JP2006135684A - 画像処理方法及び装置並びに撮像装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135684A
JP2006135684A JP2004322781A JP2004322781A JP2006135684A JP 2006135684 A JP2006135684 A JP 2006135684A JP 2004322781 A JP2004322781 A JP 2004322781A JP 2004322781 A JP2004322781 A JP 2004322781A JP 2006135684 A JP2006135684 A JP 2006135684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation conversion
gradation
image signal
sensitivity image
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812282B2 (ja
Inventor
Manabu Hyodo
学 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004322781A priority Critical patent/JP4812282B2/ja
Priority to US11/265,080 priority patent/US20060098255A1/en
Publication of JP2006135684A publication Critical patent/JP2006135684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812282B2 publication Critical patent/JP4812282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】高感度画像と低感度画像とを合成した広Dレンジ画像のトータルの諧調を、ハード的な負荷や階調設計の負荷をかけることなく簡易に変更可能にする。
【解決手段】ダイナミックレンジの狭い高感度画像とダイナミックレンジの広い低感度画像とを合成し、広ダイナミックレンジ画像を作成する際に、前記高感度画像を示す高感度画像信号、及び前記低感度画像を示す低感度画像信号をそれぞれ階調変換LUT132及び134によって階調変換する。尚、合成する画像のダイナミックレンジに応じた階調変換LUTを適用する。前記階調変換LUT132及び134によって階調変換された高感度画像信号及び低感度画像信号はそれぞれ加算器136で加算された後、階調変換LUT140に出力される。階調変換LUT140は、選択された階調特性に対応するように前記合成された画像のトータルの階調変換を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は画像処理方法及び装置並びに撮像装置に係り、特に同時に撮像されたダイナミックレンジ(Dレンジ)の狭い高感度画像とDレンジの広い低感度画像とを合成し、広Dレンジ画像を作成する技術に関する。
従来、高感度画像と低感度画像とを合成し、広Dレンジ画像を作成する場合、高感度画像及び低感度画像をそれぞれガンマ補正し、ガンマ補正後の高感度画像及び低感度画像にそれぞれゲインをかけた後、加算するようにしている(特許文献1)。
上記高感度画像及び低感度画像をガンマ補正するガンマ補正回路、及びガンマ補正後の高感度画像及び低感度画像に乗算するためのゲイン係数を出力する手段は、合成される広Dレンジ画像の階調の連続性(滑らかさ)を実現するために4つのルックアップテーブル(LUT)で構成され、これにより合成後の広Dレンジ画像は、変曲点がなく滑らかな階調特性を有するようになる。
特開2004−221928号公報
ところで、画像の階調を変更したいケースがあるが、特許文献1には、合成された広Dレンジ画像のトータルの階調を変更する技術に関する記載がない。また、特許文献1に記載の画像処理方法によって高感度画像と低感度画像とを合成する場合、合成される広Dレンジ画像のトータルの階調を変更するには、4つのLUT(2つのガンマ補正用LUTと、2つのゲイン係数出力用LUT)を調整しなければならず、ハード的に負荷がかかり(大容量メモリが必要になり)、また、階調設計の負荷も大きいという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、高感度画像と低感度画像とを合成した広Dレンジ画像のトータルの階調を、ハード的な負荷や階調設計の負荷をかけることなく簡易に変更することができ、撮影モードに応じて階調特性を有する広Dレンジ画像を作成することができる画像処理方法及び装置並びに撮像装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、ダイナミックレンジの狭い高感度画像とダイナミックレンジの広い低感度画像とを合成し、広ダイナミックレンジ画像を作成する画像処理方法において、前記高感度画像を示す高感度画像信号、及び前記低感度画像を示す低感度画像信号をそれぞれ階調変換する第1の階調変換工程と、前記階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する工程と、前記加算された画像信号を更に階調変換する工程であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第2の階調変換工程と、を含むことを特徴としている。
まず、第1の階調変換工程により高感度画像信号及び低感度画像信号をそれぞれ階調変換する。ここでの階調変換は、後段の加算された画像信号の階調が連続する(滑らかになる)ように高感度画像信号と低感度画像信号とを階調変換する。そして、前記階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とが加算された画像信号(即ち、合成後の画像信号)を、更に第2の階調変換工程により階調変換するようにしている。この合成後の画像信号の階調を変換する第2の階調変換工程は、第1の階調変換工程とは独立しており、ここで所要の階調変換を行うことにより、広ダイナミックレンジ画像のトータルの階調を簡易に変更することができる。
請求項2に示すように請求項1に記載の画像処理方法において、前記第1の階調変換工程は、ダイナミックレンジの広さに応じて異なる階調変換を行うことを特徴としている。これにより、広ダイナミックレンジ画像のダイナミックレンジを適宜変更することができる。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載の画像処理方法において、前記第2の階調変換工程は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲のうちのいずれかのトーンに変更するための階調変換を行う工程であって、複数の階調特性の中から撮影モードに応じて選択された階調特性に対応する階調変換を行うことを特徴としている。これにより、広ダイナミックレンジ画像のトータルの階調を撮影モードに応じて変更することができ、撮影モードに適した絵作りができる。
請求項4に係る発明は、ダイナミックレンジの狭い高感度画像とダイナミックレンジの広い低感度画像とを合成し、広ダイナミックレンジ画像を作成する画像処理装置において、前記高感度画像を示す高感度画像信号の階調変換を行う第1の階調変換手段と、前記低感度画像を示す低感度画像信号の階調変換を行う第2の階調変換手段と、前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段によって階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する加算手段と、前記加算された画像信号の階調変換を行う第3の階調変換手段であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第3の階調変換手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項5に示すように請求項4に記載の画像処理装置において、前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段は、それぞれダイナミックレンジの広さに対応する複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記高感度画像信号及び低感度画像信号の階調変換を行うことを特徴としている。
請求項6に示すように請求項4又は5に記載の画像処理装置において、前記第3の階調変換手段は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲内の複数のトーンに変換するための複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記加算された画像信号の階調変換を行うことを特徴としている。
請求項7に係る撮像装置は、高感度画像信号及び低感度画像信号をそれぞれ取り出すことが可能な撮像手段と、前記撮像手段から取り出された高感度画像信号の階調変換を行う第1の階調変換手段と、前記撮像手段から取り出された低感度画像信号の階調変換を行う第2の階調変換手段と、前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段によって階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する加算手段と、前記加算された画像信号の階調変換を行う第3の階調変換手段であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第3の階調変換手段と、撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに基づいて前記第3の階調変換手段で使用する階調特性を選択させる制御手段と、を備えたことを特徴としている。
これにより、広ダイナミックレンジ画像のトータルの階調を、撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに応じて変更することができ、撮影モードに適した絵作りができる。ここで、撮影モードとしては、トーンの硬軟を選択するモードの他に、風景モード、人物モードなどが考えられる。
請求項8に示すように請求項7に記載の撮像装置において、前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段は、それぞれダイナミックレンジの広さに対応する複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記高感度画像信号及び低感度画像信号の階調変換を行うことを特徴としている。
請求項9に示すように請求項7又は8に記載の撮像装置において、前記第3の階調変換手段は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲内の複数のトーンに変換するための複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記加算された画像信号の階調変換を行うことを特徴としている。
本発明によれば、高感度画像と低感度画像とを合成して広ダイナミックレンジ画像を作成した後、その広ダイナミックレンジ画像を更に階調変換するようにしたため、広ダイナミックレンジ画像のトータルの階調変更を、ハード的な負荷や階調設計の負荷をかけることなく簡易に行うことができる。
以下添付図面に従って本発明に係る画像処理方法及び装置並びに撮像装置の好ましい実施の形態について詳説する。
〔撮像素子の構造〕
まず、本発明に係る撮像装置に適用される撮像素子の構造について説明する。図1は本発明に係る撮像装置に用いられるCCD固体撮像素子(以下、CCDという)の一例を示す平面模式図である。
同図に示すように、CCD10は、多数の受光セル20が水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に一定の配列周期で配置された二次元撮像デバイス(イメージセンサ)である。図示した構成はハニカム配列と呼ばれる画素配列であり、受光セル20の幾何学的な形状の中心点を行方向及び列方向に1つおきに画素ピッチの半分(1/2ピッチ)ずらして配列させたものとなっている。即ち、互いに隣接する受光セル20の行どうし(又は列どうし)において、一方の行(又は列)のセル配列が、他方の行(又は列)のセル配列に対して行方向(又は列方向)の配列間隔の略1/2だけ相対的にずれて配置された構造となっている。
各受光セル20は、感度の異なる2つのフォトダイオード領域21、22を含む。第1のフォトダイオード領域21は、相対的に広い面積を有し、感度の高い主たる感光部(以下、「主画素」という)を構成する。第2のフォトダイオード領域22は、相対的に狭い面積を有し、感度の低い従たる感光部(以下、「副画素」という)を構成する。
各受光セル20について、主画素21と副画素22には同色のカラーフィルタが配置されている。つまり、各受光セル20に対応してそれぞれRGBの何れか1色の原色カラーフィルタが割り当てられている。図1のように、水平方向についてGGGG…の行の次段にBRBR…の行が配置され、その次段にGGGG…の行、更にその次の行にRBRB…という具合に配列される。また、列方向についてみれば、GGGG…の列と、BRBR…の列と、GGGG…の列と、RBRB…の列とが循環式に繰り返される配列パターンとなっている。
受光セル20の右側には垂直転送路(VCCD)30が形成されている。垂直転送路30は、受光セル20の各列に近接して受光セル20を避けながらジグザグ状に蛇行して垂直方向に伸びている。
垂直転送路30上には4相駆動(φ1,φ2,φ3,φ4)に必要な転送電極31、32、33、34が配置される。転送電極31〜34は、受光セル20の各行に近接して受光セル20の開口を避けながら蛇行して図1の水平方向に伸びるように設けられている。例えば、2層ポリシリコンで転送電極を形成する場合、φ1 のパルス電圧が印加される第1の転送電極31とφ3 のパルス電圧が印加される第3の転送電極33は第1層ポリシリコン層で形成され、φ2 のパルス電圧が印加される第2の転送電極32とφ4 のパルス電圧が印加される第4の転送電極34は第2層ポリシリコン層で形成される。
図1において受光セル20が並んだ撮像エリア40の右側には、転送電極31〜34にパルス電圧を印加するVCCD駆動回路42が配置される。また、撮像エリア40の下側(垂直転送路30の下端側)には、垂直転送路30から移された信号電荷を水平方向に転送する水平転送路(HCCD)44が設けられている。
水平転送路44は、2相駆動の転送CCDで構成されており、水平転送路44の最終段(図1上で最左段)は出力部46に接続されている。出力部46は出力アンプを含み、入力された信号電荷の電荷検出を行い、信号電圧として出力端子48に出力する。こうして、各受光セル20で光電変換した信号が、点順次の信号列として出力される。
図2は主画素21と副画素22の光電変換特性を示すグラフである。横軸は相対的被写体輝度、縦軸はA/D変換後の画像データ値(QL値)を示す。本例では14ビットデータを例示するが、ビット数はこれに限定されない。また、相対的被写体輝度とは、高感度画像データが飽和する時点のレベルを与える被写体輝度を100%としたものである。
主画素21の出力は、相対的被写体輝度に比例して次第に増加し、相対的被写体輝度が100%(Dレンジ100%)のときに出力が飽和値(QL値=163834)に達する。以後、相対的被写体輝度が増加しても主画素21の出力は一定となる。
一方、本例の副画素22は、主画素21に対して感度比1/16、飽和比1/4となっており、相対的被写体輝度が400%のときにQL値=4095で飽和する。
従って、上記主画素21と副画素22とを組み合わせることにより、主画素21のみの構成よりも撮像素子のダイナミックレンジを4倍に拡大することができる。
尚、本例のCCD10は、受光セル20が2つのフォトダイオード領域21、22を含み、これらのフォトダイオード領域が主画素21、及び副画素22を構成しているが、これに限らず、主画素と副画素とが等間隔に配列されて構成された撮像素子でもよい。
〔撮像装置の構成例〕
次に、上述した広ダイナミックレンジ撮像用のCCD10を搭載した撮像装置について説明する。
図3は本発明に係る撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。この撮像装置100の全体の動作は、中央処理装置(CPU)50によって統括される。
撮像装置10には、操作部52が含まれている。この操作部52には、シャッターボタン、撮影モードと再生モードを切り替えるモード切替レバー、撮影モード(連写モード、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物モード、風景モード、夜景モード)を選択するためのモードダイヤル、表示部54にメニュー画面を表示させるメニューボタン、メニュー画面から所望の項目を選択するためのマルチファンクションの十字キー、選択項目の確定や処理の実行を指令するOKボタン、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、或いは1つ前の操作状態に戻らせる指令を入力するBACKボタンなどが含まれる。操作部52からの出力信号は、CPU50に入力される。
図4はDレンジ及びトーンの硬軟(撮影モード)をマニュアル操作で選択するためのメニュー画面を示している。即ち、操作部52のメニューボタンや十字キーを操作することにより、図4に示すメニュー画面を表示部54に表示させ、このメニュー画面上で十字キーを操作しながらDレンジの広さ(100%、130%、170%、230%、300%、400%)と、撮影モード(トーンSTD,トーンHARD,トーンORG )とを選択する。そして、OKボタンを押すと選択内容が確定し、後述する画像処理時に利用される。
尚、トーンSTD,トーンHARD,及びトーンORG は、それぞれ標準モード、硬調モード、及び軟調モードを示している。
図3に戻って、撮像装置10には、被写体にストロボ光を照射するためのストロボ発光装置56が含まれ、また、各種クロック・パルス等を生成するためのタイミング・ジェネレータ58が含まれている。このタイミング・ジェネレータ58から出力されるクロック・パルス等は、CCD10及びアナログ・フロント・エンド(AFE)60に加えられる。
CCD10からは、タイミング・ジェネレータ58から出力されるクロック・パルスに基づいて主画素のフォトセンサに蓄積された信号(主画素フレームの信号)と、副画素のフォトセンサに蓄積された信号(副画素フレームの信号)とが順番に電圧信号として読み出される。これらの主画素フレームのCCD信号と、副画素フレームのCCD信号は、AFE60に加えられる。
AFE60は、CDS回路やA/Dコンバータ等を有し、CDS回路はタイミング・ジェネレータ58から加えられるCDSパルスに基づいて入力するCCD信号を相関二重サンプリング処理し、A/Dコンバータは、CDS回路によって処理された信号を画素ごとにデジタルの画像データ(高感度画像データ、低感度画像データ)に変換する。
主画素フレームの高感度画像データ及び副画素フレームの低感度画像データ(点順次のR,G,B信号)は、信号処理部62を介してメモリ64に一時的に記憶される。高感度画像データ及び低感度画像データは、メモリ64から読み出され、信号処理部62に入力され、所定の傷補正処理が行われる。傷補正処理が行われた高感度画像データ及び低感度画像データは、メモリ64に出力され、再び記憶される。
高感度画像データ及び低感度画像データは、メモリ64から再び読み出され、信号処理部62に入力され、ここで高感度画像データと低感度画像データとの合成処理を含む所要の画像処理が行われる。尚、信号処理部62での画像処理の詳細については、後述する。
信号処理部62で処理された画像データ(輝度信号Y,色差信号Cr,Cb)は、再びメモリ64に記憶される。メモリ64に記録された輝度信号Y,色差信号Cr,Cbは、圧縮回路66に与えられ、ここで、所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG方式) に従って圧縮される。圧縮された画像データは、記録装置68を介してメモリカード70に記録される。
尚、表示部54には、撮像準備中に映像(スルームービー画)が表示され、また、再生モード時にメモリカード70に記録された画像が表示される。
〔信号処理部62の詳細構成例〕
図5は図3に示した信号処理部62の詳細な回路構成を示すブロック図である。
前述したようにメモリ64に一時記憶された高感度画像データ及び低感度画像データは、それぞれ信号処理部62のオフセット処理回路100及び102に加えられる。高感度画像データ及び低感度画像データは、それぞれオフセット処理回路100及び102においてオフセット処理が行われる。オフセット処理回路100及び102からそれぞれ出力された高感度RAW画像データ及び低感度RAW画像データは、リニアマトリクス回路110及び112に出力され、ここでCCD10の分光特性を補正する色調補正処理が行われる。また、高感度RAW画像データ及び低感度RAW画像データをメモリカード70に記録することもできる。
リニアマトリクス回路110及び112から出力された高感度画像データ及び低感度画像データは、ゲイン補正回路120及び122にそれぞれ出力される。ゲイン補正回路120及び122は、R,G,Bの画像データごとにそれぞれホワイトバランス調整用のゲインをかけることによりホワイトバランス調整を行う。ゲイン補正回路120及び122から出力された高感度画像データ及び低感度画像データは、それぞれ合成処理回路130に出力される。
この合成処理回路130は、主として高感度画像データ用の階調変換LUT132と、低感度画像データ用の階調変換LUT134と、加算器136とから構成されている。
階調変換LUT132及び134は、それぞれ図4に示したように6つのDレンジ(100%、130%、170%、230%、300%、400%)に対応する6つの階調変換LUTからなり、CPU50から指令されるDレンジ選択信号に基づいて6つの階調変換LUTの中から対応する階調変換LUTが選択される。尚、前記Dレンジ選択信号は、図4のメニュー画面で選択されたDレンジに応じてCPU50から出力される。
合成処理回路130に入力した高感度画像データ及び低感度画像データは、それぞれ階調変換LUT132及び134の中から前記Dレンジ選択信号に基づいて選択された階調変換LUTにより階調変換され、加算器136に出力される。
加算器136は、階調変換LUT132と134によって階調変換された高感度画像データと低感度画像データとを真数合成(加算)し、後段の階調変換LUT140に出力する。
図6は前記合成処理回路130により各Dレンジに応じて合成された合成後の画像データの信号レベルを示している。
同図に示すように、各Dレンジに応じて合成された合成後の画像データの信号レベルの最大値はそれぞれ一致し、かつ輝度0から各Dレンジの最大輝度にわたって信号レベルは滑らかに変化するように合成される。即ち、前述の階調変換LUT132及134は、図6に示す合成結果が得られるような階調変換を行っている。
尚、この実施の形態では、Dレンジ100%のときには、高感度画像データと低感度画像データとを合成せずに高感度画像データのみを使用し、かつ高感度画像データの階調変換を行わないようにしている。従って、階調変換LUT132及び134は、Dレンジ100%以外の5つのDレンジに対応する5つの階調変換LUTから構成される。
一方、階調変換LUT140は、例えば3つの階調変換LUTから構成され、CPU50から指令されるトーン選択信号に基づいて3つの階調変換LUTの中から対応する階調変換LUTが選択される。前記トーン選択信号は、図4のメニュー画面で選択された撮影モード(トーンSTD,トーンHARD,トーンORG )に応じてCPU50から出力される。
合成処理部130の加算器136から出力された合成後の画像データは、階調変換LUT140に加えられ、ここで前記トーン選択信号に基づいて選択された階調変換LUTにより階調変換される。
図7は3つの階調変換LUT140の中の或る階調変換LUTによって階調変換された後の画像データの信号レベルを示しており、6つのDレンジの画像データに対する信号レベルを示している。
図8は3つの階調変換LUT140の入出力特性を示すグラフであり、トーンSTD,トーンHARD,及びトーンORG のトーンカーブを示している。前述したようにトーンSTD を選択すると、調子が標準となる階調変換が行われ、トーンHARDが選択されると、硬調となる階調変換が行われ、トーンORG が選択されると、軟調となる階調変換が行われる。
この階調変換LUT140により、合成後の広Dレンジ画像のトータルの階調を容易に変更することができる。
階調変換LUT140によってトータルの階調が変更された広DレンジのR,G,Bの点順次の画像データは、同時化処理回路150に加えられる。同時化処理回路150は、単板CCDのカラーフィルタ配列に伴うR,G,B信号の空間的なズレを補間してR,G,B信号を同時式に変換する処理を行い、同時化したR,G,B信号をRGB/YC変換回路160に出力する。
RGB/YC変換回路160は、R,G,B信号を輝度信号Y,色差信号Cr,Cbに変換し、輝度信号Yを輪郭補正回路170に出力し、色差信号Cr,Cbを色差マトリクス回路180に出力する。輪郭補正回路170は、輝度信号Yの輪郭部(輝度変化の大きい部分)を強調する処理を行い、色差マトリクス回路180は、色差信号Cr,Cbに対して所要のマトリクス変換を行って良好な色再現性を実現させる。
このようにして輪郭補正された輝度信号Y、及び色差マトリクス変換された色差信号Cr,Cbは、一旦メモリ64に保存された後、圧縮回路66によりJPEG方式に従って圧縮され、記録装置68を介してメモリカード70に記録される。
尚、広Dレンジ画像をメモリカード70に記録する前に表示部54に表示し、画像を確認後にOKボタンを押すことにより記録するようにしてもよく、また、BACKボタンを押してDレンジや撮影モードの選択を変更し、再度、広Dレンジ画像の合成やトータルの階調変更等をやり直すようにしてもよい。
また、この実施の形態では、Dレンジの選択はマニュアル操作で行うようにしたが、撮影した画像から自動的にDレンジを選択するようにしてもよい。
例えば、Gの1画面分の低感度画像データを8×8の領域に分割し、各分割領域ごとに平均値を算出し、64の分割領域ごとに算出した平均値のうちの最大値を求める。
図2に示したように低感度画像データが4095のときに、Dレンジが400%となるため、前記求めた最大値をXとすると、必要なDレンジ(Y%)は、次式によって求めることができる。
[数1]
Y=(X/4095)×400(%) …(1)
上記式(1)によって求めたDレンジ(Y%)に基づいて、100%、130%、170%、230%、300%、及び400%のDレンジのうちのいずれを選択するかを決定する。
また、撮影モードとしてのトーンSTD,トーンHARD,トーンORG をメニュー画面上で選択するようにしたが、これに限らず、モードダイヤルによって選択される撮影モード(連写モード、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物モード、風景モード、夜景モード)に応じてトーンSTD,トーンHARD,トーンORG を選択するようにしてもよい。例えば、、風景モードが選択された場合にはトーンHARDを選択し、人物モードが選択された場合にはトーンORG を選択し、それ以外の撮影モードが選択された場合にはトーンSTD を選択する。
尚、この実施の形態では、信号処理部をハードウエア回路により構成しているが、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。また、高感度画像データと低感度画像データとは、主画素と副画素とを有するCCDによる1回撮影で得る場合に限らず、露出条件を変えて通常の撮像素子による2回撮影で得るようにしてもよい。
図1は本発明に係る撮像装置に用いられるCCDの一例を示す平面模式図である。 図2は前記CCDの主画素と副画素の光電変換特性を示すグラフである。 図3は本発明に係る撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。 図4はDレンジ及びトーンの硬軟(撮影モード)をマニュアルで選択するためのメニュー画面を示す図である。 図5は図3に示した信号処理部の詳細な回路構成を示すブロック図である。 図6は各Dレンジに応じて合成された合成後の画像データの信号レベルを示すグラフである。 図7は6つのDレンジの画像データに対して更に階調変換した後の画像データの信号レベルを示すグラフである。 図8は3つの階調変換LUTの入出力特性を示すグラフである。
符号の説明
10…CCD、20…受光セル、21…主画素、22…副画素、50…中央処理装置(CPU)、52…操作部、54…表示部、60…アナログ・フロント・エンド(AFE)、62…信号処理部、64…メモリ、66…圧縮回路、68…記録装置、70…メモリカード、130…合成処理部、132、134、140…階調変換LUT、136…加算器

Claims (9)

  1. ダイナミックレンジの狭い高感度画像とダイナミックレンジの広い低感度画像とを合成し、広ダイナミックレンジ画像を作成する画像処理方法において、
    前記高感度画像を示す高感度画像信号、及び前記低感度画像を示す低感度画像信号をそれぞれ階調変換する第1の階調変換工程と、
    前記階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する工程と、
    前記加算された画像信号を更に階調変換する工程であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第2の階調変換工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記第1の階調変換工程は、ダイナミックレンジの広さに応じて異なる階調変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記第2の階調変換工程は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲のうちのいずれかのトーンに変更するための階調変換を行う工程であって、複数の階調特性の中から撮影モードに応じて選択された階調特性に対応する階調変換を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理方法。
  4. ダイナミックレンジの狭い高感度画像とダイナミックレンジの広い低感度画像とを合成し、広ダイナミックレンジ画像を作成する画像処理装置において、
    前記高感度画像を示す高感度画像信号の階調変換を行う第1の階調変換手段と、
    前記低感度画像を示す低感度画像信号の階調変換を行う第2の階調変換手段と、
    前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段によって階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する加算手段と、
    前記加算された画像信号の階調変換を行う第3の階調変換手段であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第3の階調変換手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段は、それぞれダイナミックレンジの広さに対応する複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記高感度画像信号及び低感度画像信号の階調変換を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第3の階調変換手段は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲内の複数のトーンに変換するための複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記加算された画像信号の階調変換を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 高感度画像信号及び低感度画像信号をそれぞれ取り出すことが可能な撮像手段と、
    前記撮像手段から取り出された高感度画像信号の階調変換を行う第1の階調変換手段と、
    前記撮像手段から取り出された低感度画像信号の階調変換を行う第2の階調変換手段と、
    前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段によって階調変換された高感度画像信号と低感度画像信号とを加算する加算手段と、
    前記加算された画像信号の階調変換を行う第3の階調変換手段であって、複数の階調特性の中から選択された階調特性に対応する階調変換を行う第3の階調変換手段と、
    撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、
    前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに基づいて前記第3の階調変換手段で使用する階調特性を選択させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 前記第1の階調変換手段及び第2の階調変換手段は、それぞれダイナミックレンジの広さに対応する複数の階調変換ルックアップテーブルを有し、前記複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記高感度画像信号及び低感度画像信号の階調変換を行うことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第3の階調変換手段は、前記加算された画像信号が示す画像を軟調から硬調の範囲内の複数のトーンに変換するための複数の階調変換ルックアップテーブルの中から選択した階調変換ルックアップテーブルに基づいて前記加算された画像信号の階調変換を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
JP2004322781A 2004-11-05 2004-11-05 画像処理方法及び装置並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP4812282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322781A JP4812282B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理方法及び装置並びに撮像装置
US11/265,080 US20060098255A1 (en) 2004-11-05 2005-11-03 Image-processing method, image-processing device, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322781A JP4812282B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理方法及び装置並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135684A true JP2006135684A (ja) 2006-05-25
JP4812282B2 JP4812282B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36315994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322781A Expired - Fee Related JP4812282B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 画像処理方法及び装置並びに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060098255A1 (ja)
JP (1) JP4812282B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071408A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011146881A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像信号処理装置
JP2013162247A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2015154270A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、データ作成装置、画像処理方法、及びデータ作成方法
JP2016018309A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2017143561A (ja) * 2014-06-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635092B2 (ja) * 2010-07-02 2014-12-03 パナソニック株式会社 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
US8965120B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
JP6164867B2 (ja) * 2013-02-21 2017-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075567B2 (ja) * 1990-07-18 2000-08-14 株式会社日立製作所 階調変換方式
DE19909581A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd Bildverarbeitungsvorrichtung
US6825884B1 (en) * 1998-12-03 2004-11-30 Olympus Corporation Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
JP4081219B2 (ja) * 2000-04-17 2008-04-23 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4484449B2 (ja) * 2003-05-08 2010-06-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071408A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011146881A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像信号処理装置
JP2013162247A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2015154270A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、データ作成装置、画像処理方法、及びデータ作成方法
US10152945B2 (en) 2014-02-14 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of performing conversion on input image data for wide dynamic range
JP2017143561A (ja) * 2014-06-10 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2022058608A (ja) * 2014-06-10 2022-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP7065376B2 (ja) 2014-06-10 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2022088557A (ja) * 2014-06-10 2022-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP7126184B2 (ja) 2014-06-10 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、変換装置、表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2016018309A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098255A1 (en) 2006-05-11
JP4812282B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733419B2 (ja) 合成画像データ生成装置およびその制御方法ならびにその制御プログラム
JP4265546B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理方法
US20060109358A1 (en) System on a chip camera system employing complementary color filter
JP2007259344A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP4600315B2 (ja) カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
US20060098255A1 (en) Image-processing method, image-processing device, and imaging device
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
EP2214136B1 (en) Method and program for controlling image capture apparatus
JP3674420B2 (ja) 固体撮像装置
JP3988760B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4285587B2 (ja) 撮像素子
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005080190A (ja) ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP4839543B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法及び記録媒体
JP4735820B2 (ja) 撮像装置の信号処理方法及び撮像装置
JP4028396B2 (ja) 画像合成方法及びデジタルカメラ
JP2006279389A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2006180112A (ja) 画像処理装置及び撮像装置並びに画像処理プログラム
JP2004336468A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2003348442A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP2005086630A (ja) 撮像装置
JP5377068B2 (ja) 撮像装置
JP2006310926A (ja) 合成画像データ記録制御装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees