JP2006114441A - 冷陰極管駆動装置 - Google Patents

冷陰極管駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114441A
JP2006114441A JP2004303123A JP2004303123A JP2006114441A JP 2006114441 A JP2006114441 A JP 2006114441A JP 2004303123 A JP2004303123 A JP 2004303123A JP 2004303123 A JP2004303123 A JP 2004303123A JP 2006114441 A JP2006114441 A JP 2006114441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode tube
current value
circuit
cold cathode
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446476B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyazaki
弘行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004303123A priority Critical patent/JP4446476B2/ja
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to EP05768535A priority patent/EP1863325B1/en
Priority to AT05768535T priority patent/ATE514317T1/de
Priority to CN200580030562XA priority patent/CN101019469B/zh
Priority to US11/577,437 priority patent/US7656101B2/en
Priority to KR1020077006941A priority patent/KR100824710B1/ko
Priority to PCT/JP2005/014497 priority patent/WO2006043361A1/ja
Priority to TW094135115A priority patent/TW200614875A/zh
Publication of JP2006114441A publication Critical patent/JP2006114441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446476B2 publication Critical patent/JP4446476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2858Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 冷陰極管のランプ電流値を間接的に、正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等を正確に制御すること。
【解決手段】この冷陰極管駆動装置は、高周波電圧を生成するインバータ回路1と、インバータ回路1により生成された高周波電圧を昇圧する昇圧トランス2と、昇圧トランス2による昇圧後の高周波電圧により点灯する冷陰極管3と、冷陰極管3に対して並列に接続されリアクタンス素子4を有する直列回路6と、直列回路6の導通電流値i2と昇圧トランス2の二次側電流値i1とを合成し冷陰極管3のランプ電流値iLを間接的に検出する合成回路8と、合成回路8により間接的に検出されたランプ電流値iLに基づいてインバータ回路1を制御して、冷陰極管3のランプ電流を制御する制御回路9とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷陰極管駆動装置に関するものである。
従来、液晶テレビジョン受像機(以下、液晶TVという)、液晶モニタなどにおける液晶ディスプレイパネルのバックライトには、複数の冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp )が使用されている(例えば特許文献1参照)。
図4は、従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。図4に示す装置では、インバータ回路101は、高周波電圧を発生し、昇圧トランス102は、インバータ回路101による高周波電圧を昇圧し、昇圧後の高周波電圧を冷陰極管103に印加する。共振コンデンサ104は、昇圧トランス102の二次巻線とともに共振回路を構成するコンデンサである。
インバータ回路101は、抵抗105での降下電圧をダイオードDを介して取得し、それに基づいて冷陰極管103の導通電流値を検出し、その値に応じて冷陰極管103のランプ電流などを制御する。
上述のような回路構成により冷陰極管103の低圧部から直接に冷陰極管103のランプ電流が検出される。
中型以下の液晶ディスプレイパネルでは、冷陰極管103が比較的短く、冷陰極管103の両極に接続される2本のワイヤ106a,106bの配設による浮遊容量の影響が小さいため、冷陰極管103の両極に接続される2本のワイヤ106a,106bの一方が他方へ纏められる。
一方、近年開発されているワイド画面、大型の液晶ディスプレイパネルでは、長尺な冷陰極管103が使用されワイヤ106a,106bが長くなることに起因して、冷陰極管103の両極に接続される2本のワイヤ106a,106bの一方が他方へ纏められると、浮遊容量が大きくなり、漏れ電流が増加し、輝度の低下、インバータ回路101の出力に対するランプ電力の効率が低下してしまう。
そのため、長尺な冷陰極管103が使用される場合には、冷陰極管103の両極に接続される2本のワイヤ106a,106bの一方を他方へ纏めずに、低圧側のワイヤ106bは、冷陰極管103の根元近傍にグランドとして筐体等に直接接続される。図6は、長尺な冷陰極管のための従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。また、図7は、複数本の長尺な冷陰極管のための従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。
これらの場合には、低圧側のワイヤ106bが冷陰極管103近傍のグランドに直接接続され、冷陰極管103の低圧側から直接にランプ電流値を検出することができないため、昇圧トランス102の二次巻線の導通電流を、ランプ電流として、抵抗111での降下電圧から検出している。
特開2004−213994号公報(図1)
しかしながら、長尺な冷陰極管のための従来の冷陰極管駆動装置では、トランス102の二次巻線の導通電流値をランプ電流値として間接的に検出するため、冷陰極管103の両極間の浮遊容量Cfや冷陰極管103とパネルなどの構造物との間の浮遊容量を導通する電流が検出される電流値に含まれてしまい、ランプ電流値を正確に検出してランプ電流、ランプ光量等を正確に制御することが困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、冷陰極管のランプ電流値を間接的に、正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等を正確に制御することができる冷陰極管駆動装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る冷陰極管駆動装置は、高周波電圧を生成するインバータ回路と、インバータ回路により生成された高周波電圧を昇圧する昇圧トランスと、昇圧トランスによる昇圧後の高周波電圧により点灯する冷陰極管と、冷陰極管に対して並列に接続されリアクタンス素子を有する直列回路と、直列回路の導通電流値と昇圧トランスの二次側電流値とを合成し冷陰極管のランプ電流値を間接的に検出する合成回路と、合成回路により間接的に検出されたランプ電流値に基づいてインバータ回路を制御して、冷陰極管のランプ電流を制御する制御回路とを備える。
これにより、間接的に検出される電流値における、浮遊容量の導通電流の影響が合成回路により低減されるため、冷陰極管のランプ電流値を間接的に、正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等を正確に制御することができる。
また、本発明に係る冷陰極管駆動装置は、上記の冷陰極管駆動装置に加え、次のようにしてもよい。つまり、合成回路は、冷陰極管に対して並列に存在する浮遊容量の導通電流値を打ち消す割合で、昇圧トランスの2次側電流値に直列回路の導通電流値を合成する。
これにより、浮遊容量の導通電流成分が検出電流値から除去されるため、冷陰極管のランプ電流値を間接的に、より正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等をより正確に制御することができる。
また、本発明に係る冷陰極管駆動装置は、上記の冷陰極管駆動装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。つまり、直列回路のリアクタンス素子として、昇圧トランスの二次巻線とともに共振回路を形成する共振コンデンサが使用される。
これにより、共振コンデンサを直列回路のリアクタンス素子に利用するため、冷陰極管に対して並列に接続されリアクタンス素子を有する直列回路を設ける際に新たに設ける素子を少なくすることができる。
本発明によれば、冷陰極管のランプ電流値を間接的に、正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等を正確に制御する冷陰極管駆動装置を得ることができる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷陰極管駆動装置の構成を示す回路図である。図1において、インバータ回路1は、直流電源に接続され高周波電圧を生成する回路である。また、昇圧トランス2は、インバータ回路1により生成された高周波電圧を昇圧するトランスである。
また、冷陰極管3は、一端を昇圧トランス2の二次巻線の一端に接続され、他端を近傍のグランド(グランドライン、グランドとなる構造物など)に接続された冷陰極管(CCFL)である。冷陰極管3は、放電管であって、両極間を移動する電子が封入ガス等に衝突して蛍光を発光する管である。
また、共振コンデンサ4は、昇圧トランス2の二次巻線とともに共振回路を形成するリアクタンス素子である。抵抗5は、共振コンデンサ4に対して直列に接続された抵抗素子である。共振コンデンサ4の一端は、冷陰極管3の一端に接続され、共振コンデンサ4の他端は、抵抗5の一端に接続される。抵抗5の他端は、グランドに接続される。この共振コンデンサ4および抵抗5により、冷陰極管3に対して並列に接続された直列回路6が構成される。
また、抵抗7は、昇圧トランス2の二次巻線に対して直列に接続された抵抗素子である。抵抗7の一端は、昇圧トランス2の二次巻線の他端に接続され、抵抗7の他端は、グランドに接続される。
また、合成回路8は、直列回路6の導通電流値i2と昇圧トランス2の二次側電流値i1とを合成し冷陰極管3のランプ電流iLを間接的に検出する回路である。
合成回路8において、抵抗R1の一端は、抵抗7の一端と昇圧トランス2の二次巻線の他端に接続され、抵抗R1の他端は、抵抗R2の一端および抵抗R3の一端に接続される。抵抗R2の他端は、共振コンデンサ4の他端および抵抗5の一端に接続される。抵抗R3の他端は、グランドに接続される。つまり、抵抗R1の一端および抵抗R2の他端が、合成回路8の2つの入力端とされ、抵抗R1の他端と抵抗R2の一端の接続点が、合成回路8の1つの出力端とされる。
また、制御回路9は、合成回路8により間接的に検出されたランプ電流値に基づいてインバータ回路1を制御して、冷陰極管3のランプ電流、ランプ電力等を制御する回路である。冷陰極管3の個体差、環境温度などによってランプ電流が変化するために、制御回路9は、これらの要因によってランプ電流が変化しないように、ランプ電流が一定になるようにインバータ回路1を制御する。例えば、制御回路9は、インバータ回路1内の図示せぬフルブリッジ構成のスイッチング素子へゲート信号を供給してPWM(Pulse Width Modulation)制御する回路である。この実施の形態では、制御回路9は、ダイオードDを介して合成回路8の抵抗R1,R2,R3の接続点に接続される。
さらに、冷陰極管3自体、冷陰極管3とパネルなどの構造物との設置間隔の狭さなどに起因して、冷陰極管3の両極間には、浮遊容量Cfが生じる。この浮遊容量Cfの値は、主に、冷陰極管3と、グランドとなるパネルシャーシなどの構造物とのクリアランスの大きさに依存する。
次に、上記装置の動作について説明する。
インバータ回路1は、所定の周波数の高周波電圧を生成し、昇圧トランス2の一次巻線に印加する。昇圧トランス2は、インバータ回路1により生成された高周波電圧を昇圧する。昇圧トランス2の二次巻線に誘起した電圧は、冷陰極管3等へ印加される。これにより、ランプ電流iLが導通し、冷陰極管3が発光する。
そして、制御回路9は、合成回路8により間接的に検出されるランプ電流iLの値に基づいて、インバータ回路1を制御し、ランプ電流iL、ランプ電力等を制御する。
ここで、合成回路8によるランプ電流値iLの検出について説明する。
点灯直後、抵抗7および昇圧トランス2の二次側には、ランプ電流、浮遊容量Cfの導通電流などが合成された電流が流れ、電流値がi1となる。
また、直列回路6には共振コンデンサ4が存在するため、直列回路6の導通電流の位相は、抵抗7の導通電流、つまり昇圧トランス2の二次側電流の位相からずれる。この位相のずれる量は、約(90+45)度となる。図2は、本発明の実施の形態に係る冷陰極管駆動装置における昇圧トランス2の2次側電流値i1と直列回路6の導通電流値i2との関係について説明する図である。図2に示すように、電流値i2の位相は、電流値i1の位相からずれる。
合成回路8では、抵抗7の両端電圧V1(=−R7×i1,R7は抵抗7の抵抗値とする)と抵抗5の両端電圧V2(=R5×i2,R5は抵抗5の抵抗値とする)に応じて、合成電流値i3が、略(−i1×R7/(R1+R3)+i2×R5/(R2+R3))となる。つまり、抵抗7の導通電流値i1と抵抗5の導通電流値i2との重み付け差分が、合成電流値i3となる。
また、抵抗7の導通電流値i1と抵抗5の導通電流値i2との合成の割合は、抵抗5,7の抵抗値R5,R7の比率で調整可能である。したがって、この抵抗R5,R7の値は、例えば、ランプ電流iLと抵抗R3の導通電流i3とが同期し一致または相似となるように、液晶パネル試作時あるいは製造時に調整すればよい。また、調整し易いように、抵抗R5,R7を可変抵抗としてもよい。あるいは、抵抗値R5,R7の代わりに、あるいは抵抗値R5,R7に加えて、抵抗値R1,R2,R3を調整するようにしてもよい。
他方、抵抗7の電流値i1には、上述したように、浮遊容量Cfの導通電流iCの成分が含まれるため、その分、抵抗7の電流値i1の位相は、ランプ電流iLの位相からずれている。このため、合成回路8において、電流値i1と、電流値i1から位相のずれた電流値i2との差分を上述のようにして得ることで、抵抗7の電流値i1における浮遊容量Cfの導通電流iCの成分の一部または全部が打ち消され、合成電流値i3として、抵抗7の電流値i1よりランプ電流値iLに近い電流値が得られる。
このようにして合成回路8では、合成電流値i3が得られ、この電流値が、抵抗R3の両端電圧として検出される。
制御回路9は、ダイオードDを介して抵抗R3の両端電圧を検出し、それに基づく合成電流値i3を、間接的に検出したランプ電流値iLとし、そのランプ電流値iLに基づいて、インバータ回路1を制御する。
図3は、本発明の実施の形態に係る冷陰極管駆動装置の効果を説明するための図である。図3では、冷陰極管駆動装置の効果を立証するために図1に示す回路の冷陰極管3の低圧側に抵抗を挿入して直接測定したランプ電流値iLの実測波形と、合成回路8での合成電流i3の実測波形とを比較している。図3に示すように、昇圧トランス2の二次側電流値i1と直列回路6の電流値i2とを所定の割合で合成することで、直接測定したランプ電流値iLと略同期かつ相似した合成電流i3が得られている。
以上のように、上記実施の形態1によれば、コンデンサ4を有する直列回路6が、冷陰極管3に対して並列に接続され、合成回路8が、直列回路6の導通電流値i2と昇圧トランス2の二次側電流値i1とを合成し冷陰極管3のランプ電流値iLを間接的に検出する。そして、制御回路9は、合成回路8により間接的に検出されたランプ電流値iLに基づいてインバータ回路1を制御して、冷陰極管3のランプ電流を制御する。
これにより、間接的に検出される電流値iLにおける、浮遊容量Cfの導通電流iCの影響が合成回路8により低減されるため、冷陰極管3のランプ電流値iLを間接的に、正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等を正確に制御することができる。さらに、複数の冷陰極管3をバックライトとして使用する場合に、各冷陰極管3の光量を正確に制御できるため、液晶ディスプレイパネルの輝度斑の発生を抑制することができる。
さらに、上記実施の形態1によれば、合成回路8は、冷陰極管3に対して並列に存在する浮遊容量Cfの導通電流値iCを打ち消す割合で、昇圧トランス2の2次側電流値i1に直列回路6の導通電流値i2を合成する。
これにより、浮遊容量Cfの導通電流成分iCが除去された電流値i3が検出されるため、冷陰極管3のランプ電流値iLを間接的に、より正確に検出して、ランプ電流、ランプ光量等をより正確に制御することができる。
さらに、上記実施の形態1によれば、直列回路6のリアクタンス素子として、昇圧トランス2の二次巻線とともに共振回路を形成する共振コンデンサ4が使用される。
これにより、共振コンデンサ4を直列回路6のリアクタンス素子に利用するため、冷陰極管3に対して並列に接続されリアクタンス素子を有する直列回路6を設ける際に新たに設ける素子を少なくすることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷陰極管駆動装置は、複数本の冷陰極管を駆動する装置である。図5は、本発明の実施の形態2に係る冷陰極管駆動装置の構成を示す回路図である。図5において、駆動部21−i(i=1,・・・,n,n>1)は、インバータ回路1から出力される高周波電圧を元にして、それぞれ、1本の冷陰極管3を駆動する回路である。駆動部21−iは、それぞれ、図1と同様の昇圧トランス2、冷陰極管3、直列回路6、抵抗7、合成回路8およびダイオードDを有する。この実施の形態2では、制御回路9は、駆動部21−1〜21−nにおける合成回路8により間接的に検出されたランプ電流値に基づいてインバータ回路1を制御して、駆動部21−1〜21−nにおける冷陰極管3のランプ電流、ランプ電力等を制御する。
なお、図5におけるその他の構成については、実施の形態1(図1)の同符号を付したものと同様であるので、その説明を省略する。また、各駆動部21−iの動作についても、実施の形態1における同様の回路部分の動作と同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、複数本の冷陰極管3を点灯させる場合でも実施の形態1と同様の効果が得られる。つまり、複数の冷陰極管3をバックライトとして使用する場合に、各冷陰極管3の光量を正確に制御できるため、液晶ディスプレイパネルの輝度斑の発生を抑制することができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上述の実施の形態1,2では、直列回路6のリアクタンス素子として共振コンデンサ4を利用しているが、その代わりに、共振コンデンサ4とは独立に、直列回路6を設けるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態1,2では、電流値i1(電圧値V1)と電流値i2(電圧値V2)とを、3つの抵抗R1,R2,R3で構成される合成回路8で合成しているが、その代わりに、トランジスタやオペアンプなどの能動素子を使用して電流値i1(電圧値V1)と電流値i2(電圧値V2)とを合成するようにしてもよい。
本発明は、例えば、20インチ程度以上の液晶ディスプレイパネルのバックライトを構成する複数の長尺な冷陰極管のそれぞれ駆動するための冷陰極管駆動装置に適用可能である。
図1は、本発明の実施の形態に係る冷陰極管駆動装置の構成を示す回路図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る冷陰極管駆動装置における昇圧トランスの2次側電流値と直列回路の導通電流値との関係について説明する図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る冷陰極管駆動装置の効果を説明するための図である。 図4は、従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る冷陰極管駆動装置の構成を示す回路図である。 図6は、長尺な冷陰極管のための従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。 図7は、複数本の長尺な冷陰極管のための従来の冷陰極管駆動装置を示す回路図である。
符号の説明
1 インバータ回路
2 昇圧トランス
3 冷陰極管
4 共振コンデンサ(リアクタンス素子)
6 直列回路
8 合成回路
9 制御回路

Claims (3)

  1. 高周波電圧を生成するインバータ回路と、
    上記インバータ回路により生成された高周波電圧を昇圧する昇圧トランスと、
    上記昇圧トランスによる昇圧後の高周波電圧により点灯する冷陰極管と、
    上記冷陰極管に対して並列に接続されリアクタンス素子を有する直列回路と、
    上記直列回路の導通電流値と上記昇圧トランスの二次側電流値とを合成し上記冷陰極管のランプ電流値を間接的に検出する合成回路と、
    上記合成回路により間接的に検出されたランプ電流値に基づいて上記インバータ回路を制御して、上記冷陰極管のランプ電流を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする冷陰極管駆動装置。
  2. 前記合成回路は、前記冷陰極管に対して並列に存在する浮遊容量の導通電流値を打ち消す割合で、前記昇圧トランスの2次側電流値に前記直列回路の導通電流値を合成することを特徴とする請求項1記載の冷陰極管駆動装置。
  3. 前記直列回路のリアクタンス素子は、前記昇圧トランスの二次巻線とともに共振回路を形成する共振コンデンサであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷陰極管駆動装置。
JP2004303123A 2004-10-18 2004-10-18 冷陰極管駆動装置 Expired - Fee Related JP4446476B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303123A JP4446476B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 冷陰極管駆動装置
AT05768535T ATE514317T1 (de) 2004-10-18 2005-08-08 Kaltkathodenröhren-ansteuereinrichtung
CN200580030562XA CN101019469B (zh) 2004-10-18 2005-08-08 冷阴极管驱动装置
US11/577,437 US7656101B2 (en) 2004-10-18 2005-08-08 Cold cathode tube drive device
EP05768535A EP1863325B1 (en) 2004-10-18 2005-08-08 Cold-cathode tube drive device
KR1020077006941A KR100824710B1 (ko) 2004-10-18 2005-08-08 냉음극관 구동 장치
PCT/JP2005/014497 WO2006043361A1 (ja) 2004-10-18 2005-08-08 冷陰極管駆動装置
TW094135115A TW200614875A (en) 2004-10-18 2005-10-07 Apparatus for driving cold-cathode tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303123A JP4446476B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 冷陰極管駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114441A true JP2006114441A (ja) 2006-04-27
JP4446476B2 JP4446476B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36202785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303123A Expired - Fee Related JP4446476B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 冷陰極管駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7656101B2 (ja)
EP (1) EP1863325B1 (ja)
JP (1) JP4446476B2 (ja)
KR (1) KR100824710B1 (ja)
CN (1) CN101019469B (ja)
AT (1) ATE514317T1 (ja)
TW (1) TW200614875A (ja)
WO (1) WO2006043361A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001702A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯装置
WO2009013995A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯装置
JP2010205716A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Taida Electronic Ind Co Ltd ランプ駆動システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101835325A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 台达电子工业股份有限公司 灯管驱动系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154486A (ja) 1984-12-27 1986-07-14 Stanley Electric Co Ltd インバ−タ
JP3096242B2 (ja) * 1995-08-30 2000-10-10 日本政策投資銀行 光ディスクの硬化装置
JPH09129382A (ja) * 1995-10-17 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放電管回路異常検出装置及び情報処理システム
DE69604896T2 (de) * 1995-12-26 2000-05-31 Tokin Corp Umrichter für eine Leuchtstoffröhre mit kalten Kathoden mittels eines piezoelektrischen Wandlers
DE19613257A1 (de) * 1996-01-26 1997-07-31 Tridonic Bauelemente Verfahren und elektronische Steuerschaltung zum Regeln des Betriebsverhaltens von Gasentladungslampen
US6118221A (en) * 1997-10-16 2000-09-12 Tokin Corporation Cold-cathode tube lighting circuit with protection circuit for piezoelectric transformer
US5969482A (en) * 1998-11-30 1999-10-19 Philips Electronics North America Corporation Circuit arrangement for operating a discharge lamp including real power sensing using a single quadrant multiplier
US6100647A (en) * 1998-12-28 2000-08-08 Philips Electronics North America Corp. Lamp ballast for accurate control of lamp intensity
US6420839B1 (en) 2001-01-19 2002-07-16 Ambit Microsystems Corp. Power supply system for multiple loads and driving system for multiple lamps
JP2004213994A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯点灯装置
JP3096242U (ja) 2003-03-04 2003-09-12 船井電機株式会社 テレビ受像機および冷陰極管調光装置
JP4716105B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-06 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001702A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯装置
WO2009013995A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯装置
JP2010205716A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Taida Electronic Ind Co Ltd ランプ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101019469A (zh) 2007-08-15
ATE514317T1 (de) 2011-07-15
CN101019469B (zh) 2010-07-07
EP1863325A4 (en) 2009-12-30
US7656101B2 (en) 2010-02-02
JP4446476B2 (ja) 2010-04-07
TW200614875A (en) 2006-05-01
EP1863325B1 (en) 2011-06-22
EP1863325A1 (en) 2007-12-05
US20090045756A1 (en) 2009-02-19
KR100824710B1 (ko) 2008-04-24
TWI347801B (ja) 2011-08-21
WO2006043361A1 (ja) 2006-04-27
KR20070057206A (ko) 2007-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489087B2 (en) Backlight inverter and method of driving same
US7397198B2 (en) Fluorescent lamp driver and liquid crystal display apparatus
JP2005063970A (ja) ランプ駆動方法及び装置、並びに該装置を備えたバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
US8120262B2 (en) Driving circuit for multi-lamps
JP4868332B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7279849B2 (en) Apparatus for driving backlight of liquid crystal display
JP2006024511A (ja) 放電灯点灯装置
KR100824710B1 (ko) 냉음극관 구동 장치
JP4843316B2 (ja) 電力供給装置ならびにそれを用いた発光装置および電子機器
US7791284B2 (en) Cold cathode tube drive device
US7791283B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP2006024512A (ja) 放電灯点灯装置
TWI415523B (zh) 逆變器驅動電路中的串聯震盪電路之常數設定方法
JP2005190835A (ja) 液晶テレビ用バックライト装置
JP2007265897A (ja) 放電管用インバータ回路
US7336039B2 (en) Driving device for discharge lamps
JP2007087738A (ja) 放電灯駆動装置
JP2003164164A (ja) 高周波高電圧発生回路および液晶表示装置
JP2004327352A (ja) 冷陰極管点灯回路
JP2008234865A (ja) 縦型蛍光灯の点灯表示装置
JP2006100113A (ja) バックライト点灯方法
JP2009094012A (ja) インバータ回路
JP2007311261A (ja) 放電管駆動回路およびインバータ回路
JP2006252963A (ja) 圧電トランス制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees