JPH09107549A - 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体 - Google Patents

動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体

Info

Publication number
JPH09107549A
JPH09107549A JP11168196A JP11168196A JPH09107549A JP H09107549 A JPH09107549 A JP H09107549A JP 11168196 A JP11168196 A JP 11168196A JP 11168196 A JP11168196 A JP 11168196A JP H09107549 A JPH09107549 A JP H09107549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
image
moving picture
signal
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353604B2 (ja
Inventor
Takashi Kojima
尚 小嶋
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11168196A priority Critical patent/JP3353604B2/ja
Priority to DE1996624639 priority patent/DE69624639T2/de
Priority to KR1019960033110A priority patent/KR970012226A/ko
Priority to EP19960305862 priority patent/EP0758186B1/en
Publication of JPH09107549A publication Critical patent/JPH09107549A/ja
Priority to US08/962,886 priority patent/US5875003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3353604B2 publication Critical patent/JP3353604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20204Removing film grain; Adding simulated film grain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送ビットレートの高低にかかわらずに画像
の品質劣化を最小限に抑えると共に、動きベクトルの誤
検出を防止し、また例えばグレインノイズの質感をも残
すこを可能にする。 【解決手段】 動画像信号から動きベクトルを検出する
ME器105と、当該ME器105により検出された動
きベクトル信号S23を用いて、動画像信号に対して符
号化処理を施すハイブリッド符号化器104と、上記M
E器105に入力する動画像信号にフィルタリング処理
を施すプリフィルタ回路102と、上記ハイブリッド符
号化器104に入力する動画像信号にフィルタリング処
理を施すプリフィルタ回路101とを有し、上記プリフ
ィルタ回路101と102のフィルタ特性を、別々に制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像信号を、例
えば光磁気ディスクや磁気テープなどの記録媒体に記録
したり、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放
送用機器など、動画像信号を伝送路を介して送信側から
受信側に伝送する場合、などに用いて好適な動画像符号
化方法及び装置、並びに符号化された画像信号が記録さ
れた信号記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、テレビ会議システム、テレビ電
話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に伝送す
るシステムにおいては、高品質の伝送を実現するため
に、上記動画像信号をディジタル化することが行われて
いる。また、動画像信号を信号記録媒体に記録する場合
においても、同様にディジタル化した動画像信号を記録
することが行われている。
【0003】ここで、ディジタル化した動画像信号はデ
ータ量が膨大であるので、記録又は伝送する場合には、
データの符号化(圧縮)が行われることが多い。しか
し、動画像信号を符号化(圧縮)すると、多少の画質劣
化は避けられないものである。この画質劣化としては、
例えば、ブロック状歪みや輪郭部のリンギング(モスキ
ートノイズ)がある。このような画質劣化を少なくする
ために、従来より、プリフィルタ(具体的にはローパス
フィルタ)を使用し、符号化前の入力画像信号に対して
フィルタリング処理を施すことが多い。
【0004】図28には、上記プリフィルタを使用する
従来の動画像信号の符号化装置の一例を示す。
【0005】図28において、端子1から入力されるデ
ィジタル動画像信号S10は、プリフィルタ回路2でフ
ィルタリング処理される。上記フィルタリング処理がな
された処理画像信号S11は、次段の符号化回路3へ入
力される。
【0006】符号化回路3は、ハイブリッド符号化器3
1とME(動きベクトル推定,Motion vectre Estimati
on)器32とからなるものである。上記ハイブリッド符
号化器31は、ハイブリッド符号化方法を用いてディジ
タル動画像信号を符号化するものである。なお、上記ハ
イブリッド符号化方法は、動き補償フレーム間予測とD
CT(離散コサイン変換)などの変換符号化を組み合わ
せた代表的な符号化方法である。また、ME器32で
は、フレーム間の動きベクトル(MV)を計算し得られ
た動きベクトル信号S13をハイブリッド符号化器31
に送る。ハイブリッド符号化器31は、上記動きベクト
ル信号S13を使って動き補償フレーム間予測を行い、
予測残差に対して、DCTなどの変換符号化を行なう。
当該ハイブリッド符号化器31により得られた符号化ビ
ットストリームS12は、端子4から出力される。
【0007】ここで、上記図28の構成例において、プ
リフィルタ回路2からの出力である上記処理画像信号S
11は、ハイブリッド符号化器31とME器32の両方
に入力されているが、上記入力画像信号S10に対する
プリフィルタリングの目的は、大きく分けて2つある。
【0008】一番目の目的は、ハイブリッド符号化器3
1での符号化によって発生する視覚的に目立つ画質劣化
を少なくするためである。すなわち、例えば入力画像の
絵柄が複雑であるために、与えられた伝送ビットレート
では十分な画質を表現できない(視覚上目立つブロック
歪みが発生する)ような時に、予め画像の高周波数成分
を削減したり、またノイズレベルを低減するために使用
する。このように入力画像信号をフィルタリングしてか
ら符号化すると、その後の復号化により得られる画像は
多少ぼけることになるが、ブロック歪みのある画像より
は、視覚的に印象の良いものとなる。
【0009】2番目の目的は、ME器32での動きベク
トル検出の際の誤検出を防ぐためである。一般に、フレ
ーム間での動きベクトル推定は、16画素×16ライン
のブロックのパターンマッチングで行う。すなわちこの
パターンマッチングでは、例えば1つ前のフレームの中
から、現在入力されたブロックに最も似ているブロック
位置を検出することを行う。この時、例えば、入力画像
信号のノイズレベルが大きいと、絵柄が平坦な画像部分
や例えば動きの少ない画像部分であったとしても、当該
ノイズを動きとして誤って検出してしまい、本当の画像
の動きと関係ない動きベクトルがランダムに発生する虞
れがある。このように本当の画像の動きと関係ない動き
ベクトルがランダムに発生すると、当該動きベクトルを
使ってハイブリッド符号化器31にて動き補償フレーム
間予測符号化した動画像は、画像の平坦部が、ざわざわ
と不安定になり、視覚的な印象が悪くなる。これを防ぐ
ために、上記プリフィルタリングにより入力画像信号か
らノイズ成分を予め除去する。このようにプリフィルタ
リングによってノイズ成分を予め除去することで動きベ
クトルが正しく求められるようになれば、動き補償フレ
ーム間予測の効率が上がることになり、結果的に画質劣
化は少なくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えばいわゆ
るMPEG2規格のように十分高い伝送ビットレートを
用いることができる符号化手法にて上記入力動画像信号
を符号化するような場合を考えてみる。なお、MPEG
(Moving Picture Expert Group)とは、ISO(国際標
準化機構)とIEC(国際電気標準会議)のJTC(Jo
int Technical Committee)1のSC(Sub Committe
e)29のWG(Working Group)11においてまとめら
れた動画像符号化方式の通称である。このMPEG2規
格のような十分高い伝送ビットレートを用いる符号化手
法によれば、大きな劣化(ブロック歪み等)無しに入力
動画像信号を符号化することができ、後の復号化された
動画像は高品位なものが得られることになる。
【0011】ところが、前述した図28の構成のよう
に、入力動画像信号に対してプリフィルタ回路2により
プリフィルタリング処理を施し、当該フィルタリング処
理された動画像信号をME器32とハイブリッド符号化
器31の両方に供給するような符号化装置に対して、上
述のように十分高い伝送ビットレートを用いることがで
きる符号化手法を適用した場合には、以下のような問題
が発生することがある。
【0012】すなわち、上記十分高い伝送ビットレート
を使用可能な符号化手法を用いれば、上述したように大
きな劣化無しで且つ高品位な画像を得ることができるは
ずであるのに、上記入力動画像信号に対してプリフィル
タリング処理を行うと画像がぼけてしまい、例えば細か
い絵柄などは失われることになる。また、画像がぼける
と前記ME器32における動きベクトルの検出精度も落
ちる。逆に、上記プリフィルタリング処理に起因する画
像のぼけを少なくすることや動きベクトルの検出精度を
上げることを優先させて、上記図28の符号化装置のプ
リフィルタ回路2でのフィルタリングを行わないか、或
いは弱めのフィルタリングを行うようにすると、前述し
たように入力動画像の絵柄が例え平坦であったとして
も、例えば画像信号中のノイズによって上記ME器32
が誤った動きベクトルの検出をしてしまうようになる。
勿論、当該ME器32での動きベクトルの誤検出を避け
ることを優先させて、上記プリフィルタリングによって
上記画像のノイズを除去してしまうようにすると、上述
したように伝送ビットレートが十分高いにも関わらず、
復号化後の画像がぼけたり、動きベクトルの検出精度が
落ちることになる。
【0013】また、例えばいわゆるMPEG1規格のよ
うに低い伝送ビットレートとなる符号化手法にて上記入
力動画像信号を符号化するような場合を考えてみる。
【0014】このように伝送ビットレートが低いような
符号化手法も、上記図28の符号化装置に適用すると、
以下のような問題が発生する虞れがある。
【0015】すなわち、入力動画像信号に対して上記プ
リフィルタ回路2にてプリフィルタリング処理を施す
と、ME器32における動きベクトルの検出精度が下が
ることなる。逆に、上記動きベクトルの検出精度を優先
させて、上記図28の符号化装置のプリフィルタ回路2
でのフィルタリングを行わないか、或いは弱めのフィル
タリングを行うようにすると、画像の絵柄が細かくて複
雑な場合には符号化後のビット量が増加し、規定の使用
可能な伝送ビットレートを越えてしまうようになる虞れ
がある。また、ノイズの除去も困難になり、動きベクト
ルを誤って検出してしまうようになる。
【0016】次に、上記入力動画像信号を例えば映画な
どのフィルムソースから得られた動画像信号とし、更に
例えば上記MPEG2規格のように十分高い伝送ビット
レートを用いることができる符号化手法にて当該入力動
画像信号を符号化するような場合をも考えてみる。な
お、フィルムソースの画像は独特のグレインノイズ(粒
状ノイズ)をもつものであり、当該グレインノイズはい
わゆる不必要な除去されるべきノイズとは異り、フィル
ム映像の質感(テクスチャ)を与えるものといわれてい
る。また、前述したようにMPEG2規格のような十分
高い伝送ビットレートを用いる符号化手法によれば、大
きな劣化(ブロック歪み等)無しに入力動画像信号を符
号化することができ、したがって通常は上記グレインノ
イズの質感も損なわれることがない。
【0017】ここで、前述した図28の構成のように、
入力動画像信号に対してプリフィルタ回路2によりプリ
フィルタリング処理を施し、当該フィルタリング処理さ
れた動画像信号をME器32とハイブリッド符号化器3
1の両方に供給するような符号化装置に対して、上述の
ように映画などのフィルムソースから得られた動画像信
号を入力すると共に、上記MPEG2規格のように十分
高い伝送ビットレートを用いることができる符号化手法
を適用した場合には、以下のような問題が発生する。
【0018】すなわち、当該符号化装置において、例え
ば上記入力動画像信号に含まれるグレインノイズの質感
を残すことを優先させて、上述した図28の符号化装置
のプリフィルタ回路2でのフィルタリングを行わない
か、或いは弱めのフィルタリングによってグレインノイ
ズを少し残すようにしたときには、入力動画像の絵柄が
例え平坦であったとしても当該グレインノイズによって
上記ME器32が動きベクトルを誤検出してしまうよう
になる。逆に、ME器32での動きベクトルの誤検出を
防ぐことを優先させて、プリフィルタリングによって上
記グレインノイズを除去してしまうようにすると、上述
したように伝送ビットレートが十分高いにも関わらず、
ハイブリッド符号化器31による符号化後の符号化画像
に上記グレインノイズの質感を残すことができなくな
る。
【0019】また、上述同様に入力動画像信号を例えば
映画などのフィルムソースから得られた動画像信号とし
た場合において、図28の符号化装置に対して上記MP
EG1規格のように伝送ビットレートが低い符号化手法
を用いたときにも、前述同様の問題が発生する。
【0020】すなわち、入力動画像信号に対して上記プ
リフィルタ回路2にてプリフィルタリング処理を施す
と、ME器32における動きベクトルの検出精度が下が
ると共に、グレインノイズの質感も得られない。逆に、
上記動きベクトルの検出精度を優先させて、上記プリフ
ィルタ回路2でのフィルタリングを行わないか、或いは
弱めのフィルタリングを行うようにすると、画像の絵柄
が細かくて複雑な場合には符号化後のビット量が増加
し、使用可能な伝送ビットレートを越えてしまうように
なると共に、グレインノイズによって動きベクトルを誤
検出してしまう虞れがある。
【0021】次に、例えば映画やテレビなどのように、
複数のカメラによって撮影され、それらの映像を編集し
て一つの作品となしたような動画像信号を、入力動画像
信号として符号化することを考えてみる。すなわち、こ
の編集により得られた動画像信号は、異なったシーンが
集められて構成されたものである。
【0022】ここで、当該異なったシーンが集められて
構成された動画像信号を、前記図28の符号化装置への
入力動画像信号とした場合には、以下のような問題が発
生する。
【0023】すなわち、当該入力動画像信号は上述した
ようなそれぞれ異なったシーンが集められて構成されて
おり、各シーンは、例えば静止画に近い映像やカーチェ
イスのような激しい動きを伴う映像であったり、細かい
テクスチャを持った映像や粗いテクスチャを持った映像
であったりする。したがって、このような入力動画像信
号に対して、上記プリフィルタ回路2により一括して同
じプリフィルタリング処理を施すことは、個々のシーン
の映像に対して最適なフィルタリング処理がなされてい
るとは言い難く、また、当該プリフィルタリング処理後
の動画像信号を上記ME器32とハイブリッド符号化器
31の両方に供給することは、前述同様に符号化後の画
像の品質や動きベクトルの誤検出という点で問題があ
る。
【0024】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、伝送ビットレートの高低にかかわ
らずに画像の品質劣化を最小限に抑えることができると
共に、動きベクトルの誤検出を防止し、また例えばグレ
インノイズの質感をも残すことができ、さらにシーン毎
に最適なフィルタリング処理を行うことも可能な動画像
符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明においては、動画
像信号に対して、別々に制御されるフィルタ特性を用い
た第1,第2のプリフィルタリング処理を施し、上記第
1のプリフィルタリング処理した動画像信号から動きベ
クトルを検出し、上記検出した動きベクトル情報を用
い、上記第2のプリフィルタリング処理した動画像信号
に符号化処理を施すことにより、上述の課題を解決す
る。
【0026】また、本発明においては、動画像信号のシ
ーンの区切りを検出して、シーン毎にフィルタ特性を制
御することにより、上述の課題を解決する。
【0027】すなわち、本発明によれば、動きベクトル
を検出する動画像信号に対するプリフィルタリング処理
の際のフィルタ特性と、符号化処理を施す動画像信号に
対するプリフィルタリング処理の際のフィルタ特性と
を、例えば画像の特徴に応じて別々に制御可能にしてい
るため、例えば、伝送ビットレートが十分に高く、グレ
インノイズをあまり劣化なく符号化できる時には、符号
化処理される動画像信号に対してはグレインノイズを残
すか又は僅かに残すプリフィルタリングを施し、また、
動きベクトルを検出する動画像信号に対してはグレイン
ノイズを除去することで動きベクトル検出精度を上げる
ことのできるプリフィルタリングを施すことが可能とな
る。逆に、例えば、伝送ビットレートが低く、動画像信
号を大きな劣化(ブロック歪み)なしに符号化すること
が難しい時には、符号化される動画像信号と動きベクト
ル検出される動画像信号とに対して、共にグレインノイ
ズを除去するプリフィルタリングを施すことが可能とな
る。
【0028】また、本発明によれば、上述したフィルタ
特性の制御をシーン毎に行うことが可能となっている。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照にしながら説明する。
【0030】本発明の動画像符号化方法が適用される動
画像符号化装置の第1の構成例を図1に示す。
【0031】図1において、端子100から入力される
ディジタル動画像信号S20は、特徴量検出器110
と、当該特徴量検出器110における演算処理の時間分
を吸収するための遅延器111を介してプリフィルタ回
路101,102とへ送られる。
【0032】上記特徴量検出器110は、後述するよう
にして上記ディジタル動画像信号S20から画像の絵柄
の細かさ又は粗さ(テクスチャの多少)や伝送ビットレ
ートの高低、画像の動きの大小(動きの速さが速い,普
通,遅い)、輝度の明暗などの画像の特徴量を検出し、
この特徴量を示す情報を上記プリフィルタ回路101,
102に供給する。
【0033】プリフィルタ回路101,102は、後述
するようにフィルタ特性が可変なローパスフィルタ構造
を有するものであり、例えばそれぞれが時間フィルタ
(フレーム間フィルタ、具体的には後述するノイズリデ
ューサ)とそれに続く空間フィルタ(フレーム内フィル
タ、具体的には後述する2次元空間フィルタ)とを備え
てなるものである。なお、当該プリフィルタ回路10
1,102の具体的構成及び動作については後述する。
【0034】符号化回路103は、ハイブリッド符号化
器104とME(動きベクトル推定,Motion vectre Es
timation)器105とからなるものであり、上記プリフ
ィルタ回路101からの処理画像信号S21がハイブリ
ッド符号化器104へ、プリフィルタ回路102からの
処理画像信号S22がME器105へ供給される。上記
ME器105ではフレーム間の動きベクトル(MV)を
計算し、得られた動きベクトル信号S23をハイブリッ
ド符号化器104に送る。上記ハイブリッド符号化器1
04は、動き補償フレーム間予測とDCTなどの変換符
号化を組み合わせた代表的な符号化方法であるハイブリ
ッド符号化方法(例えばいわゆるMPEG1やMPEG
2規格等の符号化方法)を用いてディジタル動画像信号
を符号化するものである。すなわち、当該ハイブリッド
符号化器104では、上記ME器105からの上記動き
ベクトル信号S23を使って動き補償フレーム間予測を
行い、予測残差に対して、DCT(離散コサイン変換)
などの変換符号化を行う。当該ハイブリッド符号化器1
04により得られた符号化ビットストリームS24は、
端子106から出力される。なお、符号化回路103の
具体的構成及び動作については後述する。
【0035】ここで、上述したような図1の構成におい
て、上記ME器105側のプリフィルタ回路102は、
基本的には上記時間フィルタを用いて画像信号中のノイ
ズ除去を行うようにコントロールされ、これによって当
該ME器105の動きベクトルの誤検出を防止するよう
にしている。また、上記ハイブリッド符号化器104側
のプリフィルタ回路101は、基本的には伝送ビットレ
ートが高いときにはフィルタリングを行わずに画像信号
を通過させ、逆に伝送ビットレートが低いときにはフィ
ルタリングを行うようにコントロールされ、これら伝送
ビットレートに応じた画像の品質維持、或いは符号化に
必要なビット数の低減を実現するようにしている。
【0036】さらに、上記図1の構成においては、上記
プリフィルタ回路101及び102に対して、上述した
ような基本的なフィルタ特性のコントロールを行うと同
時に、上記画像の特徴量の情報に応じたフィルタ特性の
コントロールを行うことで、画像の特徴に応じた適応的
なフィルタリング処理を実現し、より良好な画像が得ら
れるようにしている。すなわち、上記各プリフィルタ回
路101,102内の時間フィルタ及び空間フィルタ
は、上記特徴量検出器110からの上記画像の特徴量を
示す情報に基づいて、それぞれのフィルタの特性が制御
されるようになされており、上記遅延器111を介した
ディジタル動画像信号は、これら各プリフィルタ回路1
01,102にてそれぞれ上記画像の特徴量を示す情報
に基づいた適応的なローパス処理を受けるようになされ
ている。
【0037】以下に、上記特徴量検出器110からの上
記絵柄の細かさ又は粗さ(テクスチャの多少)や伝送ビ
ットレートの高低、画像の動きの大小、輝度の明暗など
の画像の特徴量を示す情報に基づいて、上記プリフィル
タ回路101,102におけるプリフィルタリング処理
の制御を行う理由について説明する。
【0038】先ず、画像の動きが大きい(動きが速い)
場合、人間の目はその画像の動きについて行けず、テク
スチャが多い画像(細かい絵柄の画像)を認識すること
ができない。逆に画像の動きが小さい(動きが遅い)場
合或いは画像が静止しているような場合は、テクスチャ
が多くても認識(細かい絵柄を認識)できる。勿論、画
像の動きが普通の速度である場合には、テクスチャに対
する上記認識力は上記速い場合と遅い場合の中間とな
る。したがって、画像の動きが速い場合には、当該画像
に対して例えば強いローパスフィルタによるフィルタリ
ング処理を施したとしても、人間の目は不自然さを感じ
難い。一方、画像の動きが例えば遅い場合或いは画像が
静止しているような場合には、上述のように人間は画面
内の細かい絵柄を認識することができ、テクスチャの多
い画像(細かい絵柄の画像)に例えば強いローパスフィ
ルタをかけて当該細かい絵柄を消してしまうと、人間の
目には不自然さが感じられることになるので、フィルタ
リングを行わないか、若しくは弱いローパスフィルタ特
性を用いたフィルタリングを行うようにし、見ている人
間に不快感を与えないようにすることが望ましい。勿
論、画像の動きが普通の速度である場合には、フィルタ
リングの特性も当該普通の速度に応じて適当に制御する
ことが望ましい。なお、テクスチャが少ない画像は、絵
柄が平坦な画像ということになる。
【0039】次に、人間の目の感度は画面の輝度(すな
わち画像の明暗)により影響を受け、ある一定範囲内の
明るさの画像に対して敏感であり、明る過ぎる画像に対
しては感度が鈍る。特に、昼間の野外のような全体的に
明る過ぎる(輝度が高すぎる)画面では例えば残像など
の時間軸方向の感度が鈍り、逆に夜の暗闇のような全体
的に暗い(輝度が低い)画面では残像などの時間軸方向
の感度が高くなる(残像を見つけ易くなる)。したがっ
て、画面が全体的に明る過ぎるような場合には、当該画
像に対して特に時間フィルタによって強いフィルタリン
グを行ったとしても、人間の目は不自然さを感じ難い。
逆に、画面全体が暗いような場合には、当該画像に対し
て特に時間フィルタによるフィルタリングを行わないよ
うにすることが望ましい。
【0040】さらに、例えばいわゆるMPEG1のよう
に伝送ビットレートが低い場合、前述したように画像の
絵柄が細かくて複雑な場合には符号化後のビット量が増
加し、規定の使用可能な伝送ビットレートを越えてしま
うようになる虞れがある。したがって、伝送ビットレー
トが低いにもかかわらず例えば画像の絵柄が細かいよう
な場合には、例えば当該画像に対して強いローパスフィ
ルタをかけて符号化に必要なビットレートを減少させる
ようなことが必要となる。また、伝送ビットレートが低
い場合において、例えば前述したフィルムソースから得
られた動画像信号のようにグレインノイズを含むものが
入力画像信号として供給されたときには、当該グレイン
ノイズを大きな劣化(例えばブロック歪み)無しに符号
化することが難しいので、例えばハイブリッド符号化器
104側のプリフィルタ回路101の時間フィルタは当
該グレインノイズが除去できる特性に制御し、また空間
フィルタを符号化画像にブロック歪みが見えないような
特性に制御し、同様に、ME器105側のプリフィルタ
回路102も時間フィルタは上記グレインノイズを除去
できる特性に制御し、元空間フィルタはOFFにして使
用しないか又は弱めの特性とするように制御することが
望ましい。一方、例えばいわゆるMPEG2のように伝
送ビットレートが高い場合には、符号化の際に前述した
ように大きな劣化無しで且つ高品位な画像を得ることが
できるはずである。したがって、この場合は、画像の品
質を維持するためになるべくローパスフィルタをかけな
いようにすることが望ましい。ここで、このように伝送
ビットレートが高い場合において、例えば記グレインノ
イズを含む入力動画像信号が入力された場合には、前記
ハイブリッド符号化器104側の時間フィルタは使用し
ないか又は弱めのフィルタ特性に制御し、また空間フィ
ルタも使用しないか又は符号化画像にブロック歪みが見
えないようなフィルタ特性に制御すると同時に、ME器
105側の時間フィルタはグレインノイズを除去できる
フィルタ特性に制御し、空間フィルタは使用しないか又
は弱めのフィルタ特性に制御することが望ましい。これ
により、画像がぼけて細かい絵柄が失われることなく、
またグレインノイズの質感を保つことができ、さらに動
きベクトルの誤検出を防ぐことが可能となる。なお、プ
リフィルタ回路102はプリフィルタ回路101よりも
弱い特性としても良い。
【0041】上述した伝送ビットレート,画像の明暗,
画像の動きの大小,テクスチャの多少の各関係は相互に
関連しており、本構成例では、これらの特徴量の情報に
基づいて、上記ハイブリッド符号化器104とME器1
05にそれぞれ供給される画像信号に対して施すプリフ
ィルタリングのフィルタ特性を、以下の表1及び表2に
示すようにコントロールしている。なお、表1には、低
ビットレート時の各特徴量の情報と、符号化器側(ハイ
ブリッド符号化器104側)のプリフィルタ回路101
内の時間フィルタ及び空間フィルタ、並びにME側(M
E器105側)のプリフィルタ回路102内の時間フィ
ルタ及び空間フィルタの特性制御との関係を示してい
る。また、表2には、高ビットレート時の関係を示して
いる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】以下、伝送ビットレートが低いときの表1
について順番に説明する。
【0045】先ず、表1の項目1において、画像の動き
が速く、テクスチャが多く、さらに輝度が明るい場合に
は、符号化器側(ハイブリッド符号化器104側)のプ
リフィルタ回路101内の時間フィルタはONし、空間
フィルタは強いフィルタ特性とし、一方ME側(ME器
105側)のプリフィルタ回路102内の時間フィルタ
はONし、空間フィルタはOFFするようなコントロー
ルを行う。すなわち、画像の動きが速いときには人間の
目は動きについてゆけずに細かいテクスチャを認識でき
ず、また、輝度が明るいときには残像等の感度も低くな
るため、符号化器104側のプリフィルタ回路101内
の時間フィルタをONし、空間フィルタも強いフィルタ
特性として符号化に必要なビット数を低減し、一方、M
E器105側のプリフィルタ回路102内の時間フィル
タはONするが、空間フィルタはOFFして動きベクト
ルの誤検出の防止と検出精度の向上とを両立させるよう
にしている。さらに、このように伝送ビットレートが低
いときには、前述したように画像がフィルムソースから
得られたもののようにグレインノイズを含む場合であっ
ても、プリフィルタ回路101の時間フィルタは当該グ
レインノイズが除去できる特性(ON)に制御し、また
空間フィルタを符号化画像にブロック歪みが見えないよ
うな特性(OFF)に制御し、同様に、プリフィルタ回
路102も時間フィルタは上記グレインノイズを除去で
きる特性(ON)に制御し、元空間フィルタはOFFに
して使用しないか又は弱めの特性とするように制御す
る。
【0046】表1の項目2において、画像の動きが速
く、輝度も明るいが、テクスチャが少ない場合には、上
記項目1と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路10
1の時間フィルタはONし、空間フィルタは強いフィル
タ特性とし、一方ME側のプリフィルタ回路102の時
間フィルタはONし、空間フィルタはOFFするような
コントロールを行う。すなわち、この場合は、画像の動
きが速く、輝度も明るく、さらにテクスチャも少ないた
め、符号化器104側のプリフィルタ回路101内の時
間フィルタをONし、空間フィルタも強いフィルタ特性
として符号化に必要なビット数を低減し、一方、ME器
105側のプリフィルタ回路102内の時間フィルタは
ONするが、空間フィルタはOFFして動きベクトルの
誤検出の防止と検出精度の向上とを両立させる。
【0047】表1の項目3において、画像の動きが速
く、テクスチャは多いが、輝度が暗い場合には、符号化
器側のプリフィルタ回路101の時間フィルタはOFF
し、空間フィルタは強いフィルタ特性とし、一方ME側
のプリフィルタ回路102の時間フィルタと空間フィル
タは共にOFFするようなコントロールを行う。すなわ
ち、この場合は、テクスチャが多く、画像の動きも速い
が、輝度が暗いため、符号化器104側のプリフィルタ
回路101内の時間フィルタはOFFして残像等に対す
る人間の高い感度に対応できるようにする一方、画像の
動きが速くテクスチャの認識力は低いので空間フィルタ
は強くしてビット数の低減を実現する。ME器105側
のプリフィルタ回路102の時間フィルタ及び空間フィ
ルタは共にOFFさせて動きベクトル検出精度を向上さ
せる。
【0048】表1の項目4において、画像の動きが速
く、テクスチャも少ないが、輝度が暗い場合には、項目
3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101の時
間フィルタはOFFし、空間フィルタは強いフィルタ特
性とし、ME側のプリフィルタ回路102の時間フィル
タと空間フィルタは共にOFFするようなコントロール
を行う。すなわち、この場合も、テクスチャが少なく、
画像の動きも速いが、輝度が暗いため、符号化器104
側のプリフィルタ回路101内の時間フィルタはOFF
しする一方、空間フィルタは強くしてビット数の低減を
実現する。ME器105側のプリフィルタ回路102の
時間フィルタ及び空間フィルタは共にOFFさせて動き
ベクトル検出精度を向上させる。
【0049】表1の項目5において、画像の動きは普通
で、テクスチャが多く、輝度も明るい場合には、符号化
器側のプリフィルタ回路101内の時間フィルタはON
し、空間フィルタは中程度のフィルタ特性とし、一方M
E側のプリフィルタ回路102内の時間フィルタはON
し、空間フィルタはOFFするようなコントロールを行
う。すなわち、画像の動きが普通であるときには人間の
目もある程度のテクスチャの細かさについては認識でき
るため、符号化器104側のプリフィルタ回路101の
空間フィルタについては中程度のフィルタ特性とする。
プリフィルタ回路101の時間フィルタと、ME器10
5側のプリフィルタ回路102の時間フィルタ及び空間
フィルタについては上記項目1と同様である。
【0050】表1の項目6において、画像の動きは普通
で、テクスチャは少なく、輝度も明るい場合には、上記
項目5と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101
内の時間フィルタはONし、空間フィルタは中程度のフ
ィルタ特性とし、一方ME側のプリフィルタ回路102
内の時間フィルタはONし、空間フィルタはOFFする
ようなコントロールを行う。
【0051】表1の項目7において、画像の動きは普通
で、テクスチャは多いが、輝度が暗い場合には、上記項
目3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101の
時間フィルタはOFFし、ME側のプリフィルタ回路1
02の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFにする
が、プリフィルタ101の空間フィルタについては上記
項目5と同様に中程度のフィルタ特性とするようなコン
トロールを行う。
【0052】表1の項目8において、画像の動きは普通
で、テクスチャも少なく、輝度が暗い場合には、上記項
目4と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101の
時間フィルタはOFFし、ME側のプリフィルタ回路1
02の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFにする
が、プリフィルタ101の空間フィルタについては上記
項目5と同様に中程度のフィルタ特性とするようなコン
トロールを行う。
【0053】表1の項目9において、テクスチャが多
く、輝度も明るいが、画像の動きが遅い場合には、符号
化器側のプリフィルタ回路101内の時間フィルタはO
Nし、空間フィルタはOFFし、一方ME側のプリフィ
ルタ回路102内の時間フィルタはONし、空間フィル
タはOFFするようなコントロールを行う。すなわち、
画像の動きが遅いときには人間の目の感度は良く、細か
いテクスチャを認識することもできるため、符号化器1
04側のプリフィルタ回路101の空間フィルタをOF
Fして画像がぼけるのを防ぐようにしている。プリフィ
ルタ回路101の時間フィルタと、ME側のプリフィル
タ回路102の時間フィルタ及び空間フィルタについて
は上記項目1と同様である。
【0054】表1の項目10において、画像の動きは遅
く、テクスチャは少なく、輝度も明るい場合には、上記
項目9と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101
の時間フィルタはONし、ME側のプリフィルタ回路1
02の時間フィルタはONし、空間フィルタもOFFす
るが、プリフィルタ回路101の空間フィルタは弱いフ
ィルタ特性とするようなコントロールを行う。すなわ
ち、この場合は、テクスチャが少ないため、プリフィル
タ回路101の空間フィルタを弱くすることで必要なビ
ット数を低減する。プリフィルタ回路101の時間フィ
ルタと、ME器105側のプリフィルタ回路102の時
間フィルタ及び空間フィルタについては上記項目9と同
様である。
【0055】表1の項目11において、テクスチャは多
いが、画像の動きが遅く、輝度も暗い場合には、上記項
目3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101の
時間フィルタはOFFし、ME側のプリフィルタ回路1
02の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFにする
が、プリフィルタ101の空間フィルタについては上記
項目9と同様にOFFするようなコントロールを行う。
【0056】表1の項目12において、画像の動きは遅
く、テクスチャも少ないが、輝度が暗い場合には、上記
項目4と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101
の時間フィルタはOFFし、ME側のプリフィルタ回路
102の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFにす
るが、上記項目10と同様に、プリフィルタ101の空
間フィルタについては弱いフィルタ特性とするようなコ
ントロールを行う。
【0057】次に、伝送ビットレートが高いときの表2
について順番に説明する。
【0058】先ず、表2の項目1において、画像の動き
が速く、テクスチャが多く、さらに輝度が明るい場合に
は、符号化器側のプリフィルタ回路101の時間フィル
タはOFFし、空間フィルタもOFFし、一方ME側の
プリフィルタ回路102の時間フィルタはONし、空間
フィルタはOFFするようなコントロールを行う。すな
わち、伝送ビットレートが高いときにはビット数を低減
する必要性が少ないので、符号化器側のプリフィルタ回
路101の時間フィルタ及び空間フィルタ、並びにME
側のプリフィルタ回路102の空間フィルタを共にOF
Fにして、画像の質感を高め、さらに前述したように画
像がフィルムソースから得られた場合のグレインノイズ
の質感をも損なわないようにしている。ただし、輝度が
明るい場合においても、画像のノイズ(グレインノイズ
を含む)によって動きベクトルを誤って検出すると当該
動きベクトルの誤検出に基づく画質の劣化が目立つよう
になるため、ME側のプリフィルタ回路102の時間フ
ィルタについてはONして、当該ME器105へはノイ
ズ(グレインノイズを含む)を除去した動画像信号を入
力して、動きベクトルの誤検出を防ぐようにする。
【0059】表2の項目2において、画像の動きが速
く、輝度も明るいが、テクスチャが少ない場合には、上
記表2の項目1と同様に、符号化器側のプリフィルタ回
路101の時間フィルタと空間フィルタは共にOFF
し、一方ME側のプリフィルタ回路102の時間フィル
タはONし、空間フィルタはOFFするようなコントロ
ールを行う。
【0060】表2の項目3において、画像の動きが速
く、テクスチャは多いが、輝度が暗い場合には、符号化
器側のプリフィルタ回路101の時間フィルタと空間フ
ィルタは共にOFFし、さらにME側のプリフィルタ回
路102の時間フィルタと空間フィルタも共にOFFす
るようなコントロールを行う。すなわち、この場合は、
輝度が暗いので符号化器側のプリフィルタ回路101内
の時間フィルタもOFFしている。
【0061】表2の項目4において、画像の動きが速
く、テクスチャも少ないが、輝度が暗い場合には、表2
の項目3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路10
1の時間フィルタと空間フィルタを共にOFFし、さら
にME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタと空
間フィルタも共にOFFするようなコントロールを行
う。
【0062】表2の項目5において、画像の動きは普通
で、テクスチャが多く、輝度も明るい場合は、表2の項
目1と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路101の
時間フィルタはOFFし、空間フィルタもOFFし、一
方ME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタはO
Nし、空間フィルタはOFFするようなコントロールを
行う。
【0063】表2の項目6において、画像の動きは普通
で、テクスチャは少なく、輝度も明るい場合には、上記
表2の項目5と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路
101の時間フィルタはOFFし、空間フィルタもOF
Fし、一方ME側のプリフィルタ回路102の時間フィ
ルタはONし、空間フィルタはOFFするようなコント
ロールを行う。
【0064】表2の項目7において、画像の動きは普通
で、テクスチャは多いが、輝度が暗い場合には、上記表
2の項目3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路1
01の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFし、さ
らにME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタと
空間フィルタも共にOFFするようなコントロールを行
う。
【0065】表2の項目8において、画像の動きは普通
で、テクスチャも少なく、輝度が暗い場合には、上記表
2の項目4と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路1
01の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFし、さ
らにME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタと
空間フィルタも共にOFFするようなコントロールを行
う。
【0066】表2の項目9において、テクスチャが多
く、輝度も明るいが、画像の動きが遅い場合には、表2
の項目1と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路10
1の時間フィルタと空間フィルタを共にOFFし、ME
側のプリフィルタ回路102の時間フィルタはONし、
空間フィルタはOFFするようなコントロールを行う。
【0067】表2の項目10において、画像の動きは遅
く、テクスチャは少なく、輝度も明るい場合には、上記
表2の項目9と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路
101の時間フィルタと空間フィルタを共にOFFし、
ME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタはON
し、空間フィルタはOFFするようなコントロールを行
う。
【0068】表2の項目11において、テクスチャは多
いが、画像の動きが遅く、輝度も暗い場合には、上記表
2の項目3と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路1
01の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFし、さ
らにME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタと
空間フィルタも共にOFFするようなコントロールを行
う。
【0069】表2の項目12において、画像の動きは遅
く、テクスチャも少ないが、輝度が暗い場合には、上記
表2の項目4と同様に、符号化器側のプリフィルタ回路
101の時間フィルタと空間フィルタは共にOFFし、
さらにME側のプリフィルタ回路102の時間フィルタ
と空間フィルタも共にOFFするようなコントロールを
行う。
【0070】なお、上記表1及び表2の例では、フィル
タリング特性を制御するための特徴量を示す各情報を全
て用いる場合を挙げているが、必ずしも上述の全ての特
徴量の情報を用いる必要はなく、何れか一つ或いは何れ
かの組み合わせを用いることも可能である。
【0071】次に、図1に戻って、本発明に第1の構成
例に符号化装置の各構成要素について、より具体的な構
成及び動作の説明を行う。
【0072】上記符号化回路103の前段に配されてい
る上記プリフィルタ回路101と102は、それぞれが
例えば図2に示すように構成されている。すなわち、当
該プリフィルタ回路は、前記時間フィルタであるフレー
ム間フィルタ(具体的にはノイズリデューサ 301)
と、前記フレーム内フィルタ(具体的には2次元空間フ
ィルタ400)とからなる時空間フィルタ(フレーム間
/内フィルタ)と、これらノイズリデューサ 301,
2次元空間フィルタ400にそれぞれ対応して設けられ
たコントローラ302,401とを有してなるものであ
る。
【0073】また、この図2の端子300には図1の遅
延器111を介したディジタル動画像信号が供給され、
当該ディジタル動画像信号がノイズリデューサ301と
各コントローラ302,401に送られる。上記ノイズ
リデューサ301の出力信号は上記2次元空間フィルタ
400に送られ、その後、端子402から出力されるよ
うになっている。このように、端子300から入力され
たディジタル動画像信号は、ノイズリデューサ301と
2次元空間フィルタ400にて順々にフィルタリング処
理される。
【0074】図2の端子303には上記特徴量検出器1
10からの上記特徴量を示す情報が供給され、当該特徴
量がコントローラ302,401にそれぞれ送られるよ
うになっている。上記コントローラ302,401は、
それぞれが受け取った上記ディジタル動画像信号と上記
特徴量を示す情報とに基づき、それぞれ対応するノイズ
リデューサ301と2次元空間フィルタ400のフィル
タ特性を前述した表1及び表2のように制御する。な
お、各コントローラ302,401は、上記特徴量の情
報のみに基づいてフィルタ特性を制御するものとするこ
とも可能である。また、コントローラ302,401
は、一つにまとめることも可能であり、この場合は当該
一つのコントローラが上記ノイズリデューサ301と2
次元空間フィルタ400の両方を制御することになる。
【0075】ここで、上記ノイズリデューサ301は、
例えば図3に示すように構成されるものであり、1フレ
ームメモリ502を使ったリカーシブフィルタに動画像
信号を加えることにより、動画像信号のノイズを平均化
するものである。
【0076】当該ノイズリデューサ301の端子500
には、図2の端子300を介して供給されたディジタル
動画像信号が供給され、当該動画像信号が加算器501
を介して上記フレームメモリ502に記憶される。当該
フレームメモリ502から読み出された1フレーム前の
画像信号は減算信号として加算器503に送られる。こ
の加算器503には、上記端子300からのディジタル
動画像信号が加算信号として供給され、したがって当該
加算器503からはフレーム差信号(ΔF)が出力され
る。このフレーム差信号ΔFは、非線形回路504に送
られる。
【0077】当該非線形回路504は、図4に示すよう
な非線形曲線(非線形特性)を有し、上記フレーム差信
号ΔFの値の大きさに応じた非線形曲線上の値を、非線
形処理した信号ΔF′として出力するものである。ここ
で、非線形回路504には、端子506を介して、図2
の対応するコントローラ302からの制御信号、すなわ
ち前述したように特徴量を示す情報に基づいて当該コン
トローラ302にて生成されたフィルタ特性を制御する
制御信号が供給される。具体的にいうと、上記制御信号
は図4の図中Kmを変更するための信号であり、この図
4の図中Kmは軽減できるノイズの最大振幅を示してい
る。したがって、この非線形回路504では、上記軽減
できるノイズの最大振幅(Km)が上記制御信号に応じ
て適応的に変更されることになる。上記Kmが大きいほ
どノイズ除去の強さが大きい特性となり、Km=0の時
はノイズ除去をしない特性である。なお、上記Kmは、
動画像信号に含まれるノイズの統計的性質に応じて適応
的に変更することも可能である。当該ノイズの統計的性
質としては、画像内のノイズの平均値等を用いることが
できる。
【0078】この非線形回路504からの出力信号Δ
F′は、前記入力ディジタル動画像信号が加算信号とし
て供給されている上記加算器501に、減算信号として
送られる。これにより、加算器501の出力信号は、上
記フレーム差信号ΔFの大きさに応じて上記入力ディジ
タル動画像信号からノイズ成分が除去された信号とな
る。上記加算器501の出力信号が上記フレームメモリ
502への入力信号となる。
【0079】このように、図3のノイズリデューサ30
1によれば、非線形回路504においてフレーム差信号
(ΔF)の大きさに応じた非線形出力(ΔF′)を生成
することにより、フィルタの特性(ノイズ除去の強さ)
を適応的に変更でき、したがって、例えばノイズのよう
に小レベルのフレーム差信号だけを平均化することが可
能となっている。当該ノイズリデューサ301により処
理されたディジタル動画像信号は、図3の端子505か
ら図2の2次元空間フィルタ400に出力される。
【0080】2次元空間フィルタ400は、供給された
画像信号の周波数帯域を制限するためのローパスフィル
タである。なお、ローパスフィルタは、例えばフィルタ
用DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)を用い
て実現できる。ここで、当該ローパスフィルタの周波数
特性は、フィルタ係数を入力することによって、変更で
きる。フィルタ係数の種類としては、例えば図5に示す
ように、周波数特性がF1からFNまでのN個のものを
用意しておき、これらのうち何れかを2次元空間フィル
タ400に入力することになる。なお、図5のフィルタ
係数のうち、F1はフィルタ処理しない特性を示し、F
Nが最も周波数通過域が狭い特性を示している。このフ
ィルタ係数が、フィルタ特性の制御信号として前記図2
のコントローラ401から供給されるようになってい
る。
【0081】次に、上述した図1の構成における符号化
回路103の具体例を図6を用いて説明する。
【0082】この符号化回路103では、図7のように
フレームがIピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャという
符号化モードに分けて符号化される。Iピクチャのフレ
ームは、その画像情報だけで符号化(イントラ符号化)
して伝送し、Pピクチャのフレームは、それより時間的
に過去にあるIピクチャまたはPピクチャのフレームを
予測画像(参照フレーム)としてその予測残差信号を符
号化(順方向予測符号化)して伝送するものである。こ
の順方向予測符号化における予測の流れは、図7のAの
ようになる。また、Bピクチャのフレームは、時間的に
過去及び未来にある参照フレームの両方を予測画像とし
てその予測残差信号を符号化(双方向予測符号化)して
伝送するものである。この双方向予測符号化における予
測の流れは、図7のBのようになる。なお、図7の例
は、Iピクチャ又はPピクチャの間に2毎のBピクチャ
がある場合を示し、また図中の画像から画像への矢印は
予測の方向を表している。
【0083】図6において、端子70には前記ME器1
05への入力動画像信号S81(すなわち図1のプリフ
ィルタ回路102からの動画像信号S22)が供給され
る。当該ME器105では、上記動画像信号S81を用
いてフレーム間の動きベクトルを検出する。ここで動き
ベクトルを検出する際の動きベクトル推定は、例えば、
参照フレームと現在の16画素×16ラインのブロック
とのパターンマッチングで行なう。すなわち、式(1)
に示すように、現在のブロックの信号BPijと、任意の
動きベクトルにより参照されるブロックの信号BRij
差の絶対値の和BPfを求める。
【0084】 BPf = Σ|BPij−BRij| (1) ME器105は、上記BPfの値が最小となる動きベク
トルを動きベクトル信号S23として出力する。
【0085】一方、端子60には、前記ハイブリッド符
号化器104への入力動画像信号S80(すなわち図1
のプリフィルタ回路101からの動画像信号S21)が
供給される。また、当該ハイブリッド符号化器104の
動き補償フレーム間/内予測回路67は、画像メモリを
備え、上記ME器105からの動きベクトル信号S23
に基づいて当該画像メモリから読み出した予測画像信号
S90を出力する。演算器61は、端子60からの入力
動画像信号S80を加算信号とし、上記動き補償フレー
ム間/内予測回路67からの上記予測画像信号S90を
減算信号として加算処理を行うことにより、上記入力動
画像信号S80と予測画像信号S90の差分を計算し、
当該差分を予測残差信号S91として出力する。なお、
後述するようなシーンチェンジがあった時は予測を行わ
ず、入力動画像信号S80がそのまま取り出される。た
だし、Iピクチャのフレームにおいては、入力画像信号
S80がそのまま加算器61から出力される。
【0086】次に、予測残差信号S91(予測を行わな
い時は原信号)は、DCT回路62に送られる。このD
CT回路62では上記予測残差信号S91に対して2次
元DCTを施す。このDCT回路62から出力されたD
CT係数は、量子化回路63にてスカラー量子化され
る。この量子化回路63の量子化出力信号は、可変長符
号化(VLC)回路68と逆量子化回路64とに送られ
る。VLC回路68では、上記量子化出力信号に対して
例えばハフマン符号化を施す。このVLC回路68の出
力信号はバッファメモリ69に送られる。当該バッファ
メモリ69では伝送路に出力するビットレートを平滑化
して出力端子106から出力する。また、当該バッファ
メモリ69がオーバーフローしそうになった時には、そ
のことを量子化制御情報として量子化回路63にフィー
ドバックする。このとき、量子化回路63では量子化ス
テップサイズを大きくし、これにより量子化回路63か
ら出力される情報量が小さくなされる。
【0087】一方、逆量子化回路64では、量子化回路
63より供給される量子化ステップ情報Q(量子化ステ
ップサイズを示す情報)に対応して、上記量子化出力信
号に逆量子化処理を施す。当該逆量子化回路64の出力
は、逆DCT回路65に入力され、ここで逆DCT処理
されて復号された予測残差信号S92が、演算器66へ
入力される。
【0088】この演算器66にはまた、演算器61に供
給されている予測画像信号S90と同一の信号が供給さ
れている。演算器66は、上記予測残差信号S92に予
測画像信号S90を加算する。これにより、局所復号し
た画像信号が得られる。この画像信号は、受信側での出
力画像と同じ信号である。
【0089】次に、図1の構成の特徴量検出器110
は、例えば図8に示すような構成を有するものであり、
前記画像の特徴量として、画像の動きを示す情報(具体
的にはビット発生量の情報)やテクスチャの量を示す情
報(具体的にはビット発生量比率の情報)、及び輝度を
示す情報を出力し、また、伝送ビットレートの情報をも
出力する。なお、当該伝送ビットレートの情報は、ユー
ザが能動的に設定したり、後述するように上記動画像信
号をある固定の量子化ステップサイズにて量子化して符
号化することにより求めたりすることが可能なものであ
る。また、上記ユーザが能動的に設定する伝送ビットレ
ートの情報は、具体的には当該ユーザの設定に応じたパ
ラメータとしてホストコンピュータから供給されるもの
である。
【0090】この図8に示す特徴量検出回路50(図1
の特徴量検出回路110)は、符号化器51とカウンタ
52とフレーム内情報解析器55と演算回路53とで構
成されている。
【0091】この図8において、端子44には入力ディ
ジタル動画像信号(図1の端子100に入力された信号
S20)が入力され、当該信号はフレーム内情報解析器
55と符号化器51に入力される。
【0092】上記符号化器51は、例えば前述した図6
と同様の構成を有する符号化器である。ただし、この符
号化器51の場合、前述したI,P,Bピクチャの符号
化モードを一定パターン、例えば、「I,B,B,P,
B,B,P,B,B,P,B,B,P,・・・」のよう
に繰り返しにし、前記量子化回路63ではある固定の量
子化ステップサイズで量子化が行われる。したがって、
この場合の量子化回路63はバッファメモリ69のメモ
リ専有量に応じた量子化制御情報のフィードバックは行
わない。
【0093】上記符号化器51において固定の量子化ス
テップサイズで量子化されて符号化されたビットストリ
ームは、カウンタ53に送られ、当該カウンタ52によ
ってビットカウントされ、このカウント値が演算回路5
3に送られる。
【0094】一方、フレーム内情報解析器55では、例
えば画面内の平均輝度などが演算により求められ、その
演算結果が演算回路53に伝えられる。なお、フレーム
内情報解析器55では、例えばフレーム内の画素値の和
を当該フレームの画素数で割った値を上記画面内の平均
輝度として求め、この平均輝度の値を上記演算回路53
に出力している。
【0095】当該演算回路53は、ある程度の容量のメ
モリを有しており、このメモリにカウンタ52のカウン
ト値とフレーム内情報解析器55からの情報とを保持す
るようにしている。
【0096】この演算回路53では、メモリに保持した
上記カウンタ52からのカウント値を用いて例えば各フ
レーム(ピクチャ)毎に各画素の値(ビット)を加算す
ることにより、各フレーム(ピクチャ)毎の発生ビット
量を計算する。ここで、当該演算回路53は、例えば所
定区間毎に上記ビット発生量をI,P,Bピクチャに分
けて加算し、当該所定区間内のI,P,Bピクチャの各
ピクチャタイプの枚数と上記発生ビット量とから、各ピ
クチャタイプのビット発生量比率と平均ビット発生量を
計算する。なお、上記所定区間内のI,P,Bピクチャ
のビット発生量は、例えば図9に示すようになる。演算
回路53は、この図9のような所定区間内のビット発生
量から各ピクチャタイプの発生ビット量を計算し、ま
た、当該所定区間内のビット発生量に対する各ピクチャ
タイプ毎の発生ビット量の比から上記各ピクチャタイプ
のビット発生量比率を求め、さらに所定区間内のビット
発生量とピクチャタイプの枚数とから上記平均ビット発
生量を求める。
【0097】ここで、上記ビット発生量比率において、
例えばIピクチャとB,Pピクチャのビット発生量比率
が等しいときは、上記所定区間内で動きが大きいと判断
でき、逆にIピクチャのビット発生量比率が大きくP,
Bピクチャのビット発生量比率が小さい場合は、上記所
定区間内で静止画に近く動きが無いと判断できる。ま
た、上記ビット発生量において、例えばIピクチャのビ
ット発生量が多い場合にはテクスチャの多い画像である
と判断でき、逆にIピクチャのビット発生量が少ない場
合にはテクスチャが少ない画像であると判断できる。な
お、上記ビット発生量比率と平均ビット発生量を計算す
る上記所定区間は、上記符号化モードが繰り返される上
記一定パターンの区切りや、これに限らず他の区間とす
ることも可能である。ただし、当該所定区間は、上記テ
クスチャの多少の判断と画像の動きの判断を実現するた
めには少なくともI,P,Bの3つのピクチャを含む区
間である必要がある。
【0098】さらに、演算回路53は、フレーム内情報
解析器55から送られてくるフレーム内平均輝度を、例
えば上記所定区間で加算し、その加算値と当該所定区間
内のフレーム数とから、このシーケンス中の画面平均輝
度の推移を示す輝度情報を計算する。この輝度情報が、
前述した表1及び表2の輝度に対応する。なお、この計
算時も上記所定区間は前記一定パターンの区切りや他の
区間を用いることが可能である。ここで、当該演算回路
53では、例えば以下の式(2),式(3),式(4)
のようにすることにより、各フレーム内平均輝度の加算
値と上記所定区間内のフレーム数とにより、上記輝度情
報を計算している。
【0099】 Y_pix=FW×FH (2)
【0100】
【数1】
【0101】なお、上記式中において、DC(n)はフレ
ームnの平均輝度を示し、Y(x,y)は座標(x,y)の
輝度信号の値を、FWはフレームの水平方向の大きさ
を、FHはフレームの垂直方向の大きさを、Y_pix
はフレーム内のYピクセル数を、numは上記所定区間
内のフレーム枚数を、ave_dcは上記所定区間内の
平均輝度を示している。
【0102】さらに、上記演算回路53は、上記カウン
タ52からのカウント値に基づいて、フレーム単位で可
変の伝送ビットレートをも生成することができる。すな
わち、上記カウンタ52のカウント値は、上記符号化器
51において固定の量子化ステップサイズを用いて動画
像信号を量子化して符号化することにより得られたビッ
トストリームをカウントしたものであるため、フレーム
単位の当該カウント値から当該フレーム単位で可変の伝
送ビットレートを生成することができる。より具体的に
説明すると、上記カウンタ52は、上記符号化器51か
らのビットストリームのデータ量を所定の単位時間毎に
計数して、この所定の単位時間毎のデータ発生量が演算
回路53に送られる。当該演算回路53では、前記フレ
ーム内情報解析器55からの各フレーム内の平均輝度
と、上記各ピクチャタイプのビット発生量比率と平均ビ
ット発生量とから、フレーム毎の符号化ビットレートす
なわち伝送ビットレートを計算している。なお、演算回
路53は、符号化ビットストリームが記録或いは伝送さ
れる際の使用可能なデータ総量も用いて上記伝送ビット
レートを計算することも可能である。
【0103】ここで、例えば図10に示すように、上記
IピクチャとB,Pピクチャのビット発生量比率が等し
いときは、当該所定区間内で画像の動きが大きいと判断
し、逆に例えば図11に示すように、Iピクチャのビッ
ト発生量比率が大きくP,Bピクチャのビット発生量比
率が小さい場合は、当該所定区間内で静止画に近く動き
が無いと判断する。
【0104】また、上記ビット発生量において、例えば
各所定区間内のIピクチャのビット発生量が多い場合に
はテクスチャの多い画像であると判断でき、逆に所定区
間内のIピクチャのビット発生量が少ない場合にはテク
スチャが少ない画像であると判断できる。図12には、
上記ビット発生量において、各所定区間内のIピクチャ
の発生ビット量を示したものである。例えば図12中の
所定区間aのようにIピクチャのビット発生量が多い場
合はテクスチャの多い画像が多く、逆に図12中の所定
区間cのようにビット発生量が少ない場合は平坦な画像
と判断でき、図12中の所定区間bは普通の画像と判断
できる。
【0105】上述したようにして演算回路53にて求め
れた各情報が、前記特徴量の情報のうち画像の動きの大
小とテクスチャの多少と画面の明暗を示す情報として、
端子56から前記プリフィルタ回路101,102に送
られる。
【0106】次に、図13及び図14には上記構成例の
符号化装置の上記演算回路53における演算処理の詳細
なフローチャートを示す。なお、図13及び図14にフ
ローチャートの中の変数は以下のようであり、これら変
数はC言語に準じて示している。
【0107】 DC(n) :フレームnのフレーム内平均輝度 DFT(n) :フレームnの発生ビット量 Type(n) :フレームnのピクチャタイプ sum_dc :フレーム内平均輝度の合計 ave_dc :フレーム内平均輝度の平均 num :所定区間のフレーム数 num_i :Iピクチャのフレーム数 num_p :Pピクチャのフレーム数 num_b :Bピクチャのフレーム数 sum_i :Iピクチャの発生ビット量の合計 sum_p :Pピクチャの発生ビット量の合計 sum_b :Bピクチャの発生ビット量の合計 ave_i :Iピクチャの発生ビット量の平均 ave_p :Pピクチャの発生ビット量の平均 ave_b :Bピクチャの発生ビット量の平均 rate_i :Iピクチャの発生ビット割り合い rate_p :Pピクチャの発生ビット割り合い rate_b :Bピクチャの発生ビット割り合い 先ず、図13のフローチャートにおいて、ステップST
1では上記所定区間の区切りに達したか否かの判定が行
われる。このステップST1にて所定区間に達していな
いと判定されたときにはステップST2に進み、所定区
間に達したと判定されたときにはステップST7に進
む。
【0108】上記ステップST1にて所定区間に達した
と判定された場合のステップST2では、上記フレーム
内平均輝度の合計を示す変数sum_dcに上記フレー
ムnのフレーム内平均輝度を示す変数DC(n)を加算し
て、その加算値を新たなフレーム内平均輝度の合計とし
て変数sum_dcに代入し、その後、所定区間のフレ
ーム数の変数numをインクリメントする。このステッ
プST2の後は。ステップST3に進む。
【0109】ステップST3では、フレームのピクチャ
タイプが何れであるかの判定を行い、ピクチャタイプが
Iピクチャを示すときにはステップST4に、Bピクチ
ャを示すときにはステップST5に、Pピクチャを示す
ときにはステップST6に進む。これらステップST
4,ST5,ST6では、各ピクチャタイプの各ピクチ
ャにおいてそれぞれ発生ビット量の合計値を求める。
【0110】すなわち、ピクチャタイプがIピクチャを
示す上記ステップST4では、上記Iピクチャの発生ビ
ット量の合計を示す変数sum_iの値に上記フレーム
の発生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算して、
その加算値を新たなIピクチャの発生ビット量の合計値
として変数sum_iに代入し、その後、Iピクチャの
発生ビット量の合計の変数sum_iインクリメントす
る。
【0111】また、ピクチャタイプがBピクチャを示す
上記ステップST5では、上記Bピクチャの発生ビット
量の合計を示す変数sum_bの値に上記フレームの発
生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算して、その
加算値を新たなBピクチャの発生ビット量の合計値とし
て変数sum_bに代入し、その後、Bピクチャの発生
ビット量の合計の変数sum_bインクリメントする。
【0112】さらに、ピクチャタイプがPピクチャを示
す上記ステップST6では、上記Pピクチャの発生ビッ
ト量の合計を示す変数sum_pの値に上記フレームの
発生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算して、そ
の加算値を新たなPピクチャの発生ビット量の合計値と
して変数sum_pに代入し、その後、Pピクチャの発
生ビット量の合計の変数sum_pインクリメントす
る。
【0113】これらステップST4,ST5,ST6の
後はステップST1に戻る。
【0114】一方、上記ステップST1にて所定区間に
達したと判定された場合に進むステップST7では、各
ピクチャの発生ビット量の平均値とフレーム内平均輝度
の平均値とを求めると共に、各ピクチャの発生ビット割
り合いを求める。すなわち、Iピクチャの発生ビット量
の平均値は、当該Iピクチャの発生ビット量の合計を示
す変数sum_iの値をIピクチャのフレーム数を示す
変数num_iの値にて除算して、その除算値を新たな
Iピクチャの発生ビット量の平均値として変数ave_
iに代入する。以下同様に、Pピクチャの発生ビット量
の平均値の場合には、当該Pピクチャの発生ビット量の
合計を示す変数sum_pの値をPピクチャのフレーム
数を示す変数num_pの値にて除算して、その除算値
を新たなPピクチャの発生ビット量の平均値として変数
ave_pに代入する。Bピクチャの発生ビット量の平
均値の場合には、当該Bピクチャの発生ビット量の合計
を示す変数sum_bの値をBピクチャのフレーム数を
示す変数num_bの値にて除算して、その除算値を新
たなBピクチャの発生ビット量の平均値として変数av
e_bに代入する。フレーム内平均輝度の平均値は、フ
レーム内平均輝度の合計を示す変数sum_dcの値を
所定区間のフレーム数を示す変数numにて除算して、
その除算値を新たなフレーム内平均輝度の平均値として
変数ave_dcに代入する。また、Iピクチャの発生
ビット割り合いの場合は、Iピクチャの発生ビット量の
平均を示す変数ave_iの値とPピクチャの発生ビッ
ト量の平均を示す変数ave_pの値とBピクチャの発
生ビット量の平均を示す変数ave_bの値とを加算
し、Iピクチャの発生ビット量の平均を示す変数ave
_iの値を上記加算値にて除算して、その除算値を新た
なIピクチャの発生ビット割り合いとして変数rate
_iに代入する。以下同様に、Pピクチャの発生ビット
割り合いの場合は、Pピクチャの発生ビット量の平均を
示す変数ave_pの値を、上記変数ave_iの値と
変数ave_pの値と変数ave_bの値との加算値に
て除算して、その除算値を新たなPピクチャの発生ビッ
ト割り合いとして変数rate_pに代入する。Bピク
チャの発生ビット割り合いの場合は、Bピクチャの発生
ビット量の平均を示す変数ave_bの値を、上記変数
ave_iの値と変数ave_pの値と変数ave_b
の値との加算値にて除算して、その除算値を新たなBピ
クチャの発生ビット割り合いとして変数rate_bに
代入する。
【0115】このステップST7の処理の後は、図14
のステップST8に進む。
【0116】図14において、ステップST8では、I
ピクチャの発生ビット量の平均を示す変数ave_iの
値が、所定のしきい値を越えているか否かを判定し、越
えていると判定したときにはステップST9に進む。こ
のステップST9ではテクスチャが多いと判断した後に
ステップST11に進む。一方、上記ステップST8に
て越えていないと判定したときには、ステップST10
に進み、当該ステップST10にてテクスチャが少ない
と判断し、その後ステップST11に進む。
【0117】上記ステップST9又はステップST10
の後に進むステップST11では、フレーム内平均輝度
の平均を示す変数ave_dcが所定のしきい値を越え
ているか否かを判定し、越えていると判定したときには
ステップST12に進む。このステップST12では明
るいと判断した後にステップST14に進む。一方、上
記ステップST11にて越えていないと判定したときに
は、ステップST13に進み、このステップST13に
て暗いと判断し、その後ステップST14に進む。
【0118】ステップST14では、Iピクチャの発生
ビット割り合いを示す変数rate_iの値が極端に多
く、Pピクチャの発生ビット割り合いを示す変数rat
e_pの値とBピクチャの発生ビット割り合いを示す変
数rate_bの値が少ないか否かを判定する。このス
テップST14での判定において、変数rate_iの
値が極端に多く、変数rate_pの値と変数rate
_bの値が少ないと判定したときには、ステップST1
5に進む。このステップST15では動きが遅いと判断
した後、ステップST19に進む。
【0119】また、ステップST14において、変数r
ate_iの値が極端に多くなく、変数rate_pの
値と変数rate_bの値が少なくないと判定したとき
には、ステップST16に進む。このステップST16
では、Iピクチャの発生ビット割り合いを示す変数ra
te_iの値と、Pピクチャの発生ビット割り合いを示
す変数rate_pの値と、Bピクチャの発生ビット割
り合いを示す変数rate_bの値とが、略々同じであ
るか否かを判定する。このステップST16での判定に
おいて、略々同じであると判定したときには、ステップ
ST17に進む。このステップST17では動きが速い
と判断した後、ステップST19に進む。また、ステッ
プST19での判定において、略々同じでないと判定し
たときには、ステップST18に進む。このステップS
T18では動きが普通と判断した後、ステップST19
に進む。
【0120】ステップST19では、全ての変数を0に
リセットした後、図13のステップST1に戻る。
【0121】次に、本発明の動画像符号化方法を実現す
る動画像符号化装置の第2の構成例を、図15に示す。
【0122】この図15において、端子200から入力
されるディジタル動画像信号S30は、前記図1同様の
遅延器111を介してプリフィルタ回路201と遅延器
202に送られる。上記プリフィルタ回路201は、前
述の図2〜図5にて説明したものと同様のものであり、
特性が可変な構造となっていて、図1同様の特徴量検出
器110から供給される前記画像の特徴量を示す情報に
よって、前述の表1及び表2と同様に適応的にローパス
フィルタの特性が制御されるものである。一方、遅延器
202では、プリフィルタ回路201での処理にかかる
のと同じフレームディレイ時間だけ遅れて、動画像信号
S32が出力される。上記プリフィルタ回路201の出
力信号S31は、切換スイッチ203の被切換端子aと
切換スイッチ204の被切換端子cに送られ、遅延器2
02の出力信号S32は、切換スイッチ203の被切換
端子bと切換スイッチ204の被切換端子dに送られ
る。なお、上記切換スイッチ204の被切換端子dは必
ずしも必要なものではない。
【0123】これら切換スイッチ203,204の出力
信号S33とS34は、図1に示した第1の構成例同様
の符号化回路103に送られる。この符号化回路103
も、前記図6同様の構成を有するハイブリッド符号化器
104と、前記ME器105とからなるものであり、上
記切換スイッチ203の出力信号S33はハイブリッド
符号化器104へ、切換スイッチ204の出力信号S3
4はME器105に送られる。すなわち言い換えると、
上記切換スイッチ203は、上記ハイブリッド符号化器
104への入力動画像信号S33を、プリフィルタ回路
201からの信号S31か又は遅延器202からの信号
S32の何れかに切り換えるために設けられ、上記切換
スイッチ204は、上記ME器105への入力動画像信
号S34を、プリフィルタ回路201からの信号S31
か又は遅延器202からの信号S32の何れかに切り換
えるために設けられている。これら切換スイッチ20
3,204の切り換えは、前述の第1の構成例同様の上
記特徴量検出器110からの前記特徴量の情報に基づい
て制御される。
【0124】この第2の構成例でも、上記符号化回路1
03のハイブリッド符号化器104により得られた符号
化ビットストリームS24は、端子106から出力され
る。
【0125】ここで、当該第2の構成例におけるプリフ
ィルタ回路と切換スイッチの制御方法の例について、入
力動画像信号が映画などのフィルムソースから得られた
ものである場合を挙げて説明する。すなわちこの例の場
合、当該第2の構成例においても前述の第1の構成例同
様に、伝送ビットレートが十分に高く、グレインノイズ
をあまり劣化なく符号化できる時には、ハイブリッド符
号化器104へはグレインノイズのある動画像信号か又
は弱めのプリフィルタリングにより当該グレインノイズ
を少し残した動画像信号を入力すべきであり、ME器1
05へは動きベクトル検出精度を上げるためにグレイン
ノイズを除去した動画像を入力すべきである。逆に伝送
ビットレートが低く、グレインノイズを大きな劣化(ブ
ロック歪み)なしに符号化することが難しい時には、ハ
イブリッド符号化器104とME器105へは共にプリ
フィルタリングによってグレインノイズを除去した動画
像を入力すべきである。
【0126】このようなことから、第2の構成例では、
例えば伝送ビットレートが高い時には、プリフィルタ回
路201をME器105のために使用する。このとき、
当該プリフィルタ回路201では、前記コントローラ3
02にてノイズリデューサ301をグレインノイズが除
去できる特性に選択制御し、またコントローラ401に
て2次元空間フィルタ400を使用しないかまたは弱め
の特性に制御する。これは、画像がぼけると、細かい絵
柄が失われ、動きベクトルの検出精度が下がるためであ
る。そして、ME器105への入力信号S34として
は、プリフィルタ回路201による処理画像信号S31
を選択するように切換スイッチ204を切り換える(す
なわち被切換端子cに切り換える)。また、ハイブリッ
ド符号化器104への入力信号S33としては、原信号
すなわち遅延器202を介したディジタル動画像信号S
32を選択するように切換スイッチ203を切り換える
(すなわち被切換端子bに切り換える)。
【0127】一方、伝送ビットレートが低い時には、プ
リフィルタ回路201をME器105と符号化器104
の両方のために使用する。このとき、当該プリフィルタ
回路201では、コントローラ302にてノイズリデュ
ーサ301をグレインノイズが除去できる特性に選択制
御し、コントローラ401にて2次元空間フィルタ40
0を符号化画像にブロック歪みが見えないような特性に
選択制御する。このとき、2次元空間フィルタ400の
フィルタ特性は、伝送ビットレートが高い場合よりも強
くなる。そして、ハイブリッド符号化器104への入力
信号S33とME器105への入力信号S34の両方と
も、プリフィルタ回路201による処理画像信号S31
を選択するように切換スイッチ203,204を切り換
える(すなわち切換スイッチ203は被切換端子aに、
切換スイッチ204は被切換端子cに切り換える)。
【0128】このように第2の構成例では、符号化条件
に応じて、プリフィルタ特性の設定、およびプリフィル
タを使用するかしないかについて、ハイブリッド符号化
器104のためと、ME器105のためとで、別々に制
御する。
【0129】ところで、上述の第1の構成例及び第2の
構成例では、プリフィルタの制御の処理単位について動
画像シーケンス単位やフレーム単位とする方法を述べた
が、これを画素単位での制御とすることは有効である。
【0130】プリフィルタを画素単位で制御する例を説
明する。例えばフレームを構成するブロックそれぞれの
絵柄は様々に変化するものであり、符号化による画質劣
化はフレームの中でも目立つ部分と目立たない部分があ
る。例えば、画面内で暗い部分は劣化が目立ち易く、逆
に明るい部分は劣化が目立ち難い。したがってこの場合
は、絵柄と明るさに応じて、第1の構成例で説明したプ
リフィルタ回路101と102の制御を画素単位でする
ことが有効となり、また、第2の構成例で説明したプリ
フィルタ回路201と切換スイッチ203,204の制
御を画素単位ですることが有効となる。
【0131】上記入力画像の絵柄と明るさに応じてプリ
フィルタを画素単位で制御する場合、具体的には以下の
ようなことを行う。
【0132】図16に示すように、輝度画素Y(i,j)を
中心として、上下左右にそれぞれN画素の幅の矩形上の
ブロック内の平均輝度値DC_ijと分散値VAR_i
jを式(5),式(6)のように計算する。図16の図
中点線で示す例では、N=2の場合を表している。
【0133】
【数2】
【0134】上記平均輝度値DC_ijと分散値VAR
_ijは、フレーム内のそれぞれの輝度画素について計
算される。平均輝度値DC_ijは局所的な明るさを表
し、大きいほど明るいことを表す。また、分散値VAR
_ijは絵柄の複雑さを表し、これが大きいほど複雑で
あり、符号化画像に劣化が見え易くなる。
【0135】ここで、前記第1の構成例の場合につい
て、上記平均輝度値DC_ijと分散値VAR_ij、
そしてビットレートに基づいて第1の構成例で説明した
プリフィルタ回路101と102の制御を画素単位で行
う方法を説明する。
【0136】伝送ビットレートが高いとき、プリフィル
タ回路101のコントローラ302は、ノイズリデュー
サ301を使用しないか又は上記平均輝度値DC_ij
に基づいて、フィルタ特性を選択する。このフィルタ特
性を、図17に示す。図17において、横軸は平均輝度
値DC_ijを表し、縦軸は図4で説明したKm(これ
が大きいほど、ノイズ除去の強さが強い特性となる。)
を表す。すなわち、画像が暗い部分ほど、Kmを小さく
する特性とする。これは、画像が暗い部分で、強いフィ
ルタ特性のノイズリデューサ301を使用することによ
って、符号化画像に残像が現れることを防ぐためであ
る。
【0137】また、伝送ビットレートが高いときのコン
トローラ401は、2次元空間フィルタ400を使用し
ないか又は、上記分散値VAR_ijに基づいて、符号
化画像にブロック歪みが見えないようなフィルタ特性を
選択制御する。このフィルタ特性を、図18に示す。図
18において、横軸は上記分散値VAR_ijを表し、
縦軸は図5で説明したフィルタ係数F(以下、F_inde
xとし、indexが大きいほど通過周波数帯域が狭くな
る。)を表す。すなわち、画像が複雑である部分ほど、
F_indexを大きくしている。
【0138】一方、伝送ビットレートが高いときのプリ
フィルタ回路102のコントローラ302は、ノイズリ
デューサ301を平均輝度値DC_ijに関係なく、グ
レインノイズが除去できるフィルタ特性に固定する。こ
のフィルタ特性を図19に示す。また、コントローラ4
01は2次元空間フィルタ400を使用しないように、
図5の図中F1のフィルタ特性を選択する。このフィル
タ特性を図20に示す。これにより、動きベクトルの検
出精度を上げる効果がある。
【0139】逆に、伝送ビットレートが低いとき、プリ
フィルタ回路101のコントローラ302はノイズリデ
ューサ301を平均輝度値DC_ijに基づいて、グレ
インノイズ除去できるフィルタ特性に選択する。このフ
ィルタ特性が、図17に示されている。上述の伝送ビッ
トレートが高い場合に比べて、ノイズ除去の強いフィル
タ特性とする。
【0140】また、伝送ビットレートが低いときのコン
トローラ401は2次元空間フィルタ400を上記分散
値VAR_ijに基づいて、符号化画像にブロック歪み
が見えないようなフィルタ特性を選択するように制御す
る。このフィルタ特性が、図18に示されている。上述
の伝送ビットレートが高い場合より、通過周波数帯域が
狭い特性となる。
【0141】一方、伝送ビットレートが低いときのプリ
フィルタ回路102のコントローラ302はノイズリデ
ューサ301を平均輝度値DC_ijに関係なく、グレ
インノイズを除去できるフィルタ特性に固定する。この
フィルタ特性が図19に示されている。また、コントロ
ーラ401は2次元空間フィルタ400を使用しないよ
うに図5の図中F1のフィルタ特性を選択する。このフ
ィルタ特性が図20に示されている。これにより、動き
ベクトルの検出精度を上げる効果がある。
【0142】以上の説明で明らかなように、本発明の第
1,第2の構成例によれば、符号化回路の前段で入力動
画像信号にプリフィルタ処理をする時に、フィルタ特性
の設定を、動き補償フレーム間予測符号化器(ハイブリ
ッド符号化器104)のためとME器105のために、
別々に制御することが可能であり、当該フィルタ特性の
制御を、伝送ビットレートや入力画像の絵柄などの前記
画像の特徴量を示す情報に応じて変更することで、良好
な符号化画像を得ることが可能となっている。
【0143】また、上記構成において、入力動画像信号
をフィルムソースの動画像信号、すなわち例えばグレイ
ンノイズのある動画像信号とした場合でも、伝送ビット
レートが十分に高く、画像を劣化なく符号化できるとき
には、ハイブリッド符号化器104へはグレインノイズ
のある動画像信号をそのまま供給したり、又は弱めのプ
リフィルタリングによりグレインノイズを少し残した動
画像信号を入力し、一方、ME器105へはノイズ除去
をした画像信号を入力するといったことができる。すな
わち、上記構成によれば、与えられた伝送ビットレート
に応じて、ハイブリッド符号化器104ではグレインノ
イズの質感を損なうことなく最適に符号化することが可
能であると共に、ME器105ではノイズに影響される
ことなく、正しく動きベクトルを求めることが可能とな
る。このように動きベクトルが正しく求まれば、動き補
償フレーム間予測の効率が上がるため、従来よりも大き
な画質改善が実現できる。
【0144】逆に、伝送ビットレートが低く、画像信号
を大きな劣化(ブロック歪み等)無しに符号化すること
が難しいときには、ハイブリッド符号化器104とME
器105へは、共にプリフィルタリングしてノイズ(グ
レインノイズ等)を除去した動画像信号を入力すること
ができる。また、同じく伝送ビットレートが低いとき、
視覚的に目立つ画質劣化を少なくするために、ハイブリ
ッド符号化器104へは、強いローパスフィルタリング
を使って、ぼかした画像を入力し、ME器105へは、
ノイズ除去だけした画像を入力するということが可能と
なる。ME器105では、画像がぼけると、細かい絵柄
が失われるため、動きベクトルの検出精度が下がる問題
があったが、これを防止できる。この場合も、動きベク
トルが正しく求まれば、動き補償フレーム間予測の効率
が上がるため、従来よりも大きな画質改善が実現でき
る。
【0145】さらに、本発明の第1,第2の構成例で
は、上述したようなフィルタ特性の制御を、シーケンス
単位やフレーム単位のみならず、画素単位でも制御可能
であり、したがって、従来よりも非常に大きな画質改善
が実現できる。以上のようなことから、本発明の動画像
符号化装置は、実用上非常に大きな効果がある。
【0146】次に、本発明の第3の構成例について説明
する。
【0147】映画やテレビジョン放送などにおいて、映
像は複数のカメラによって撮影され、それらの映像が編
集され、1つの作品が出来上がっている。つまり、映像
は異なったシーンが集められて構成されている。各シー
ンは同じような画像が時間的に連続したものであり、シ
ーンチェンジからシーンチェンジまでの間の映像は同じ
ような特徴量を持っているものと考えられる。例えば、
静止画に近い映像やカーチェイスのような激しい動きを
伴うものであったり、細かいテクスチャを持っている映
像などに分けることができる。
【0148】このように1シーン内において映像の特徴
は同じであり、個々のシーンは各々の特徴をもってい
る。したがって、各シーン毎の画像に用いるフィルタリ
ング手法も、個々のシーンの特徴に最適なものを用いた
方が良い。この第3の構成例では、映像の中のシーンチ
ェンジを自動的に検出してそのシーンの特徴量を求め、
この特徴量に基づいて各シーンに最適なフィルタリング
手法を決定して、ME器と符号化器に対して別々のフィ
ルタリングを行い符号化する符号化装置について本発明
を適用したものである。
【0149】図21には、当該第3の構成例の符号化装
置の概略構成を示している。
【0150】この図21において、端子10から入力さ
れるディジタル動画像信号は、上述のように異なったシ
ーンが集められて構成されているものであり、当該ディ
ジタル動画像信号が特徴量検出器12とシーンチェンジ
検出器11と遅延器15とに送られる。
【0151】上記シーンチェンジ検出器11は、例えば
フレーム間の画素の差分をとり、その値が急激に変化す
る場所をシーンチェンジとして検出し、このシーンチェ
ンジ検出信号S101を特徴量検出器12に送る。な
お、当該シーンチェンジ検出回路11は、フレーム間の
画素の差分をとり、さらにフレームあたりの差分の絶対
値和を求め、この差分の絶対値和の値が急激に変化する
場所をシーンチェンジとして検出するものとすることが
できる。また、当該シーンチェンジ検出回路11は、フ
レーム間の画素の差分をとり、さらにフレームあたりの
差分の絶対値和を求め、この差分の絶対値和の値と所定
値と比較し、当該絶対値和が所定値以上の場合にシーン
チェンジを検出するようなものとすることも可能であ
る。このとき、上記所定値を可変にすることも可能であ
り、当該所定値を可変とした場合は、上述した差分の絶
対値和の値からシーンチェンジを検出する場合と略々同
一となる。
【0152】特徴量検出器12は、上記シーンチェンジ
検出器11からのシーンチェンジ検出信号S101から
上記ディジタル動画像信号のシーンチェンジの場所を認
識し、上記入力端子10を介して供給された上記ディジ
タル動画像信号の各シーン毎に、そのシーン内の特徴量
を前述した第1の構成例と同様にして検出する。この特
徴量検出器12にてシーン毎に求められた前述同様の画
像の特徴量を示す情報S102が、上記プリフィルタ回
路13及び14に送られる。なお、当該特徴量検出器1
2の具体的構成について後述する。
【0153】上記プリフィルタ回路13,14は、前述
した第1の構成例と同様にフィルタ特性が可変な構造と
なっており、前記時間フィルタと空間フィルタとを有し
てなるものである。これらプリフィルタ回路13,14
には、上記遅延器15を介したディジタル動画像信号が
供給されるようになされており、上記シーン毎に求めら
れた特徴量の情報S102に基づいて前述の表1,表2
と同様にプリフィルタリング特性が制御されることで、
各シーン毎のディジタル動画像信号に対して適応的なプ
リフィルタリング処理が施されることになる。これらプ
リフィルタ回路13,14にてフィルタリング処理がな
された信号は、符号化回路16に送られる。なお、この
第3の構成例のプリフィルタ回路13,14の具体的構
成及び動作については後述する。
【0154】上記遅延器15は、シーンの長さに対して
適度な大きさを持っているとする。この遅延量がシーケ
ンスより長い場合は、全てのシーンの特徴量を求めるこ
とができる。
【0155】上記符号化回路16は、前記第1の構成例
と同様に、ハイブリッド符号化器17とME器18とか
らなるものであり、上記プリフィルタ回路13からの処
理画像信号がハイブリッド符号化器17へ、プリフィル
タ回路14からの処理画像信号がME器18へ供給され
る。上記ME器18では前述同様にフレーム間の動きベ
クトル(MV)を計算し、得られた動きベクトル信号を
ハイブリッド符号化器17に送る。上記ハイブリッド符
号化器17は、動き補償フレーム間予測とDCTなどの
変換符号化を組み合わせた代表的な符号化方法であるハ
イブリッド符号化方法(例えば前記MPEG1やMPE
G2規格等の符号化方法)を用いてディジタル動画像信
号を符号化するものである。すなわち、当該ハイブリッ
ド符号化器17では、上記ME器18からの上記動きベ
クトル信号を使って動き補償フレーム間予測を行い、予
測残差に対して、DCT(離散コサイン変換)などの変
換符号化を行う。当該ハイブリッド符号化器17により
得られた符号化ビットストリームは、端子19から出力
される。
【0156】次に、当該第3の構成例の特徴量検出回路
12は、例えば図22に示すような構成を有するもので
あり、前記シーン毎の画像の特徴量として、前述同様
に、画像の動きを示す情報(具体的にはビット発生量の
情報)やテクスチャの量を示す情報(具体的にはビット
発生比率の情報)、及び輝度を示す情報を出力し、ま
た、伝送ビットレートの情報をも出力する。
【0157】この図22に示す特徴量検出回路50(図
21の特徴量検出回路12)は、前述した図8と同様に
符号化器51とカウンタ52とフレーム内情報解析器5
5と演算回路53とで構成されている。
【0158】この図22において、端子44には入力デ
ィジタル動画像信号(図21の端子10に入力されたデ
ィジタル動画像信号)が入力され、当該信号はフレーム
内情報解析器55と符号化器51に入力される。上記符
号化器51は、例えば前述した図8と同様に動作し、固
定の量子化ステップサイズを有する符号化器である。
【0159】この符号化器51にて符号化されたビット
ストリームは、カウンタ53に送られ、当該カウンタ5
2によってビットカウントされ、このカウント値が演算
回路53に送られる。
【0160】一方、当該第3の構成例におけるフレーム
内情報解析器55では、前述の図8のものと同様に例え
ば画面内の平均輝度などが演算により求められ、その演
算結果が演算回路53に伝えられる。すなわち、当該フ
レーム内情報解析器55では、例えばフレーム内の画素
値の和を当該フレームの画素数で割った値を上記画面内
の平均輝度として求め、この平均輝度の値を上記演算回
路53に出力する。
【0161】当該演算回路53も前述の図8と同様に、
ある程度の容量のメモリを有しており、このメモリにカ
ウンタ52とフレーム内情報解析器55の情報を保持す
るようにしている。ここで、当該第3の構成例における
演算回路53には、端子57を介して上記シーンチェン
ジ検出器11からのシーンチェンジ検出信号S101が
供給されるようになっている。この演算回路53では、
上記シーンチェンジ検出信号S101によってシーンチ
ェンジが発生したことを知ると、上記メモリに蓄えられ
た情報を引き出し、所定の演算を行う。
【0162】すなわち、上記シーンチェンジ検出器11
からシーンチェンジを検出したことを知らされた演算回
路53は、次にシーンチェンジが検出されるまで、ビッ
ト発生量をI,P,Bピクチャに分けて加算し、次にシ
ーンチェンジが検出されるとI,P,Bピクチャのシー
ン内の各ピクチャタイプの枚数とそれぞれの発生ビット
量とから、各ピクチャタイプのビット発生量比率と平均
ビット発生量とを計算する。なお、上述したようなシー
ン内のビット発生量が例えば前述した図9に示したよう
になった場合、演算回路53は、当該図9に示したよう
なシーン内のビット発生量から、前述同様に各ピクチャ
タイプの発生ビット量を計算し、各ピクチャタイプのビ
ット発生量比率と平均ビット発生量とを計算する。
【0163】また、当該演算回路53では、前述の第1
の構成例同様に、フレーム内情報解析器55から送られ
てくるフレーム内平均輝度を加算し、その加算値とシー
ン内のフレーム数とから、このシーン内の画面平均輝度
の推移を示す輝度情報を計算する。この輝度情報も、前
述した表1及び表2の輝度に対応する。当該演算回路5
3における上記輝度情報の計算は前記式(2),式
(3),式(4)を用いて行われる。なお、この第3の
構成例の場合、上記式(2),式(3),式(4)の各
中において、DC(n)はフレームnの平均輝度を示し、
Y(x,y)は座標(x,y)の輝度信号の値を、FWはフ
レームの水平方向の大きさを、FHはフレームの垂直方
向の大きさを、Y_pixはフレーム内のYピクセル数
を、numはシーン内のフレーム枚数を、ave_dc
はシーン内の平均輝度を示すことになる。
【0164】さらに、この第3の構成例の上記演算回路
53でも、前述同様に上記カウンタ52からのカウント
値に基づいて、フレーム単位で可変の伝送ビットレート
を生成することができる。
【0165】この第3の構成例においても、例えば前述
した図10に示したように、上記IピクチャとB,Pピ
クチャのビット発生量比率が等しいときは、当該シーン
内で画像の動きが大きいと判断し、逆に例えば前述した
図11に示したように、Iピクチャのビット発生量比率
が大きくP,Bピクチャのビット発生量比率が小さい場
合は、当該シーン内で静止画に近く動きが無いと判断す
る。
【0166】また、上記ビット発生量において、例えば
各シーン内のIピクチャのビット発生量が多い場合には
テクスチャの多い画像であると判断でき、逆にシーン内
のIピクチャのビット発生量が少ない場合にはテクスチ
ャが少ない画像であると判断できる。図23には、上記
ビット発生量において、各シーン内のIピクチャの発生
ビット量を示したものである。例えば図23中のシーン
AのようにIピクチャのビット発生量が多い場合はテク
スチャの多い画像が多く、逆に図23中のシーンCのよ
うにビット発生量が少ない場合は平坦な画像と判断で
き、図23中のシーンBは普通の画像と判断できる。
【0167】図24はシーケンス中の画面平均輝度の推
移について示したものである。すなわちこの図24にお
いて、人間の目の感度は画面の明るさにより影響を受
け、ある一定範囲の明るさの画像に対して敏感であり、
明る過ぎる画像に対しては感度が鈍る。例えば、図24
のシーンDは、昼間の野外シーンのような全体的に明る
いシーンであり、逆に図24のシーンEは例えば夜の暗
闇のようなシーンであり、したがって、シーンDとシー
ンEのシーケンス中の画面平均輝度の推移から、これら
の区別が可能となる。
【0168】上述したようにして演算回路53にて求め
られた各シーン毎の特徴量の情報が、端子56を介して
図21のプリフィルタ回路13,14に伝送される。
【0169】次に、図25及び前述した図14を用い
て、上記第3の構成例の符号化装置の上記演算回路53
における演算処理の詳細な流れを説明する。なお、この
第3の構成例における図25及び前記図14のフローチ
ャートにおいて、各変数は前述した図13及び図14と
同様であるが、この第3の構成例では、変数numがシ
ーンのフレーム数となっている。
【0170】図25のフローチャートにおいて、ステッ
プST21では上記シーンチェンジ検出器11からの信
号S101に基づいてシーンチェンジであるか否かの判
定が行われる。このステップST21にてシーンチェン
ジでないと判定されたときには前述同様のステップST
22に進み、シーンチェンジであると判定されたときに
は前述同様のステップST27に進む。
【0171】上記ステップST21にてシーンチェンジ
でないと判定された場合のステップST22では、前述
同様に、上記フレーム内平均輝度の合計を示す変数su
m_dcに上記フレームnのフレーム内平均輝度を示す
変数DC(n)を加算して、その加算値を新たなフレーム
内平均輝度の合計として変数sum_dcに代入し、そ
の後、シーンのフレーム数の変数numをインクリメン
トする。このステップST22の後は。ステップST2
3に進む。
【0172】ステップST23では、フレームのピクチ
ャタイプが何れであるかの判定を行い、ピクチャタイプ
がIピクチャを示すときにはステップST24に、Bピ
クチャを示すときにはステップST25に、Pピクチャ
を示すときにはステップST26に進む。これらステッ
プST24,ST25,ST26では、各ピクチャタイ
プの各ピクチャにおいてそれぞれ発生ビット量の合計値
を求める。
【0173】すなわち、ピクチャタイプがIピクチャを
示す上記ステップST24では、上記Iピクチャの発生
ビット量の合計を示す変数sum_iの値に上記フレー
ムの発生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算し
て、その加算値を新たなIピクチャの発生ビット量の合
計値として変数sum_iに代入し、その後、Iピクチ
ャの発生ビット量の合計の変数sum_iインクリメン
トする。
【0174】また、ピクチャタイプがBピクチャを示す
上記ステップST25では、上記Bピクチャの発生ビッ
ト量の合計を示す変数sum_bの値に上記フレームの
発生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算して、そ
の加算値を新たなBピクチャの発生ビット量の合計値と
して変数sum_bに代入し、その後、Bピクチャの発
生ビット量の合計の変数sum_bインクリメントす
る。
【0175】さらに、ピクチャタイプがPピクチャを示
す上記ステップST26では、上記Pピクチャの発生ビ
ット量の合計を示す変数sum_pの値に上記フレーム
の発生ビット量を示す変数DFT(n)の値を加算して、
その加算値を新たなPピクチャの発生ビット量の合計値
として変数sum_pに代入し、その後、Pピクチャの
発生ビット量の合計の変数sum_pインクリメントす
る。
【0176】これらステップST24,ST25,ST
26の後はステップST21に戻る。
【0177】一方、上記ステップST21にてシーンチ
ェンジであると判定された場合に進むステップST27
では、各ピクチャの発生ビット量の平均値とフレーム内
平均輝度の平均値とを求めると共に、各ピクチャの発生
ビット割り合いを求める。すなわち、Iピクチャの発生
ビット量の平均値は、当該Iピクチャの発生ビット量の
合計を示す変数sum_iの値をIピクチャのフレーム
数を示す変数num_iの値にて除算して、その除算値
を新たなIピクチャの発生ビット量の平均値として変数
ave_iに代入する。以下同様に、Pピクチャの発生
ビット量の平均値の場合には、当該Pピクチャの発生ビ
ット量の合計を示す変数sum_pの値をPピクチャの
フレーム数を示す変数num_pの値にて除算して、そ
の除算値を新たなPピクチャの発生ビット量の平均値と
して変数ave_pに代入する。Bピクチャの発生ビッ
ト量の平均値の場合には、当該Bピクチャの発生ビット
量の合計を示す変数sum_bの値をBピクチャのフレ
ーム数を示す変数num_bの値にて除算して、その除
算値を新たなBピクチャの発生ビット量の平均値として
変数ave_bに代入する。フレーム内平均輝度の平均
値は、フレーム内平均輝度の合計を示す変数sum_d
cの値をシーンのフレーム数を示す変数numにて除算
して、その除算値を新たなフレーム内平均輝度の平均値
として変数ave_dcに代入する。また、Iピクチャ
の発生ビット割り合いの場合は、Iピクチャの発生ビッ
ト量の平均を示す変数ave_iの値とPピクチャの発
生ビット量の平均を示す変数ave_pの値とBピクチ
ャの発生ビット量の平均を示す変数ave_bの値とを
加算し、Iピクチャの発生ビット量の平均を示す変数a
ve_iの値を上記加算値にて除算して、その除算値を
新たなIピクチャの発生ビット割り合いとして変数ra
te_iに代入する。以下同様に、Pピクチャの発生ビ
ット割り合いの場合は、Pピクチャの発生ビット量の平
均を示す変数ave_pの値を、上記変数ave_iの
値と変数ave_pの値と変数ave_bの値との加算
値にて除算して、その除算値を新たなPピクチャの発生
ビット割り合いとして変数rate_pに代入する。B
ピクチャの発生ビット割り合いの場合は、Bピクチャの
発生ビット量の平均を示す変数ave_bの値を、上記
変数ave_iの値と変数ave_pの値と変数ave
_bの値との加算値にて除算して、その除算値を新たな
Bピクチャの発生ビット割り合いとして変数rate_
bに代入する。
【0178】このステップST27の処理の後は、前述
同様の図14のステップST8に進む。なお、この第3
の構成例における図14の説明については、前述した第
1の構成例での説明を準用するが、当該第3の構成例で
の図14のステップST19の処理後は、図25のステ
ップST21に戻る。
【0179】次に、図21のプリフィルタ回路13,1
4の構成の具体例を図26に示す。
【0180】この図26に示したプリフィルタ回路20
(プリフィルタ回路13または14)は、端子34から
特徴量検出回路12から各シーン毎の特徴量の情報が入
力された、コントローラ31に入力される。コントロー
ラ31は、受け取った特徴量の情報に基づきフィルタ回
路32,33のフィルタリング特性を前述の第1の構成
例同様に制御する。なお、上記フィルタ回路32は前述
したノイズリデューサ301と同じ構成をとることがで
き、上記フィルタ回路33は前述した2次元空間フィル
タ400と同じ構成をとることができる。上記端子35
から入力されたディジタル動画像信号は、これらフィル
タ回路32,33によって順々にフィルタリング処理さ
れた後、端子36から出力される。また、コントローラ
31は図26の例では1つとしているが、各フィルタ回
路32,33に合わせて前述の図2で示したように2つ
とすることも可能である。
【0181】上述した第1、第2、第3の構成例の符号
化装置によって符号化された符号化ビットストリーム
は、例えば信号記録媒体に記録されたり、伝送路を介し
て伝送されることになる。
【0182】図27には、信号記録媒体の一例として光
ディスク704を用いた例について説明する。この図2
7において、端子700には、上記符号化ビットストリ
ームと、量子化スケール等の後の復号化に必要な情報と
からなるデータ列が供給される。このデータ列は、EC
Cエンコーダ701によってエラーコレクションコード
が付加され、変調回路702に送られる。当該変調回路
702では上記ECCエンコーダ701の出力に対し
て、所定の変調処理例えば8−14変調等の処理を施
す。この変調回路702の出力は記録ヘッド703に送
られ、当該記録ヘッド703にて光ディスク704に記
録される。
【0183】なお、図27の例では、信号記録媒体とし
て光ディスクを例に挙げたが、磁気テープ等のテープ状
記録媒体や、ハードディスクやフレキシブルディスク等
の磁気ディスク媒体、ICカードや各種メモリ素子等の
半導体記憶媒体等の信号記録媒体に対して、本発明装置
にて符号化した信号を記録することも可能である。ま
た、光ディスクとしては、ピットによる記録がなされる
ディスクや、光磁気ディスクの他に、相変化型光ディス
クや有機色素型光ディスク、紫外線レーザ光により記録
がなされる光ディスク、多層記録膜を有する光ディスク
等の各種のディスクを用いることができる。
【0184】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
おいては、動きベクトルを検出する動画像信号に対する
プリフィルタリング処理の際のフィルタ特性と、符号化
処理を施す動画像信号に対するプリフィルタリング処理
の際のフィルタ特性とを、別々に制御可能にしているた
め、伝送ビットレートの高低にかかわらずに画像の品質
劣化を最小限に抑えることができると共に、動きベクト
ルの誤検出を防止し、また例えばグレインノイズの質感
をも残すことができる。すなわち例えば伝送ビットレー
トが十分に高く、グレインノイズをあまり劣化なく符号
化できる時には、符号化処理される動画像信号に対して
はグレインノイズを残すか又は僅かに残すプリフィルタ
リングを施し、また、動きベクトルを検出する動画像信
号に対してはグレインノイズを除去することで動きベク
トル検出精度を上げることのできるプリフィルタリング
を施すことが可能となる。逆に、例えば伝送ビットレー
トが低く、グレインノイズを大きな劣化(ブロック歪
み)なしに符号化することが難しい時には、符号化され
る動画像信号と動きベクトル検出される動画像信号とに
対して、共にグレインノイズを除去するプリフィルタリ
ングを施すことが可能となる。すなわち、本発明におい
ては、伝送ビットレートが十分高く、グレインノイズを
あまり劣化なく符号化できるときには、グレインノイズ
による質感を残すことができると共に、動きベクトルの
ランダムな発生を抑えて画像品質を維持することが可能
であり、伝送ビットレートが低い場合でもこの伝送ビッ
トレートを守りつつ画像品質を維持することが可能であ
る。また、本発明においては、シーン毎に最適なフィル
タリング処理を行うことができるため、良好な符号化が
可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の構成例の動画像符号化装置のブ
ロック回路図である。
【図2】第1の構成例装置のプリフィルタ回路の具体的
構成を示すブロック回路図である。
【図3】ノイズリデューサの具体的構成を示すブロック
回路図である。
【図4】ノイズリデューサの非線形回路の特性を説明す
るための図である。
【図5】2次元空間フィルタのフィルタ係数の周波数特
性を示す図である。
【図6】ハイブリッド符号化器の具体的構成を示すブロ
ック回路図である。
【図7】ピクチャタイプと予測の流れを説明するための
図である。
【図8】第1の構成例装置の特徴量検出器の具体的構成
を示すブロック回路図である。
【図9】所定区間内の各ピクチャ毎の発生ビット量の一
例を説明するための図である。
【図10】所定区間内の画像の動きが大きいと判断され
る時のビット発生量比率と各ピクチャの発生ビット量と
の関係を説明するための図である。
【図11】所定区間内の画像が静止画に近いと判断され
る時のビット発生量比率と各ピクチャの発生ビット量と
の関係を説明するための図である。
【図12】Iピクチャのビット発生量に応じてテクスチ
ャの多少を判断する例を説明するための図である。
【図13】第1の構成例装置における演算回路での処理
の流れのうち後半部を示すフローチャートである。
【図14】第1及び第3の構成例装置のプリフィルタ回
路の具体的構成例を示すブロック回路図である。
【図15】本発明の第2の構成例の動画像符号化装置の
ブロック回路図である。
【図16】平均輝度の計算の説明に用いる図である。
【図17】符号化器側のプリフィルタ回路の時間フィル
タにおける高伝送ビットレートと低伝送ビットレート時
のフィルタ特性を示す特性図である。
【図18】符号化器側のプリフィルタ回路の空間フィル
タにおける高伝送ビットレートと低伝送ビットレート時
のフィルタ特性を示す特性図である。
【図19】ME器側のプリフィルタ回路の時間フィルタ
におけるフィルタ特性を示す特性図である。
【図20】ME器側のプリフィルタ回路の空間フィルタ
におけるフィルタ特性を示す特性図である。
【図21】本発明の第3の構成例の動画像符号化装置の
ブロック回路図である。
【図22】第3の構成例装置の特徴量検出器の具体的構
成を示すブロック回路図である。
【図23】Iピクチャのビット発生量に応じてテクスチ
ャの多少を判断する例を説明するための図である。
【図24】シーケンス中の画面平均輝度の推移について
の説明に用いる図である。
【図25】第3の構成例装置における演算回路での処理
の流れのうち前半部を示すフローチャートである。
【図26】第3の構成例装置のプリフィルタ回路の具体
的構成例を示すブロック回路図である。
【図27】信号記録媒体の一例として光ディスクに符号
化ビットストリームを記録するための構成を示すブロッ
ク回路図である。
【図28】従来のプリフィルタリングを行う動画像符号
化装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
101,102 プリフィルタ回路、 103 符号化
回路、 104 ハイブリッド符号化器、 105 M
E器、 110 特徴量検出器、 111 遅延器

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像信号に対して、別々に制御される
    フィルタ特性を用いた第1,第2のプリフィルタリング
    処理を施し、 上記第1のプリフィルタリング処理を施した動画像信号
    から動きベクトルを検出し、 上記検出した動きベクトル情報を用いて、上記第2のプ
    リフィルタリング処理された動画像信号に符号化処理を
    施すことを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記フィルタ特性を伝送ビットレート及
    び/又は画像内容に応じて制御することを特徴とする請
    求項1記載の動画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 上記符号化処理は、動き補償フレーム間
    予測符号化であることを特徴とする請求項1記載の動画
    像符号化方法。
  4. 【請求項4】 上記符号化処理は、動き補償フレーム間
    予測符号化と所定の変換符号化とを組み合わせたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の動画像符号化方
    法。
  5. 【請求項5】 上記第2のプリフィルタリング処理は、
    動画像信号の高周波数成分を除去するローパス処理であ
    ることを特徴とする請求項1記載の動画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記第2のプリフィルタリング処理は、
    動画像信号からノイズ成分を除去するフィルタリング処
    理であることを特徴とする請求項1記載の動画像符号化
    方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のプリフィルタリング処理は、
    動画像信号からノイズ成分を除去するフィルタリング処
    理であることを特徴とする請求項1記載の動画像符号化
    方法。
  8. 【請求項8】 上記フィルタ特性を、少なくとも画像の
    動きと画像の明るさと画像内のテクスチャの量とに基づ
    いて制御することを特徴とする請求項1記載の動画像符
    号化方法。
  9. 【請求項9】 上記画像の動きの量と画像内のテクスチ
    ャの量を、条件を固定にした符号化処理により発生する
    ビット量より求めることを特徴とする請求項8記載の動
    画像符号化方法。
  10. 【請求項10】 動画像信号のシーンの区切りを検出
    し、 各シーン毎に上記フィルタ特性の制御を行うことを特徴
    とする請求項1記載の動画像符号化方法。
  11. 【請求項11】 動画像信号から動きベクトルを検出す
    る動きベクトル推定器と、 当該動きベクトル推定器により検出された動きベクトル
    情報を用いて、動画像信号に対して符号化処理を施す符
    号化器と、 上記動きベクトル推定器に入力する動画像信号にフィル
    タリング処理を施す第1のプリフィルタ回路と、 上記符号化器に入力する動画像信号にフィルタリング処
    理を施す第2のプリフィルタ回路とを有し、 上記第1のプリフィルタ回路と第2のプリフィルタ回路
    のフィルタ特性を、別々に制御することを特徴とする動
    画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 上記フィルタ特性を、伝送ビットレー
    ト及び/又は画像内容に応じて制御する制御手段を備え
    ることを特徴とする請求項11記載の動画像符号化装
    置。
  13. 【請求項13】 上記符号化器では、動き補償フレーム
    間予測符号化を行うことを特徴とする請求項11記載の
    動画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 上記符号化器では、動き補償フレーム
    間予測符号化と所定の変換符号化とを組み合わせた符号
    化を行うことを特徴とする請求項11記載の動画像符号
    化装置。
  15. 【請求項15】 上記第2のプリフィルタ回路は、動画
    像信号の高周波数成分を除去するローパスフィルタより
    なることを特徴とする請求項11記載の動画像符号化装
    置。
  16. 【請求項16】 上記第2のプリフィルタ回路は、動画
    像信号からノイズ成分を除去するフィルタであることを
    特徴とする請求項11記載の動画像符号化装置。
  17. 【請求項17】 上記第1のプリフィルタ回路は、動画
    像信号からノイズ成分を除去するフィルタであることを
    特徴とする請求項11記載の動画像符号化装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも画像の動きと画像の明るさ
    と画像内のテクスチャの量とを求める特徴量検出手段
    と、 上記フィルタ特性を、上記特徴量検出手段からの情報に
    基づいて制御する制御手段とを設けることを特徴とする
    請求項11記載の動画像符号化装置。
  19. 【請求項19】 上記特徴量検出手段は、上記画像の動
    きの量と画像内のテクスチャの量を、条件を固定にした
    符号化処理により発生するビット量より求めることを特
    徴とする請求項18記載の動画像符号化装置。
  20. 【請求項20】 動画像信号のシーンの区切りを検出す
    るシーンチェンジ検出手段と、 各シーン毎に上記フィルタ特性の制御を行う制御手段と
    を設けることを特徴とする請求項11記載の動画像符号
    化装置。
  21. 【請求項21】 動画像信号に対して、別々に制御され
    るフィルタ特性を用いた第1,第2のプリフィルタリン
    グ処理を施し、上記第1のプリフィルタリング処理した
    動画像信号から動きベクトルを検出し、上記検出した動
    きベクトル情報を用い、上記第2のプリフィルタリング
    処理した動画像信号に符号化処理が施された符号化信号
    を少なくとも記録してなることを特徴とする信号記録媒
    体。
JP11168196A 1995-08-09 1996-05-02 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体 Expired - Fee Related JP3353604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168196A JP3353604B2 (ja) 1995-08-09 1996-05-02 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
DE1996624639 DE69624639T2 (de) 1995-08-09 1996-08-09 Kodierung von digitalen Videosignalen
KR1019960033110A KR970012226A (ko) 1995-08-09 1996-08-09 디지털 비디오 신호를 엔코딩하기 위한 장치 및 방법
EP19960305862 EP0758186B1 (en) 1995-08-09 1996-08-09 Encoding digital video signals
US08/962,886 US5875003A (en) 1995-08-09 1997-11-10 Apparatus and method for encoding a digital video signal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-203282 1995-08-09
JP20328295 1995-08-09
JP11168196A JP3353604B2 (ja) 1995-08-09 1996-05-02 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107549A true JPH09107549A (ja) 1997-04-22
JP3353604B2 JP3353604B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26451020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168196A Expired - Fee Related JP3353604B2 (ja) 1995-08-09 1996-05-02 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5875003A (ja)
EP (1) EP0758186B1 (ja)
JP (1) JP3353604B2 (ja)
KR (1) KR970012226A (ja)
DE (1) DE69624639T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308058A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2005026747A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ処理装置、画像符号化装置及び方法
WO2006043392A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corporation 画像処理装置および処理方法
JP2007506361A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 トムソン ライセンシング 適応参照画像の発生
JP2007158770A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像復号装置および映像復号プログラム
JP2009268139A (ja) * 2009-07-02 2009-11-12 Thomson Licensing ビデオ信号を処理する方法
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115420A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Microsoft Corporation Digital video signal encoder and encoding method
FR2764156B1 (fr) * 1997-05-27 1999-11-05 Thomson Broadcast Systems Dispositif de pretraitement pour codage mpeg ii
FR2772138B1 (fr) * 1997-12-10 1999-12-31 Inst Francais Du Petrole Methode statistique multivariable pour caracteriser des images que l'on a formees d'un milieu complexe tel que le sous-sol
JPH11177993A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Nec Corp 動画像符号化装置
JP4186242B2 (ja) * 1997-12-26 2008-11-26 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JPH11285002A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Sony Corp 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
CN1184820C (zh) * 1999-01-15 2005-01-12 皇家菲利浦电子有限公司 编码和噪声过滤图象序列
CN1159916C (zh) * 1999-06-22 2004-07-28 日本胜利株式会社 活动图象编码装置及其方法
JP3593929B2 (ja) * 1999-09-03 2004-11-24 日本電気株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US6674800B1 (en) * 2000-08-29 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for utilizing a global optimal approach of scalable algorithms
US7136508B2 (en) * 2000-11-09 2006-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and program for processing a moving image
CN1167034C (zh) 2001-02-27 2004-09-15 华为技术有限公司 图像预去噪的方法
WO2003075116A2 (en) 2002-03-01 2003-09-12 T5 Labs Ltd Centralised interactive graphical application server
JP2003330445A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fujitsu Ltd 表示装置
EP1627360B1 (en) 2003-05-15 2018-10-03 Dolby International AB Method and apparatus for representing image granularity by one or more parameters
US7394856B2 (en) * 2003-09-19 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Adaptive video prefilter
EP1524856A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-20 Sony International (Europe) GmbH Method for processing video signals
US7787541B2 (en) * 2005-10-05 2010-08-31 Texas Instruments Incorporated Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression
US20070098086A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Vasudev Bhaskaran Spatio-temporal noise filter for digital video
US7664337B2 (en) * 2005-12-20 2010-02-16 Marvell International Ltd. Film grain generation and addition
US20070230804A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Aldrich Bradley C Encoding techniques employing noise-based adaptation
US8009732B2 (en) * 2006-09-01 2011-08-30 Seiko Epson Corporation In-loop noise reduction within an encoder framework
TR201810171T4 (tr) * 2006-10-03 2018-08-27 Vestel Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Bir girdi görüntüsündeki halka şeklinde artefaktları en aza indirmek için yöntem ve aparat.
WO2010016823A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Thomson Licensing Method and apparatus for detecting dark noise artifacts
US9313526B2 (en) * 2010-02-19 2016-04-12 Skype Data compression for video
FR3073999B1 (fr) 2017-11-23 2024-02-09 Ateme Compression intelligente de contenus video graines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189861B2 (ja) * 1992-11-13 2001-07-16 ソニー株式会社 動画像符号化装置および方法
KR940001441B1 (ko) * 1991-07-19 1994-02-23 삼성전자 주식회사 운동 적응형 y/c분리기
US5343247A (en) * 1991-08-02 1994-08-30 U.S. Philips Corporation Filter circuit for preprocessing a video signal to be coded
JP2507204B2 (ja) * 1991-08-30 1996-06-12 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
US5361105A (en) * 1993-03-05 1994-11-01 Matsushita Electric Corporation Of America Noise reduction system using multi-frame motion estimation, outlier rejection and trajectory correction
US5499057A (en) * 1993-08-27 1996-03-12 Sony Corporation Apparatus for producing a noise-reducded image signal from an input image signal
US5635281A (en) * 1994-08-12 1997-06-03 Donnelly Corporation Glazing using a melt-processible gasket material
JP3911035B2 (ja) * 1994-08-31 2007-05-09 ソニー株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US5734419A (en) * 1994-10-21 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Method of encoder control

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800690B2 (en) 1997-12-23 2010-09-21 Thomson Licensing Low noise encoding and decoding apparatus and method
JP2000308058A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
US7024047B2 (en) 1999-04-26 2006-04-04 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method, and computer program product for image processing
JP2005026747A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ処理装置、画像符号化装置及び方法
US8094711B2 (en) 2003-09-17 2012-01-10 Thomson Licensing Adaptive reference picture generation
JP2007506361A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 トムソン ライセンシング 適応参照画像の発生
AU2005297645B2 (en) * 2004-10-18 2009-12-24 Sony Corporation Image processing device and processing method
JP4543873B2 (ja) * 2004-10-18 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置および処理方法
JP2006115380A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp 画像処理装置および処理方法
WO2006043392A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corporation 画像処理装置および処理方法
US8139648B2 (en) 2004-10-18 2012-03-20 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8681878B2 (en) 2004-10-18 2014-03-25 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2007158770A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像復号装置および映像復号プログラム
JP4528255B2 (ja) * 2005-12-06 2010-08-18 日本放送協会 映像復号装置および映像復号プログラム
JP2009268139A (ja) * 2009-07-02 2009-11-12 Thomson Licensing ビデオ信号を処理する方法
JP4724240B2 (ja) * 2009-07-02 2011-07-13 トムソン ライセンシング ビデオ信号を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624639T2 (de) 2003-07-03
US5875003A (en) 1999-02-23
EP0758186B1 (en) 2002-11-06
KR970012226A (ko) 1997-03-29
EP0758186A2 (en) 1997-02-12
DE69624639D1 (de) 2002-12-12
JP3353604B2 (ja) 2002-12-03
EP0758186A3 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353604B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
US5719986A (en) Video signal encoding method
US5473377A (en) Method for quantizing intra-block DC transform coefficients using the human visual characteristics
JP3436507B2 (ja) ビットレート制御方法
JP3189861B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
US6151360A (en) Method for encoding video signal using statistical information
JP2006519565A (ja) ビデオ符号化
JPH11196419A (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
JPH0818976A (ja) 動画像符号化/復号化装置
JP2000350211A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP3551666B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP2002238060A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体
EP0520789B1 (en) Video coder and coding method
GB2435140A (en) Compression of image data comprising regions of interest
Jacquin et al. Content-adaptive postfiltering for very low bit rate video
JPH0710103B2 (ja) 画像符号化伝送装置
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JP4399794B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH06224773A (ja) 高能率符号化回路
JP2007020216A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法
JPS63199589A (ja) フレ−ム間符号化方式
JP3922581B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees