JP2006122280A - 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機 - Google Patents

振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122280A
JP2006122280A JP2004313300A JP2004313300A JP2006122280A JP 2006122280 A JP2006122280 A JP 2006122280A JP 2004313300 A JP2004313300 A JP 2004313300A JP 2004313300 A JP2004313300 A JP 2004313300A JP 2006122280 A JP2006122280 A JP 2006122280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
support
members
stage
assembling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004313300A priority Critical patent/JP2006122280A/ja
Publication of JP2006122280A publication Critical patent/JP2006122280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 装着するだけで振り分け装置をユニット役物への基準位置に対し容易かつ確実に位置決めできるようにした組付け構造及び該構造を備える遊技機を提供する。
【解決手段】 本振り分け装置の組付け構造は、センター飾り12への装着状態にて該センター飾り12への基準位置に位置決めされる前枠83a及び後枠83bを備え、これら枠83a,83bをその第1及び第2カバー支持部80,81に第1及び第2クルーン33,34を所定の状態に支持した形でセンター飾り12に装着することにより、これらクルーン33,34を、センター飾り12への基準位置に対し枠83a,83bを介して位置決めするように構成される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機に関し、詳しくは、センター飾り等のユニット役物に振り分け装置を容易にかつ高精度に組付け得るようにした構造、並びに当該組付け構造を具備した遊技機に関する。
一般に、遊技機、例えばパチンコ機として、球受け皿に滞留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技盤上に打ち出された後、遊技盤面上の障害釘や風車等に導かれつつ盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技盤下部のアウト口に流入するように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなパチンコ機では、一般入賞口に入球した際にそれに対応した個数の遊技球が払い出され、また始動チャッカーに入球した際にはこれに基づいて大当たり抽選が行われると共に所定数の遊技球が払い出され、当該抽選の結果に応じて、遊技盤の中央部分に設けられた液晶等の図柄表示装置の画面上で所定の演出表示が行われる。大当たりの発生時には、アタッカーと呼ばれる大入賞口が開放し、入球に対応して多量の遊技球が払い出される状態となる。
上述のような従来のパチンコ機において、遊技領域の中央部分にセンター飾りを備え、このセンター飾りの側部にワープ導入口を備え、このワープ導入口から入球した遊技球を始動チャッカー側に導くように転動させる遊技球ステージを備えたものが存在する(例えば、特許文献2参照)。
近年、上記のような遊技球ステージを有するパチンコ機にあって、当該ステージにおける所定の位置に球導入口を形成しておき、ワープ導入口から入球した遊技球の一部が上記球導入口への対応位置に偶然的に転動して該球導入口に落下した際、当該遊技球を略100%の確率で始動チャッカーに入球し得るように案内する構成を備えたものも存在する(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−236210号公報 特開2001−327672号公報 特開2000−51448号公報
しかし、上記特許文献3に記載されるようなパチンコ機にあっては、ワープ導入口から導入された遊技球の動きは単調で、当該動きそのものを楽しむことは難しく、上記ステージの球導入口に入球し得なかった場合には、その行方を遊技者が注視することは殆どなかった。つまり、ワープ導入口から導入されて転動移動する遊技球は、球導入口から導入されて始動チャッカーに入賞するか否か以外には注目されるべき点は無いに等しく、従って、センター飾り内での遊技球の動きそのものに対する遊技者の興味を高め、興趣を向上させることが切望される。
興趣向上のため、例えばセンター飾りに、遊技球を振り分ける振り分け装置を装着しようとする場合、遊技球の転動状態を適正にするために当該振り分け装置を精度良くセンター飾りに位置決め固定すること、即ち、当該センター飾りを介して振り分け装置を遊技機本体に高い精度で位置決め固定することが必要になると考えられる。しかも、組立て工程を簡略化するためにも、組付け手法は可及的に簡便であることが望まれる。
そこで本発明は、装着するだけで振り分け装置をセンター飾り等のユニット役物への基準位置に対し容易かつ確実に位置決めできるように構成し、もって上述した課題を解決した振り分け装置の組付け構造、及び該組付け構造を備える遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1ないし図8参照)、ワープ導入口(32)と、主に該ワープ導入口(32)から導入された遊技球(Ba)を受ける遊技球ステージ(S)と、前記ワープ導入口(32)から導入された遊技球(Ba)の前記遊技球ステージ(S)への進路を振り分ける複数のクルーン部材(33,34)を上下方向に重なる形で有する振り分け装置(25)とを備えるユニット役物(12)における振り分け装置(25)の組付け構造であって、
前記ユニット役物(12)への装着状態にて該ユニット役物(12)への基準位置に位置決めされる支持体(83a,83b)を備え、
前記支持体(83a,83b)をその支持部(80,81)に前記複数のクルーン部材(33,34)を所定の状態に支持した形で前記ユニット役物(12)に装着することにより、前記複数のクルーン部材(33,34)を、前記ユニット役物(12)への前記基準位置に対し前記支持体(83a,83b)を介して位置決めするように構成した、
ことを特徴とする振り分け装置の組付け構造にある。
なお、本発明における「ワープ導入」という語句は、遊技領域に打ち出された遊技球を、当該遊技領域における比較的下側に位置する道釘等を経ることなく、始動入賞口の上に導くことを意味する概念である。そして、上記「道釘」とは、遊技領域において始動入賞口の上部左右に打ち込まれた複数本の障害釘の列を意味するもので、上方から転動落下してきた遊技球を始動入賞口方向に導く役割を担っている。
請求項2に係る本発明は(例えば図2及び図8参照)、前記支持体が、一方向と他方向から結合された形で前記複数のクルーン部材(33,34)を間に挟み込んで該クルーン部材(33,34)を所定の状態に位置決め固定し得る第1の支持部材(83a)と第2の支持部材(83b)とから構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の振り分け装置の組付け構造にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図8及び図10参照)、前記複数のクルーン部材(33,34)が夫々、略球面状の底面を遊技球(Ba)の転動案内面(33a,34a)として備えると共に、該転動案内面(33a,34a)の中心に関する点対称の位置となるように一対の貫通孔(35,36又は37,38)を備えてなり、前記ユニット役物(12)に対する基準位置に前記支持体(83a,83b)を介して位置決めされた状態にて、前記貫通孔の一方(36又は38)への入球率を高めるように当該一方の貫通孔(36又は38)側が他方の貫通孔(35又は37)側よりも鉛直方向に高く位置するように前記転動案内面(33a,34a)が傾斜してなる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の振り分け装置の組付け構造にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図8及び図10参照)、前記複数のクルーン部材(33,34)が夫々、前記一対の貫通孔(35,36又は37,38)から夫々に導入する遊技球(Ba)を前記遊技球ステージ(S)の所定のルートに導く球受け部材(R,R)を下部面に一体に備えてなる、
ことを特徴とする請求項3に記載の振り分け装置の組付け構造にある。
請求項5に係る本発明は(例えば図8及び図10参照)、前記支持体(例えば83a)が、前記複数のクルーン部材(33,34)及び前記ユニット役物前方の双方を照明する照明装置(39)を支持する照明支持部(39a)を備えてなる、
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振り分け装置の組付け構造にある。
請求項6に係る本発明は(例えば図8及び図10参照)、前記照明装置(39)が、前記複数のクルーン部材(33,34)に向かって光射出する第1の発光体(89a)と前記ユニット役物(12)の前方に向かって光射出する第2の発光体(89b)とを1枚の基板(86)に実装した形で前記支持体(83a,83b)に支持されてなる、
ことを特徴とする請求項5に記載の振り分け装置の組付け構造にある。
請求項7に係る本発明は(例えば図8及び図10参照)、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振り分け装置(25)の組付け構造を備えることを特徴とする遊技機(1)にある。
本発明に係る遊技機は、始動入賞口への入賞を契機とした大当たり抽選に当選した際に、通常は閉塞しているアタッカーを開放させ、所定時間が経過した時点又は所定個数の遊技球がアタッカーに入賞した時点で閉塞させる動作を所定ラウンド数だけ繰り返し行う構成の第1種特別電動役物と、遊技領域に始動入賞口と該始動入賞口への入賞に基づいて開閉する特定領域を含んだ特別入賞装置とを有し、該特別入賞装置の開放中に遊技球が入球し、更に当該遊技球が特定領域に入賞した時点で大当たりを発生させる構成の第2種特別電動役物と、遊技領域に備えた所謂オープンチャッカーへの入賞時に開放した電動式チューリップへの入球後の特定入賞口への入賞にて大当たりの権利を発生させる構成の第3種特別電動役物とに適用可能である。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、振り分け装置の組付け工程の開始に際して、まず、支持体の支持部に複数のクルーン部材を所定の状態となるように支持させた後、この支持体をユニット役物に装着するだけで、支持体を介して複数のクルーン部材をユニット役物への基準位置に対し容易にかつ確実に位置決めすることができる。
請求項2に係る本発明によると、支持体が、一方向と他方向から結合された形で複数のクルーン部材を間に挟み込んで該クルーン部材を所定の状態に位置決め固定し得る第1の支持部材と第2の支持部材とから構成されるので、振り分け装置の組付け工程の開始に際して、まず、支持体を第1の支持部材と第2の支持部材とに分解しておき、このうちの一方の所定部分にクルーン部材を夫々に装着した後、該一方の支持部材に対し他方の支持部材を結合させるだけで、クルーン部材の支持体への正規の装着状態が実現し、これにより、振り分け装置の組付け工程がより簡便になる。
請求項3に係る本発明によると、複数のクルーン部材が夫々、略球面状の底面を遊技球の転動案内面として備えると共に、該転動案内面の中心に関する点対称の位置となるように一対の貫通孔を備えてなり、ユニット役物に対する基準位置に支持体を介して位置決めされた状態にて、貫通孔の一方への入球率を高めるように当該一方の貫通孔側が他方の貫通孔側よりも鉛直方向に高く位置するように転動案内面が傾斜しているので、例えば、一方の貫通孔を遊技者への利益が小さくなるルートに連通させ、他方の貫通孔を当該利益が大きくなるルートに連通させた場合に、一方の貫通孔への導入を増やして導入率を偏らせ、他方の貫通孔を介したルートには容易に導入できないという形とし、他方の貫通孔を介したルートに導入される際の遊技者の期待感を膨らませ、遊技性をより向上させることができる。
請求項4に係る本発明によると、複数のクルーン部材が夫々、一対の貫通孔から夫々に導入する遊技球を遊技球ステージの所定のルートに導く球受け部材を下部面に一体に備えるので、部品点数を削減し、振り分け装置の組付け時の作業をより簡略化させることができる。
請求項5に係る本発明によると、支持体が、複数のクルーン部材及びユニット役物前方の双方を照明する照明装置を支持する照明支持部を備えるので、照明支持部に、照明装置に係る部品を支持するだけで、複数のクルーン部材及びユニット役物前方の双方を照明する構成が容易に実現することとなる。
請求項6に係る本発明によると、照明装置が、複数のクルーン部材に向かって光射出する第1の発光体とユニット役物の前方に向かって光射出する第2の発光体とを共通の基板に実装した形で支持体に支持されるので、1枚の基板を支持体に装着するだけで、第1及び第2の発光体を、複数のクルーン部材及びユニット役物前方の双方を照明し得る状態に容易にセットすることができる。この際、例えば、第1及び第2の発光体を複数個ずつ基板に実装すると共に、各発光体が夫々、光3原色(RGB)に対応するものとなるように構成することで、複数のクルーン部材及びユニット役物前方の双方を、美観を高めた多彩で装飾的な状態に照明することが可能となる。
請求項7に係る本発明によると、遊技機に、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振り分け装置の組付け構造を備えるので、装着するだけで振り分け装置をユニット役物への基準位置に対し容易かつ確実に位置決めできる構造を具備する遊技機を得ることができる。
以下、本発明に係る振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機の実施形態として、遊技場等に設置されるパチンコ機を例に挙げて図1ないし図8に沿って説明する。なお、本実施の形態では、本発明に係る遊技機を所謂第1種特別電動役物のパチンコ機として述べるが、本発明はこれに限らず、所謂第2種特別電動役物や所謂第3種特別電動役物のパチンコ機にも適用可能であることは勿論である。
図1は本発明に係る実施形態のパチンコ機の外部構造を示す正面図、図2は当該パチンコ機に搭載されたセンター飾り(ユニット役物)を単体で示す斜視図、図3は当該センター飾りを示す正面図、図4は、図3に示したセンター飾りを同図A-A線に沿って切断して上方から見た状態で示す平面図、図5はセンター飾りを示す分解斜視図、図6はセンター飾りに備えた振り分け装置を示す分解斜視図、図7はクルーンを拡大して示す斜視図、図8は図7のクルーンを上方から見た状態で示す平面図である。
パチンコ機1は、発射ハンドル9の操作による発射装置(図示せず)の作動で遊技球(所謂パチンコ玉)を遊技盤7の遊技領域7aに向かって打ち出しつつ遊技を行うもので、所謂確率変動等の大当たりが発生した状態でアタッカー17(図1参照)に入球した遊技球に対応する数の遊技球を払い出すように構成されている。上記確率変動当たり(「確変当たり)とも言う)とは、抽選の結果、確変モードの大当たりが当選したとき、少なくとも当該確変モードによる遊技状態において次なる大当たりを引くまでの間、遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態を意味する。これに対し、当該特殊状態にならない大当たりとして「通常当たり」がある。
図1に示すように、本実施形態におけるパチンコ機1は、開口を有する枠体状の筐体2と、この筐体2に開閉可能に装着された前扉3とを有しており、前扉3の前面には、透明ガラス(図示せず)を有するガラス枠5が開閉可能に取り付けられている。透明ガラスの奥側には、遊技盤7が配置されている。前扉3における遊技盤7の左右上方には演出用照明装置23が配置されており、前扉3における遊技盤7の下方左部にはスピーカ(図示せず)を有する放音装置8が配置されている。また、ガラス枠5における右側部には、前扉3を筐体2側に施錠又は解放するための施錠装置4が配置されている。なお、筐体2及び前扉3等から遊技機本体が構成されている。
前扉3における遊技盤7の下方には上皿13が設けられており、上皿13における左上部には、賞球及び貸球を含む遊技球が供給される球供給口18が設けられ、上皿13における右上部壁面には、球貸ボタン14a及びプリペイドカード返却ボタン14bが設けられている。
また、前扉3における上皿13の下方には下皿15が配置されており、該下皿15の右部には、不図示の球発射装置を操作して遊技球を遊技領域7aに向けて打ち出すための発射ハンドル9が設けられている。更に、下皿15の球収容部15aには、上皿13からオーバーフローした遊技球が放出される球放出口19が形成されており、下皿15の左部には灰皿24が配置されている。なお、図1中の符号10は、発射ハンドル9の操作で発射された遊技球を遊技盤7の遊技領域7aに導くガイドレールを示し、符号22はアウト口を示している。また、本パチンコ機1には、遊技中に遊技領域7aにて入賞することなく落下してアウト口22に入り込んだ遊技球をパチンコ機背面側に導くアウト球通路(図示せず)が設けられている。
遊技領域7aには、遊技球ステージSを有するセンター飾り(ユニット役物)12が中央部分に配設されている。センター飾り12の下部左右には、大当たり抽選に寄与しない一般の入賞が行われる入賞口29,30が配設されており、センター飾り12の下方には、入賞口としての始動チャッカー16と、大入賞口としてのアタッカー17とが順次配設されている。
センター飾り12の中央部分には開口11が形成されており、遊技盤7には、この開口11から露出するように図柄表示装置6が設けられている。センター飾り12は、図柄表示装置6の右側に振り分け装置25を備えており、この振り分け装置25は、鉛直方向で上下2段に重なるように配置された第1及び第2クルーン33,34を備えている。上記始動チャッカー16は、開放位置と閉止位置とに開閉動作するように、不図示のソレノイドによって作動させられる。なお、始動チャッカー16の直上方には、所謂命釘としての一対の障害釘70が打ち込まれている。
上記「クルーン」という語句は、底面が曲面状に形成され、且つこの底面に複数個の表裏貫通孔を備え、底面上に転動されてきた遊技球を引き続き転動させつつ、貫通孔のいずれかに落下させる役物を意味する。
始動チャッカー16には、大当たり抽選実行の契機となり得る入賞が行われる。また、アタッカー17は、大当たり発生時に開放され、遊技盤7の遊技領域7aに打ち出されて転動落下する遊技球Baを入賞させる。アタッカー17は、大当たり発生中、1回の開放で10個の入球を完了した時点で閉じ、当該開閉動作を15回繰り返すように構成される。なお、これらの入球数並びに開閉動作の回数は、10個や15回に限定されることはなく、必要に応じて適宜設定され得るものである。
更に遊技領域7aには、図柄表示装置6の左上方に風車44が配設されており、図柄表示装置6の下方における始動チャッカー16の左右には、スルーゲート61a,61bが配設されている。これらスルーゲート61a,61bは、始動チャッカー16を開閉動作させるための抽選の契機となる遊技球通過が行われる役物である。
そして、遊技領域7aにおけるスルーゲート61a,61b、入賞口29,30及び始動チャッカー16等の周囲には、遊技球ステージSから零れた遊技球や、発射されてから遊技球ステージSに関与せずに落下してくる遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための障害釘54を含む多数の障害釘が打ち込まれている。また、遊技球ステージSにおけるワープ導入口32の周囲及びその上方側にも、遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための障害釘28を含む多数の障害釘が打ち込まれている。このような本パチンコ機1では、遊技領域7に打ち出された遊技球Baを始動チャッカー16等に、遊技球ステージSを介して入球させ又は遊技球ステージSを介さず直接入球させ得るように遊技が進められる。
なお、本実施形態における「ワープ導入」という語句は、遊技領域7aに打ち出された遊技球を、当該遊技領域7aの比較的下側に位置する不図示の道釘等を経ることなく、始動チャッカー16の上に導くことを意味する概念である。また、上記「道釘」とは、遊技領域7aにおいて始動チャッカー16左右に打ち込まれた複数本の障害釘(図示せず)の列を意味するもので、上方から転動落下してきた遊技球を始動チャッカー16方向に導く役割を担っている。
次に、センター飾り12について図2ないし図4を参照して説明する。
すなわち、図2ないし図4に示すように、センター飾り12は、上記開口11を中央部に有する略筒状の枠体12aを備えており、枠体12aの周囲には、その複数箇所から外方に張り出すようにブラケット部27が形成されている。各ブラケット部27には、夫々枠体12aを遊技盤7に埋め込んだ形でネジ止めするために表裏貫通した孔27aが形成されている。
枠体12aは、その上部中央にワープ導入口32を有しており、このワープ導入口32から図の右下方に次第に細くなるように湾曲する形状の稲妻模様の照明ユニット31を有している。また、枠体12a下部におけるブラケット部27には、遊技球ステージSの所定部位に連通する球放出口53が形成されており、この球放出口53は、始動チャッカー16の直上方に位置して、放出する遊技球Baが一対の障害釘70の間を通って始動チャッカー16にほぼ確実に(つまり、97〜99%の確率で)入賞し得るように構成されている。
センター飾り12は更に、開口11の右方に、ワープ導入口32と遊技球ステージSとの間に配置されて、ワープ導入口32から導入された遊技球Baの進路を振り分ける振り分け装置25を備えている。遊技球ステージSは、振り分け装置25にて振り分けられたルートの遊技球Baを始動チャッカー16に比較的高い確率(97〜99%(つまり、略100%))で入賞させ得る第1ステージSと、振り分け装置25にて振り分けられたルートの遊技球Baを始動チャッカー16に比較的低い確率(0〜96%、より好ましくは35〜45%)で入賞させ得る第2ステージSとを備えている。なお、振り分け装置25によって振り分けられるルートには、第1ステージS及び第2ステージSへのルート以外に、第2クルーン34から落下した際に遊技球ステージSの外方に放出されるルートも含まれる。
遊技球ステージS、即ち第1ステージS及び第2ステージSは夫々、左右に比較的長尺に延在する平坦面として形成されると共に、同図右方から左方に向かって下降するように傾斜して形成されている。つまり、第1及び第2ステージS,Sは、同図右方(一側)から遊技球ステージSの左右幅方向の左方(他側)に向かって徐々に下降するように傾斜して形成されている。この傾斜の角度θ(図3参照)は、2〜5゜の範囲内で適宜設定することができるが、4゜に設定することが、遊技球Baの転がり状態を円滑にする上で好ましい。
また、遊技球ステージS、即ち第1ステージS及び第2ステージSは夫々、遊技機本体の奥側から手前側に向かって徐々に下降するように傾斜する遊技球転動面として構成されている。この傾斜角度は、2〜5゜の範囲で適宜設定することができるが、パチンコ機1全体の所謂ネカセ(通常は後方側に1゜傾斜)に鑑み、5゜に設定することが、遊技球Baの転がり状態を円滑にする上で好ましい。つまり、奥側から手前側への傾斜が5゜の場合、ネカセ分の1゜が減算されて4゜となり、最良の傾斜状態が得られることになる。
第1ステージSは、同図の右側に配置された振り分け装置25から送られた遊技球Baを図の右方から左方に向かって転動させる平坦状の転動面71と、該転動面71の奥側及び手前側の2面を区画する側壁41,42と、転動面71の最後部、つまり傾斜に沿った最も低い部分に、転動移動してきた遊技球Baを全て球放出口53に導く球導入口45とを備えている。側壁41,42の転動面71側を向く内面には、発光ダイオード(以下、LEDとも言う)が埋め込まれており、その照射光が転動面71を適時照明することとなる。第1ステージSにおける上記転動面71は、遊技球Baを1個ずつ転動案内できる程度の奥行き幅に構成されている。互いに対向して立設された側壁41,42の内面には、第1ステージSの長手方向に沿って互い違いに(つまり千鳥状に)配置された転動速度抑制用の複数の突部43が形成されている。
第2ステージSは、同図の右側に配置された振り分け装置25から送られた遊技球Baを図の右方から左方に向かって転動させる平坦状の転動面72と、該転動面72の奥側及び手前側の2面を区画する側壁42,73と、転動面72の最後部の一側部に形成されて放出口53に連通する球導入口49とを備えている。つまり、この球導入口49は、第2ステージSにおいての傾斜に沿った最も低い部分に、転動移動してきた複数の遊技球Baのうちの一部を球放出口53に導くように設けられている。球導入口49の周囲には、転動面72の左方への更なる転動移動を阻止して球導入口49への落下を確実にさせるための保護枠50が形成されている。
第2ステージSにおける上記転動面72は、遊技球Baを複数個ずつ転動案内できるような、第1ステージSより広い奥行き幅(約3倍)に構成されている。互いに対向して立設された側壁42,73の内面には、第2ステージSの長手方向に沿って互い違いに(つまり千鳥状に)配置された転動速度抑制用の複数の突部46が形成されている。また転動面72には、振り分け装置25側における遊技者側(図の手前側)から落下案内溝52に向かって順に千鳥状に位置する9個の凸部47が設けられている。凸部47の当該個数は9個に限定されることはなく、必要に応じて設計時に適宜変更され得るものである。
上記複数個の凸部47では、最後部の凸部47Aに対する遊技球Baの方向や強さを含む弾接状況に応じて、球導入口49への入球度合いが変わる。複数の凸部47は、夫々透明材料からなり、球面状に上方に突出する形状を呈すると共に、各中心部47aは、転動面72内に埋め込まれたLEDからの光を上方に向けて射出するように形成される。
なお、上記透明材料の「透明」という語句は、濁りなく完全に透き通る状態のみならず、内方のLEDから問題無く光照射させ得る全ての状態を含む概念である。
ところで、第2ステージSの最も左側の位置には、図1に示すスルーゲート61aの上方に位置するように位置決めされた落下案内溝52が形成されている。この落下案内溝52は、遊技球ステージSの前後方向(紙面手前−奥方向)に延在するように形成されており、第2ステージSの転動面72を転動してきて球導入口49に入球できなかった遊技球Baをステージ前方側に案内できるように、奥側から手前側に向かって徐々に下降するように傾斜して形成されている。
一方、振り分け装置25は、図2及び図3の上方から見た平面視(図4参照)において重なるように上下2段に配置された第1及び第2クルーン33,34を備えている。鉛直方向上方に位置する第1クルーン33側には、ワープ導入口32から導入されて、上記照明ユニット31内の案内溝74(図3参照)を転動移動した後、垂直方向案内溝67(図3参照)を通って落下する遊技球Baを放出する放出口56が設けられている。
第1クルーン33には、放出口56から放出された遊技球Baを、裏面に固定された案内樋62を介して下方の第2クルーン34側に落下させるための貫通孔35と、裏面に固定された案内樋63を介して第2クルーン34の下部側の排出口66に放出するための貫通孔36とが、センター飾り12の左右方向(つまり、図1ないし図4における左右方向)に並んで配置されている。なお、図3中の符号75は、演出用の照明装置を示している。
また、鉛直方向下方に位置する第2クルーン34側には、上方の第1クルーン33から案内樋62を介して放出口57から放出された遊技球Baを、裏面に固定された案内樋64を介して第1ステージSに導入するための貫通孔37と、裏面に固定された案内樋65を介して、第2ステージSの右前端部の当接部材51の振り分け部51aに落下させるための貫通孔38とが、センター飾り12の左右方向(つまり、図1ないし図4における左右方向)に並んで配置されている。
そして、図2に示すように、放出口56から第1クルーン33に至るまでの経路には、同図の左方に向かって下降するように傾斜する傾斜案内面58が形成されている。また、放出口57から第2クルーン34に至るまでの経路にも、同様の形状を有する傾斜案内面が形成されている。
ここで、図7及び図8に沿って、第1及び第2クルーン33,34をより詳細に説明する。なお、これら両クルーン33,34は相互に同じ構成を有するため、ここでは第1クルーン33の構成のみを説明し、基本的に第2クルーン34については省略することとする。
すなわち、第1クルーン33は、図8に示す上下左右の位置関係を保持した状態で遊技球ステージS右側の振り分け装置25に位置決め固定(図4参照)されるように構成されており、突起78を中心とした平面視真円状の転動案内面33aと、この転動案内面33aの図7における左右幅方向の一側と他側に位置する貫通孔35,36と、遊技球ステージSの奥側(図8の上側)に延びる傾斜案内面58と、傾斜案内面58の周囲を互いに直交する形で覆う側壁33c,33d,33eと、側壁33dから延びて転動案内面33aの周囲を円筒状に覆う側壁33bとを有している。なお、貫通孔36の内径が貫通孔35の内径より若干大きく形成されている。
図7に示すように、傾斜案内面58は、同図上方から落下して側壁33cの内側で受け止めた遊技球Baを転動案内面33aに向けて転動移動できるように、全体的に転動案内面33aから所定高さの段差58c以上の高さを有するように設計されている。当該第1の案内面58aは、側壁33cの内側で受け止めた遊技球Baを側壁33d側に寄せつつ転動案内面33aに向けて転動移動させ得るように、側壁33d側と転動案内面33a側に同時に傾斜する第1の案内面58aと、この第1の案内面58aに連続して転動案内面33a側に傾斜しつつ細く延びる第2の案内面58bとを有している。
第1クルーン33は、図7及び図8に示すように、貫通孔35と貫通孔36との間の接続部の中央に上記突起78を有しており、この突起78を貫通孔35,36の夫々に向かって傾斜する傾斜面69と、転動案内面33aから当該傾斜面69に向かって傾斜する傾斜面68とを有している。傾斜面68は、傾斜案内面58に受け止められて(図8の二点鎖線Ba参照)転動案内面33aの円筒状の内面に沿って転動する遊技球(図8の二点鎖線Ba参照)が転動案内面33aの中心側に至った際(図8の二点鎖線Ba参照)、この遊技球Baを、貫通孔35,36のいずれかに進入し易くなるように案内する。そして突起78は、当該進入時、例えば貫通孔36側に入球しようとしながらも貫通孔35側に流れそうになる遊技球Baを、そのまま貫通孔36側に入球させるように補助する機能を有する。この機能は、貫通孔35側から貫通孔36側への移動時にも同様に働くことは言うまでもない。
第1クルーン33では、所定寸法(例えば180〜200[mm]の範囲内)の半径を有する球体の一部をカットした球面形状を転動案内面33aとして用いている。このため、突起78は、当該球面形状の中心に位置する突起78の一側及び他側に並ぶように形成された貫通孔35,36夫々の側壁33b側と突起78側との段差の存在に起因した、貫通孔35,36間での上述の遊技球流れを補助し得る程度の高さ寸法(例えば2〜4[mm]の範囲内)に設定されている。
また、第1クルーン33は、図8を参照すると理解できるように、傾斜案内面58側から転動して側壁33bの内周面に沿って転動してくる遊技球Baを、第2ステージSに導く貫通孔36側に進入し易くする目的から、図3に示す装着状態において転動案内面33aの同図右側が所定寸法だけ同図左側より高くなるように傾斜され(例えば0.3〜0.5[゜]の範囲内)、予め側壁33b等に対する相対位置が定められた形で製作されている。当該構造が第2クルーン34においても同様であることは言うまでもない。
また、図2及び図3に示すように、センター飾り12における開口11の右端部には、振り分け装置25の左端部にあって上下方向(鉛直方向)に延設された照明装置39が配置されている。この照明装置39は、上下方向に長い照明支持部39aを備えており、該照明支持部39aにその長手方向に沿って一定間隔で配置された状態でセンター飾り前方を向く複数の射出窓40を備えている。また、照明支持部39aに装着される後述の飾りレンズ部材88は、内包する後述のLED89a,89bの特にLED89bからの光を第1及び第2クルーン33,34側に照射できるようなフラットレンズ状に構成される。射出窓40は、遊技者に対し光照射して種々の演出を行うためのものであり、上記フラットレンズ状の部分は、振り分け装置25側に光照射して第1及び第2クルーン33,34及びその近傍を照明するためのものである。
ついで、図5を参照して、センター飾り12の分解構造について説明する。なお、同図において、枠体12aの奥側に位置する第2ステージS等の部材は、図示を省略している。
すなわち、センター飾り12の枠体12aには、開口11における上部側に、LED106を実装した基板105が固定され、開口11における下部側に、落下案内溝52、球導入口49及び転動面72を有する第2ステージSが配設される。枠体12aの上記基板105の前側には照明ユニット100が固定用ネジscで固着され、該照明ユニット100の右方には、稲妻模様の照明ユニット31が固定用ネジscで固着される。更に、固着された照明ユニット31の前方上部には、稲妻模様のパネル101が固定用ネジscで固着される。
また、枠体12aにおける開口11の右側部には、第1及び第2クルーン33,34並びに照明装置39をユニット化した状態の振り分け装置25が、枠体12aの背面側(裏側)から、センター飾り12に対する所定の基準位置に固定用ネジscで位置決め固定される。
次に、上記振り分け装置25の組付け構造の詳細について図6を参照して説明する。
同図に示すように、本発明に係る振り分け装置25の組付け構造は、センター飾り12への装着状態にて該センター飾り12への基準位置に位置決めされる支持体としての前枠83a及び後枠83bを備えると共に、これら前枠83a及び後枠83bを、その支持部80,81に夫々第1及び第2クルーン33,34を所定の状態に支持した形でセンター飾り12に装着することで、第1及び第2クルーン33,34を、センター飾り12への上記基準位置に対し前枠83a及び後枠83bを介して位置決めするように構成される。そして、上述したように支持体は、一方向と他方向(図6における左方向と右方向)から結合された形で第1及び第2クルーン33,34を間に挟み込んで、これらクルーン33,34を所定の状態に位置決め固定し得る前枠83aと後枠83bとから構成される。
また、第1及び第2クルーン33,34は夫々、略球面状の底面を遊技球Baの転動案内面33a,34aとして備えると共に、該転動案内面33a,34aの中心に関する点対称の位置となるように一対の貫通孔35,36と37,38とを備え、センター飾り12に対する基準位置に前枠83a及び後枠83bを介して位置決めされた状態にて、貫通孔36,38への入球率を高めるように当該貫通孔36,38側が貫通孔35,37側よりも鉛直方向に高く位置するように転動案内面33a,34aが傾斜して形成されている。
すなわち、振り分け装置25は、第1及び第2クルーン33,34等を前後方向(図6の左右方向)から挟み込んでセンター飾り12の本体側に支持すると共に、照明装置39の外郭をなす前枠(第1の支持部材)83a及び後枠(第2の支持部材)83bを備える。そして、前枠83aの照明支持部39aには、上下方向に射出窓40が多数配列されており、当該上下方向の中段及び下段の位置に夫々、第1クルーン33の前側を覆った形で支持する第1カバー支持部(支持部)80と、第2クルーン34の前側を覆った形で支持する第2カバー支持部(支持部)81とが前枠83aの、照明支持部39aを含む本体に一体的に設けられている。
更に、第1クルーン33及び第2クルーン34双方の下面には夫々、貫通孔35,36、37,38から夫々に導入する遊技球Baを遊技球ステージSの所定のルートに導く球受け部材R,Rが固定されている。球受け部材Rは、上述した案内樋62,63を一体に有しており、これら案内樋62,63は夫々、遊技球案内溝62a,63aを有している。球受け部材Rは、上述した案内樋64,65を一体に有しており、これら案内樋64,65は夫々、遊技球案内溝64a,65aを有している。
なお、第1及び第2クルーン33,34が夫々、上記球受け部材R,Rを下部面に一体に備えるように製造することができる。この場合、部品点数を削減し、振り分け装置25の組付け時の作業をより簡略化できるという効果が得られる。
球受け部材Rの案内樋64は、その前面にシール110が貼付されており、遊技球案内溝64aの上側には、磁気等を検出媒体として金属製の遊技球Baの通過を検知する近接スイッチから構成されて第1ステージSへの遊技球Baの導入を検知する第1ステージ導入検知センサ82が位置決め固定されている。この第1ステージ導入検知センサ82は、第2クルーン34の貫通孔37から導入されて遊技球案内溝64aに落下する遊技球Baを通過させる通過孔82aを有している。
前枠83aは、第1及び第2クルーン33,34及びセンター飾り12前方の双方を照明する照明装置39を支持すべき上記照明支持部39aを備えている。つまり、前枠83aにおける射出窓40の背面側の照明支持部39aには、透明材料からなる飾りレンズ部材88が位置決め固定される。該飾りレンズ部材88の内方空間88aには、複数個(本実施形態では9個)のLED89aと複数個(本実施形態では12個)のLED89bとを実装した電飾基板86が挿入配置される。また、飾りレンズ部材88の開口11側(図2参照)に向いた外側面にはシール87が貼付される。従って、照明支持部39aに、照明装置39に係る部品(飾りレンズ部材88や電飾基板86)を支持するだけで、第1及び第2クルーン33,34及びセンター飾り12前方の双方を照明する構成が容易に実現することとなる。
照明装置39は、第1及び第2クルーン33,34に向かって光射出する上記LED(第1の発光体)89aとセンター飾り12の前方に向かって光射出する上記LED(第2の発光体89bとを1枚の電飾基板86に実装した形で、前枠83a及び後枠83bに支持される。これにより、1枚の電飾基板86を前枠83a,後枠83bに装着するだけで、LED89a,89bを、上述のように第1及び第2クルーン33,34及びセンター飾り12前方の双方を照明し得る状態に容易にセットできるようになる。この際、LED89a,89bを複数個ずつ電飾基板86に実装すると共に、各LED89a,89bが夫々、光3原色(RGB)に対応するものとなるように構成することにより、第1及び第2クルーン33,34及びセンター飾り12前方の双方を、美観を高めた多彩で装飾的な状態に照明することができる。
また後枠83bは、センター飾り12のワープ導入口32から導入された遊技球Baが進入する進入孔79と、該進入孔79から進入した遊技球Baを自重落下させるべき垂直方向案内溝67(図3参照)の前壁を構成する壁部67aと、該壁部67aの最下部に形成された放出口56(図3参照)と、該放出口56の下方に位置して、球受け部材Rの遊技球案内溝62a及び63aに夫々連通すべき連通口113及び90とを備えている。後枠83bは更に、第1クルーン33の貫通孔35から連通口113に導入された遊技球Baを第2クルーン34上に放出すべき放出口57(図3参照)と、第2クルーン34の貫通孔37に落下した遊技球Baを球受け部材Rの遊技球案内溝64aから受けて第1ステージSに送るための球連絡孔91と、連通口90に導入された遊技球Baを第2ステージS上に排出する排出口66とを備えている。
前枠83aと後枠83b間には、前枠83a及び後枠83bの相互間に位置決め固定されて、電飾基板86のLED89a,89bによる光照射を反射して第1及び第2クルーン33,34等を効果的に照明するための上側反射板84及び下側反射板85が固定される。
したがって、本実施形態におけるパチンコ機1では、皿ユニット13上に遊技球Baが滞留している状態にて、遊技者が発射ハンドル9を握って図1の時計回り方向に適宜の角度回動させて保持すると、不図示の発射装置の作動によって遊技球Baが遊技領域7aに向けて打ち出される。すると、ガイドレール49から遊技領域7a上に放出された多数の遊技球Baのうち、一部がワープ導入口32から入球される。
そして、ワープ導入口32から導入された遊技球Baは、案内溝74(図3)を通って垂直方向案内溝67を落下し、不図示の落下速度抑制機構によって落下速度を軽減された後、放出口56から傾斜案内面58を経由して第1クルーン33の側壁33b内に放出され、この側壁33bの内面に沿って回転するように転動する。第1クルーン33上の遊技球Baは、摩擦抵抗等に起因して転動速度が弱まった段階で、球面状に形成されて低くなっている中心部分に導かれ、貫通孔35,36のいずれかに落下することとなる。
貫通孔35に落下した場合、遊技球Baは、案内樋62から傾斜案内面(図示せず)を経由して第2クルーン34上の側壁内に放出され、この側壁の内面に沿って回転するように転動する。そして、第2クルーン34上の遊技球Baは、摩擦抵抗等に起因して転動速度が弱まった段階で、第1クルーン33と同様形状の中心部分に導かれ、貫通孔37,38のいずれかに落下することとなる。
一方、第1クルーン33の貫通孔36に落下した場合、遊技球Baは、案内樋63から排出口66を経由して第2のステージSに向けて放出され、この第2のステージSをその傾斜に沿って図2の左方向に、複数の凸部47に任意に当接しつつ転動し、最後端の凸部47Aに適切な角度で当接する等の偶然的な要件を満たした場合、球導入口49に導入されて球放出口53から始動チャッカー16に入賞し、或いは球導入口49に入球できずに落下案内溝52から下方のスルーゲート61aに向けて落下されることとなる。なお、球導入口49に導入された場合であっても、障害釘70への当接状況により始動チャッカー16に入賞できない場合があることは言うまでもない。
第2のステージSを遊技球Baが転動する途中、転動面72では各凸部47の中心部47aに対応するLEDが、制御部(図示せず)からの信号に応答して、予め定められたタイミングで流れるように円滑に発光し、あたかも格闘技のリングを選手が移動するように、遊技球Baに対する演出効果を高める。
そして、第2クルーン34において貫通孔37に落下した場合、その遊技球Baは、案内樋64を介して第1のステージSの最右端部に放出され、転動面71の傾斜に沿って、その進行方向の左右に位置して突出する転動速度抑制用の複数の突部43に交互に当接しながら緩やかに転動移動する。そして、最後部にて球導入口45に入球して球放出口53から始動チャッカー16に入賞することとなる。この際も、球導入口49に導入されても始動チャッカー16に入賞できない場合があることは言うまでもない。第1のステージSを遊技球Baが転動する途中、側壁41,42に埋め込まれたLEDが、制御部(図示せず)からの信号に応答して、予め定められたタイミングで流れるように円滑に発光し、あたかも格闘技のリングを選手が移動するように、遊技球Baに対する演出効果を高める。
なお、第2のステージSから落下する遊技球Baは、その落下方向が、始動チャッカー16上の一対の障害釘70の間を通過して入球し得る方向と異なるとしても、当該障害釘70の左右に打ち込まれた不図示の所謂ジャンプ釘や、当該ジャンプ釘から左右方向に配列された道釘(図示せず)で弾かれることにより、所謂命釘である障害釘70に絡んでその間を落下して始動チャッカー16に入球することもある。
そして、本実施形態における振り分け装置25の組付け構造によると、振り分け装置25の組付け工程の開始に際して、まず、前枠83a及び後枠83bを合わせた支持体の第1カバー支持部80及び第2カバー支持部81に第1及び第2クルーン33,34を所定の状態(予め設定された枠83a,83bに対する相対位置を確保された状態)となるように支持させた後、枠83a,83bをセンター飾り12に装着するだけで、これら枠83a,83bからなる支持体を介して第1及び第2クルーン33,34をセンター飾り12への基準位置に対し容易にかつ確実に位置決めすることができる。
また、前枠83a及び後枠83bを両方向から結合した形で第1及び第2クルーン33,34を間に挟み込んで所定の状態に位置決め固定できるので、振り分け装置25の組付け工程の開始に際して、まず、前枠83a及び後枠83bを分解しておき、このうちの前枠83aの第1及び第2カバー支持部80,81に第1及び第2クルーン33,34を夫々に装着した後、前枠83aに対し後枠83bを結合させるだけで、第1及び第2クルーン33,34の枠83a,83bへの正規の装着状態が実現する。これにより、振り分け装置25の組付け工程がより簡便になる。
更に、本実施形態では、第1及び第2クルーン33,34が夫々、略球面状の底面を遊技球Baの転動案内面33a,33bとして備えると共に、該転動案内面33a,33bの中心に関する点対称の位置となるように一対の貫通孔35,36と37,38とを備え、センター飾り12に対する基準位置に前枠83a及び後枠83bを介して位置決めされた状態で、貫通孔36,38への入球率を高めるように当該貫通孔36,38側が貫通孔35,37側よりも鉛直方向に高く位置するように転動案内面33a,33bが傾斜している。これにより、遊技者への利益が小さくなる第2ステージSへのルートに連通させた貫通孔36,38への導入を増やして導入率を偏らせ、貫通孔35,37を介した第1ステージSへのルートには容易に導入できないという形とし、貫通孔35,37を介したルートに導入される際の遊技者の期待感を膨らませ、遊技性をより向上させることができる。
以上のように、本実施形態のパチンコ機1に、本発明に係る振り分け装置25の組付け構造を備えたので、装着するだけで振り分け装置25をセンター飾り12への基準位置に対し容易かつ確実に位置決めできる構造を具備するパチンコ機1が実現した。
以上、本発明をその好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明の振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機も、本発明の範囲に含まれる。
本発明に係る実施形態のパチンコ機の外部構造を示す正面図である。 本実施形態におけるパチンコ機に搭載されたセンター飾りを単体で示す斜視図である。 センター飾りを示す正面図である。 図3に示したセンター飾りを同図A-A線に沿って切断して上方から見た状態で示す平面図である。 センター飾りを示す分解斜視図である。 センター飾りに備えた振り分け装置を示す分解斜視図である。 クルーンを拡大して示す斜視図である。 図7のクルーンを上方から見た状態で示す平面図である。
符号の説明
1:パチンコ機(遊技機)
7:遊技盤
12:センター飾り(ユニット役物)
12a:枠体
25:振り分け装置
32:ワープ導入口
33:第1クルーン(クルーン部材)
33a:転動案内面
34:第2クルーン(クルーン部材)
34a:転動案内面
35,36,37,38:貫通孔
39:照明装置
39a:照明支持部
80:第1カバー支持部(支持部)
81:第2カバー支持部(支持部)
83a:前枠(支持体、第1の支持部材)
83b:後枠(支持体、第2の支持部材)
89a:LED(第1の発光体)
89b:LED(第2の発光体)
Ba:遊技球
,R:球受け部材
S:遊技球ステージ

Claims (7)

  1. ワープ導入口と、主に該ワープ導入口から導入された遊技球を受ける遊技球ステージと、前記ワープ導入口から導入された遊技球の前記遊技球ステージへの進路を振り分ける複数のクルーン部材を上下方向に重なる形で有する振り分け装置とを備えるユニット役物における振り分け装置の組付け構造であって、
    前記ユニット役物への装着状態にて該ユニット役物への基準位置に位置決めされる支持体を備え、
    前記支持体をその支持部に前記複数のクルーン部材を所定の状態に支持した形で前記ユニット役物に装着することにより、前記複数のクルーン部材を、前記ユニット役物への前記基準位置に対し前記支持体を介して位置決めするように構成した、
    ことを特徴とする振り分け装置の組付け構造。
  2. 前記支持体は、一方向と他方向から結合された形で前記複数のクルーン部材を間に挟み込んで該クルーン部材を所定の状態に位置決め固定し得る第1の支持部材と第2の支持部材とから構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の振り分け装置の組付け構造。
  3. 前記複数のクルーン部材は夫々、略球面状の底面を遊技球の転動案内面として備えると共に、該転動案内面の中心に関する点対称の位置となるように一対の貫通孔を備えてなり、前記ユニット役物に対する基準位置に前記支持体を介して位置決めされた状態にて、前記貫通孔の一方への入球率を高めるように当該一方の貫通孔側が他方の貫通孔側よりも鉛直方向に高く位置するように前記転動案内面が傾斜してなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の振り分け装置の組付け構造。
  4. 前記複数のクルーン部材は夫々、前記一対の貫通孔から夫々に導入する遊技球を前記遊技球ステージの所定のルートに導く球受け部材を下部面に一体に備えてなる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の振り分け装置の組付け構造。
  5. 前記支持体は、前記複数のクルーン部材及び前記ユニット役物前方の双方を照明する照明装置を支持する照明支持部を備えてなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振り分け装置の組付け構造。
  6. 前記照明装置は、前記複数のクルーン部材に向かって光射出する第1の発光体と前記ユニット役物の前方に向かって光射出する第2の発光体とを共通の基板に実装した形で前記支持体に支持されてなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の振り分け装置の組付け構造。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振り分け装置の組付け構造を備えることを特徴とする遊技機。
JP2004313300A 2004-10-28 2004-10-28 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機 Pending JP2006122280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313300A JP2006122280A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313300A JP2006122280A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006122280A true JP2006122280A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36717559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313300A Pending JP2006122280A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006122280A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312919A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008295699A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008295701A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2009142582A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2019037527A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社平和 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133980U (ja) * 1988-03-04 1989-09-12
JP2002177500A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Heiwa Corp パチンコ機の盤面構成装置
JP2003038745A (ja) * 1993-02-24 2003-02-12 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機の入賞具
JP2004105513A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2004223094A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Adachi Light Co Ltd 遊技機における電飾用発光ダイオードの取付構造
JP2004275274A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Newgin Corp 球流通部材およびこの球流通部材を備える装飾部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133980U (ja) * 1988-03-04 1989-09-12
JP2003038745A (ja) * 1993-02-24 2003-02-12 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機の入賞具
JP2002177500A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Heiwa Corp パチンコ機の盤面構成装置
JP2004105513A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2004223094A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Adachi Light Co Ltd 遊技機における電飾用発光ダイオードの取付構造
JP2004275274A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Newgin Corp 球流通部材およびこの球流通部材を備える装飾部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312919A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008295699A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2008295701A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2009142582A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2019037527A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097765A (ja) 遊技機
JP2007181547A (ja) 遊技機
JP6317211B2 (ja) 遊技機
JP6317210B2 (ja) 遊技機
JP2009240494A (ja) 弾球遊技機
JP2006122279A (ja) 照明ユニット及び該照明ユニットを備える遊技機
JP2006122280A (ja) 振り分け装置の組付け構造及び該組付け構造を備える遊技機
JP2006238936A (ja) 遊技機
JP2006000249A (ja) 遊技機
JP2006115899A (ja) 遊技機
JP2006122277A (ja) 遊技機
JP2011005229A (ja) パチンコ機
JP5083854B2 (ja) 遊技機
JP2008029600A (ja) 遊技機
JP2006115897A (ja) 遊技機
JP6031013B2 (ja) 遊技機
JP4916756B2 (ja) 遊技機
JP2005279024A (ja) 遊技機
JP4592071B2 (ja) 遊技機
JP4592072B2 (ja) 遊技機
JP2006115898A (ja) 遊技機
JP6546390B2 (ja) 遊技機
JP2006115900A (ja) 遊技機
JP4684325B2 (ja) 遊技機
JP4654456B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20100716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207