JP2006120852A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120852A
JP2006120852A JP2004307053A JP2004307053A JP2006120852A JP 2006120852 A JP2006120852 A JP 2006120852A JP 2004307053 A JP2004307053 A JP 2004307053A JP 2004307053 A JP2004307053 A JP 2004307053A JP 2006120852 A JP2006120852 A JP 2006120852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
well
region
semiconductor substrate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004307053A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Misaki
誠 見▲崎▼
Kazumi Kurimoto
一実 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004307053A priority Critical patent/JP2006120852A/ja
Priority to CNA2005100677569A priority patent/CN1763961A/zh
Priority to US11/119,849 priority patent/US7271449B2/en
Publication of JP2006120852A publication Critical patent/JP2006120852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 トリプルウェル構造を持つ半導体装置においてPウェル抵抗の増加を抑えながら、Nウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させる。
【解決手段】 P型半導体基板100の表面からその内部に亘って複数のNウェル領域101と複数のPウェル領域102とが基板主面方向に交互に並ぶように形成されている。P型半導体基板100におけるNウェル領域101及びPウェル領域102の下側にDeep−Nウェル領域103が形成されている。Deep−Nウェル領域103によってNウェル領域101同士が電気的に接続されている。Pウェル領域102の少なくとも一部分は、P型半導体基板100におけるDeep−Nウェル領域103が形成されていない領域と接続している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トリプルウェル構造のMIS型トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関し、特にラッチアップ耐圧の向上を目的としたものである。
近年、半導体製造技術の進歩により半導体装置の微細化が進んでおり、トランジスタの配置ピッチも急速に短くなっている。それに伴いウェル抵抗の増加が顕著になり、その結果、ラッチアップ耐圧の劣化が問題となってきている。具体的には、ウェル形成のための不純物のイオン注入においては7°程度の注入角(チルト角)が用いられるため、注入マスク(レジスト)近傍のウェルにおいては該マスクが障壁となって不純物の注入量が減り、それによって不純物濃度が低下してしまう。ここで、この濃度低下の影響はウェル幅が広い場合には小さいが、微細化によりウェル幅が狭くなると、マスクが障壁となって不純物濃度が低下してしまう領域の割合が相対的に大きくなり、その結果、ウェル全体としても不純物濃度の低下が顕著になってウェル抵抗が増加するので、ラッチアップ耐圧が劣化する。
そこで、DRAM(dynamic random access memory)等のメモリ類では、Pウェル領域及びNウェル領域を有するP型半導体基板に対して当該Pウェル領域及びNウェル領域よりも深い位置に不純物濃度のピークを持つN型領域を設けた構造、いわゆるトリプルウェル構造を採用することによって、Nウェル領域の抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させる対策が講じられている(例えば特許文献1参照)。
図17は従来のメモリセル部のレイアウトの一例を示す平面図であり、図18は図17におけるG−G’線の断面図であり、図19は図17におけるZ−Z’線の断面図である。
図17〜図19に示すように、P型半導体基板10の表面からその内部に亘って、複数のNウェル領域11と複数のPウェル領域12とが交互に並ぶように形成されている。図17においては、図示を省略しているが、P型半導体基板10の表面部における各Nウェル領域11と各Pウェル領域12との間にはSTI(shallow trench isolation)構造を持つ素子分離14が設けられている。また、P型半導体基板10におけるNウェル領域11及びPウェル領域12(つまりツインウェル構造)の下側にDeep−Nウェル領域13が形成されている。ここで、Deep−Nウェル領域13は、ツインウェル構造の表面濃度に影響を及ぼさない深さにおいてツインウェル構造の下側領域全体に形成されている。これにより、Deep−Nウェル領域13によって各Nウェル領域11同士が電気的に接続される。
また、図17〜図19に示すように、各Pウェル領域12の上にはN型MIS(metal-insulator semiconductor )トランジスタ(例えばNMOS(n-channel metal oxide semiconductor )トランジスタ)15が形成されていると共に、各Nウェル領域11の上にはP型MISトランジスタ(例えばPMOS(p-channel metal oxide semiconductor )トランジスタ)16が形成されている。具体的には、N型MISトランジス15は、Pウェル領域12上に形成されたゲート酸化膜17、ゲート酸化膜17上に形成されたゲート電極18、ゲート電極18の側面に形成された絶縁性サイドウォール19、及びPウェル領域12の表面部に形成されたN型ソース・ドレイン領域20から構成される。また、P型MISトランジスタ16は、Nウェル領域11上に形成されたゲート酸化膜21、ゲート酸化膜21上に形成されたゲート電極22、ゲート電極22の側面に形成された絶縁性サイドウォール23、及びNウェル領域11の表面部に形成されたP型ソース・ドレイン領域24から構成される。
また、SRAM(static random access memory )におけるラッチアップ対策として、特許文献2に開示された発明では、トリプルウェル構造を用いずに、SRAMメモリセルにNウェル−ソース構造を用い且つ基板表面をシリサイド化する方法によってP領域とN領域とを電気的に接続し、それによってコンタクト領域を削減してレイアウトサイズの縮小を図っている。
特開平9−55483号公報 特開平10−56082号公報
しかしながら、MIS型トランジスタからなるSRAMのような半導体装置のメモリセルに従来のトリプルウェル構造を設けた場合、Nウェル抵抗の増加という問題は解決できるものの、Pウェルの下側領域全体にDeep−Nウェルが形成されているため、PウェルがP型基板から分離されて孤立してしまうので、Pウェルの抵抗が増加するという問題が生じる。また、Pウェルに基板電位を取るためには、Pウェル表面に基板電位を取るためのコンタクト領域を設けることが必要となるので、メモリセルの面積を縮小させることができないという問題が生じる。
前記に鑑み、本発明は、トリプルウェル構造を持つ半導体装置においてPウェル抵抗の増加を抑えながら、Nウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、P型基板とPウェルとが直接接触する領域が残るようにトリプルウェル構造を形成するという技術的思想を着想した。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、半導体基板の表面からその内部に向けて形成された第1導電型の第1ウェル領域と、第1ウェル領域を挟むように半導体基板の表面からその内部に向けて形成された第2導電型の一対の第2ウェル領域と、半導体基板における第1ウェル領域及び一対の第2ウェル領域の下側に形成された第2導電型の第3ウェル領域とを備え、第3ウェル領域は一対の第2ウェル領域を電気的に接続しており、第1ウェル領域の少なくとも一部分は半導体基板における第3ウェル領域が形成されていない領域と接続している。
本発明の半導体装置によると、第2導電型の第2ウェル領域(例えばNウェル領域)同士が、より深い位置に形成された第2導電型の第3ウェル領域(例えばDeep−Nウェル領域)によって電気的に接続されているため、Nウェル抵抗を減少させることができる。従って、例えば特定のNウェル領域にサージ電流が流入したとしても、当該Nウェル領域又はそこに形成された素子にサージ電流が集中してしまうことを防止できるので、ラッチアップ耐圧を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置によると、トリプルウェル構造において第1導電型の第1ウェル領域(例えばPウェル領域)の少なくとも一部分が第1導電型の半導体基板(例えばP型基板。より具体的には当該P型基板におけるDeep−Nウェル領域が形成されていない領域)とコンタクトを介さずに電気的に接続している。このため、Pウェル抵抗の増加を抑えることができる。また、Pウェル表面に基板電位を取るためのコンタクト領域を設ける必要がないので、当該コンタクト領域を削減できる分、チップ面積の縮小を図ることができる。
尚、本願において、「半導体基板」は、シリコン等の半導体よりなる基板であってもよいし、又はシリコン領域等の半導体領域が設けられた基板(絶縁性基板を含む)であってもよい。
本発明によると、PウェルとP型基板とが電気的に接続された領域が残るように、Nウェル同士を電気的に接続するDeep−Nウェルを設けるため、Pウェル抵抗の増加を抑えながら、Nウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させることができる。
また、本発明によると、PウェルとP型基板とが接続されているため、Pウェル表面における基板電位を取るためのコンタクト領域を削減してチップ面積を縮小させることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、MIS型トランジスタから構成されたSRAMのメモリセル部を例として、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るSRAMのメモリセル部のレイアウトの一例を示す平面図であり、図2は図1におけるA−A’線の断面図であり、図3は図1におけるB−B’線の断面図であり、図4は図1におけるX−X’線の断面図である。尚、図1においては、各ウェル領域上に形成されているトランジスタ構造の図示を省略している。
図1〜図4に示すように、P型半導体基板100の表面からその内部に亘って複数のNウェル領域101と複数のPウェル領域102とが基板主面方向に交互に並ぶように形成されている。図1においては、図示を省略しているが、P型半導体基板100の表面部における各Nウェル領域101と各Pウェル領域102との間にはSTI構造を持つ素子分離104が設けられている。また、P型半導体基板100におけるNウェル領域101及びPウェル領域102(つまりツインウェル構造)の下側に複数のDeep−Nウェル領域103が形成されている。ここで、各Deep−Nウェル領域103は、ツインウェル構造の表面濃度に影響を及ぼさない深さにおいて各Nウェル領域101及び各Pウェル領域102と直交するように形成されている。これにより、各Deep−Nウェル領域103によって各Nウェル領域101同士が電気的に接続される。
尚、各Deep−Nウェル領域103と各Nウェル領域101との電気的な接続は、各Deep−Nウェル領域103及び各Nウェル領域101のそれぞれの不純物濃度のピーク値を同程度に設定することによって達成される。具体的には、Deep−Nウェル領域103を形成するためのイオン注入を、Deep−Nウェル領域103の不純物濃度のピークがNウェル領域101の注入プロファイルにおけるピーク深さよりも少し深い位置に形成されるように実施することにより、Nウェル領域101とDeep−Nウェル領域103とを電気的に接続する。
また、図1〜図4に示すように、各Pウェル領域102の上にはN型MISトランジスタ(例えばNMOSトランジスタ)105が形成されていると共に、各Nウェル領域101の上にはP型MISトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ)106が形成されている。具体的には、N型MISトランジス105は、Pウェル領域102上に形成されたゲート酸化膜107、ゲート酸化膜107上に形成されたゲート電極108、ゲート電極108の側面に形成された絶縁性サイドウォール109、及びPウェル領域102の表面部に形成されたN型ソース・ドレイン領域110から構成される。また、P型MISトランジスタ106は、Nウェル領域101上に形成されたゲート酸化膜111、ゲート酸化膜111上に形成されたゲート電極112、ゲート電極112の側面に形成された絶縁性サイドウォール113、及びNウェル領域101の表面部に形成されたP型ソース・ドレイン領域114から構成される。
ここで、本実施形態の特徴は、従来のトリプルウェル構造と異なり、つまり、Deep−Nウェル領域103が、Nウェル領域101とPウェル領域102とからなるツインウェル構造の下側領域全体に設けられているのではなく、当該ツインウェル構造におけるNウェル領域101及びPウェル領域102のそれぞれが延びる方向に対して垂直な方向に沿って、複数のストライプ状のDeep−Nウェル領域103が設けられていることである。これにより、Deep−Nウェル領域103が形成されたトリプルウェル構造を持つ領域(図2に示す領域)と、Deep−Nウェル領域103を持たないツインウェル構造を持つ領域(図3に示す領域)とが形成される。また、従来から用いられているツインウェル構造を有する図3に示す領域において各Pウェル領域102が部分的にP型半導体基板100(正確にはP型半導体基板100におけるDeep−Nウェル領域103が形成されていない領域)と電気的に接続される。すなわち、各Pウェル領域102の下側にDeep−Nウェル領域103が設けられていない領域が残るため、各Pウェル領域102とP型半導体基板100との接続が保たれるので、各Pウェル領域102に基板電位を取るためのコンタクト領域を設けることなく、各Pウェル領域102とP型半導体基板100とを電気的に接続することができる。
以上に説明したように、各Pウェル領域102の下側にDeep−Nウェル領域103が設けられていない領域を残すことが本実施形態の重要な特徴であり、該特徴によってPウェル抵抗の増加を抑えながら、トリプルウェル構造による本来の効果、つまりNウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させるという効果が得られる。また、各Pウェル領域102において基板電位を共有できるため、Pウェル領域102表面における基板電位を取るためのコンタクト領域を削減できるので、メモリセルの配置面積を抑制できるという効果も得られる。
図5は、本実施形態に係るSRAMのメモリセル部に流入したサージ電流の経路の一例を示している。尚、図5において、図1に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、SRAMの入出力部(図示省略)から流入したサージ電流の大部分は、あるNウェル領域101から、当該Nウェル領域101と電気的に接続されている低抵抗のDeep−Nウェル領域103に流れ込み、その後、Deep−Nウェル領域103から、複数のPウェル領域102と交互に配置されている複数のNウェル領域101に分散されていく。このようにサージ電流の通路を設けることによって、サージ電流の流入箇所であるNウェル領域101及びそこに形成された素子にサージ電流が集中してしまうことを防止して、ラッチアップ耐圧を向上させることができる。
以下、図1〜図4に示す本実施形態のトリプルウェル構造を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
図6(a)〜(f)は、本実施形態のトリプルウェル構造を備えた半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図6(a)、(c)、(e)は図1におけるA−A’線の一部分の断面構造が形成されていく様子を示しており、図6(b)、(d)、(f)は図1におけるX−X’線の一部分の断面構造が形成されていく様子を示している。
まず、図6(a)及び(b)に示すように、STI構造を持つ素子分離104が設けられたP型半導体基板100上に、Deep−Nウェル領域103の形成領域が注入窓口として選択的に開口されたレジスト膜121を形成する。ここで、レジスト膜121の注入窓口は、後の工程で形成される各Nウェル領域101と交差する。その後、当該レジスト膜121をマスクとしてP型半導体基板100にN型不純物を注入角(基板主面の法線に対する傾斜角)0°で注入することにより、Deep−Nウェル領域103を形成する。このとき、次工程で形成するNウェル領域101とDeep−Nウェル領域103とを電気的に接続するために、Deep−Nウェル領域103における不純物濃度のピーク値をNウェル領域101と同程度に設定する必要がる。具体的には、本実施形態では、N型不純物としてリンを、1×1013ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板100の表面から1μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー1MeVでP型半導体基板100に注入する。これにより、P型半導体基板100の内部に、後の工程で形成される各Nウェル領域101を電気的に接続するDeep−Nウェル領域103が形成される。尚、Deep−Nウェル領域103を形成するためのイオン注入は、P型半導体基板100の表面の不純物濃度又は次工程で形成されるNウェル領域101の表面の不純物濃度が変化しないように実施される。
図7は、Deep−Nウェル領域103を形成するためにN型不純物(リン)を注入した直後のプロファイル(図6(a)のC−C’線の断面における不純物プロファイル)の一例を示している。
次に、図6(c)及び(d)に示すように、Deep−Nウェル領域103が形成されたP型半導体基板100上に、Deep−Nウェル領域103と交差するストライプ形状を有するNウェル領域101の形成領域が注入窓口として選択的に開口されたレジスト膜122を形成する。その後、当該レジスト膜122をマスクとしてP型半導体基板100にN型不純物を注入角7°で注入することにより、複数のNウェル領域101を形成する。このとき、各Nウェル領域101がDeep−Nウェル領域103を介して電気的に接続されるように、各Nウェル領域101の不純物濃度のピーク値がDeep−Nウェル領域103の不純物濃度のピーク値と同等になるようにN型不純物のイオン注入を行なう。具体的には、本実施形態では、N型不純物としてリンを、1×1013ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板100の表面から0.66μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー600keVでP型半導体基板100に注入する。
図8は、Nウェル領域101を形成するためにN型不純物(リン)を注入した直後のプロファイル(図6(c)のC−C’線の断面における不純物プロファイル)の一例を示している。尚、図8において、参考までに、図7の不純物プロファイルを合わせて示していると共に、Nウェル注入後に実施されるチャネルストップ注入によるプロファイルも合わせて示している。チャネルストップ注入においては、例えば、P型不純物としてボロンを、7°の注入角度、5×1012ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板100の表面から0.32μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー100keVでP型半導体基板100に注入する。
次に、図6(e)及び(f)に示すように、Deep−Nウェル領域103及びNウェル領域101が形成されたP型半導体基板100上に、Nウェル注入時にレジスト膜122が被覆していた領域が注入窓口として選択的に開口されたレジスト膜123を形成する。すなわち、レジスト膜123の注入窓口は、各Nウェル領域101に挟まれたストライプ形状を有する。その後、当該レジスト膜123をマスクとしてP型半導体基板100にP型不純物としてボロンを、7°の注入角度、5×1012ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板100の表面から0.62μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー250keVでP型半導体基板100に注入する。これにより、複数のPウェル領域102が形成される。
その後、図示は省略しているが、各Nウェル領域101及び各Pウェル領域102のそれぞれの上において通常のMIS型トランジスタ製造プロセスと同様のプロセスを実施することにより、図2及び図3に示すN型MISトランジス105及びP型MISトランジスタ106を形成する。これにより、本実施形態に係るSRAMのメモリセル部が完成する。
尚、第1の実施形態において、図6(a)及び(b)に示す工程、図6(c)及び(d)に示す工程、並びに図6(e)及び(f)に示す工程の実施順は特に限定されるものではない。
また、第1の実施形態において、Deep−Nウェル領域103の形状(平面形状)は、当該Deep−Nウェル領域103により各Nウェル領域101が電気的に接続され且つ各Pウェル領域102の少なくとも一部分とP型半導体基板100(正確にはP型半導体基板100におけるDeep−Nウェル領域103が形成されていない領域)とが接続される限りにおいて特に限定されるものではない。Deep−Nウェル領域103の平面形状は、注入マスクのパターンを変更することによって任意に設定することができる。具体的には、例えば図9(図1の平面構成のバリエーション)に示すように、複数のDeep−Nウェル領域103が、各Nウェル領域101及び各Pウェル領域102の並びに対して垂直以外の方向に延びるように設けられていてもよい。また、図示は省略しているが、複数のDeep−Nウェル領域103が互いに交差するように設けられていてもよい。
また、第1の実施形態において、各Pウェル領域102とDeep−Nウェル領域103との接合深さの形成位置も特に限定されるものではない。具体的には、例えば図10(図2の断面構成のバリエーション)及び図11(図3の断面構成のバリエーション)に示すように、当該接合深さが、各Nウェル領域101とDeep−Nウェル領域103との境界よりも下側に形成されていてもよいし、又は図示は省略しているが、その逆であってもよい。
また、第1の実施形態において、P型半導体基板100に設けられたNウェル領域101及びPウェル領域102の下側にDeep−Nウェル領域103が設けられたトリプルウェル構造を対象とした。しかし、これにかえて、N型半導体基板に設けられたNウェル領域及びPウェル領域の下側にDeep−Pウェル領域が設けられたトリプルウェル構造を対象としてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、MIS型トランジスタから構成されたSRAMのメモリセル部を例として、図面を参照しながら説明する。
図12は本実施形態に係るSRAMのメモリセル部のレイアウトの一例を示す平面図であり、図13は図12におけるE−E’線の断面図であり、図14は図12におけるF−F’線の断面図であり、図15は図12におけるY−Y’線の断面図である。尚、図12においては、各ウェル領域上に形成されているトランジスタ構造の図示を省略している。
図12〜図15に示すように、P型半導体基板200の表面からその内部に亘って複数のNウェル領域201と複数のPウェル領域202とが基板主面方向に交互に並ぶように形成されている。図12においては、図示を省略しているが、P型半導体基板200の表面部における各Nウェル領域201と各Pウェル領域202との間にはSTI構造を持つ素子分離204が設けられている。また、P型半導体基板200におけるNウェル領域201及びPウェル領域202(つまりツインウェル構造)の下側に、格子状の平面形状を有するDeep−Nウェル領域203が形成されている。ここで、Deep−Nウェル領域203は、ツインウェル構造の表面濃度に影響を及ぼさない深さに形成されていると共に、各Nウェル領域201及び各Pウェル領域202と直交する複数の第1領域と、各Nウェル領域201と重なる複数の第2領域とを有する。すなわち、Deep−Nウェル領域203の複数の第2領域は、各Nウェル領域201の直下に互いに平行に形成されている。これにより、各Deep−Nウェル領域203によって各Nウェル領域201同士が電気的に接続される。
尚、Deep−Nウェル領域203と各Nウェル領域201との電気的な接続は、Deep−Nウェル領域203及び各Nウェル領域201のそれぞれの不純物濃度のピーク値を同程度に設定することによって達成される。具体的には、Deep−Nウェル領域203を形成するためのイオン注入を、Deep−Nウェル領域203の不純物濃度のピークがNウェル領域201の注入プロファイルにおけるピーク深さよりも少し深い位置に形成されるように実施することにより、Nウェル領域201とDeep−Nウェル領域203とを電気的に接続する。
また、図12〜図15に示すように、各Pウェル領域202の上にはN型MISトランジスタ(例えばNMOSトランジスタ)205が形成されていると共に、各Nウェル領域201の上にはP型MISトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ)206が形成されている。具体的には、N型MISトランジス205は、Pウェル領域202上に形成されたゲート酸化膜207、ゲート酸化膜207上に形成されたゲート電極208、ゲート電極208の側面に形成された絶縁性サイドウォール209、及びPウェル領域202の表面部に形成されたN型ソース・ドレイン領域210から構成される。また、P型MISトランジスタ206は、Nウェル領域201上に形成されたゲート酸化膜211、ゲート酸化膜211上に形成されたゲート電極212、ゲート電極212の側面に形成された絶縁性サイドウォール213、及びNウェル領域201の表面部に形成されたP型ソース・ドレイン領域214から構成される。
ここで、第1の実施形態と同様に、本実施形態の特徴は、従来のトリプルウェル構造と異なり、つまり、Deep−Nウェル領域203が、Nウェル領域201とPウェル領域202とからなるツインウェル構造の下側領域全体に設けられているのではなく、当該ツインウェル構造におけるNウェル領域201及びPウェル領域202のそれぞれが延びる方向に対して垂直な方向に沿ってDeep−Nウェル領域203の第1領域が設けられていると共に各Nウェル領域201と重なるようにDeep−Nウェル領域203の第2領域が設けられていることである。また、図14に示す領域において各Pウェル領域202が部分的にP型半導体基板200(正確にはP型半導体基板200におけるDeep−Nウェル領域203が形成されていない領域)と電気的に接続される。すなわち、各Pウェル領域202の下側にDeep−Nウェル領域203が設けられていない領域が残るため、各Pウェル領域202とP型半導体基板200との接続が保たれるので、各Pウェル領域202に基板電位を取るためのコンタクト領域を設けることなく、各Pウェル領域202とP型半導体基板200とを電気的に接続することができる。
以上に説明したように、各Pウェル領域202の下側にDeep−Nウェル領域203が設けられていない領域を残すことが本実施形態の重要な特徴であり、該特徴によってPウェル抵抗の増加を抑えながら、トリプルウェル構造による本来の効果、つまりNウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させるという効果が得られる。また、各Pウェル領域202において基板電位を共有できるため、Pウェル領域202表面における基板電位を取るためのコンタクト領域を削減できるので、メモリセルの配置面積を抑制できるという効果も得られる。
さらに、本実施形態においては、Deep−Nウェル領域203(正確にはその第2領域)を各Nウェル領域201の直下にも形成しているため、第1の実施形態と比べてNウェル抵抗がさらに減少する。その結果、SRAMの入出力部(図示省略)から流入したサージ電流が、第1の実施形態におけるサージ電流の経路(図5参照)に加えて、各Nウェル領域201の延びる方向にも分散しやすくなる。すなわち、より効率良くサージ電流を分散させることができるため、サージ電流の流入箇所であるNウェル領域201及びそこに形成された素子にサージ電流が集中してしまうことを防止できるので、より効果的にラッチアップ耐圧の向上が図れる。
以下、図12〜図15に示す本実施形態のトリプルウェル構造を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
図16(a)〜(f)は、本実施形態のトリプルウェル構造を備えた半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図16(a)、(c)、(e)は図12におけるE−E’線の一部分の断面構造が形成されていく様子を示しており、図16(b)、(d)、(f)は図12におけるY−Y’線の一部分の断面構造が形成されていく様子を示している。
まず、図16(a)及び(b)に示すように、STI構造を持つ素子分離204が設けられたP型半導体基板200上に、格子状の平面形状を有するDeep−Nウェル領域203の形成領域が注入窓口として選択的に開口されたレジスト膜221を形成する。すなわち、第1の実施形態では、各Nウェル領域101と交差する複数のストライプ形状に注入窓口が選択的に開口されたレジスト膜221を形成した。しかし、本実施形態では、各Nウェル領域201と交差する複数のストライプ形状の第1領域に加えて、各Nウェル領域201と重なる複数のストライプ形状の第2領域とを持つ注入窓口が選択的に開口されたレジスト膜221を形成する。その後、当該レジスト膜221をマスクとしてP型半導体基板200にN型不純物を注入角0°で注入することにより、Deep−Nウェル領域203を形成する。このとき、次工程で形成するNウェル領域201とDeep−Nウェル領域203とを電気的に接続するために、Deep−Nウェル領域203における不純物濃度のピーク値をNウェル領域201と同程度に設定する必要がる。具体的には、第1の実施形態と同様に、本実施形態では、N型不純物としてリンを、1×1013ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板200の表面から1μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー1MeVでP型半導体基板200に注入する。これにより、P型半導体基板200の内部に、後の工程で形成される各Nウェル領域201を電気的に接続するDeep−Nウェル領域203が形成される。尚、Deep−Nウェル領域203を形成するためのイオン注入は、P型半導体基板200の表面の不純物濃度又は次工程で形成されるNウェル領域201の表面の不純物濃度が変化しないように実施される。
次に、図16(c)及び(d)に示すように、Deep−Nウェル領域203が形成されたP型半導体基板200上に、格子状の平面形状を有するDeep−Nウェル領域203の第1領域と交差する第1のストライプ形状と当該Deep−Nウェル領域203の第2領域と重なる第2のストライプ形状とを有する注入窓口が開口されたレジスト膜222を形成する。その後、当該レジスト膜222をマスクとしてP型半導体基板200にN型不純物を注入角7°で注入することにより、複数のNウェル領域201を形成する。このとき、各Nウェル領域201がDeep−Nウェル領域203を介して電気的に接続されるように、各Nウェル領域201の不純物濃度のピーク値がDeep−Nウェル領域203の不純物濃度のピーク値と同等になるようにN型不純物のイオン注入を行なう。具体的には、本実施形態では、N型不純物としてリンを、1×1013ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板200の表面から0.66μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー600keVでP型半導体基板200に注入する。
尚、本実施形態においても、Nウェル注入後にチャネルストップ注入を実施してもよい。当該チャネルストップ注入においては、例えば、P型不純物としてボロンを、7°の注入角度、5×1012ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板200の表面から0.32μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー100keVでP型半導体基板200に注入する。
次に、図16(e)及び(f)に示すように、Deep−Nウェル領域203及びNウェル領域201が形成されたP型半導体基板200上に、Nウェル注入時にレジスト膜222が被覆していた領域が注入窓口として選択的に開口されたレジスト膜223を形成する。すなわち、レジスト膜223の注入窓口は、各Nウェル領域201に挟まれたストライプ形状を有する。その後、当該レジスト膜223をマスクとしてP型半導体基板200にP型不純物としてボロンを、7°の注入角度、5×1012ions/cm2 のドーズ量で、P型半導体基板200の表面から0.62μm付近の深さに濃度ピークが形成されるように注入エネルギー250keVでP型半導体基板200に注入する。これにより、複数のPウェル領域202が形成される。
その後、図示は省略しているが、各Nウェル領域201及び各Pウェル領域202のそれぞれの上において通常のMIS型トランジスタ製造プロセスと同様のプロセスを実施することにより、図13及び図14に示すN型MISトランジス205及びP型MISトランジスタ206を形成する。これにより、本実施形態に係るSRAMのメモリセル部が完成する。
尚、第2の実施形態において、図16(a)及び(b)に示す工程、図16(c)及び(d)に示す工程、並びに図16(e)及び(f)に示す工程の実施順は特に限定されるものではない。
また、第2の実施形態において、Deep−Nウェル領域203の形状(平面形状)は、当該Deep−Nウェル領域203によって各Nウェル領域201が電気的に接続されると共に当該Deep−Nウェル領域203が少なくとも1つのNウェル領域201と重なり且つ各Pウェル領域202の少なくとも一部分とP型半導体基板200(正確にはP型半導体基板200におけるDeep−Nウェル領域203が形成されていない領域)とが接続される限りにおいて特に限定されるものではない。Deep−Nウェル領域203の平面形状は、注入マスクのパターンを変更することによって任意に設定することができる。具体的には、例えばDeep−Nウェル領域203の各第1領域が、各Nウェル領域201及び各Pウェル領域202の並びに対して垂直以外の方向に延びるように設けられていてもよい。また、Deep−Nウェル領域203の各第1領域が互いに交差するように設けられていてもよい。また、Deep−Nウェル領域203の第2領域と重ならないNウェル領域201があってもよい。
また、第2の実施形態において、各Pウェル領域202とDeep−Nウェル領域203との接合深さの形成位置も特に限定されるものではない。具体的には、当該接合深さが、各Nウェル領域201とDeep−Nウェル領域203との境界よりも下側に形成されていてもよいし、又はその逆であってもよい。
また、第2の実施形態において、P型半導体基板200に設けられたNウェル領域201及びPウェル領域202の下側にDeep−Nウェル領域203が設けられたトリプルウェル構造を対象とした。しかし、これにかえて、N型半導体基板に設けられたNウェル領域及びPウェル領域の下側にDeep−Pウェル領域が設けられたトリプルウェル構造を対象としてもよい。
以上に説明したように、本発明は、トリプルウェル構造のMIS型トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関し、特にSRAM等の微細なメモリセルに適用した場合、Pウェル抵抗の増加を抑えながらNウェル抵抗を減少させてラッチアップ耐圧を向上させることができるという効果が得られ、非常に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1におけるA−A’線の断面図である。 図1におけるB−B’線の断面図である。 図1におけるX−X’線の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に流入したサージ電流の経路の一例を示す図である。 (a)〜(f)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるDeep−Nウェル領域を形成するためにリンを注入した直後のプロファイルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるNウェル領域を形成するためにリンを注入した直後のプロファイルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成のバリエーションを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成のバリエーションを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図12におけるE−E’線の断面図である。 図12におけるF−F’線の断面図である。 図12におけるY−Y’線の断面図である。 (a)〜(f)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 従来のメモリセル部のレイアウトの一例を示す平面図である。 図17におけるG−G’線の断面図である。 図17におけるZ−Z’線の断面図である。
符号の説明
100 P型半導体基板
101 Nウェル領域
102 Pウェル領域
103 Deep−Nウェル領域
104 素子分離
105 N型MISトランジス
106 P型MISトランジスタ
107 ゲート酸化膜
108 ゲート電極
109 絶縁性サイドウォール
110 N型ソース・ドレイン領域
111 ゲート酸化膜
112 ゲート電極
113 絶縁性サイドウォール
114 N型ソース・ドレイン領域
121、122、123 レジスト膜
200 P型半導体基板
201 Nウェル領域
202 Pウェル領域
203 Deep−Nウェル領域
204 素子分離
205 N型MISトランジス
206 P型MISトランジスタ
207 ゲート酸化膜
208 ゲート電極
209 絶縁性サイドウォール
210 N型ソース・ドレイン領域
211 ゲート酸化膜
212 ゲート電極
213 絶縁性サイドウォール
214 N型ソース・ドレイン領域
221、222、223 レジスト膜

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面からその内部に向けて形成された第1導電型の第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域を挟むように前記半導体基板の表面からその内部に向けて形成された第2導電型の一対の第2ウェル領域と、
    前記半導体基板における前記第1ウェル領域及び前記一対の第2ウェル領域の下側に形成された第2導電型の第3ウェル領域とを備え、
    前記第3ウェル領域は前記一対の第2ウェル領域を電気的に接続しており、
    前記第1ウェル領域の少なくとも一部分は前記半導体基板における前記第3ウェル領域が形成されていない領域と接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3ウェル領域は前記第1ウェル領域及び前記一対の第2ウェル領域のそれぞれと交差することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3ウェル領域は前記第1ウェル領域及び前記一対の第2ウェル領域のそれぞれと交差すると共に前記第3ウェル領域は前記一対の第2ウェル領域のうちの少なくとも一方の下側領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ウェル領域、前記一対の第2ウェル領域及び前記第3ウェル領域はSRAMのメモリセル部を構成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記一対の第2ウェル領域と交差する注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物を、前記半導体基板の表面濃度又は前記第1ウェル領域の表面濃度が変化しないようにイオン注入することにより前記第3ウェル領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第3ウェル領域と交差するストライプ形状を有する注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入することにより前記一対の第2ウェル領域を、前記一対の第2ウェル領域が前記第3ウェル領域を介して電気的に接続され且つ前記一対の第2ウェル領域の不純物濃度のピーク値が前記第3ウェル領域の不純物濃度のピーク値と同等になるように形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記一対の第2ウェル領域に挟まれたストライプ形状に注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入することにより前記第1ウェル領域を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記一対の第2ウェル領域と交差する第1領域と前記一対の第2ウェル領域のうちの少なくとも一方と重なる第2領域とを持つ注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物を、前記半導体基板の表面濃度又は前記第1ウェル領域の表面濃度が変化しないようにイオン注入することにより前記第3ウェル領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記第3ウェル領域の前記第1領域と交差する第1のストライプ形状と前記第3ウェル領域の前記第2領域と重なる第2のストライプ形状とを有する注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第2導電型の不純物をイオン注入することにより前記一対の第2ウェル領域を、前記一対の第2ウェル領域が前記第3ウェル領域を介して電気的に接続され且つ前記一対の第2ウェル領域の不純物濃度のピーク値が前記第3ウェル領域の不純物濃度のピーク値と同等になるように形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記一対の第2ウェル領域に挟まれたストライプ形状に注入窓口が開口されたレジスト膜を形成した後、当該レジスト膜をマスクとして前記半導体基板に第1導電型の不純物をイオン注入することにより前記第1ウェル領域を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004307053A 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006120852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307053A JP2006120852A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置及びその製造方法
CNA2005100677569A CN1763961A (zh) 2004-10-21 2005-04-26 半导体装置及其制造方法
US11/119,849 US7271449B2 (en) 2004-10-21 2005-05-03 Semiconductor device having triple-well structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307053A JP2006120852A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120852A true JP2006120852A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36205436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307053A Pending JP2006120852A (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7271449B2 (ja)
JP (1) JP2006120852A (ja)
CN (1) CN1763961A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330170B2 (en) * 2008-12-05 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures including transistors with energy barriers adjacent to transistor channels and associated methods
US8035423B2 (en) * 2008-12-31 2011-10-11 Stmicroelectronics S.R.L. Driving configuration of a switch
JP5574923B2 (ja) * 2010-11-10 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8981490B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Texas Instruments Incorporated Transistor with deep Nwell implanted through the gate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242068A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003060071A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
WO2004061967A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Transmeta Corporation Well regions of semiconductor devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955483A (ja) 1995-06-09 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH1056082A (ja) 1996-08-07 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242068A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2003060071A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
WO2004061967A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Transmeta Corporation Well regions of semiconductor devices
JP2006512774A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 トランスメタ コーポレイション 半導体デバイスのウェル領域

Also Published As

Publication number Publication date
CN1763961A (zh) 2006-04-26
US7271449B2 (en) 2007-09-18
US20060086990A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020041000A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH09270466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120187476A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8227329B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20050093060A1 (en) A structure of a lateral diffusion mos transistor in widespread use as a power control device
KR100361600B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2005142321A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980024045A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3536693B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08330528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7271449B2 (en) Semiconductor device having triple-well structure
JP3733252B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9748247B2 (en) Semiconductor device
JP4956351B2 (ja) Dmosトランジスタの製造方法
US7372105B2 (en) Semiconductor device with power supply impurity region
JP2005175297A (ja) 半導体装置
JP2004207457A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3970689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002222869A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100975971B1 (ko) 고전압 소자 및 그의 제조 방법
JPH07147327A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006080104A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006049784A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330