JP2006114128A - ディスク装置及びその記録方法 - Google Patents

ディスク装置及びその記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114128A
JP2006114128A JP2004300631A JP2004300631A JP2006114128A JP 2006114128 A JP2006114128 A JP 2006114128A JP 2004300631 A JP2004300631 A JP 2004300631A JP 2004300631 A JP2004300631 A JP 2004300631A JP 2006114128 A JP2006114128 A JP 2006114128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information data
area
data
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890604B2 (ja
Inventor
Yasumasa Igi
康雅 井木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004300631A priority Critical patent/JP3890604B2/ja
Priority to US11/229,505 priority patent/US7457211B2/en
Publication of JP2006114128A publication Critical patent/JP2006114128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890604B2 publication Critical patent/JP3890604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理時間を短縮することができるようにする。
【解決手段】 情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出し、算出された情報データの記録領域への情報データの記録と算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録するファイナライズ処理とを交互に繰り返して、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行うようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に情報データを記録再生するディスク装置及びその記録方法に係り、特にDVD等の記録媒体のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができるディスク装置及びその記録方法に関する。
周知のように、ファイナライズ処理を必要とするDVD等の記録媒体に情報データを記録した場合、再生装置で記録媒体に記録された情報データを再生することができるようにするためには、記録媒体の未記録領域に所定のダミーデータを書き込むファイナライズ処理を行わなければならない。しかし、ファイナライズ処理を開始すると、ファイナライズ処理が終了するまでの間、記録媒体の取り出しや他の情報データの記録再生ができなくなるという問題点があった。また、ファイナライズ処理は情報データが記録された記録媒体の未記録領域に所定のダミーデータを書き込むため、その未記録領域に所定のダミーデータを記録するファイナライズ処理に記録媒体の記録領域の未記録領域の記録容量によっては数十分から2時間程度の長時間を要するという問題点があった。
背景技術としては、記録媒体の再生時に必要となるファイル管理情報等を記録媒体の管理情報領域に書き込む簡易ファイナライズ処理を行い、必要に応じて簡易ファイナライズ処理を行った記録媒体の境界領域に記録媒体のアクセス位置のアドレス情報の取得等に必要となる所定の情報、データを書き込む追加ファイナライズ処理を行うようにしたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−132630号公報
しかしながら、背景技術で述べたものにおいては、記録媒体の再生時に必要となるファイル管理情報等を記録媒体の管理情報領域に書き込む簡易ファイナライズ処理を行い、必要に応じて簡易ファイナライズ処理を行った記録媒体の境界領域に記録媒体のアクセス位置のアドレス情報の取得等に必要となる所定の情報、データを書き込む追加ファイナライズ処理を行うことができたが、情報データを記録媒体に記録した後に、ファイル管理情報等を記録媒体の管理情報領域に書き込んで、記録媒体の取り出しを可能にしたもので、上記問題点を解決するようにしたものではなかった。
本発明は、背景技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができるディスク装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため本発明においては、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録再生するディスク装置であって、情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出する算出手段と、情報データを一時的に記憶する記憶手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域に前記記憶手段に記憶されている情報データを記録する記録手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第1のファイナライズ処理手段と、前記記録手段による情報データの記録と前記第1のファイナライズ処理手段による所定のダミーデータの記録とを制御する制御手段と、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第2のファイナライズ処理手段とを備える。
前記制御手段は、前記記録手段による情報データの所定量の記録と前記第1のファイナライズ処理手段による所定のダミーデータの所定量の記録とを交互に繰り返すようにするとよい。
これらの手段により、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
請求項1記載の発明に係るディスク装置によれば、情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出し、算出された情報データの記録領域への情報データの記録と算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録するファイナライズ処理とを交互に繰り返して、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行うようにしているので、情報データの記録とファイナライズ処理と平行して行うことができ、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
請求項2記載の発明に係るディスク装置によれば、情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出し、算出された情報データの記録領域への情報データの記録と算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録するファイナライズ処理とを制御して、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行うようにしているので、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
請求項3記載の発明に係るディスク装置によれば、情報データの記録領域への情報データの所定量の記録と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域への所定のダミーデータの所定量の記録とを交互に繰り返すようにしているので、情報データの記録とファイナライズ処理と平行して行うことができ、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
請求項4記載の発明に係るディスク装置によれば、情報データの記録時間を基に情報データを記録する情報データの記録領域と情報データの記録後に未記録領域となると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出し、算出された情報データの記録領域への所定量の情報データの記録と算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域への所定量の所定のダミーデータの記録とを交互に繰り返して、情報データの記録が終了して確定した情報データの記録領域の外周側の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行うようにしているので、情報データの記録とファイナライズ処理と平行して行うことができ、ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録した後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態を詳述する。図1は本発明の一実施例のディスク装置の構成を示すブロック図であり、図2は本発明の一実施例のディスク装置の動作を示す説明図であり、図3は本発明の一実施例のディスク装置の動作を示すフローチャートである。
まず、図1の本発明の一実施例のディスク装置の構成を示すブロック図を基に説明する。
ディスク装置1は、光ディスク2の記録面にレーザ光を照射して情報データを光ディスク2に記録するとともに、光ディスク2にレーザ光を照射してその反射光を検出して光ディスク2に記録された情報データを読み出す光ピックアップ3と、光ディスク2を回転させるスピンドルモータ4と、スピンドルモータ4を駆動して光ディスク2の回転速度を所定の回転速度にサーボ制御するスピンドルサーボ回路5と、光ピックアップ3を光ディスク2の半径方向に移動させるスレッドモータ6と、スレッドモータ6の回転方向と回転速度とをサーボ制御するスレッドサーボ回路7と、光ピックアップ3により検出されたトラッキング誤差信号に基づいて光ピックアップ3のトラッキングをサーボ制御するトラッキングサーボ回路8と、光ピックアップ3により検出されたフォーカス誤差信号に基づいて光ピックアップ3のフォーカッシングをサーボ制御するフォーカスサーボ回路9と、アンテナ16により受信されたテレビ放送電波から選択されたチャンネルのテレビ放送番組を受信するチューナ10と、光ピックアップ3により読み出された情報データを基準クロックに基づいて同期検出して復調し、復調された情報データの誤りを訂正して、所定の圧縮方式に基づいて圧縮された情報データを伸張し、復号して情報データ再生するとともに、情報データを符号化して、所定の圧縮方式に基づいて圧縮し、光ピックアップ3を駆動して光ディスク2に情報データを記録する信号処理回路11と、情報データを一時的に記憶するバッファメモリ12と、ディスク装置1のシステム全体を制御するマイコン13と、カレンダと時刻とを管理する時計回路14と、リモコン装置20から送信された赤外線信号のリモコン信号を受信して、所定の電気信号に変換するリモコン受信部15とで構成されている。
以上のように構成されたディスク装置について、図2の本発明の一実施例のディスク装置の動作を示す説明図を参照しながら、以下その動作について説明する。
タイマ予約録画等の記録時間が既知の情報データの光ディスク2への記録が指令されると、マイコン13は、情報データの記録時間を基に情報データを記録する光ディスク2の内周側の記録領域2aと情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う光ディスク2の外周側の領域2b、2cとを算出する(図2参照)。そして、マイコン13は、スピンドルサーボ回路5に制御信号を送出して、スピンドルモータ4を回転させて光ディスク2を所定の回転速度、例えば2倍速以上の回転速度で回転させ、スレッドサーボ回路7に制御信号を送出して、スレッドモータ6を駆動して光ピックアップ3を光ディスク2の内周側の記録領域2a(図2参照)に移動させ、信号処理回路11に制御信号を送出して、光ディスク2の記録領域2aにバッファメモリ12に記憶されている情報データを所定量、例えば、等倍速再生時間で15秒分を2倍速以上の記録速度で記録する。
バッファメモリ12に記憶されている情報データを光ディスク2の記録領域2a(図2参照)に所定量記録すると、マイコン13は、スレッドサーボ回路7に制御信号を送出して、スレッドモータ6を駆動して光ピックアップ3を情報データの記録終了後に未記録領域になると予測される光ディスク2の情報データの記録領域2aから所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域2c(図2参照)に移動させ、信号処理回路11に制御信号を送出して、所定のダミーデータ、例えば、16進数の00Hを光ディスク2の記録領域2cに所定量記録して光ディスク2の記録領域2cのファイナライズ処理を行う。
情報データの記録終了後に未記録領域になると予測される情報データの記録領域2aから所定距離離れた外周側の光ディスク2のファイナライズ処理を行う領域2c(図2参照)に所定のダミーデータを所定量記録すると、マイコン13は、スレッドサーボ回路7に制御信号を送出して、スレッドモータ6を駆動して光ピックアップ3を光ディスク2の記録領域2a(図2参照)に移動させ、バッファメモリ12に記憶されている情報データを光ディスク2の記録領域2aに記録し、光ディスク2の記録領域2aにバッファメモリ12に記憶されている情報データを所定量記録すると、スレッドサーボ回路7に制御信号を送出して、スレッドモータ6を駆動して光ピックアップ3を情報データの記録終了後に未記録領域になると予測される光ディスク2の情報データの記録領域2aから所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域2c(図2参照)に移動させ、光ディスク2のファイナライズ処理を行う領域2cに所定のダミーデータを所定量記録してファイナライズ処理を行い、情報データの光ディスク2の記録領域2aへの記録と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測される光ディスク2の情報データの記録領域2aから所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域2cのファイナライズ処理とを交互に繰り返す。
そして、情報データの光ディスク2の記録領域2aへの記録と情報データの記録後に未記録領域になると予測される光ディスク2の情報データの記録領域2aから所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域2cのファイナライズ処理とを交互に繰り返して、情報データの光ディスク2の記録領域2aへの記録が終了して情報データの記録領域2a(図2参照)が確定すると、マイコン13は、スレッドサーボ回路7に制御信号を送出して、スレッドモータ5を駆動して光ピックアップ3を情報データが記録された光ディスク2の記録領域2aの外周側の残りの未ファイナライズ領域2b(図2参照)に移動させ、所定のダミーデータを光ディスク2の残りの未ファイナライズ領域2bに記録して、光ディスク2のファイナライズ処理を終了する。これにより、情報データの記録中に、情報データの記録後に未記録領域になると予測される光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側の記録領域のファイナライズ処理を平行して行い、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、光ディスクの残りの未ファイナライズ領域のファイナライズ処理を行うようにしているので、情報データの記録終了後のファイナライズ処理に要する時間を短縮することができる。
また、図3の本発明の一実施例のディスク装置の動作を示すフローチャートを基に説明する。
タイマ予約録画等の記録時間が既知の情報データの光ディスクへの記録が指令されると、ステップS1からステップS2に進み、ステップS2で、情報データの記録時間を基に情報データを記録する光ディスクの内周側の情報データの記録領域と情報データの記録後に未記録領域となると予測されるファイナライズ処理を行う光ディスクの外周側の領域とを算出して、ステップS3に進む。
ステップS3で、光ピックアップが光ディスクの内周側の情報データの記録領域に移動されて、ステップS4に進む。
ステップS4で、バッファメモリに記憶されている情報データが光ディスクの内周側の記録領域に記録されて、ステップS5に進む。
ステップS5で、バッファメモリに記憶されている情報データが光ディスクの内周側の記録領域に所定量記録されたか否かが判断され、情報データが所定量記録された場合、ステップS6に進み、情報データが所定量記録されていない場合、ステップS4に戻って、ステップS4からのステップを繰り返す。
ステップS6で、光ピックアップが光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域に移動させられて、ステップS7に進む。
ステップS7で、所定のダミーデータが光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域に記録されてファイナライズ処理が行われ、ステップS8に進む。
ステップS8で、所定のダミーデータが光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域に所定量記録されたか否かが判断され、所定のダミーデータが所定量記録された場合、ステップS9に進み、所定のダミーデータが所定量記録されていない場合、ステップS7に戻って、ステップS7からのステップを繰り返す。
ステップS9で、情報データの光ディスクへの記録が終了したか否かが判断され、情報データの光ディスクへの記録が終了した場合、ステップS10に進み、情報データの光ディスクへの記録が終了していない場合、ステップS3に戻って、ステップS3からのステップを繰り返す。
ステップS10で、光ピックアップが情報データの記録が終了して確定した光ディスクの情報データの記録領域の外周側の残りの未ファイナライズ領域に移動されて、ステップS11に進む。
ステップS11で、所定のダミーデータが情報データの記録が終了して確定した光ディスクの情報データの記録領域の外周側の残りの未ファイナライズ領域に記録されてファイナライズ処理が行われ、ステップS12に進む。
ステップS12で、光ディスクの残りの未ファイナライズ領域のファイナライズが終了したか否かが判断され、光ディスクの残りの未ファイナライズ領域のファイナライズが終了した場合、ステップS13に進んで処理を終了し、光ディスクの残りの未ファイナライズ領域のファイナライズが終了していない場合、ステップS11に戻って、ステップS11からのステップを繰り返す。
以上、本発明を実施するための最良の形態について詳述したが、本発明はこれに限らず、当業者の通常の知識の範囲内でその変形や改良が可能である。例えば、光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側のファイナライズを行う領域を内周側からファイナライズ処理を行うことを説明したが、光ディスクの情報データの記録領域から所定距離離れた外周側のファイナライズ処理を行う領域を外周側からファイナライズ処理を行うようにしてもよい。
本発明の一実施例のディスク装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例のディスク装置の動作を示す説明図である。 本発明の一実施例のディスク装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ディスク装置
2 光ディスク
3 光ピックアップ
4 スピンドルモータ
5 スピンドルサーボ回路
6 スレッドモータ
7 スレッドサーボ回路
8 トラッキングサーボ回路
9 フォーカスサーボ回路
10 チューナ
11 信号処理回路
12 バッファメモリ
13 マイコン
14 時計回路
15 リモコン受信部
16 アンテナ
20 リモコン装置

Claims (4)

  1. ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録再生するディスク装置であって、
    情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出する算出手段と、情報データを一時的に記憶する記憶手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域に前記記憶手段に記憶されている情報データを記録する記録手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第1のファイナライズ処理手段と、前記記録手段による情報データの所定量の記録と前記第1のファイナライズ処理手段による所定のダミーデータの所定量の記録とを交互に繰り返す制御手段と、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第2のファイナライズ処理手段とを備えたことを特徴とするディスク装置。
  2. ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録再生するディスク装置であって、
    情報データの記録時間を基に情報データを記録する記録領域と情報データの記録終了後に未記録領域になると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出する算出手段と、情報データを一時的に記憶する記憶手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域に前記記憶手段に記憶されている情報データを記録する記録手段と、前記算出手段により算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第1のファイナライズ処理手段と、前記記録手段による情報データの記録と前記第1のファイナライズ処理手段による所定のダミーデータの記録とを制御する制御手段と、情報データの記録が終了して情報データの記録領域が確定した後に、記録媒体の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第2のファイナライズ処理手段とを備えたことを特徴とするディスク装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録手段による情報データの所定量の記録と前記第1のファイナライズ処理手段による所定のダミーデータの所定量の記録とを交互に繰り返す制御手段であることを特徴とする請求項2記載のディスク装置。
  4. ファイナライズ処理を必要とする記録媒体に情報データを記録再生するディスク装置の記録方法であって、
    情報データの記録時間を基に情報データを記録する情報データの記録領域と情報データの記録後に未記録領域となると予測されるファイナライズ処理を行う領域とを算出する第1のステップと、算出された記録領域に情報データを所定量記録する第2のステップと、算出された情報データの記録領域から所定距離離れたファイナライズ処理を行う領域に所定のダミーデータを所定量記録してファイナライズ処理を行う第3のステップと、情報データの記録媒体への記録が終了していない場合、前記第2のステップと前記第3のステップとを交互に繰り返し、情報データの記録が終了した場合、情報データの記録が終了して確定した情報データの記録領域の外周側の残りの未ファイナライズ領域に所定のダミーデータを記録してファイナライズ処理を行う第4のステップとを備えたことを特徴とするディスク装置の記録方法。
JP2004300631A 2004-10-14 2004-10-14 ディスク装置及びその記録方法 Expired - Fee Related JP3890604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300631A JP3890604B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ディスク装置及びその記録方法
US11/229,505 US7457211B2 (en) 2004-10-14 2005-09-20 Disc apparatus and recording method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300631A JP3890604B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ディスク装置及びその記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114128A true JP2006114128A (ja) 2006-04-27
JP3890604B2 JP3890604B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=36180623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300631A Expired - Fee Related JP3890604B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 ディスク装置及びその記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457211B2 (ja)
JP (1) JP3890604B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338645A (ja) * 1998-05-13 1999-12-10 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク記録方法
JP3797191B2 (ja) 2001-10-25 2006-07-12 株式会社日立製作所 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890604B2 (ja) 2007-03-07
US7457211B2 (en) 2008-11-25
US20060083133A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063076B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP3890604B2 (ja) ディスク装置及びその記録方法
JP4797778B2 (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム
US7734964B2 (en) Optical disc recording/reproducing apparatus
JP4428432B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法および再生方法
JP4872639B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、プログラム
JP2006179095A (ja) 光ディスク装置
JP3922580B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005243071A (ja) 撮像記録装置および撮像記録方法、プログラム格納媒体、並びに、プログラム
JP3894331B2 (ja) ディスク装置
JP4876589B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0644672A (ja) ディスク記録装置
JP3651803B2 (ja) 記録再生装置
JP2007310965A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2007018642A (ja) 光ディスク装置
JP3849790B2 (ja) ディスク装置及びデータ消去方法
JP2002335484A (ja) データ記録装置
JP2008084408A (ja) 光ディスク装置
JPH0765507A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP2007018639A (ja) ディスク装置及びそのファイナライズ処理方法
JP2009205715A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2008130115A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006164370A (ja) ディスク記録再生装置
WO2002095750A1 (fr) Unite de disque et procede associe
JP2007018643A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees