも高いことが好ましい。これは、A層およびB層を積層してなる脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、B層の高空隙率化による光散乱反射性、すなわち、低反射指向性と、A層の低空隙率化による機械的強度とを付与することができるので、面光源内の輝度のばらつき(いわゆる輝度ムラ)が小さく、かつ、機械的強度も良好なものが得られる。
バナジウムの含有量が5ppm以下である酸化チタンを用いれば、フィルム内部に存在する空隙率が低くても高い光反射性を達成することができるので、例えば、フィルム内部に空隙が存在していなくても高い光反射性を達成することができる。これは、酸化チタンの屈折率が高く、隠蔽力が高いことに起因すると推察される。また、充填剤の使用量を少なくすることができるならば、延伸により形成される空隙の数も少なくなる。したがって、このような酸化チタンを用いれば、フィルム内部に存在する空隙の数を少なくすることができるので、高い反射性能を維持しつつフィルムの機械的性質を向上させることができる。あるいは、充填剤の使用量が多い場合でも、延伸量を小さくして空隙の数を少なくすれば、充填剤の使用量を少なくした場合と同様に、機械的性質を向上させることができる。このようにフィルム内部に存在する空隙の数を少なくすることは、フィルムの寸法安定性の向上の点においても有利である。薄肉でも高い反射性能が確保されれば、例えば、ノート型パソコンや携帯電話等の小型、薄型の液晶ディスプレイ用の反射フィルム等として使用することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムのA層およびB層を構成するベース樹脂は、屈折率(n)が1.52未満であることが好ましく、本発明においては、屈折率(n)が1.52未満の脂肪族ポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
すなわち、酸化チタンを含有するA層、および、酸化チタンと所定の平均粒径の微粉状充填剤を含有するB層を有する脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、ベース樹脂と酸化チタン等との界面における屈折散乱を利用して光反射性を発現する。この屈折散乱効果は、ベース樹脂と酸化チタン等との屈折率の差が大きくなるに従って大きくなる。したがって、ベース樹脂としては、酸化チタンとの屈折率差が大きくなるように、屈折率の小さい樹脂を用いることが好ましく、芳香環を含み、屈折率が約1.55以上である芳香族ポリエステルよりも、屈折率が1.52未満である脂肪族ポリエステルを用いることが好ましく、脂肪族ポリエステルの中でも屈折率の小さい乳酸系重合体(屈折率が1.46未満)を用いることが好ましい。
脂肪族ポリエステル系樹脂は、分子鎖中に芳香環を含まないので紫外線吸収を起こさない。したがって、紫外線に晒されて、あるいは、液晶表示装置等の光源から発せられる紫外線によっても、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが劣化したり、黄変することがないので、フィルムの反射率が低下することがない。
脂肪族ポリエステル系樹脂としては、化学合成されたもの、微生物により発酵合成されたもの、及び、これらの混合物を用いることができる。化学合成された脂肪族ポリエステル系樹脂としては、ラクトンを開環重合して得られるポリε−カプロラクタム等、二塩基酸とジオールとを重合して得られるポリエチレンアジペート、ポリエチレンアゼレート、ポリテトラメチレンサクシネート、シクロヘキサンジカルボン酸/シクロヘキサンジメタノール縮合重合体等、ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるポリ乳酸、ポリグリコール等や、上記した脂肪族ポリエステルのエステル結合の一部を、例えばエステル結合の50%以下をアミド結合、エーテル結合、ウレタン結合等に置き換えた脂肪族ポリエステル等が挙げられる。また、微生物により発酵合成された脂肪族ポリエステル系樹脂としては、ポリヒドロキシブチレート、ヒドロキシブチレートとヒドロキシバリレートとの共重合体等が挙げられる。
本発明において、乳酸系重合体とは、D−乳酸またはL−乳酸の単独重合体またはそれらの共重合体をいい、具体的には、構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、更にはL−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリ(DL−乳酸)があり、またこれらの混合体も含まれる。
乳酸系重合体は、縮合重合法、開環重合法等の公知の方法で製造することが出来る。例えば、縮合重合法では、D−乳酸、L−乳酸、または、これらの混合物を直接脱水縮合重合して任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。また、開環重合法では、乳酸の環状二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤等を用いながら、所定の触媒の存在下で開環重合することにより任意の組成を有する乳酸系重合体を得ることができる。上記ラクチドには、L−乳酸の二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸の二量体であるDL−ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合して重合することにより、任意の組成、結晶性を有する乳酸系重合体を得ることができる。
本発明に用いられる乳酸系重合体は、D−乳酸とL−乳酸との構成比が、D−乳酸:L−乳酸=100:0〜85:15であるか、またはD−乳酸:L−乳酸=0:100〜15:85であることが好ましく、さらに好ましくは、D−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5、または、D−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95である。D−乳酸とL−乳酸との構成比が100:0もしくは0:100である乳酸系重合体は非常に高い結晶性を示し、融点が高く、耐熱性および機械的物性に優れる傾向がある。すなわち、フィルムを延伸したり熱処理したりする際に、樹脂が結晶化して耐熱性及び機械的物性が向上するので好ましい。一方、D−乳酸とL−乳酸とで構成された乳酸系重合体は、柔軟性が付与され、フィルムの成形安定性及び延伸安定性が向上するので好ましい。したがって、得られる反射フィルムの耐熱性と、成形安定性及び延伸安定性とのバランスを勘案すると、本発明に用いられる乳酸系重合体は、D−乳酸とL−乳酸との構成比が、D−乳酸:L−乳酸=99.5:0.5〜95:5、又は、D−乳酸:L−乳酸=0.5:99.5〜5:95であることが、より好ましい。
本発明においては、D−乳酸とL−乳酸との共重合比が異なる乳酸系重合体をブレンドしてもよい。この場合には、複数の乳酸系重合体のD−乳酸とL−乳酸との共重合比を平均した値が上記範囲内に入るようにすればよい。D−乳酸とL−乳酸のホモポリマーと、共重合体とをブレンドすることにより、ブリードのし難さと耐熱性の発現とのバランスをとることができる。
本発明に用いられる乳酸系重合体は高分子量であることが好ましく、例えば、重量平均分子量が5万以上であることが好ましく、6万以上、40万以下であることが更に好ましく、10万以上、30万以下であることが特に好ましい。乳酸系重合体の重量平均分子量が5万未満であると、得られたフィルムは機械的性質に劣る場合がある。
ところで、近年、液晶ディスプレイはパソコン用ディスプレイの他、自動車用カーナビゲーションシステムや車載用小型テレビ等にも使用されるようになり、高温度、高湿度に耐えるものが必要になってきた。そのため、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムには、耐久性を付与する目的で、更に加水分解防止剤を添加することが好ましい。
本発明に好ましく用いられる加水分解防止剤としては、カルボジイミド化合物等が挙げられる。カルボジイミド化合物としては、例えば、下記一般式に示す基本構造を有するものが好ましいものとして挙げられる。

―(N=C=N−R−)

式中、nは1以上の整数を示し、Rは有機系結合単位を示す。例えば、Rは脂肪族、脂環族、芳香族のいずれかであることができる。また、nは、通常、1〜50の間で適当な整数が選択される。nが2以上の場合に、2以上のRは同一でも異なっていてもよい。
具体的には、例えば、ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)等、および、これらの単量体が、カルボジイミド化合物として挙げられる。これらのカルボジイミド化合物は、単独で使用しても、あるいは、2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明においては、フィルムを構成する脂肪族ポリエステル系樹脂100質量部に対してカルボジイミド化合物を0.1〜3.0質量部添加することが好ましい。カルボジイミド化合物の添加量が0.1質量部以上であれば、得られるフィルムに耐加水分解性の改良効果が十分に発現される。また、カルボジイミド化合物の添加量が3.0質量部以下であれば、得られるフィルムの着色の度合いが少なく、高い光反射性が得られる。
また、例えば、夏場の炎天下に駐車中の車内では、自動車用カーナビゲーションシステム、車載用小型テレビ等は高温にさらされることになり、液晶表示装置が長時間使用されると光源ランプ周辺は高温にさらされることになる。したがって、カーナビゲーションシステム、液晶表示装置等の液晶ディスプレイに使用される反射フィルムには110℃程度の耐熱性が要求される。例えば、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが120℃の温度条件下で5分間放置されたときのフィルムの熱収縮率は10%以下であることが好ましく、5%以下であることが更に好ましい。フィルムの熱収縮率が10%より大きいと、高温で使用したときに経時的にフィルムに収縮が生ずることがあり、また、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが鋼板等に積層されている場合には、フィルムのみが変形してしまうことがある。大きな収縮が生じたフィルムは、反射を促す表面が小さくなったり、フィルム内部の空隙が小さくなるので、反射率が低下する。
熱収縮を防ぐためにはフィルムの結晶化を完全に進行させることが望ましい。2軸延伸を行うことのみで脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの結晶化を完全に進行させることは困難なので、本発明においては、フィルムを延伸した後、熱固定処理を行うことが好ましい。フィルムの結晶化を促進させることによって、フィルムに耐熱性を付与すると共に、耐加水分解性も向上させることができる。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲内で、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、滑剤、分散剤、紫外線吸収剤、白色顔料、蛍光増白剤、および、その他の添加剤を添加することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、該フィルムの裏面側に、すなわち、反射使用面とは反対側の面に、金属薄膜層、および、保護層をこの順に有する反射フィルムを形成することができる。なお、本発明において「反射フィルム」と表記する場合には、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム、及び/又は、金属薄膜層を有する反射フィルムを指すものとする。
金属薄膜層は、金属蒸着法によって形成することができ、例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。蒸着される金属材料としては、反射率が高い材料であれば特に制限されることなく使用することができるが、一般的には、銀、アルミニウム等が好ましく用いられ、これらの中では銀が特に好ましく用いられる。
また、金属薄膜層は、金属の単層体や積層体、あるいは、金属酸化物の単層体や積層体でもよいし、金属の単層体と金属酸化物の単層体との2層以上の積層体でもよい。金属薄膜層の厚みは、層を形成する材料や層形成方法等によっても異なるが、通常は10nm〜300nmの範囲内であることが好ましく、20nm〜200nmの範囲内であることがさらに好ましい。金属薄膜層の厚みが10nm以上であれば、充分な反射率が得られる。一方、金属薄膜層の厚みが300nm以下であれば、生産効率がよく好ましい。
本発明の反射フィルムは、金属薄膜層を保護するために、金属薄膜層の裏面側、すなわち、反射フィルムの反射使用面とは反対側に保護層を設けることができる。保護層を形成する材料は、金属薄膜層の腐食を防ぐことができ、かつ、金属薄膜層との密着性が良好であれば、特に限定されることなく使用することができるが、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等のいずれかからなる塗料を用いることができる。具体的には、アミノ系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、尿素−メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート、ニトロセルロース、セルロースアセテート、アルキッド系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ポリアミド系樹脂等の単独、あるいは、これらの混合物からなる樹脂塗料を使用することができる。また、必要に応じて、可塑剤、安定剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。なお、溶剤としては、通常、塗料に使用される溶剤と同様のものを使用することができる。
保護層は、上記塗料を必要に応じて適宜溶媒等で希釈したものを、例えば金属薄膜層の全面に、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ディップコーティング法等の通常のコーティング法によって塗布し、乾燥(硬化性樹脂の場合には硬化)させて形成される。
あるいは、塗料をコーティングする方法以外の方法によって保護層を形成してもよい。そのための保護層形成手段としては、例えば、フィルムの貼り合わせによる方法や、他の材料を蒸着する方法、スパッタ法等が挙げられる。後述するように、プラスチックフィルム等からなる中間層に金属薄膜層が形成されたものを、この金属薄膜層が脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと接触するように重ねて積層することによって、反射フィルムを形成することができる。この場合には、プラスチックフィルム等からなる中間層自体が保護層の役目を果たすことになる。
保護層の厚さは、特に制限されるものではないが、塗料を用いて形成される場合には、通常、0.5〜5μmの範囲内であることが好ましい。保護層の厚みが0.5μm以上であれば、金属薄膜層の表面を均一に被覆することができ、保護層を形成した効果が充分に発揮される。一方、保護層の厚みが5μmより厚かったとしても効果に大きな差はなく、かえって保護層の乾燥速度が遅くなるので生産効率が低下する。したがって、保護層の厚みは5μm以下であることが好ましい。
保護層にさらに隠蔽性や蓄熱発散性を付与する場合には、保護層用樹脂塗料に、マット化剤、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、酸化チタン、酸化珪素、アルミナ、シリカ、タルク、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の無機顔料やアルミニウム粉、真鍮粉、銅粉などの金属粉末等を、予め、混合、分散したものを使用することが好ましい。マット化剤の粒子の大きさについては、特に制限はないが、平均粒径が0.001μm以上、かつ、保護層の厚み以下の大きさであることが好ましい。マット化剤の平均粒径が0.001μm以上であれば、マット化剤の粒子が凝集することなく均質な保護層を形成することができる。また、平均粒径が保護層の厚み以下であれば、凹凸のない平滑な面を有する保護層を形成することができる。
本発明において金属薄膜層は、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム上に金属蒸着等によって形成してもよいが、予め、中間層等に金属薄膜層を形成した積層体を作製しておき、この積層体を脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと積層させてもよい。積層のしかたは、作製した積層体の金属薄膜層と脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムとを、あるいは、作製した積層体の中間層と脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムとを、単に重ね合わせることにより、または、重ね合わせて部分的もしくは全面的に接着させることにより積層することができる。接着方法としては、各種接着剤を用いて公知の方法により接着する方法、公知の熱接着法等を使用して積層する方法等が挙げられる。本発明においては、熱をかけずに接着する方法、または、210℃以下の温度で熱接着する方法等を採用することが好ましい。このようにすれば、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム内の空隙が保持され、高い反射率が維持される。
ここで、中間層としては、合成樹脂フィルム等を用いることができ、かかる合成樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称することもある)、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、およびポリエーテルサルフォンのホモポリマー、あるいは、これらの樹脂のモノマーと共重合可能なモノマーとのコポリマー等からなるフィルムが挙げられる。本発明においては、適宜選択して使用することができる。中間層の厚みは、5μm以上であることが好ましく、生産性、ハンドリング性等を考慮すると、10μm以上、100μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと金属薄膜層との間に、さらにアンカーコート層を有していてもよい。なお、中間層を有する場合には、中間層と金属薄膜層との間にアンカーコート層を設けることが好ましい。アンカーコート層は、透明性に優れていることが好ましく、また、層表面に適当な凹凸を形成したり、金属薄膜層と脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムとの密着性を向上させたり、あるいは、金属薄膜層、特に銀蒸着層の黄変を防止したり、蒸着適性を向上させたりするために設けられる。
アンカーコート層の形成には、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等からなる塗料を用いることができる。具体的には、アミノ系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル−スチレン共重合体、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルブチラール、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、尿素−メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート、ニトロセルロース、セルロースアセテート、アルキッド系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ポリアミド系樹脂などの単独、あるいは、これらの混合物からなる樹脂塗料を使用することができる。かかる塗料は、上記樹脂を水、溶剤等の溶媒に分散等させて形成することができる。また、必要に応じて、可塑剤、安定剤、紫外線吸収剤を添加することができる。なお、溶剤としては、通常、塗料に使用される溶剤と同様のものを使用することができる。
アンカーコート層は、上記塗料を必要に応じて適宜溶媒等で希釈したものを、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムや中間層の反射使用面とは反対側の全面に、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ディップコーティング法等の通常のコーティング方法によって塗布し、乾燥(硬化性樹脂の場合には硬化)させて、形成される。アンカーコート層の厚さは、特に制限されるものではないが、0.01μm〜3μmの範囲内であることが好ましい。アンカーコート層の厚みが0.01μm以上であれば、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの表面を均一に被覆することができる。また、3μm以下であれば、アンカーコート層の乾燥速度が遅くなることはなく、生産効率が低下することがない。
本発明の反射フィルムの層構成を例示すると、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層の層構成、あるいは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム/中間層/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/保護層の層構成等が挙げられる。さらにまた、中間層を保護層として機能させることも可能であり、この場合の反射フィルムは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム/(必要に応じて、アンカーコート層)/金属薄膜層/中間層(保護層として機能)の層構成となる。ただし、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは光が照射される側、すなわち反射使用面側に配置される。また、本発明の反射フィルムは、これらの層の間に、さらに他の層を有していてもよいし、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム、金属薄膜層等がそれぞれ独立に複数層から構成されていてもよい。
本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲内で、中間層、アンカーコート層、金属薄膜層、保護層の各層に、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、加水分解防止剤、滑剤、分散剤、紫外線吸収剤、白色顔料、蛍光増白剤、および、その他の添加剤を配合することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、波長が約550nmの光に対する表面の反射率が95%以上であることが好ましく、97%以上であることが更に好ましい。かかる反射率が95%以上であれば、良好な反射特性を示し、液晶ディスプレイ等の画面に充分な明るさを与えることができる。この反射率は、光を照射する側(反射使用面側)の表面の反射率を意味し、例えば、金属蒸着層を有する反射フィルムでは、その反射率とは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム側から光を照射したときの値である。
脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム等の反射フィルムは紫外線に晒された後でも優れた反射率を保持することが好ましい。上述したように、本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、ベース樹脂として分子鎖中に芳香環を含まない脂肪族ポリエステル系樹脂を用いるので、紫外線によって脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが劣化せず、優れた反射性を保持することができる。
また、本発明の反射フィルムは、入射角および受光角を60°に合わせて測定した光沢度が40%以下であることが好ましく、35%以下であることが更に好ましい。かかる光沢度が40%以下であれば、良好な低反射指向性を示し、面光源内の輝度のばらつき(いわゆる「輝度ムラ」)を小さくすることができる。ここで、光沢度は脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム面に光を照射したときの値であり、例えば、金属薄膜層を有する反射フィルムでは、その光沢度とは、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム側から光を照射したときの値である。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムは、埋め立て処分された場合には微生物等による分解が可能で、廃棄に伴う種々の問題が生じない。脂肪族ポリエステル系樹脂は、土壌中で、エステル結合部が加水分解されて分子量が1,000程度に低下し、引き続き土壌中の微生物等により生分解される。
一方、芳香族ポリエステル系樹脂は分子内の結合安定性が高く、エステル結合部の加水分解が起こりにくい。したがって、芳香族ポリエステル系樹脂は、土壌中に埋められても分子量の低下は起らず、微生物等による生分解も起こらない。その結果、長期にわたって土壌中に残存して、廃棄物埋め立て処理用地の短命化を促進したり、自然の景観や野生動植物の生活環境を損なう等の問題が生じる。
以下に、本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの製造方法について一例を挙げて説明するが、下記製造法に何等限定されるものではない。
まず、脂肪族ポリエステル系樹脂に、酸化チタンを配合し、更に、加水分解防止剤、その他の添加剤等を必要に応じて配合して樹脂組成物Aを作製し、脂肪族ポリエステル系樹脂に、酸化チタン、および、酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を配合し、更に、加水分解防止剤、その他の添加剤等を必要に応じて配合して樹脂組成物Bを作製する。具体的には、脂肪族ポリエステル系樹脂に、酸化チタンなどを加え、さらに加水分解防止剤等を必要に応じて加えて、リボンブレンダー、タンブラー、ヘンシェルミキサー等で混合した後、バンバリーミキサー、1軸または2軸押出機等を用いて、樹脂の融点以上の温度(例えばポリ乳酸の場合には170℃〜230℃)で混練することにより樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bをそれぞれ得ることができる。または、脂肪族ポリエステル系樹脂、酸化チタン、微粉状充填剤、加水分解防止剤等を別々のフィーダー等により所定量添加することにより樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bをそれぞれ得ることができる。あるいは、予め、酸化チタン、微粉状充填剤、加水分解防止剤等を脂肪族ポリエステル系樹脂に高濃度に配合した、いわゆるマスターバッチを作っておき、このマスターバッチと脂肪族ポリエステル系樹脂とを混合して所望の濃度の樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bとすることもできる。
次に、このようにして得られた樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bをそれぞれの押出機で溶融し、シート状に押出して積層体を形成する。例えば、樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bをそれぞれ乾燥した後、各押出機に供給し、樹脂の融点以上の温度に加熱して溶融する。あるいは、樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bを乾燥させずに押出機に供給しても良いが、乾燥させない場合には溶融押出する際に真空ベントを用いることが好ましい。押出温度等の条件は、分解によって分子量が低下すること等を考慮して設定されることが必要であるが、例えば、押出し温度はポリ乳酸の場合であれば170℃〜230℃の範囲が好ましい。その後、溶融した樹脂組成物をTダイのスリット状の吐出口から押し出し、積層体を冷却ロールに密着固化させてキャストシートを形成する。
本発明においては、樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bを用いて溶融製膜され、積層された積層体を、少なくとも1軸方向に1.1倍以上延伸することが好ましい。延伸することにより、フィルム内部に酸化チタンおよび微粉状充填剤を核とした空隙が形成されるので、フィルムの光反射性を更に向上させることができる。これは、樹脂と空隙との界面、および空隙と酸化チタンおよび微粉状充填剤との界面が新たに形成され、界面で生じる屈折散乱の効果が増大するためと考えられる。
また、本発明の反射フィルムのB層は、酸化チタンとともに酸化チタンの平均粒径より大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を含有するので、B層の空隙率は、酸化チタンのみを等質量%含有する層の空隙率よりも高くなる。即ち、反射フィルムの反射使用面側の最外層に位置するB層に酸化チタンと微粉状充填剤を含有させることにより、フィルムに酸化チタン由来の高い反射性能を付与するとともに、微粉状充填剤由来の粗表面化および高空隙率化による光散乱反射性、つまり低反射指向性をも付与することができる。
本発明の反射フィルムは、面積倍率として5倍以上に延伸されていることが好ましく、7倍以上に延伸されていることが更に好ましい。面積倍率が5倍以上になるようにキャストシートを延伸すれば、フィルム内部に5%以上の空隙率を実現することができ、7倍以上に延伸することにより20%以上の空隙率を実現することができ、7.5倍以上に延伸することにより、30%以上の空隙率も実現することができる。
キャストシートを延伸する際の延伸温度は、樹脂のガラス転移温度(Tg)程度から(Tg+50℃)の範囲内の温度であることが好ましく、例えばポリ乳酸の場合には50℃以上、90℃以下であることが好ましい。延伸温度がこの範囲であれば、延伸時にフィルムが破断することなく安定して行うことができ、また、延伸配向が高くなり、その結果、空隙率が大きくなるので、高い反射率を有するフィルムが得られやすい。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂フィルムは、例えば、延伸倍率等を適宜選択して延伸することによって、フィルム内部に空隙が形成されるが、これは、延伸時に脂肪族ポリエステル系樹脂と酸化チタンおよび微粉状充填剤との延伸挙動が異なるからである。つまり脂肪族ポリエステル系樹脂に適した延伸温度で延伸を行えば、マトリックスとなる脂肪族ポリエステル系樹脂は延伸されるが、酸化チタンおよび微粉状充填剤はそのままの状態でとどまろうとするため、脂肪族ポリエステル系樹脂と酸化チタンおよび微粉状充填剤との界面が剥離して、空隙が形成される。
本発明の反射フィルムは、さらに、2軸方向に延伸されていることが好ましい。2軸延伸することにより、空隙率は更に高くなり、フィルムの光反射性を更に高めることができるからである。
また、フィルムを1軸延伸したのみでは、形成される空隙は一方向に伸びた繊維状形態にしかならないが、2軸延伸することによって、その空隙は縦横両方向に伸ばされた円盤状形態になる。すなわち、2軸延伸することによって、樹脂と酸化チタンおよび微粉状充填剤との界面の剥離面積が増大し、フィルムの白化が進行し、その結果、フィルムの光反射性を高めることができる。さらにまた、2軸延伸するとフィルムの収縮方向に異方性がなくなるので、反射フィルムの耐熱性を向上させることができ、また、フィルムの機械的強度を増加させることもできる。
2軸延伸の延伸順序は特に制限されることはなく、例えば、同時2軸延伸でも逐次延伸でも構わない。延伸設備を用いて、溶融製膜した後、ロール延伸によってMD(フィルムの引取り方向)に延伸した後、テンター延伸によってTD(MDに直角な方向)に延伸しても良いし、チューブラー延伸等によって2軸延伸を行ってもよい。
本発明においては、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムに耐熱性および寸法安定性を付与するために、延伸後に熱固定を行うことが好ましい。フィルムを熱固定するための処理温度は90〜160℃であることが好ましく、110〜140℃であることが更に好ましい。熱固定に要する処理時間は、好ましくは1秒〜5分である。また、延伸設備等については特に限定はないが、延伸後に熱固定処理を行うことができるテンター延伸を行うことが好ましい。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの厚みは、特に限定されないが、通常は30μm〜500μmであり、実用面における取り扱い性を考慮すると50μm〜500μm程度の範囲内であることが好ましい。特に、小型、薄型の反射板用途の反射フィルムとしては、厚みが30μm〜100μmであることが好ましい。かかる厚みの反射フィルムを用いれば、例えばノート型パソコンや携帯電話等の小型、薄型の液晶ディスプレイ等にも使用することができる。
次に、本発明の金属薄膜層を有する反射フィルムの製造方法について、一例を挙げて説明する。
本発明の反射フィルムは、必要に応じて、アンカーコート層用樹脂塗料を脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム上に塗布し、乾燥(または硬化)させる。このアンカーコート層上に、銀等の金属蒸着を行う。その後、金属薄膜層の上に、保護層用樹脂塗料を塗布し、乾燥(または硬化)させて保護層を形成する。このようにして、反射フィルム(脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム/アンカーコート層/金属薄膜層/保護層)を得ることができる。
あるいは、別途、中間層にアンカーコート層を形成し、このアンカーコート層上に金属を蒸着させた後、金属蒸着面に保護層を形成した積層体を作製する。次に、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと、積層体の中間層とが接触するように重ねて貼り合わせることにより、反射フィルム(脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム/中間層/アンカーコート層/金属薄膜層/保護層)を得ることができる。
上述したように、近年においては、軽量、小型のノートブック型コンピューター、車載用の小型テレビ等の需要が増えており、これに対応しうるような薄型の液晶パネルが求められている。そのために、薄型の反射フィルムが切望されている。本発明の反射フィルムは、薄型に形成することも可能であり、このような需要にも対応することができるものである。すなわち、本発明によれば、高反射性でかつ低反射指向性を備えた、総厚みが100μm未満の反射フィルムを実現することができる。
本発明の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム等の反射フィルムを用いて液晶ディスプレイ等に用いられる反射板を形成することができる。例えば、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆して反射板を形成することができる。この反射板は、液晶表示装置、照明器具、照明看板等に用いられる反射板として有用である。以下に、このような反射板の製造方法について一例を挙げて説明する。
反射フィルムを金属板もしくは樹脂板に被覆する方法としては、接着剤を使用する方法、接着剤を使用せずに熱融着する方法、接着性シートを介して接着する方法、押出しコーティングする方法等があり、特に限定されるものではない。例えば、金属板もしくは樹脂板の反射フィルムを貼り合わせる側の面に、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系等の接着剤を塗布し、反射フィルムを貼り合わせることができる。この方法においては、リバースロールコーター、キスロールコーター等の一般的に使用されるコーティング設備を使用し、反射フィルムを貼り合わせる金属板等の表面に乾燥後の接着剤膜厚が2〜4μm程度となるように接着剤を塗布する。次いで、赤外線ヒーター及び熱風加熱炉により塗布面の乾燥及び加熱を行い、板の表面を所定の温度に保持しつつ、直ちにロールラミネーターを用いて、反射フィルムを被覆、冷却することにより、反射板を得ることできる。この場合、金属板等の表面を210℃以下に保持すると、反射板の光反射性を高く維持することができる。なお、金属板等の表面温度は、160℃以上であることが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。なお、実施例に示す測定値および評価は以下に示すようにして行った。ここで、フィルムの引取り(流れ)方向をMD、その直交方向をTDと表示する。
(測定および評価方法)
(1)屈折率
樹脂の屈折率は、JIS K−7142のA法に基づいて測定した。
(2)酸化チタン中のバナジウム含有量(ppm)
酸化チタンを、マイクロウェーブ試料分解装置内でフッ化水素酸により分解し、得られた溶液について、ICP発光分光分析装置を用いて定量分析を行った。
(3)平均粒径
(i)平均粒径(シリカを除く)
(株)島津製作所製の型式「SS−100」の粉体比表面測定器(透過法)を用い、断面積2cm、高さ1cmの試料筒に試料3gを充填して、500mm水柱で20ccの空気透過の時間より算出した。

(ii)シリカの平均粒径
レーザー回折式粒度分布測定装置(「SALD−2000」、(株)島津製作所製)を用いて測定した。
(4)空隙率(%)
延伸前のフィルムの密度(「未延伸フィルム密度」と表記する)と、延伸後のフィルムの密度(「延伸フィルム密度」と表記する)を測定し、下記式に代入してフィルムの空隙率を求めた。

空隙率(%)=
{(未延伸フィルム密度−延伸フィルム密度)/未延伸フィルム密度}×100
(5)反射率(%)
分光光度計(「U―4000」、(株)日立製作所製)に積分球を取付け、波長550nmの光に対する反射率を測定した。その際、反射使用面側、すなわち脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム側から光を照射した。なお測定前に、アルミナ白板の反射率が100%になるように光度計を設定した。
(6)光沢度
JIS Z−8741に準じて、入射角、受光角を60°に合わせて、フィルムの光沢度を測定した。但し、光の照射は反射使用面側から行った。すなわち、金属薄膜を有する反射フィルムの光沢度は、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム面側から光を照射した。測定には、「デジタル変角光沢計 UGV−5DP型」(スガ試験機社製)を使用した。
(7)耐加水分解性
温度60℃、相対湿度95%RHに保持した恒温恒湿槽内で、フィルムを1,000時間放置した後、フィルムを構成する脂肪族ポリエステル系樹脂の重量平均分子量を測定した。測定値を下記式に代入し、分子量保持率(%)を求め、下記評価基準に基づいて耐加水分解性の評価を行った。ただし、記号「○」および「△」は実用レベル以上である。

分子量保持率(%)=(放置後重量平均分子量/放置前重量平均分子量)×100

評価基準:
○ 分子量保持率が90%以上の場合
△ 分子量保持率が60%以上、90%未満の場合
× 分子量保持率が60%未満の場合
(8)黄変防止性
サンシャインウェザーメーター試験器(水の間欠噴霧なし)内で、フィルムに紫外線を1,000時間照射する。その後、フィルムの表面を肉眼で観察し、視覚判断によりフィルム表面の色目が白色であるものを「白」、黄味がかかっているものを「黄」と表示した。
また、紫外線照射後のフィルムについても、上記(5)の測定方法にしたがって、反射率(%)を測定した。
(9)形状保持性
下記に示すデッドフォールド性試験により形状保持性を評価した。
フィルムの長手方向を幅方向、その直交方向を長さ方向として、幅20mm、長さ150mmのサンプルフィルムを切出す。このサンプルフィルムの一方の短辺側を保持し、保持していないもう一方の短辺(他端)側を、他端から30mmの位置で、この位置の直線が折り山(又は折り谷)となるように180度折り曲げて、0.15MPaの荷重をかける。0.15MPaの荷重を0.5秒間かけた後、即座に荷重を取り除き、折った部分を開いて他端を手で元の位置まで戻した後、手を離し、保留された折り曲げ角度を測定する。すなわち、手を離したときに他端がもとの位置から離れた角度を分度器で測定する。この数値は最大で180度、最小で0度であり、この数値が大きいほど、デッドフォールド性に優れ、すなわち形状保持性に優れている。
(10)反射板加工性
直角曲げ(R=0mm)、スクリュー密着曲げ、井型エリクセン(5mm)の3項目のそれぞれについて、下記評価基準に基づき評価を行った。
評価基準:
○ フィルム剥がれがない
× フィルム剥がれがある
(11)反射板反射率
上記(5)の測定方法にしたがって、反射板の反射率(%)を測定した。
(12)小型液晶パネルのバックライト反射材用途適性
厚みが100μm未満であり、かつ、波長550nmの光に対する反射率が95%以上、光沢度が40%以下である反射フィルムを適性があると判定し、これに適合するものを記号「○」で示し、これに適合しないものを記号「×」で示した。
[実施例1]
(A層用の樹脂組成物Aの作製)
重量平均分子量20万の乳酸系重合体(NW4032D:カーギルダウポリマー社製/D体含有量1.5%)のペレット、および、平均粒径が0.25μmの酸化チタン(タイペークPF−740;石原産業社製)を50質量%/50質量%の割合で混合して混合物を形成した。この混合物100質量部に対して、加水分解防止剤(ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド)を2.5質量部添加して混合した後、二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。このマスターバッチと乳酸系重合体とを60質量%/40質量%の割合で混合し、樹脂組成物Aを作製した。その後、樹脂組成物を220℃に加熱された押出機Aに供給した。
(B層用の樹脂組成物Bの作製)
重量平均分子量20万の乳酸系重合体(NW4032D:カーギルダウポリマー社製/D体含有量1.5%)のペレット、平均粒径が0.25μmの酸化チタン(タイペークPF−740;石原産業(株)製)および平均粒径が0.7μmの硫酸バリウム(B−55;堺化学工業(株)製)を50質量%/37.5質量%/12.5質量%の割合で混合して混合物を形成した。この混合物100質量部に対して、加水分解防止剤(ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド)を2.5質量部添加して混合した後、二軸押出機を用いてペレット化して、いわゆるマスターバッチを作製した。このマスターバッチと乳酸系重合体とを60質量%/40質量%の割合で混合し、樹脂組成物Bを作製した。その後、樹脂組成物を220℃に加熱された押出機Bに供給した。
(フィルムの作製)
押出機Aおよび押出機Bから、溶融状態の樹脂組成物Aおよび樹脂組成物Bを、それぞれTダイを用いてB層/A層/B層の3層構成となるようにシート状に押出し、冷却固化してフィルムを形成した。得られたフィルムを、温度65℃で、MDに2.5倍、TDに2.8倍の二軸に延伸した後、140℃で熱処理し、厚さ250μm(A層=210μm、B層=20μm)の反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、空隙率、光沢度、紫外線照射前の反射率、黄変防止性、耐加水分解性、形状保持性の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例2]
表1に示すように、実施例1において、平均粒径が0.25μmの酸化チタン(タイペークPF−740;石原産業(株)製)の替わりに、平均粒径が0.25μmの酸化チタン(タイペークPF711;石原産業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例3]
表1に示すように、実施例1において、平均粒径が0.7μmの硫酸バリウム(B−55;堺化学工業(株)製)の替わりに、平均粒径が1.1μmの炭酸カルシウム(μ−パウダー3S;備北粉加工業(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例4]
表1に示すように、シート厚を250μmから188μm(A層=150μm、B層=19μm)に変更した以外は実施例1と同様にして、厚さ188μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例5]
表1に示すように、実施例1のB層用の樹脂組成物Bの作製において、乳酸系重合体、酸化チタンおよび硫酸バリウムを50質量%/37.5質量%/12.5質量%の割合で混合してマスターバッチを作製する替わりに、50質量%/42質量%/8質量%の割合で混合してマスターバッチを作製した以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例6]
表1に示すように、実施例1のB層用の樹脂組成物Bの作製において、乳酸系重合体、酸化チタンおよび硫酸バリウムを50質量%/37.5質量%/12.5質量%の割合で混合してマスターバッチを作製する替わりに、50質量%/33質量%/17質量%の割合で混合してマスターバッチを作製した以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[比較例1]
表2に示すように、実施例1の樹脂組成物の作製において、乳酸系重合体を用いる替わりにポリエチレンテレフタレートのペレットを用いた。また、加水分解防止剤(ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド)の添加量は0質量部とした。さらにフィルムの製膜において、押出機の加熱温度を280℃、延伸温度を90℃とした以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[比較例2]
表2に示すように、実施例1の樹脂組成物Bの作製において、乳酸系重合体、酸化チタンおよび硫酸バリウムを50質量%/37.5質量%/12.5質量%の割合で混合する替わりに、50質量%/50質量%/0質量%の割合で混合した以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例7]
表1に示すように、実施例1において、平均粒径が0.7μmの硫酸バリウム(B−55;堺化学工業社製)の替わりに、平均粒径が4μmのシリカ(サイロホービック702;富士シリシア化学(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。ただし、乳酸系重合体のペレット、酸化チタン、およびシリカを56質量%/37.5質量%/6.5質量%の割合で混合して、樹脂組成物用混合物を形成した。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例8]
表1に示すように、実施例1において、平均粒径が0.7μmの硫酸バリウム(B−55;堺化学工業(株)製)の替わりに、平均粒径が8μmのシリカ(サイロホービック4004;富士シリシア化学(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。ただし、乳酸系重合体のペレット、酸化チタン、およびシリカを56質量%/37.5質量%/6.5質量%の割合で混合して、樹脂組成物用混合物を形成した。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例9]
表1に示すように、実施例1において、平均粒径が0.25μmの酸化チタン(タイペークPF−740;石原産業社製)の替わりに、平均粒径が0.29μmの酸化チタン(TITANIX JR−805;テイカ(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚さ250μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例1と同様の測定および評価を行った。その結果を表3に示す。
[実施例10]
(脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの作製)
表1に示すように、実施例1と同様にして、厚さ60μm(B層/A層/B層=6μm/48μm/6μm)の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを得た。
(反射フィルムの作製)
形成した脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの一方の面に、ポリエステル系樹脂を主成分とするポリエステル系樹脂塗料を、溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1μmのアンカーコート層を形成した。このアンカーコート層上に、銀を真空蒸着して、厚さ80nmの金属薄膜層を形成した。
次いで、金属薄膜層上の全面に、メラミン−エポキシ樹脂塗料に酸化チタンを添加したものを、溶媒で希釈して塗布し、乾燥させて、厚さ1.5μmの保護層を形成した。これによって、厚さが約63μmの反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、空隙率、光沢度、紫外線照射前の反射率と紫外線照射後の反射率、黄変防止性、耐加水分解性、小型液晶パネルのバックライト反射材用途適性の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[実施例11]
表1に示すように、実施例7と同様にして、厚さ60μm(A層=48μm、B層=6μmのB層/A層/B層構成)の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを得た。次いで、実施例10と同様にして、厚さ約63μmの反射フィルムを得た。得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[実施例12]
(脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムの作製)
表1に示すように、実施例1と同様にして、厚さ60μm(B層/A層/B層=6μm/48μm/6μm)の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムを得た。
(中間層を有する積層体の作製)
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に、ポリエステル系樹脂塗料を溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1μmのアンカーコート層を形成した。このアンカーコート層上に銀を真空蒸着させて、厚さ80nmの銀蒸着層を形成した。次いで、銀蒸着層の全面に、メラミン−エポキシ樹脂塗料に酸化チタンを添加したものを溶媒で希釈した塗布液を、塗布し、乾燥させて、厚さ1.5μmの保護層を形成した。このようにして、中間層を有する積層体(厚さ約28μm)を作製した。
(反射フィルムの作製)
脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと、作製した積層体の中間層とが接触するように重ね合わせて、厚さが約88μmの反射フィルムを作製した。
得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[実施例13]
表1に示すように、実施例12において、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと中間層とを重ね合わせるかわりに、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと中間層の端部を熱接着して積層体を形成した以外は実施例12と同様にして、厚さ約88μmの反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[実施例14]
表1に示すように、実施例12において、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと中間層とを重ね合わせるかわりに、脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと中間層の端部を、アクリル系接着剤で接着して積層体を形成した以外は実施例12と同様にして、厚さ約88μmの反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[比較例3]
酸化チタンを練り込んで全光線透過率を14%にした、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(ダイアホイルW−400;三菱化学ポリエステルフィルム社製)を用意した。このポリエチレンテレフタレートフィルムの反射使用面とは反対側の面に、ポリエステル樹脂系塗料を溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1μmのアンカーコート層を形成した。
次に、このアンカーコート層上に銀を真空蒸着して、厚さ80nmの銀蒸着層を形成した。その後、銀蒸着層上の全面に、実施例10と同様のメラミン−エポキシ樹脂塗料(酸化チタン含有)を溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1.5μmの保護層を形成した。このようにして、厚さ約40μmの反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[比較例4]
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。このポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、紫外線安定性樹脂(株式会社日本触媒製、商品名「UV−G714」)を塗布し、乾燥させて、厚さ1μmの紫外線安定性樹脂層を形成した。次に、この紫外線安定性樹脂層を形成した面とは反対側の面上に、実施例10と同様のポリエステル系樹脂塗料を溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1μmのアンカーコート層を形成した。このアンカーコート層上に銀を真空蒸着して、厚さ80nmの銀蒸着層を形成した。その後、この銀蒸着層上の全面に、実施例10と同様のメラミン−エポキシ樹脂塗料(酸化チタン含有)を溶媒で希釈した塗布液を塗布し、乾燥させて、厚さ1.5μmの保護層を形成した。このようにして、厚さ約30μmの反射フィルムを得た。
得られた反射フィルムについて、実施例10と同様の測定および評価を行った。その結果を表4に示す。
[実施例15]
実施例1で得られた反射フィルムに亜鉛メッキ鋼板(厚み0.45mm)を被覆して反射板を作製した。すなわち、まず、反射フィルムを貼り合わせる亜鉛メッキ鋼板表面に、市販されているポリエステル系接着剤を、乾燥後の接着剤膜厚が2〜4μm程度になるように塗布した。次いで、赤外線ヒーターおよび熱風加熱炉により塗布面の乾燥および加熱を行い、鋼板の表面温度を180℃に保持しつつ、直ちにロールラミネーターを用いて、反射フィルムを被覆、冷却して、反射板を得た。得られた反射板について加工性、反射率の測定及び評価を行った。その結果を表5に示す。
[実施例16]
実施例15において、鋼板の表面温度を180℃に保持する替わりに、220℃に保持した以外は、実施例15と同様にして、反射板を得た。得られた反射板について、実施例15と同様の測定および評価を行った。その結果を表5に示す。
[実施例17]
実施例15において、実施例1で得られた反射フィルムのかわりに、実施例7で得られた反射フィルムを用いた以外は、実施例15と同様にして反射板を得た。得られた反射板について、実施例15と同様の測定および評価を行った。その結果を表5に示す。
[実施例18]
実施例15において、実施例1で得られた反射フィルムのかわりに、実施例10で得られた反射フィルムを用いた以外は、実施例15と同様にして反射板を得た。得られた反射板について、実施例15と同様の測定および評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2006137146
Figure 2006137146
Figure 2006137146
Figure 2006137146
Figure 2006137146
表3から明らかなように、実施例1〜9の本発明の反射フィルムは、反射率が95%以上で、高い光反射性を有しているとともに、光沢度が40%以下という優れた低反射指向性を有していることが分かった。また、実施例1〜9の反射フィルムは、紫外線照射試験後においても反射率は90%以上であり、かつ色目は白の評価であって、黄変防止性にも優れていることが分かった。さらにまた、実施例1〜9のフィルムは、耐加水分解性についても、実用レベル以上の評価であり、形状保持性にも優れていた。すなわち、実施例1〜9の本発明の反射フィルムは、全ての評価において優れた結果が得られることが分かった。
一方、比較例1の反射フィルムは、反射率が95%未満になってしまい、光反射性に関し、実施例1〜9の反射フィルムよりも劣っていることが分かった。さらにまた、比較例1の反射フィルムは黄変防止性に劣っていた。比較例2の反射フィルムは、光沢度が40%を上回り、低反射指向性の付与という点で、実施例1〜9の反射フィルムより劣っていることが分かった。
表4から明らかなように、実施例10〜14の本発明の反射フィルムは、さらに、総厚みが100μm未満であり、小型液晶パネルの反射板にも適用可能であることが分かった。
表5から明らかなように、実施例15〜18の反射板は、加工に必要な密着力と高い光反射性が維持されていることが分かった。また、実施例15と実施例16の反射板を比べると、密着力はいずれも高いが、実施例15の反射板は、光反射性の維持という点でも、実施例16の反射板より優れていることが分かった。
すなわち、本発明によれば、優れた光反射性を有し、面光源内の輝度のばらつきが小さく、使用により経時的に黄変したり、光反射性が低下することがなく、かつ、形状保持性に優れた反射フィルムが得られる。また、本発明の反射フィルムは脂肪族ポリエステル系樹脂をベース樹脂としているので、生分解性を有する。
液晶表示装置、照明器具、照明看板等に使用される反射フィルム及び反射板に利用されるが、これらの類する分野の反射フィルムとしても利用することができる。また、高い反射性が要求される反射フィルムや薄型が要求される反射フィルムとしても利用することができる。

Claims (15)

  1. 脂肪族ポリエステル系樹脂および酸化チタンを含有する樹脂組成物Aから形成されるA層の少なくとも一方の面に、脂肪族ポリエステル系樹脂、酸化チタン、および、該酸化チタンの平均粒径よりも大きい平均粒径を有する微粉状充填剤を含有する樹脂組成物Bから形成されるB層を積層してなることを特徴とする脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  2. 前記酸化チタン中のバナジウム含有量が5ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  3. 前記酸化チタンの表面が、シリカ、アルミナ、および、ジルコニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類の不活性無機酸化物で被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  4. 前記B層における酸化チタンの含有量が、前記樹脂組成物B中、10質量%以上、59.5質量%以下であり、前記微粉状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物B中、0.5質量%以上、50質量%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  5. 前記A層における酸化チタンの含有量が、前記樹脂組成物A中、10質量%以上、60質量%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  6. 前記微粉状充填剤が、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、および、シリカからなる群から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  7. 前記シリカの表面がジメチルシリコーン、アルキル変性シリコーン、フェニル変性シリコーン、シランカップリング剤、および、シラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種類で被覆されていることを特徴とする請求項6記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  8. 前記A層および前記B層における前記脂肪族ポリエステル系樹脂が、それぞれ独立に、屈折率が1.52未満であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  9. 前記A層および前記B層における前記脂肪族ポリエステル系樹脂が、それぞれ独立に、乳酸系重合体であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  10. 前記A層および前記B層はフィルム内部にそれぞれ独立に空隙率が50%以下となるように空隙を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  11. 前記B層の空隙率が前記A層の空隙率より高いことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  12. 前記樹脂組成物Aおよび前記樹脂組成物Bを用いて溶融製膜してなる積層体を、少なくとも1軸方向に1.1倍以上延伸することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  13. 前記B層を反射使用面側の最外層とし、該B層側から測定したときの光沢度が40%以下であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムと、金属薄膜層と保護層とをこの順に有し、該脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムが反射使用面側に配置されていることを特徴とする反射フィルム。
  15. 請求項1から13のいずれか1項記載の脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルムもしくは請求項14記載の反射フィルムを備えていることを特徴とする反射板。
JP2004330768A 2004-11-15 2004-11-15 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板 Expired - Fee Related JP4607553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330768A JP4607553B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330768A JP4607553B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137146A true JP2006137146A (ja) 2006-06-01
JP4607553B2 JP4607553B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36618254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330768A Expired - Fee Related JP4607553B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607553B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320238A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層フィルム
JP2014199285A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 光反射板
KR20150120467A (ko) * 2013-02-19 2015-10-27 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 반사 필름, 및 이것을 구비하여 이루어지는 액정 표시 장치, 조명 장치, 장식용 물품
JP2016166355A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159359A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004109990A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Yupo Corp 光反射体
JP2004126345A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP2004219437A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159359A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004109990A (ja) * 2002-07-24 2004-04-08 Yupo Corp 光反射体
JP2004126345A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP2004219437A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toray Ind Inc 光反射フィルムおよびそれを用いた面光源

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320238A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層フィルム
KR20150120467A (ko) * 2013-02-19 2015-10-27 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 반사 필름, 및 이것을 구비하여 이루어지는 액정 표시 장치, 조명 장치, 장식용 물품
KR101718276B1 (ko) 2013-02-19 2017-03-20 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 반사 필름, 및 이것을 구비하여 이루어지는 액정 표시 장치, 조명 장치, 장식용 물품
JP2014199285A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 積水化成品工業株式会社 光反射板
JP2016166355A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607553B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927585B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4041160B2 (ja) 反射フィルム
JP4834549B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
WO2006054505A1 (ja) 反射フィルム及び反射板
WO2005039872A1 (ja) 反射フィルム
JP2007030284A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム
JP2007033738A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム
JP4750405B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4913476B2 (ja) 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP4607553B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2007021952A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4804741B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4630642B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2006145568A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4791028B2 (ja) 光反射体及び光反射体の製造方法
JP5054888B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP4694822B2 (ja) 反射フィルム
JP2006145915A (ja) 反射フィルム
JP2007177002A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び該反射フィルムを備えた反射板
JP2007199672A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び該反射フィルムを備えた反射板
JP4550787B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2007023185A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2006145916A (ja) 反射フィルム
JP2007176999A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び該反射フィルムを備えた反射板
JP2006145913A (ja) 反射フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees