JP2006132083A - 階段 - Google Patents

階段 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132083A
JP2006132083A JP2004318766A JP2004318766A JP2006132083A JP 2006132083 A JP2006132083 A JP 2006132083A JP 2004318766 A JP2004318766 A JP 2004318766A JP 2004318766 A JP2004318766 A JP 2004318766A JP 2006132083 A JP2006132083 A JP 2006132083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kick
plate
support column
fixed
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004318766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011577B2 (ja
Inventor
Toshiya Miyazawa
俊哉 宮沢
Masahiro Inayama
正弘 稲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQURA HOME CO Ltd
INAYAMA KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Original Assignee
AQURA HOME CO Ltd
INAYAMA KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQURA HOME CO Ltd, INAYAMA KENCHIKU SEKKEI JIMUSHO KK filed Critical AQURA HOME CO Ltd
Priority to JP2004318766A priority Critical patent/JP4011577B2/ja
Publication of JP2006132083A publication Critical patent/JP2006132083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011577B2 publication Critical patent/JP4011577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F11/00Stairways, ramps, or like structures; Balustrades; Handrails
    • E04F11/02Stairways; Layouts thereof
    • E04F11/022Stairways; Layouts thereof characterised by the supporting structure
    • E04F11/0223Cantilevered stairways

Abstract

【課題】 ささら桁や階段室を用いず、住宅を広く感じさせる階段を提供する。
【解決手段】 階段は、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設されている複数の支持柱10と、各支持柱10にそれぞれ片持ち状態で固定され、かつ、上段側のものになるにしたがって支持柱10への固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなっている複数の蹴込み板20と、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ設けられ、かつ、下段側の端部が下段側の蹴込み板20の上部に固定されているとともに、上段側の端部が上段側の蹴込み板20の下部に固定されている複数の踏み板30とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、階段に関し、特に、木造住宅などの片持ち式の階段に関するものである。
従来から、木造住宅などの階段としては、例えば、上下階間に架設したささら桁で踏み板の両端を支持したもの(特許文献1参照)や、階段室の両側の壁で踏み板の両端を支持したもの(特許文献2参照)などが一般的に知られている。
特開平7−207865号公報 特開平9−125641号公報
しかし、ささら桁や階段室は、住宅を狭く感じさせるものである。
(請求項1)
そこで、請求項1記載の発明は、ささら桁や階段室を用いず、住宅を広く感じさせる階段を提供することを目的とする。
(請求項2)
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の目的に加え、十分な強度を有する階段を提供することを目的とする。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、階段に係るものであって、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設されている複数の支持柱10と、各支持柱10にそれぞれ片持ち状態で固定され、かつ、上段側のものになるにしたがって支持柱10への固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなっている複数の蹴込み板20と、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ設けられ、かつ、下段側の端部が下段側の蹴込み板20の上部に固定されているとともに、上段側の端部が上段側の蹴込み板20の下部に固定されている複数の踏み板30とを備えていることを特徴とする。
つまり、本発明に係る階段は、階段を設けようとする位置に複数の支持柱10を踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設し、更に、上段側へ向かうにしたがって固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなるように各支持柱10にそれぞれ蹴込み板20を片持ち状態で固定し、そして、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ踏み板30を架け渡すようにして固定したものである。
ここで、本発明に係る階段は、「複数の支持柱10」と「複数の蹴込み板20」と「複数の踏み板30」とを備える。
また、複数の支持柱10は、階段を設けようとする位置に並べて立設される。
また、複数の支持柱10は、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設される。つまり、支持柱10の間隔は、踏み面の寸法とほぼ等しいものとされる。
また、支持柱10の間隔とは、隣り合う2つの支持柱10の中心間の距離をいう。つまり、隣り合う2つの支持柱10の芯間が、支持柱10の間隔である。
また、踏み面とは、踏み板30における足が乗る部分をいう。
また、踏み面の寸法とは、踏み板30における足が乗る部分の奥行きの寸法をいう。
例えば、踏み面の寸法が210mmの階段であれば、支持柱10の間隔は、210mmとされる。つまり、複数の支持柱10は、210mmピッチで並べて立設される。
また、支持柱10は、例えば、住宅の土台100と梁120との間に立設することができる。
また、支持柱10と土台100や梁120とは、例えば、直に固定してもよく、また、床板や天井板などを介して間接的に固定してもよい。
また、支持柱10と土台100や梁120との固定は、例えば、支持柱10の上下の端部に設けたホゾと土台100の上面や梁120の下面に設けたホゾ穴との嵌合によって行ってもよく、また、土台100の上面や梁120の下面に支持柱10の端部がすっぽり嵌る切り欠きを設け、この切り欠きに支持柱10の上下の端部を嵌め込むことによって行ってもよく、また、L字型やT字型の金具とビスや釘などとを用いて行ってもよい。
また、各支持柱10にはそれぞれ蹴込み板20が固定される。
また、各蹴込み板20は、いずれも、各支持柱10に片持ち状態で固定される。つまり、各蹴込み板20は、いずれも、その左右のいずれか一方の端部付近のみを、各支持柱10に固定される。更に換言すれば、各蹴込み板20は、いずれも、各支持柱10の一側面から水平方向へ向けて突出するように、各支持柱10に固定される。
例えば、複数の支持柱10が一直線上に並べて立設される場合には、各蹴込み板20は、各支持柱10の同じ向きの側面から支持柱10が並ぶ方向と直交する方向へ向けて突出するように、各支持柱10にそれぞれ固定される。つまり、複数の支持柱10が南北方向に並べて立設される場合には、各蹴込み板20は、各支持柱10の西側の側面から西方向へ向けて突出するように、又は各支持柱10の東側の側面から東方向へ向けて突出するように、各支持柱10にそれぞれ固定される。
また、各蹴込み板20の支持柱10への固定位置は、上段側のものになるにしたがって、蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなる。つまり、隣り合う2つの蹴込み板20で支持柱10への固定位置を比較すると、上段側のものの方が、下段側のものよりも、蹴上げの寸法とほぼ等しい高さの分だけ高い。
また、蹴上げの寸法とは、階段の一段の高さをいう。つまり、隣り合う2つの踏み板30の上面の高さの差が、蹴上げの寸法である。
例えば、蹴上げの寸法が210mmの階段であれば、蹴込み板20の支持柱10への固定位置は、上段側のものになるにしたがって、210mmずつ高くなる。つまり、蹴上げの寸法が210mmの階段であれば、隣り合う2つの蹴込み板20で支持柱10への固定位置を比較すると、上段側のものの方が、下段側のものよりも、210mm高い。
また、支持柱10と蹴込み板20との固定は、例えば、支持柱10に貫通孔11を設け、この貫通孔11に蹴込み板20の左右のいずれか一方の端部付近を差し込み、そこにビスや釘やダボなどを打ち込んだり接着剤を流し込むことによって行ってもよく、また、支持柱10に切り欠きを設け、この切り欠きに蹴込み板20の左右のいずれか一方の端部付近を嵌め込み、そこにビスや釘やダボなどを打ち込んだり接着剤を流し込むことによって行ってもよく、また、支持柱10及び蹴込み板20の双方に切り欠きを設け、これらの切り欠きを互いにかみ合わせ、そこにビスや釘やダボなどを打ち込んだり接着剤を流し込むことによって行ってもよい。
また、隣り合う2つの蹴込み板20の間にはそれぞれ踏み板30が固定される。
また、各踏み板30は、隣り合う2つの蹴込み板20の間を架け渡すようにして、両蹴込み板20に固定される。
また、各踏み板30は、下段側の端部が、下段側の蹴込み板20の上部に固定されるとともに、上段側の端部が、上段側の蹴込み板20の下部に固定される。
また、踏み板30の下段側の端部と下段側の蹴込み板20の上部との固定は、例えば、踏み板30の下段側の端部を下段側の蹴込み板20の上面に載置し、踏み板30の上面側から蹴込み板20へ向けてビスや釘やダボなどを打ち込んだり、踏み板30の下面と蹴込み板20の上面との間に接着剤を流し込むことによって行うことができる。
また、踏み板30の上段側の端部と上段側の蹴込み板20の下部との固定は、例えば、蹴込み板20の前面下部に左右方向に延びる横長溝21を形成するとともに、踏み板30の奥側の端部には奥方向へ向けて突出しかつ左右方向に延びかつ横長溝21にすっぽり嵌る筋状突部31を形成し、筋状突部31を横長溝21に嵌め込んだ後に、蹴込み板20の下面側から筋状突部31を上下に貫くようにしてビスや釘やダボなどを打ち込んだり、筋状突部31と横長溝21との間に接着剤を流し込むことによって行うことができる。
このように、本発明に係る階段では、各蹴込み板20は、片側のみで支持され、また、各踏み板30は、手前側及び奥側の両端が、隣り合う2つの蹴込み板20で支持される。このため、本発明に係る階段では、各踏み板30の左右の両端を支持するためのささら桁や階段室などが不要である。したがって、本発明に係る階段は、住宅を広く感じさせる。
また、本発明に係る階段では、踏み板30を支持柱10に片持ち支持させるのではなく、上下の高さが踏み板30よりもはるかに大きい蹴込み板20を支持柱10に片持ち支持させている。更に、本発明に係る階段では、踏み板30を手前側及び奥側の2つの蹴込み板20に支持させているため、1つの踏み板30にかかる荷重が、2つの蹴込み板20及び支持柱10に分散してかかる。このため、本発明に係る階段は、片持ち式であるものの、高い強度を発揮する。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明を限定したものであって、各蹴込み板20の高さは、蹴上げの寸法とほぼ等しく、各支持柱10には、蹴込み板20の外寸とほぼ等しい内寸の貫通孔11が設けられ、各蹴込み板20は、その一方の端部付近を貫通孔11内に挿入された状態で、各支持柱10に固定されていることを特徴とする。
このように、本発明に係る階段は、各蹴込み板20の一方の端部付近を各支持柱10に設けた貫通孔11に挿入した状態で、各蹴込み板20を各支持柱10に固定しているため、片持ち式であるものの、高い強度を発揮する。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、各蹴込み板は、片側のみで支持され、また、各踏み板は、手前側及び奥側の両端が、隣り合う2つの蹴込み板で支持される。このため、各踏み板の左右の両端を支持するためのささら桁や階段室の壁などが不要であり、これにより、住宅を広く感じさせる階段を提供できる。
また、請求項1記載の発明によれば、踏み板ではなく、上下の高さが踏み板よりもはるかに大きい蹴込み板が支持柱に片持ち支持され、更には、1つの踏み板にかかる荷重が、2つの蹴込み板及び支持柱に分散してかかるため、片持ち式であるものの高い強度を発揮する階段を提供できる。
(請求項2)
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、各蹴込み板の一方の端部付近が各支持柱に設けた貫通孔に挿入された状態で、各蹴込み板が各支持柱に固定されるため、片持ち式であるものの高い強度を発揮する階段を提供できる。
図1ないし図9は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、本実施の形態に係る階段の斜視図、図2は、本実施の形態に係る階段の要部側面図、図3は、支持柱10及び蹴込み板20の分解斜視図、図4は、支持柱10及び蹴込み板20を組んだ状態の斜視図、図5は、支持柱10、蹴込み板20及び踏み板30の分解斜視図、図6は、支持柱10、蹴込み板20及び踏み板30を組んだ状態の斜視図、図7は、蹴込み板20の下部と踏み板30の奥側の端部との固定方法を示す断面図、図8は、蹴込み板20の上部と踏み板30の手前側の端部との固定方法を示す断面図、図9は、蹴込み板20の上部と踏み板30の手前側の端部との位置決め方法を示す断面図である。
なお、本実施の形態において、「右」「左」「前」「手前」あるいは「奥」というときは、階段を下段側から見たときの「右」「左」「前」「手前」あるいは「奥」を意味するものとする。
(階段)
図1に示すように、本実施の形態に係る階段は、13段の片持ち式の階段である。
また、図1に示すように、本実施の形態に係る階段は、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設されている複数の支持柱10と、各支持柱10にそれぞれ片持ち状態で固定され、かつ、上段側のものになるにしたがって支持柱10への固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなっている複数の蹴込み板20と、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ設けられ、かつ、下段側の端部が下段側の蹴込み板20の上部に固定されているとともに、上段側の端部が上段側の蹴込み板20の下部に固定されている複数の踏み板30とを備えたものである。
つまり、本実施の形態に係る階段は、階段を設けようとする位置に複数の支持柱10を踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設し、更に、上段側へ向かうにしたがって固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなるように各支持柱10にそれぞれ蹴込み板20を片持ち状態で固定し、そして、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ踏み板30を架け渡すようにして固定したものである。
(支持柱10)
本実施の形態では、支持柱10として、105mm角の角材を用いている。
また、図1に示すように、本実施の形態では、土台100と梁120との間に、12本の支持柱10が並べて立設されている。
なお、図1及び図2に示すように、土台100の上面の所定位置から上方へ向けて延びるようにして柱110が立設され、この柱110に梁120が支持されている。そして、土台100と梁120との間に、複数の支持柱10が立設されている。また、図2に示すように、土台100の上には、床下地材130と床仕上材140とが敷設されているとともに、梁120の上にも、床下地材130と床仕上材140とが敷設されている。
また、12本の支持柱10は、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設されている。
また、支持柱10の間隔とは、隣り合う2つの支持柱10の中心間の距離をいう。
また、踏み面とは、踏み板30における足が乗る部分をいう。
また、踏み面の寸法とは、踏み板30における足が乗る部分の奥行きの寸法をいう。
また、本実施の形態では、踏み面の寸法は、210mmとしている。このため、支持柱10の間隔は、210mmとされている。つまり、本実施の形態では、12本の支持柱10が210mmピッチで並べて立設されている。
また、本実施の形態では、各支持柱10は、その下端を土台100に直に固定されるとともに、その上端を梁120に直に固定されている。
また、図示しないが、本実施の形態では、各支持柱10と土台100や梁120との固定は、各支持柱10の上下の端部にそれぞれホゾを設けるとともに、土台100の上面及び梁120の下面における支持柱10を設けるべき位置にはそれぞれホゾ穴を設け、各ホゾを各ホゾ穴にそれぞれ嵌合させることによって行われている。
なお、各支持柱10と土台100や梁120との固定は、例えば、土台100の上面や梁120の下面に支持柱10の端部がすっぽり嵌る切り欠きを設け、この切り欠きに支持柱10の上下の端部を嵌め込むことによって行ってもよく、また、L字型やT字型の金具とビスや釘などとを用いて行ってもよい。
また、各支持柱10と土台100や梁120とは、例えば、床材や天井材などを介して間接的に固定してもよい。
(蹴込み板20)
本実施の形態では、蹴込み板20として、高さ210mm、幅1005mm、厚さ40mmの板材を用いている。
また、図1及び図2に示すように、各支持柱10にはそれぞれ蹴込み板20が固定されている。
また、図1ないし図6に示すように、各蹴込み板20は、いずれも、各支持柱10に片持ち状態で固定されている。本実施の形態では、各蹴込み板20は、いずれも、右側の端部付近のみを、各支持柱10に固定されている。これにより、本実施の形態では、各蹴込み板20は、いずれも、各支持柱10の左側の側面から左水平方向へ向けて突出するように、各支持柱10に固定されている。また、本実施の形態では、各蹴込み板20の突出方向は、12本の支持柱10が並ぶ方向と直交する方向となっている。
また、各蹴込み板20の支持柱10への固定位置は、上段側のものになるにしたがって、蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなっている。つまり、隣り合う2つの蹴込み板20で支持柱10への固定位置を比較すると、上段側のものの方が、下段側のものよりも、蹴上げの寸法とほぼ等しい高さの分だけ高い。
また、蹴上げの寸法とは、階段の一段の高さをいう。つまり、隣り合う2つの踏み板30の上面の高さの差が、蹴上げの寸法である。
また、本実施の形態では、蹴上げの寸法は、210mmとしている。このため、本実施の形態では、各蹴込み板20の支持柱10への固定位置は、上段側のものになるにしたがって、210mmずつ高くなるようにしている。
また、図3及び図4に示すように、本実施の形態では、支持柱10と蹴込み板20との固定は、支持柱10の所定位置にそれぞれ貫通孔11を設け、この貫通孔11に蹴込み板20の右側の端部付近を差し込み、そこにビス40を打ち込むことによって行われている。より具体的には、図3に示すように、各支持柱10の所定位置には、支持柱10の左側面から右側面まで貫通する貫通孔11が設けられている。また、貫通孔11が設けられている位置は、蹴込み板20が固定される位置である。したがって、貫通孔11の位置は、上段側の支持柱10になるにしたがって、蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ(本実施の形態では210mmずつ)高くなる。
また、本実施の形態では、貫通孔11の内寸は、蹴込み板20の外寸とほぼ等しい。具体的には、本実施の形態では、貫通孔11の高さは210mmであり、また、貫通孔11の幅は40mmである。また、貫通孔11は支持柱10を貫通するものであるから、貫通孔11の長さは、支持柱10の一辺の幅と等しく、105mmである。
また、図3及び図4に示すように、本実施の形態では、蹴込み板20は、右側の端部付近を、貫通孔11に挿入されている。更に、蹴込み板20の右側面の位置は、支持柱10の右側面の位置と一致している。そして、この状態で、図3及び図4に示すように、支持柱10の下段側の側面に、奥方向へ向けて6本のビス40が打ち込まれている。また、これら6本のビス40は、いずれも、蹴込み板20にまで達している。このようにして、本実施の形態では、蹴込み板20は支持柱10に固定されている。
なお、支持柱10と蹴込み板20との固定は、例えば、支持柱10に切り欠きを設け、この切り欠きに蹴込み板20の左右のいずれか一方の端部付近を嵌め込み、そこにビスや釘やダボなどを打ち込んだり接着剤を流し込むことによって行ってもよく、また、支持柱10及び蹴込み板20の双方に切り欠きを設け、これらの切り欠きを互いにかみ合わせ、そこにビスや釘やダボなどを打ち込んだり接着剤を流し込むことによって行ってもよい。
(踏み板30)
本実施の形態では、踏み板30として、幅900mm、奥行き225mm、厚さ40mmの板材を用いている。
また、図5及び図6に示すように、隣り合う2つの蹴込み板20の間にはそれぞれ踏み板30が固定されている。
また、図5及び図6に示すように、各踏み板30は、隣り合う2つの蹴込み板20の間を架け渡すようにして、両蹴込み板20に固定されている。
また、図5及び図6に示すように、各踏み板30は、上段側の端部が、上段側の蹴込み板20の下部に固定されているとともに、下段側の端部が、下段側の蹴込み板20の上部に固定されている。
より具体的には、図3ないし図6に示すように、本実施の形態では、各蹴込み板20の前面下部に、左右方向に延びる横長溝21が形成されている。また、本実施の形態では、横長溝21の幅は20mmであり、また、横長溝21の長さは840mmであり、また、横長溝21の深さは15mmである。また、図5及び図7に示すように、本実施の形態では、各踏み板30の奥側の端部に、奥方向へ向けて突出し、かつ、左右方向に延び、かつ、横長溝21にすっぽり嵌る筋状突部31が形成されている。また、本実施の形態では、筋状突部31の厚さは20mmであり、また、筋状突部31の長さは840mmであり、また、筋状突部31の奥行きは15mmである。これにより、筋状突部31は横長溝21にすっぽり嵌る。そして、本実施の形態では、図5及び図6に示すように、筋状突部31を横長溝21に嵌め込み、この状態で、図7に示すように、蹴込み板20の下面側から筋状突部31を上下に貫くようにしてビス40を打ち込む。このようにして、本実施の形態では、踏み板30の上段側の端部と上段側の蹴込み板20の下部とが固定されている。なお、図7は、踏み板30の上段側の端部と上段側の蹴込み板20の下部とがビス40で固定される位置における、踏み板30及び蹴込み板20の側断面図である。図7に示すように、本実施の形態では、蹴込み板20の下部には、ビス40を通すためのビス孔22とビス40の頭を収めるための凹部23とがあらかじめ形成してある。
また、図3ないし図6に示すように、本実施の形態では、各蹴込み板20には、その上面から上方へ向けて突出する2つのダボ24が設けられている。また、図5及び図6に示すように、本実施の形態では、各踏み板30には、その下面手前側に2つの位置決め穴32が設けられている。また、2つの位置決め穴32は、2つのダボ24に対応する位置に設けられている。より具体的には、2つの位置決め穴32は、踏み板30の左側面の位置と蹴込み板20の左側面の位置とを合わせ、かつ、踏み板30の前面の位置と蹴込み板20の前面の位置とを合わせたときに、2つのダボ24がぴったりと嵌る位置に設けられている。これにより、各位置決め穴32に各ダボ24をそれぞれ嵌合させると、踏み板30の左側面の位置と蹴込み板20の左側面の位置とがぴったりと合い、かつ、踏み板30の前面の位置と蹴込み板20の前面の位置とがぴったりと合うようになっている。なお、図8は、ダボ24及び位置決め穴32が設けられている位置における、踏み板30及び蹴込み板20の側断面図であり、ダボ24が位置決め穴32に嵌合したときの様子を示している。
また、上述したように、本実施の形態では、踏み板30の左側面の位置と蹴込み板20の左側面の位置とを合わせ、かつ、踏み板30の前面の位置と蹴込み板20の前面の位置とを合わせて、踏み板30の下段側の端部が下段側の蹴込み板20の上面に載置される。そして、図9に示すように、この状態で、踏み板30の上面側から蹴込み板20へ向けてビス40が打ち込まれる。このようにして、本実施の形態では、踏み板30の下段側の端部と下段側の蹴込み板20の上部とが固定されている。なお、図9は、踏み板30の下段側の端部と下段側の蹴込み板20の上部とがビス40で固定される位置における、踏み板30及び蹴込み板20の側断面図である。また、図5、図6及び図9に示すように、本実施の形態では、踏み板30の上面手前側には、左右方向に延びるノンスリップ溝33が形成され、このノンスリップ溝33内に、ビス40を通すためのビス孔34と、ビス40の頭を収めるための凹部35とがあらかじめ形成してある。本実施の形態では、ノンスリップ溝33の幅は10mmであり、また、ノンスリップ溝33の長さは840mmであり、また、ノンスリップ溝33の深さは3mmである。更に、図5、図6及び図9に示すように、本実施の形態では、ノンスリップ溝33にぴったり嵌る隠し板50を用いており、踏み板30の下段側の端部と下段側の蹴込み板20の上部とをビス40で固定した後に、ノンスリップ溝33に隠し板50を嵌め込むことにより、ビス40頭を隠すようにしている。なお、本実施の形態では、隠し板50は、厚さ2mmの板材を用いて形成されている。このため、ノンスリップ溝33に隠し板50を嵌め込むと、ノンスリップ溝33の深さは1mmとなる。
(施工方法)
以下、本実施の形態に係る階段の施工方法について説明する。
ここで、支持柱10の上下の端部に設けたホゾと土台100の上面や梁120の下面に設けたホゾ穴との嵌合によって各支持柱10と土台100や梁120との固定を行う場合には、下記のように施工することができる。
まず、各支持柱10に各蹴込み板20をそれぞれ固定する。
次に、蹴込み板20を固定した各支持柱10を、土台100の上面上に並べて立設する。
次に、各支持柱10の上端上に梁120を載せる。
次に、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ踏み板30を固定する。
つまり、先に土台100の上面上に複数の支持柱10を立設し、その後に各支持柱10の上端上に梁120を載せるようにして施工することができる。
また、土台100の上面や梁120の下面に支持柱10の端部がすっぽり嵌る切り欠きを設け、この切り欠きに支持柱10の上下の端部を嵌め込むことによって各支持柱10と土台100や梁120との固定を行う場合には、下記のように施工することができる。
まず、建物の軸組みを組み立てる。これにより、土台100、柱110、及び梁120などを所定位置に設置する。
また、建物の軸組みの組み立てとは別に、各支持柱10に各蹴込み板20をそれぞれ固定する。
次に、蹴込み板20を固定した支持柱10を、土台100と梁120との間に並べて立設する。土台100の上面や梁120の下面に切り欠きが設けられているので、支持柱10を縦にした状態のまま水平方向にスライドさせるようにして土台100と梁120との間に挿入することができる。
次に、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ踏み板30を固定する。
つまり、先に建物の軸組みを組み立てて土台100の上方に土台100と平行に梁120を架け渡し、その後に土台100と梁120との間に複数の支持柱10を並べて立設するようにして施工することができる。また、このようにして施工すると、上述した場合と比較して、建物の軸組みが容易である。
(作用効果)
このように、本実施の形態に係る階段では、各蹴込み板20は、片側のみで支持され、また、各踏み板30は、手前側及び奥側の両端が、隣り合う2つの蹴込み板20で支持されている。このため、本実施の形態に係る階段では、各踏み板30の左右の両端を支持するためのささら桁や階段室などが不要である。したがって、本実施の形態に係る階段は、住宅を広く感じさせる。
また、本実施の形態に係る階段では、踏み板30を支持柱10に片持ち支持させるのではなく、上下の高さが踏み板30よりもはるかに大きい蹴込み板20を支持柱10に片持ち支持させている。更に、本実施の形態に係る階段では、1つの踏み板30にかかる荷重が、2つの蹴込み板20及び支持柱10に分散してかかる。このため、本実施の形態に係る階段は、片持ち式であるものの、高い強度を発揮する。
また、本実施の形態に係る階段では、各蹴込み板20の一方の端部付近が各支持柱10に設けた貫通孔11に挿入された状態で、各蹴込み板20が各支持柱10に固定されている。このため、本実施の形態に係る階段は、片持ち式であるものの、高い強度を発揮する。
(他の実施の形態)
図示しないが、例えば、土台100と梁120との間に、土台100及び梁120と平行な中間梁を設け、中間梁よりも下方の段に用いる支持柱10については、土台100と中間梁との間に、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設し、中間梁よりも上方の段に用いる支持柱10については、中間梁と梁120との間に、踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設する。また、各支持柱10にはそれぞれ片持ち状態で蹴込み板20を固定する。また、蹴込み板20の支持柱10への固定位置は、上段側のものになるにしたがって蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなるようにする。そして、隣り合う2つの蹴込み板20の間にそれぞれ踏み板30を固定する。各踏み板30は、その下段側の端部を下段側の蹴込み板20の上部に固定されるとともに、その上段側の端部を上段側の蹴込み板20の下部に固定される。
このようにすると、中間梁の分だけ材料が増えるものの、各支持柱10の長さを短くできる分だけ材料を節約できる。このため、階段全体としては、材料を少なくすることができる。
なお、中間梁は、1本に限られず、複数本としてもよい。例えば、土台100と梁120との間に、下から順に、第1中間梁と第2中間梁とを設けることができる。そして、第1中間梁よりも下方の段に用いる支持柱10については、土台100と第1中間梁との間に並べて立設し、また、第1中間梁よりも上方かつ第2中間梁よりも下方の段については、第1中間梁と第2中間梁との間に並べて立設し、また、第2中間梁よりも上方の段については、第2中間梁と梁120との間に並べて立設することができる。
本発明の実施の形態に係る階段の斜視図。 本発明の実施の形態に係る階段の側面図。 本発明の実施の形態に係る階段の支持柱及び蹴込み板の分解斜視図。 本発明の実施の形態に係る階段の支持柱及び蹴込み板を組んだ状態の斜視図。 本発明の実施の形態に係る階段の支持柱、蹴込み板及び踏み板の分解斜視図。 本発明の実施の形態に係る階段の支持柱、蹴込み板及び踏み板を組んだ状態の斜視図。 本発明の実施の形態に係る階段における蹴込み板の下部と踏み板の奥側の端部との固定方法を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る階段における蹴込み板の上部と踏み板の手前側の端部との固定方法を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る階段における蹴込み板の上部と踏み板の手前側の端部との位置決め方法を示す断面図。
符号の説明
10 支持柱
11 貫通孔
20 蹴込み板
21 横長溝
22 ビス孔
23 凹部
24 ダボ
30 踏み板
31 筋状突部
32 位置決め穴
33 ノンスリップ溝
34 ビス孔
35 凹部
40 ビス
50 隠し板
100 土台
110 柱
120 梁
130 床下地材
140 床仕上材

Claims (2)

  1. 踏み面の寸法とほぼ等しい間隔で並べて立設されている複数の支持柱と、
    各支持柱にそれぞれ片持ち状態で固定され、かつ、上段側のものになるにしたがって支持柱への固定位置が蹴上げの寸法とほぼ等しい高さずつ高くなっている複数の蹴込み板と、
    隣り合う2つの蹴込み板の間にそれぞれ設けられ、かつ、下段側の端部が下段側の蹴込み板の上部に固定されているとともに、上段側の端部が上段側の蹴込み板の下部に固定されている複数の踏み板とを備えていることを特徴とする階段。
  2. 各蹴込み板の高さは、蹴上げの寸法とほぼ等しく、
    各支持柱には、蹴込み板の外寸とほぼ等しい内寸の貫通孔が設けられ、
    各蹴込み板は、その一方の端部付近を貫通孔内に挿入された状態で、各支持柱に固定されていることを特徴とする請求項1記載の階段。
JP2004318766A 2004-11-02 2004-11-02 階段 Expired - Fee Related JP4011577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318766A JP4011577B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 階段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318766A JP4011577B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 階段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132083A true JP2006132083A (ja) 2006-05-25
JP4011577B2 JP4011577B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=36725880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318766A Expired - Fee Related JP4011577B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 階段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132240A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 階段構造
JP2009174116A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yoshikuni Okura 階段
JP2016061085A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 雅幸 佐野 木造の階段、および、木造の階段用の中間組立体
JP7423327B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-29 清水建設株式会社 階段およびその施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132240A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 階段構造
JP4610306B2 (ja) * 2004-11-08 2011-01-12 住友林業株式会社 階段構造
JP2009174116A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yoshikuni Okura 階段
JP2016061085A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 雅幸 佐野 木造の階段、および、木造の階段用の中間組立体
JP7423327B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-29 清水建設株式会社 階段およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011577B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011577B2 (ja) 階段
JP6752188B2 (ja) 階段、階段構成部材および階段の施工方法
JP5914391B2 (ja) 階段の施工方法
JP2010024774A (ja) 露出階段及び露出階段の組立方法
JP2021191943A (ja) 階段用支柱及び階段用支柱と階段用手摺との固定構造
KR102071825B1 (ko) 코어형 pc 계단실 골조의 시공방법
JP5100498B2 (ja) 階段の支持体
JP5270950B2 (ja) 階段、階段用の踏板取付金具
JPH06294192A (ja) 階段用組立具
JP4481739B2 (ja) ストリップ階段
JP4544058B2 (ja) 階段の手摺取付構造
KR102534196B1 (ko) 조립식 계단
JP7113457B2 (ja) 木造階段の施工方法
JP7438492B2 (ja) 木製の螺旋階段
JP4910206B2 (ja) 階段用の踏み段
JP7423327B2 (ja) 階段およびその施工方法
KR100706306B1 (ko) 계단 시공용 덮개판
JP2008174987A (ja) プレカットオープン階段
JPH07233578A (ja) 壁パネルとその施工方法
JP2016196774A (ja) 階段用手摺の支持部材
JP2003321912A (ja) 階段およびその施工方法
JP2007284916A (ja) 階段手摺構造
JPH0316343Y2 (ja)
JP5625161B2 (ja) 階段
JPH0754452A (ja) 鉄骨階段

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4011577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees