JP2006133872A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133872A
JP2006133872A JP2004319495A JP2004319495A JP2006133872A JP 2006133872 A JP2006133872 A JP 2006133872A JP 2004319495 A JP2004319495 A JP 2004319495A JP 2004319495 A JP2004319495 A JP 2004319495A JP 2006133872 A JP2006133872 A JP 2006133872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
wireless
video transmission
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599135B2 (ja
JP2006133872A5 (ja
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004319495A priority Critical patent/JP4599135B2/ja
Priority to US11/265,435 priority patent/US7895269B2/en
Priority to EP05256761A priority patent/EP1653437A3/en
Publication of JP2006133872A publication Critical patent/JP2006133872A/ja
Publication of JP2006133872A5 publication Critical patent/JP2006133872A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599135B2 publication Critical patent/JP4599135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Abstract

【課題】 ユーザにとって煩雑な例えば無線映像伝送装置の使用選択を排除する。
【解決手段】 新たなアプリケーションの起動によりその画像データの伝送先となる無線映像伝送装置2を選択する。次に、VM1に展開される画像データを退避用メモリに転送し、VM2に展開される画像データをVM1に転送し、前記新たなアプリケーションの画像データをVM2に転送する。そして、VM1及びVM2に展開される画像データを夫々無線映像伝送装置1、2に対して伝送する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば無線映像伝送装置等の外部装置と通信ネットワークを介して接続され、外部装置に対して画像データを伝送可能な情報処理装置及び情報処理方法に関するものである。
近年、会議や講演会等においては、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)で作成したプレゼンテーション資料を印刷せず、そのPCの表示画面を液晶プロジェクタなどで拡大投射する形態のプレゼンテーションが行われている。
一般にPCの出力映像信号を液晶プロジェクタなどで拡大投射する場合、PCと液晶プロジェクタをケーブルで接続してPCの映像信号を送信する必要がある。しかし、複数のPCで1台の液晶プロジェクタを利用する場合には、PCと液晶プロジェクタをセッティングする度にケーブルで接続するのがわずらわしく、使い勝手において改善の余地があった。このような理由から、PCと液晶プロジェクタをケーブルで接続することなく、無線LAN等で映像信号を伝送する無線映像伝送装置が製品化されている。
このような無線LAN機能を備えた無線映像伝送装置には、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されるように、複数のPCにおける表示画面の映像信号を投射画面に分割して拡大投射する機能や、PCの表示画面の映像信号を複数の無線映像伝送装置に伝送する機能を備えている装置が知られている。
一方、1台のPCから複数のモニタに出力するマルチモニタというインフラが存在する。これは、複数のビデオカードをPCに増設して2台以上のディスプレイをあたかも1台の大画面ディスプレイであるかのように表示するものである。
特開2003−330436号公報 特開2004−54134号公報 特開2004−54783号公報
しかしながら、1台のPCと複数台の無線映像伝送装置を無線接続して使用する場合には、
1.それぞれの無線映像伝送装置における解像度等、投射性能が異なり使用選択が煩雑
である。
2.無線映像伝送装置側で実装する無線プロトコルが複数存在するため使用選択が煩雑である。
3.複数のビデオカードなどハードウェア資源を必要とするために機器がコストアップする。
というような問題が存在することから、従来の無線映像伝送装置を利用したマルチモニタ・プレゼンテーションの実現に際し、ユーザの利便性が著しく損なわれ、使い勝手の悪いものとなっている。
そこで、本発明の目的は、複数の例えば無線映像伝送装置等の外部装置からデータの転送先となる外部装置を選択するユーザの手間を省くことにある。
本発明の情報処理装置は、複数の外部装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、複数のアプリケーションを起動するアプリケーション制御手段と、前記複数の外部装置に夫々対応して設けられ、前記複数のアプリケーションにより生成されるデータが展開される複数のメモリと、前記複数のメモリに展開されるデータを、夫々該当する外部装置に対して伝送する伝送手段と、前記複数のメモリのうちの一部のメモリに展開されるデータを一時退避させるための退避用メモリと、前記複数のメモリにデータが既に展開されるアプリケーションとは異なる新たなアプリケーションが前記アプリケーション制御手段により起動された場合、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先となる外部装置を前記複数の外部装置から選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記外部装置に対応する前記複数のメモリの一部である第1のメモリに展開されるデータ、又は、前記第1のメモリとは異なる、前記複数のメモリの一部である第2のメモリに展開されるデータを、前記退避用メモリに転送する第1のメモリ転送手段と、前記第2のメモリに展開されるデータが前記退避用メモリに転送された場合、前記第1のメモリに展開されるデータを前記第2のメモリに転送する第2のメモリ転送手段と、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを前記第1のメモリに転送する第3のメモリ転送手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、複数の外部装置に夫々対応して設けられ、複数のアプリケーションの画像データが展開される複数のメモリと、前記複数のメモリのうちの一部のメモリに展開される画像データを一時退避させるための退避用メモリとを有し、前記複数の外部装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置による情報処理方法であって、前記複数のメモリにデータが既に展開されるアプリケーションとは異なる新たなアプリケーションが前記アプリケーション制御手段により起動された場合、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先となる外部装置を前記複数の外部装置から選択ステップと、前記選択ステップにより選択された前記外部装置に対応する前記複数のメモリの一部である前記第1のメモリに展開されるデータ、又は、前記第1のメモリとは異なる、前記複数のメモリの一部である第2のメモリに展開されるデータを、前記退避用メモリに転送する第1のメモリ転送ステップと、前記第2のメモリに展開されるデータが前記退避用メモリに転送された場合、前記第1のメモリに展開されるデータを前記第2のメモリに転送する第2のメモリ転送ステップと、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを前記第1のメモリに転送する第3のメモリ転送ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、新たなアプリケーションの起動に応じて、当該アプリケーションにより生成されるデータの転送先となる外部装置が自動的に選択され、その選択結果に基づいて各外部装置に対応する複数のメモリ間においてデータの展開先が切り替えられるため、複数の例えば無線映像伝送装置等の外部装置からデータの転送先となる外部装置を選択するユーザの手間が省ける。
以下、本発明の実施形態に係る無線映像伝送システムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの構成を示す図である。図1において、無線機能を内蔵したPC等の無線端末装置101は、任意のグループ識別子を用いて、画像を投影する映写機能を有するプロジェクタ装置である無線映像伝送装置1(103)と無線映像伝送装置2(102)との間でアドホックネットワークを構成し、IBSSクリエータとしてアドホックネットワーク固有のビーコン・フレーム情報を当該エリア内に報知する。無線端末装置101と無線映像伝送装置1(103)間は、IEEE802.11b等の中・低速無線通信111を用いて無線接続され、無線端末装置101と無線映像伝送装置2(102)間は、IEEE802.11a/g等の高速無線通信112を用いて無線接続されている。
図2は、無線端末装置101の内部構成を表すブロック図である。中央制御部201は、無線端末装置101の各部の制御を行なうと共に、データバス202を介した画像の転送、以下に説明する無線端末装置101の各種システム制御を行う。無線インタフェース部203は、中央制御部201の制御に基づいてアンテナ204を介して無線映像伝送装置1(103)、無線映像伝送装置2(102)と無線通信を行い、記憶領域部205は、中央制御部201による各種制御に用いられるシステム内のそれぞれが使用するワーク領域およびテンポラリ領域で構成される揮発メモリと、装置の制御プログラムや、設定データ等を格納した不揮発メモリにより構成される。表示部206は、無線映像伝送装置1(103)と無線映像伝送装置2(102)へのそれぞれの投影画面と1対1に対応するアプリケーションの制御ウインドウを中央制御部201の制御により表示する液晶モニタであり、入力部207は、PC等のキーボードおよびマウス(ポインティングデバイス)である。ビデオメモリ1(208)、ビデオメモリ2(209)、ビデオメモリn(210)は、無線映像伝送装置1(103)、無線映像伝送装置2(102)、無線映像伝送装置nに対して伝送される画像メモリ領域である。
図4は、本実施形態における画像データの転送処理を説明するための図である。同図において、401は、画像データの転送処理前のビデオメモリ1及び2のデータ展開状態を示したものであり、402は、画像データの転送処理後のビデオメモリ1及び2のデータ展開状態を示したものである。また、403は、画像データの転送処理中のビデオメモリ1及び2のデータ展開状態を示したものであり、404は、新規動画アプリケーションの起動を示したものである。
また、411〜413の管理テーブルは、画像データの転送処理前のビデオメモリと起動中のアプリケーションと画像データを伝送中の無線映像伝送装置との関係を示している。411は、画像データの転送処理前のビデオメモリ番号、412は、画像データの転送処理前の起動中アプリケーションの識別情報、413は、画像データの転送処理前のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号である。
また、421〜423の管理テーブルは、画像データの転送処理後のビデオメモリと起動中のアプリケーションと画像データを伝送中の無線映像伝送装置との関係を示している。421は、画像データの転送処理後のビデオメモリ番号、422は、画像データの転送処理後の起動中アプリケーションの識別情報、423は、画像データの転送処理後のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号である。また、431は、一時退避用ビデオメモリへの画像データ1(アプリ−B)の転送処理を示し、432は、ビデオメモリ2から1への画像データ2(アプリ−A)の転送処理を示したものである。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る新規アプリケーションの起動による画像データの表示例を説明したものである。701は、画像データ2(アプリ−A)の投影画面であり、702は、動画像データ(アプリ−C)の投影画面である。
図8は、本実施形態における画像データの復旧転送処理を説明するための図である。同図において、801は、画像データの転送処理後のビデオメモリ1及び2のデータ展開状態を示したものである。802は、画像データの復旧処理後のビデオメモリ1および2のデータ展開状態を示したものである。また、803は、画像データの転送処理中のビデオメモリ1及び2のデータ展開状態を示したものであり、804は、新規動画アプリケーションの停止を示したものである。
また、811〜813の管理テーブルは、画像データの転送処理後のビデオメモリと起動中のアプリケーションと画像データを伝送中の無線映像伝送装置との関係を説明したものである。811は、画像データの転送処理後のビデオメモリ番号、812は、画像データの転送処理後の起動中アプリケーションの識別情報、813は、画像データの転送処理後のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号である。
また、821〜823の管理テーブルは、画像データの復旧処理後のビデオメモリと起動中のアプリケーションと画像データを伝送中の無線映像伝送装置との関係を説明したものである。821は、画像データの復旧処理後のビデオメモリ番号、822は、画像データの復旧処理後の起動中アプリケーションの識別情報、823は、画像データの復旧処理後のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号である。
また、832は、一時退避用ビデオメモリからの画像データ1(アプリ−B)の転送処理を示したものであり、831は、ビデオメモリ1から2への画像データ2(アプリ−A)の転送処理を示したものである。
次に、本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの動作について具体的に説明する。図19は、本実施形態に係る無線映像伝送装置の動作の流れを示すシーケンスチャートである。
図19の無線映像伝送システムのシーケンスチャートにおいて、IEEE802.11b(11b)の通信プロトコルをサポートする無線映像伝送装置1(103)が電源ON操作により起動されると、ブロードキャストSSIDを含むプローブ要求信号(M1901)をブロードキャスト形式でエリア内に送信し、11bをサポートするアドホックネットワークへの参加を試みる。無線端末装置101は、プローブ要求信号(M1901)を受信すると、11bをサポートするアドホックネットワークを構成しているグループ識別子である所定のSSIDを含むプローブ応答信号(M1902)をユニキャスト形式で無線映像伝送装置1(103)に送信する。このとき無線端末装置101は、記憶領域部205にある図18に示すような管理テーブル内において、無線映像伝送装置番号(1801)に対応するサポート可能通信速度(1802)に「中・低速」と登録する。このように、図18に示す管理テーブルは、無線映像伝送装置情報の管理テーブルであり、1801は、無線映像伝送装置番号を示し、1802は、使用中の無線映像伝送装置102及び103の通信速度を示し、1803は、使用中の無線映像伝送装置102及び103の解像度を示したものである。
同様に、IEEE802.11a/g(以降11a/gと称す)の通信プロトコルをサポートする無線映像伝送装置2(102)が、電源ON操作により起動されると、ブロードキャストSSIDを含むプローブ要求信号(M1903)をブロードキャスト形式でエリア内に送信し、11a/gをサポートするアドホックネットワークへの参加を試みる。無線端末装置101は、前記プローブ要求信号(M1903)を受信すると、11a/gをサポートするアドホックネットワークを構成しているグループ識別子である所定のSSIDを含むプローブ応答信号(M1904)をユニキャスト形式で無線映像伝送装置2(102)に送信する。このとき無線端末装置101は、記憶領域部205にある図18に示すような管理テーブル内において、無線映像伝送装置番号(1801)に対応するサポート可能通信速度(1802)に「高速」と登録する。
以上、無線端末装置101は、複数の無線映像伝送装置1及び2に対して異なる無線LAN規格のアドホックネットワークを構成する。
引き続き、無線映像伝送装置1(103)は、サポート可能な解像度等、自装置の諸データを登録するために、RTS(Request To Send)メッセージ(M1905)を無線端末装置101に送信しデータ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M1905)を受信した無線端末装置101は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M1906)を無線映像伝送装置1(103)に返信する。
CTSメッセージ(M1906)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、サポート可能な解像度等、自装置の諸データを含む、装置情報(M1907)を無線端末装置101に送信する。装置情報(M1907)を受信した無線端末装置101は、記憶領域部205にある図18に示すような管理テーブル内において、無線映像伝送装置番号(1801)に対応する装置のサポート可能な解像度(1803)を例えば、XGA(1024×768)レベルであれば、「中」と登録し、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M1908)を無線映像伝送装置1(103)に返信する。以降、無線映像伝送装置1(103)と無線端末装置101間では通信状態となる。
同様に、無線映像伝送装置2(102)は、サポート可能な解像度等、自装置の諸データを登録するために、RTS(Request To Send)メッセージ(M1909)を無線端末装置101に送信しデータ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M1909)を受信した無線端末装置101は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M1910)を無線映像伝送装置2(102)に返信する。
CTSメッセージ(M1910)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、サポート可能な解像度等、自装置の諸データを含む、装置情報(M1911)を無線端末装置101に送信する。装置情報(M1911)を受信した無線端末装置101は、記憶領域部205にある図18に示すような管理テーブル内において、無線映像伝送装置番号(1801)に対応する装置のサポート可能な解像度(1803)を例えば、SXGA(1280×1024)レベルであれば、「高」と登録し、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M1912)を無線映像伝送装置2(102)に返信する。以降、無線映像伝送装置2(102)と無線端末装置101間では通信状態となる。
次に、図1における無線端末装置101で無線映像伝送装置102及び103に対応した制御ウインドウ上で異なるアプリケーションが起動され、中央制御部201により実行される処理について説明する。なお、制御ウインドウとは、無線映像伝送機器1(103)、2(102)に送信して映写する画像を表示するウインドウである。制御ウインドウ1011内に表示した画像は、無線映像伝送機器1(103)に送信して映写され、制御ウインドウ1012内に表示した画像は、無線映像伝送機器2(102)に送信して映写される。
図3の無線映像伝送システムのシーケンスチャートにおいて、無線端末装置101のユーザ操作により無線映像伝送装置1(103)に対応する制御ウインドウ1011上でアプリケーションBというプログラムが起動されると、アプリケーションBの画像データ1(例:目次一覧など)がビデオメモリ1(VM1)208に展開される。
引き続き、無線端末装置101の中央制御部201は、画像データ1を無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM1に展開した画像データを転送し、またRTS(Request To Send)メッセージ(M301)を無線映像伝送装置1(103)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M301)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M302)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M302)を受信した無線端末装置101の中央制御部201は、無線インタフェース部203の送信バッファにある画像データ1(M303)を無線映像伝送装置1(103)に送信する。画像データ1(M303)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M304)を無線端末装置101に返信し、画像データ1(目次一覧など)をスクリーンに投影する。以降、無線端末装置101では、アプリケーションBの起動する制御ウインドウ1011内の表示データ(画像データ1)、即ちVM1に展開した画像データが、無線映像伝送装置1(103)に対して継続的に送信される。
同様に、無線映像伝送装置2(102)に対応する制御ウインドウ1012上でアプリケーションAというプログラムが起動されると、中央制御部201の制御によりアプリケーションAの画像データ2(例:プレゼン資料など)がビデオメモリ2(VM2)209に展開される。
引き続き、無線端末装置101の中央制御部201は、画像データ2を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM2に展開した画像データ2を転送し、またRTS(Request To Send)メッセージ(M305)を無線映像伝送装置2(102)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M305)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M306)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M306)を受信した無線端末装置101の中央制御部201は、無線インタフェース部203の送信バッファにある画像データ2(M307)を無線映像伝送装置2(102)に送信する。画像データ2(M307)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M308)を無線端末装置101に返信し、画像データ2(プレゼン資料など)をスクリーンに投影する。以降、無線端末装置101では、アプリケーションAの起動する制御ウインドウ1012内の表示データ(画像データ2)、即ちVM2に展開した画像データが、無線映像伝送装置2(102)に対して継続的に送信される。
このとき、無線映像伝送装置1(103)において、ユーザのリモコン操作等、無線端末装置101上にあるアプリケーションBの起動する制御ウインドウ1011に対して反映すべき制御データが存在する場合には、制御データを無線端末装置101に送信するために、RTS(Request To Send)メッセージ(M309)を無線端末装置101に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M309)を受信した無線端末装置101は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M310)を無線映像伝送装置1(103)に返信する。
CTSメッセージ(M310)を受信した無線映像伝送装置1(103)において、アプリケーションBの起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データ等(M311)を無線端末装置101に送信する。制御データ等(M311)を受信した無線端末装置101は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M312)を前記無線映像伝送装置1(103)に返信し、制御データ等をアプリケーションBの起動する制御ウインドウ1011の表示に反映する。
同様に、無線映像伝送装置2(102)においてもアプリケーションAの起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データが存在する場合、無線映像伝送装置1(103)同様に無線端末装置101に対して、制御データ送信処理を実施する。
無線映像伝送装置1(103)によって、画像データ1(目次一覧など)がスクリーンに投影され、無線映像伝送装置2(102)によって、画像データ2(プレゼン資料など)がスクリーンに投影された状態では、図4の401に示すように個々のアプリケーションの画像データが、VM1(208)とVM2(209)にそれぞれ展開されている。また、図4の411〜413に示すように、無線端末装置101の記憶領域部205にある管理テーブルにおいては、VM番号411に対応付けされた起動中のアプリケーション412及び伝送中の無線映像伝送装置413が格納されている。
このような状態において、無線端末装置101で新たにデモンストレーション用の動画像を再生するアプリケーションCが起動された場合のVM1/VM2のデータ展開状態403を説明する。なお、アプリケーションAの表示と、アプリケーションBの表示とでは、アプリケーションAの表示を優先的に表示するように設定されており、新たなアプリケーション起動により他の表示の指示が行なわれた場合には、優先度の低いアプリケーションBの表示を一時的に停止し、新たに指示された表示と、アプリケーションAの表示を行なうものとする。
図6において、ユーザ操作により新たなアプリケーションCが起動されると、中央制御部201は、アプリケーションCにより再生される画像を新たに表示するための画面切替え要求を起動する(ステップS601)。画面切替え要求を起動すると、中央制御部201は、アプリケーションCにより再生される画像が動画か静止画かを判別する(ステップS602)。アプリケーションCにより再生される画像が動画の場合は、データ量が多いため通信速度が高速の無線方式により通信する無線映像伝送装置2(102)を選択するようにする(ステップS603)。また、静止画の場合は、既に画像表示を行なっているアプリケーションA、Bのうち、優先度の低いアプリケーションBの表示を一時的に停止し、アプリケーションBの画像データ1の送信相手であった無線映像伝送装置1(103)を選択する(ステップS604)。
ステップS603、S604においてアプリケーションCの画像を表示する無線映像伝送装置が選択されると、中央制御部201は、ビデオメモリVMの切替えが必要か否かを判断する(ステップS605)。ここで、VMの切替えが必要な場合とは、優先度の高いアプリケーションAがビデオメモリに展開した画像を表示している無線映像伝送装置(通信速度が高速の無線方式により通信する無線映像伝送装置2(102))を新たに起動するアプリケーションCの画像の表示先として選択し、アプリケーションAが画像を展開していたビデオメモリを新たに起動されるアプリケーションCが利用し、アプリケーションAの画像を優先度の低いアプリケーションBが画像を展開していたビデオメモリに移す場合である。また、VMの切替えが必要ない場合とは、優先度の低いアプリケーションBがビデオメモリに展開した画像を表示している無線映像伝送装置を新たに起動するアプリケーションCの画像の表示先として選択し、アプリケーションAが画像を展開していたビデオメモリはアプリケーションAがそのまま利用し、新たに起動されるアプリケーションCはアプリケーションBが利用していたビデオメモリを利用する場合である。ここでは、アプリケーションCにより生成される画像を伝送する上で最適な通信プロトコルを使用する無線映像伝送装置2(102)が選択された場合にVMの切り替えを行うようにしているが、他の実施形態として、アプリケーションにより生成される画像を表示させる上で最適な表示性能を有するという理由で無線映像伝送装置2(102)が選択された場合であってもVMの切り替えを行うように構成してもよい。
ステップS605において、中央制御部201は、VMの切替えが必要であると判断すると、図4の431に示すように、優先度の低いアプリケーションBの表示に使用されているVM1(208)に展開した画像データ1を一時退避用(TEMP)メモリに転送する(ステップS606)。尚、ここでは、最適な無線映像伝送装置を選択する要素として通信速度を参照しているが、本発明はこれに限らず、通信プロトコルにおける様々な取り決めを無線映像伝送装置の選択要素としてよい。
中央制御部201は、データ転送が完了すると(ステップS607:YES)、図4の432に示すように、VM2(209)に展開した画像データ2をVM1(208)に転送する(ステップS608)。データ転送が完了すると(ステップS609:YES)、図4の404に示すように、アプリケーションCを起動し、アプリケーションCにより再生される動画像データをVM2(209)に展開する(ステップS610)。
この時、無線端末装置101の記憶領域部205にある管理テーブルには、図4の421〜423に示すように、VM番号421に対応付けされた起動中のアプリケーション422及び伝送中の無線映像伝送装置423が格納され、VM1(208)にアプリケーションAが、VM2(209)にアプリケーションCが図4の402に示すようにそれぞれ展開され、一時退避用(TEMP)メモリにアプリケーションBの画像データ1が展開されている。
引き続き、無線端末装置101は、画像データ2を無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM1に展開した画像データ2を転送し、RTS(Request To Send)メッセージ(図5のM501)を無線映像伝送装置1(103)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M501)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M502)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M502)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある画像データ2(M503)を無線映像伝送装置1(103)に送信する(ステップS611)。画像データ2(M503)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M504)を無線端末装置101に返信し、画像データ2(プレゼン資料)を図7における701のようにスクリーンに投影する。画像データ2(M503)の転送が完了すると(ステップS612:YES)、以降、無線端末装置101では、アプリケーションAの起動する制御ウインドウの表示データ(画像データ2)、即ちVM1に展開した画像データが無線映像伝送装置1(103)に対して継続的に送信される。
同様に無線端末装置101は、アプリケーションCにより再生される動画像データ(デモ)を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM2に展開した動画像データ(デモ)を転送し、またRTS(Request To Send)メッセージ(図5のM505)を無線映像伝送装置2(102)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M505)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M506)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M506)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある動画像データ(デモ)(M507)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS613)。動画像データ(デモ)(M507)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M508)を無線端末装置101に返信し、動画像データ(デモ)を図7における702のようにスクリーンに投影する。動画像データ(デモ)(M507)の転送が完了すると(ステップS614:YES)、以降、無線端末装置101では、アプリケーションCの起動する制御ウインドウの表示データ(動画像データ(デモ))、即ちVM2に展開した画像データが無線映像伝送装置2(102)に対して継続的に送信される。
このとき、無線映像伝送装置2(102)において、ユーザのリモコン操作等、無線端末装置101上にあるアプリケーションCの起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データが存在する場合には、制御データを無線端末装置101に送信するために、RTS(Request To Send)メッセージ(M509)を無線端末装置101に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M509)を受信した無線端末装置101は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M510)を無線映像伝送装置2(102)に返信する。
CTSメッセージ(M510)を受信した無線映像伝送装置2(102)において、アプリケーションCの起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データ等(M511)を無線端末装置101に送信する。制御データ等(M511)を受信した無線端末装置101は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M512)を無線映像伝送装置2(102)に返信し、制御データをアプリケーションCの起動する制御ウインドウに反映する。
同様に、無線映像伝送装置1(103)においてもアプリケーションAの起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データが存在する場合、無線映像伝送装置2(102)同様に無線端末装置101に対して、制御データ送信処理を実施する。
ステップS605において、VMの切替え要求がない場合は、つまり、アプリケーションCが再生する画像をビデオメモリVM1に展開する場合は、アプリケーションBが展開していた画像データ1を一時退避用(TEMP)メモリに転送する(ステップS615)。そして、アプリケーションCを起動し、アプリケーションCにより再生される画像データをVM1に展開し(ステップS616)、ステップS611に進み、以降の処理により、VM1、2に展開している画像データを無線映像伝送装置1、2に送信する。なお、本実施形態では、アプリケーションCが動画像を再生するので、ステップS603において高速通信を行なう無線映像伝送装置2(102)が選択され、ステップS605においてはVMの切替え要求が必要であると判断されることになる。
次に、図7〜図9を用いて、アプリケーションC(デモンストレーション用の動画像を再生中)が終了した際の無線端末装置101における処理をVM1/VM2のデータ展開状態803を用いて説明する。
図7の701に示すように、無線映像伝送装置1(103)によって画像データ2(プレゼン資料)がスクリーンに投影され、図7の702に示すように、無線映像伝送装置2(102)によって動画像データ(デモ)がスクリーンに投影された状態では、図8の801に示すように、個々のアプリケーションの画像データがVM1(208)とVM2(209)にそれぞれ展開されている。また、図8の811〜813に示すように、無線端末装置101の記憶領域部205にある管理テーブルにおいては、VM番号811に対応付けされた起動中のアプリケーション812及び伝送中の無線映像伝送装置813が格納されている。
このような状態において、無線端末装置101がアプリケーションCの終了(804)を検出すると、中央制御部201では、画面の切替え要求を起動し(ステップS901:YES)、VMの切替えが必要か否かを判断する(ステップS902)。アプリケーションAの画像データ2の表示に最適な無線映像伝送装置を選択するために、無線端末装置101の記憶領域部205にある図18に示すような無線映像伝送装置番号に対応した管理テーブルのサポート可能な解像度(1803)を参照する。その結果、例えばアプリケーションAが高精細な画像データの表示が好ましいアプリケーション(例えば、エクセル、パワーポイント等)である場合、中央制御部201は、アプリケーションAに対して高解像度の投影が可能な無線映像伝送装置2(102)を選択し、VMの切り替えの要求を起動する(ステップS902:YES)。この場合、図8の831に示すように、中央制御部201はVM1(208)に展開した画像データ2をVM2(209)に転送する(ステップS903)。尚、ここでは、最適な無線映像伝送装置の選択要素として解像度を用いているが、本発明はこれに限らず、様々な画像データの表示性能を選択要素としてよい。また、本実施形態では、高精細な画像データの表示が可能な無線映像伝送装置2(102)が選択された場合にVMの切り替えの要求を起動させるようにしているが、他の実施形態として、アプリケーションAにより生成される画像を伝送する上で最適な通信プロトコルを使用しているという理由で無線映像伝送装置2(102)が選択された場合にVMの切り替えを行うように構成してもよい。また、アプリケーションCの起動前の状態に戻すために、VMの切替えを行なうようにしてもよい。
中央制御部201は、データ転送が完了すると(ステップS904:YES)、図8の832に示すように、一時退避用(TEMP)メモリに展開した画像データ1をVM1(208)に転送する(ステップS905)。データ転送が未完了の場合(ステップS906:NO)、中央制御部201は転送タイマの満了を確認し、タイムアウトした場合(ステップS907:YES)、アプリケーションBを制御ウインドウ上で起動し、画像データ1(目次)をVM1(208)に展開する(ステップS908)。
この時、無線端末装置101の記憶領域部205にある管理テーブルには、VM番号821に対応付けされた起動中のアプリケーション822および伝送中の無線映像伝送装置823が格納され、VM1(208)にアプリケーションBが、VM2(209)にアプリケーションAが図8の802に示すようにそれぞれ展開され、一時退避用(TEMP)メモリは空きとなる。
引き続き、無線端末装置101は、データ転送が完了すると(ステップS906:YES)、画像データ1を無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM1に展開した画像データ1を転送し、またRTS(Request To Send)メッセージ(図3のM301)を無線映像伝送装置1(103)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M301)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M302)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M302)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある画像データ1(M303)を無線映像伝送装置1(103)に送信する(ステップS909)。画像データ1(M303)を受信した無線映像伝送装置1(103)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M304)を無線端末装置101に返信し、画像データ1(目次)をスクリーンに投影する。画像データ1(M303)の転送が完了すると(ステップS910:YES)、以降、無線端末装置101では、アプリケーションBの起動する制御ウインドウの表示データ(画像データ1)、即ちVM1に展開した画像データが無線映像伝送装置1(103)に対して継続的に送信される。
同様に無線端末装置101は、画像データ2(プレゼン資料)を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM2に展開した画像データ2(プレゼン資料)を転送し、またRTS(Request To Send)メッセージ(M305)を無線映像伝送装置2(102)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M305)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M306)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M306)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある画像データ2(M307)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS911)。画像データ2(M307)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M308)を無線端末装置101に返信し、画像データ2(プレゼン資料)をスクリーンに投影する。画像データ2(M307)の転送が完了すると(ステップS912:YES)、以降、無線端末装置101では、アプリケーションAの起動する制御ウインドウの表示データ(画像データ(プレゼン資料))、即ちVM2に展開した画像データが無線映像伝送装置2(102)に対して継続的に送信される。
この時、それぞれの無線映像伝送装置1(103)、2(102)においてアプリケーションを起動する制御ウインドウに対して反映すべき制御データが存在する場合、無線端末装置101に対して、制御データ送信処理(図3のステップS309〜S312又は図5のステップS509〜S512)を実施する。尚、ステップS902において、例えばアプリケーションAが高精細な表示を必要としないアプリケーション(例えば、ワード等)であり、中央制御部201がVMの切り替え要求を起動させなかった場合は、画像データ2のVM1からVM2への転送処理は行われず、一時退避用(TEMP)メモリに展開されていた画像データ1がVM2に転送されることになる(ステップS913)。従って、ステップS909〜ステップS912の処理によって画像データ1は無線映像伝送装置2(102)に送信され、画像データ2はそのまま無線映像伝送装置1(103)に送信され、無線映像伝送装置1(103)、2(102)により画像データ2、画像データ1がそれぞれ表示されることになる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る無線映像伝送システムについて説明する。尚、本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なる通信手順により無線端末101と無線映像伝送装置1(103)及び無線映像伝送装置2(102)間の通信網を確立させることを例示するが、本実施形態の通信手順により確立された通信網によっても第1の実施形態のように無線端末装置101がVM1、VM2間で画像データを展開するアプリケーションを切り替え、それら切り替えて展開される画像データを無線映像伝送装置1(103)及び無線映像伝送装置2(102)に対して送信することが可能である。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る無線映像伝送システムの構成を示す図である。図10において、無線機能を内蔵したPC等の無線端末装置101は、任意のグループ識別子を用いて無線映像伝送装置1(103)と無線映像伝送装置2(102)との間でインフラストラクチャーネットワークを構成し、アクセスポイントとしてインフラストラクチャーネットワーク固有のビーコン・フレーム情報を当該エリア内に報知する。無線端末装置101と無線映像伝送装置1(103)間は、IEEE802.11b等の中・低速無線通信または、IEEE802.11a/g等の高速無線通信を用いて無線接続されており、1001は、無線映像伝送装置2(102)に制御権があるマウス・カーソル(リモコン操作)を示したものである。また、1002は、無線映像伝送装置1(103)に制御権があるマウス・カーソル(リモコン操作)を示したものであり、1003は、無線端末装置101に制御権があるマウス・カーソル(マウス/パッド操作)を示したものである。また、1011は、無線端末装置101の表示部207において表示される、アプリケーションBの制御ウインドウを示したものであり、同様に1012は、アプリケーションAの制御ウインドウを示したものである。
図12は、無線端末装置101と無線映像伝送装置による構成される無線LANネットワークにおける無線伝送フレームの構成例を示す図である。ここでは、便宜的にフレームを規定して示しているが、このようなフレーム構造を取る必要は必ずしもない。
無線LANの標準規格であるIEEE802.11では,無線アクセス局と端末間の無線アクセスプロトコルが規定されている。この規格では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)による衝突領域(CP:Contention Period)におけるランダムアクセス機能であるDCF(Distributed Coordination Function)の他に、オプション機能としてPCF(Point Coordination Function)が規定されている。これは、無線アクセス局が端末局との通信に使用している無線チャネル上にCFP(Contention Free Period)を周期的に設定し、CFP内ではポーリングにより非衝突型のアクセスを行う機能である。
図中、一定の伝送フレーム周期1205毎に到来する伝送フレームが規定されて、この中にビーコン情報伝送領域1201とデータ伝送領域1204が設けられていることを表している。このフレームの先頭にはフレーム周期やネットワーク共通情報の報知のためのビーコン情報伝送領域1201が配置されている。ビーコン情報はフレーム同期情報を含む管理領域(フレーム同期エリア)であり、ネットワークを構成するそれぞれの無線映像伝送装置1(103)及び無線映像伝送装置2(102)に対して割当てられていて、それぞれの無線映像伝送装置の送信が衝突することを防ぐ構成が考えられている。この情報として、データ伝送領域において帯域予約されている領域や、非同期伝送領域の情報などが含まれている。
帯域予約伝送領域1202は、非衝突領域(CFP)とも呼ばれ、無線端末装置101からのポーリングにより任意の無線端末が占有して使用できる時間領域である。非同期情報伝送領域1203は、衝突領域(CP)とも呼ばれ、所定の手順を用いてランダムに通信を行う時間領域である。つまり、データ伝送領域1204は、必要に応じて設定される帯域予約伝送領域(CFP)1202と、それ以外の部分の非同期伝送領域(CP)1203により構成されている。
次に、本発明の第2の実施形態に係る無線映像伝送システムの動作について具体的に説明する。図11及び図13は、本実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。図14及び図15は、本実施形態における無線端末装置101の処理の流れを示すフローチャートである。図16及び図17は、本実施形態における無線映像伝送装置102及び103の処理の流れを示すフローチャートである。
図11において、当該エリア内にて無線端末装置101が起動しており、装置の起動と同時にビーコン信号(M1101)を報知している。無線映像伝送装置2(102)において、電源ONにより装置が起動されると、始めに当該エリア内にあるアクセスポイント機能を備えた無線端末装置を探索するために、ビーコン信号(M1101)を検出する。無線映像伝送装置2(102)は、ビーコン信号(M1101)を検出した場合(図16のステップS1601:YES)、図12の1203に示すように、非同期伝送領域(CP)期間内にブロードキャスト形式でプローブ要求メッセージ(M1102)を当該エリア内に送信し、送信タイマを起動する(ステップS1602)。次に、無線端末装置101がプローブ要求メッセージ(M1102)を受信すると(図14のステップS1401:YES)、プローブ応答メッセージ(M1103)をユニキャスト形式で無線映像伝送装置2(102)に対して送信する(ステップS1402)。
無線映像伝送装置2(102)は、プローブ応答メッセージ(M1103)を受信できない場合(ステップS1603:NO)、タイマ満了か否かを確認し、タイマ満了以前(ステップS1604:NO)であれば、再度、無線端末装置101からのプローブ応答メッセージ(M1103)待ちの状態に遷移する(ステップS1603)。タイマが満了した場合(ステップS1604:YES)、無線映像伝送装置2(102)は、新たなビーコン信号の検出状態に遷移し、当該エリア内にあるアクセスポイント機能を備えた無線端末装置を探索する処理(ステップS1601)を繰り返す。
一方、無線映像伝送装置2(102)が、プローブ応答メッセージ(M1103)を受信した場合(ステップS1603:YES)、無線端末装置101に対して認証シーケンス処理(M1104)を実施する(ステップS1605)。無線認証要求を受信した(ステップS1403:YES)無線端末装置101の中央制御部201は、無線映像伝送装置2(102)との間で認証シーケンス処理(M1104)を実施し、引き続きアソシエーション処理を起動する(ステップS1404)。一方、無線映像伝送装置2(102)は、認証シーケンス処理(M1104)が完了すると(ステップS1606:YES)、無線端末装置101との間でアソシエーション処理(M1105)を実施する(ステップS1607)。アソシエーション処理(M1105)が完了すると(ステップS1405:YES)、無線端末装置101は、無線映像伝送装置2(102)を図23に示す接続収容端末ポーリングリストのエントリ番号1(2301)に登録し、無線映像伝送装置名称2302、MACアドレス2303を保存し(ステップS1408)、通信中(M1106)状態へ遷移する。
また、無線端末装置101の中央制御部201は、無線映像伝送装置2(102)との間でアソシエーション処理(M1105)が完了できない場合、タイマ満了か否かを確認し、タイマ満了以前であれば、再度、アソシエーション処理(M1105)完了待ち(ステップS1405)の状態に遷移する。タイマが満了した場合、無線端末装置101の中央制御部201は、無線映像伝送装置2(102)の接続収容処理を終了する(ステップS1407)。
同様に、無線端末装置101は図14に示す処理を実行し、無線映像伝送装置1(103)が図16に示す処理を実行することにより、無線端末装置101は無線映像伝送装置1(103)との通信中状態へ遷移(M1107〜M1111)又は無線映像伝送装置1(103)との接続収容処理を終了する(M1107〜M1110)。
以降、図10に示すような無線映像伝送システムを構成する。この時、図10において、無線映像伝送装置2(102)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1001および無線映像伝送装置1(103)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1002は、ぞれぞれの無線映像伝送装置に備えられたリモコンを用いてユーザの操作により利用される。
マウス・カーソル情報は、無線映像伝送装置内部で生成される位置情報等の制御データであり、複数の無線映像伝送装置を使用する際には、無線端末装置101の液晶画面にあるそれぞれの無線映像伝送装置1に対応する制御ウインドウ1011及び無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ1012に制御データは反映される。
また、制御ウインドウ1011上で起動されるアプリケーションの画像データ1(例:目次一覧など)がビデオメモリ1(VM1)208に展開され、制御ウインドウ1012上で起動されるアプリケーションの画像データ2(例:プレゼン資料など)がビデオメモリ2(VM2)209に展開されている。無線端末装置101は、画像データ1を無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM1に展開した画像データ1を転送し、無線映像伝送装置1(103)に送信する。
同様に、無線端末装置101は、画像データ2を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM2に展開した画像データ2を転送し、無線映像伝送装置2(102)に送信する。
この時、マウス・カーソル1001、マウス・カーソル1002を含む制御データは無線端末装置101に対して遅滞なくまた、接続収容された無線映像伝送装置の台数に関わらず、均等に送信される必要性から、帯域予約伝送領域(CFP)1202を用いてデータ送信処理を行う。
以下に帯域予約伝送領域(CFP)1202を用いたデータ送信処理の詳細を、図13、図15、図17を用いて説明する。
始めに、中央制御部201は、伝送フレーム周期を生成するためにビーコン情報(M1300)の送信タイミングを検出する。送信タイミングである場合(ステップS1501:YES)、新しく生成されたビーコン情報(M1300)を無線インタフェース部203の送信バッファに転送し当該エリア内に送信する(ステップS1502)。
中央制御部201は、ビーコン情報(M1300)の送信タイミングでない場合(ステップS1501:NO)には、ステップS1502の処理をスキップし、図23に示す接続収容端末ポーリングリストにエントリされている端末を参照する。エントリ番号2301の参照の結果、帯域予約伝送領域(CFP)1202を用いたポーリング要求メッセージを用いて送信すべきエントリ番号1の無線映像伝送装置2(102)の送信データフレームにポーリング予約(CF-Poll)をセットする(ステップS1503)。また、中央制御部201は、ビデオメモリ2(VM2)209に展開されている画像データを無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファに転送する(ステップS1504)。
引き続き、中央制御部201は、無線端末装置101が帯域予約伝送領域(CFP)1202において前回、制御データ等を無線映像伝送装置から受信したか否か調べ、受信していた場合(ステップS1505:YES)、無線映像伝送装置2(102)の送信データフレームに受信確認(CF-ACK)をセットし(ステップS1506)、送信データ(データ1+CF-ACK+CF-Poll)フレーム(M1301)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS1507)。また、受信していない場合(ステップS1505:NO)には、無線端末装置101はステップS1506の処理をスキップし、送信データ(データ1+CF-Poll)フレーム(M1301)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS1507)。
無線映像伝送装置2(102)は、送信データフレーム(M1301)を無線端末装置101より受信すると、送信データフレーム(M1301)を解析する。
無線映像伝送装置2(102)は、ポーリングされた場合(ステップS1701:YES)、更にデータ受信の有無を検出し、受信していた場合(ステップS1702:YES)、送信データのデータ領域から画像データ1(プレゼン資料など)を抜き出し、無線映像伝送装置2(102)の画像出力機能を用いてスクリーンに投影する(ステップS1703)。また、データを受信していない場合(ステップS1702:NO)、無線映像伝送装置2(102)は、ステップS1703の処理をスキップし、無線映像伝送装置2(102)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1001の位置情報等の制御データが更新されたか否かを調べる。
更新されていた場合(ステップS1704:YES)、無線インタフェース部にある送信バッファに位置情報等の制御データを転送する(ステップS1705)。また、更新されていない場合(ステップS1704:NO)、無線映像伝送装置2(102)は、ステップS1705の処理をスキップし、帯域予約伝送領域(CFP)1202において今回、画像データを無線端末装置101から受信したか否かを調べ、受信していた場合(ステップS1706:YES)、無線端末装置101への送信データフレームに受信確認(CF-ACK)をセットし(ステップS1707)、送信データ(データ2+CF-ACK)フレーム(M1302)を無線端末装置101に送信する(ステップS1708)。また、受信していない場合(ステップS1706:NO)には、ステップS1707の処理をスキップし、送信データ(データ2)フレーム(M1302)を無線端末装置101に送信する(ステップS1708)。以降、無線映像伝送装置2(102)において、ステップS1701〜ステップS1708を繰り返す。
一方、無線端末装置101は、送信データフレーム(M1302)を無線映像伝送装置2(102)から受信すると、データ受信の有無を検出し、受信していた場合(ステップS1508:YES)、送信データのデータ領域から制御データ(マウス・カーソルの位置情報など)を抜き出し、無線映像伝送装置2(102)に対応する制御スクリーン1012に制御データ(マウス・カーソルの位置情報など)を反映させる(ステップS1509)。
また、無線映像伝送装置2(102)よりデータを受信していない場合(ステップS1508:NO)、中央制御部201は、ステップS1509の処理をスキップし、帯域予約伝送領域(CFP)1202期間の終了を調べ、終了していない場合(ステップS1510:NO)、次回のデータ送信に備え、ビーコン情報(M1300)送信確認処理(ステップS1501)に遷移する。
引き続き、中央制御部201は、伝送フレーム周期を生成するためにビーコン情報(M1300)の送信タイミングを検出する。送信タイミングである場合(ステップS1501:YES)、無線端末装置101は新しく生成されたビーコン情報(M1300)を無線インタフェース部203の送信バッファに転送し当該エリア内に送信する(ステップS1502)。
ビーコン情報(M1300)の送信タイミングでない場合(ステップS1501:NO)には、ステップS1502の処理をスキップし、図23に示す接続収容端末ポーリングリストにエントリされている無線映像伝送装置2(102)とは異なる無線映像伝送装置を参照する。
エントリ番号2301の参照の結果、帯域予約伝送領域(CFP)1202を用いたポーリング要求メッセージを用いて送信すべきエントリ番号2の無線映像伝送装置1(103)の送信データフレームにポーリング予約(CF-Poll)をセットする(ステップS1503)。また、ビデオメモリ1(VM1)208に展開されている画像データを無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファに転送する(ステップS1504)。
引き続き、無線端末装置101が帯域予約伝送領域(CFP)1202において前回、制御データ等を無線映像伝送装置から受信したか否か調べ、受信していた場合(ステップS1505:YES)、無線映像伝送装置1(103)の送信データフレームに受信確認(CF-ACK)をセットし(ステップS1506)、送信データ(データ3+CF-ACK+CF-Poll)フレーム(M1303)を無線映像伝送装置1(103)に送信する(ステップS1507)。また、受信していない場合(ステップS1505:NO)には、ステップS1506の処理をスキップし、送信データ(データ3+CF-Poll)フレーム(M1303)を無線映像伝送装置1(103)に送信する(ステップS1507)。
無線映像伝送装置1(103)は、送信データフレーム(M1303)を無線端末装置101より受信すると、送信データフレーム(M1303)を解析する。
ポーリングされた場合(ステップS1701:YES)、更にデータ受信の有無を検出し、受信していた場合(ステップS1702:YES)、送信データのデータ領域から画像データ1(目次など)を抜き出し、無線映像伝送装置1(103)の画像出力機能を用いてスクリーンに投影する(ステップS1703)。また、データを受信していない場合(ステップS1702:NO)、無線映像伝送装置1(103)は、ステップS1703の処理をスキップし、無線映像伝送装置1(103)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1002の位置情報等の制御データが更新されたか否かを調べる。
更新されていた場合(ステップS1704:YES)、無線インタフェース部にある送信バッファに位置情報等の制御データを転送する(ステップS1705)。また、更新されていない場合(ステップS1704:NO)、無線映像伝送装置1(103)は、ステップS1705の処理をスキップし、帯域予約伝送領域(CFP)1202において今回、画像データを無線端末装置101から受信したか否かを調べ、受信していた場合(ステップS1706:YES)、無線端末装置101への送信データフレームに受信確認(CF-ACK)をセットし(ステップS1707)、送信データ(データ4+CF-ACK)フレーム(M1304)を無線端末装置101に送信する(ステップS1708)。また、受信していない場合(ステップS1706:NO)には、ステップS1707の処理をスキップし、送信データ(データ4)フレーム(M1304)を無線端末装置101に送信する(ステップS1708)。
以降、無線映像伝送装置1(103)において、ステップS1701〜ステップS1708を繰り返す。
一方、無線端末装置101は、送信データフレーム(M1304)を無線映像伝送装置1(103)から受信すると、データ受信の有無を検出し、受信していた場合(ステップS1508:YES)、送信データのデータ領域から制御データ(マウス・カーソルの位置情報など)を抜き出し、無線映像伝送装置1(103)に対応する制御スクリーン1011に制御データ(マウス・カーソルの位置情報など)を反映させる(ステップS1509)。
また、無線映像伝送装置1(103)よりデータを受信していない場合(ステップS1508:NO)、無線端末装置101は、ステップS1509の処理をスキップし、帯域予約伝送領域(CFP)1202期間の終了を調べ、終了していない場合(ステップS1510:NO)、次回のデータ送信に備え、ビーコン情報(M1300)送信確認処理(ステップS1501)に遷移する。
以上のように、無線映像伝送装置2(103)及び無線映像伝送装置1(102)が図17に示す処理を繰り返し実行し、無線端末装置101が図15のステップS1501〜ステップS1510を繰り返し実行することにより、無線映像伝送装置2(103)と無線端末装置101間、及び、無線映像伝送装置1(102)と無線端末装置101間で更新される制御データの送受信が行われることになる(M1305〜M1306、M1307〜M1308)。
一方、CFP期間が終了した場合(ステップS1510:YES)、無線端末装置101は、無線映像伝送装置2(102)の送信データフレームにCFP終了(CF-END)をセットし(ステップS1511)、ステップS1505〜ステップS1511を実施することにより、送信データ(CF-END+CF-ACK)フレーム(M1309)を無線端末装置101及び無線映像伝送装置2(102)、無線映像伝送装置1(103)により構成されるネットワークである当該エリアに対して送信する。以降、ネットワークではデータ伝送領域1204が、所定の時間だけ非同期伝送領域(CP)1203となる。また、終了していない場合(ステップS1510:NO)、無線端末装置101は、次回のデータ送信に備え、ビーコン情報(M1300)送信確認処理(ステップS1501)に遷移する。
以降、無線端末装置101は、接続収容した無線映像伝送装置に対して、ステップS1501〜ステップS1511を繰り返す。その結果、無線端末装置101の液晶画面にあるそれぞれの無線映像伝送装置1に対応する制御ウインドウ1011及び無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ1012にマウス・カーソル等の制御データが継続的に反映される。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る無線映像伝送システムについて、図2、図3、図10及び図20〜図22を用いて説明する。尚、本実施形態においても第1の実施形態と同様に図19等に示す通信網確立のための手順を実行し、そして確立された通信網によって同じく第1の実施形態のように無線端末装置101がVM1、VM2間で画像データを展開するアプリケーションを切り替え、それら展開された画像データを無線映像伝送装置1(103)及び無線映像伝送装置2(102)に対して送信可能であるが、ここでは説明を簡潔にするためにこれらの説明は省略する。
図20は、本実施形態におけるマウス・カーソルの移動処理を説明するための図であり、2001は、無線端末装置101においてマウス・カーソルの無線映像伝送装置2(102)の制御ウインドウ2003内への移動を示したものである。また、2002は、無線映像伝送装置2(102)の制御ウインドウ内2003に移動したマウス・カーソルを示したものである。
図21は、本実施形態におけるマウス・カーソルの他の制御処理を説明するための図であり、2101は、無線映像伝送装置2(102)の制御ウインドウ内2003からマウス・カーソルが移動したことを示している。また、2102は、移動により無線端末装置101に制御権が移ったマウス・カーソルを示したものであり、2103は、移動により無線映像伝送装置2(102)に制御権が移ったマウス・カーソルを示したものである。
図22は、本実施形態における無線端末装置101の処理の流れを示すフローチャートである。
図10において、無線映像伝送装置2(102)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1001及び無線映像伝送装置1(103)のスクリーン上にあるマウス・カーソル1002は、それぞれの無線映像伝送装置に備えられたリモコンを用いてユーザの操作により利用される。マウス・カーソル情報は、無線映像伝送装置内部で生成される位置情報等の制御データであり、複数の無線映像伝送装置を使用する際には、無線端末装置101の液晶画面にあるそれぞれの無線映像伝送装置1に対応する制御ウインドウ1011及び無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ1012に制御データは反映される。
また、制御ウインドウ1011上で起動されるアプリケーションの画像データ1(例:目次一覧など)がビデオメモリ1(VM1)208に展開され、制御ウインドウ1011上で起動されるアプリケーションの画像データ2(例:プレゼン資料など)がビデオメモリ2(VM2)209に展開されている。無線端末装置101は、画像データ1を無線映像伝送装置1(103)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM1に展開した画像データ1を転送し、無線映像伝送装置1(103)に送信する。
同様に、画像データ2を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、データバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにVM2に展開した画像データ2を転送し、無線映像伝送装置2(102)に送信する。また、それぞれの制御ウインドウ外にあるマウス・カーソル1003は、無線端末装置101のユーザにより操作される。
この時、図20において、無線端末装置101のユーザにより操作されるマウス・カーソル1003が、移動した際(ステップS2201:YES)、中央制御部201は、入力部207によりマウス・カーソル1003の位置情報を取得する(ステップS2202)。
次に、中央制御部201は取得した位置情報より、無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ1012の領域に移動(2001)した場合(ステップS2203:YES)、位置情報データを最新データとして記憶領域部205に格納する(ステップS2207)。次に、中央制御部201は、画像データ2(例:プレゼン資料など)をビデオメモリ2(VM2)209に展開する。
引き続き、無線端末装置101は、無線映像伝送装置2(102)に対応する制御ウインドウ2003上における、更新されたマウス・カーソル2002の位置情報を無線映像伝送装置2(102)に送信するために、記憶領域部205に格納されたマウス・カーソル2002の位置情報を無線インタフェース部203の送信バッファに送信する。
また、VM2に展開した画像データ2を無線映像伝送装置2(102)に送信するためにデータバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにビデオメモリ2(VM2)209の画像データを転送する。
次に、無線端末装置101はRTS(Request To Send)メッセージ(図3のM305)を無線映像伝送装置2(102)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M305)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M306)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M306)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある制御データ(マウス・カーソル2002の位置情報を含む)と画像データ(M307)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS2206)。制御データと画像データ(M307)等を受信した無線映像伝送装置2(102)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M308)を無線端末装置101に返信し、画像データ2をスクリーンに投影し、マウス・カーソル2002の位置情報を更新後、マウス・カーソルをスクリーンに表示する。
また、図21、図22において、無線端末装置101のユーザにより無線映像伝送装置2(102)に対応する制御ウインドウ2003上におけるマウス・カーソル2002が、移動した際(ステップS2201:YES)、中央制御部201は、入力部207によりマウス・カーソル2002の位置情報を取得する(ステップS2202)。
次に、中央制御部201は取得した位置情報より、無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ2003の領域から移動(2101)した場合(ステップS2203:NO)、制御ウインドウ2003内か否かを確認する(ステップS2204)。確認した結果、制御ウインドウ2003エリア内の場合(ステップS2204:NO)には、中央制御部201はマウス・カーソル2002の位置情報データを最新データとして記憶領域部205に格納し(ステップS2207)、上述したステップS2207の処理を行なう。
一方、中央制御部201は、マウス・カーソル2002の位置情報を確認した結果、制御ウインドウ2003エリア外の場合(ステップS2204:YES)には、例えば画面中央、または、マウス・カーソルが制御ウインドウ2003から出た個所等の所定の位置を示すマウス・カーソル2103の位置情報データを生成し、これを最新データとして記憶領域部205に格納する(ステップS2205)。次に、無線端末装置101は、画像データ2(例:プレゼン資料など)をビデオメモリ2(VM2)209に展開する。
引き続き、無線端末装置101は、VM2に展開した画像データ2を無線映像伝送装置2(102)に送信するためにデータバス202を介して無線インタフェース部203の送信バッファにビデオメモリ2(VM2)209の画像データを転送する。
次に、RTS(Request To Send)メッセージ(M305)を無線映像伝送装置2(102)に送信し、データ送信処理を開始する。RTSメッセージ(M305)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、データ受信が可能な場合、CTS(Clear To Send)メッセージ(M306)を無線端末装置101に返信する。
CTSメッセージ(M306)を受信した無線端末装置101は、無線インタフェース部203の送信バッファにある制御データ(マウス・カーソル2103の位置情報を含む)と画像データ(M307)を無線映像伝送装置2(102)に送信する(ステップS2206)。画像データ(M307)を受信した無線映像伝送装置2(102)は、受信確認であるACK(Acknowledgment)メッセージ(M308)を無線端末装置101に返信し、画像データ2をスクリーンに投影し、受信したマウス・カーソル2103の位置情報を更新後、マウス・カーソルをスクリーンに表示する。
無線端末装置101のユーザにより操作されたマウス・カーソル2102は、マウス・カーソル2103とは分離され、それぞれの無線映像伝送装置1に対応する制御ウインドウ1011及び無線映像伝送装置2に対応する制御ウインドウ2003以外の無線端末装置101の液晶画面にあるエリアに移動する。
<その他の実施形態>
本発明の第1の実施形態においては、動画像メモリの切替え要求が、新たなアプリケーションの起動の際に諸条件を加味して使用する無線映像伝送装置に対応する制御ウインドウを選択するようにしているが、これは、ユーザの操作により例えば、デスクトップ上にあるアプリケーションのアイコンを所望の制御ウインドウ上にドラッグ操作で移動させるように構成してもよい。
また、本発明の第3の実施形態においては、無線端末101の制御下にあるマウス・カーソルが、アプリケーションの制御ウインドウ領域外に移動した際に、制御ウインドウ領域内の予め指定された任意の位置情報データ(例えば制御ウインドウの中央など)を最新の更新データとして、記憶領域部205に格納するようにしているが、これは、予め指定された位置情報データとは異なる、制御ウインドウ領域内におけるマウス・カーソルの最終位置を示す最終更新データを記憶領域部205に格納するように構成してもよい。
さらに、本発明の第1の実施形態においては、動画像メモリの切替え要求が発生した際に、通信速度などの諸条件により最適な無線映像伝送装置に対応する画像メモリが選択されるようにしているが、これは、予め指定されている第1の動画像メモリにある画像データを一次退避用動画像メモリに転送し、予め指定されている第2の動画像メモリを第1の動画像メモリに転送し、新たに起動されたアプリケーションの画像表示データを第2の動画像メモリに転送するように構成してもよい。
なお、上記の実施形態においては無線LANのネットワークを一例として、無線端末装置と複数の無線映像伝送装置における動画像データの柔軟な切替え制御方法をついて説明したが、本発明はこれに限ることなく、無線映像伝送装置が液晶プロジェクタのように画像データをスクリーンに投影するものだけに限らず、動画像などのイメージ出力可能な周辺装置であれば、取扱う信号のアナログ/デジタルを問わずいかなるシステムであっても適用可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
以上説明したように、上記実施形態によれば、複数の無線映像伝送装置と少なくとも1台以上の無線端末装置により構成される無線映像伝送システムにおいて、無線端末装置内で複数の無線映像伝送装置毎に異なる画像データの詳細な表示内容の切替え制御を実現することにより、表示する資料の特徴や種別に応じて、解像度の異なる無線映像伝送装置の中から最適な装置を選択することが可能となる。また、帯域を必要とする通信(動画等)時には、複数の通信方式を判別し最適な無線映像伝送装置を選択することが可能となる。更に、複数のビデオカード等、ハードウェア資源が不要となるために機器のコストダウンが図られる。
また、インフラストラクチャモードのCFP(非衝突期間)を利用して、複数の無線端末装置との間の無線通信に対して集中制御を実施することにより、複数の無線映像伝送装置で連続的に発生するマウス・カーソルのような表示関連の制御データをPCの表示画面に遅滞なく反映させることが可能となる。
このように、無線端末装置において複数の無線映像伝送装置毎に異なる画像データの詳細な表示内容の切替え制御を実現することにより、既存の無線映像伝送装置側にハードウェア、ソフトウエアの膨大な変更/追加/修正を強いることなく効果的なプレゼンテーションが実現できる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの構成を示す図である。 無線端末装置の内部構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。 画像データの転送処理を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態における無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 新規アプリケーションの起動による動画像データの表示例を示す図である。 画像データの復旧転送処理を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態における無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2及び第3の実施形態に係る無線映像伝送システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。 無線LAN伝送フレームのフォーマットを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線映像伝送装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線映像伝送装置の処理の流れを示すフローチャートである。 無線端末装置における無線映像伝送装置情報の管理テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線映像伝送システムの処理の流れを示すシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるマウス・カーソルの制御処理を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態におけるマウス・カーソルの制御処理を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態における無線端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線端末装置の接続収容ポーリングテーブルを示す図である。
符号の説明
101 無線端末装置
102 無線映像伝送装置1
103 無線映像伝送装置2
111 IEEE802.11bによる中・低速無線通信
112 IEEE802.11a/gによる高速無線通信
201 中央制御部
202 データバス
203 無線インタフェース部
204 アンテナ
205 記憶領域部
206 表示部
207 入力部
208 ビデオメモリ1
209 ビデオメモリ2
210 ビデオメモリn
401 転送処理前のビデオメモリ1/2のデータ展開状態
402 転送処理後のビデオメモリ1/2のデータ展開状態
403 転送処理中のビデオメモリ1/2のデータ展開状態
404 新規動画アプリケーション(アプリ−C)の起動
411 転送処理前のビデオメモリ番号
412 転送処理前の起動中アプリケーション
413 転送処理前のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号
421 転送処理後のビデオメモリ番号
422 転送処理後の起動中アプリケーション
423 転送処理後のビデオメモリを使用している無線映像伝送装置番号
431 一時退避用ビデオメモリへの画像データ1(アプリ−B)の転送処理
432 ビデオメモリ2から1への画像データ2(アプリ−A)の転送処理
701 画像データ2(アプリ−A:既存)の投影画面
702 動画像データ(アプリ−C:新規)の投影画面

Claims (20)

  1. 複数の外部装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    複数のアプリケーションを起動するアプリケーション制御手段と、
    前記複数の外部装置に夫々対応して設けられ、前記複数のアプリケーションにより生成されるデータが展開される複数のメモリと、
    前記複数のメモリに展開されるデータを、夫々該当する外部装置に対して伝送する伝送手段と、
    前記複数のメモリのうちの一部のメモリに展開されるデータを一時退避させるための退避用メモリと、
    前記複数のメモリにデータが既に展開されるアプリケーションとは異なる新たなアプリケーションが前記アプリケーション制御手段により起動された場合、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先となる外部装置を前記複数の外部装置から選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記外部装置に対応する前記複数のメモリの一部である第1のメモリに展開されるデータ、又は、前記第1のメモリとは異なる、前記複数のメモリの一部である第2のメモリに展開されるデータを、前記退避用メモリに転送する第1のメモリ転送手段と、
    前記第2のメモリに展開されるデータが前記退避用メモリに転送された場合、前記第1のメモリに展開されるデータを前記第2のメモリに転送する第2のメモリ転送手段と、
    前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを前記第1のメモリに転送する第3のメモリ転送手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを伝送する上で最適な通信プロトコルを使用する前記外部装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを表示する上で最適な表示性能で当該データを表示させることが可能な前記外部装置を前記複数の外部装置から選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の外部装置との通信接続収容後に、前記複数の外部装置との通信プロトコル種別及び前記複数の外部装置における画像表示解像度を管理テーブル内に格納する管理手段を更に有し、
    前記選択手段は、前記管理テーブル内に格納される情報に基づいて、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先となる前記外部装置を選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記新たなアプリケーションによる処理の終了に伴い前記第1のメモリが開放された場合、前記第2のメモリに展開されているデータを前記第1のメモリに転送するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第2のメモリに展開されているデータを前記第1のメモリに転送する第4の転送手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、前記退避用メモリに展開されていたデータを前記第1のメモリ又は前記第2のメモリに転送する第5の転送手段とを更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記第2のメモリに展開されていたデータを伝送する上で前記第1のメモリに対応する前記外部装置が最適な通信プロトコルを使用している場合に、前記第2のメモリに展開されているデータを前記第1のメモリに転送すると判定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記第2のメモリに展開されていたデータを伝送する上で前記第1のメモリに対応する前記外部装置が最適な表示性能を有する場合に、前記第2のメモリに展開されているデータを前記第1のメモリに転送すると判定することを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第5の転送手段が前記退避用メモリに展開されていたデータを前記第1のメモリ又は前記第2のメモリに対して所定時間内に転送できなかった場合、前記退避用メモリに展開されていたデータに対応するアプリケーションを起動させて、前記退避用メモリに展開されていたデータを前記第1のメモリ又は前記第2のメモリに展開させることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記伝送手段は、前記複数の外部装置間で共有される無線チャネル上において任意の外部装置が占有して使用可能な時間領域である非衝突領域を用いて、前記複数の外部装置に対してデータを伝送することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記複数の外部装置と所定の手順を用いてランダムに通信可能な時間領域である衝突領域を用いて、当該情報処理装置上の画像表示に係る制御データを前記複数の外部装置から受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御データは、前記複数の外部装置による表示画像上で移動表示されるポインティングデバイスによる第1のカーソルの位置情報であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記複数の外部装置に対応する複数の制御ウインドウを表示する表示手段を更に有し、
    前記選択手段は、前記第1のメモリに対応する前記外部装置の制御ウインドウ上において前記新たなアプリケーションが起動されることにより、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先として前記第1のメモリに対応する前記外部装置を選択することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記複数の制御ウインドウのうち、前記表示手段上におけるポインティングデバイスによる第2のカーソルの表示位置を内部領域に含む制御ウインドウを検出する検出手段を更に有し、
    前記伝送手段は、前記検出手段により検出された制御ウインドウに対応する外部装置に対して、前記第2のカーソルの位置情報を更に伝送することを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記複数の外部装置に対応する制御ウインドウを表示する表示手段と、
    前記制御ウインドウのうち、前記表示手段上におけるポインティングデバイスによる第2のカーソルの表示位置を内部領域に含む制御ウインドウを検出する検出手段とを更に有し、
    前記伝送手段は、前記検出手段により検出された制御ウインドウに対応する外部装置に対して、前記第2のカーソルの位置情報を更に伝送することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記伝送手段は、前記検出手段により検出されなかった制御ウインドウに対応する外部装置に対して、所定の位置を示す前記第2のカーソルの位置情報を伝送することを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
  16. 前記伝送手段は、前記検出手段により検出されなかった制御ウインドウに対応する外部装置に対して、当該制御ウインドウ領域上における前記第2のカーソルの最終位置を示す前記第2のカーソルの位置情報を伝送することを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
  17. 前記選択手段は、予め指定された前記第1のメモリに対応する前記外部装置を選択することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 複数の外部装置に夫々対応して設けられ、複数のアプリケーションの画像データが展開される複数のメモリと、前記複数のメモリのうちの一部のメモリに展開される画像データを一時退避させるための退避用メモリとを有し、前記複数の外部装置と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置による情報処理方法であって、
    前記複数のメモリにデータが既に展開されるアプリケーションとは異なる新たなアプリケーションが前記アプリケーション制御手段により起動された場合、前記新たなアプリケーションにより生成されるデータの伝送先となる外部装置を前記複数の外部装置から選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記外部装置に対応する前記複数のメモリの一部である前記第1のメモリに展開されるデータ、又は、前記第1のメモリとは異なる、前記複数のメモリの一部である第2のメモリに展開されるデータを、前記退避用メモリに転送する第1のメモリ転送ステップと、
    前記第2のメモリに展開されるデータが前記退避用メモリに転送された場合、前記第1のメモリに展開されるデータを前記第2のメモリに転送する第2のメモリ転送ステップと、
    前記新たなアプリケーションにより生成されるデータを前記第1のメモリに転送する第3のメモリ転送ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  19. 請求項18に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004319495A 2004-11-02 2004-11-02 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4599135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319495A JP4599135B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 情報処理装置及び情報処理方法
US11/265,435 US7895269B2 (en) 2004-11-02 2005-11-01 Information processing apparatus and method in which data rasterized on a plurality of memories is transmitted to corresponding external apparatuses
EP05256761A EP1653437A3 (en) 2004-11-02 2005-11-01 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319495A JP4599135B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006133872A true JP2006133872A (ja) 2006-05-25
JP2006133872A5 JP2006133872A5 (ja) 2007-12-20
JP4599135B2 JP4599135B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35519850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319495A Expired - Fee Related JP4599135B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7895269B2 (ja)
EP (1) EP1653437A3 (ja)
JP (1) JP4599135B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157383A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 パナソニック電工株式会社 書込システム
JP2010183259A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Logical Tech Co Ltd 通信方法およびプログラム
JP2010535382A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ピクセルをアップデートバッファから供給する方法
WO2014038050A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
JP2015517138A (ja) * 2012-03-14 2015-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二次ディスプレイを通したユーザ情報の共有
WO2017104578A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびコンテンツ画像提供方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045828B2 (en) * 2007-07-09 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for processing images, and method and computer program product for detecting image updates
JP4982347B2 (ja) * 2007-12-11 2012-07-25 株式会社東芝 画像情報の更新を検出するプログラム、方法および画像処理装置
JP5010492B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-29 株式会社東芝 通信装置、方法及びプログラム
JP5164867B2 (ja) * 2009-01-08 2013-03-21 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム
EP2557489B1 (en) * 2010-04-07 2024-05-01 Nec Corporation Information processing terminal and control method therefor
KR101702563B1 (ko) * 2010-10-15 2017-02-03 삼성전자 주식회사 직관적인 선택에 기초해 디바이스에 액세스하는 방법 및 장치
JP5655672B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 富士通株式会社 プログラム、情報通信機器および連携方法
EP2632071A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-28 Thomson Licensing Method for assessing quality of a radio transmission channel, and residential gateway using the method
KR101273535B1 (ko) * 2012-06-14 2013-06-17 삼성에스디에스 주식회사 프리젠테이션 자료를 이용한 설문 시스템, 방법 및 상기 프리젠테이션 자료를 생성하기 위한 플러그-인 프로그램이 저장 된 저장 매체
TWI533197B (zh) * 2012-06-19 2016-05-11 緯創資通股份有限公司 影像輸出方法與電子裝置
CN116319584B (zh) * 2023-03-24 2023-12-01 广东维信智联科技有限公司 一种基于网络分层的数据传输方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146750A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fujitsu Ltd マルチウィンドウ表示装置及びその表示方法
JPH09269886A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 情報処理装置およびコントローラ
JPH10200960A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置
JPH11134163A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2004192464A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 会議システム
JP2004259163A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp 表示画面共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,表示画面共有方法
JP2004264769A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638498A (en) * 1992-11-10 1997-06-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
ATE404947T1 (de) * 1999-06-30 2008-08-15 Silverbrook Res Pty Ltd Verfahren und system zur benutzerregistrierung in einem endgerat.
US7159041B2 (en) * 2000-03-07 2007-01-02 Microsoft Corporation Method and system for defining and controlling algorithmic elements in a graphics display system
US20040105122A1 (en) * 2000-03-20 2004-06-03 Schaeffer Richard J. Printer control and document management system
ATE377796T1 (de) 2000-03-27 2007-11-15 Seiko Epson Corp System um geräte, die mit einem netzwerk verbunden sind, zu verwalten
US7072052B1 (en) * 2000-07-21 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Efficient rasterization system and method
US20020015064A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-07 Robotham John S. Gesture-based user interface to multi-level and multi-modal sets of bit-maps
JP4343461B2 (ja) * 2000-08-23 2009-10-14 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
US6812923B2 (en) * 2001-03-01 2004-11-02 Microsoft Corporation Method and system for efficiently transferring data objects within a graphics display system
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
EP1306746B1 (en) * 2001-10-25 2007-09-05 Hewlett-Packard Company Remote network printing
US7107285B2 (en) * 2002-03-16 2006-09-12 Questerra Corporation Method, system, and program for an improved enterprise spatial system
US6957232B2 (en) 2002-04-05 2005-10-18 Infocus Corporation Projector control markup language
JP2003330436A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Hitachi Ltd ワイヤレス伝送システム及びワイヤレス受信装置
US20040015551A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-22 Thornton Barry W. System of co-located computers with content and/or communications distribution
JP4010199B2 (ja) 2002-07-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 表示システム
JP4010198B2 (ja) 2002-07-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク対応表示装置、ネットワーク対応プロジェクタおよび表示制御プログラム
US7617279B2 (en) * 2003-02-27 2009-11-10 Fujifilm Corporation Image-printing system using peer-to-peer network
US7800631B2 (en) * 2003-03-18 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Triangle rendering using direct evaluation
US6709116B1 (en) * 2003-03-21 2004-03-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Shape-adaptive projector system
US7454460B2 (en) * 2003-05-16 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Method and system for delivering produced content to passive participants of a videoconference
US7336851B1 (en) * 2003-08-07 2008-02-26 Bentley Systems, Inc. Interactive tool for removal of isolated objects on raster images
JP3826934B2 (ja) * 2003-12-04 2006-09-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成制御プログラム、および画像形成制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146750A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fujitsu Ltd マルチウィンドウ表示装置及びその表示方法
JPH09269886A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 情報処理装置およびコントローラ
JPH10200960A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置
JPH11134163A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2004192464A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 会議システム
JP2004259163A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sony Corp 表示画面共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,表示画面共有方法
JP2004264769A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535382A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ピクセルをアップデートバッファから供給する方法
WO2009157383A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 パナソニック電工株式会社 書込システム
JP2010009119A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 書込システム
JP2010183259A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Logical Tech Co Ltd 通信方法およびプログラム
JP2015517138A (ja) * 2012-03-14 2015-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 二次ディスプレイを通したユーザ情報の共有
WO2014038050A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
JP5920474B2 (ja) * 2012-09-06 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
JPWO2014038050A1 (ja) * 2012-09-06 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
US9969263B2 (en) 2012-09-06 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile terminal device, on-vehicle device, and on-vehicle system
WO2017104578A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびコンテンツ画像提供方法
JPWO2017104578A1 (ja) * 2015-12-17 2018-05-31 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびコンテンツ画像提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092466A1 (en) 2006-05-04
EP1653437A3 (en) 2010-03-24
JP4599135B2 (ja) 2010-12-15
US7895269B2 (en) 2011-02-22
EP1653437A2 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1653437A2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20160098240A1 (en) Display apparatus, controlling method thereof and controlling method of display system
US10757185B2 (en) Method for peer-to-peer multimedia data sharing, electronic device and non-volatile computer readable medium
JP2008089886A (ja) 無線伝送方法
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2009225061A (ja) 通信装置及びその通信制御方法
US11758008B2 (en) Communication apparatus, control method and program
JP5504547B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
US20220304105A1 (en) Communication apparatus for data transmission in a neighbor aware network (nan), control method, and computer-readable storage medium
CN107277743B (zh) 通信系统、通信装置和控制方法
EP2214097A2 (en) Image display apparatus, image display system, program and method
EP3345374A1 (en) Communication apparatus, control method and program
US10855879B2 (en) Method for establishing wireless connection of image forming device by using mobile terminal, and image forming device for performing same
JP6198385B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10372388B2 (en) Communication system, communication device, and control method
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
KR102469483B1 (ko) 양면 디스플레이의 동작을 제어하기 위한 출력 장치
US10838679B2 (en) Communication system, terminal device, and method for controlling communication system
US9197778B2 (en) Method for reducing communication delay in printing apparatus having a wireless LAN capability
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法
JP2006093882A (ja) 無線通信装置及びその制御方法、無線通信システム
JP2009111769A (ja) 無線通信装置及びその制御方法並びにプリンタ装置
JP7016897B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2013122550A (ja) 投影装置、制御方法およびプログラム。
JP7305819B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees