JP2006120794A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120794A
JP2006120794A JP2004305962A JP2004305962A JP2006120794A JP 2006120794 A JP2006120794 A JP 2006120794A JP 2004305962 A JP2004305962 A JP 2004305962A JP 2004305962 A JP2004305962 A JP 2004305962A JP 2006120794 A JP2006120794 A JP 2006120794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
direction control
wind direction
control plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527492B2 (ja
Inventor
Masaru Deguchi
大 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004305962A priority Critical patent/JP4527492B2/ja
Priority to US11/244,024 priority patent/US7359193B2/en
Priority to AU2005220272A priority patent/AU2005220272B2/en
Publication of JP2006120794A publication Critical patent/JP2006120794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527492B2 publication Critical patent/JP4527492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の大きな実装部品を十分に冷却でき、レイアウトが容易で且つ低コストな電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器10は、筐体を構成するシャーシ11及び第1のプリント基板12と、筐体の内部に配設される消費電力の大きなMPU31及びメモリ32と、筐体の外部から内部に空気を取り入れる冷却ファン14a,14bとを備え、冷却ファン14a,14bが供給する気流によってMPU31及びメモリ32を冷却する。冷却ファン14a,14bとMPU31及びメモリ32との間に配設されて、筐体の内部を少なくとも2つの部分空間に区画する風向制御板40を備え、風向制御板40には、MPU31及びメモリ32に対向する位置に開口が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、電子機器の内部に配設された実装部品を冷却する技術に関する。
通信機器等の電子機器では、その安定的な動作を保証するために、電子機器の内部に配設された実装部品の過熱を十分に抑制する必要がある。電子機器内部の実装部品の過熱を抑制するために、従来、一般的に冷却用の気流を電子機器の内部に送る冷却ファンを配設している。
しかし、MPUやメモリといった特に消費電力の大きな実装部品は、冷却ファンによる冷却のみでは、温度が過度に上昇して動作に支障を生じる恐れがある。従って、電子機器の安定的な動作を保証するためには、冷却ファンによる冷却のみでは十分ではない。そこで、特許文献1は、電子機器の内部に、板状の風向板(風向制御板)を電子機器の内部の空間を仕切るように配設し、電子機器の内部で消費電力の大きな実装部品に効率的に気流が供給されるように、流路を制御することを提案している。
特開2002−237692号公報
ところで、特許文献1に記載の方法では、電子機器の内部に配設される実装部品の実装密度が増大すると、様々な位置に配置された消費電力の大きな実装部品を冷却するために、気流の流路を複雑に設定する必要が生じ、風向制御板や実装部品のレイアウトが煩雑になるという問題がある。また、実装部品の実装密度の増大によって、様々な実装部品等が障害物となることによっても、上記レイアウトが煩雑になる。
また、電子機器の内部に、複雑な形状の風向制御板を配置し、或いは、形状の異なる複数の風向制御板を分割して配置すると、風向制御板の製造及び配置に、多くの工数が必要となり、また、個々の電子機器について風向制御板が専用部品となるためコストが上昇するという問題もあった。
本発明は、上記に鑑み、消費電力の大きな実装部品を十分に冷却でき、レイアウトが容易で且つ低コストな電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、筐体と、該筐体の内部に配設される発熱体と、前記筐体の外部から内部に空気を取り入れる冷却ファンとを備え、該冷却ファンが供給する気流によって前記発熱体を冷却する電子機器であって、
前記冷却ファンと前記発熱体との間に配設されて前記筐体の内部を少なくとも2つの部分空間に区画する区画板を備え、該区画板には、前記発熱体に対向する位置に開口が形成されていることを特徴としている。
本発明に係る電子機器によれば、電子機器の使用状態において、冷却ファンから区画板に向けて供給された気流は、区画板に形成された開口から開口の正面に向かって指向性を持って勢い良く送出される。従って、開口に対向して位置する発熱体に気流を効率的に供給することができ、発熱体を効率的に冷却することが出来る。
気流が開口から指向性を持って送出されるため、従来のように流路に沿って空間を仕切る必要がなく、また、区画板が発熱体から離れて配設されていても発熱体に十分な気流を供給することが出来る。従って、区画板の構成を簡素にすることができ、区画板や実装部品のレイアウトを容易にすることが出来る。また、これによって、低コストな電子機器を製造することが出来る。
本発明では、前記区画板が、可撓性を有し、前記開口が形成された部分が前記発熱体側に突出するように曲面状に折り曲げられているものとすることが出来る。この場合、区画板の構成をより簡素にすることが出来るので、より好ましい本発明の効果を得ることが出来る。或いは、前記区画板が、1又は複数の位置で角度を付けて折り曲げられ、前記開口が形成された部分が平面状に形成されているものとすることが出来る。この場合、例えば他の部品等が障害となって気流が当りにくい発熱体に対しても、上記区画板の構成によって、気流を迂回させて発熱体に直接に気流を当てることが出来る。従って、発熱体を確実に冷却することが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記区画板が樹脂材料で形成されている。この場合、電子機器に配設された実装部品と区画板との接触による短絡が生じないので、実装密度が増大した場合でも電気的に安全な区画板を実現することが出来る。また、樹脂材料が良好な可撓性又は可塑性を有することによって、上記曲面状に折り曲げられた区画板や、角度を付けて折り曲げられた区画板を容易に形成することが出来る。
本発明では、前記冷却ファンが、前記筐体の内部に配設されているものとすることが出来る。或いは、前記冷却ファンの少なくとも一部が、前記筐体の外部に配設されているものとすることが出来る。本発明では、好ましくは、区画板が電子機器内部の実装部品や配線ケーブル等の障害物を収容する切欠きを有することによって、区画板や実装部品のレイアウトを更に容易にすることが出来る。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器について、一部の構成要素を展開して示す斜視図であり、図2は、組み立てられた状態を示す平面図である。電子機器10は、例えば図示しないシェルフ上に厚み方向に並列して搭載される個々の電子機器パッケージであって、電子機器10の外形を成すシャーシ11と、取付け用のネジ13を用いてシャーシ11に固定される第1のプリント基板12、及び第1のプリント基板12に隣接して配設される第2のプリント基板16とを備える。
シャーシ11の一方の側面11aには、側面11aの一部を切り欠いて吸気口11bが形成されている。吸気口11bの内側に、2台の冷却ファン14a,14bが側面11aと平行方向に整列して配設されている。冷却ファン14a,14bは、第1のプリント基板12に向けて冷却用の気流を送ることが出来る。
吸気口11bの近傍には金属板から成る遮蔽板15a,15bが配設され、遮蔽板15a,15b、シャーシ11、及び2つの冷却ファン14a,14bの筐体によって、閉空間24が形成されている。冷却ファン14a,14b本体の空気取入口は閉空間24内に開口しており、空気取出口は閉空間24の外側の風向制御板40側に開口している。遮蔽板15a,15bは、横断面がL字形に形成され、L字形の底面でシャーシ11の底面に対して固定されている。上記閉空間24が形成されることによって、電子機器10の外部の冷却された空気を電子機器10の内部に効率的に取り込むことが出来る。
閉空間24と区画された電子機器10の内部には、第1のプリント基板12の電源線として用いられる配線ケーブル19、及び、冷却ファン14a,14bの電源線として利用される配線ケーブル21がそれぞれ配設されている。配線ケーブル19は、両端にコネクタ19a,19bを有し、一端のコネクタ19aが第2のプリント基板16上のコネクタ20に、他端のコネクタ19bが第1のプリント基板12上のコネクタ35に接続される。配線ケーブル21は、一端にコネクタ21aを、分岐された他端にコネクタ21b,21cをそれぞれ有する。コネクタ21aは、第2のプリント基板16上のコネクタ22に、コネクタ21b,21cは、遮蔽板15a,15bに形成された図示しない開口においてそれらの接続部が閉空間24の内側に露出するように、遮蔽板15a,15bに対して固定されている。
遮蔽板15aの上部には、細長い金属板を略コの字状に折り曲げたケーブル固定部15cが、遮蔽板15aとの間に空間が形成されるように固定されている。配線ケーブル19及び配線ケーブル21は、ケーブル固定部15cに対して環状の固定バンド23を用いて固定されている。
閉空間24の内部には、冷却ファン14a,14bの電源線として用いられる配線ケーブル17、18がそれぞれ配設されている。配線ケーブル17、18の一方の端部は冷却ファン14a,14bにそれぞれ接続されている。他方の端部は、それぞれコネクタ17a,18aを介して、コネクタ21b,21cにそれぞれ接続されている。
第1のプリント基板12上には、MPU31、メモリ32、LSI33、コンデンサ34、コネクタ35、及び、その他の実装部品が配設されている。実装部品のうちMPU31とメモリ32は、消費電力が特に大きいため、十分な冷却を行う必要がある。消費電力が大きい実装部品は、冷却の観点からは、本来、冷却ファン14a,14bの近傍に配設されるのが望ましい。しかし、第1のプリント基板12上の実装面積や伝送波形特性等の制約によって、一般的には第1のプリント基板12の中央部等に配設される。
本実施形態の電子機器10では、冷却ファン14a,14bの近傍に風向制御板40が配設されている。風向制御板40は遮蔽板15a,15bと冷却ファン14a,14bの筐体との接続部分の近傍から閉空間24の外側に凸状となるように弾性的に折り曲げられ、遮蔽板15a,15bに対して固定される。風向制御板40及び冷却ファン14a,14bの筐体が区画板を構成することによって閉空間45が形成される。
図3に風向制御板の平面形状を示す。風向制御板40は、可撓性を有する薄いプラスチックから成り、細長の長方形状を有する。風向制御板40は、その両端部に形成された第1及び第2のネジ穴41a,41bと、中央部に形成された開口42と、第1のプリント基板12から遠い側の辺40aに形成された第1の切欠き43aと、第1のプリント基板12に近い側の辺40bに形成された第2及び第3の切欠き43b,43cとを有する。開口42は、開口42の近傍における風向制御板40の強度を維持するために配設された架橋部42aよって、2つに分割されている。
開口42は、風向制御板40が遮蔽板15a,15bに固定された状態において、MPU31及びメモリ32に対向する位置であって、且つ適当な流速の気流が送出される大きさに形成されている。また、第1〜第3の切欠き43a,43b,43cは、風向制御板40が、ケーブル固定部15c、LSI33、及びコンデンサ34のそれぞれと交差する部分に、それらを収容できる大きさに形成されている。
電子機器10の使用状態において、冷却ファン14a,14bから閉空間45の内部に向けて送出された気流は、開口42から開口42の正面に向かって指向性を持って勢い良く送出される。従って、開口42に対向して位置するMPU31やメモリ32に気流を効率的に当てることができ、MPU31やメモリ32を効率的に冷却することが出来る。
本実施形態の電子機器によれば、従来のように電子機器の内部で流路に沿って空間を仕切らなくても、消費電力の大きな実装部品に対向して形成された開口を有する風向制御板を配設することによって、このような実装部品の効率的な冷却を行うことが出来る。また、風向制御板が切欠きを有することによって、プリント基板上の実装部品や配線ケーブル等の障害物を容易に避けることが出来る。これらによって、風向制御板や実装部品等のレイアウトを容易に行うことが出来る。
本実施形態の電子機器によれば、風向制御板がプラスチックから構成されるので、開口及び切欠き等の加工を容易に行うことができ、低コストに風向制御板を製造することが出来る。また、風向制御板を金属で形成すると、実装部品の実装密度の増大に伴い風向制御板による短絡が生じる恐れがある。風向制御板をプラスチックで形成することによって、実装部品の間の短絡を防ぐことが出来る。
図4に、本発明の第2実施形態に係る電子機器を示す。本実施形態の電子機器36は、風向制御板46の構成が異なることを除いては、第1実施形態の電子機器10と略同様の構成を有している。
図5に、図4における風向制御板の平面形状を示す。風向制御板46は、図5に示すように、その短辺方向に沿って形成された複数の折り目47a,47b,47c,47d,47eを有する。また、折り目47b,47cに挟まれる第1の面48aに第1の開口42bが、折り目47d,47eに挟まれる第2の面48bに第2の開口42cがそれぞれ形成されている。風向制御板46には、第3の切欠き43cが形成されていない。本実施形態における風向制御板46は、上記を除いては、第1実施形態における風向制御板40と同様の構成を有している。
図4に戻り、風向制御板46は、複数の折り目47a,47b,47c,47d,47eにおいてそれぞれ所定の角度で折り曲げられ、第1の面48a及び第2の面48bが、それぞれMPU31及びメモリ32の近傍に位置し、且つMPU31及びメモリ32に対向している。風向制御板46の一端は、第1実施形態と同様に遮蔽板15aに対して固定され、他端はシャーシ11の側面11cに対して固定されている。風向制御板40、冷却ファン14a,14bの筐体、及び遮蔽板15bが区画板を構成することによって閉空間45が形成される。
電子機器36では、上記風向制御板46の形状によって、一部の気流は第1の開口42bからその正面のMPU31に向かって送出される。また、他の一部の気流はメモリ32の近傍へ迂回し、メモリ32の近傍に形成された第2の開口42cからその正面のメモリ32に向かって送出される。
本実施形態の電子機器によれば、風向制御板が複数の折り目を有し、開口が消費電力の大きな実装部品の近傍で且つその実装部品に対向して位置するように折り曲げられている。これによって、例えば他の実装部品が障害となって気流が当りにくい実装部品に対しても、実装部品に直接に気流が当るように気流を迂回させることが出来るので、消費電力の大きな実装部品を確実に冷却することが出来る。
なお、本発明では、風向制御板は、実施形態に記載したプラスチック以外にも、金属板等で構成することが出来る。風向制御板の固定に際しては、ネジ以外にも、風向制御板を構成する材質に応じて、リベット止め、接着剤による接着、又は、溶接などの種々の方法を用いることが出来る。また、冷却ファンは、電子装置の内部空間に配設されている必要は無く、吸気口の外側に電子装置とは別に配設されていても構わない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る電子機器は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した電子機器も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器を一部の構成要素を展開して示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の構成を示す平面図である。 図1における風向制御板の構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る電子機器の構成を示す平面図である。 図4における風向制御板の構成を示す平面図である。
符号の説明
10,36:電子機器
11:シャーシ
11a,11c:側面
11b:吸気口
12:第1のプリント基板
13:ネジ
14a,14b:冷却ファン
15a,15b:遮蔽板
15c:ケーブル固定部
16:第2のプリント基板
17:配線ケーブル
17a:コネクタ
18:配線ケーブル
18a:コネクタ
19:配線ケーブル
19a,19b:コネクタ
20:(第2のプリント基板上の)コネクタ
21:配線ケーブル
21a,21b,21c:コネクタ
22:(第2のプリント基板上の)コネクタ
23:固定バンド
24:閉空間
31:MPU
32:メモリ
33:LSI
34:コンデンサ
35:(第1のプリント基板上の)コネクタ
40,46:風向制御板
40a:(風向制御板の)第1のプリント基板から遠い側の辺
40b:(風向制御板の)第1のプリント基板に近い側の辺
41a:第1のネジ穴
41b:第2のネジ穴
42:開口
42a:架橋部
42b:第1の開口
42c:第2の開口
43a:第1の切欠き
43b:第2の切欠き
43c:第3の切欠き
44:ネジ
45:閉空間
47a,47b,47c,47d,47e:折り目
48a:第1の面
48b:第2の面

Claims (6)

  1. 筐体と、該筐体の内部に配設される発熱体と、前記筐体の外部から内部に空気を取り入れる冷却ファンとを備え、該冷却ファンが供給する気流によって前記発熱体を冷却する電子機器であって、
    前記冷却ファンと前記発熱体との間に配設されて前記筐体の内部を少なくとも2つの部分空間に区画する区画板を備え、該区画板には、前記発熱体に対向する位置に開口が形成されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記区画板が、可撓性を有し、前記開口が形成された部分が前記発熱体側に突出するように曲面状に折り曲げられている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記区画板が、1又は複数の位置で角度を付けて折り曲げられ、前記開口が形成された部分が平面状に形成されている、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記区画板が樹脂材料で形成されている、請求項1〜3の何れか一に記載の電子機器。
  5. 前記冷却ファンが、前記筐体の内部に配設されている、請求項1〜4の何れか一に記載の電子機器。
  6. 前記冷却ファンの少なくとも一部が、前記筐体の外部に配設されている、請求項1〜4の何れか一に記載の電子機器。
JP2004305962A 2004-10-20 2004-10-20 電子機器 Active JP4527492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305962A JP4527492B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子機器
US11/244,024 US7359193B2 (en) 2004-10-20 2005-10-05 Electronic equipment
AU2005220272A AU2005220272B2 (en) 2004-10-20 2005-10-10 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305962A JP4527492B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120794A true JP2006120794A (ja) 2006-05-11
JP4527492B2 JP4527492B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36180511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305962A Active JP4527492B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7359193B2 (ja)
JP (1) JP4527492B2 (ja)
AU (1) AU2005220272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162806A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通株式会社 電子機器筐体及び風制御板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527492B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-18 Necインフロンティア株式会社 電子機器
US20070235168A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Super Micro Computer, Inc. Air flow diversion device for dissipating heat from electronic components
CN201156862Y (zh) * 2008-01-28 2008-11-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有导风板的网络设备
US20220272872A1 (en) * 2019-10-31 2022-08-25 Bitmain Techonologies Inc. Pcb heat dissipation assembly and server having same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383560U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPS6455899A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Fanuc Ltd Cooling method for locker of electronic apparatus
JPH0742181U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 オリンパス光学工業株式会社 ファンユニット
JPH07240589A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 発熱体の冷却構造
JPH08153985A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 電子装置の局部冷却方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399485A (en) * 1980-03-24 1983-08-16 Ampex Corporation Air baffle assembly for electronic circuit mounting frame
US5398161A (en) * 1993-07-23 1995-03-14 Excel, Inc. Telecommunications switch chassis having housing with front and rear compartments divided by interior partition and removable cover over rear compartment
US6317319B1 (en) * 2000-07-26 2001-11-13 Compaq Computer Corporation Low-profile cooling assembly for the CPU chip of a computer or the like
JP3570995B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-29 埼玉日本電気株式会社 電子回路パッケージの冷却構造
JP4360859B2 (ja) * 2003-05-29 2009-11-11 株式会社日立製作所 電子機器
US6980435B2 (en) * 2004-01-28 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modular electronic enclosure with cooling design
JP4527492B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-18 Necインフロンティア株式会社 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383560U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPS6455899A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Fanuc Ltd Cooling method for locker of electronic apparatus
JPH0742181U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 オリンパス光学工業株式会社 ファンユニット
JPH07240589A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 発熱体の冷却構造
JPH08153985A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Hitachi Ltd 電子装置の局部冷却方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162806A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士通株式会社 電子機器筐体及び風制御板

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005220272B2 (en) 2009-07-16
JP4527492B2 (ja) 2010-08-18
US20060082967A1 (en) 2006-04-20
US7359193B2 (en) 2008-04-15
AU2005220272A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700471B2 (ja) 情報処理装置、及びその製造方法
US20130094140A1 (en) Motherboard module and electronic apparatus using the same
US10880989B2 (en) Electrical junction box
WO2016110914A1 (ja) 車両用電子機器
CN105073504A (zh) 车辆用电子设备
US20190133000A1 (en) Cooling structure and housing
JP2010118492A (ja) 電力制御装置
JP4527492B2 (ja) 電子機器
KR20190055404A (ko) 방열구조가 구비된 정션블록
JP5533787B2 (ja) 放熱装置
JP6011513B2 (ja) 光アンプモジュール
JP2003188563A (ja) 電子制御装置
JP4496491B2 (ja) 電子機器
JP6941005B2 (ja) 電気機器
US10681848B2 (en) ECU, control box and CFM having the same
JP5367669B2 (ja) 車両用の電気接続箱
JP2016184657A (ja) 電子機器筺体の放熱構造
JP2006065119A (ja) フラット型表示装置
JP2005109341A (ja) ラックシステム
JP2007017509A (ja) 表示装置の取付構造
JP4218542B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱が取付けられた車両
CN220543313U (zh) 一种加速卡
JP2006514429A (ja) 電子器具用の放熱装置
JP6094455B2 (ja) 車両用電子機器
US20050105267A1 (en) Heat dispersing device of chassis

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350