JP2006100113A - バックライト点灯方法 - Google Patents

バックライト点灯方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100113A
JP2006100113A JP2004284492A JP2004284492A JP2006100113A JP 2006100113 A JP2006100113 A JP 2006100113A JP 2004284492 A JP2004284492 A JP 2004284492A JP 2004284492 A JP2004284492 A JP 2004284492A JP 2006100113 A JP2006100113 A JP 2006100113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
lighting
unit
boosting
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004284492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Ashinuma
和昭 芦沼
Takashi Moribayashi
隆 森林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004284492A priority Critical patent/JP2006100113A/ja
Publication of JP2006100113A publication Critical patent/JP2006100113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 制御部・発振部及び昇圧の配線が信号レベルのものでなく、交流電圧の大電流であるというノイズに強いという利点を生かし、両高圧の方式を用い、特に大型の各種表示板を有効に照光できるようにしたバックライト点灯方法の提供。
【解決手段】 CCFL,EEFL等の放電管の両電極に設けた点灯装置2により放電灯の点灯を行うバックライト点灯方法において、前記点灯装置2の少なくとも一方は昇圧部3のみにより構成し、前記昇圧部3により高圧を印加し、前記点灯装置2を結ぶ発振部用線4に交流および大電流を導通させて成ることを特徴とするバックライト点灯方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)やEEFL(External Electrode Fluorescent Lamp)などの放電により、蛍光体を発光させ種々の発光色を作り出すバックライト点灯方法に関する。
バックライト輝度,コントラストのボリューム特性が異なる複数の液晶表示パネルのいずれに対してもボリューム制御を行えるようにしたバックライト制御方法が知られる(特許文献1)。
一般に、CCFLとかEEFLなどの放電による蛍光発光には、蛍光管の両極を、互いに高圧同士とするか、或は一方を低圧とし他方を高圧とする片高圧の異圧同士としている。又、両高圧方式において、同期をとる同期用信号線又は駆動用信号線に流れる自励式や他励式などの電源回路による電流は一般的に微電流であった。図4(a)(b)(c)にその具体例を示す。
(a)は、CCFLの一方の極が高圧で、他方の極が低圧の片高圧の場合であり、自励式又は他励式の点灯回路を示し、(b),(c)は、両電極が高圧の両高圧の場合であり、(b)は自励式の点灯回路を示し、(c)は他励式の点灯回路を示している。そして(b)の場合は、同期用信号線が交流・微電流であり、(c)の場合は、駆動用信号線が矩形波・微電流である。
ところで、最近の傾向として、表示画面が広く大型化するのにつれて、CCFLやEEFLの長さも長くなり、その結果、CCFLやEEFLの電圧及び放電開始電圧も高くなってきている。したがって点灯装置の主流は、両高圧方式となってきている。
図4(a)の片高圧の場合、片側の電極側に全ての機能を有するケースが殆どである。
また図4(b),(c)の両高圧の場合、(b)の自励式の多くの場合では、両サイドに発振部と昇圧部を有し、同期線が低電圧・微電流で位相を合わせて点灯させているし、(c)の他励式の場合、片側に昇圧・発振・制御部を有し、他側に制御部からの信号(ICからの信号即ち矩形波・微電流)を受け、発振,昇圧を行う回路を有し、点灯を行わせている。
なお、図3(a)は、上記自励式回路の一例を示し、図3(b)は上記他励式回路の一例を示す。
之等の回路について簡単に説明すれば、(a)の自励式の場合、CCPLの両極は、それぞれ、発振部OはトランスTの一次側コンデンサCとトランジスタTrで構成され、多灯式で余ったベース巻線又はトランスTの余った端子を利用して同期用信号線L1と、駆動用信号線L2を接続して形成している。
また、(b)の他励式の場合は、CCFLの一方の極に設けたIC素子から導出される駆動素子のFETのゲート(トランジスタTrの場合はベース)、即ちQ1,Q2のゲートへ駆動用信号線L2が接続されて駆動部Dを構成し、かつ、前記駆動素子からQ1のソースからトランスTへ接続されている太い線で示される線とで発振部用線L3が構成されており、同様にCCFLの他極にも前記駆動用信号線L2と並列した駆動用信号線L2を経て発振部用線L3で発振,昇圧させていた。
特開平11−326866号公報
このように従来のバックライト点灯方法では、まず自励式の場合、トランスの余ったベース巻線又はトランスの余った端子を使用して、同期線として使用しているため、電圧はトランジスタのベース耐電圧以下の使用することが殆どであり、電流も微電流であった。また他励式の場合、ICからの駆動信号を使用しているため、電圧は矩形波であって、電流は微電流であった。
しかもノイズに弱いため、制御部などの一式の回路をCCFLなどの近傍に配置する必要がある。
いずれにしろ、両方式ともに低電圧・微電流の下に同期をとっているため、外来のノイズの影響に比較的弱いという問題があった。
本発明は、叙上の点に着目してなされたもので、制御部・発振部及び昇圧の配線が信号レベルのものでなく、交流電圧の大電流であるというノイズに強いという利点を生かし、両高圧の方式を用い、昇圧部のみバックライトの近傍におき、制御部・発振部をバックライト内外の自由な場所に配置するようにしたバックライト点灯方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を備えることにより、上記課題を解決できるものである。
(1)CCFL,EEFL等の放電管の両電極に設けた点灯装置により放電灯の点灯を行うバックライト点灯方法において、前記点灯装置の少なくとも一方は昇圧部のみにより構成し、前記昇圧部により高圧を印加し、前記点灯装置を結ぶ発振部用線に交流および大電流を導通させて成ることを特徴とするバックライト点灯方法。
本発明によれば、以下の通りの効果を呈する。
(1)発熱の分散化が可能となり、バックライトや液晶の輝度に対する温度依存性に対応できる。また、CCFLやEEFL等の放電管の寿命が均等化される。
という利点が生じる。
(2)バックライトの構造上の選択肢、特に薄型化や大型化などに対応できる。
最近の表示装置の大型が進む中、点灯装置の消費電力も大きくなり、点灯装置は大きさが拡大、発熱量も拡大していくのでバックライトの薄型化ということに反してくる。例えばデザイン上バックライト内部に実装不可能な場合が生じてきた場合でも、本発明を利用することにより解決することができる。
以下に、本発明の実施例を図面とともに説明する。
なお、図中、従来例と同一個処には同一符号を附し、説明の詳細を省く。
図1は、図3(b)に示す他励式回路構成を備えた一実施例を示す。
1,1…は並列させた多数のCCFL、2は各CCFL1,1…の両電極を高圧にできる点灯装置を示し、この点灯装置2の入力電圧は一般的に12〜30Vレベルの発振波形は矩形波の交流高圧電源で、かつ、大電流で駆動させて、対ノイズ対策を高めている。
点灯装置2,2には、CCFL1,1…の両極にはそれぞれ昇圧部3,3のみを設け、両者を発振部用線4を介して前記矩形波の交流と大電流を供給して点灯装置2を駆動させている。5は駆動部(発振部)、6は制御部を示す。
そして、昇圧部3,3はバックライトの近くの点灯装置2,2に附設して使用できると共に、発振部5や制御部6は、バックライト内外の自由の個処に、例えば基板上に配置することができる。
図においては点灯装置2と昇圧部3,3とは、それぞれユニット構造とし、従って全体で3ユニットで構成され、それぞれのユニットを点線で囲んでUで示してある。
図2は、図3(b)に示す他励式回路構成のバックライト点灯方法の他例を示す平面説明図である。
1,1…は、前記実施例と同じの並列させた多数のCCFL、2aは、各CCFL1,1…の両電極を高圧にした点灯装置であって、この点灯装置2aよりCCFLの一方の極には、昇圧部3a、発振部5aおよび制御部6aを備え、他方の極には、昇圧部3aのみを備え、前記点灯装置2aとは発振部用線4aで接続され、交流および大電流が供給される。
この実施例では、発振部5aと制御部6aを、片方の点灯装置2aに昇圧部3aと共に一体的に組込み実装させて一つのユニットとし、他方の昇圧部3aを他のユニットとして、それぞれ独立した2ユニットとし、それぞれのユニットを点線で囲んでUで示してある点で第1実施例とその構成を異にする。
以上実施例1,2では、光源にCCFLを用いたが、EEFLの場合も同様に実施できる。
本発明に係るバックライト点灯方法の具体例を示すブロック説明図 本発明の他例を示すブロック説明図 (a)は自励式回路構成を示す要部の回路図、(b)は他励式回路構成を示す要部の回路図 (a)(b)(c)それぞれ3例の従来例を示すブロック説明図
符号の説明
1 CCFL
2、2a、2b 点灯装置
3、3a 昇圧部
4、4a 発振部用線
5、5a 発振部(駆動部)
6、6a 制御部

Claims (1)

  1. CCFL,EEFL等の放電管の両電極に設けた点灯装置により放電灯の点灯を行うバックライト点灯方法において、前記点灯装置の少なくとも一方は昇圧部のみにより構成し、前記昇圧部により高圧を印加し、前記点灯装置を結ぶ発振部用線に交流および大電流を導通させて成ることを特徴とするバックライト点灯方法。
JP2004284492A 2004-09-29 2004-09-29 バックライト点灯方法 Withdrawn JP2006100113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284492A JP2006100113A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 バックライト点灯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284492A JP2006100113A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 バックライト点灯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006100113A true JP2006100113A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36239704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284492A Withdrawn JP2006100113A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 バックライト点灯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006100113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822819B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002175891A (ja) 多灯式バックライト用インバータ
US7397198B2 (en) Fluorescent lamp driver and liquid crystal display apparatus
JP2006344605A (ja) 外部電極蛍光ランプを用いたバックライトユニット
US20100254108A1 (en) Display device and method of driving the same
KR100541299B1 (ko) 조명 장치
US20080067951A1 (en) Backlight circuit for LCD panel
KR100406120B1 (ko) 디스플레이 장치용 백라이트
TW556445B (en) Discharge lamp apparatus and driving apparatus for discharge lamp
JP4172597B2 (ja) バックライト装置、及び液晶表示装置
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
WO2006043361A1 (ja) 冷陰極管駆動装置
JP2006100113A (ja) バックライト点灯方法
JP2002164185A (ja) 照明装置、バックライト装置および液晶表示装置
JP4516599B2 (ja) 交流電源装置
JP2005190835A (ja) 液晶テレビ用バックライト装置
JP2008177016A (ja) 照明装置及びこれを備えた表示装置
KR101338993B1 (ko) 액정표시장치의 인버터회로
JP2010055878A (ja) 放電管均流点灯装置
CN100505019C (zh) 冷阴极荧光管照明装置及其驱动方法和相应的液晶显示器
JP2009231001A (ja) 放電管均流点灯装置
JP2009231000A (ja) 放電管均流点灯装置
JP2004281367A (ja) 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ
KR101136238B1 (ko) 램프 구동장치 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009245837A (ja) 放電管均流点灯方法、インバータ回路及び放電管均流点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204