JP2006112784A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112784A
JP2006112784A JP2005348102A JP2005348102A JP2006112784A JP 2006112784 A JP2006112784 A JP 2006112784A JP 2005348102 A JP2005348102 A JP 2005348102A JP 2005348102 A JP2005348102 A JP 2005348102A JP 2006112784 A JP2006112784 A JP 2006112784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
outdoor
indoor
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341615B2 (ja
Inventor
Akinori Nakai
明紀 中井
Yukimasa Yano
幸正 矢野
Nobuyuki Yamaguchi
信之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005348102A priority Critical patent/JP4341615B2/ja
Publication of JP2006112784A publication Critical patent/JP2006112784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341615B2 publication Critical patent/JP4341615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】圧縮機を確実に保護しつつポンプダウン運転を行うことができるようにしたり、施工不良や各種機能部品の故障等が生じた場合でも圧縮機を確実に保護することができるようにする。
【解決手段】空気調和装置1は、インバータ31により制御される圧縮機用モータ28によって駆動される圧縮機21と、室外熱交換器23と、電動膨張弁24と、室内熱交換器41と有する蒸気圧縮式の冷媒回路10を備えている。この空気調和装置1は、冷媒回路10の冷凍サイクル運転中におけるインバータ31から圧縮機用モータ28に供給される圧縮機電力に基づいて、圧縮機21を停止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和装置、特に、室外ユニットと室内ユニットとが連絡配管を介して接続された空気調和装置に関する。
従来より、ガス側閉鎖弁、圧縮機、室外熱交換器、膨張弁及び液側閉鎖弁を有する室外ユニットと、室内熱交換器を有する室内ユニットとが連絡配管を介して接続された、いわゆるセパレートタイプの空気調和装置がある。このような空気調和装置では、室内ユニットや室外ユニットの修理や交換等を行う際に、冷媒回路内に充満する冷媒を室外ユニット内に回収するポンプダウン運転を行うことがある。
このようなポンプダウン運転として、例えば、室外ユニットの液側閉鎖弁を閉止した状態で、室内熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転等の冷凍サイクル運転を行い、圧縮機の吸入圧力が所定値以下又は吐出温度が所定値以上になったことを検知した後に、ガス側閉鎖弁を閉止し、さらに圧縮機を停止することによって、冷媒回路内の冷媒を室外ユニット内に回収する運転方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、他のポンプダウン運転として、室外ユニットの液側閉鎖弁を閉止した状態で、室内熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転等の冷凍サイクル運転を行い、圧縮機の吸入圧力が所定値以下になったことを検知した時点から所定の停止時間が経過した後に圧縮機を停止することによって、冷媒回路内の冷媒を室外ユニット内に回収する運転方法がある(例えば、特許文献2、3参照。)。
特開2003−161535号 特開2000−161798号 特開2000−161799号
しかし、上記従来のポンプダウン運転方法では、圧縮機の吸入圧力や吐出温度のような冷媒回路内を流れる冷媒の状態値の変化に基づいて圧縮機の停止時期が決定されるため、ポンプダウン運転時の圧縮機の運転状態を正確に把握できず、ポンプダウン運転を長い時間にわたって継続させてしまう場合がある。このような場合には、圧縮機の冷却と潤滑が十分に行われなくなるため、モータや他の圧縮機の構成部品の損傷が生じるおそれがあり、圧縮機の保護の観点上望ましくない。
また、施工不良により閉鎖弁が閉じた状態で運転を行ったり、冷媒配管の詰まりが生じた状態や膨張弁、電磁弁、フィルタ、閉鎖弁、四路切換弁等の各種機能部品が故障した状態で運転を行った場合には、ポンプダウン運転時と同様に、圧縮機のモータや他の構成部品の損傷が生じるおそれがある。
本発明の第1の課題は、室外ユニットと室内ユニットとが連絡配管を介して接続された空気調和装置において、圧縮機を確実に保護しつつ、ポンプダウン運転を行うことができるようにすることにある。
また、本発明の第2の課題は、施工不良や各種機能部品の故障等が生じた場合でも、圧縮機を確実に保護することができるようにすることにある。
第1の発明にかかる空気調和装置は、インバータにより制御されるモータによって駆動される圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器と有する蒸気圧縮式の冷媒回路を備えている。そして、この空気調和装置は、冷媒回路の冷凍サイクル運転中におけるインバータからモータに供給される圧縮機電力に基づいて、圧縮機を停止する。
ポンプダウン運転の際には、圧縮機が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり消費電力が小さくなるという運転特性を有する。また、施工不良により閉鎖弁が閉じた状態で運転を行ったり、冷媒配管の詰まりが生じた状態や膨張弁、電磁弁、フィルタ、閉鎖弁、四路切換弁等の各種機能部品が故障した状態で運転を行った場合であって、そのような不具合を生じた箇所が凝縮器の出口から圧縮機の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品である場合には、ポンプダウン運転時と同様に、正常に冷凍サイクル運転を行っている場合に比べて、圧縮機が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり消費電力が小さくなるという運転特性が見られる。そこで、この空気調和装置では、冷媒回路の冷凍サイクル運転中におけるインバータからモータに供給される圧縮機電力に基づいて、ポンプダウン運転の検知や、凝縮器の出口から圧縮機の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品において、施工不良、冷媒配管の詰まりや各種機能部品が故障した状態が生じていること等の故障検知を行うようにしている。このように、従来のような冷媒回路内を流れる冷媒の状態値の変化ではなく、圧縮機の運転特性に基づいてポンプダウン運転の検知や故障検知を行うようにしているため、圧縮機を確実に保護することができる。しかも、圧縮機の圧縮機電力を使用してポンプダウン運転の検知や故障検知を行うようにしているため、商用電源の電圧変動の影響を受けにくく、また、インバータから圧縮機を駆動するモータの電力値を使用しているため、圧縮機を駆動するモータ以外の電気品が消費する電力の影響を受けることもなく、ポンプダウン運転の検知や故障検知の検知精度の向上にも寄与できる。
第2の発明にかかる空気調和装置は、第1の発明にかかる空気調和装置において、圧縮機電力が、所定の判定電力値未満である場合に、圧縮機を停止する。
第3の発明にかかる空気調和装置は、第2の発明にかかる空気調和装置において、判定電力値は、圧縮機の運転周波数を考慮して演算される。
インバータ制御されるモータにより駆動される圧縮機においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機にかかる負荷が大きくなる傾向にある。そこで、この空気調和装置では、圧縮機を停止するための判定電力値を、運転周波数の関数にすることで、十分な圧縮機の保護を図ることができるようにしている。
第4の発明にかかる空気調和装置は、第3の発明にかかる空気調和装置において、判定電力値は、外気温度をさらに考慮して演算される。
圧縮機にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にある。そこで、この空気調和装置では、圧縮機を停止するための判定電力値を、外気温度の関数にすることで、さらに十分な圧縮機の保護を図ることができるようにしている。
第5の発明にかかる空気調和装置は、第1の発明にかかる空気調和装置において、圧縮機電力が低下する際の電力値の変化率が、所定の判定変化率よりも小さくなった場合に、圧縮機を停止する。
第6の発明にかかる空気調和装置は、第1の発明にかかる空気調和装置において、圧縮機電力が低下する際の電力値の変化幅の絶対値が、所定の判定変化幅よりも大きくなった場合に、圧縮機を停止する。
第7の発明にかかる空気調和装置は、第1〜第6の発明にかかる空気調和装置において、凝縮器の出口から圧縮機の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品の故障の有無を検知する。
第8の発明にかかる空気調和装置は、第7の発明にかかる空気調和装置において、凝縮器の出口から圧縮機の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品の故障が検知された場合には、所定の停止時間が経過した後に、圧縮機を停止する。
第9の発明にかかる空気調和装置は、第8の発明のいずれかにかかる空気調和装置において、停止時間は、圧縮機の運転周波数を考慮して演算される。
インバータ制御されるモータにより駆動される圧縮機においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機にかかる負荷が大きくなる傾向にある。そこで、この空気調和装置では、故障を検知してから圧縮機を停止させるまでの時間である停止時間を、運転周波数の関数にすることで、十分な圧縮機の保護を図ることができるようにしている。
第10の発明にかかる空気調和装置は、第9の発明にかかる空気調和装置において、停止時間は、外気温度をさらに考慮して演算される。
圧縮機にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にある。そこで、この空気調和装置では、故障を検知してから圧縮機を停止させるまでの時間である停止時間を、外気温度の関数にすることで、さらに十分な圧縮機の保護を図ることができるようにしている。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1、第2及び第5〜第8の発明では、従来のような冷媒回路内を流れる冷媒の状態値の変化ではなく、圧縮機電力の変化に基づいてポンプダウン運転の検知や故障検知を行うようにしているため、圧縮機を確実に保護することができる。
第3の発明では、圧縮機を停止するための判定電力値を、運転周波数の関数にしているため、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
第4の発明では、圧縮機を停止するための判定電力値を、外気温度の関数にしているため、さらに十分な圧縮機の保護を図ることができる。
第9の発明では、故障を検知してから圧縮機を停止させるまでの時間である停止時間を、運転周波数の関数にしているため、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
第10の発明では、故障を検知してから圧縮機を停止させるまでの時間である停止時間を、外気温度の関数にしているため、さらに十分な圧縮機の保護を図ることができる。
以下、図面に基づいて、本発明にかかる空気調和装置の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
(1)空気調和装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路の概略構成図である。空気調和装置1は、室外ユニット2と、室内ユニット4と、室外ユニット2と室内ユニット4とを接続する液冷媒連絡配管5及びガス冷媒連絡配管6とを備えた、いわゆるセパレートタイプの空気調和装置である。空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4と、液冷媒連絡配管5及びガス冷媒連絡配管6とが接続されることによって構成されており、後述のように、冷房運転及び暖房運転を切り換えて運転することが可能である。
<室内ユニット>
室内ユニット4は、室内の壁面等に設置されている。室内ユニット4は、冷媒連絡配管5、6を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット4の構成について説明する。室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10aを備えている。この室内側冷媒回路10aは、主として、室内熱交換器41を備えている。本実施形態において、室内熱交換器41は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器である。本実施形態において、室内ユニット4は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内熱交換器41を通過させた後に、供給空気として室内に供給するための室内ファン42を備えており、室内空気と室内熱交換器41を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。この室内ファン42は、室内ファンモータ43により回転駆動される。
また、室内ユニット4には、室内熱交換器41内を流れる冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ44や室内温度を検出する室温温度センサ45等が設けられている。また、室内ユニット4は、室内ユニット4を構成する各部の動作を制御する室内側制御部46を備えている。そして、室内側制御部46は、室内ユニット4の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、室外ユニット2との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<室外ユニット>
室外ユニット2は、室外に設置されている。室外ユニット2は、冷媒連絡配管5、6を介して室内ユニット4に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10bを備えている。この室外側冷媒回路10bは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、電動膨張弁24と、アキュムレータ25と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを備えている。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、インバータ31(図2参照)により制御される圧縮機モータ28によって駆動される容積式圧縮機である。この圧縮機21の吸入側には、アキュムレータ25が接続されている。
四路切換弁22は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には、室外熱交換器23を圧縮機21において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器41を室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ25)とガス冷媒連絡配管6側(具体的には、ガス側閉鎖弁27)とを接続し(図1の四路切換弁22の実線を参照、以下、冷房運転切換状態とする)、暖房運転時には、室内熱交換器41を圧縮機21において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器23を室内熱交換器41において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡配管6側(具体的には、ガス側閉鎖弁27)とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図1の四路切換弁22の破線を参照、以下、暖房運転切換状態とする)。
室外熱交換器23は、本実施形態において、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が液冷媒連絡配管5に接続されている。本実施形態において、室外ユニット2は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23を通過させた後に、ユニット外に排出するための室外ファン29を備えており、室外空気と室外熱交換器23を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。この室外ファン29は、室外ファンモータ30により駆動される。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡配管5及びガス冷媒連絡配管6)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、室外熱交換器23に接続されている。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2には、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ34や外気温度を検出する外気温度センサ35等が設けられている。また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外側制御部36を備えている。そして、室外側制御部36は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリや圧縮機モータ28を制御するインバータ31(図2参照)等を有しており、室内ユニット4の室内側制御部46との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。尚、図2に示される室外ユニット2の概略の電気配線図に示されるように、インバータ31は、商用電源32に接続されており、交流を直流に変換して、室外ファンモータ30や圧縮機モータ28に直流電圧を印加することができる。そして、インバータ31と圧縮機モータ28との間には、インバータ31から圧縮機モータ28に供給される圧縮機電力を検出するための電圧・電流検出器33が設けられている。また、室外ユニット2は、圧縮機21の回転数、すなわち、圧縮機21の運転周波数を検出することができるようになっている。
以上のように、室内側冷媒回路10aと、室外側冷媒回路10bと、冷媒連絡配管5、6とが接続されて、冷房運転及び暖房運転を切り換えて運転可能な空気調和装置1の冷媒回路10が構成されている。
(2)空気調和装置の動作
次に、空気調和装置1の動作について説明する。
<冷房運転>
まず、冷房運転について、図1を用いて説明する。
冷房運転時は、四路切換弁22が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁27に接続された状態となっている。また、液側閉鎖弁26、ガス側閉鎖弁27及び電動膨張弁24は、開状態になっている。
この冷媒回路の状態で、室外ユニット2の室外ファン29、圧縮機21及び室内ユニット4の室内ファン42を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮された後、四路切換弁22を経由して室外熱交換器23に送られる。そして、室外熱交換器23に送られた冷媒は、室外空気を加熱して凝縮される。ここで、室外空気は、室外ファン29の駆動によって、室外ユニット2内に取り込まれ、室外熱交換器23において冷媒と熱交換を行った後、室外ユニット2外に排出される。そして、室外熱交換器23において凝縮した液冷媒は、電動膨張弁24において減圧された後、液側閉鎖弁26及び液冷媒連絡配管5を経由して室内ユニット4に送られる。そして、室内ユニット4に送られた液冷媒は、室内熱交換器41で室内空気を冷却して蒸発される。ここで、室内空気は、室内ファン42の駆動によって、室内ユニット4内に取り込まれ、室内熱交換器41において冷媒と熱交換を行った後、室内ユニット4から室内に吹き出される。そして、室内熱交換器41において蒸発したガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管6を経由して室外ユニット2に戻される。そして、室外ユニット2に戻ったガス冷媒は、ガス側閉鎖弁27、四路切換弁22及びアキュムレータ25を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
<暖房運転>
次に、暖房運転について、図1を用いて説明する。
暖房運転時は、四路切換弁22が暖房運転切換状態になっている。また、液側閉鎖弁26、ガス側閉鎖弁27及び電動膨張弁24は、開状態になっている。
この冷媒回路の状態で、室外ユニット2の室外ファン29、圧縮機21及び室内ユニット4の室内ファン42を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮された後、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡配管6を経由して室内ユニット4に送られる。そして、室内ユニット4に送られたガス冷媒は、室内熱交換器41で室内空気を加熱して凝縮される。そして、室内熱交換器41において凝縮した液冷媒は、液冷媒連絡配管5を経由して室外ユニット2に送られる。そして、室外ユニット2に送られた液冷媒は、液側閉鎖弁26を経由して電動膨張弁24に送られて減圧された後、室外熱交換器23において室外空気を冷却して蒸発される。室外熱交換器23において蒸発したガス冷媒は、四路切換弁22及びアキュムレータ25を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。尚、室外空気及び室内空気の流れは、冷房運転時と同様であるため、説明を省略する。
<ポンプダウン運転>
次に、ポンプダウン運転について、図1〜図4を用いて説明する。ここで、図3はポンプダウン運転時の動作を示すフローチャートであり、図4はポンプダウン運転時の圧縮機電力の経時変化を示す図である。
ポンプダウン運転は、上述の冷房運転のように、空気調和装置1を室内熱交換器41を冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転を行っている場合に、液側閉鎖弁26を閉止する操作(以下、ポンプダウン操作とする)を行うことによって開始され、冷媒回路10内に充満する冷媒を室外側冷媒回路10b内に回収(すなわち、室内側冷媒回路10a及び冷媒連絡配管5、6内の冷媒を室外側冷媒回路10b内に回収)した後に、ガス側閉鎖弁27を閉止し、圧縮機21を停止することによって終了する。
そして、本実施形態の空気調和装置1においては、圧縮機21を保護しつつ、ポンプダウン運転を行うことができるようにするためのポンプダウン運転検知用のプログラムが室外側制御部36に組み込まれている。次に、このポンプダウン運転時におけるポンプダウン運転検知用のプログラムについて説明する。
まず、ステップS1において、ポンプダウン操作を行う前提条件である四路切換弁22が冷房運転切換状態であること、及び、圧縮機21が運転中であることを検知する。そして、この条件を満たすと判断される場合には、次のステップS2に移行し、この条件を満たさないと判断される場合には、図3に示される処理を終了する。
次に、ステップS1の条件が満たされる場合には、ステップS2において、圧縮機電力を計算する。ここで、圧縮機電力は、インバータ31から圧縮機21の圧縮機モータ28に供給される電力値であり、電圧・電流検出器33によって検出された直流電圧値と直流電流値とを用いて、次式により計算される。
圧縮機電力 = 直流電圧値×直流電流値
次に、ステップS2で計算された圧縮機電力が、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定するための判定電力値未満であるかどうかを判断する。そして、圧縮機電力が判定電力値未満であると判断される場合には、ポンプダウン運転が行われているものとして圧縮機21を保護停止するためのステップ(ステップS5〜S11)に移行し、圧縮機電力が判定電力値以上である(すなわち、判定条件を満たさない)と判断される場合には、ステップS4に移行する。ここで、判定電力値は、ポンプダウン運転によって圧縮機21が冷媒を圧縮する仕事が少なくなった状態において生じうる値に設定されている。そして、ポンプダウン操作を行う前の状態においては、図4に示されるように、ポンプダウン運転前の圧縮機電力が判定電力値よりも大きいため、ステップS4に移行することになる。
次に、ステップS4において、圧縮機21を保護停止するためのステップ(ステップS5〜S11)に移行した際に圧縮機21の停止時間のカウントに使用されるタイマをクリアする処理がなされて、ステップS1の処理に戻る。このため、冷房運転等の室内熱交換器41を冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転を行っている場合であって、ポンプダウン操作が行われる前の状態においては、ステップS1、S2、S3、S4、S1の順に処理が繰り返されることになる。
次に、ポンプダウン操作を行った場合について説明する。ポンプダウン操作を行うと、図4に示されるように、ポンプダウン運転によって圧縮機21が冷媒を圧縮する仕事が少なくなるため、圧縮機電力が低下する。このため、ステップS3において、ステップS2において計算された圧縮機電力が判定電力値未満になり、ポンプダウン運転が行われているものと判断されて、ステップS5に移行することになる。ここで、判定電力値は、予め決定された固定値でもよいが、インバータ制御される圧縮機モータ28により駆動される圧縮機21においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機21にかかる負荷が大きくなる傾向にあるため、運転周波数の関数としておくことが望ましい。また、圧縮機21にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にあるため、判定電力値を室外ユニット2において検出される外気温度の関数にすることが望ましい。このため、本実施形態においては、判定電力値を、室外ユニット2において検出される圧縮機21の運転周波数及び外気温度センサ35により検出される外気温度の関数としている。このような関数として、例えば、
判定電力値 = 係数A×運転周波数 + 係数B×外気温度 + 補正値C
のような一次の多項式を用いることができる。また、このような一次の多項式でだけでなく、二次や三次等のような高次の多項式を用いて、より正確な判定電力値を計算するようにしてもよい。
次に、ステップS3の条件が満たされる場合には、ステップS5において、タイマがカウント中であるかどうかが判断される。ここで、ポンプダウン操作を行ってから初めてこのステップS5に移行した場合やステップS4においてタイマがクリアされた後にこのステップS5に移行した場合を除いては、このステップS5の条件が満たされるため、ステップS7に移行する。一方、ポンプダウン操作を行ってから初めてこのステップS5に移行した場合やステップS4においてタイマがクリアされた後にこのステップS5に移行した場合には、この条件が満たされないため、ステップS6に移行して、タイマのカウントが開始されることになる。
次に、ステップS7において、圧縮機21の停止時間を計算する。本実施形態において、停止時間の値は、圧縮機モータ28や他の圧縮機21の構成部品の損傷を防ぐという観点を考慮して決定される値であり、インバータ制御される圧縮機モータ28により駆動される圧縮機21においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機21にかかる負荷が大きくなる傾向にあるため、運転周波数の関数としている。また、圧縮機21にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にあるため、停止時間の値を室外ユニット2において検出される外気温度の関数にしている。すなわち、本実施形態においては、停止時間の値を、室外ユニット2において検出される圧縮機21の運転周波数及び外気温度センサ35により検出される外気温度の関数としている。このような関数として、例えば、
停止時間 = 係数D×運転周波数 + 係数E×外気温度 + 補正値F
のような一次の多項式を用いることができる。また、このような一次の多項式でだけでなく、二次や三次等のような高次の多項式を用いて、より正確な停止時間を計算するようにしてもよい。
次に、ステップS8において、ステップS7において計算された停止時間を経過したかどうかが判断される。ここで、停止時間が経過している場合には、ステップS9に移行して、圧縮機21が保護停止される。そして、本実施形態においては、圧縮機21が保護停止されたことをポンプダウン作業者等に報知するために、室外ユニット2や室内ユニット4にLED表示する処理がなされる(ステップS10)。
一方、ステップS8において、停止時間が経過していない場合には、ステップS11に移行して、圧縮機21の運転周波数又は外気温度センサ35により検出される外気温度が変化したかどうかが判断され、運転周波数又は外気温度に変化がないと判断された場合には、ステップS8に戻って上述と同様な処理がなされる。しかし、ステップS11において、運転周波数又は外気温度に変化があると判断された場合には、ステップS1に移行する。
そして、ステップS11からステップS1に移行した場合には、再度、ステップS1、及びステップS2の処理が行われた後に、ステップS3において、運転周波数又は外気温度が変化した条件において、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定するのに適した判定電力値が再計算を行う。そして、この再計算された判定電力値と圧縮機電力とを比較して、圧縮機電力が判定電力値未満であると判断される場合には、ステップS5以降の処理に移行することになる。ここで、ステップS5においては、ステップS4においてタイマがクリアされない限り、ステップS11からステップS1に移行する前のタイマのカウントが継続された状態でステップS7に移行することになるため、ステップS11において運転周波数又は外気温度が変化することによって、ステップS7における停止時間の再計算を行ったのと同様の結果となる。
一方、ステップS3において圧縮機電力が判定電力値以上であると判断された場合には、ステップS4においてタイマがクリアされた後に、ステップS1に移行するため、結果的に、ポンプダウン運転の検知処理が最初から行われることになる。
以上のように、本実施形態の空気調和装置1では、ポンプダウン運転検知ロジックによって、圧縮機21を保護しつつ、ポンプダウン運転を行うことが可能である。
(3)空気調和装置の特徴
本実施形態の空気調和装置1には、以下のような特徴がある。
(A)
本実施形態の空気調和装置1では、ポンプダウン運転の際に、圧縮機21が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり消費電力が小さくなるという運転特性を有することを利用して、インバータ31から圧縮機モータ28に供給される圧縮機電力に基づいて、室内熱交換器41を冷媒の蒸発器として機能させる冷凍サイクル運転の状態においてポンプダウン運転が行われているかどうかを判定し、ポンプダウン運転を検知するようにしている。このように、従来のような冷媒回路内を流れる冷媒の状態値の変化ではなく、圧縮機21の運転特性に基づいてポンプダウン運転を検知するようにしているため、圧縮機21を確実に保護しつつ、ポンプダウン運転を行うことができる。しかも、圧縮機21の圧縮機電力を使用してポンプダウン運転を検知するようにしているため、商用電源32の電圧変動の影響を受けにくく、また、インバータ31から圧縮機21を駆動する圧縮機モータ28の電力値を使用しているため、圧縮機21を駆動する圧縮機モータ28以外の電気品が消費する電力の影響を受けることもなく、ポンプダウン運転の検知精度の向上にも寄与できる。
(B)
また、本実施形態においては、圧縮機電力が判定電力値未満であるかどうかを判定することにより、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定するようにしている。そして、この判定電力値は、圧縮機21にかかる負荷に影響する傾向のある運転周波数及び外気温度の関数として演算するようにしているため、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
(C)
さらに、本実施形態においては、ポンプダウン運転の検知後に圧縮機21を停止させるまでの時間についても、圧縮機21にかかる負荷に影響する傾向のある運転周波数及び外気温度の関数として演算するようにしているため、圧縮機の耐力に応じた停止時間を設定することができる。これにより、停止時間が長すぎたり短すぎたりすることを避けることができるようになり、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
(4)変形例
上述の実施形態では、ポンプダウン運転が行われているかどうかを、圧縮機電力が判定電力値未満であるかどうかを判定することによって行っているが、これに限定されず、図4に示されるように、ポンプダウン運転の際に圧縮機21の圧縮機電力が低下する際の変化率を用いてもよい。例えば、ポンプダウン運転の際に圧縮機21の圧縮機電力が低下する際の変化率が、所定の判定変化率よりも小さくなる(すなわち、圧縮機電力が低下する際の傾きが判定変化率に相当する傾きよりも急な傾斜になる)ことをもって、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定することができる。
また、ポンプダウン運転が行われているかどうかを、図4に示されるように、ポンプダウン運転の際に圧縮機21の圧縮機電力が低下する際の電力値の変化幅を用いてもよい。例えば、ポンプダウン運転の際に圧縮機21の圧縮機電力が低下する際の電力値の変化幅の絶対値(より具体的には、圧縮機電力が、ポンプダウン操作直前の電力値から圧縮機電力の低下が開始して一定の電力値になるまでの変化幅の絶対値)が、所定の判定変化幅よりも大きくなることをもって、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定することができる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態及びその変形例では、本発明をポンプダウン運転の検知に適用した実施例を説明したが、これに限定されるものではなく、施工不良により閉鎖弁が閉じた状態で運転を行ったり、冷媒配管の詰まりが生じた状態や膨張弁、電磁弁、フィルタ、閉鎖弁、四路切換弁等の各種機能部品が故障した状態で運転を行った場合であって、そのような不具合を生じた箇所が、凝縮器として機能する室内熱交換器や室外熱交換器の出口から圧縮機の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品である場合には、正常に冷凍サイクル運転を行っている場合に比べて、圧縮機が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり消費電力が小さくなるという運転特性を有するため、このことに着目して、本発明を、施工不良による閉鎖弁の閉止状態にあること、冷媒配管の詰まりが生じていることや各種機能部品が故障した状態が生じていること等のような故障検知に適用することも可能である。
以下、本発明を故障検知に適用した実施例としての第2実施形態について説明する。
まず、本実施形態にかかる空気調和装置の構成について、図5に基づいて説明する。ここで、図5は、本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路の概略構成図である。空気調和装置101は、室外ユニット102と、室内ユニット104と、室外ユニット102と室内ユニット104とを接続する液冷媒連絡配管105及びガス冷媒連絡配管106とを備えた、いわゆるセパレートタイプの空気調和装置である。空気調和装置101の蒸気圧縮式の冷媒回路110は、室外ユニット102と、室内ユニット104と、液冷媒連絡配管105及びガス冷媒連絡配管106とが接続されることによって構成されており、後述のように、冷房運転、除湿運転及び暖房運転を切り換えて運転することが可能である。
<室内ユニット>
室内ユニット104は、室内の壁面等に設置されている。室内ユニット104は、冷媒連絡配管105、106を介して室外ユニット102に接続されており、冷媒回路110の一部を構成している。
次に、室内ユニット104の構成について説明する。室内ユニット104は、主として、冷媒回路110の一部を構成する室内側冷媒回路110aを備えている。この室内側冷媒回路110aは、主として、室内熱交換器141を備えている。本実施形態において、熱交換部141aは、主として、第1熱交換部141aと、第2熱交換部141bとを有している。第1熱交換部141a及び第2熱交換部141bは、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器である。ここで、第1熱交換部141aと第2熱交換部141bとは、除湿用電磁弁147を介して接続されている。ここで、除湿用電磁弁147は、後述の冷房運転及び暖房運転の際には開状態とし、後述の除湿運転の際には閉状態(具体的には、全閉状態ではなくわずかに微開になった状態を意味する)とすることが可能な電磁弁である。これにより、冷房運転時においては、第1熱交換部141a及び第2熱交換部141bが冷媒の蒸発器として機能する。暖房運転時においては、第1熱交換部141a及び第2熱交換部141bが冷媒の凝縮器として機能する。また、除湿運転時には、第2熱交換部141bが冷媒の冷却器として機能し、第1熱交換部141aが冷媒の蒸発器として機能する。尚、除湿用電磁弁147は、電磁弁でなく、電動膨張弁等の別の減圧装置を使用することも可能である。
また、本実施形態において、室内ユニット104は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内熱交換器141を通過させた後に、供給空気として室内に供給するための室内ファン142を備えており、室内空気と室内熱交換器141を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。これにより、冷房運転時において、室内空気は、第1熱交換部141a及び第2熱交換部141a内で蒸発する冷媒によって冷却される。暖房運転時において、、室内空気は、第1熱交換部141a及び第2熱交換部141a内で凝縮する冷媒によって加熱される。また、除湿運転時において、室内空気は、第1熱交換部141a内で蒸発する冷媒によって冷却されるとともに、第2熱交換部141a内を流れる冷媒によって加熱される。これにより、本実施形態の除湿運転においては、室内空気の温度を極力低下させることなく室内空気の除湿のみを行う除湿運転である再熱除湿運転を行うことができる。尚、この室内ファン142は、室内ファンモータ143により回転駆動される。
また、室内ユニット104には、室内熱交換器141内を流れる冷媒の温度を検出する室内熱交温度センサ144や室内温度を検出する室温温度センサ145等が設けられている。また、室内ユニット104は、室内ユニット104を構成する各部の動作を制御する室内側制御部146を備えている。そして、室内側制御部146は、室内ユニット104の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、室外ユニット102との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<室外ユニット>
室外ユニット102は、室外に設置されている。室外ユニット102は、冷媒連絡配管105、106を介して室内ユニット104に接続されており、冷媒回路110の一部を構成している。
次に、室外ユニット102の構成について説明する。室外ユニット102は、主として、冷媒回路110の一部を構成する室外側冷媒回路110bを備えている。この室外側冷媒回路110bは、主として、圧縮機121と、四路切換弁122と、室外熱交換器123と、電動膨張弁124と、アキュムレータ125と、液側閉鎖弁126と、ガス側閉鎖弁127と、第1及び第2フィルタ137、138とを備えている。
圧縮機121は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、インバータ131(図6参照)により制御される圧縮機モータ128によって駆動される容積式圧縮機である。この圧縮機121の吸入側には、アキュムレータ125が接続されている。
四路切換弁122は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時や除湿運転時には、室外熱交換器123を圧縮機121において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器141を室外熱交換器123において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機121の吐出側と室外熱交換器123のガス側とを接続するとともに圧縮機121の吸入側(具体的には、アキュムレータ125)とガス冷媒連絡配管106側(具体的には、ガス側閉鎖弁127)とを接続し(図5の四路切換弁122の実線を参照、以下、冷房運転切換状態とする)、暖房運転時には、室内熱交換器141を圧縮機121において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器123を室内熱交換器141において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機121の吐出側とガス冷媒連絡配管106側(具体的には、ガス側閉鎖弁127)とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と室外熱交換器123のガス側とを接続することが可能である(図5の四路切換弁122の破線を参照、以下、暖房運転切換状態とする)。
室外熱交換器123は、本実施形態において、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器123は、そのガス側が四路切換弁122に接続され、その液側が液冷媒連絡配管105に接続されている。本実施形態において、室外ユニット102は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器123を通過させた後に、ユニット外に排出するための室外ファン129を備えており、室外空気と室外熱交換器123を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。この室外ファン129は、室外ファンモータ130により駆動される。
電動膨張弁124は、冷房運転時には室外熱交換器123において凝縮された冷媒を減圧するように開度調節され、暖房運転時には室内熱交換器141において凝縮された冷媒を減圧するように開度調節され、除湿運転時には室外熱交換器123において凝縮された冷媒を極力減圧しないように全開状態にされるように機能する開度調節が可能な膨張弁である。また、第1及び第2フィルタ137、138は、電動膨張弁124の入口及び出口、すなわち、室外熱交換器123と電動膨張弁124との間及び電動膨張弁124と液側閉鎖弁126との間に設けられたフィルタである。
液側閉鎖弁126及びガス側閉鎖弁127は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡配管105及びガス冷媒連絡配管106)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁126は、電動膨張弁124及びフィルタ137、138を介して第1室外熱交換器123に接続されている。ガス側閉鎖弁127は、四路切換弁122に接続されている。
また、室外ユニット102には、室外熱交換器123内を流れる冷媒の温度を検出する室外熱交温度センサ134や外気温度を検出する外気温度センサ135等が設けられている。また、室外ユニット102は、室外ユニット102を構成する各部の動作を制御する室外側制御部136を備えている。そして、室外側制御部136は、室外ユニット102の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリや圧縮機モータ128を制御するインバータ131(図6参照)等を有しており、室内ユニット104の室内側制御部146との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。尚、図6に示される室外ユニット102の概略の電気配線図に示されるように、インバータ131は、商用電源132に接続されており、交流を直流に変換して、室外ファンモータ130や圧縮機モータ128に直流電圧を印加することができる。そして、インバータ131と圧縮機モータ128との間には、インバータ131から圧縮機モータ128に供給される圧縮機電力を検出するための電圧・電流検出器133が設けられている。また、室外ユニット102は、圧縮機121の回転数、すなわち、圧縮機121の運転周波数を検出することができるようになっている。
以上のように、室内側冷媒回路110aと、室外側冷媒回路110bと、冷媒連絡配管105、106とが接続されて、冷房運転、除湿運転及び暖房運転を切り換えて運転可能な空気調和装置101の冷媒回路110が構成されている。
(2)空気調和装置の動作
次に、空気調和装置101の動作について説明する。
<冷房運転>
まず、冷房運転について、図5を用いて説明する。
冷房運転時は、四路切換弁122が冷房運転切換状態になっている。また、液側閉鎖弁126、ガス側閉鎖弁127、電動膨張弁124及び除湿用電磁弁147は、開状態になっている。
この冷媒回路の状態で、室外ユニット102の室外ファン129、圧縮機121及び室内ユニット104の室内ファン142を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機121に吸入されて圧縮された後、四路切換弁122を経由して室外熱交換器123に送られる。そして、室外熱交換器123に送られた冷媒は、室外空気を加熱して凝縮される。ここで、室外空気は、室外ファン129の駆動によって、室外ユニット102内に取り込まれ、室外熱交換器123において冷媒と熱交換を行った後、室外ユニット102外に排出される。そして、室外熱交換器123において凝縮した液冷媒は、第1フィルタ137を通過した後に電動膨張弁124において減圧された後、第2フィルタ138、液側閉鎖弁126及び液冷媒連絡配管105を経由して室内ユニット104に送られる。そして、室内ユニット104に送られた液冷媒は、室内熱交換器141で室内空気を冷却して蒸発される。具体的には、室内ユニット104に送られた液冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する第2熱交換部141b、除湿用電磁弁147、及び冷媒の蒸発器として機能する第1熱交換部141aの順に通過して蒸発される。ここで、室内空気は、室内ファン142の駆動によって、室内ユニット104内に取り込まれ、室内熱交換器141において冷媒と熱交換を行った後、室内ユニット104から室内に吹き出される。そして、室内熱交換器141において蒸発したガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管106を経由して室外ユニット102に戻される。そして、室外ユニット102に戻ったガス冷媒は、ガス側閉鎖弁127、四路切換弁122及びアキュムレータ125を経由して、再び、圧縮機121に吸入される。このようにして、冷房運転が行われる。
<暖房運転>
次に、暖房運転について、図5を用いて説明する。
暖房運転時は、四路切換弁122が暖房運転切換状態になっている。また、液側閉鎖弁126、ガス側閉鎖弁127、電動膨張弁124及び除湿用電磁弁147は、開状態になっている。
この冷媒回路の状態で、室外ユニット102の室外ファン129、圧縮機121及び室内ユニット104の室内ファン142を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機121に吸入されて圧縮された後、四路切換弁122、ガス側閉鎖弁127及びガス冷媒連絡配管106を経由して室内ユニット104に送られる。そして、室内ユニット104に送られたガス冷媒は、室内熱交換器141で室内空気を加熱して凝縮される。具体的には、室内ユニット104に送られた液冷媒は、冷媒の凝縮器として機能する第1熱交換部141a、除湿用電磁弁147、及び冷媒の凝縮器として機能する第2熱交換部141bの順に通過して凝縮される。そして、室内熱交換器141において凝縮した液冷媒は、液冷媒連絡配管105を経由して室外ユニット102に送られる。そして、室外ユニット102に送られた液冷媒は、液側閉鎖弁126及び第2フィルタ138を経由して電動膨張弁124に送られて減圧された後、第1フィルタ137を経由して室外熱交換器に送られ、室外熱交換器123において室外空気を冷却して蒸発される。室外熱交換器123において蒸発したガス冷媒は、四路切換弁122及びアキュムレータ125を経由して、再び、圧縮機121に吸入される。このようにして、暖房運転が行われる。尚、室外空気及び室内空気の流れは、冷房運転時と同様であるため、説明を省略する。
<除湿運転>
まず、除湿運転について、図5を用いて説明する。
冷房運転時は、四路切換弁122が冷房運転切換状態になっている。また、液側閉鎖弁126、ガス側閉鎖弁127及び電動膨張弁124は、開状態になっており、除湿用電磁弁147は、閉状態になっている。
この冷媒回路の状態で、室外ユニット102の室外ファン129、圧縮機121及び室内ユニット104の室内ファン142を起動すると、ガス冷媒は、圧縮機121に吸入されて圧縮された後、四路切換弁122を経由して室外熱交換器123に送られる。そして、室外熱交換器123に送られた冷媒は、室外空気を加熱して凝縮される。そして、室外熱交換器123において凝縮した液冷媒は、第1フィルタ137、電動膨張弁124、第2フィルタ138、液側閉鎖弁126及び液冷媒連絡配管105を経由して室内ユニット104に送られる。ここで、電動膨張弁124は、室外熱交換器123において凝縮された冷媒を極力減圧しないように全開状態になっている。そして、室内ユニット104に送られた液冷媒は、室内熱交換器141で室内空気を冷却して蒸発される。具体的には、室内ユニット104に送られた液冷媒は、第2熱交換部141bにおいて冷却された後(このとき、室内空気は加熱される)、除湿用電磁弁147に送られて減圧され、その後、第1熱交換部141aにおいて蒸発される(このとき、室内空気は冷却される)。そして、室内熱交換器141において蒸発したガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管106を経由して室外ユニット102に戻される。そして、室外ユニット102に戻ったガス冷媒は、ガス側閉鎖弁127、四路切換弁122及びアキュムレータ125を経由して、再び、圧縮機121に吸入される。このようにして、除湿運転が行われる。尚、室外空気及び室内空気の流れは、冷房運転時と同様であるため、説明を省略する。
<故障検知>
次に、上述の冷房運転、暖房運転及び除湿運転時における故障検知について、冷房運転時を例として、図5〜8を用いて説明する。ここで、図7は故障時の圧縮機の保護停止動作を示すフローチャートであり、図8は故障時の圧縮機電力の経時変化を示す図である。
冷房運転時や除湿運転時には、上述のように、正常に運転が行われる場合には、電動膨張弁124の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間における冷媒配管や各種機能部品に低圧の冷媒が流れることになる。そして、この正常な冷房運転や除湿運転を維持するには、冷媒の凝縮器として機能する室外熱交換器123の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間における冷媒配管や各種機能部品に不具合が生じることで、冷媒の流動抵抗が異常に大きくなってしまうような状態にはならないことが必要である。
しかし、例えば、電動膨張弁124や閉鎖弁126、127が故障して閉止状態になったり、除湿運転時に除湿用電磁弁147に詰まりが生じる等の不具合が生じると、図8に示されるように、圧縮機が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり、消費電力が小さくなるという運転特性が見られる。
そして、本実施形態の空気調和装置101においては、冷媒の凝縮器として機能する室外熱交換器123の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間における冷媒配管や各種機能部品に不具合(以下、故障とする)が生じたことを検知するためのプログラムが室内側制御部146及び室外側制御部136に組み込まれている。次に、故障検知用プログラムのロジックについて説明する。
まず、ステップS101において、冷房運転又は除湿運転中であることを検知する。そして、この条件を満たすと判断される場合には、次のステップS102に移行し、この条件を満たさないと判断される場合には、図7に示される処理を終了する。
次に、ステップS101の条件が満たされる場合には、ステップS102において、圧縮機電力を計算する。ここで、圧縮機電力は、インバータ131から圧縮機121の圧縮機モータ128に供給される電力値であり、電圧・電流検出器133によって検出された直流電圧値と直流電流値とを用いて、次式により計算される。
圧縮機電力 = 直流電圧値×直流電流値
次に、ステップS102で計算された圧縮機電力が、ポンプダウン運転が行われているかどうかを判定するための判定電力値未満であるかどうかを判断する。そして、圧縮機電力が判定電力値未満であると判断される場合には、ポンプダウン運転が行われているものとして圧縮機121を保護停止するためのステップ(ステップS105〜S111)に移行し、圧縮機電力が判定電力値以上である(すなわち、判定条件を満たさない)と判断される場合には、ステップS104に移行する。ここで、判定電力値は、故障によって圧縮機121が冷媒を圧縮する仕事が少なくなった状態において生じうる値に設定されている。そして、故障が生じていない状態においては、図8に示されるように、故障が生じていない状態の圧縮機電力が判定電力値よりも大きいため、ステップS104に移行することになる。
次に、ステップS104において、圧縮機121を保護停止するためのステップ(ステップS105〜S111)に移行した際に圧縮機121の停止時間のカウントに使用されるタイマをクリアする処理がなされて、ステップS101の処理に戻る。このため、正常な冷房運転が行われている場合においては、ステップS101、S102、S103、S104、S101の順に処理が繰り返されることになる。
次に、故障が生じた場合について説明する。故障が生じると、図8に示されるように、圧縮機121が冷媒を圧縮する仕事が少なくなるため、圧縮機電力が低下する。このため、ステップS103において、ステップS102において計算された圧縮機電力が判定電力値未満になり、故障が生じたものと判断されて、ステップS105に移行することになる。ここで、判定電力値は、予め決定された固定値でもよいが、インバータ制御される圧縮機モータ128により駆動される圧縮機121においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機121にかかる負荷が大きくなる傾向にあるため、運転周波数の関数としておくことが望ましい。また、圧縮機121にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にあるため、判定電力値を室外ユニット102において検出される外気温度の関数にすることが望ましい。このため、本実施形態においては、判定電力値を、室外ユニット102において検出される圧縮機121の運転周波数及び外気温度センサ135により検出される外気温度の関数としている。このような関数として、例えば、
判定電力値 = 係数A×運転周波数 + 係数B×外気温度 + 補正値C
のような一次の多項式を用いることができる。また、このような一次の多項式でだけでなく、二次や三次等のような高次の多項式を用いて、より正確な判定電力値を計算するようにしてもよい。
次に、ステップS103の条件が満たされる場合には、ステップS105において、タイマがカウント中であるかどうかが判断される。ここで、故障が生じてから初めてこのステップS105に移行した場合やステップS104においてタイマがクリアされた後にこのステップS105に移行した場合を除いては、このステップS105の条件が満たされるため、ステップS107に移行する。一方、故障が生じてから初めてこのステップS105に移行した場合やステップS104においてタイマがクリアされた後にこのステップS105に移行した場合には、この条件が満たされないため、ステップS106に移行して、タイマのカウントが開始されることになる。
次に、ステップS107において、圧縮機121の停止時間を計算する。本実施形態において、停止時間の値は、圧縮機モータ128や他の圧縮機121の構成部品の損傷を防ぐという観点を考慮して決定される値であり、インバータ制御される圧縮機モータ128により駆動される圧縮機121においては、低い運転周波数で運転する場合に比べて高い運転周波数で運転するほうが、圧縮機121にかかる負荷が大きくなる傾向にあるため、運転周波数の関数としている。また、圧縮機121にかかる負荷は、外気温度が低い条件で運転する場合に比べて外気温度が高い条件で運転するほうが大きくなる傾向にあるため、停止時間の値を室外ユニット102において検出される外気温度の関数にしている。すなわち、本実施形態においては、停止時間の値を、室外ユニット102において検出される圧縮機121の運転周波数及び外気温度センサ135により検出される外気温度の関数としている。このような関数として、例えば、
停止時間 = 係数D×運転周波数 + 係数E×外気温度 + 補正値F
のような一次の多項式を用いることができる。また、このような一次の多項式でだけでなく、二次や三次等のような高次の多項式を用いて、より正確な停止時間を計算するようにしてもよい。
次に、ステップS108において、ステップS107において計算された停止時間を経過したかどうかが判断される。ここで、停止時間が経過している場合には、ステップS109に移行して、圧縮機121が保護停止される。そして、本実施形態においては、圧縮機121が保護停止されたことをユーザー等に報知するために、室外ユニット102や室内ユニット104にLED表示する処理がなされる(ステップS110)。
一方、ステップS108において、停止時間が経過していない場合には、ステップS111に移行して、圧縮機121の運転周波数又は外気温度センサ135により検出される外気温度が変化したかどうかが判断され、運転周波数又は外気温度に変化がないと判断された場合には、ステップS108に戻って上述と同様な処理がなされる。しかし、ステップS111において、運転周波数又は外気温度に変化があると判断された場合には、ステップS101に移行する。
そして、ステップS111からステップS101に移行した場合には、再度、ステップS101、及びステップS102の処理が行われた後に、ステップS103において、運転周波数又は外気温度が変化した条件において、故障が生じているかどうかを判定するのに適した判定電力値が再計算を行う。そして、この再計算された判定電力値と圧縮機電力とを比較して、圧縮機電力が判定電力値未満であると判断される場合には、ステップS105以降の処理に移行することになる。ここで、ステップS105においては、ステップS104においてタイマがクリアされない限り、ステップS111からステップS101に移行する前のタイマのカウントが継続された状態でステップS107に移行することになるため、ステップS111において運転周波数又は外気温度が変化することによって、ステップS107における停止時間の再計算を行ったのと同様の結果となる。
一方、ステップS103において圧縮機電力が判定電力値以上であると判断された場合には、ステップS104においてタイマがクリアされた後に、ステップS101に移行するため、結果的に、故障検知処理が最初から行われることになる。このようにして、冷房運転時や除湿運転時における故障検知処理を行うことができる。
また、暖房運転時についても、正常に運転が行われる場合には、電動膨張弁124の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間における冷媒配管や各種機能部品に低圧の冷媒が流れることになる。そして、この正常な暖房運転状態を維持するには、冷媒の凝縮器として機能する室内熱交換器141(具体的には、第2熱交換部141b)の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間における冷媒配管や各種機能部品に不具合が生じることで、冷媒の流動抵抗が異常に大きくなってしまうような状態にはならないことが必要である。このため、故障検知の対象となる冷媒配管や機能部品が異なるが、冷房運転時や除湿運転時と同様の故障検知処理によって、故障検知を行うことができる。
以上のように、本実施形態の空気調和装置101では、圧縮機電力に基づいて圧縮機121を停止させるという故障検知ロジックによって、圧縮機121を保護することが可能である。
(3)空気調和装置の特徴
本実施形態の空気調和装置101には、以下のような特徴がある。
(A)
本実施形態の空気調和装置101では、施工不良により閉鎖弁126、127が閉じた状態で運転を行ったり、冷媒配管の詰まりが生じた状態や電動膨張弁124、除湿用電磁弁147、フィルタ137、138、閉鎖弁126、127、四路切換弁122等の各種機能部品が故障した状態で運転を行った場合であって、そのような不具合(以下、故障とする)を生じた箇所が凝縮器として機能する室外熱交換器123又は室内熱交換器141の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品である場合には、このような故障の際に、圧縮機121が冷媒を圧縮する仕事が少なくなり消費電力が小さくなるという運転特性を有することを利用して、冷媒回路110の冷凍サイクル運転(本実施形態では、冷房運転、暖房運転又は除湿運転)中におけるインバータ131から圧縮機モータ128に供給される圧縮機電力に基づいて、凝縮器として機能する室外熱交換器123又は室内熱交換器141の出口から圧縮機121の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品の故障検知を行うようにしている。このように、圧縮機121の運転特性に基づいて故障検知を行うようにしているため、圧縮機121を確実に保護することができる。しかも、圧縮機121の圧縮機電力を使用して故障検知を行うようにしているため、商用電源の電圧変動の影響を受けにくく、また、インバータ131から圧縮機121を駆動する圧縮機モータ128の電力値を使用しているため、圧縮機121を駆動する圧縮機モータ128以外の電気品が消費する電力の影響を受けることもなく、故障検知の検知精度の向上にも寄与できる。
(B)
また、本実施形態においては、圧縮機電力が判定電力値未満であるかどうかを判定することにより、故障が生じているかどうかを判定するようにしている。そして、この判定電力値は、圧縮機121にかかる負荷に影響する傾向のある運転周波数及び外気温度の関数として演算するようにしているため、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
(C)
さらに、本実施形態においては、故障検知後に圧縮機121を停止させるまでの時間についても、圧縮機121にかかる負荷に影響する傾向のある運転周波数及び外気温度の関数として演算するようにしているため、圧縮機の耐力に応じた停止時間を設定することができる。これにより、停止時間が長すぎたり短すぎたりすることを避けることができるようになり、十分な圧縮機の保護を図ることができる。
(4)変形例
上述の実施形態では、故障が生じているかどうかを、圧縮機電力が判定電力値未満であるかどうかを判定することによって行っているが、これに限定されず、図8に示されるように、圧縮機121の圧縮機電力が低下する際の変化率を用いてもよい。例えば、圧縮機121の圧縮機電力が低下する際の変化率が、所定の判定変化率よりも小さくなる(すなわち、圧縮機電力が低下する際の傾きが判定変化率に相当する傾きよりも急な傾斜になる)ことをもって、故障が生じているかどうかを判定することができる。
また、故障が生じているかどうかを、図8に示されるように、圧縮機121の圧縮機電力が低下する際の電力値の変化幅を用いてもよい。例えば、圧縮機121の圧縮機電力が低下する際の電力値の変化幅の絶対値(より具体的には、圧縮機電力が、故障が生じていない場合の電力値から圧縮機電力の低下が開始して一定の電力値になるまでの変化幅の絶対値)が、所定の判定変化幅よりも大きくなることをもって、故障が生じているかどうかを判定することができる。
本発明を利用すれば、室外ユニットと室内ユニットとが連絡配管を介して接続された空気調和装置において、圧縮機を確実に保護しつつ、ポンプダウン運転を行うことができる。また、施工不良や各種機能部品の故障等が生じた場合でも、圧縮機を確実に保護することができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路の概略構成図である。 室外ユニットの概略の電気配線図である。 ポンプダウン運転時の動作を示すフローチャートである。 ポンプダウン運転時の圧縮機電力の経時変化を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路の概略構成図である。 室外ユニットの概略の電気配線図である。 故障時の圧縮機の保護停止動作を示すフローチャートである。 故障時の圧縮機電力の経時変化を示す図である。
符号の説明
1、101 空気調和装置
2 室外ユニット
4 室内ユニット
5 液冷媒連絡配管(連絡配管)
6 ガス冷媒連絡配管(連絡配管)
10、110 冷媒回路
21、121 圧縮機
23、123 室外熱交換器(凝縮器、蒸発器)
24、124 電動膨張弁(膨張弁)
26 液側閉鎖弁
27 ガス側閉鎖弁
28、128 圧縮機モータ(モータ)
31、131 インバータ
41、141 室内熱交換器(蒸発器、凝縮器)

Claims (10)

  1. インバータ(31、131)により制御されるモータ(28、128)によって駆動される圧縮機(21、121)と、凝縮器(23)(123、141)と、膨張弁(24、124)と、蒸発器(41)(141、123)と有する蒸気圧縮式の冷媒回路(10、110)を備え、
    前記冷媒回路の冷凍サイクル運転中における前記インバータから前記モータに供給される圧縮機電力に基づいて、前記圧縮機を停止する、
    空気調和装置(1、101)。
  2. 前記圧縮機電力が、所定の判定電力値未満である場合に、前記圧縮機(21、121)を停止する、請求項1に記載の空気調和装置(1、101)。
  3. 前記判定電力値は、前記圧縮機(21、121)の運転周波数を考慮して演算される、請求項2に記載の空気調和装置(1、101)。
  4. 前記判定電力値は、外気温度をさらに考慮して演算される、請求項3に記載の空気調和装置(1、101)。
  5. 前記圧縮機電力が低下する際の電力値の変化率が、所定の判定変化率よりも小さくなった場合に、前記圧縮機(21、121)を停止する、請求項1に記載の空気調和装置(1、101)。
  6. 前記圧縮機電力の低下する際の電力値の変化幅の絶対値が、所定の判定変化幅よりも大きくなった場合に、前記圧縮機(21、121)を停止する、請求項1に記載の空気調和装置(1、101)。
  7. 前記凝縮器(123、141)の出口から前記圧縮機(121)の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品の故障の有無を検知する、請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置(101)。
  8. 前記凝縮器(123、141)の出口から前記圧縮機(121)の吸入側に至るまでの間の冷媒配管や各種機能部品の故障が検知された場合には、所定の停止時間が経過した後に、前記圧縮機(121)を停止する、請求項7に記載の空気調和装置(101)。
  9. 前記停止時間は、前記圧縮機(121)の運転周波数を考慮して演算される、請求項8に記載の空気調和装置(1、101)。
  10. 前記停止時間は、外気温度をさらに考慮して演算される、請求項9に記載の空気調和装置(101)。
JP2005348102A 2004-07-16 2005-12-01 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4341615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348102A JP4341615B2 (ja) 2004-07-16 2005-12-01 空気調和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209326 2004-07-16
JP2005208078A JP3829867B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-19 空気調和装置
JP2005348102A JP4341615B2 (ja) 2004-07-16 2005-12-01 空気調和装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208078A Division JP3829867B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-19 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112784A true JP2006112784A (ja) 2006-04-27
JP4341615B2 JP4341615B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35785250

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208078A Expired - Fee Related JP3829867B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-19 空気調和装置
JP2005348102A Expired - Fee Related JP4341615B2 (ja) 2004-07-16 2005-12-01 空気調和装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208078A Expired - Fee Related JP3829867B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-19 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080053120A1 (ja)
EP (1) EP1783442A1 (ja)
JP (2) JP3829867B2 (ja)
KR (1) KR100815030B1 (ja)
CN (1) CN100467975C (ja)
AU (1) AU2005264480B2 (ja)
WO (1) WO2006009141A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117655A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
WO2017042859A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
JP2019132468A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2020038037A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2023171005A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷熱機器診断システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432978B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電源管理装置
CN102062458A (zh) * 2010-11-29 2011-05-18 青岛海信日立空调系统有限公司 空调压缩机故障判断和控制停机的方法
JP5212537B1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101955977B1 (ko) * 2012-01-30 2019-03-08 엘지전자 주식회사 압축기 제어 장치와 방법, 및 이를 포함한 냉장고
CN104374039A (zh) * 2013-08-15 2015-02-25 珠海格力电器股份有限公司 空调器冷媒回收控制方法和装置
KR102220911B1 (ko) * 2014-01-06 2021-02-25 엘지전자 주식회사 냉장고, 및 홈 어플라이언스
KR102173371B1 (ko) * 2014-01-06 2020-11-03 엘지전자 주식회사 냉장고, 및 홈 어플라이언스
CN104101051B (zh) * 2014-06-24 2017-01-18 广东美的集团芜湖制冷设备有限公司 一种空调器及其冷媒循环异常检测控制方法和装置
JP2017053515A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
US11118823B2 (en) * 2016-09-22 2021-09-14 Carrier Corporation Methods of control for transport refrigeration units
JP7135493B2 (ja) * 2018-06-25 2022-09-13 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
CN112682920B (zh) * 2019-10-17 2022-05-17 广东美的制冷设备有限公司 冷媒回收方法、多联机系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775651A (en) * 1971-12-17 1973-11-27 Gen Electric Power system overcurrent protection means utilizing voltage adjustment
US3859579A (en) * 1974-01-27 1975-01-07 Gen Electric Protection circuit for power converter systems
US4307775A (en) * 1979-11-19 1981-12-29 The Trane Company Current monitoring control for electrically powered devices
US4533862A (en) * 1982-10-12 1985-08-06 Otis Elevator Company Polyphase motor drive imbalance detection
US5203179A (en) * 1992-03-04 1993-04-20 Ecoair Corporation Control system for an air conditioning/refrigeration system
JP3169677B2 (ja) * 1992-04-01 2001-05-28 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPH05322332A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Hitachi Ltd 空気調和機
JP3327053B2 (ja) * 1995-06-06 2002-09-24 株式会社デンソー 空調装置
JPH109686A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US5726544A (en) * 1996-10-01 1998-03-10 Hyundai Motor Company Speed control apparatus and method for electric car
JPH1114124A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Sharp Corp 空気調和機
JP3454186B2 (ja) * 1999-05-14 2003-10-06 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2003106689A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sharp Corp 空気調和機
JP3999961B2 (ja) * 2001-11-01 2007-10-31 株式会社東芝 冷蔵庫
JP4028779B2 (ja) * 2002-08-19 2007-12-26 株式会社東芝 コンプレッサの冷媒漏れ検知装置
US7102321B2 (en) * 2002-12-31 2006-09-05 The Boeing Company Control method for peak power delivery with limited DC-bus voltage
EP1617551A4 (en) * 2003-04-22 2010-09-08 Panasonic Corp ENGINE CONTROL DEVICE, COMPRESSOR, AIR CONDITIONER AND REFRIGERATOR
US20090151369A1 (en) * 2006-04-25 2009-06-18 Alexander Lifson Malfunction detection for fan or pump refrigerant system
JP4705878B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5008348B2 (ja) * 2006-07-03 2012-08-22 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫
US7717747B2 (en) * 2006-11-06 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Power inverter connector having integrated current sensors
JP4434199B2 (ja) * 2006-12-14 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置、冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US9541907B2 (en) * 2007-10-08 2017-01-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for calibrating parameters for a refrigeration system with a variable speed compressor
JP4665976B2 (ja) * 2008-02-22 2011-04-06 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117655A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
WO2017042859A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクルシステム
JP2019132468A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP7053988B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2020038037A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 富士電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP7099201B2 (ja) 2018-09-05 2022-07-12 富士電機株式会社 ヒートポンプ装置
WO2023171005A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷熱機器診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070039535A (ko) 2007-04-12
JP4341615B2 (ja) 2009-10-07
EP1783442A1 (en) 2007-05-09
CN1973168A (zh) 2007-05-30
US20080053120A1 (en) 2008-03-06
AU2005264480B2 (en) 2008-06-26
JP3829867B2 (ja) 2006-10-04
KR100815030B1 (ko) 2008-03-18
AU2005264480A1 (en) 2006-01-26
CN100467975C (zh) 2009-03-11
WO2006009141A1 (ja) 2006-01-26
JP2006052939A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829867B2 (ja) 空気調和装置
JP5549773B1 (ja) 空気調和装置
JP5692302B2 (ja) 空気調和装置
JP6468300B2 (ja) 空気調和装置
WO2009157191A1 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
WO2015004930A1 (ja) 空気調和装置
JP2010223494A (ja) 空気調和機
WO2007094343A1 (ja) 空気調和装置
JP2010096474A (ja) 空調制御装置及び空気調和システム
JP3541798B2 (ja) 冷凍装置
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
JP2008209022A (ja) マルチ型空気調和装置
KR100814956B1 (ko) 멀티에어컨 및 그의 압축기 제어방법
JPH09170828A (ja) マルチ式空気調和機の油回収制御装置
JP2017142017A (ja) 空気調和装置
JP2011149646A (ja) 空気調和機
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP5245576B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
US20220178569A1 (en) Apparatus evaluation system and apparatus evaluation method
JP2002147819A (ja) 冷凍装置
JP2017142016A (ja) 空気調和装置
KR20100064836A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
JP2002188874A (ja) 冷凍装置
JP2003161535A (ja) 空気調和装置及びそのポンプダウン制御方法
JP7375490B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees