JP2006117756A - インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117756A
JP2006117756A JP2004305527A JP2004305527A JP2006117756A JP 2006117756 A JP2006117756 A JP 2006117756A JP 2004305527 A JP2004305527 A JP 2004305527A JP 2004305527 A JP2004305527 A JP 2004305527A JP 2006117756 A JP2006117756 A JP 2006117756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink composition
recording medium
particles
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695865B2 (ja
Inventor
Kiyosuke Kasai
清資 笠井
Katsuyuki Hirato
克幸 平戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004305527A priority Critical patent/JP4695865B2/ja
Priority to US11/252,779 priority patent/US20060082628A1/en
Priority to EP20050022870 priority patent/EP1657285A1/en
Publication of JP2006117756A publication Critical patent/JP2006117756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695865B2 publication Critical patent/JP4695865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】 たとえばインク粒子の荷電発生効率および経時での荷電安定性が向上し、インクジェット記録装置における吐出部でのインク粒子の電気泳動速度が十分速く、滲みのない、良好な品質の画像が得られる液体組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】 分散媒、および、色材を少なくとも含む荷電粒子、を含有するインク組成物において、該インク組成物が色材として少なくとも1つの塩基性カーボンブラックを含有することを特徴とするインクジェット記録用インク組成物と、前記インク組成物を、静電界を利用したインクジェット記録方式でインク滴として飛翔させるインクジェット記録方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はインクジェット記録用インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法に関する。
近年、画像デジタル信号を紙などの記録媒体に出力する手段として様々な方式が開発されており、主要な方式として電子写真方式、昇華型および溶融型熱転写方式、インクジェット方式などが挙げられる。電子写真方式は光情報により感光体に静電像を形成し、静電力によるトナーの転写、つづく紙への転写と、二段階の転写プロセスを経るため、装置が大がかりでコストが高い。また、熱転写方式は熱による密着型、非接触型のダイレクトマーキングシステムであり、インクリボンを用いるため支持体が廃材として出る。一方、インクジェット方式は数pl〜数十plの液滴をノズルから吐出し、紙等の記録媒体に直接描画するダイレクトインキングシステムであり、装置が安価で、かつ廃材を出さない点で前記二方式よりすぐれている。
インクジェット方式にはインクを急激に加熱し、発生したバブルの膨張、収縮によりインクを飛翔させる方式と、電圧を印加すると変形するセラミックを用いてインクを吐出させる方式、さらには静電界を利用して、荷電粒子を含有する液滴を飛翔させる静電インクジェット方式(特許文献1、特許文献2参照)などがある。熱や機械的圧力により液滴を飛翔させる方式では、ノズルの歪みや空気の対流により記録媒体上の望ましい位置へ液滴を着弾させることができない。また、液滴の体積の大部分は溶剤が占めるため着弾した記録媒体上でのにじみや画像流れが生じやすい。
一方、静電インクジェット方式は静電界により液滴の着弾点を制御するため、記録媒体上の望ましい位置に液滴を着弾させることができる。また、溶剤には静電力がほとんど印加されないため、液滴は静電力が印加される荷電粒子が濃縮されたかたちで吐出され、記録媒体に着弾した後の画像流れやにじみが生じにくい。よって静電インクジェット方式は精密なドット形成が可能であり、高画質な画像を形成する手段として有効である。静電インクジェット方式に用いられるインク組成物としては、通常、色材を少なくとも含む荷電粒子と溶剤を含有するインク組成物が用いられる(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
米国特許第6158844号明細書 特許第3315334号公報 米国特許第5952048号明細書 特開平8−291267号公報
しかしながら、色材として、カーボンブラックを用いた従来のブラックインク組成物は、粒子表面の酸性基(カルボキシル基)の解離による粒子表面での負電荷発生により、所望の正電荷発生が十分ではなく、特に、高いレベルでの粒子表面の荷電量が必要な、静電インクジェットシステムにおいては、粒子表面積が広く、かつ粒子表面荷電量が多い大粒子により強い静電引力が印加されるという問題を有していた。このため、粒子サイズの制御及び粒子表面電荷密度が不十分な従来のインクを用いると、吐出時の応答性が悪く、さらには大粒子から優先的に吐出され、吐出時間とともに荷電量の少ない粒子が残り、液滴の吐出がされにくくなり、長時間連続して安定した吐出をすることが困難であった。
一般に、静電インクジェット方式で使用される分散媒は、高い電気抵抗率を有することが望しく、したがって主に低極性の溶剤を分散媒として用いることが望ましいが、該分散媒中において、粒子荷電が不十分であると、荷電粒子周りに形成される電気二重層の厚みがなく、静電反発による分散安定化効果が小さい。このため、荷電粒子同士を凝集させず、分散媒中に安定に分散させる効果に乏しく、インク組成物を長期間保存すると、粒子同士の凝集が生じ、平均粒子直径の大幅な増大が生じてしまう傾向にある。このようなインクを静電インクジェットシステムに用いると、ヘッド、配管詰まりや形成した画像の色調低下が生じてしまう。よって、長期間保存しても荷電粒子同士が凝集しない高い分散安定性を有するインクが求められていた。
本発明は、静電インクジェットシステムにおいて、初期性能を満足することはもちろんのこと、長時間の安定使用を可能とし、さらには長期にわたり荷電粒子の分散安定性を保持することを目的になされたものであり、高画質な画像の形成が長時間可能で、長期保存安定性を有するインクジェット記録用インク組成物、およびインクジェット記録方法を提供するものである。
本発明者は、上記目的を達するために鋭意検討した結果、ブラックインク組成物の色材として、塩基性カーボンブラック、特に表面のカルボキシル基を減少させたカーボンブラックを使用することにより、長時間のインクジェット記録において長時間常に安定してインク滴を吐出することが可能となり、吐出不良が無く、濃度低下やインクのにじみのない高画質な画像を形成できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)分散媒、および、色材を少なくとも含む荷電粒子、を含有するインク組成物において、該インク組成物が色材として少なくとも1つの塩基性カーボンブラックを含有することを特徴とするインクジェット記録用インク組成物。
(2)前記塩基性カーボンブラックが、カーボンブラック表面のカルボキシル基を表面処理により減少させて得られる塩基性カーボンブラックであることを特徴とする前記(1)に記載のインクジェット記録用インク組成物。
(3)前記(1)または(2)記載のインク組成物を用いて、静電界を利用したインクジェット記録方式によりインク滴を飛翔させることを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明のインクジェット記録用インク組成物を用いることにより、長時間のインクジェット記録において長期間常に安定してインク滴を吐出することが可能であり、吐出不良が無く、濃度低下やインクのにじみのない高画質な画像が形成できる。また、本発明のインクジェット記録用インク組成物は、長期間の保存安定性を有する。
以下、本発明についてさらに詳述する。
本発明のインク組成物は、色材を少なくとも含む荷電粒子と分散媒とを少なくとも含有する。
[色材]
本発明のブラックインク組成物に用いられる色材(顔料)としては、少なくとも1つの塩基性カーボンブラックを使用することを特徴とする。
本発明において「塩基性カーボンブラック」とは、カーボンブラック粒子をpH7のイオン交換水に分散し、pHメーターにて25℃のpHを測定したpH値が7以上を塩基性カーボンブラックと定義する。
一般にカーボンブラックは、「機能材料」Vol.20,No.7,p.42(2000年)等に示されるように、表面にカルボキシル基等の酸性基を有し、酸性を示すものが多く用いられているが、塩基性カーボンブラックも各社必要用途に対応するため、各種開発されている。
酸性カーボンブラックから、本発明における塩基性カーボンブラックを作成する方法としては、1)表面の水酸基、カルボキシル基等を塩基性基(アミノ基等)含有したカップリング剤(シラン、チタンカップリング等)により表面処理する方法、2)塩基性樹脂でカーボンブラック表面をコートする方法、3)表面を黒鉛化処理し、さらに塩基性樹脂でカーボンブラック表面をコートする方法、4)アルカリ水溶液(水酸化ナトリウム、カリウム等)で中和処理する方法、等が挙げられる。中でも、1)、2)、3)は本発明の目的に適しており好ましく、さらに好ましくは1)、3)である。ただし、作成方法としては、これらに限定されるものではない。
上記の方法によって、カーボンブラック表面のカルボキシル基を表面処理により減少させて本発明の塩基性カーボンブラックとすることが可能となる。なお、カーボンブラック粒子表面カルボキシル基の減少は、処理前後でのカーボンブラックの赤外吸収スペクトル(IR)のカルボキシル基ピーク(1720〜1730cm-1)の減少量で確認することができる。
本発明の塩基性カーボンブラックの市販品としては、三菱化学(株)製カーボンブラック(C.B.)#2300、#980、#960、#950、#900、#850、MCF88、#750B、#650、#52、#47、#45、#45L、#44、#40、#33、#32、#30、#25、#20、#5、CF9、#95、#85、#260、#4000B、および#4350B、キャボット(株)製REGAL330R、REGAL300R、REGAL350R、REGAL250R、REGAL99R、ELFTEX415、ELFTEX8、MONARCH460、およびMONARCH280等が挙げられる。
本発明に用いられるカーボンブラックの粒子径としては、一次粒子径で1nm〜1000nm、好ましくは2nm〜500nm、さらに好ましくは2nm〜200nmである。
顔料は、基本的には一色につき一種類の顔料を使うことが、インク製造の簡便性の点で好ましいが、色相調整として例えば、墨インク用に、カーボンブラックにフタロシアニンを混合するなど、場合によっては2種以上併用することも可能である。また、ロジン処理等、公知の方法により顔料を表面処理した後使用してもよい。
インク組成物全体に対する色材の含有量は、0.1〜50質量%の範囲内であることが好ましい。0.1質量%以上において、色材量が充足し、印刷物において充分良好な発色が得られ、50質量%以下において、色材を含有する粒子を分散媒に良好に分散させることができる。さらに好ましくは、1〜30質量%である。
[分散媒]
本発明で用いる分散媒は、高い電気抵抗率、具体的には1010Ωcm以上の電気抵抗率を有する誘電性の液体であることが好ましい。電気抵抗率の低い分散媒を使用すると、隣接する記録電極間で電気的導通を生じさせるため、本発明には好ましくない。また、誘電性液体の比誘電率は5以下が好ましく、より好ましくは4以下、更に好ましくは3.5以下である。このような比誘電率の範囲とすることによって、誘電性液体中の荷電粒子に有効に電界が作用されるため好ましい。
本発明に用いる分散媒としては、直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、または芳香族炭化水素、およびこれらの炭化水素のハロゲン置換体、シリコーンオイルがある。例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン.イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、トルエン、キシレンおよびメシチレン等が挙げられ、具体的にはアイソパーC、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM(アイソパー:エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シェルゾール71(シェルゾール:シェルオイル社の商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムスコ:スピリッツ社の商品名)、KF−96L(信越シリコーン社の商品名)等を単独または混合して用いることができる。インク組成物全体に対する分散媒の含有量は、20〜99質量%の範囲内であることが好ましい。20質量%以上において、色材を含有する粒子を分散媒に良好に分散することができ、また、99質量%以下において、色材の含有量を充足することができる。
[被覆剤]
本発明において、顔料等の色材は、分散媒に直接、分散(粒子化)してもよく、また被覆材により被覆して分散(粒子化)してもよい。被覆剤により被覆された状態で分散(粒子化)することが、色材が持つ荷電を遮蔽し望ましい荷電特性を付与することができ、また、色材の種類により異なる分散安定性の相違を打ち消し、同様な分散安定性を付与できる点で好ましい。また、表面積が大きく高次の凝集体を形成しやすい顔料の表面を覆うことで、粒子同士の凝集を抑制し、粒子径分布の多分散化を抑制することができる。さらに本発明においては、被記録媒体へインクジェット記録した後、ヒートローラー等の加熱手段により定着することが好ましく、この際被覆剤が熱により溶融し、効率良く定着できるという効果も有する。
被覆剤としては、例えば、ロジン類、フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、アルキッド樹脂、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニールアルコールのアセタール変性物、ポリカーボネート等が挙げられる。これらの内、粒子形成の容易さの観点から、重量平均分子量が2,000〜1000,000の範囲内であり、かつ多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.0〜5.0の範囲内であるポリマーが好ましい。さらに、定着の容易さの観点から、軟化点、ガラス転移点または融点のいずれか1つが40℃〜120℃の範囲内にあるポリマーが好ましい。
本発明において、被覆剤として特に好適に使用されるポリマーは、下記一般式(1)〜(4)で示される構成単位のいずれか1つを少なくとも含有するポリマーである。
Figure 2006117756
式中、X11は、酸素原子または−N(R13)−を示す。R11は、水素原子またはメチル基を示し、R12は、炭素数1から30個の炭化水素基を示す。R13は、水素原子または炭素数1から30の炭化水素基を示す。R21は、水素原子または炭素数1から20の炭化水素基を示す。R31、R32及びR41は、それぞれ独立に、炭素数1から20個の2価の炭化水素基を示す。尚、R12、R21、R31、R32およびR41の炭化水素基中にエーテル結合、アミノ基、ヒドロキシル基またはハロゲン置換基を含んでいても良い。
一般式(1)で示される構成単位を含有するポリマーは、対応するラジカル重合性モノマーを公知の方法によりラジカル重合することにより得ることができる。用いられるラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、及び、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
一般式(2)で示される構成単位を含有するポリマーは、対応するラジカル重合性モノマーを公知の方法によりラジカル重合することにより得ることができる。用いられるラジ
カル重合性モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレン、4−メチルスチレン等が挙げられる。
一般式(3)で示される構成単位を含有するポリマーは、対応するジカルボン酸または酸無水物とジオールとを公知の方法で脱水縮合することにより得ることができる。用いられるジカルボン酸としては、コハク酸無水物、アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−フェニレンジ酢酸、ジグリコール酸等が挙げられる。また、用いられるジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、ジエチレングリコール等が挙げられる。
一般式(4)で示される構成単位を含有するポリマーは、対応するヒドロキシル基を有するカルボン酸を公知の方法で脱水縮合するかまたは、対応するヒドロキシル基を有するカルボン酸の環状エステルを公知の方法で開環重合することにより得ることができる。用いられるヒドロキシル基を有するカルボン酸またはその環状エステルとしては、6−ヒドロキシヘキサン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトン等が挙げられる。
一般式(1)〜(4)で示される構成単位のいずれか1つを少なくとも含有するポリマーは、一般式(1)〜(4)で示される構成単位のホモポリマーであってもよく、他の構成成分との共重合体(コポリマー)であっても良い。また、これらのポリマーは、被覆剤として単独で使用しても良く、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
インク組成物全体に対する被覆剤の含有量は、0.1〜40質量%の範囲内であることが好ましい。0.1質量%以上において、被覆剤の量が充足し、充分な定着性が得られるとともに、40質量%以下において、色材と被覆剤を含有する粒子を良好に形成することができる。
[分散剤]
本発明では、例えば色材、後述する荷電調整剤および被覆剤の混合物を分散媒中に分散(粒子化)させるが、粒子直径を制御し、かつ粒子の沈降を抑制するために分散剤を使用することが好ましい。
分散剤としては、公知のソルビタンモノオレエート等のソルビタン脂肪酸エステルや、ポリオキシエテレンジステアレート等のポリエチレングリコール脂肪酸エステルに代表される界面活性剤が挙げられる。
本発明において、特に好ましく用いられる分散剤は、主鎖部分とグラフト鎖である側鎖部分とからなり、主鎖部分に、酸性基および酸性基を中和してなる塩の少なくともいずれか一方を有するグラフトポリマーである。即ち、主鎖部に酸性基または酸性基を中和してなる塩を有することで、主鎖部と荷電粒子との間に強い酸塩基相互作用または静電的相互作用が発現し、荷電粒子に対する主鎖部の吸着力が増大する。これにより、荷電粒子の分散安定性が向上し、ひいては、分散物の長期間保存安定性が向上する。
また、インク組成物作成時に、主鎖部に酸性基または酸性基を中和してなる塩を有するグラフトポリマーを分散剤として適量を用いることで、粒子径分布が狭いインク組成物を与えることができる。本発明においてインク組成物の作成は、色材、被覆剤および分散剤をニーダー、ディゾルバー、ミキサー、高速ディスパーザー、サンドミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ビーズミル等を同時に用いることで混合、分散(粒子化)さ
せることが望ましいが、この際、分散剤の添加量が多すぎてしまうと、小粒子が生成しやすく、粒子径分布が多分散なインクが得られる。
荷電粒子表面の荷電量は、粒子の表面積に依存するため、このような粒子径分布が多分散なインクは、荷電粒子の荷電量に大きなバラツキがあり、長期間安定して吐出することが困難となる。本発明に従い、主鎖部分に酸性基または酸性基を中和してなる塩を有するグラフトポリマーを分散剤として用いることで、該分散剤の荷電粒子への吸着力が増大し、少ない添加量で所望の粒子直径を得ることができる。これにより、粒子径分布が均一で、荷電粒子に荷電を均一に付与せしめたインク組成物を得ることができ、インク滴を長時間安定して吐出することが可能となる。
本発明において分散剤として好適に用いられるグラフトポリマーとは、側鎖としてグラフト鎖を有するポリマーであって、好ましくは重量平均分子量が500以上のポリマー成分であるグラフト鎖を側鎖として含む、重量平均分子量1,000以上のポリマーである。
本発明において、主鎖部に有する酸性基とは、pKaが14以下のプロトン供与性官能基を示し、酸性基を中和してなる塩とは、該酸性基を塩基によりイオン対化または対成分により中和した官能基を示す。
好ましくは、共役塩基−Yr-と、カチオン性根Zs+が共有結合又はイオン対を形成した一般式(5)で示される官能基である。
Figure 2006117756
式中、−Yr−は、−SO3 -、−OSO3 -、−CO2 -、−C64−O-、−PO3 2-、ま
たは、−OPO3 2-基を示す。Zs+は、水素イオン(H+)、アルカリ(土類)金属イオン、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオン等のオニウムイオンまたは複素環化合物イオンを示し、具体的には、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン等のアルカリ(土類)金属イオン、(モノ、ジ、トリ、テトラ)メチルアンモニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)エチルアンモニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)n-ブチルアンモニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)メトキシアンモニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)フェニルアンモニウム、フェニルジメチルアンモニウム、ジフェニルメチルアンモニウム、モルホリニウム、n-メチルモルホリニウム、ジメチルエタノールアンモニウム、メチルジエタノールアンモニウム、(モノ−、ジ−、トリ)エタノールアミン、トリヒドロキシメチルアミン、ジヒドロキシメチルアミン、モノヒドロキシメチルアミン、ピペリジンをプロトン化したアンモニウム、(モノ、ジ、トリ)メチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム、トリn-ブチルスルホニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)メチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラn-ブチルホスホニウム、(モノ、ジ、トリ、テトラ)フェニルホスホニウム、ピリジニウム等が挙げられる。
主鎖部分に、酸性基または酸性基を中和してなる塩を有するグラフトポリマーとは、該酸性基または該酸性基を中和してなる塩を主鎖部分に含有するグラフトポリマーであり、主鎖部位に該酸性基または該酸性基を中和してなる塩を一種のみ含有していてもよく、また複数種含有していてもよい。
本発明において好適に用いることができるグラフトポリマーは、例えば下記一般式(6)で表される構成単位と下記一般式(7)で表される構成単位を少なくとも含有する重量平均分子量1,000以上のポリマーである。
Figure 2006117756
一般式(6)中の記号−Yr-・(Zs+t は、一般式(5)におけるものと同じ意味である。一般式(6)が主鎖部を構成し、一般式(7)のGがグラフト部を構成する。
一般式(6)及び(7)中、R51、R52、R61及びR62は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子またはメチル基を示す。
51は、単結合、または、置換基を有していてもよい炭素数1から100の炭化水素基を示す。該炭化水素基は分岐構造を有していてもよく、炭化水素基中に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、を含んでいても良い。一般式(5)で表される官能基−Yr-・(Zs+tは構成単位中に一つのみ有していてもよく、複数有して
いてもよい。また、一般式(5)で表される官能基−Yr-・(Zs+tは構成単位中に一
種のみ有していてもよく、複数種有していてもよい。
61は、単結合、または、C、H、N、O、SおよびPより選ばれた2種以上の原子よりなる総原子数が50個以下の2価の連結基を示す。
Gは、下記一般式(8)で示される構成単位を少なくとも含む重量平均分子量が500以上のポリマー成分、または、重量平均分子量500以上のポリジメチルシロキサン基を示す。
Figure 2006117756
一般式(8)中、R71およびR72は、同じでも異なっていてもよく、それぞれ水素原子またはメチル基を示す。
73は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1から30の炭化水素基を示す。R73の炭化水素基中に、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、カーバメート結合、アミノ基、ヒドロキシル基またはハロゲン置換基を含んでいても良い。
71は、単結合または、C、H、N、O、SおよびPより選ばれた2種以上の原子よりなる総原子数が50個以下の2価の連結基を示す。
なお、R73の総原子数は、R53の総原子数より多いほうが、インク吐出の安定性の観点から好ましい。
本発明において好適に用いることができるグラフトポリマーは、上記一般式(6)に対応するラジカル重合性モノマーと上記一般式(7)に対応するラジカル重合性マクロモノマーとを、公知のラジカル重合開始剤を用いて、重合することにより得ることができる。ここで一般式(6)に対応するモノマーとは、下記一般式(6M)で示されるモノマーであり、一般式(7)に対応するマクロモノマーとは、下記一般式(7M)で示されるマクロモノマーである。一般式(6M)および一般式(7M)より選択されるモノマーのうちそれぞれひとつずつを共重合させてもよいし、複数を共重合させてもよい。
Figure 2006117756
ここで、一般式(6M)及び(7M)中の各記号は、一般式(6)及び、(7)におけるものとそれぞれ同じ意味である。
一般式(6M)で表されるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルスクシネート、スチレンカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、等のカルボキシル基を含有するラジカル重合成モノマー、(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルスルホン酸、スチレンスルホン酸等のスルホン酸基を含有するラジカル重合成モノマー、エチレングリコール(メタ)アクリレートホスフェート、スチレンリン酸等のリン酸基を含有するラジカル重合性モノマー、及び、該モノマー中の酸性基をアミン類、スルフィド類、ホスフィン類、複素環化合物等でイオン対化したモノマー、該モノマー中の酸性基をアンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等の対成分によって中和してなるモ
ノマーが挙げられる。
上記、アミン類、スルフィド類、ホスフィン類、複素環化合物とは、例えば、(モノ、ジ、トリ)メチルアミン、トリエチルアミン、トリn-ブチルアミン、(モノ、ジ、トリ)フェニルアミン、フェニルジメチルアミン、ジフェニルメチルアミン、モルホリン、n-メチルモルホリン、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、メチルジエタノールアミン、(モノ−、ジ−、トリ)エタノールアミン、トリヒドロキシメチルアミン、ジヒドロキシメチルアミン、モノヒドロキシメチルアミン、ピペリジンらのアミン類、ピリジン、等の複素環化合物が挙げられる。
上記の、アンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等の対成分とは、ナトリウムヒドロキシド、カリウムヒドロキシド、リチウムヒドロキシド、カルシウムヒドロキシド、バリウムヒドロキシド、カルシウムヒドロキシド等のアルカリ(土類)金属ヒドロキシド、(モノ、ジ、トリ、テトラ)メチルアンモニウムヒドロキシド、テトラn-ブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメトキシアンモニウムヒドロキシド、(モノ、ジ、トリ、テトラ)フェニルアンモニウム等のアンモニウムヒドロキシド、(モノ、ジ、トリ)メチルスルホニウムヒドロキシド、トリエチルスルホニウムヒドロキシド、トリn-ブチルスルホニウムヒドロキシド、等のスルホニウムヒドロキシド、(モノ、ジ、トリ、テトラ)メチルホスホニウムヒドロキシド、テトラエチルホスホニウムヒドロキシド、テトラn-ブチルホスホニウムヒドロキシド、(モノ、ジ、トリ、テトラ)フェニルホスホニウムヒドロキシド、等のホスホニウムヒドロキシド等が挙げられる。
一般式(7M)で表されるマクロモノマーは、一般式(8)に対応する下記一般式(8M)のラジカル重合性モノマーを、必要に応じて連鎖移動剤存在下で重合し、得られたポリマーの末端にラジカル重合性官能基を導入することにより得られる末端にラジカル重合性官能基を有するポリマーである。
なお、一般式(8M)で表されるマクロモノマーの重量平均分子量は500〜500,000の範囲内であり、かつ多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、1.0〜7.0の範囲内であるマクロモノマーが好ましい。また、一般式(8M)で表されるマクロモノマーは、末端にラジカル重合性官能基を有するポリジメチルシロキサンであってもよい。
Figure 2006117756
ここで、一般式(8M)中の各記号は、一般式(8)におけるものと同じ意味である。
一般式(8M)で表されるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、及び、N
−メチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン等のスチレン類、1−ブテン等の炭化水素類、及び酢酸ビニル類、ビニルエーテル類、ビニルピリジン類等が挙げられる。
本発明において好適に用いることができる主鎖部に酸性基を中和してなる塩を含有するグラフトポリマーは、一般式(6M)に示される酸性基を含有するラジカル重合性モノマーと一般式(7M)に対応するラジカル重合性マクロモノマーとを公知のラジカル重合開始剤を用いて重合した後、該ポリマー中の酸性基を、アミン類、複素環化合物等の塩基によるイオン対化、または、該ポリマー中の酸性基をアンモニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等の対成分で中和することで得ることもできる。
本発明において分散剤として好適に用いられるグラフトポリマーは、一般式(6)および(7)で示される構成単位のみを有していてもよく、また、他の構成成分を含有していても良い。本発明において好適に用いるグラフトポリマーの具体例としては、下記の構造式で示されるポリマー[BZ−1]〜[BZ−13]が挙げられるがこれらに限定されない。
Figure 2006117756
Figure 2006117756
Figure 2006117756
本発明においては、インク組成物の長期間保存安定性とインク吐出安定性の観点から、分散剤は、重量平均分子量が1,000〜1000,000の範囲内であり、かつ多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が、1.0〜7.0の範囲内であるグラフトポリマーであるのが好ましい。
また、グラフトポリマーの重量平均分子量は、グラフト鎖(好ましくは、上記一般式(10)で表されるマクロマー成分)の重量平均分子量に対して1.5倍以上であることが好ましい。
また、主鎖部分に含有する酸性基およびそれを中和してなる塩の含有率(官能基含有量/グラフトポリマー重量)は0.001mmol/gから20mmol/gであることが望ましい、より好ましくは、0.01mol/gから2.0mmol/gである。0.001mmol/g以
上の含有率で主鎖部が荷電粒子に対して強く吸着し、20mmol/g以下にて、グラフトポリマーの溶剤に対する望ましい溶解性を保持できる。さらに、主鎖を構成する単位とグラ
フト鎖を構成する単位の質量比は、30:70〜95:5の範囲内にあることが好ましい。これらのポリマーは、分散剤として単独で使用しても良いが、2種以上を組み合わせて使用しても良い。
インク組成物全体に対する分散剤の含有量は、0.01〜30質量%の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、0.01〜15質量%の範囲内である。さらに好ましくは、0.01〜5質量%である。30質量%以下においてインク粒子が凝集せず、粒子径分布が均一なインク組成物が作成できる。本発明においてインク組成物の作成は、色材、被覆剤、分散剤をニーダー、ディゾルバー、ミキサー、高速ディスパーザー、サンドミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ビーズミル等を同時に用いることで混合、分散(粒子化)させることが望ましいが、この際、分散剤の添加量が30質量%を超えてしまうと、小粒子が生成しやすく、粒子径分布が多分散なインクが得られる。荷電粒子表面の荷電量は、粒子の表面積に依存するため、このような粒子径分布が多分散なインクは、荷電粒子の荷電量に大きなバラツキがあり、長期間安定して吐出することが困難となる。また、0.01質量%以上において、インクの吐出ヘッドや循環ポンプに、インク粒子が凝集せずに、ヘッドやポンプの詰まりを防止でき、また、所望の粒子直径を得ることができ、インクジェット記録する際に吐出しやすくなる。
[荷電調整剤]
本発明において、色材(好ましくは色材と被覆剤の混合物)を、分散剤を用いて分散媒中に分散(粒子化)させるが、粒子の荷電量を制御するために荷電調整剤を併用することがさらに好ましい。
好適な荷電調整剤としては、ナフテン酸ジルコニウム塩、オクテン酸ジルコニウム塩等の有機カルボン酸の金属塩、ステアリン酸テトラメチルアンモニム塩等の有機カルボン酸のアンモニム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジオクチルスルホコハク酸マグネシウム塩等の有機スルホン酸の金属塩、トルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等の有機スルホン酸のアンモニウム塩、スチレンと無水マレイン酸のコポリマーをアミンで変性したカルボン酸基を含有するポリマー等の側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、メタクリル酸ステアリルとメタクリル酸のテトラメチルアンモニウム塩の共重合体等の側鎖にカルボン酸アニオン基を有するポリマー、スチレンとビニルピリジンの共重合体等の側鎖に窒素原子を有するポリマー、メタクリル酸ブチルとN−(2−メタクリロイルオキシエチル)−N,N,N−トリメチルアンモニウムトシラート塩との共重合体等の側鎖にアンモニウム基を有するポリマー等が挙げられる。中でも、本発明においては、長時間安定性した荷電を保持する観点から、ポリマーの荷電調整剤を用いることが好ましい。なお、粒子に付与される荷電は、正荷電であっても負荷電であっても良い。
インク組成物全体に対する荷電調整剤の含有量は、0.0001〜10質量%の範囲内であることが好ましく、0.001〜5質量%がより好ましい。この範囲内において、吐出に必要な粒子の荷電量が充足され、また荷電量が適度となる。
[その他の成分]
本発明においては、さらに、腐敗防止のために防腐剤や、表面張力を制御するための界面活性剤等を目的に応じて含有することができる。
[荷電粒子の作成]
以上の成分を用い、色材(好ましくは色材と被覆剤)を本発明の分散剤を用いて、分散(粒子化)することにより、インク組成物を作成することができる。分散(粒子化)する方法としては、例えば下記が挙げられる。
1)色材と被覆剤をあらかじめ混合した後、分散剤と分散媒を用いて分散(粒子化)し、荷電調整剤を加える。
2)色材、被覆剤、分散剤と分散媒を同時に用いて分散(粒子化)し、荷電調整剤を加える。
3)色材、被覆剤、分散剤、荷電調整剤と分散媒を同時に用いて分散(粒子化)する。
混合や分散する際に用いられる装置としては、例えば、ニーダー、ディゾルバー、ミキサー、高速ディスパーザー、サンドミル、ロールミル、ボールミル、アトライター、ビーズミル等が挙げられる。
[インク組成物の物性値]
以上のようにして作成したインク組成物を、インクジェット記録方式により、被記録媒体へ記録するが、本発明においては、長時間のインクジェット記録において常に安定してインク滴を吐出するため、下記条件(A)〜(D)のすべてを満足するインク組成物を使用することが好ましい。
(A)インク組成物の20℃での電気伝導度が、1nS/m〜5000nS/mの範囲内である。
(B)荷電粒子の電気伝導度が、インク組成物の電気伝導度の20%以上である。
(C)荷電粒子の体積平均直径が、0.2〜5.0μmの範囲内である。
(D)インク組成物の20℃での粘度が、0.5〜50mPa・sの範囲内である。
インク組成物の20℃での電気伝導度は、1nS/m〜5000nS/mの範囲内であることが好ましい。インク組成物の電気伝導度が1nS/m以上の場合に、インク滴の吐出が良好であり、5000nS/m以下の場合に、インクジェット装置のヘッド(吐出部)において導通し、ヘッドの損傷が生じない。さらに好ましくは、10nS/m〜1000nS/mである。
粒子の電気伝導度は、インク組成物を遠心沈降し、粒子を沈降させた上澄み液の電気伝導度を測定し、インク組成物の電気伝導度から差し引いた値である。
本発明では、粒子の電気伝導度が、インク組成物の電気伝導度の20%以上であることが好ましい。静電界を利用したインクジェット記録方式では、インク滴が吐出する際、荷電粒子の濃縮が起こるが、20%以上の場合において、この濃縮が生じ、結果として、被記録媒体に記録された際インクのにじみも生じない。さらに好ましくは30%以上である。
また、粒子の荷電量は、1〜1000μC/gの範囲が好ましい。荷電量が1μC/g以上の場合に、濃縮が十分であり、また1000μC/g以下の場合に、過度に濃縮されることもなく、ヘッド吐出口でのインクの詰まりが防止できる。より好ましくは10〜500μC/g、更に好ましくは15〜100μC/gの範囲である。
粒子の体積平均直径は、例えば、超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA−700(堀場製作所(株)製)等の装置を用い、遠心沈降法により測定できる。平均直径は、算出方法によって、体積平均、数平均等があるが、本発明では、荷電粒子の体積平均直径が、0.2〜5.0μmの範囲内であることが好ましい。0.2μm以上の場合、粒子の濃縮が充分となり、結果として、非記録媒体に記録された際インクのにじみが防止できる。また、5.0μm以下の場合に、ヘッド吐出口の詰まりの問題が生じない。さらに好ましくは、0.3〜3.0μmである。粒度分布は、狭く均一なほうが好ましく、体積平均粒子直径/数平均粒子直径(Φv/φn)が1.0〜5.0の範囲内であることが望ましい。より
好ましくは、1.0〜4.0である。
本発明では、インク組成物の粘度が、0.5〜50mPa・sの範囲内であることが好ましい。粘度が0.5mPa・s以上の場合には、ヘッドのインク吐出口からインク組成物が液だれしてしまうという問題が生じず、また、50mPa・s以下の場合に、インク
滴の吐出が良好である。さらに好ましくは、0.8〜10mPa・sの範囲内である。
また、インク組成物の表面張力は、10〜70mN/mの範囲内であることが好ましい。表面張力が10mN/m以上の場合に、ヘッドのインク吐出口からインク組成物が液だれしてしまうという問題が生じず、また、70mN/m以下の場合に、インク滴の吐出が良好である。さらに好ましくは、15〜50mN/mの範囲である。
[インクジェット記録装置]
以上記述したインク組成物を、インクジェット記録方式により、被記録媒体へ記録するが、本発明においては、静電界を利用したインクジェット記録方式を用いることが好ましい。静電界を利用するインクジェット記録方式は、制御電極と被記録媒体背面の背面電極間に電圧を印加することにより、インク組成物の荷電粒子を静電力によって吐出位置に濃縮し、吐出位置から記録媒体へ飛翔させる方式である。制御電極と背面電極間に印加する電圧は、例えば荷電粒子が正の場合、制御電極が正極であり背面電極が負極となる。背面電極へ電圧を印加する代わりに被記録媒体に帯電を行っても同様の効果が得られる。
インクを飛翔させる方式として、例えば、注射針のようなニードル状の先端からインクを飛翔させる方式があり、本発明のインク組成物を用いることで、短時間の記録が可能である。
一方、吐出開口を有するインク室内にインクが循環されており、吐出開口周縁に形成された制御電極に電圧を印加することによって吐出開口中に存在し、先端が被記録媒体側に向いたインクガイド先端から濃縮されたインク滴が飛翔する方法では、インクの循環による荷電粒子の補給と、吐出位置のメニスカス安定性を両立することができるため、長期間安定に記録を行うことができる。さらに本方式ではインクが外気と接する部分が吐出開口部だけと非常に少ないため、溶媒の蒸発を抑え、インク物性が安定化するため、本発明において好適に使用することができる。
本発明のインク組成物を適用するに適したインクジェット記録装置の構成例を以下に示す。
まずは、図1に示す記録媒体に片面4色印刷を行う装置の概要について説明する。
図1に示されるインクジェット記録装置1は、フルカラー画像形成を行うための4色分の吐出ヘッド2C、2M、2Y及び2Kから構成される吐出ヘッド2にインクを供給し、さらに吐出ヘッド2からインクを回収するインク循環系3、図示されないコンピュータ、RIP等の外部機器からの出力により吐出ヘッド2を駆動させるヘッドドライバ4、位置制御手段5を備える。またインクジェット記録装置1は、3つのローラ6A、6B、6Cに張架された搬送ベルト7、搬送ベルト7の幅方向の位置を検知可能な光学センサなどで構成された搬送ベルト位置検知手段8、記録媒体Pを搬送ベルト上に保持するための静電吸着手段9、画像形成終了後に記録媒体Pを搬送ベルト7から剥離するための除電手段10及び力学的手段11を備える。搬送ベルト7の上流、下流には、記録媒体Pを図示されないストッカーから搬送ベルト7に供給するフィードローラ12及びガイド13、剥離後の記録媒体Pへインクを定着させると共に図示されない排紙ストッカーに搬送する定着手段14及びガイド15が配置されている。またインクジェット印刷装置1の内部には、搬送ベルト7を挟んで吐出ヘッド2に対向する位置には、記録媒体位置検出手段16を有し、さらにインク組成物から発生する溶媒蒸気を回収するための排出ファン17及び溶媒蒸気吸着材18からなる溶媒回収部が配置され、装置内部の蒸気は該回収部を通って装置外部に排出される。
フィードローラ12は公知のローラが使用でき、記録媒体に対するフィード能力が高まるように配置される。また記録媒体P上には垢・紙粉等が付着していることがあるため、それらの除去を行うことが望ましい。フィードローラによって供給された記録媒体Pは、
ガイド13を経て、搬送ベルト7に搬送される。搬送ベルト7の裏面(好ましくは金属裏面)はローラ6Aを介して設置されている。搬送された記録媒体は、静電吸着手段9により搬送ベルト上に静電吸着される。図1では、負の高圧電源に接続されたスコロトロン帯電器により静電吸着がなされる。静電吸着手段9により、記録媒体9が搬送ベルト7上に浮き無く静電吸着されると共に、記録媒体表面を均一帯電する。ここでは静電吸着手段を記録媒体の帯電手段としても利用しているが、別途設けてもよい。帯電された記録媒体Pは、搬送ベルト7によって吐出ヘッド部まで搬送され、帯電電位をバイアスとして記録信号電圧を重畳することにより静電インクジェット画像形成がなされる。画像形成された記録媒体Pは、除電手段10により除電され、力学的手段11により搬送ベルト7により剥離されて定着部へ搬送される。剥離された記録媒体Pは、画像定着手段14に送られ、定着がなされる。定着された記録媒体Pは、ガイド15を通って図示されない排紙ストッカーに排紙される。また、該装置は、インク組成物から発生する溶媒蒸気の回収手段を有する。回収手段は溶媒蒸気吸収材18からなり、排気ファン17により機内の溶媒蒸気を含む気体が吸着材に導入され、蒸気が吸着回収された後、機外に排気される。該装置は、上記例に限定されず、ローラ、帯電器等の構成デバイスの数、形状、相対配置、帯電極性等は任意に選べる。また上記システムでは4色描画について記述しているが、淡色インクや特色インクと組み合わせて、より多色のシステムとしてもよい。
上記インクジェット印刷方法に使用されるインクジェット記録装置は、吐出ヘッド2、インク循環系3からなり、インク循環系3は、さらにインクタンク、インク循環装置、インク濃度制御装置、インク温度管理装置等を有し、インクタンク内には撹拌装置を含んでいてもよい。
吐出ヘッド2としては、シングルチャンネルヘッド、マルチチャンネルヘッド、又はフルラインヘッドを使うことができ、搬送ベルト7の回転により主走査を行う。
本発明で好適に使用されるインクジェットヘッドは、インク流路内での荷電粒子を電気泳動させて開口付近のインク濃度を増加させ、吐出を行うインクジェット方法であり、主に記録媒体又は記録媒体背面に配置された対向電極に起因する静電吸引力によりインク滴の吐出を行うものである。従って、記録媒体又は対向電極がヘッドに対向していない場合や、ヘッドと対向する位置にあっても記録媒体又は対向電極に電圧が印加されていない場合には、誤って吐出電極に電圧が印加された場合や振動が与えられた場合でもインク滴の吐出は起こらず、装置内を汚すことはない。
上記インクジェット装置に好適に使用される吐出ヘッドを図2及び図3に示す。図2及び図3に示すように、インクジェットヘッド70は、一方向のインク流Qが形成されるインク流路72の上壁を構成する電気絶縁性の基板74と、インクを記録媒体Pへ向けて吐出する複数の吐出部76とを有する。吐出部76には、いずれもインク流路72から飛翔するインク滴Gを記録媒体Pへ向けて案内するインクガイド部78が設けられ、基板74には、インクガイド部78がそれぞれ挿通する開口75が形成されており、インクガイド部78と開口75の内壁面との間にはインクメニスカス42が形成されている。インクガイド部78と記録媒体Pとのギャップdは200μm〜1000μm程度であることが好ましい。また、インクガイド部78は、下端側で支持棒部40に固定されている。
基板74は、2つの吐出電極を所定間隔で離して電気的に絶縁している絶縁層44と、絶縁層44の上側に形成された第1吐出電極46と、第1吐出電極46を覆う絶縁層48と、絶縁層48の上側に形成されたガード電極50と、ガード電極50を覆う絶縁層52とを有する。また、基板74は、絶縁層44の下側に形成された第2吐出電極56と、第2吐出電極56を覆う絶縁層58とを有する。ガード電極50は、第1吐出電極46や第2吐出電極56に印加された電圧によって隣接する吐出部に電界上の影響が生じることを防止するために設けられる。
更に、インクジェットヘッド70には、インク流路72の底面を構成すると共に、第1吐出電極46及び第2吐出電極56に印加されたパルス状の吐出電圧によって定常的に生じる誘導電圧により、インク流路72内の正に帯電したインク粒子(荷電粒子)Rを上方へ向けて(すなわち記録媒体側に向けて)泳動させる浮遊導電板62が電気的浮遊状態で設けられている。また、浮遊導電板62の表面には、電気絶縁性である被覆膜64が形成されており、インクへの電荷注入等によりインクの物性や成分が不安定化することを防止する。絶縁性被覆膜の電気抵抗は、1012Ω・cm以上が好ましく、より望ましくは1013Ω・cm以上である。また、絶縁性被覆膜はインクに対して耐腐食性であることが望ましく、これにより、浮遊導電板62がインクに腐食されることが防止される。また、浮遊導電板62は下方から絶縁部材66で覆われており、このような構成により、浮遊導電板62は完全に電気的絶縁状態にされている。
浮遊導電板62は、ヘッド1ユニットにつき1個以上である(例えば、C、M、Y、Kの4つのヘッドがあった場合、浮遊導電板数は最低各1個ずつ有し、CとMのヘッドユニット間で共通の浮遊導電板とすることはない)。
図3に示すように、インクジェットヘッド70からインクを飛翔させて記録媒体Pに記録するには、インク流路72内のインクを循環させることによりインク流Qを発生させた状態にし、ガード電極50に所定の電圧(例えば+100V)を印加する。更に、インクガイド部78に案内されて開口75から飛翔したインク滴G中の正の荷電粒子Rが記録媒体Pにまで引きつけられるような飛翔電界が、第1吐出電極46及び第2吐出電極56と、記録媒体Pとの間に形成されるように、第1吐出電極46、第2吐出電極56及び記録媒体Pに正電圧を印加する(ギャップdが500μmである場合に、1kV〜3.0kV程度の電位差を形成することを目安とする)。
この状態で、画像信号に応じて第1吐出電極46及び第2吐出電極56にパルス電圧を印加すると、荷電粒子濃度が高められたインク滴Gが開口75から吐出する(例えば、初期の荷電粒子濃度が3〜15%である場合、インク滴Gの荷電粒子濃度が30%以上になる)。
その際、第1吐出電極46と第2吐出電極56の両者にパルス電圧が印加された場合にのみインク滴Gが吐出するように、第1吐出電極46と第2吐出電極56とに印加する電圧値を調整しておく。
このように、パルス状の正電圧を印加すると、開口75からインク滴Gがインクガイド部78に案内されて飛翔し、記録媒体Pに付着すると共に、浮遊導電板62には、第1吐出電極46及び第2吐出電極56に印加された正電圧により正の誘導電圧が発生する。第1吐出電極46及び第2吐出電極56に印加される電圧がパルス状であっても、この誘導電圧はほぼ定常的な電圧である。従って、浮遊導電板62及びガード電極50と、記録媒体Pとの間に形成される電界によって、インク流路72内で正に帯電している荷電粒子Rは上方へ移動する力を受け、基板74の近傍で荷電粒子Rの濃度が高くなる。図3に示すように、使用する吐出部(すなわちインク滴を吐出させるチャンネル)の個数が多い場合、吐出に必要な荷電粒子数が多くなるが、使用する第1吐出電極46及び第2吐出電極56の枚数が多くなるため、浮遊導電板62に誘起される誘導電圧は高くなり、記録媒体側へ移動する荷電粒子Rの個数も増大する。
上記では、着色粒子が正荷電に帯電している例について説明したが、着色粒子は負荷電に帯電されていてもよい。その場合には、上記の帯電極性は、すべて逆極性となる。
なお、本発明においては、被記録媒体へのインク吐出後、適切な加熱手段によりインク
を定着することが好ましい。用いられる加熱手段としては、ヒートローラー、ヒートブロック、ベルト加熱等の接触式加熱装置、及びドライヤー、赤外線ランプ、可視光線ランプ、紫外線ランプ、温風式オーブン等の非接触式加熱装置を用いることができる。これらの加熱装置は、インクジェット記録装置と連続し、一体となっていることが好ましい。定着時の被記録媒体の温度は、定着の容易さから、40℃〜200℃の範囲内であることが好ましい。また、定着の時間は、1マイクロ秒〜20秒の範囲内であることが好ましい。
[インク組成物の補充]
静電界を利用したインクジェット記録方式では、インク組成物中の荷電粒子が濃縮されて吐出する。したがって、長時間インクの吐出を行うと、インク組成物中の荷電粒子が減量し、インク組成物の電気伝導度が低下する。また、荷電粒子の電気伝導度とインク組成物の電気伝導度との割合が変化する。さらに、吐出の際、直径の小さな荷電粒子よりも大きな荷電粒子が優先して吐出する傾向にあるため、荷電粒子の平均直径が小さくなる。また、インク組成物中の固形物の含有量が変化するため、粘度も変化する。これら物性値の変化により、結果として、吐出不良を起こしたり、記録された画像の光学濃度の低下やインクのにじみが発生する。このため、当初インクタンクへ仕込んだインク組成物よりも、高濃度(固形分濃度が高い)のインク組成物を補充することにより、荷電粒子の減量を防止し、インク組成物の電気伝導度や、荷電粒子の電気伝導度とインク組成物の電気伝導度との割合を一定の範囲に留めることができる。また、平均粒子直径や粘度も維持することができる。さらに、インク組成物の物性値を、一定の範囲内に保つことにより、インク吐出が長時間安定して均一に行われる。この際の補充は、例えば、使用しているインク液の電気伝導度や光学濃度等の物性値を検出し、不足量を算出して、機械的または人力で成されることが好ましい。また、画像データを基に使用するインク組成物の量を算出し、機械的または人力で成されてもよい。
[被記録媒体]
本発明においては、用途に応じて様々な被記録媒体を用いることができる。例えば、紙、プラスチックフィルム、金属、及び、プラスチックまたは金属がラミネートまたは蒸着された紙、金属がラミネートまたは蒸着されたプラスチックフィルム等を用いれば、インクジェット記録することにより、直接印刷物を得ることができる。被記録媒体の形状は、シート状のように平面的であっても、円筒形状のように立体的であってもよい。
[定着]
本発明においては、被記録媒体へのインク吐出後、適当な加熱手段によりインクを定着することが好ましい。用いられる加熱手段としては、ヒートローラー、ヒートブロック、ベルト加熱等の接触式加熱装置および、ドライヤー、赤外線ランプ、可視光線ランプ、紫外線ランプ、温風式オーブン等の非接触式加熱装置を用いることができる。これらの加熱装置は、インクジェット記録装置と連携し、一体となっていることが好ましい。
以上記述した本発明のインク組成物は長期間の保存安定性を有し、インク滴の吐出を長時間安定して行うことができる。さらに、上述したインクジェット記録装置を用いることにより、インクにじみがなく、かつ画像濃度の高い高画質の画像記録物を、長時間に渡って得ることができる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<使用した材料>
本実施例においては、下記の材料を使用した。
・ブラック顔料(色材) カーボンブラック(表2に記載)
・被覆剤[AP−1]
・分散剤[BZ−1]〜[BZ−2]
・荷電調整剤[CT−1]
・分散媒 アイソパーG(エクソン社(株)製)、
被覆剤[AP−1]、分散剤[BZ−2]および荷電調整剤[CT−1]の構造を以下に示す。
Figure 2006117756
Figure 2006117756
<被覆剤[AP−1]および荷電調整剤[CT−1]の合成>
被覆剤[AP−1]は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリルおよびメタクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルを公知の重合開始剤(V65;和光純薬(株)製)を用いてラジカル重合させることにより得た。重量平均分子量は、15,000であり、多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、2.7であった。ガラス転移点(ミッドポイント)は51℃であり、ストレインゲージ法による軟化点は46℃であった。
荷電調整剤[CT−1]は、1−オクタデセンと無水マレイン酸のコポリマーに、1−ヘキサデシルアミンを反応させることにより得た。重量平均分子量は、17,000であった。
<分散剤[BZ−2]の合成>
末端にメタクリロイル基を有するメタクリル酸ステアリルのポリマー[BP−1]と、メタクリル酸、メタクリル酸n-ヘキシルをラジカル重合させることで分散剤[BZ-2]を得た。重量平均分子量は、127,000であった。
〔実施例1〕
<インク組成物[EC−1]の作成>
ブラック顔料(三菱化学(株)製カーボンブラック#4000B[pH:10.0])10gと被覆剤[AP−1]20gを、入江商会(株)製卓上型ニーダーPBV−0.1に入れ、ヒーター温度を100℃に設定し2時間加熱混合した。得られた混合物30gをトリオサイエンス(株)製トリオブレンダーにて粗粉砕し、さらに協立理工(株)製SK−M10型サンプルミルにて微粉砕した。得られた微粉砕物30gを、分散剤[BZ−1]7.5g、アイソパーG75g、および直径約3.0mmのガラスビーズと共に、東洋精機製作所(株)製ペイントシェーカーにて予備分散した。ガラスビーズを除去した後、直径約0.6mmのジルコニアセラミックビーズと共に、シンマルエンタープライゼズ(株)製TypeKDLダイノミルにて、内温を25℃に保ちながら5時間、引き続き45℃で5時間、2,000rpmの回転数で分散(粒子化)した。得られた分散液からジルコニアセラミックビーズを除去し、アイソパーG316gと荷電調整剤[CT−1]0.6gを加え、インク組成物[EC−1]を得た。
<インクジェット記録/画像評価>
図1〜3に示すインクジェット記録装置に、実施例1のインク組成物[EC−1]をインクタンクに充填した。ここでは吐出ヘッドとして図2に示すタイプの150dpi(チャンネル密度50dpiの3列千鳥配置)、833チャンネルヘッドを使用し、また定着手段として1kWのヒータを内蔵したシリコンゴム性ヒートローラを使用した。インク温度管理手段として投げ込みヒータと攪拌羽をインクタンク内に設け、インク温度は30℃に設定し、攪拌羽を30rpmで回転しながらサーモスタットで温度コントロールした。ここで攪拌羽は沈澱・凝集防止用の攪拌手段としても使用した。またインク流路を一部透明とし、それを挟んでLED発光素子と光検知素子を配置し、その出力シグナルによりインクの希釈液(アイソパーG)あるいは濃縮インク(上記インク組成物の固形分濃度を2倍に調整したもの)投入による濃度管理を行った。被記録媒体としてオフセット印刷用微コート紙を使用した。エアーポンプ吸引により被記録媒体表面の埃除去を行った後、吐出ヘッドを画像形成位置まで被記録媒体に近づけ、記録すべき画像データを画像データ演算制御部に伝送し、搬送ベルトの回転により被記録媒体を搬送させながら吐出ヘッドを逐次移動しながらインク組成物を吐出して2400dpiの描画解像力で画像を形成した。搬送ベルトとして、金属ベルトとポリイミドフィルムを張り合わせたものを使用し、このベルトの片端付近に搬送方向に沿ってライン状のマーカーを配置し、これを搬送ベルト位置検知手段で光学的に読みとり、位置制御手段を駆動して画像形成を行った。この際、光学的ギャップ検出装置による出力により吐出ヘッドと記録媒体の距離は0.5mmに保った。また吐出の際には被記録媒体の表面電位を−1.5kVとしておき、吐出をおこなう際には+500Vのパルス電圧を印加し(パルス巾50μsec)、15kHzの駆動周波数で画像形成を行った。
得られたグレースケール画像記録物(印刷物)に関して、荷電評価、インクジェット描画を以下のように実施した。
<荷電評価>
インク組成物の荷電量は、前記のLCRメーター及び液体用電極(川口電機製作所(株)社製LP−05型)を使用し、印加電圧5V、周波数1kHzの条件で測定した比電導度より求め、インク粒子の電導度は、インク組成物の全体の比電導度から、インク組成物を遠心分離器にかけた上澄みの比電導度を差し引いて求めた。また遠心分離は、小型高速冷却遠心機(トミー精工(株)社製SRX−201)を使用し、回転速度14500rpm、温度23°Cの条件で30分間行ったものである。
インク粒子の荷電発生効率は下式より求めた。
インク粒子の荷電発生効率(%)=(インク粒子の荷電量Q1/インク組成物の荷電量Q2)×100
経時での荷電安定性は、インク組成物をポリエチレンボトルに入れ、温度50℃/湿度80%のサーモ条件にて、1週間放置した後のインク組成物の荷電量Q3と、放置前のインク組成物の荷電量Q4から下式より求めた。
経時での荷電量変化率(%)=(Q3/Q4)×100
〔実施例2〕
ブラック顔料として、カーボンブラック#40[pH:7.5](三菱化学(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様な方法にてインク組成物[EC−2]を得た。得られたインクを用い、荷電評価、インクジェット描画を実施した。
〔比較例1〕
ブラック顔料として、カーボンブラックMA100[pH:3.5](三菱化学(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様な方法にてインク組成物[RC−1]を得た。得られたインクを用い、荷電評価、インクジェット描画を実施した。
結果を表1に示す。
Figure 2006117756
1)経時での荷電安定性
A 経時での荷電量変化率(%)95以上
B 経時での荷電量変化率(%)95未満〜80以上
C 経時での荷電量変化率(%)80未満
2)インクジェット描画画像品質:描画画像の滲みの程度を目視評価
A 滲みなし
B 若干滲み発生
C 滲み発生
実施例1〜2で示されるように、インク組成物が本発明の塩基性カーボンブラックを含有することで、インク粒子の荷電発生効率および経時での荷電安定性が向上し、本方式によるインクジェット描画画像において、吐出部でのインク粒子の電気泳動速度が十分速く、インク粒子の濃縮が十分起こるため、滲みがない、良好な品質の画像が得られることができる。
比較例1では酸性カーボンブラックを用いた結果を開示しており、これでは、インク粒子の荷電発生効率および経時での荷電安定性が不十分で、本方式によるインクジェット描画画像において、吐出部でのインク粒子の電気泳動速度が遅く、インク粒子の濃縮が十分に起こらないため、滲みが発生し、良好な品質の画像が得られない。
〔実施例3〜22〕
実施例2のインク組成物[EC−2]の作成において、色材(カーボンブラック)を下記表2に示したものに変更した以外は実施例2と同様にして、インク組成物[EC−3]〜[EC−22]を作成した。
Figure 2006117756
上記で得られたインク組成物に関して、実施例1同様に評価を行った。その結果、実施例3〜22の色材(塩基性カーボンブラック)を用いることで、インク粒子の荷電発生効率及び経時での荷電安定性が向上し、本方式によるインクジェット描画画像において、吐出部でのインク粒子の電気泳動速度が十分速く、インク粒子の濃縮が十分起こるため、滲みがない、良好な品質の画像が得られることが分かった。
本発明に用いるインクジェット印刷装置の一例を模式的に示す全体構成図である。 本発明のインクジェット記録装置のインクジェットヘッドの構成を示す斜視図である(判りやすくするために、各吐出部でのガード電極のエッジは描いていない)。 図2に示す、インクジェットヘッドの吐出部の使用数が多いときの荷電粒子の分布状態を示す側面断面図である(図2の矢視X−Xに相当)。
符号の説明
G 飛翔したインク滴
P 被記録媒体
Q インク流
R 荷電粒子
1 インクジェット記録装置
2、2Y、2M、2C、2K 吐出ヘッド
3 インク循環系
4 ヘッドドライバ
5 位置制御手段
6A、6B、6C 搬送ベルト張架ローラ
7 搬送ベルト
8 搬送ベルト位置検知手段
9 静電吸着手段
10 除電手段
11 力学的手段
12 フィードローラ
13 ガイド
14 画像定着手段
15 ガイド
16 記録媒体位置検知手段
17 排出ファン
18 溶媒蒸気吸着材
38 インクガイド
40 支持棒部
42 インクメニスカス
44 絶縁層
46 第1吐出電極
48 絶縁層
50 ガード電極
52 絶縁層
56 第2吐出電極
58 絶縁層
62 浮遊導電板
64 被覆膜
66 絶縁部材
70 インクジェットヘッド
72 インク流路
74 基板
75、75A、75B 開口
76、76A、76B 吐出部
78 吐出部

Claims (3)

  1. 分散媒、および、色材を少なくとも含む荷電粒子、を含有するインク組成物において、該インク組成物が色材として少なくとも1つの塩基性カーボンブラックを含有することを特徴とするインクジェット記録用インク組成物。
  2. 前記塩基性カーボンブラックが、カーボンブラック表面のカルボキシル基を表面処理により減少させて得られる塩基性カーボンブラックであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用インク組成物。
  3. 請求項1または2記載のインク組成物を用いて、静電界を利用したインクジェット記録方式によりインク滴を飛翔させることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2004305527A 2004-10-20 2004-10-20 インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4695865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305527A JP4695865B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
US11/252,779 US20060082628A1 (en) 2004-10-20 2005-10-19 Ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
EP20050022870 EP1657285A1 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Ink composition for ink jet recording and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305527A JP4695865B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117756A true JP2006117756A (ja) 2006-05-11
JP4695865B2 JP4695865B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35464008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305527A Expired - Fee Related JP4695865B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060082628A1 (ja)
EP (1) EP1657285A1 (ja)
JP (1) JP4695865B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220374A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ
JPH06240192A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ
JP2001279138A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットプリンター用黒色インク
JP2001279139A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電インクジェット記録装置用ブラックインク及びその製造方法
JP2002146245A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットプリンター用インク組成物
JP2002370364A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体噴出方法および液体噴出装置
JP2004083893A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性カーボンブラック分散液用混練物およびこれを用いた水性カーボンブラック分散液とインク組成物の製造方法
JP2004269738A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 静電インクジェットインク組成物およびその荷電制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185195A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Nec Corp Thermal transfer recording sheet
DE19521960B4 (de) * 1994-06-17 2008-03-13 Ricoh Co., Ltd. Aufzeichnungsverfahren unter Verwendung einer Tintenzusammensetzung
IL116378A (en) * 1994-12-15 2003-05-29 Cabot Corp Non-aqueous coating or ink composition with improved optical properties containing modified carbon product and method of preparation of the composition
US6158844A (en) * 1996-09-13 2000-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Ink-jet recording system using electrostatic force to expel ink
JP2862518B2 (ja) * 1997-01-27 1999-03-03 キヤノン株式会社 インクジェット用記録液、及びこれを用いた記録方法
JPH115933A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Maxell Ltd 黒色顔料インクおよびその製造方法
US6547381B2 (en) * 2000-06-23 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink, image recording process, ink cartridge, recording unit, ink set, crust-preventing method and image forming apparatus
JP4189991B2 (ja) * 2002-03-18 2008-12-03 株式会社リコー 電子写真用トナー
US7135504B2 (en) * 2002-04-30 2006-11-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Ink composition for ultraviolet curable ink-jet recording
JP2004002501A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2005017352A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd フレキソ印刷版の製版方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06220374A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ
JPH06240192A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットプリンター用インキ
JP2001279138A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットプリンター用黒色インク
JP2001279139A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電インクジェット記録装置用ブラックインク及びその製造方法
JP2002146245A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットプリンター用インク組成物
JP2002370364A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体噴出方法および液体噴出装置
JP2004083893A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性カーボンブラック分散液用混練物およびこれを用いた水性カーボンブラック分散液とインク組成物の製造方法
JP2004269738A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 静電インクジェットインク組成物およびその荷電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695865B2 (ja) 2011-06-08
EP1657285A1 (en) 2006-05-17
US20060082628A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005097437A (ja) 静電インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006249300A (ja) インクジェットインク組成物、これを用いたインクジェット記録方法および画像定着方法
JP2005187774A (ja) インクジェット記録用インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法
JP2006316225A (ja) 静電インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP4695865B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006152165A (ja) インク組成物の製造方法
JP2006299039A (ja) 静電インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2005272523A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2005068293A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006063277A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2005015770A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006249301A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2005187807A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006124606A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006257145A (ja) インク組成物の製造方法およびインクジェット記録方法
JP2005263899A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006152109A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP4654023B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2006057071A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006077212A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006182897A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006077211A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2006249246A (ja) 静電インクジェット用インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2005344072A (ja) 粒子、粒子の製造方法およびインク組成物
JP2006070085A (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees