JP2006115380A - 画像処理装置および処理方法 - Google Patents

画像処理装置および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115380A
JP2006115380A JP2004302676A JP2004302676A JP2006115380A JP 2006115380 A JP2006115380 A JP 2006115380A JP 2004302676 A JP2004302676 A JP 2004302676A JP 2004302676 A JP2004302676 A JP 2004302676A JP 2006115380 A JP2006115380 A JP 2006115380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
intensity
image
basic pattern
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543873B2 (ja
Inventor
Atsushi Murayama
淳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004302676A priority Critical patent/JP4543873B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CA 2584065 priority patent/CA2584065A1/en
Priority to BRPI0516944-5A priority patent/BRPI0516944A/pt
Priority to US11/665,558 priority patent/US8139648B2/en
Priority to RU2007118502A priority patent/RU2345417C1/ru
Priority to CN2005800434175A priority patent/CN101080929B/zh
Priority to KR20077008703A priority patent/KR101193267B1/ko
Priority to CN2010106070457A priority patent/CN102088601B/zh
Priority to MX2007004577A priority patent/MX2007004577A/es
Priority to CN2010106065980A priority patent/CN102088600B/zh
Priority to EP20050785876 priority patent/EP1814333A1/en
Priority to AU2005297645A priority patent/AU2005297645B2/en
Priority to PCT/JP2005/017327 priority patent/WO2006043392A1/ja
Publication of JP2006115380A publication Critical patent/JP2006115380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543873B2 publication Critical patent/JP4543873B2/ja
Priority to US13/328,540 priority patent/US8681878B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine

Abstract

【課題】 復号側においてフィルム粒子情報の喪失がほとんど感知されず、入力画像におけるフィルムの質感は保つことができ、大幅な画質の改善を可能とする。
【解決手段】 基本パターン生成装置81によって、ランダムノイズのヒストグラムがフィルム粒子基本パターン情報53とほぼ同一とされたフィルム粒子基本パターン86が生成される。フィルム粒子基本パターン86は、(64×64)画素であり、その中の(16×16)画素の領域が切り出されて乗算器84に供給される。符号化側で作成されたフィルム粒子強度情報54と、復号画像情報42の(16×16)画素の領域の画素値の平均値87に基づいて強度情報88が生成される。この強度情報88によって基本パターン86の強度が調整される。強度調整がされたフィルム粒子画像89が加算器85にて復号画像情報42の(16×16)画素の領域に対して画素単位で加算される。
【選択図】 図10

Description

この発明は、例えばフィルム画像をMPEG-4 AVC(またはH.264)符号化を用いて符号化す
る場合に対して適用される画像処理装置および処理方法に関する。
従来の画像伝送受信、または画像記録再生装置(以下、両者を単に画像伝送装置と総称する。)について、図1を参照して説明する。まず、入力画像11が画像符号化装置12で符号化され、符号化情報は伝送系に応じて、無線・有線伝送路13または蓄積メディア14に送出または記録される。受信再生側では得られたデータが画像復号装置15によって復号され、復号画像16が得られる。
画像符号化装置12において、入力画像データが数分の一から数十分の一にそのデータ量を削減された後に送信または記録される。例えばMPEG-4 AVC(またはH.264)符号化によ
って画像データを1.5Mbpsの伝送レートまで低くできる。このような符号化を行って
いるために、復号側で得られる復号画像16と入力画像11の違いは人間によって劣化として認識される。
従来の画像伝送装置においては送信または記録時に入力画像データ量の削減を行う。一般的にMPEG-4 AVC(またはH.264)符号化などの画像符号化規格においては人間の視覚にと
って顕著な劣化無しに効率的にデータ量を削減する方式が規定されている。しかしながら、限られた伝送帯域幅や記憶容量の下では画像のディテール情報が大幅に損なわれる。特に映画のようなフィルム画像を伝送または記録する場合は、映画の質感の多くを表現しているフィルム粒子情報が失われるために得られる復号画像の質が著しく劣化する。
図2Aは、入力画像11として適用されるフィルム画像の一例を示し、図2Bは、復号画像16の一例を示す。図2から分かるように、入力画像21ではフィルムの質感として検知されるフィルム粒子が知覚できるにも関わらず、復号画像22ではそのフィルム粒子情報がほとんど失われてのっぺりした画像となっている。このようにフィルム粒子が失われるために、フィルムの質感を感じることができない問題が生じる。
従来では、スキャナで取り込んだ画像のノイズを抑制し、シャープネスを強調することが下記の特許文献1に記載されている。
特開平11−250246号公報
かかる特許文献1に記載のものは、フィルム画像に特有の粒状ノイズを抑制するものであり、高能率符号化による符号化のために失われたフィルム画像の質感を復号側で改善するものではない。
従って、この発明の目的は、復号側においてフィルム粒子情報の喪失がほとんど感知されず、入力画像におけるフィルムの質感は保つことができ、結果として大幅な画質の改善を可能とする画像処理装置および処理方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の態様は、入力画像信号を高能率符号化する画像処理装置において、
入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出手段と、
領域検出手段により検出された領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出手段と、
付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出手段と、
符号化データと基本パターン情報と強度情報とを伝送または記録する手段と
からなることを特徴とする画像処理装置である。また、この発明は、上述した符号化側の装置の処理を実現する符号化側の画像処理方法である。
この発明の第2の態様は、高能率符号化された符号化データと、入力画像中で急峻な変化を含まない領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報と、フィルム粒子を付加すべき程度を表す強度情報とを受信または再生する画像処理装置であって、
符号化データを復号する復号手段と、
ランダムノイズのレベル分布を基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成手段と、
強度情報によってフィルム粒子画像の強度を調整する強度調整手段と、
強度が調整されたフィルム粒子画像を復号手段により得られた復号画像情報に付加する付加手段と
からなる画像処理装置である。また、この発明は、上述した復号側の装置の処理を実現する復号側の画像処理方法である。
この発明は、入力画像信号を高能率符号化し、符号化データを伝送または記録し、受信または再生された符号化データを復号する画像処理装置において、
符号化側に、
入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出手段と、
領域検出手段により検出された領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出手段と、
付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出手段と、
符号化データと基本パターン情報と強度情報とを伝送または記録する手段と
を設け、
復号側に、
符号化データと、基本パターン情報と、強度情報とを受信または再生する手段と、
ランダムノイズのレベル分布を基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成手段と、
強度情報によってフィルム粒子画像の強度を調整する強度調整手段と、
強度が調整されたフィルム粒子画像を復号手段により得られた復号画像情報に付加する付加手段と
を設けた画像処理装置である。また、この発明は、上述した符号化側および復号側の装置の処理を実現する符号化側および復号側の画像処理方法である。
この発明によれば、復号側で失われるフィルム粒子情報を符号化側で予め効率よく抽出した上で復号側に伝送し、または、記録メディアに対して記録し、復号側では得られた情報から画像に付加するべきフィルム粒子情報を再構成して復号画像に付加することにより、フィルムの質感を復号画像に与え、結果として大幅な画質の改善を行うことを可能とする。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図3は、この発明による画像伝送装置を示す。先ず符号化側について説明する。入力画像31が画像符号化装置32で高能率符号化され、データ量が圧縮された符号化情報34が生成される。符号化情報34は、伝送系に応じて、無線・有線伝送路36に送出され、またはDVD(Digital Versatile Disc)等の蓄積メディア37に記録される。
参照符号33がフィルム粒子情報抽出装置を示す。フィルム粒子情報抽出装置33は、入力画像31からフィルム粒子情報を抽出し、抽出されたフィルム粒子情報35が符号化情報34と同様に伝送系に応じて、無線・有線伝送路36に送出され、または蓄積メディア37に記録される。
次に復号側について説明する。復号側において、受信符号化情報38が画像復号装置40に供給され、画像復号装置40が受信符号化情報38から復号画像情報42を生成する。参照符号41がフィルム粒子付加装置を示す。フィルム粒子付加装置41は、受信フィルム粒子情報39からフィルム粒子情報を再生した後、復号画像情報42の特性に応じて再構成されたフィルム粒子情報を付加し、復号画像43として出力する。
上述した画像符号化装置32および画像復号装置40は、一例としてMPEG-4 AVC(また
はH.264)符号化規格による処理を行う。この場合では、符号化情報34が所定長のユニットを単位とするストリームデータの構成を有する。ストリームデータの中で、動画像の復号に必須でない、補足的な付加情報(SEI:Supplemental Enhancement Informationと称される)を伝送するためのユニットを使用してフィルム粒子情報35が伝送または記録される。すなわち、SEIには、ユーザが独自に定義する情報が存在しているので、このユーザ・データを利用してフィルム粒子情報35が伝送または記録される。
図4は、フィルム粒子抽出装置33の一例を示す。フィルム粒子抽出装置33は、基本パターン抽出装置51および強度抽出装置52とから構成されている。基本パターン抽出装置51は、入力画像31からフィルム粒子を表すための情報を抽出し、フィルム粒子基本パターン情報53として出力する。強度抽出装置52は、フレーム毎にある平均値を持つ領域にどの程度の強度のフィルム粒子を付加すべきかという情報を画素値の範囲、例えば、0−20, 21−40,・・・毎に計算し、その情報をフィルム粒子強度情報54と
して出力する。フィルム粒子情報35は、フィルム粒子基本パターン情報53およびフィルム粒子強度情報54の両者を総称するものである。
図5は、基本パターン抽出装置51の一例の構成を示す。 基本パターン抽出装置51
は、均一領域抽出装置61とフィルタバンク62とヒストグラム計算装置63,64,65,66および67からなる。
均一領域抽出装置61は、入力画像31からフィルム粒子が均一に分布しており、且つ、画像が急峻な変化を含まない所定の大きさの領域(このような領域を均一領域と称する)を抽出し、均一領域データ68を出力する。均一領域の例は、背景の空の画像のような平坦な画像である。均一領域データ68は、均一領域内に存在する複数の画素データからなる。なお、均一領域データ68を得るために、人間が直接指定する方法、または装置が出力した候補の中から一つを指定するといった方法も可能である。
このように得られた均一領域データ68が以降の複数のハイパスフィルタ(図中Hで表す)と、ローパスフィルタ(図中Hで表す)とで構成されるフィルタバンク62aおよび62bによって複数のサブバンドに分割される。フィルタバンク62a,62bを構成する各フィルタは、2次元にフィルタ係数が規定されたディジタルフィルタである。
なお、図5に示す構成例のように、一つのハイパスバンドと、一つのローパスバンドでフィルタバンク62aおよび62bのそれぞれを構成しているが、これに加え、複数のバンドパスフィルタを設けるような構成も可能であり、段数も図5に示した2段ではなく多段の構成が可能である。
ベースバンドと、各サブバンドの出力は、それぞれのバンドに対応したヒストグラム計算装置63〜67に供給される。ヒストグラム計算装置63〜67によって各バンドの画素値の度数分布情報(以下、ヒストグラムと適宜称する)がそれぞれ抽出され、抽出されたヒストグラム情報がフィルム粒子基本パターン情報53として出力される。
ヒストグラム情報は、予め定められた画素値範囲(以下、分割区間と適宜称する)に含まれる画素の個数を示す頻度情報である。例えば、予め定めた分割区間が−19〜−10,−9〜0,1〜+10,+11〜+20の4区間であったとし、その時のヒストグラム
計算装置への入力データの各画素の値が例えば〔−11,−5,−1,+3,+8,+14
〕であったとすると、出力されるヒストグラム情報は、各範囲に含まれる画素データの度数、すなわち、〔1,2,2,1〕となる。ヒストグラム情報は、それぞれのバンド毎に出力される。
図6は、強度抽出装置52の一例の構成を示す。強度抽出装置52は、均一領域抽出装置71と強度計算装置72とから構成されている。均一領域抽出装置61と同様の均一領域抽出装置71によって、入力画像31から、均一領域が抽出され、均一領域情報73が出力される。この場合、画像の急峻な領域については、非均一領域として、他の均一領域とは区別された情報が出力される。図6に示すように、入力画像中のa,b,c,d,e,fが均一領域であり、黒くぬりつぶした領域が非均一領域である。
均一領域情報73が強度計算装置72に供給される。強度計算装置72では、各均一領域に対して、その領域の平均画素値とフィルム粒子の分散値を算出する。フィルム粒子の分散値の算出には、例えば、均一領域内の画素値の分散値そのものを用いる、といった方法が可能である。そして、平均画素値とフィルム粒子の分散値を使用してフィルム粒子強度情報54が算出される。フィルム粒子強度情報54は、予め定められた領域平均値の範囲におけるフィルム粒子の分散の平均値である。
例えば、予め定めた領域例えば(16×16)画素の領域の画素値の平均値の範囲を、0〜15,16〜31,・・・,240〜255とし、入力画像の均一領域における領域平均値と分散値の組が(領域平均値=28,分散値=500), (30, 1000), (44,
400), (250, 20)であったとすると、出力フィルム粒子強度情報は、〔0, 75
0(=(500+1000)/2,400,・・・,20〕となる。これらは、画像がR
,G,BまたはY,Cb,Crのコンポーネントで構成されていた際には、各コンポーネント毎に出力される。このフィルム粒子強度情報は、1/1000にされる等の正規化処理がなされ、復号側で生成されたフィルム粒子基本パターンに乗算されるのに適した値に変換される。
コンポーネントビデオ信号例えばY,Cb,Crのコンポーネントからなる場合、輝度信号Yのみでフィルム粒子情報を検出し、検出した結果によってY,Cb,Crの各コンポーネントに生成したフィルム粒子情報を付加する方法と、各コンポーネント毎にフィルム粒子情報を検出し、検出した結果によってY,Cb,Crの各コンポーネントに生成したフィルム粒子情報を付加する方法とが可能である。
上述した符号化側の処理における基本パターン抽出処理について図7を参照して概略的に説明する。図7Aに示すように、1フレームの入力画像Iから均一領域Rが検出される。均一領域Rの大きさは、所定の大きさ例えば(64×64)画素とされる。均一領域Rの画素がフィルタバンク62aによって、ベースバンド、低域および高域に分割される。図5の構成では、さらにフィルタバンク62bによって低域を周波数分割しているが、図7では、簡単のために、フィルタバンク62aのみを使用した例を示している。
図7Bは、周波数分割の一例を示している。図7Bにおいて、横軸が空間水平周波数を示し、縦軸が空間垂直周波数を示す。矩形の領域がベースバンドB1であり、水平および垂直の両周波数が高くなる領域が高域B2であり、水平および垂直の両周波数が低くなる領域が低域B3である。破線が高域の境界の位置を示し、実線が低域の境界の位置を示している。この例では、低域および高域の周波数領域が中域付近で重なっている。
各サブバンドの出力データがヒストグラム計算装置63,64および65にそれぞれ供給される。ヒストグラム計算装置63が図7Cにおいて、F1で示すようなベースバンドに関するヒストグラムを計算し、ヒストグラム計算装置63が図7Cにおいて、F1で示すようなベースバンドに関するヒストグラムを計算し、ヒストグラム計算装置63が図7Cにおいて、F1で示すようなベースバンドに関するヒストグラムを計算する。
図7Cにおいて、縦軸が度数であり、横軸が画素値の分割区間であり、各分割区間は、バンド毎に予め定められた画素値の範囲を有している。ヒストグラムF1,F2,F3がフィルム粒子基本パターン情報である。
図7では、フィルム粒子強度情報については説明されていないが、上述したように、フィルム粒子強度情報は、(16×16)画素のように、予め定められた領域の画素値の平均値の範囲におけるフィルム粒子の分散の平均値であり、必要に応じて正規化処理を受けたものである。
次に復号側の構成および処理について説明する。図8は、復号側のフィルム粒子付加装置41の一例を示す。フィルム粒子付加装置41は、フィルム粒子の基本パターン生成装置81と、パターン強度計算装置82と、領域平均値計算装置83と、乗算器84と、加算器85とから構成されている。基本パターン生成装置81は、フィルム粒子基本パターン情報53から復号画像情報42に付加される元となるフィルム粒子のパターンを生成し、フィルム粒子基本パターン86を出力する。フィルム粒子のパターンは、符号化側で基本パターン抽出のために設定された領域と同一の大きさの領域例えば(64×64)画素の領域とされる。
領域平均値計算装置83は、復号画像情報42の予め決められた領域、例えば(16×16)画素の領域の画素値の平均値を求め、領域平均値87を出力する。領域平均値87がパターン強度計算装置82に供給される。パターン強度計算装置82は、領域平均値87がフィルム粒子強度情報54中のどの平均値区間に属するのかを判定し、その区間に対応したフィルム粒子強度をフィルム粒子強度情報88として出力する。
例えば、予め定めた領域平均値の範囲が0〜15,16〜31,・・・,240〜255であったとし、その時のフィルム粒子強度情報54が〔0,750,400,・・・,20〕の場合、入力された領域平均値が23であったとすると、その時出力されるフィルム粒子強度が750となる。但し、フィルム粒子強度情報は、上述したように、予め符号化側で正規化処理を受けている場合には、そのまま強度調整のための乗算に使用できる値に変換されている。この正規化は、復号側で行うこともできる。
フィルム粒子基本パターン86は、フィルム粒子強度情報88と乗算器84によって乗算される。乗算器84から再構成されたフィルム粒子画像89が得られる。フィルム粒子画像89が加算器85にて復号画像情報42に加算される。加算器85から復号画像43が出力される。加算器85では、例えば(16×16)画素単位でフィルム粒子画像89が復号画像情報42の(16×16)画素に対して対応する位置の画素同士が加算される。フィルム粒子画像89は、基本パターン生成装置81にて生成された(64×64)画素の基本パターンから切り出されたものである。
なお、フィルム粒子基本パターン86は、画面における均一性を出すために、フィルム粒子パターンを付加する領域単位、例えば16×16(画素)毎にそのパターンをシフトして加算することも可能である。例えば、領域のサイズをH×V、パターンの画素値をG(h,v)(0≦h≦H)(0≦v<V)とした場合、領域ごとに乱数randh,randv(0≦randh≦H,0≦randv≦V)を生成し、実際に付加するパターンAを以下のように計算することによって乱数でシフトされたパターンを得ることができる。このパターンを、フィルム粒子基本パターン86としても良い。
A(h,v)=G(mod(h+randh,H),mod(v++randv,V))
図9は、フィルム粒子基本パターン生成装置81の一例の構成を示す。基本パターン生
成装置81は、ノイズ生成装置91と、ヒストグラムマッチング装置92,93,94,95,96と、ハイパスフィルタ97,99と、ローパスフィルタ98,100と、合成フィルタバンク101とから構成されている。
ノイズ生成装置91は、フィルム粒子基本パターンと同一サイズ(H×V)例えば(64×64)画素のノイズ(ガウスノイズ、一様乱数などのランダムノイズ)を生成する。生成されたノイズがヒストグラムマッチング装置92に供給される。ヒストグラムマッチング装置92は、フィルム粒子基本パターン情報53とほぼ同一のヒストグラムを持つようにノイズに対して変換を行う。ヒストグラムマッチング装置92をソフトウェア処理によって実現した場合の変換アルゴリズムの一例を下記に示す。
〔ヒストグラムマッチング装置におけるヒストグラムマッチアルゴリズム〕
1.フィルム粒子基本パターン情報53におけるマッチさせる対象となるヒストグラムの最小値をCMIN、最大値をCMAX、CMINとCMAXの間のヒストグラムの分割区間の数をnumber of binsとする。binsは、ヒストグラム分割区間の一つを表している。また、符号化側で作成され、受信または再生されたヒストグラムの累積分布関数をCDF ref(bin) (0≦bin<number of bins-1)とする。
2.入力信号(ノイズ生成装置91の出力)をval org(h,v)とし、入力信号の累積分布関数をCDF org(bin) (0≦bin<number of bins-1)とする。
3.入力信号val org(h,v)のそれぞれの要素について、以下の擬似コードによってval replを得、val org(h,v)をその値で置き換える。
val = CDF org(((val org(h,v)−CMIN)/(CMAX−CMIN)*(number of bins-1)));

for (i = 0; i < number of bins; i++)
if (CDF ref(i) >= val)
break;
if (i == number of bins)i--;

val repl = i / (number of bins−1) * (CMAX − CMIN)+CMIN;
他のヒストグラムマッチング装置93,94,95,96も、上述したアルゴリズムのヒストグラムマッチング機能を有する。ヒストグラムマッチング装置92の出力信号が分析ハイパスフィルタ97および分析ローパスフィルタ98に供給され、分析ハイパスフィルタ97の出力がヒストグラムマッチング装置93に供給され、分析ローパスフィルタ98の出力がヒストグラムマッチング装置94に供給される。
さらに、ヒストグラムマッチング装置94の出力信号が分析ハイパスフィルタ99および分析ローパスフィルタ100に供給され、分析ハイパスフィルタ99の出力がヒストグラムマッチング装置95に供給され、分析ローパスフィルタ100の出力がヒストグラムマッチング装置96に供給される。
フィルム粒子基本パターン情報53は、ヒストグラムマッチング装置92〜96のそれぞれに対して異なるヒストグラム情報を与える。図7Cにおけるヒストグラム情報F1がベースバンドに関するものであるので、ヒストグラムマッチング装置92に対して供給され、ヒストグラム情報F2が高域に関するものであるので、ヒストグラムマッチング装置93に対して供給され、ヒストグラムマッチング装置92に対して供給され、ヒストグラム情報F3が低域に関するものであるので、ヒストグラムマッチング装置94に対して供給される。
分析ハイパスフィルタ97および99、分析ローパスフィルタ98および100によってサブバンド分割が行われ、各サブバンドの成分が合成フィルタバンク101に供給される。合成フィルタバンク101は、ヒストグラムマッチング装置93の出力信号が供給される合成ハイパスフィルタ102と、ヒストグラムマッチング装置95の出力信号が供給される合成ハイパスフィルタ103と、ヒストグラムマッチング装置96の出力信号が供給される合成ローパスフィルタ104とから構成されている。
合成ハイパスフィルタ103の出力信号および合成ローパスフィルタ104の出力信号が加算器105において加算され、合成ハイパスフィルタ102の出力信号と加算器105の出力信号とが加算器106で加算される。加算器106の出力にフィルム粒子基本パターン情報86が取り出される。なお、合成フィルタバンクの構成は、符号化側におけるサブバンドの分割の構成に対応したものとされる。
フィルム粒子基本パターン情報86が上述したように、フィルム粒子強度情報88と乗算器84によって乗算されることによって、強度が補正または調整される。強度調整されたフィルム粒子画像89が復号画像情報42に加算され、高能率符号化および復号化によって失われたフィルム粒子情報が有する高画質の復号画像43が得られる。
図10は、復号側におけるフィルム粒子画像の再構成処理を概略的に説明するものである。基本パターン生成装置81によって、ノイズのヒストグラムがフィルム粒子基本パターン情報53とほぼ同一とされたフィルム粒子基本パターン86が生成される。フィルム粒子基本パターン86は、(64×64)画素であり、その中の(16×16)画素の領域が切り出されて乗算器84に供給される。
符号化側で作成され、フィルム粒子強度情報54が保存され、復号画像情報42の(16×16)画素の領域の画素値の平均値87に応じて強度情報88が出力される。この強度情報88によって基本パターン86の強度が調整される。強度調整がされたフィルム粒子画像89が加算器85にて復号画像情報42の(16×16)画素の領域に対して画素単位で加算される。
次に、フィルム粒子情報の抽出とフィルム粒子画像の再構成の処理のいくつかの方法について、コンポーネントビデオ信号の場合を例に説明する。図11は、第1の処理方法を示す。第1の処理方法は、コンポーネントY,Cr,Cbのそれぞれで別々にフィルム粒子基本パターン情報とフィルム粒子強度情報とを抽出し、また、各フレームにおいて、これらの情報を抽出するものである。シーンAとシーンBとが存在する画像信号が示されている。復号側においても、コンポーネントY,Cr,Cbのそれぞれに関して、フレーム毎のフィルム粒子基本パターン情報とフィルム粒子強度情報とを使用してフィルム粒子が再構成される。
図12は、第2の処理方法を示す。第2の処理方法では、コンポーネントY,Cr,Cbのそれぞれで別々にフィルム粒子基本パターン情報とフィルム粒子強度情報とが抽出される。フィルム粒子基本パターン情報は、各シーンの先頭のフレームにおいてのみ抽出される。復号側では、抽出された基本パターン情報が同じシーン内の全フレームに対して共通に使用される。フィルム粒子強度情報は、第1の処理方法と同様に、コンポーネント毎に抽出され、また、各フレームで抽出される。
図13は、第3の処理方法を示す。第3の処理方法では、コンポーネント中の輝度信号Yのみからフィルム粒子基本パターン情報が抽出される。また、フィルム粒子基本パターン情報は、各シーンの先頭のフレームにおいてのみ抽出される。復号側では、抽出された基本パターン情報が同じシーン内の全フレームおよび全コンポーネントに対して共通に使用される。フィルム粒子強度情報は、第1の処理方法と同様に、コンポーネント毎に抽出され、また、各フレームで抽出される。
図14は、第4の処理方法を示す。第4の処理方法では、コンポーネントY,Cr,Cbのそれぞれで別々にフィルム粒子基本パターン情報とフィルム粒子強度情報とが抽出される。フィルム粒子基本パターン情報およびフィルム粒子強度情報の両者は、各シーンの先頭のフレームにおいてのみ抽出される。復号側では、抽出された基本パターン情報および強度情報が同じシーン内の全フレームに対して共通に使用される。
図15は、第5の処理方法を示す。第5の処理方法では、コンポーネント中の輝度信号Yのみからフィルム粒子基本パターン情報が抽出される。また、フィルム粒子基本パターン情報は、各シーンの先頭のフレームにおいてのみ抽出される。復号側では、抽出された基本パターン情報が同じシーン内の全フレームおよび全コンポーネントに対して共通に使用される。フィルム粒子強度情報は、コンポーネントY,Cr,Cbのそれぞれで別々に抽出される。フィルム粒子強度情報は、各シーンの先頭のフレームにおいてのみ抽出される。復号側では、抽出されたフィルム粒子強度情報が同じシーン内の全フレームに対してコンポーネント毎に共通に使用される。
図16は、第6の処理方法を示す。第6の処理方法では、フィルム粒子基本パターン情報およびフィルム粒子強度情報の両者がコンポーネント中の輝度信号Yのみから抽出される。復号側では、抽出された基本パターン情報および強度情報の両者が同じシーン内の全フレームおよび全コンポーネントに対して共通に使用される。
上述した第1乃至第6の処理方法は、フィルム粒子付加による画質改善効果と、伝送するフィルム粒子情報のデータ量との兼ね合いを考慮して適切なものが使用される。また、第1乃至第6の処理方法の2以上の方法を選択可能と構成してユーザの操作で切り替えるようにしても良い。
以上、この発明の実施の形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、サブバンドの分割方法としては、水平周波数方向および垂直周波数方向のそれぞれを2分割して4個のサブバンドを形成しても良い。また、ノイズ成分をフィルム粒子基本パターン情報にしたがって加工する方法としては、上述したアルゴリズム以外のものを適用できる。さらに、この発明においては、動画の高能率符号化方法としては、MPEG-4 AVC(またはH.264)符号化以外のMPEG2等の符号化を使用しても良い。
この発明を適用できる従来の画像伝送装置の一例を示すブロック図である。 従来の画像伝送装置における入力画像と復号画像の例を示す略線図である。 この発明による画像伝送装置の一実施形態の概略を示すブロック図である。 この発明の一実施形態におけるフィルム粒子情報抽出装置の一例のブロック図である。 フィルム粒子抽出装置におけるフィルム粒子基本パターン情報抽出装置の一例のブロック図である。 フィルム粒子抽出装置におけるフィルム粒子強度情報抽出装置の一例のブロック図である。 フィルム粒子基本パターン情報の抽出処理を概略的に説明する略線図である。 この発明の一実施形態におけるフィルム粒子付加装置の一例のブロック図である。 フィルム粒子付加装置における基本パターン生成装置の一例のブロック図である。 フィルム粒子付加処理を概略的に説明する略線図である。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第1の方法を説明するタイミングチャートである。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第2の方法を説明するタイミングチャートである。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第3の方法を説明するタイミングチャートである。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第4の方法を説明するタイミングチャートである。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第5の方法を説明するタイミングチャートである。 フィルム粒子情報抽出およびフィルム粒子付加処理の処理の第6の方法を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
31 入力画像
32 画像符号化装置
33 フィルム粒子情報抽出装置
34 符号化情報
35 フィルム粒子情報
40 画像復号装置
41 フィルム粒子付加装置
42 復号画像情報
43 復号画像
51 基本パターン抽出装置
52 強度抽出装置
53 フィルム粒子基本パターン情報
54 フィルム粒子強度情報
61 均一領域抽出装置
62a,62b フィルタバンク
63〜67 ヒストグラム計算装置
71 均一領域抽出装置
72 強度計算装置
81 基本パターン生成装置
82 パターン強度計算装置
83 領域平均値計算装置
91 ノイズ生成装置
92〜96 ヒストグラムマッチング装置
101 合成フィルタバンク

Claims (15)

  1. 入力画像信号を高能率符号化する画像処理装置において、
    入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出手段と、
    上記領域検出手段により検出された上記領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出手段と、
    付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出手段と、
    符号化データと上記基本パターン情報と上記強度情報とを伝送または記録する手段と
    からなることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第1の抽出手段は、上記領域内の画素の値の度数分布を上記基本パターン情報とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第1の抽出手段は、上記領域内の画素を複数の周波数帯域に分割し、各周波数帯域毎に上記基本パターン情報を抽出する画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第2の抽出手段は、領域毎の画素の平均値に応じて上記強度情報を生成する画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第1および第2の抽出手段が上記基本パターン情報および上記強度情報を上記入力画像中のフレーム毎に検出する画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第1および第2の抽出手段が上記基本パターン情報および上記強度情報を上記入力画像中のシーン毎に検出する画像処理装置。
  7. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    上記第1および第2の抽出手段の一方が上記基本パターン情報および上記強度情報の一方を上記入力画像のフレーム毎に検出し、上記第1および第2の抽出手段の他方が上記基本パターン情報および上記強度情報の他方を上記入力画像中のシーン毎に検出する画像処理装置。
  8. 高能率符号化された符号化データと、入力画像中で急峻な変化を含まない領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報と、フィルム粒子を付加すべき程度を表す強度情報とを受信または再生する画像処理装置であって、
    符号化データを復号する復号手段と、
    ランダムノイズのレベル分布を上記基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成手段と、
    上記強度情報によって上記フィルム粒子画像の強度を調整する強度調整手段と、
    強度が調整された上記フィルム粒子画像を上記復号手段により得られた復号画像情報に付加する付加手段と
    からなる画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置において、
    上記基本パターン生成手段により生成された上記フィルム粒子画像内の領域を切り出して上記復号画像情報に付加する画像処理装置。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置において、
    切り出される上記領域の位置をランダムに変化させる画像処理装置。
  11. 請求項8に記載の画像処理装置において、
    上記強度調整手段は、画像の一定領域単位で強度を調整する画像処理装置。
  12. 入力画像信号を高能率符号化し、符号化データを伝送または記録し、受信または再生された上記符号化データを復号する画像処理装置において、
    符号化側に、
    入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出手段と、
    上記領域検出手段により検出された上記領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出手段と、
    付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出手段と、
    符号化データと上記基本パターン情報と上記強度情報とを伝送または記録する手段と
    を設け、
    復号側に、
    上記符号化データと、上記基本パターン情報と、上記強度情報とを受信または再生する手段と、
    ランダムノイズのレベル分布を上記基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成手段と、
    上記強度情報によって上記フィルム粒子画像の強度を調整する強度調整手段と、
    強度が調整された上記フィルム粒子画像を上記復号手段により得られた復号画像情報に付加する付加手段と
    を設けた画像処理装置。
  13. 入力画像信号を高能率符号化する画像処理方法において、
    入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出ステップと、
    上記領域検出ステップにより検出された上記領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出ステップと、
    付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出ステップと、
    符号化データと上記基本パターン情報と上記強度情報とを伝送または記録するステップと
    からなることを特徴とする画像処理方法。
  14. 高能率符号化された符号化データと、入力画像中で急峻な変化を含まない領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報と、フィルム粒子を付加すべき程度を表す強度情報とを受信または再生する画像処理方法であって、
    符号化データを復号する復号ステップと、
    ランダムノイズのレベル分布を上記基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成ステップと、
    上記強度情報によって上記フィルム粒子画像の強度を調整する強度調整ステップと、
    強度が調整された上記フィルム粒子画像を上記復号ステップにより得られた復号画像情報に付加する付加ステップと
    からなる画像処理方法。
  15. 入力画像信号を高能率符号化し、符号化データを伝送または記録し、受信または再生された上記符号化データを復号する画像処理方法において、
    符号化側の処理は、
    入力画像中で急峻な変化を含まない領域を検出する領域検出ステップと、
    上記領域検出ステップにより検出された上記領域内の画素値のレベル分布を示す基本パターン情報を抽出する第1の抽出ステップと、
    付加すべきフィルム粒子の強度を表す強度情報を求める第2の抽出ステップと、
    符号化データと上記基本パターン情報と上記強度情報とを伝送または記録するステップと
    からなり、
    復号側の処理は、
    上記符号化データと、上記基本パターン情報と、上記強度情報とを受信または再生するステップと、
    ランダムノイズのレベル分布を上記基本パターン情報に示されるレベル分布と同様のものに変換してフィルム粒子画像を再構成する基本パターン生成ステップと、
    上記強度情報によって上記フィルム粒子画像の強度を調整する強度調整ステップと、
    強度が調整された上記フィルム粒子画像を上記復号ステップにより得られた復号画像情報に付加する付加ステップと
    からなる画像処理方法。
JP2004302676A 2004-10-18 2004-10-18 画像処理装置および処理方法 Expired - Fee Related JP4543873B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302676A JP4543873B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 画像処理装置および処理方法
EP20050785876 EP1814333A1 (en) 2004-10-18 2005-09-14 Image processing device and processing method
US11/665,558 US8139648B2 (en) 2004-10-18 2005-09-14 Image processing apparatus and image processing method
RU2007118502A RU2345417C1 (ru) 2004-10-18 2005-09-14 Устройство и способ обработки изображения
CN2005800434175A CN101080929B (zh) 2004-10-18 2005-09-14 图像处理装置与图像处理方法
KR20077008703A KR101193267B1 (ko) 2004-10-18 2005-09-14 화상 처리 장치 및 처리 방법
CN2010106070457A CN102088601B (zh) 2004-10-18 2005-09-14 图像处理装置与图像处理方法
MX2007004577A MX2007004577A (es) 2004-10-18 2005-09-14 Dispositivo de procesamiento de imagenes y metodo de procesamiento.
CA 2584065 CA2584065A1 (en) 2004-10-18 2005-09-14 Image processing apparatus and image processing method
BRPI0516944-5A BRPI0516944A (pt) 2004-10-18 2005-09-14 aparelho e método de processamento de imagem
AU2005297645A AU2005297645B2 (en) 2004-10-18 2005-09-14 Image processing device and processing method
PCT/JP2005/017327 WO2006043392A1 (ja) 2004-10-18 2005-09-14 画像処理装置および処理方法
CN2010106065980A CN102088600B (zh) 2004-10-18 2005-09-14 图像处理装置与图像处理方法
US13/328,540 US8681878B2 (en) 2004-10-18 2011-12-16 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302676A JP4543873B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 画像処理装置および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115380A true JP2006115380A (ja) 2006-04-27
JP4543873B2 JP4543873B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36202814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302676A Expired - Fee Related JP4543873B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 画像処理装置および処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8139648B2 (ja)
EP (1) EP1814333A1 (ja)
JP (1) JP4543873B2 (ja)
KR (1) KR101193267B1 (ja)
CN (3) CN102088600B (ja)
AU (1) AU2005297645B2 (ja)
BR (1) BRPI0516944A (ja)
CA (1) CA2584065A1 (ja)
MX (1) MX2007004577A (ja)
RU (1) RU2345417C1 (ja)
WO (1) WO2006043392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507902A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ロッサト、ルカ 安定した情報および過渡的/確率的情報の別個のエンコードおよびデコード

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543873B2 (ja) * 2004-10-18 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置および処理方法
JP5093364B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-12 富士通株式会社 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP5751679B2 (ja) * 2010-01-15 2015-07-22 マーベル ワールド トレード リミテッド 圧縮アーチファクトをマスクするためのフィルムグレインの利用
US20110249743A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Jie Zhao Super-block for high performance video coding
JP5693089B2 (ja) * 2010-08-20 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
RU2452025C1 (ru) * 2011-03-02 2012-05-27 Открытое акционерное общество "Государственный Рязанский приборный завод" Способ улучшения цифровых изображений
US9451271B2 (en) 2011-07-21 2016-09-20 Blackberry Limited Adaptive filtering based on pattern information
WO2013010248A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Research In Motion Adaptive filtering based on pattern information
US9438821B1 (en) * 2014-04-11 2016-09-06 Suny Behar Parker Method for applying multi-layered film grain and texture mapping to a digital video image
WO2023211861A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Invizipro Llc Simulation of analog film characteristics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210889A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Nec Corp 予測復号化回路
JPH0497681A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化復号化装置
JPH08149466A (ja) * 1994-09-30 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像処理方法及び処理装置
JPH08163594A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Sony Corp 動画像復号化方法及び動画像復号化装置
JPH09107549A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Sony Corp 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
JP2002359845A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディザ処理装置
JP2005080301A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720249B2 (en) * 1993-11-18 2010-05-18 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US8505108B2 (en) * 1993-11-18 2013-08-06 Digimarc Corporation Authentication using a digital watermark
US6381365B2 (en) * 1997-08-22 2002-04-30 Minolta Co., Ltd. Image data processing apparatus and image data processing method
JPH11250246A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JP3913985B2 (ja) * 1999-04-14 2007-05-09 富士通株式会社 文書画像中の基本成分に基づく文字列抽出装置および方法
US6639943B1 (en) * 1999-11-23 2003-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid temporal-SNR fine granular scalability video coding
US6868190B1 (en) * 2000-10-19 2005-03-15 Eastman Kodak Company Methods for automatically and semi-automatically transforming digital image data to provide a desired image look
US20020118742A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Philips Electronics North America Corporation. Prediction structures for enhancement layer in fine granular scalability video coding
JP2002315004A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置、並びに画像処理システム
US7546464B2 (en) * 2001-06-26 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Network access terminal, network system, method of network system, storage medium, and program code
US20030011795A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-16 Bobo Wang Belt control means for an image forming apparatus
JP4273692B2 (ja) * 2002-01-21 2009-06-03 宇部興産株式会社 熱電変換材料の製造方法
US7218785B2 (en) * 2002-10-09 2007-05-15 Xerox Corporation Systems for spectral multiplexing of source images to provide a composite image, for rendering the composite image, and for spectral demultiplexing of the composite image
JP2004236251A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、画像処理プログラムを記録した記録媒体
US7899113B2 (en) * 2003-04-10 2011-03-01 Thomson Licensing Technique for simulating film grain on encoded video
KR101001086B1 (ko) * 2003-08-29 2010-12-14 톰슨 라이센싱 주파수 도메인에서 필름 그레인 패턴을 모델링하는 방법 및장치
CN1857005B (zh) * 2003-09-23 2010-04-28 汤姆森特许公司 使用频率滤波来模拟胶片颗粒的技术
US7295616B2 (en) * 2003-11-17 2007-11-13 Eastman Kodak Company Method and system for video filtering with joint motion and noise estimation
JP4543873B2 (ja) * 2004-10-18 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置および処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210889A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Nec Corp 予測復号化回路
JPH0497681A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化復号化装置
JPH08149466A (ja) * 1994-09-30 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像処理方法及び処理装置
JPH08163594A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Sony Corp 動画像復号化方法及び動画像復号化装置
JPH09107549A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Sony Corp 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
JP2002359845A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディザ処理装置
JP2005080301A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507902A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ロッサト、ルカ 安定した情報および過渡的/確率的情報の別個のエンコードおよびデコード
US10504246B2 (en) 2012-01-18 2019-12-10 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information
US11232598B2 (en) 2012-01-18 2022-01-25 V-Nova International Limited Distinct encoding and decoding of stable information and transient/stochastic information

Also Published As

Publication number Publication date
CA2584065A1 (en) 2006-04-27
KR20070072523A (ko) 2007-07-04
CN102088600B (zh) 2013-08-21
BRPI0516944A (pt) 2008-09-23
WO2006043392A1 (ja) 2006-04-27
US8681878B2 (en) 2014-03-25
RU2345417C1 (ru) 2009-01-27
AU2005297645B2 (en) 2009-12-24
MX2007004577A (es) 2007-09-11
US8139648B2 (en) 2012-03-20
CN101080929A (zh) 2007-11-28
CN102088601B (zh) 2013-07-24
KR101193267B1 (ko) 2012-10-19
CN102088600A (zh) 2011-06-08
CN101080929B (zh) 2011-03-02
AU2005297645A1 (en) 2006-04-27
EP1814333A1 (en) 2007-08-01
US20080137727A1 (en) 2008-06-12
US20120086861A1 (en) 2012-04-12
JP4543873B2 (ja) 2010-09-15
CN102088601A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193267B1 (ko) 화상 처리 장치 및 처리 방법
JP3943333B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置
JP5558603B2 (ja) 高ダイナミックレンジコーデック
US9317957B2 (en) Enhancement of stereoscopic effect of an image through use of modified depth information
US7933462B2 (en) Representing and reconstructing high dynamic range images
JP5300741B2 (ja) ビデオ透かし入れのための方法および装置
US10701359B2 (en) Real-time content-adaptive perceptual quantizer for high dynamic range images
US8145006B2 (en) Image processing apparatus and image processing method capable of reducing an increase in coding distortion due to sharpening
US11153468B2 (en) Image processing method and system
JP3760517B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2558996B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
US20070140343A1 (en) Image encoding method, and image decoding method
JP3882780B2 (ja) 暗号情報埋め込み装置及び暗号情報再生装置
JP4078652B2 (ja) 画像信号復号装置及び画像信号復号方法
JP2006135653A (ja) 映像処理装置とこれを用いた撮像装置
JP2008141436A (ja) 動画像符号化方法、装置及びプログラム
JP2000197011A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像符号化プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees