JP2006125971A - フーリエ変換分光光度計 - Google Patents

フーリエ変換分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125971A
JP2006125971A JP2004313799A JP2004313799A JP2006125971A JP 2006125971 A JP2006125971 A JP 2006125971A JP 2004313799 A JP2004313799 A JP 2004313799A JP 2004313799 A JP2004313799 A JP 2004313799A JP 2006125971 A JP2006125971 A JP 2006125971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
signal
ranging
converter
interference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004313799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515887B2 (ja
Inventor
Haruichi Kashiwabara
晴一 柏原
Jun Koshobu
純 小勝負
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Jasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jasco Corp filed Critical Jasco Corp
Priority to JP2004313799A priority Critical patent/JP4515887B2/ja
Publication of JP2006125971A publication Critical patent/JP2006125971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515887B2 publication Critical patent/JP4515887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的はデータのS/Nを改善することのできるフーリエ変換分光光度計を提供することにある。
【解決手段】 可動鏡28の速度と非同期で及び測距用干渉信号の1又は1/2周期よりも短い等周期の基本クロックにより自走的にインターフェログラム信号をAD変換するΔΣ型ADコンバータ42aを用い、また主干渉計14をデジタルドライブするデジタル制御機構40を備え、該デジタル制御機構40は、該基本クロックにより自走的に測距用干渉信号をAD変換するΔΣ型ADコンバータ42bと、該ΔΣ型ADコンバータ42bよりの測距用干渉信号に基づき該可動鏡28の位置をモニタする位置検出手段54と、該可動鏡位置のモニタに基づき該可動鏡28の速度が目標の一定速度となるように可動鏡駆動手段24による可動鏡走査を制御する可動鏡制御手段56と、を備えたことを特徴とするフーリエ変換分光光度計10。
【選択図】 図1

Description

本発明はフーリエ変換分光光度計、特にデータのS/N改善機構に関する。
従来より、各種化学分析を行うため、フーリエ変換分光光度計が用いられている(例えば特許文献1)。
フーリエ変換分光光度計は、干渉光発生手段と、主検出器と、ADコンバータと、信号処理手段と、を備える。そして、可動鏡の走査に伴う干渉光発生手段よりの干渉光を試料に照射し、試料よりの干渉光を主検出器により光電変換する。主検出器よりのインターフェログラム信号をAD変換器によりAD変換し、さらに信号処理手段によりスペクトルを得ている。
特開平5−203493号公報
ところで、フーリエ変換分光光度計においては、データのS/Nの改善が非常に重要である。
本発明者は、データのS/Nの改善のためには、インターフェログラム信号をオーバーサンプリングすることが重要であることを突き止めた。
しかしながら、フーリエ変換分光光度計において一般的な逐次比較型ADコンバータを用いたのでは、充分な変換速度が得られないので、従来はデータのS/Nの改善も充分に図れなかった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的はデータのS/Nを改善することのできる分光光度計を提供することにある。
本発明において特徴的なことは、データのS/Nの改善を図るため、フーリエ変換分光光度計においてΔΣ型ADコンバータと干渉計のデジタルドライブ制御とを組み合わせたことである。
まず本発明者は、データのS/Nの改善を図るため、フーリエ変換分光光度計に最適なADコンバータとして、数あるADコンバータの中からΔΣ型ADコンバータを選択した。さらに本発明者は、フーリエ変換分光光度計においてΔΣ型ADコンバータを用いるためには可動鏡の等速性を得ることが非常に重要であること、及び可動鏡の等速性を得るためには干渉計の制御にデジタルドライブ制御を用いることが非常に有効であることを突き止め、本発明を完成するに至った。
(ΔΣ型ADコンバータとデジタル制御)
すなわち、前記目的を達成するために本発明にかかるフーリエ変換分光光度計は、主干渉計と、主検出器と、ADコンバータと、信号処理手段と、可動鏡駆動手段と、コントロール干渉計と、測距用検出器と、を備えたフーリエ変換分光光度計において、前記ADコンバータとしてインターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータを用いる。また前記主干渉計のデジタルドライブ制御を行うデジタル制御機構を備える。前記デジタル制御機構は、測距用ADコンバータと、位置検出手段と、可動鏡制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記主干渉計は、可動鏡の走査に伴い赤外光の干渉光を生成させる。
また、前記主検出器は、主干渉計よりの干渉光を試料に照射して得られた干渉光を光電変換し、インターフェログラム信号を出力する。
前記ADコンバータは、前記主検出器よりのインターフェログラム信号をAD変換する。
前記信号処理手段は、前記ADコンバータよりのインターフェログラム信号に基づいて、スペクトルを得るためのものとする。
前記可動鏡駆動手段は、前記可動鏡の走査を行うためのものとする。
前記インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータは、前記可動鏡の走査速度と非同期で及び前記測距用干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い等周期の基本クロックにより、自走的に前記主検出器よりのインターフェログラム信号のAD変換を行う。
前記コントロール干渉計は、前記可動鏡の走査に伴い測距用単色光の干渉光を生成する。
前記測距用検出器は、前記コントロール干渉計よりの測距用干渉光を光電変換し、測距用干渉信号を出力する。
前記測距用ADコンバータは、前記測距用検出器よりの測距用干渉信号のAD変換を行う。
前記位置検出手段は、前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号に基づいて、前記可動鏡の位置をモニタする。
前記可動鏡制御手段は、前記位置検出手段よりの可動鏡位置のモニタに基づいて、前記可動鏡の走査速度が目標の一定速度となるように、前記可動鏡駆動手段による可動鏡走査を制御する。
なお、本発明において、前記測距用ADコンバータは、前記可動鏡の走査速度と非同期で及び前記測距用干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い等周期の基本クロックにより、自走的に前記測距用検出器よりの測距用干渉信号のAD変換を行うことが好適である。
(ΔΣ型ADコンバータ)
本発明のΔΣ型ADコンバータとしては、例えば特開平7−143006号公報、特開2003−163596号公報に記載のものを用いることができる。
ΔΣ型ADコンバータは、ΔΣ型変調器により入力電圧を1ビットで量子化し時間情報をもつビットストリーム信号に変換し、これをデジタルフィルタで処理しデジタル値を出力するものである。
(デジタル制御)
また本発明において、前記可動鏡制御手段は、所定サンプリング位置での前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号強度が、前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号のピーク強度及び可動鏡の目標速度に対応する周期に基づいて予め得ておいた、所定サンプリング位置での理想強度と同じとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることが好適である。
(デジタル制御)
また本発明において、前記デジタル制御機構は、被検信号処理手段と、基準信号発生手段と、を備える。前記可動鏡制御手段は、前記被検信号処理手段よりの被検矩形波信号と前記基準信号発生手段よりの基準矩形波信号との位相差がゼロとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることが好適である。
ここで、前記被検信号処理手段は、前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号に基づいて、被検矩形波信号を作る。
また前記基準信号発生手段は、前記可動鏡の目標速度に基づいて定められた周期を持つ基準矩形波信号を発生する。
(二の測距用干渉信号によるデジタル制御)
また本発明においては、前記主干渉計の光路中に設けられ、位相差のある二の測距用干渉光を作る位相板を備える。また前記被検信号処理手段は、前記位相差のある二の測距用干渉信号に基づいて、周波数が逓倍に変換された被検逓倍波信号を作る。前記基準信号発生手段は、前記可動鏡の目標速度に対応する周波数に対し逓倍の周波数を持つ基準逓倍波信号を発生する。前記可動鏡制御手段は、前記被検信号処理手段よりの被検逓倍波信号と前記基準信号発生手段よりの基準逓倍波信号との位相差がゼロとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることが好適である。
(誤差補正)
また本発明において、前記デジタル制御機構は、前記測距用ADコンバータよりの、位相差のある二の測距用干渉信号の位相差誤差を考慮し前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡制御手段に行わせるものであり、前記測距用ADコンバータよりの、位相差のある二の測距用干渉信号の位相差誤差を求めるための誤差測定機構を備える。前記誤差測定機構は、直流成分検出手段と、ピーク値検出手段と、位相差誤差取得手段と、を備えることが好適である。
ここで、前記直流成分検出手段は、前記測距用ADコンバータよりの二の測距用干渉信号である、第一測距用干渉信号及び第二測距用干渉信号の直流成分を求める。
また前記ピーク値検出手段は、前記直流成分考慮後の第一測距用干渉信号による前記可動鏡の位相制御中に、該直流成分考慮後の第一測距用干渉信号のピーク強度及び前記直流成分考慮後の第二測距用干渉信号のピーク強度を求める。
前記位相差誤差取得手段は、前記第一測距用干渉信号のピーク強度をサンプリングした時の第二測距用干渉信号強度及び予め得ておいた第二測距用干渉信号のピーク強度に基づいて、前記位相差誤差を求める。
(インターフェログラムの内挿)
さらに、前記フーリエ変換分光光度計において、前記基本クロックにより、前記インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータよりのインターフェログラム信号と前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号とを同時にサンプリングする。また内挿手段を備えることが好適である。
ここで、前記内挿手段は、前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号の角度変化が一定となるように、前記インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータよりのインターフェログラム信号を内挿する。
本発明にかかるフーリエ変換分光光度計によれば、前記ΔΣ型ADコンバータと前記デジタル制御機構とを組み合わせることとしたので、データのS/Nを改善することができる。
本発明にかかるフーリエ変換分光光度計によれば、前記デジタル制御機構を用いて可動鏡の等速制御を行うことにより、前記データのS/Nの改善を、さらに図ることができる。
本発明にかかるフーリエ変換分光光度計によれば、前記内挿手段を用いてインターフェログラム信号を内挿することにより、前記データのS/Nの改善を、さらに図ることができる。
以下、図面に基づき本発明の好適な一実施形態について説明する。
ΔΣ型ADCとデジタル制御
図1には本発明の一実施形態にかかるフーリエ変換分光光度計の概略構成が示されている。
同図に示すフーリエ変換赤外分光光度計(フーリエ変換分光光度計)10は、赤外光源12と、マイケルソン干渉計(主干渉計)14と、赤外検出器(主検出器)16と、アンプ18a,18bと、ΔΣ型ADコンバータ20と、CPU又はコンピュータ(信号処理手段)22とを備える。
また同図において、フーリエ変換赤外分光光度計10は、可動鏡制御手段24と、He−Neレーザ(測距用光源)50と、前記マイケルソン干渉計(主干渉計)14と兼用のコントロール干渉計と、He−Ne検出器(測距用検出器)52とを備える。
赤外光源12は、赤外光を発生する。
マイケルソン干渉計(主干渉計)14は、固定鏡26、可動鏡28及びビームスプリッタ30を含み、可動鏡28の走査に伴い赤外光源12よりの赤外光の干渉光を発生させる。 赤外検出器16は、試料32よりの干渉光を光電変換し、インターフェログラム信号を出力する。
アンプ18aは、赤外検出器16よりのインターフェログラム信号を増幅する。
ΔΣ型ADコンバータ20は、2チャンネルのΔΣ型ADコンバータであり、A/D部42a(インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータ)と、A/D部42b(測距用ADコンバータ)とを備える。A/D部42aは、アンプ18aよりのインターフェログラム信号をAD変換する。
CPU又はコンピュータ22は、例えばインターフェログラム取得手段34と、フーリエ変換手段36とを備え、A/D部42aよりのインターフェログラム信号に基づいて、スペクトルを得ている。
可動鏡駆動手段24は、例えばボイスコイル等を含み、可動鏡28の走査を行う。
He−Neレーザ50は、He−Neレーザ(単色光)を発生する。
前記コントロール干渉計は、可動鏡28の走査に伴いHe−Neレーザの干渉光(測距用干渉光)を生成する。
He−Ne検出器52は、干渉計14よりのHe−Neレーザ干渉光を光電変換し、He−Neレーザ干渉信号を出力する。
アンプ18bは、He−Ne検出器52よりのHe−Neレーザ干渉信号(測距用干渉信号)を増幅する。
A/D部42b(測距用ΔΣ型ADコンバータ)は、アンプ18bよりのHe−Neレーザ干渉信号をAD変換する。
本発明において特徴的なことは、フーリエ変換分光光度計においてΔΣ型ADコンバータによるデータサンプリングと、干渉計のデジタルドライブ制御とを組み合わせたことである。このために本実施形態においては、ADコンバータ(特に赤外検出器よりのインターフェログラム信号用)としてΔΣ型ADコンバータ20を用い、また前記干渉計14のデジタルドライブ制御を行うデジタル制御機構40を備えている。
(ΔΣ型ADC)
ΔΣ型ADコンバータ20は、前述のように2チャンネル、つまりA/D部42a,42bを備え、クロック発生回路44よりの基本クロックにより、自走的に赤外検出器16よりのインターフェログラム信号のサンプリング及びAD変換を行う。
この基本クロックは、可動鏡28の走査速度と非同期で、及びHe−Neレーザ干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い等周期のクロックである。
(デジタル制御機構)
デジタル制御機構40は、前記A/D部42bと、前記CPU又はコンピュータ22と兼用の位置検出手段54及び可動鏡制御手段56とを備える。
A/D部42bは、クロック発生回路44よりの基本クロックにより、自走的にHe−Ne検出器52よりのHe−Neレーザ干渉信号のサンプリング及びAD変換を行う。
位置検出手段54は、A/D部42bよりのHe−Neレーザ干渉信号に基づいて、可動鏡28の位置をモニタする。
可動鏡制御手段56は、位置検出手段54よりの可動鏡位置のモニタに基づいて、可動鏡28の走査速度が目標の一定速度となるように、可動鏡駆動手段24による可動鏡走査の制御を行う。
以上のように本実施形態にかかるフーリエ変換赤外分光光度計10においては、ΔΣ型ADコンバータ20によるデータサンプリングと、デジタル制御機構40による干渉計14のデジタルドライブ制御とを組み合わせるので、データのS/Nを改善することができる。
以下にその作用について詳細に説明する。
すなわち、フーリエ変換分光光度計においては、S/Nを改善するため、オーバーサンプリングを行うことが考えられる。オーバーサンプリングを行うためには、He−Neレーザ干渉信号から得られるHe−Neレーザの1周期(316.4nm)又は1/2周期(158.2nm)を等分割し、細分化する。該分割された間隔でインターフェログラム信号をAD変換する必要がある。このような短い時間間隔でのAD変換に、変換時間のかかる逐次比較型ADコンバータは向いていない。
そこで、本実施形態においては、フーリエ変換分光光度計に最適なADコンバータとしてΔΣ型ADコンバータを採用している。
しかしながら、ΔΣ型ADコンバータを用いただけでは、S/Nを充分に改善することができないことがある。
すなわち、フーリエ変換分光光度計においては、逐次比較型ADコンバータと干渉計のアナログドライブ制御との組み合わせが一般的である。通常は、He−Ne検出器よりのアナログ信号(He−Neレーザの干渉信号)をモニタし、その1周期間隔又は1/2周期間隔で、赤外検出器よりのインターフェログラム信号を逐次比較型ADコンバータを用いてサンプリングしていた。
このため、フーリエ変換分光光度計において一般的な逐次比較型ADコンバータと干渉計のアナログドライブ制御との組み合わせでは、可動鏡の走査速度(ドライブスピード)に多少のふらつきがあっても、サンプリング距離間隔が一定であるので、インターフェログラムの再現性は得られていた。
一方、本実施形態においては、よりS/Nの改善を図るため、基本クロックにより、自走的にAD変換(オーバーサンプリング)を行うΔΣ型ADコンバータ20を採用している。この基本クロックは可動鏡がHe−Neレーザの1周期分又は1/2周期分だけ動く時間よりも更に短く、また可動鏡の速度と非同期である。このため可動鏡の速度にふらつきがあると、インターフェログラムのサンプリング距離間隔がばらつくことになり、フーリエ変換の精度を落としてしまう。
そこで、本実施形態において、ΔΣ型ADコンバータを用いるには、インターフェログラム形状の再現性を得るため、可動鏡の等速性が必須の条件となる。
ここで、可動鏡のドライブ制御に一般的なアナログ制御を用いることが考えられる。これは、例えばHe−Neレーザ検出器よりのアナログ信号(He−Neレーザの干渉信号)の1周期間隔又は1/2周期間隔で干渉計の可動鏡の速度を監視し、速度制御を行うものである。
しかしながら、一般的なアナログ制御を用いたのでは、可動鏡の速度にむらを生じることがある。この可動鏡の速度のむらをカバーするため、可動鏡の速度の監視をより短い時間間隔で行うことも考えられるが、より短い監視時間間隔をアナログ技術で作るのは困難である。
そこで、本実施形態においては、フーリエ変換赤外分光光度計のΔΣ型ADコンバータとの組み合わせの相性、及び可動鏡の等速性の面で優れた、例えば以下に示されるようなデジタル制御1〜3を用いることが好ましい。
(デジタル制御1)
デジタル制御1は、一の測距用干渉信号の位相情報に基づいて、可動鏡の等速制御を行うものである。
すなわち、一の測距用干渉信号のピーク強度が判れば、所定サンプリング位置での理想強度が求められる。この理想強度とΔΣ型ADコンバータ20(A/D部42b)よりの実際の測距用干渉信号の強度とが同じとなるように、可動鏡の走査を制御することにより、可動鏡の等速性を向上させることができる。
このために本実施形態においては、ΔΣ型ADコンバータ20(A/D部42b)よりの測距用レーザ干渉信号として一の測距用レーザ干渉信号を用いている。またデジタル制御機構40は、理想強度取得手段60を備える。
ここで、理想強度取得手段60は、あらかじめ得ておいた所定サンプリング位置での理
想強度を保持している。すなわち、理想強度取得手段60は、可動鏡駆動手段24による
可動鏡28の走査中に、ΔΣ型ADコンバータ20(A/D部42b)よりの測距用干渉
信号のピーク強度を検出する。そして、理想強度取得手段60は、該検出された測距用干
渉信号のピーク値、及び可動鏡の目標速度に対応する周期に基づいて求められた、所定サ
ンプリング位置での理想強度を保持している。
そして、可動鏡制御手段56は、基本クロックにより定められた所定サンプリング位置でのΔΣ型ADコンバータ20(A/D部42b)よりのHe−Neレーザ干渉信号強度が、理想強度取得手段60に保持している該サンプリング位置での理想強度と同じとなるように、可動鏡駆動手段24による可動鏡28の走査の制御を行う。
このようなデジタル制御1により、可動鏡28の等速性を向上させることができる。
(デジタル制御2)
デジタル制御2は、基準矩形波信号に基づいて、可動鏡28の等速制御を行うものである。
このために本実施形態においては、図2に示されるような構成を用いることも好ましい。なお、前記図1と対応する部分には符号100を加えて示し説明を省略する。
同図において、デジタル制御機構140は、被検信号処理手段162と、基準信号発生手段164とを備える。
被検信号処理手段162は、ΔΣ型ADコンバータ122(A/D部142b)よりの
デジタル信号(He−Neレーザ干渉信号)に基づいて、図3に示されるような正弦波信号であるHe−Neレーザ干渉波形(S)を作る。被検信号処理手段162は、これを波形整形し、被検矩形波信号(S)を作る。
基準信号発生手段164は、可動鏡の目標速度に基づいて定められた周期を持つ矩形波信号を基準矩形波信号とする。
そして、可動鏡制御手段156は、被検信号処理手段162よりの被検矩形波信号と基準信号発生手段164よりの基準矩形波信号との位相差がゼロとなるように、可動鏡128の等速制御を可動鏡駆動手段124に行わせる。
このようなデジタル制御2によっても、可動鏡128の等速性を向上させることができる。
(デジタル制御3)
図3に示した一のHe−Neレーザ干渉信号(S)を用いた場合に比較し、さらに可動鏡の等速性を向上させるためには、図4に示されるような二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)に基づいて作られた逓倍波信号(S)を用いることが、より好ましい。
すなわち、一のHe−Neレーザ干渉信号(S)を用いた場合、位相差を検出しているのは基準波長の1/2毎であり離散的である。このため位相差を検出する時刻以外には、速度の変化を検出することができない。可動鏡の走査速度をより一定速度とするため、可動鏡の走査速度を制御する間隔をさらに短くすることが考えられる。これにより、どの位置に対しても、より一定速度とすることができる。
そこで、デジタル制御3においては、まず第一He−Neレーザ干渉信号(S)、及び第二He−Neレーザ干渉信号(S)を得るため、干渉計のビームスプリッタと固定鏡間、又はビームスプリッタと可動鏡間に位相板を設けている。
この結果、90度位相のずれた第一He−Neレーザ干渉信号(S)及び第二He−Neレーザ干渉信号(S)を作ることができる。該二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)を用いて、周波数がn倍に変換された被検逓倍波信号(S)を作ることができる。
デジタル制御3を行うため、図2においては、ビームスプリッタ130と可動鏡128との間の光路中に、例えばλ/2板166(位相板)を設けている。
被検信号処理手段162は、前述のようにして作られた二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)を用いて、周波数がn倍に変換された被検逓倍波信号(S)を作る。
デジタル制御3において、基準信号発生手段164は、可動鏡の目標速度に対応する周波数に対し逓倍の周波数を持つ基準逓倍波信号を発生する。
デジタル制御3において、可動鏡制御手段156は、被検信号処理手段162よりの被検逓倍波信号(S)と基準信号発生手段164よりの基準逓倍波信号との位相差がゼロとなるように、可動鏡128の等速制御を可動鏡駆動手段124に行わせる。
このようなデジタル制御3によっても、可動鏡128の等速性をより向上させることができる。
(位相差誤差)
ところで、前記デジタル制御3において、より可動鏡の等速性を向上させるためには、二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の持つ位相差を、本来の位相差に正確に合わせることが非常に重要である。
しかしながら、位相板のような光学素子を正確に90度に合わせるのは難しいため、本実施形態においては、二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の持つ実際の位相差と本来の位相差とのずれである位相差誤差を補正することにより、正確な90度の位相差に合わせている。
位相差誤差の補正を正確に行うためには、前記位相差誤差を正確に知ることが必要である。本実施形態においては、二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)に、以下に示されるようなデジタル処理を行うことにより、位相差誤差を求めている。
(位相差誤差の補正済みデジタル制御3)
位相差誤差を考慮し前記デジタル制御3を行うため、図5において、補正手段166を備える。
補正手段166は、第一He−Neレーザ干渉信号(S)と第二He−Neレーザ干渉信号(S)との持つ実際の位相差が本来の位相差となるように、位相差誤差取得手段168よりの位相差誤差を用いて、例えば第一He−Neレーザ干渉信号(S)を基準に、第二He−Neレーザ干渉信号(S)の位相を調整する。
被検信号処理手段162は、第一He−Neレーザ干渉信号(S)と、位相差誤差補正済みの第二He−Neレーザ干渉信号とを波形整形し、逓倍の周波数を持つ被検矩形波信号を発生する。
そして、可動鏡制御手段156は、被検信号処理手段162よりの被検矩形波信号と基準信号発生手段164よりの基準矩形波信号との位相差がゼロとなるように、可動鏡駆動手段124による可動鏡128の走査の制御を行う。これは、次のような制御と等価である。
すなわち、第一He−Neレーザ干渉信号(S)を用いて所定サンプリング個数毎にΔΣ型ADコンバータ120(A/D部142b)の読取値がゼロとなるように可動鏡128の走査速度を制御し、また第二He−Neレーザ干渉信号(S)を用いて所定サンプリング位置の読取値が前記位相差誤差を考慮した値となるように可動鏡128の走査速度を制御している。
このように本実施形態においては、二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の位相差誤差を考慮し前記デジタル制御3を行うことにより、可動鏡の走査速度をより所望の一定速度とすることができるので、等時間間隔を等距離間隔のサンプリング間隔にすることができる。これによりインターフェログラムの再現性をより向上することができる。
また本実施形態において可動鏡制御手段は、一のHe−Neレーザ干渉信号を利用した時よりも短い間隔で可動鏡の速度制御が行える。また可動鏡制御手段は、位相差誤差が得られた第一及び第二He−Neレーザ干渉信号(S,S)の四則演算により求められた正弦波信号を用いることにより、さらに短い間隔で可動鏡の等速制御を行うことができる。
(位相差誤差の測定機構)
以下に位相差誤差の測定機構について説明する。
同図に示されるように、本実施形態においては、前記二のHe−Neレーザ干渉信号の持つ位相差誤差を求めるため、誤差測定機構を備える。該誤差測定機構は、直流成分検出手段170a,170bと、ピーク値検出手段172a,172bと、モニタ手段174a,174bと、位相差誤差取得手段168とを備える。また可動鏡制御手段156は、位相制御部176を含む。
ここで、直流成分検出手段170a,170bは、それぞれΔΣ型ADコンバータ120(A/D部142b)よりの第一He−Neレーザ干渉信号(S)及び第二He−Neレーザ干渉信号(S)の直流成分の位置を求める。
位相制御部176は、目標速度に基づいて定められたサンプリング個数毎に、ΔΣ型ADコンバータ120(A/D部142b)での第一He−Neレーザ干渉信号(S)の読取値が0となるように、可動鏡128の位相制御を行う。
ピーク値検出手段172aは、第一He−Neレーザ干渉信号(S)による可動鏡128の位相制御を行いながら、第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク値を検出する。各ピーク強度の平均値を第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク強度とする。
ピーク値検出手段172bは、第一He−Neレーザ干渉信号(S)による可動鏡128の位相制御を行いながら、第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク値を検出する。各ピーク強度の平均値を第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク強度とする。
モニタ手段174a,174bは、それぞれ第一He−Neレーザ干渉信号(S)及び第二He−Neレーザ干渉信号(S)の強度をモニタしている。
位相差誤差取得手段168は、第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク強度をサンプリングした時の第二He−Neレーザ干渉信号(S)の強度を読取る。その時の第二He−Neレーザ干渉信号(S)の強度、及び予め得ておいた第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク強度に基づいて、第一He−Neレーザ干渉信号(S)と第二He−Neレーザ干渉信号(S)との持つ、実際の位相差と本来の位相差とのずれである位相差誤差を求める。
以下に前記位相差誤差の測定について、より具体的に説明する。
(1)直流成分検出
図6に示されるように、ΔΣ型ADコンバータ(A/D部142b)よりの二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)は、直流成分を含むので、後述するような二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の交流成分のゼロクロス点の検出を行うためには、まず二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の直流成分の位置を知ることが重要である。
このためにボイスコイルに一定電圧を加え可動鏡を動かし、90度位相のずれた二のHe−Neレーザ干渉信号(S,S)を、例えば10μsec毎にサンプリングする。各サンプリングデータの平均値を計算し、それぞれHe−Neレーザ干渉信号(S,S)の直流成分とする。
(2)位相制御
図7に示されるように可動鏡の目標速度に対応する目標波長を160μsecとすると、サンプリング個数が16個毎に、He−Neレーザ干渉信号(S)の交流成分の位相がゼロとなるように、位相制御を行う。
(3)第一ピーク値検出
図8に示されるような第一He−Neレーザ干渉信号(S)による位相制御を行いながら、第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク−ピーク値を求める。このピーク−ピーク値の求め方は、ピークトップ位置になるサンプリング時刻の値を読取り、平均をその値とする。このようにピーク−ピーク値を求めるのに平均を用いるのは、サンプリング位置に第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピークが必ずしも位置しないからである。
(4)第二ピーク値検出
図9に示されるような第一He−Neレーザ干渉信号(S)による位相制御を行いながら、第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク−ピーク値を求める。ピークの求め方は、ピークトップ位置になるサンプリング時刻の値を読み取り、平均をその値とする。このようにピーク−ピーク値を求めるのに平均を用いるのは、第一ピーク値の場合と同様、サンプリング位置に第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピークが必ずしも位置しないからである。
(5)位相差誤差取得
図10に示されるような第一He−Neレーザ干渉信号(S)による速度制御を行いながら、第一He−Neレーザ干渉信号(S)のピークトップをサンプリングした時の第二He−Neレーザ干渉信号(S)の値を読取る。その時の第二He−Neレーザ干渉信号(S)の値、及び予め得ておいた第二He−Neレーザ干渉信号(S)のピーク強度に基づいて、第一He−Neレーザ干渉信号(S)と第二He−Neレーザ干渉信号(S)の持つ、実際の位相差と本来の位相差とのずれである位相差誤差を求めることができる。
(6)可動鏡の等速制御
このようにして求められた位相差誤差を考慮し、前記デジタル制御3を行うことにより、可動鏡の等速制御を行うことができる。
すなわち、図11に示されるように第一He−Neレーザ干渉信号(S)を用いて所定サンプリング個数毎にΔΣ型ADコンバータ(A/D部142b)の読取値がゼロとなるように可動鏡の走査速度を制御する。また第二He−Neレーザ干渉信号(S)を用いて所定サンプリング位置の読取値が前述のようにして求められた位相差誤差を考慮した値となるように可動鏡の走査速度を制御する。
このように可動鏡制御手段は、一のHe−Neレーザ干渉信号を利用した時よりも短い1/2の間隔で可動鏡の速度制御が行える。
以上のように本実施形態にかかるフーリエ変換分光光度計によれば、He−Neレーザ干渉信号をデジタル処理し、可動鏡の位置情報、位相情報を得ている。この結果、本実施形態においては、He−Neレーザ干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い間隔で可動鏡の速度を監視することができるので、可動鏡の等速性をより向上させることができる。 したがって、本実施形態においては、フーリエ変換分光光度計においてΔΣ型ADコンバータによるデータサンプリングと主干渉計のデジタルドライブ制御とを組み合わせることにより、高S/Nのデータを得ることができる。
また本実施形態においては、2チャンネルのΔΣ型ADコンバータを用いているので、インターフェログラム用と測距用とで、それぞれ別個のADコンバータを設けたものに比較し、構成の簡略化が図られる。
インターフェログラムの内挿
従来、フーリエ変換分光光度計においては、赤外検出器からのインターフェログラム信号のサンプリングを、He−Neレーザ干渉信号のゼロクロス点でのみ行っている。
しかしながら、フーリエ変換分光光度計のインターフェログラム信号のサンプリング時に発生する光学的光路差、サンプリング間隔にずれがあり、データのS/Nの改善のためには、このずれを補正することが重要である。
そこで、本実施形態においては、図12に示されるような構成を用いることも好ましい。なお、前記図1と対応する部分には符号200を加えて示し説明を省略する。
同図において、ΔΣ型ADコンバータ220は、外部タイミングで、つまりクロック発生回路244よりの基本クロックを用いて、フーリエ変換赤外分光光度計10の赤外検出器216よりのインターフェログラム信号とHe−Ne検出器252よりのHe−Neレーザ干渉信号とを同時にサンプリングしている。また同図においては、内挿手段280と、角度変化検出手段282とを備える。
角度変化検出手段282は、A/D部242bよりのHe−Neレーザ干渉信号の角度変化を検出する。
内挿手段280は、角度変化検出手段282により検出されたHe−Neレーザ干渉信号の角度変化が一定となるように、A/D部242aよりのインターフェログラム信号を内挿している。このようなインターフェログラムの内挿を図13に示す。
この結果、本実施形態においては、フーリエ変換分光光度計において、赤外検出器よりのインターフェログラム信号のサンプリング時に発生する光学的光路差、サンプリング間隔を補正することができる。
したがって、本実施形態にかかるフーリエ変換分光光度計において、測定スペクトルの再現性が向上する。特にベースライン平坦性と波数精度とが向上する。
また本実施形態においては、赤外検出器よりのインターフェログラム信号を従来に比較し短い間隔でサンプリングすることができるので、スペクトルのS/N比を改善することができ、また測定波数帯域を高波数側に拡張することもできる。
なお、前記各構成では、測距用ADコンバータとして、ΔΣ型を用いた例について説明したが、ΔΣ型以外のADコンバータも使用可能である。
本発明の一実施形態にかかるフーリエ変換分光光度計の概略構成の説明図である。 本実施形態において特徴的なデジタル制御2,3の概略構成の説明図である。 本実施形態において特徴的なデジタル制御2の作用の説明図である。 本実施形態において特徴的なデジタル制御3の作用の説明図である。 デジタル制御3において好適な位相差誤差測定機構の概略構成の説明図である。 図5に示したデジタル制御3に好適に用いられる直流成分検出の説明図である。 図5に示したデジタル制御3に好適に用いられる位相制御の説明図である。 図5に示したデジタル制御3に好適に用いられる第一ピーク値検出の説明図である。 図5に示したデジタル制御3に好適に用いられる第二ピーク値検出の説明図である。 図5に示したデジタル制御3に好適に用いられる位相差誤差取得の説明図である。 図5に示したデジタル制御3の説明図である。 本実施形態において特徴的な内挿手段の概略構成の説明図である。 本実施形態において特徴的な内挿の説明図である。
符号の説明
10 フーリエ変換赤外分光光度計(フーリエ変換分光光度計)
12 赤外光源
14 マイケルソン干渉計(主干渉計,コントロール干渉計)
16 赤外検出器(主検出器)
22,122,222 CPU又はコンピュータ(信号処理手段)
40,140,240 デジタル制御機構
42a,142a,242a A/D部(インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータ)
42b,142b,242b A/D部(測距用ADコンバータ)
54,154,254 位置検出手段
56,156,256 可動鏡制御手段
280 内挿手段

Claims (7)

  1. 可動鏡の走査に伴い干渉光を生成させる主干渉計と、
    前記主干渉計よりの干渉光を試料に照射して得られた干渉光を光電変換し、インターフェログラム信号を出力する主検出器と、
    前記主検出器よりのインターフェログラム信号をAD変換するADコンバータと、
    前記ADコンバータよりのインターフェログラム信号に基づいて、スペクトルを得るための信号処理手段と、
    前記可動鏡の走査を行うための可動鏡駆動手段と、
    前記可動鏡の走査に伴い測距用単色光の干渉光を生成するコントロール干渉計と、
    前記コントロール干渉計よりの測距用干渉光を光電変換し、測距用干渉信号を出力する測距用検出器と、
    を備えたフーリエ変換分光光度計において、
    前記ADコンバータとして、前記可動鏡の走査速度と非同期で及び前記測距用干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い等周期の基本クロックにより、自走的に前記赤外検出器よりのインターフェログラム信号のAD変換を行うインターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータを用い、
    また前記主干渉計のデジタルドライブ制御を行うデジタル制御機構を備え、
    前記デジタル制御機構は、前記測距用検出器よりの測距用干渉信号のAD変換を行う測距用ADコンバータと、
    前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号に基づいて、前記主干渉計の可動鏡位置をモニタする位置検出手段と、
    前記位置検出手段による可動鏡位置のモニタに基づいて、前記可動鏡の走査速度が目標の一定速度となるように、前記可動鏡駆動手段による可動鏡走査の制御を行う可動鏡制御手段と、
    を備えたことを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  2. 請求項1記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記測距用ADコンバータは、前記可動鏡の走査速度と非同期で及び前記測距用干渉信号の1周期又は1/2周期よりも短い等周期の基本クロックにより、自走的に前記測距用検出器よりの測距用干渉信号のAD変換を行うことを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  3. 請求項1又は2記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記可動鏡制御手段は、前記基本クロックにより定められた所定サンプリング位置での前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号強度が、該測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号のピーク強度及び前記可動鏡の目標速度に対応する周期に基づいて予め得ておいた該サンプリング位置での理想強度と同じとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  4. 請求項1又は2記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記デジタル制御機構は、前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号に基づいて被検矩形波信号を作る被検信号処理手段と、
    前記可動鏡の目標速度に基づいて定められた周期を持つ基準矩形波信号を発生する基準信号発生手段と、
    を備え、前記可動鏡制御手段は、前記被検信号処理手段よりの被検矩形波信号と前記基準信号発生手段よりの基準矩形波信号との位相差がゼロとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  5. 請求項4記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記主干渉計の光路中に設けられ、位相差のある二の測距用干渉光を作る位相板を備え、
    前記被検信号処理手段は、前記測距用ADコンバータよりの前記位相差のある二の測距用干渉信号に基づいて、周波数が逓倍に変換された被検逓倍波信号を作り、
    前記基準信号発生手段は、前記可動鏡の目標速度に対応する周波数に対し逓倍の周波数を持つ基準逓倍波信号を発生し、
    前記可動鏡制御手段は、前記被検信号処理手段よりの被検逓倍波信号と前記基準信号発生手段よりの基準逓倍波信号との位相差がゼロとなるように、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせることを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  6. 請求項5記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記デジタル制御機構は、前記二の測距用干渉信号の持つ実際の位相差と本来の位相差とのずれである位相差誤差を考慮し、前記可動鏡の等速制御を前記可動鏡駆動手段に行わせるものであり、
    前記測距用ADコンバータよりの二の測距用干渉信号の持つ位相差誤差を求めるための誤差測定機構を備え、該誤差測定機構は、該測距用ADコンバータよりの二の測距用干渉信号である第一測距用干渉信号及び第二測距用干渉信号の直流成分を求める直流成分検出手段と、
    前記直流成分考慮後の第一測距用干渉信号による前記可動鏡の位相制御中に、該第一測距用干渉信号のピーク強度、及び前記直流成分考慮後の第二測距用干渉信号のピーク強度を求めるピーク値検出手段と、
    前記第一測距用干渉信号のピーク強度をサンプリングした時の第二測距用干渉信号強度及び予め得ておいた該第二測距用干渉信号のピーク強度に基づいて、前記位相差誤差を求める位相差誤差取得手段と、
    を備えたことを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載のフーリエ変換分光光度計において、
    前記基本クロックにより前記インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータよりのインターフェログラム信号と前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号とを同時にサンプリングし、
    また前記測距用ADコンバータよりの測距用干渉信号の角度変化が一定となるように、前記インターフェログラム用ΔΣ型ADコンバータよりのインターフェログラム信号を内挿する内挿手段を備えたことを特徴とするフーリエ変換分光光度計。
JP2004313799A 2004-10-28 2004-10-28 フーリエ変換分光光度計 Expired - Lifetime JP4515887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313799A JP4515887B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 フーリエ変換分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313799A JP4515887B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 フーリエ変換分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125971A true JP2006125971A (ja) 2006-05-18
JP4515887B2 JP4515887B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36720860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313799A Expired - Lifetime JP4515887B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 フーリエ変換分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515887B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181987A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jasco Corp 干渉計用可動ミラーの速度制御装置、フーリエ変換分光光度計
WO2017135356A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 日本分光株式会社 フーリエ変換型分光装置を用いたスペクトル測定方法
JP2019194550A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社島津製作所 フーリエ変換型分光光度計
CN115046951A (zh) * 2021-02-26 2022-09-13 株式会社岛津制作所 傅里叶变换红外分光光度计
CN116297284A (zh) * 2023-05-18 2023-06-23 杭州泽天春来科技有限公司 傅里叶红外光谱仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234318A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Shimadzu Corp 干渉計の可動鏡の速度制御装置
JPH02302631A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Jeol Ltd 移動鏡の速度制御装置
JPH0523072U (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 有限会社千里応用計測研究所 フーリエ干渉縞のスペクトル測定装置
JPH06109550A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トリガ発生回路
JPH1090065A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Kurabo Ind Ltd フーリエ変換分光器のデータ処理方法及びデータ処理装置
JPH10122964A (ja) * 1996-10-09 1998-05-15 Perkin Elmer Ltd 干渉計出力信号の処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234318A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Shimadzu Corp 干渉計の可動鏡の速度制御装置
JPH02302631A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Jeol Ltd 移動鏡の速度制御装置
JPH0523072U (ja) * 1991-06-24 1993-03-26 有限会社千里応用計測研究所 フーリエ干渉縞のスペクトル測定装置
JPH06109550A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トリガ発生回路
JPH1090065A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Kurabo Ind Ltd フーリエ変換分光器のデータ処理方法及びデータ処理装置
JPH10122964A (ja) * 1996-10-09 1998-05-15 Perkin Elmer Ltd 干渉計出力信号の処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181987A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Jasco Corp 干渉計用可動ミラーの速度制御装置、フーリエ変換分光光度計
WO2017135356A1 (ja) 2016-02-04 2017-08-10 日本分光株式会社 フーリエ変換型分光装置を用いたスペクトル測定方法
US10317283B2 (en) 2016-02-04 2019-06-11 Jasco Corporation Spectrum measurement method using fourier transform type spectroscopic device
JP2019194550A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 株式会社島津製作所 フーリエ変換型分光光度計
JP7006494B2 (ja) 2018-05-02 2022-01-24 株式会社島津製作所 フーリエ変換型分光光度計
CN115046951A (zh) * 2021-02-26 2022-09-13 株式会社岛津制作所 傅里叶变换红外分光光度计
CN116297284A (zh) * 2023-05-18 2023-06-23 杭州泽天春来科技有限公司 傅里叶红外光谱仪
CN116297284B (zh) * 2023-05-18 2023-08-11 杭州泽天春来科技有限公司 傅里叶红外光谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515887B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099003B2 (en) Spectroscopic systems and methods
US7889349B2 (en) Method and apparatus for improvement of spectrometer stability, and multivariate calibration transfer
JP6457122B2 (ja) フーリエ変換型分光装置を用いたスペクトル測定方法
US7446878B2 (en) Method and apparatus for improvement of spectrometer stability, and multivariate calibration transfer
US8169616B2 (en) Interferometer step scanning systems and methods
EP0982573B1 (en) Reference fringe counting in Fourier transform spectroscopy
US6025913A (en) Digital signal processing (DSP) techniques for FT-IR multiple modulation measurements using a photoelastic modulator
JP5440524B2 (ja) レーザガス分析装置
JPH0650813A (ja) モノクロメータ及び分光方法
JP5641746B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP5482741B2 (ja) レーザガス分析装置
CN112567196A (zh) 干涉仪移动镜位置测定装置和傅里叶变换红外分光光谱仪
JP4515887B2 (ja) フーリエ変換分光光度計
GB2314617A (en) Gas detection system employing a comb filter matched to target gas absorption
JPH03183918A (ja) 分光測光装置およびその測光方法
JP5170034B2 (ja) ガス分析装置
JPH1090065A (ja) フーリエ変換分光器のデータ処理方法及びデータ処理装置
JP5867691B2 (ja) レーザガス分析装置
JP6184141B2 (ja) 光弾性変調器の変調信号検出装置
JP2007101297A (ja) エンコーダ出力信号の補正回路
EP3591773B1 (en) Sweeping signal generating device
JPS6211295B2 (ja)
JP2002005742A (ja) アナログデジタル変換器およびそれを用いたフーリエ変換型分光装置
JPH063191A (ja) フーリエ分光装置の位相誤差補正方法
JPS61250528A (ja) 発光スペクトル分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250