JP2006135131A - 抵抗キャパシタ複合素子 - Google Patents

抵抗キャパシタ複合素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135131A
JP2006135131A JP2004323262A JP2004323262A JP2006135131A JP 2006135131 A JP2006135131 A JP 2006135131A JP 2004323262 A JP2004323262 A JP 2004323262A JP 2004323262 A JP2004323262 A JP 2004323262A JP 2006135131 A JP2006135131 A JP 2006135131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
composite element
layer
contact
capacitor composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004323262A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kodaira
秀樹 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004323262A priority Critical patent/JP2006135131A/ja
Publication of JP2006135131A publication Critical patent/JP2006135131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、各種電気機器のハイパスフィルターやローパスフィルターに使用される抵抗キャパシタ複合素子に関し、部品の内蔵化に適した構成で、部品の小型化された抵抗キャパシタ複合素子を提供することである。
【解決手段】
基板の片面に一定に間隙を有し、第1電極と第2電極を設け、前記第1電極と第2電極の間隙に、前記第1電極を覆い、かつ前記第2電極と接しない状態で、誘電体層を形成し、さらに前記第2電極をおよび前記誘電体層と接する状態で抵抗層を設けることにより解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電気機器のハイパスフィルターやローパスフィルターに使用される抵抗キャパシタ複合素子に関する。
抵抗キャパシタ複合素子として、例えば、図2に示されるように、内部に帯状のグランド導体33を有する絶縁体積層基板11、該絶縁体積層基板11の上面に前記グランド導体33と直交する帯状の抵抗材料からなる抵抗層22を配置し、かつ、前記絶縁体積層基板11の両端と前記抵抗層22とは、入出力電極44、55により電気的に接続している。
また、絶縁体積層基板11の端部には、グランド電極66が設けられており、前記グランド導体33と電気的に接続している。
このような構成とすることで、抵抗層22とグランド導体33の間に形成されたキャパシタが、抵抗材料22自身が有する抵抗と共に、抵抗キャパシタ複合素子を形成する(特許文献1参照)。
しかし、上記構成の抵抗キャパシタ複合素子は、チップ部品であるため、基板表面の実装であれば問題ないが、基板と一括形成する部品内蔵素子より、工程が多くなり、部品内蔵型には適用が難しい。
また、図3に示されるように、部品内蔵抵抗キャパシタ複合素子の場合、絶縁体基板15上に、第1電極80、第2電極81、第3電極82を一定の間隙を有して配置されている。
そして、第1の間隙には、前記第1電極80に接し、前記第2電極81に接しないように、誘電体層90を設け、かつ、前記第2電極81に接し、前記誘電体層90を覆うように導電性ペーストからなる導体層91(例えば、比抵抗1.0×10−1Ω・cm以下)が設けられた構成からなる。
また、第2の間隙には、抵抗材料からなる抵抗層93が、前記第2電極81と第3電極82に接するように配置されている。
このような抵抗キャパシタ複合素子は、基板と一括形成が可能であるが、サイズが大きいため、このまま使用することは困難であった。
特開平6−302470号公報
本発明の目的は、部品の内蔵化に適し、部品の小型化された抵抗キャパシタ複合素子を提供することである。
本発明は、請求項1に記載のように、基板の片面に一定に間隙を有し、第1電極と第2電極を設け、前記間隙に、前記第1電極を覆い、かつ前記第2電極と接しない状態で、誘電体層を形成し、さらに前記第2電極をおよび前記誘電体層と接する状態で抵抗層を設けたことを特徴とする抵抗キャパシタ複合素子である。
請求項2に記載の発明は、前記抵抗層が、比抵抗値が、1.0×10−1Ω・cm以上の抵抗材料であることを特徴とすることを特徴とする、請求項1記載の抵抗キャパシタ複合素子である。
本発明は以上の構成からなるので、基板と一括して素子が形成できるので、従来の素子と比較して、サイズを縮小した抵抗キャパシタ複合素子とすることができた。
本発明の抵抗キャパシタ素子の製造方法を、図1を用いて説明する。
まず、図1(a)に示すように、片面に銅箔1Aが設けられた基板5に、レジスト層6を形成する。
ここで、基板5は、絶縁材料から形成されており、具体的には、ガラスエポキシ樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂またはビスマレイミド樹脂等の熱硬化樹脂から適宜選択できる。
また、レジストそう6は、ネガタイプ、ポジタイプのいずれのレジスト材料であってもよい。
そして、図1(b)に示すように、パターン露光、現像一連のパターニング処理を行って、第1電極1および第2電極4の形状をトレースしたレジストパターン6Aを形成する。
次に、図1(c)に示すように、エッチング処理を行い、第1電極1と第2電極4を形成する。
そして、図1(d)に示すように、レジストパターン6Aを剥離する。
次に、図1(e)に示すように、誘電体層3を、第1電極1を覆い、第2電極4に接しないように、印刷形成する。
次に、図1(f)に示すように、第2電極4に接し、かつ、前記誘電体層2に接するように、抵抗材用を用い抵抗層3を形成することで、抵抗キャパシタ複合素子を得る。
ここで、抵抗層3に用いる抵抗材料は、特に制限はないが、フェノール系樹脂、またはエポキシ系樹脂に、カーボン粒子を含有させたカーボンペーストが、印刷形成するのに適している。
まず、銅箔が片面に設けられた基板(住友ベークライト株式会社製 商品名APL−4501)の、前記銅箔面をエアブローにより異物を除去した後、この銅箔面に、厚さ12μmのドライフィルム(日立化成工業株式会社製 商品名DFR−3215)を110℃シーでロールラミネートし、レジスト層を形成する。
次に、90mj/cmの条件でパターン露光した後、30℃、1.5kg/cm条件で現像を行う。そして、純水で水洗し、エアブローで乾燥し、第1電極と第2電極形状をトレースしたレジストパターンを形成する。
次に、エッチングを行い、第1電極と第2電極のパターンを形成する。
次に、5%水酸化ナトリウム溶液に、常温下で1分間浸漬し、その後、純水に揺動させながら浸漬し、エアブローで乾燥して、レジストパターンを剥離する。
次に、誘電体ペースト(株式会社アサヒ化学研究所製 商品名CX−16)を、溶剤(日本ペイント株式会社製 商品名DMAC)で、粘度300ポイズに希釈し、#200SUSメッシュ、乳剤厚10μmのスクリーン上に塗布し、前記誘電体ペーストが、第1電極を覆い、第2電極に接しないように位置合わせし、印刷し、誘電体層を形成した。
この印刷条件は、硬度90度のスキージで、印圧30kg/cm、印刷速度0.2m/秒、スキージ角度80°であった。
30分間レべリングした後、70℃で30分間仮乾燥し、窒素ガス雰囲気中で、200℃、2時間ファインオーブンで硬化し、誘電体層を形成した。
次に、抵抗材料(株式会社アサヒ化学研究所製 商品名TU−100−8)を、#200SUSメッシュ、乳剤厚20μmのスクリーン上に塗布し、前記抵抗材料が、第2電極を覆い、誘電体層と接するように位置合わせし、印刷し、抵抗層を形成した。
この印刷条件は、硬度80度のスキージで、印圧50kg/cm、印刷速度0.025m/秒、スキージ角度70°であった。
80℃で10分間IRオーブンで仮硬化し、200℃、2時間ファインオーブンで本硬化し、抵抗層を形成し、抵抗キャパシタ複合素子を得た。
本発明の抵抗キャパシタ複合素子の製造方法の一例を示す説明図。 従来の抵抗キャパシタ複合素子の一例を示す説明図。 従来の抵抗キャパシタ複合素子の他の例を示す説明図。
符号の説明
1………第1電極
2………誘電体層
3………抵抗層
4………第2電極
5………基板

Claims (2)

  1. 基板の片面に一定に間隙を有し、第1電極と第2電極を設け、前記間隙に、前記第1電極を覆い、かつ前記第2電極と接しない状態で、誘電体層を形成し、さらに前記第2電極をおよび前記誘電体層と接する状態で抵抗層を設けたことを特徴とする抵抗キャパシタ複合素子。
  2. 前記抵抗層は、比抵抗値が、1.0×10−1Ω・cm以上の抵抗材料であることを特徴とすることを特徴とする、請求項1記載の抵抗キャパシタ複合素子。
JP2004323262A 2004-11-08 2004-11-08 抵抗キャパシタ複合素子 Pending JP2006135131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323262A JP2006135131A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 抵抗キャパシタ複合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323262A JP2006135131A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 抵抗キャパシタ複合素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135131A true JP2006135131A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36728396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323262A Pending JP2006135131A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 抵抗キャパシタ複合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006135131A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575229A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板及び製造方法
JPH06302470A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd Cr複合部品
JPH0963889A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Kyocera Corp C−r複合電子部品
JPH11102840A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよびコンデンサ
JP2002134871A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板およびこの製造方法
JP2002542619A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 エイブイエックス コーポレイション 逆向き面装着用超小型レジスタ−キャパシタ薄膜回路網
JP2003133169A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp 積層型電子部品の製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575229A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板及び製造方法
JPH06302470A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Murata Mfg Co Ltd Cr複合部品
JPH0963889A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Kyocera Corp C−r複合電子部品
JPH11102840A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kyocera Corp 薄膜コンデンサおよびコンデンサ
JP2002542619A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 エイブイエックス コーポレイション 逆向き面装着用超小型レジスタ−キャパシタ薄膜回路網
JP2002134871A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板およびこの製造方法
JP2003133169A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Kyocera Corp 積層型電子部品の製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735865B2 (ja) タッチパネルの直接パターニング方法およびそのタッチパネル
JP4984855B2 (ja) 薄膜チップ抵抗器、薄膜チップコンデンサおよび薄膜チップインダクタの製造方法
JP2006135131A (ja) 抵抗キャパシタ複合素子
KR100632066B1 (ko) 인쇄 회로 기판 적층 방법
JP2004266130A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2010034123A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08204316A (ja) プリント配線板、及びその製造方法
JPH11195552A (ja) 薄型コンデンサとその製造方法
WO2022006785A1 (zh) 一种电路板的制备方法
JP2009094330A (ja) 配線基板用基材及び配線基板用基材の製造方法
JP2004266132A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP4501570B2 (ja) キャパシタ内蔵多層配線基板の製造方法
KR100903967B1 (ko) 폴리머 후막 저항체 형성 방법
JPH11121908A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2003324027A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
WO2010084592A1 (ja) 電子部品実装用回路基板
JP2007299849A (ja) 配線基板の製造方法
JP4711641B2 (ja) 複合シートの製造方法、積層体の製造方法および積層部品の製造方法
JP4506433B2 (ja) 抵抗素子及びその製造方法
JP2008306028A (ja) プリント回路基板
JP2004266131A (ja) 積層配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP4599997B2 (ja) 固体電解コンデンサを内蔵した配線基板の製造方法
TWI406613B (zh) Line formation method
JP2011044683A (ja) セラミック基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104