JP2006110787A - インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法 - Google Patents

インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110787A
JP2006110787A JP2004298639A JP2004298639A JP2006110787A JP 2006110787 A JP2006110787 A JP 2006110787A JP 2004298639 A JP2004298639 A JP 2004298639A JP 2004298639 A JP2004298639 A JP 2004298639A JP 2006110787 A JP2006110787 A JP 2006110787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
acetoacetyl
polyvinyl alcohol
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004298639A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamauchi
正好 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004298639A priority Critical patent/JP2006110787A/ja
Publication of JP2006110787A publication Critical patent/JP2006110787A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、インク吸収性を損なうことなく、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法を提供することにある。
【解決手段】 支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録媒体とその製造方法及び記録方法に関し、詳しくは、インク吸収性に優れ、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録媒体とその製造方法及び記録方法に関する。
近年、インクジェット記録方式においては、急速に画質向上が図られてきており、銀塩写真画質に迫りつつある。この様な銀塩写真画質をインクジェット記録方式で達成するための手段として、使用するインクジェット記録媒体(以下、単に記録媒体ともいう)においても急速な技術改良が進められている。特に、非吸収性支持体を使用した場合、吸水性支持体に見られるようなプリント後のコックリング(しわ)の発生がなく、高平滑な表面を維持できる為、より高品位な印字プリントを得ることができる。
一般に、インクジェット記録媒体に使われるインク吸収層としては、例えば、高平滑性を有する支持体上に、インク吸収層としてゼラチンやポリビニルアルコールなどの親水性樹脂を塗布してインク吸収層とするインクジェット記録媒体が知られている。このタイプの記録媒体は、樹脂の膨潤性を利用してインクを吸収する方法で、膨潤型インクジェット記録媒体と呼ばれている。
この膨潤型のインク吸収層は、構成する樹脂が水溶性樹脂であるが故に、プリント後のインク乾燥性に難があり、画像や皮膜が水分に対して弱く耐水性に乏しく、また樹脂の膨潤によるインクの吸収性が遅く、プリント後しばらくは印字面が乾燥しないため高速印字に不向きであるといった欠点を有している。
上記水溶性樹脂の膨潤性を利用してインクを吸収する膨潤型インクジェット記録媒体に対し、無機微粒子と比較的少量の親水性樹脂を使用し、無機微粒子間に空隙を形成させた高空隙構造からなる多孔質のインク吸収層を有する空隙型のインクジェット記録媒体がある。このような微小な空隙を有する多孔質層をインク吸収層として設けた空隙型のインクジェット記録媒体は、比較的高いインク吸収性と乾燥性を有しており、最も銀塩写真画質に近いものが得られる方法の一つである。
しかしながら、空隙型のインクジェット記録媒体は、インクが着弾した後、空隙構造中にインク溶媒(水や有機溶媒)が残存するため、インク吸収層等の皮膜はプリント前に比べると、必ずしも充分な強度を有しているとはいえず、プリント直後のハンドリングの際に、表面に傷が付きやすいという問題があった。この問題は、特に、支持体がインク溶媒を吸収しない非吸水性支持体を使用したときにより顕著に発現しやすいことが判明した。
また、最近のインクジェットプリンターでは、更なる印字速度の高速化と高精細化が進み、印字条件や印字画像によっては上記の空隙型のインクジェット記録媒体においても、インク吸収性がインクの吐出量や吐出速度に追いつかず、インク溢れやまだらとなる等の問題があった。
従来より、インク吸収層の皮膜強度を向上させる方法として、従来より親水性樹脂を架橋剤により架橋して硬化させる方法が提案され、実用化されてきている。例えば、ホウ酸系架橋剤により架橋させたポリビニルアルコールを含むインクジェット記録媒体が開示されており(例えば、特許文献1参照。)、また、無機微粒子とホウ酸系架橋剤又はエポキシ系架橋剤を含有するインクジェット記録媒体が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。更に、特定のエポキシ系架橋剤を使用したインクジェット記録媒体も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
更に、空隙構造を有するインク吸収層(以下、多孔質のインク吸収層ともいう)を設けたインクジェット記録媒体においては、インク吸収層を架橋すればするほどインク吸収性(速乾性)が速くなる傾向がある。この理由としては、空隙構造を有するインク吸収層を設けたインクジェット記録媒体においては、空隙構造を形成している親水性樹脂の膨潤性がより押さえられることにより、インク吸収層の上部(より表面に近い側)で親水性樹脂の膨潤によるインクの浸透阻害が抑制されるためであると考えられる。従って、空隙構造を有するインク吸収層を設けたインクジェット記録媒体においては、インク吸収層の架橋がされればされるだけインク吸収性が増大し、かつ皮膜の耐性も向上することができる。
しかしながら、従来公知の方法で架橋した場合には、様々な副作用が生じるため、必ずしも充分な効果が得られているとは言い難いのが現状である。例えば、架橋剤としてホウ酸塩等の無機系の架橋剤を使用した場合には、所望のインク吸収性を達成すべく充分な架橋を行うため架橋剤の使用量を増すと、形成されたインク吸収層皮膜が脆弱となり、塗布乾燥時にひび割れを起こしやすくなる。一方、エポキシ系やアルデヒド系或いはポリイソシアネート系の架橋剤は、ホウ酸塩等の架橋剤に比較すると反応性が低く、充分な効果が得られなかったり、充分なインク吸収性を得るまで添加量を増すと、親水性樹脂自身の架橋は充分進行するが、空隙構造を有するインク吸収層を設けたインクジェット記録媒体においては、空隙層の空隙率が低下し、インク吸収量を低下させ易い傾向にあり、高インク吸収容量を維持したままで高いインク吸収性を得ることはできなかった。
上記課題に対し、アセトアセチル基等の架橋基変性水溶性樹脂と架橋剤からなるインク吸収層が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。また、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールとジルコニウム化合物からなるインク吸収層が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。更に、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールと、そのアセトアセチル基と反応する化合物からなるインク吸収層が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。しかしながら、これらの構成では、架橋構造をとり、乾燥塗膜の強度は向上するものの、基本的には水溶性樹脂であるため、インクジェット記録媒体を屋外で展示した場合や、水やコーヒーなどの生活環境で水分等で濡らしてしまった後、皮膜がひび割れ等を生じて、鑑賞に堪えるには不十分であった。
特に、耐光性、耐ガス性にすぐれた顔料インクで画像形成を行った場合、皮膜強度が不十分なため、画像の劣化よりも皮膜の劣化が先に進んでしまい、結果的に画像保存性が悪くなったり、耐擦過性が不十分で、短期間の屋外保存でも画像が剥離してしまうという問題があった。
米国特許第4,592,951号明細書 特開平10−119423号公報 特開平11−198519号公報 特開2003−335043号公報 特開2004−114457号公報 特開2004−122556号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、インク吸収性を損なうことなく、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
(請求項2)
前記アセトアセチル基と反応する架橋剤が、アミン化合物、ヒドラジン化合物もしくはその誘導体及びイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項3)
前記水不溶性樹脂が、水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合したエマルジョン樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項4)
前記水酸基を有する高分子分散剤が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項5)
前記ポリビニルアルコールの平均重合度が、1500〜5000であることを特徴とする請求項4記載のインクジェット記録媒体。
(請求項6)
前記水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合したエマルジョン樹脂のガラス転移温度が、20℃以下であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項7)
少なくとも無機微粒子、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール及び水不溶性樹脂を含有する塗布液に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基と反応する架橋剤を添加した後、支持体上に塗布、乾燥して製造することを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
(請求項8)
少なくとも無機微粒子、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール及び水不溶性樹脂を含有する塗布液を、支持体上に塗布、乾燥してインク吸収層を形成するインクジェット記録媒体の製造方法であって、該インク吸収層の塗布開始から乾燥終了までの任意の時期に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基と反応する架橋剤を含む溶液を該インク吸収層上に付与、乾燥して製造することを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
(請求項9)
支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体に、顔料インクでインクジェット記録を行う記録方法であって、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とする記録方法。
本発明によれば、インク吸収性を損なうことなく、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
従来公知の親水性樹脂、例えば、インクジェット記録媒体で広く用いられているポリビニルアルコール等は、樹脂自身の反応性が乏しく、自己架橋性がないものが使用されてきた。そのため、吐出されたインク液滴がインク吸収層上に着弾した際、インク吸収層の上部では、多孔質層の空隙構造を形成している親水性樹脂が着弾したインクにより膨潤し、空隙が膨潤した親水性樹脂によって埋まってしまい、それ以降に吐出、着弾するインクの浸透が阻害され、その結果、インク吸収性が低下していた。
また、通常のポリビニルアルコールのような親水性樹脂は、樹脂自身の反応性が低いため、効果的に架橋反応を奏する架橋剤の種類は限られている。更に、膨潤型のインク吸収層の場合は、構成する物質のほとんどが親水性樹脂であり、架橋反応を起こしやすかったが、多孔質で空隙型のインク吸収層の場合には、親水性樹脂に対して多量の無機微粒子が使用されており、そのため親水性樹脂の濃度が低下してしまい、親水性樹脂同士を架橋するには反応性が非常に高い架橋剤が必要とされている。
このような理由で、これまで多孔質構造を有する空隙型のインク吸収層を形成する場合、インク吸収性に対して効果が見られる架橋剤としては、ホウ酸類しかなく、また使用量を増すと皮膜が脆弱となり、また、ホウ酸と比較して反応性が低いエポキシ系やアルデヒド系或いはポリイソシアネート系の架橋剤では、皮膜強度の強化には多少効果があったが、インク吸収性にはほとんど効果がない状況であった。
これに対し、親水性樹脂に反応性が高いアセトアセチル基を含むアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含み、更にアセトアセチル基と反応する架橋剤を用いることにより架橋反応の効率を高め、その結果、インク吸収容性の低下を伴わずに、皮膜強度をある程度向上することができたが、画像保存性の高い顔料インクに対しては、まだ皮膜耐久性が不十分であった。
本発明者は、上記課題に対し鋭意検討を行った結果、支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とするインクジェット記録媒体により、インク吸収性を損なうことなく、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録媒体を実現できることを見出した。
すなわち、親水性樹脂に反応性が高いアセトアセチル基を含むアセトアセチル変性ポリビニルアルコールとアセトアセチル基と反応する架橋剤を用いること、更に水不溶性樹脂を含むことで、インク吸収層塗膜の吸水及び乾燥の繰り返しによる塗膜収縮力を抑制して、屋外での塗膜耐久性を大幅に高め、更に画像の耐擦過性も高めることができることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明を詳細に説明する。
はじめに、本発明に係る親水性樹脂について説明する。
本発明においては、使用する親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることが特徴である。
本発明においては、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールは、公知のものを使用することができ、例えば、ポリビニルアルコールとジケテンを反応させる方法、ポリビニルアルコールとアセト酢酸エステルを反応させエステル交換する方法や、酢酸ビニルとアセト酢酸ビニルを共重合させる方法等、いずれの方法で製造されたものでもよい。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの出発原料であるポリビニルアルコールとしては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは平均重合度が200以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1000〜5000のものが好ましく用いられる。ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの変性率は0.01〜20モル%、より好ましくは1〜15モル%の範囲であって、0.01モル%未満では、アセトアセチル基としての架橋効果が発現されず、通常のポリビニルアルコールと大差なく、又20モル%を越えると水への溶解性や安定性が不良となり好ましくない。
なお、本発明においては、本発明の目的効果を損なわない範囲で、従来公知の親水性樹脂を併用しても良い。併用することのできる公知の親水性樹脂としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、プルラン、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、水溶性ポリビニルブチラール等を挙げることができる。
本発明のインクジェット記録媒体においては、親水性樹脂に含まれるアセトアセチル変性ポリビニルアルコールは、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋される。
アセトアセチル基と反応する架橋剤としては、例えば、アミン化合物(例えば、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、尿素、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロールメラミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂肪族アミン、メタフェニレンジアミン、メタキシレンジアミン等の芳香族アミンなど)、アルデヒド化合物(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド、グリオキザール、グルタンジアルデヒド、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒドなど)、ヒドラジン化合物及びその誘導体(例えば、ヒドラジン、ヒドラジンヒドラード、ヒドラジンの塩酸、硝酸等の無機塩類及びギ酸、シュウ酸等の有機塩類、ヒドラジンのメチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、フェニル等の一置換体、1,1−ジメチル、1,1−ジエチル等の非対称二置換体並びに1,2−ジメチル、1,2−ジエチル等の対称二置換体、プロピオン酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド等のヒドラジド化合物、ベンゾフェノンヒドラゾン等のヒドラゾン化合物など)、ホルムアミド基含有化合物(例えば、ビニルホルムアミド、N−アリルホルムアミド、アクリルホルムアミド等のモノマー重合物或いはこれらのモノマーと酢酸ビニルモノマー、スチレンモノマー、メチル(メタ)アクリレート等との共重合物など)、イソシアネート化合物(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン−トリレンジイソシアネートの付加物、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス−4−フェニルメタントリイソシアネート、メチレンビスイソホロンジイソシアネート、メチレンビス−4−フェニルメタントリイソシアネートやメチレンビスイソホロンジイソシアネートのケトオキシムブロック物など)等が挙げられ、その中でも、アミン化合物、ヒドラジン化合物及びその誘導体、またはイソシアネート化合物が好ましい。また、特に好ましい架橋剤としては、2官能性もしくは多官能性の架橋剤である。
これら架橋剤の使用量は、架橋剤の種類やアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの変性率、無機微粒子とアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの質量比、あるいは併用する水溶性樹脂の添加量などに依存するが、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの使用量に対して、概ね0.1〜40質量%の範囲で用いるのが好ましく、更に好ましくは1〜20質量%の範囲である。
上記架橋剤をインク吸収層に付与し、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールを架橋する方法としては、インク吸収層を形成する塗布液中に直接、または架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた状態で添加して塗布し、乾燥する方法がある。この場合、上記架橋剤とアセトアセチル変性ポリビニルアルコールは混合された直後から徐々に架橋反応が進行し塗布液の粘度が上昇してくるため、架橋剤を添加後、長時間放置すると塗布が困難になる場合がある。そのため架橋剤を塗布液に添加した直後から30分以内に塗布することが好ましく、15分以内に塗布することがより好ましい。また、架橋剤を塗布液に添加する方法としては、塗布液を調製する際に直接塗布液を調製している調製釜に添加しても良いし、あるいは塗布液のコータへの送液ライン中に、塗布直前に別系列より架橋剤をインライン方式で供給する方法を用いても良い。
また、本発明においては、架橋剤の付与方法として、支持体上にインク吸収層を形成する塗布液の支持体上への塗布開始時から乾燥終了時までの任意の時期に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基と反応する架橋剤を含む液をインク吸収層上に付与、乾燥することが好ましい。ここでいう塗布開始時から乾燥終了時までの任意の時期とは、インク吸収層の塗布と同時に供給する、インク吸収層の塗布後でかつ乾燥を始める前に供給する、乾燥中に供給する、あるいは乾燥終了時に供給する等を意味する。本発明においては、架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた溶液をオーバーコートし、乾燥することによって供給することも好ましい態様の1つである。すなわち、架橋剤の付与の方法としては、インク吸収層を形成する塗布液を塗布、乾燥終了後に、直接、または架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた溶液をオーバーコートし、乾燥することによって供給する。オーバーコート方法としては、架橋剤または架橋剤溶液をバーコート法、スライドホッパーコート法、カーテンコート法あるいはエクストルージョンコート法により塗布しても、スプレーコート法により供給しても、あるいは架橋剤または架橋剤溶液に直接浸漬して供給してもよい。
本発明においては、本発明の目的効果を損なわない範囲で、従来公知の架橋剤を併用しても良く、架橋剤の種類は親水性樹脂の種類に応じて適宜選択して用いられる。
そのような架橋剤の具体例としては、例えば、エポキシ系架橋剤(例えば、ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、活性ハロゲン系架橋剤(例えば、2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(例えば、1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、ほう酸及びその塩、アルミ明礬等が挙げられる。
本発明に係る水不溶性樹脂とは、実質的に水に不溶であり有機溶剤には可溶な樹脂である。このような樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ブチラール系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂などである。
これらは、界面活性剤を用いて乳化重合してエマルジョン樹脂として水に分散した形で用いられるのが好ましい。特に、水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂として用いられるのが、インク吸収層の耐久性の点でより好ましい。
水不溶性樹脂自身は、吸水と乾燥の繰り返しによる収縮応力の発生がないため、インクジェット記録媒体中に水不溶性樹脂を含有させることにより収縮応力を低減することができ、屋外での耐久性を高めることができる。
また、収縮応力が低減されることから、顔料とインク吸収層表面との接触面が吸水と乾燥の繰り返しなどで変位しないため、結果的に耐擦過性がよくなる。すなわち、収縮応力が大きいと、顔料と接触しているインク吸収層が高湿時や浸水により膨潤した後乾燥や低湿になった状態で収縮して接触面が大きく変位するが、顔料はその収縮の変位に追随できずインク吸収層との接着面で顔料がはがれてしまう。
次に、本発明に係る水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂について、更に説明する。
本発明でいうエマルジョン樹脂とは、油溶性モノマーを、分散剤を含む水溶液中でエマルジョン状態に保ち、重合開始剤を使って乳化重合させた樹脂である。
上記エマルジョンの乳化重合時に使用される分散剤としては、一般的には、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジエチルアミン、エチレンジアミン、4級アンモニウム塩のような低分子の分散剤の他に、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリル酸エーテル、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンのような高分子の分散剤が挙げられる。
本発明において使用されるエマルジョン樹脂は、水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたものが好ましい。水酸基を含む高分子分散剤とは、質量平均分子量が10000以上の高分子の分散剤で、側鎖または末端に水酸基が置換されたものであり、例えば、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミドのようなアクリル系の高分子で2−エチルヘキシルアクリレートが共重合されたもの、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールのようなポリエーテル、ポリビニルアルコールなどが挙げられ、特にポリビニルアルコールが好ましい。
高分子分散剤として使用されるポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常の完全ケン化及び部分ケン化のポリビニルアルコールの他に、カチオン変性したポリビニルアルコールやカルボキシル基のようなアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール、シリル基を有するシリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
ポリビニルアルコールは、平均重合度は高い方がインク吸収層を形成する際のクラックの発生を抑制する効果が大きいが、平均重合度が5000以内であると、エマルジョン樹脂の粘度が高くなく、製造時に取り扱いやすい。したがって、平均重合度は1500〜5000のものが好ましく、3000〜4500のものが特に好ましい。ポリビニルアルコールのケン化度は70〜100モル%のものが好ましく、80〜99.5モル%のものがより好ましい。
上記の高分子分散剤で乳化重合されるエマルジョン樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニル系化合物、スチレン系化合物といったエチレン系単量体、またはブタジエン、イソプレンといったジエン系化合物の単独重合体、または共重合体が挙げられ、例えば、アクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等が挙げられる。
これらエマルジョン樹脂は、本発明のインクジェット記録媒体のインク吸収層形成時に柔軟性を付与するものであり、室温でも柔軟な性質を持つものが適しており、好ましくは、室温で造膜して層を形成するものである。この時、エマルジョン樹脂をフィルム化した場合のガラス転移点温度Tgが20℃以下であることが好ましく、−40〜10℃であることがより好ましい。
本発明に係る水酸基を含む高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂の平均粒径は0.01〜2μmが好ましく、0.05〜1.0μmがより好ましく、0.05〜0.50μmが特に好ましい。エマルジョン樹脂の平均粒径が大きいものが含まれると、形成された塗膜の透明性が低下し、印字濃度の低下が起きてしまう。
本発明に係る水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂の製造法は特に制限はなく、公知の乳化重合法で製造される。具体的化合物の例としては、例えば、大同化成工業株式会社製のビニゾール480やビニゾール2023等の酢酸ビニル系エマルジョン、日信化学工業社製のビニブラン1108W、ビニブラン1084W等の酢酸ビニル系エマルジョンや、ビニブラン2597、ビニブラン2561等のアクリル系エマルジョン、住友化学工業社製のスミカフレックスS−400、スミカフレックスS−401、スミカフレックスS−405等の酢酸ビニル−エチレン系エマルジョンなどが挙げられる。
水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合されたエマルジョン樹脂は、インク吸収層のバインダーであるアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの水酸基と水素結合をするためバインダーの接着力がより強固になり、皮膜耐久性が向上する。さらに、バインダーの接着が強固になることから、インク吸収層の収縮応力がより低減され、顔料とインク吸収層の接触面の変位が少なくなり、前述した理由から、より耐擦過性が向上する。
本発明に係るインク吸収層は、無機微粒子を含有する。
インク吸収層に使用される無機微粒子の例として、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、ベーマイト、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等が挙げられる。
これら無機微粒子は、一次粒子のまま均一に分散された状態で用いられていても、また2次凝集粒子を形成して分散された状態で用いられていても良い。
無機微粒子の平均粒子径は0.005〜0.4μmのものがインク吸収層の光沢の点で好ましい。ここでいう無機微粒子の平均粒子径は、インク吸収層の断面や表面を走査型電子顕微鏡で観察し、複数個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均値)として求めることができる。ここにおいて、個々の粒径はその投影面積に等しい円を想定した時の直径で表したものである。
本発明においては、特に微細な空隙を形成できる観点から、シリカ、アルミナまたはアルミナ水和物が好ましく、特にインクジェット記録媒体のインク吸収層の光沢の点で平均粒子径が0.01〜0.4μmの気相法により合成されたシリカまたはアルミナ、及びアルミナ水和物である擬ベーマイトが好ましい。
インク吸収層における無機微粒子の使用量は、無機微粒子の種類に依存するが、インクジェット記録媒体1m2あたり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
本発明に係るインク吸収層において、親水性樹脂(B)に対する無機微粒子(F)の比率(F/B)は、質量比で3〜50倍であることが好ましい。質量比が3倍以上であれば、インク吸収層の空隙率は良好であり、充分な空隙容量が得やすい。一方、この比率が50倍以下であれば、インク吸収層を厚膜で塗布した際に、ひび割れが生じにくく好ましい。特に好ましい親水性樹脂に対する無機微粒子の比率F/Bは、5〜20倍である。
本発明に係るインク吸収層は、塗膜の単位面積あたり15〜40ml/m2の空隙容量を持つことが好ましい。ここでいう空隙容量とは、単位体積の塗膜を水につけたときに発生した気泡の体積、塗膜が吸収しうる水の体積、または最終的に得られる記録媒体を、J.TAPPI 51に規定される紙及び板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したときの、接触時間が2秒における液体転移量などで定義される。
本発明のインクジェット記録媒体に用いられる支持体としては、高品位なプリントが得られる観点から、非吸水性支持体であることが好ましい。
好ましく用いられる非吸水性支持体としては、例えば、ポリエステル系フィルム、ジアセテート系フィルム、トリアテセート系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、アクリル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリイミド系フィルム、セロハン、セルロイド等の材料からなる透明または不透明のフィルム、あるいは基紙の両面をポリオレフィン樹脂等で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRCペーパー等が挙げられる。
上記支持体上に、本発明に係るインク吸収層等の塗布液を塗布するに際しては、支持体表面と塗布層との間の接着強度を高める等の目的で、支持体表面にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録媒体では、着色された支持体を用いてもよい。
本発明で好ましく用いられ支持体は、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルム及び紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体である。
以下、最も好ましいポリオレフィン樹脂の代表であるポリエチレンでラミネートした非吸水性の紙支持体について説明する。
紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプにポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSPまたはLDPの比率は10質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlであることが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と、42メッシュ残分の質量%との和が30〜70質量%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は、20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理を施して、高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS−P−8118に規定の方法に準ずる)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては、前述の原紙中に添加できるサイズ剤と同様のものを使用することができる。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法ににより測定した場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
また、インク吸収層を塗布する面側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%である。
ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目等の微細面を形成したものも本発明で使用することができる。
原紙の表裏のポリエチレンの使用量は、水系塗布組成物の膜厚やバック層を設けた後での低湿、あるいは高湿下でのカールを最適化するように選択されるが、本発明においては、水系塗布組成物を塗布する面側のポリエチレン層としては20〜40μm、バック層塗設面側が10〜30μmの範囲であることが好ましい。
更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、以下の特性を有していることが好ましい。
1)引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で、縦方向が20〜300N、横方向が10〜200Nであることが好ましい
2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが好ましい
3)圧縮弾性率:≧9.8kN/cm2
4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、500秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、100〜800秒が好ましい
6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下が好ましい
7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
上記支持体のインク吸収層面側には、インク吸収層との接着性を改良する目的で、下引き層を設けることができる。下引き層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましい。これらバインダーは、記録媒体1m2当たり0.001〜2gの範囲で用いられる。下引き層中には、帯電防止の目的で、従来公知のカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤を少量含有させることができる。
上記支持体のインク吸収層面側とは反対側の面には、滑り性や帯電特性を改善する目的でバック層を設けることもできる。バック層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましく、またカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤や各種の界面活性剤、更には平均粒径が0.5〜20μm程度のマット剤を添加することもできる。バック層の厚みは、概ね0.1〜1μmであるが、バック層がカール防止のために設けられる場合には、概ね1〜20μmの範囲である。また、バック層は2層以上から構成されていても良い。
本発明に係るインク吸収層やインク吸収層を形成する水溶性塗布液中には、各種の添加剤を添加することもできる。そのような添加剤としては例えば、媒染剤としてカチオン性媒染剤や多価金属化合物、界面活性剤(例えば、カチオン、ノニオン、アニオン、両性界面活性剤)、白地色調調整剤、蛍光増白剤、防黴剤、粘度調整剤、低沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒、退色防止剤、紫外線吸収剤、マット剤、シリコンオイル等が挙げられる。
カチオン媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基及び第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が用いられるが、長期保存での変色や耐光性の劣化が少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好ましい。好ましいポリマー媒染剤は、上記第4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他のモノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。
本発明のインクジェット記録媒体の製造において、支持体上にインク吸収層塗布液を塗設する際に用いる塗布方法としては、公知の方法から適宜選択して行うことができ、例えば、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコーティング法が好ましく用いられる。
本発明のインクジェット記録媒体に係るインク吸収層は、単層であっても2層以上で構成されていても良く、2層以上で構成されている場合、それらのインク吸収層の構成はお互いに同じであっても異なっていても良い。また2層以上で構成する場合には、全ての構成層を同時に塗布する方法であることが、生産性向上の観点から好ましい。
その後の乾燥は20℃以上の風を吹き付けて行うのが均一な膜面を得る点から好ましい。特に20℃以上の風を吹き付けてから徐々に風の温度を上げるのが好ましい。乾燥時間は湿潤膜厚にもよるが概ね10分以内にするのが好ましい。
本発明のインクジェット記録媒体を用いて画像記録する際には、水性インクを用いた記録方法が好ましく用いられる。
上記水性インクとは、下記着色剤及び液媒体、その他の添加剤を有する記録液体である。着色剤としては、インクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料あるいは水分散性顔料が使用できる。
本発明では、色剤として顔料インクを用いることが、画像保存性の観点から特に好ましい。顔料インクで用いる顔料としては、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料及びカーボンブラック等を好ましく用いることができる。
不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
これらの顔料には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよく、用いることのできる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性等を考慮して選択するが、加えて本発明の画像形成方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択することが好ましい。本発明において、光沢性あるいは質感が向上する理由は、現段階では定かではないが、形成された画像において、顔料は熱可塑性樹脂が溶融した皮膜中で、好ましい状態で分散された状態にあることと関連していると推測している。高速処理を目的とした場合、短時間で熱可塑性樹脂を溶融、皮膜化し、更に顔料を充分に皮膜中に分散しなければならない。このとき、顔料の表面積が大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域があると考察している。
顔料インクとして好ましい形態である水系インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ましい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。更に、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが、特に好ましい。
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用してもよい。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。
インク組成物は、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。また、インク組成物はその飛翔時の表面張力として、20mN/m以上が好ましく、30〜45mN/mであることがより好ましい。
本発明で用いることのできるプリンターは、市販されているプリンターのように、例えば、記録媒体収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はない。
使用するインクジェットヘッドはオンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中に記載の「%」は、特に断りのない限り質量%を表す。
《無機微粒子分散液の調製》
(シリカ分散液S−1の調製)
25%のカチオン性ポリマーP−1(n−プロパノールを10質量%及びエタノールを2質量%含有する)水溶液の150gに、予め均一に分散されている一次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を23%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5質量%含有)の435gと、ホウ酸3.6g、ホウ砂0.8gとを室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3kN/cm2の圧力で分散し、シリカ含有量が18%になるように全量を純水で仕上げて、シリカ分散液S−1を得た。得られたシリカ分散液S−1をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。シリカ粒子の平均二次粒子径を測定したところ、39nmであった。
平均二次粒径は、分散液を50倍に希釈し動的光散乱法式粒子径測定装置ゼータサイザー1000HS(マルバーン社製)を用いて測定した値である。
(シリカ分散液S−2の調製)
25%のカチオン性ポリマーP−1(n−プロパノールを10質量%及びエタノールを2質量%含有する)水溶液の150gに、予め均一に分散されている一次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を23%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5質量%含有)の435gを室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3kN/cm2の圧力で分散し、シリカ含有量が18%になるように全量を純水で仕上げて、シリカ分散液S−2を得た。得られたシリカ分散液S−2をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。シリカ粒子の平均二次粒子径を測定したところ、41nmであった。
《親水性樹脂の調製》
(アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの調製)
ポリビニルアルコールの粉末(ケン化度99.4%、重合度2400)200gに酢酸80gを加えて膨潤させ、撹拌しながら60℃に昇温した後、ジケテン35gと酢酸3gとの混合液を滴下して2時間反応させた。反応終了後、反応液をメタノールで洗浄して乾燥し、変性率4.0mol%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコール1の粉末を得た。
《エマルジョン樹脂の調製》
(エマルジョン樹脂1の調製)
5%ポリビニルアルコール水溶液(ポリビニルアルコール:重合度1700、ケン化度88.5モル%)の400gをpH=3.5に調整し、攪拌しながらメタクリル酸メチル50gとアクリル酸ブチル50gを添加して60℃に昇温し、5%過硫酸アンモニウム水溶液10gを添加して重合を開始した。15分後、メタクリル酸メチル100gとアクリル酸ブチル100gを3時間かけて徐々に添加し、5時間後、重合率が99.9%となったところで冷却した。これをpH=7.0に中和し、エマルジョン樹脂1を調製した。このエマルジョン樹脂1を真空乾燥器にて60℃で乾燥し、示差走査熱量計によりTgを測定したところ、5℃であった。
(エマルジョン樹脂2の調製)
上記エマルジョン樹脂1の調製において、メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルの添加量を適宜変更して、Tgが30℃のエマルジョン樹脂2を調製した。
(エマルジョン樹脂3の調製)
上記エマルジョン樹脂1の調製において、ポリビニルアルコールの重合度を300に変更した以外は同様にして、エマルジョン樹脂3を調製した。
(エマルジョン樹脂4の調製)
上記エマルジョン樹脂1の調製において、ポリビニルアルコールをポリエチレングリコール(分子量20000)に変更した以外は同様にして、エマルジョン樹脂4を調製した。
(エマルジョン樹脂5の調製)
上記エマルジョン樹脂1の調製において、メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルをスチレンとブタジエンに変更し、エマルジョン樹脂のTgが0℃になるようにそれぞれの添加量を適宜調整し、更に分散剤をポリビニルアルコールに代えて、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム用いた以外は同様にして、エマルジョン樹脂5を調製した。
《記録媒体の作製》
(記録媒体1の作製)
500mlの上記無機微粒子分散液S−2を40℃で攪拌しながら、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール1の8%水溶液205mlを徐々に加え、更にエマルジョン樹脂1(固形分濃度44%の水分散液)の10gを加え、最後に純水で全量を1000mlに仕上げて、インク吸収層塗布液1を調製した。
次いで、上記インク吸収層塗布液1に架橋剤B−1(アジピン酸ヒドラジド)の5%水溶液を14ml加え、添加後3分以内にこのインク吸収層塗布液を坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク吸収層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有し、インク吸収層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックスポリマーを0.2g/m2含有するバック層を有する)に、湿潤膜厚が180μmになるように塗布し、20℃〜65℃で段階的に温度を変化させた風で順次乾燥して、記録媒体1を作製した。
(記録媒体2の作製)
上記記録媒体1の作製において、エマルジョン樹脂1をエマルジョン樹脂2に変更した以外は同様にして、記録媒体2を作製した。
(記録媒体3の作製)
上記記録媒体1の作製において、エマルジョン樹脂1をエマルジョン樹脂3に変更した以外は同様にして、記録媒体3を作製した。
(記録媒体4の作製)
上記記録媒体1の作製において、エマルジョン樹脂1をエマルジョン樹脂4に変更した以外は同様にして、記録媒体4を作製した。
(記録媒体5の作製)
上記記録媒体1の作製において、エマルジョン樹脂1をエマルジョン樹脂5に変更した以外は同様にして、記録媒体5を作製した。
(記録媒体6の作製)
上記記録媒体1の作製において、架橋剤B−1(アジピン酸ヒドラジド)を架橋剤B−2(メタキシレンジアミン)に変更した以外は同様にして、記録媒体6を作製した。
(記録媒体7の作製)
500mlの上記無機微粒子分散液S−2を40℃で攪拌しながら、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール1の8%水溶液205mlを徐々に加え、更にエマルジョン樹脂1(固形分濃度44%の水分散液)の10gを加え、最後に純水で全量を1000mlに仕上げて、インク吸収層塗布液1を調製した。
次いで、上記インク吸収層塗布液1を坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク吸収層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有し、インク吸収層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックスポリマーを0.2g/m2含有するバック層を有する)に、湿潤膜厚が180μmになるように塗布し、20℃〜65℃で段階的に温度を変化させた風で順次乾燥させた。次に、この塗膜の上に、架橋剤B−3(住友バイエルウレタン製 スミジュールN3300、ポリイソシアネート系架橋剤)をメチルエチルケトンで希釈し、塗設量が0.3g/m2になるようにワイヤーバーでオーバーコートして、記録媒体7を作製した。
(記録媒体8の作製)
500mlの上記無機微粒子分散液S−2を40℃で攪拌しながら、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール1の8%水溶液205mlを徐々に加え、最後に純水で全量を1000mlに仕上げて、インク吸収層塗布液を調製した。なお、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール1(B)に対する無機微粒子(F)の質量比(F/B)は5.5である。
次いで、このインク吸収層塗布液に架橋剤B−1(アジピン酸ヒドラジド)の5%水溶液を14ml加え、添加後3分以内にこのインク吸収層塗布液を坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク吸収層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有し、インク吸収層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックスポリマーを0.2g/m2含有するバック層を有する)に、湿潤膜厚が180μmになるように塗布し、20℃〜65℃に段階的に温度を変化させた風で順次乾燥して、記録媒体8を作製した。
また、この時のアセトアセチル変性ポリビニルアルコール1に対する架橋剤B−1の添加比率(H/B)は、0.04である。
(記録媒体9の作製)
500mlの上記無機微粒子分散液S−1を40℃で攪拌しながら、重合度3500のポリビニルアルコール(クラレ製PVA235)の8%水溶液205mlを徐々に加え、最後に純水で全量を1000mlに仕上げて、インク吸収層塗布液を調製した。
次いで、このインク吸収層塗布液を坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク吸収層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有し、インク吸収層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックスポリマーを0.2g/m2含有するバック層を有する)に、湿潤膜厚が180μmになるように塗布し、20℃〜65℃で段階的に温度を変化させた風で順次乾燥して、記録媒体9を作製した。
《顔料インクの調製》
〔顔料分散物の調製〕
以下の組成にて顔料粒子の平均粒径が0.2〜0.3μmになるよう分散し、各色の顔料分散物を調製した。
〈イエロー顔料分散体1の調製〉
C.I.ピグメントイエロー74 20質量%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量10,000、酸価120) 12質量%
ジエチレングリコール 15質量%
イオン交換水 53質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、イエロー顔料分散体1を得た。得られたイエロー顔料の平均粒径は112nmであった。
〈マゼンタ顔料分散体1の調製〉
C.I.ピグメントレッド122 25質量%
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製)固形分で18質量%
ジエチレングリコール 15質量%
イオン交換水 42質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、マゼンタ顔料分散体1を得た。得られたマゼンタ顔料の平均粒径は105nmであった。
〈シアン顔料分散体1の調製〉
C.I.ピグメントブルー15:3 25質量%
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製)固形分で15質量%
グリセリン 10質量%
イオン交換水 50質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、シアン顔料分散体1を得た。得られたシアン顔料の平均粒径は87nmであった。
〈ブラック顔料分散体1の調製〉
カーボンブラック 20質量%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量7,000、酸価150) 10質量%
グリセリン 10質量%
イオン交換水 60質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、ブラック顔料分散体1を得た。得られたブラック顔料の平均粒径は75nmであった。
(顔料インクの調製)
〈イエロー濃インク1の調製〉
イエロー顔料分散体1 15質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 54.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー濃インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は120nmであり、表面張力γは36mN/mであった。
〈イエロー淡インク1の調製〉
イエロー顔料分散体1 3質量%
エチレングリコール 25質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 61.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー淡インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は118nmであり、表面張力γは37mN/mであった。
〈マゼンタ濃インク1の調製〉
マゼンタ顔料分散体1 15質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 54.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ濃インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は113nmであり、表面張力γは35mN/mであった。
〈マゼンタ淡インク1の調製〉
マゼンタ顔料分散体1 3質量%
エチレングリコール 25質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 61.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ淡インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は110nmであり、表面張力γは37mN/mであった。
〈シアン濃インク1の調製〉
シアン顔料分散体1 10質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 59.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるシアン濃インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は95nmであり、表面張力γは36mN/mであった。
〈シアン淡インク1の調製〉
シアン顔料分散体1 2質量%
エチレングリコール 25質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.2質量%
イオン交換水 62.8質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるシアン淡インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は92nmであり、表面張力γは33mN/mであった。
〈ブラック濃インク1の調製〉
ブラック顔料分散体1 10質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 59.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるブラック濃インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は85nmであり、表面張力γは35mN/mであった。
〈ブラック淡インク1の調製〉
ブラック顔料分散体1 2質量%
エチレングリコール 25質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 62.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるブラック淡インク1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は89nmであり、表面張力γは36mN/mであった。
《記録媒体の評価》
〔画像印字〕
上記調製した各色インクを専用のカートリッジに装填した後、インクジェットプリンターMC−2000(セイコーエプソン製)に装填し、記録媒体1〜9にシアンのベタ画像及び財団法人・日本規格協会発行の高精細カラーデジタル標準画像データ「花嫁」を印字した。この画像を23℃、55%RHの環境下で1時間乾燥させた。なお、各記録媒体は、23℃で1日保存したものを用いて印字した。
〔インク吸収性の評価〕
各記録媒体のシアンのベタ画像部を目視観察し、下記の判定基準に従いビーディング耐性の評価を行い、これをインク吸収性の尺度とした。3以上であれば実用上許容の範囲であると判断した。
1:30cmの観察距離でも印字画像ムラが全く認められない
2:30cmの観察距離では印字画像ムラがやや認められるが、45cmの観察距離では印字画像ムラは全く認められない
3:45cmの観察距離では印字画像ムラがやや認められるが、60cmの観察距離では印字画像ムラは全く認められない
4:60cmの観察距離でも印字画像ムラがやや認められる
5:60cmの観察距離で印字画像のムラがはっきりと認められる
〔耐久性の評価〕
各記録媒体のシアンのベタ画像及び高精細カラーデジタル画像を南向きの屋外に床に対して45度の角度になるよう設置して3週間曝露した。曝露期間中、雨天が6日、晴天が10日であった。暴露後の塗膜表面を目視観察し、下記の基準に従って耐久性を評価した。
◎:表面にひびなどの故障が観察されない
○:表面にわずかにひびなどの故障が観察されるが、実用上問題ない
△:表面にひびなどの故障が目立つ
×:印字画像が脱落してしまっている
〔耐擦過性の評価〕
上記耐久性の評価と同様な曝露テストを1週間(雨天2日)行ったのち、シアンのベタ画像及び高精細カラーデジタル画像表面を、キムワイプS−200(クレシア社製)にて5回擦り、表面のスリ傷の発生状況及び画像の色落ちについて目視評価を行い、下記基準に従って、耐擦過性を評価した。
◎:擦り傷の発生も色落ちも認められない
○:擦り傷はほとんどなく、また色落ちが認められない
△:擦る傷の発生が僅かに認められ、また色落ちも認められる
×:強い擦り傷の発生が認められ、また強い色落ちも認められる
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 2006110787
表1に記載の結果より明らかなように、本発明記で規定する構成からなるインク吸収層を有する本発明の記録媒体は、比較例に対し、インク吸収性を損なうことなく、皮膜耐久性及び耐擦過性に優れていることが分かる。

Claims (9)

  1. 支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体において、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とするインクジェット記録媒体。
  2. 前記アセトアセチル基と反応する架橋剤が、アミン化合物、ヒドラジン化合物もしくはその誘導体及びイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
  3. 前記水不溶性樹脂が、水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合したエマルジョン樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録媒体。
  4. 前記水酸基を有する高分子分散剤が、ポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録媒体。
  5. 前記ポリビニルアルコールの平均重合度が、1500〜5000であることを特徴とする請求項4記載のインクジェット記録媒体。
  6. 前記水酸基を有する高分子分散剤で乳化重合したエマルジョン樹脂のガラス転移温度が、20℃以下であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録媒体。
  7. 少なくとも無機微粒子、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール及び水不溶性樹脂を含有する塗布液に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基と反応する架橋剤を添加した後、支持体上に塗布、乾燥して製造することを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
  8. 少なくとも無機微粒子、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール及び水不溶性樹脂を含有する塗布液を、支持体上に塗布、乾燥してインク吸収層を形成するインクジェット記録媒体の製造方法であって、該インク吸収層の塗布開始から乾燥終了までの任意の時期に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールのアセトアセチル基と反応する架橋剤を含む溶液を該インク吸収層上に付与、乾燥して製造することを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
  9. 支持体上に、少なくとも無機微粒子、親水性樹脂及び水不溶性樹脂を含有する多孔質性のインク吸収層を有するインクジェット記録媒体に、顔料インクでインクジェット記録を行う記録方法であって、該親水性樹脂の少なくとも1種が、アセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールであることを特徴とする記録方法。
JP2004298639A 2004-10-13 2004-10-13 インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法 Withdrawn JP2006110787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298639A JP2006110787A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298639A JP2006110787A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006110787A true JP2006110787A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36379707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298639A Withdrawn JP2006110787A (ja) 2004-10-13 2004-10-13 インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006110787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083299A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、インクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成システム
EP3381707A2 (en) 2017-03-28 2018-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and image recording method
EP3928998A1 (en) 2020-06-22 2021-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and inkjet recording method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083299A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、インクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成システム
JP7000672B2 (ja) 2016-11-21 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、インクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成システム
EP3381707A2 (en) 2017-03-28 2018-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and image recording method
US10703123B2 (en) 2017-03-28 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording medium and image recording method
EP3928998A1 (en) 2020-06-22 2021-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and inkjet recording method
US12023948B2 (en) 2020-06-22 2024-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and inkjet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273276B2 (en) Method for forming image
JP2007136706A (ja) インクジェット記録方法
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2006110787A (ja) インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法
JP2004174981A (ja) インクジェット記録媒体とそれを用いた画像形成方法
JP2003220753A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット画像記録方法
JP2004181803A (ja) インクジェット画像形成方法
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP2001341409A (ja) 顔料インク用インクジェット記録用紙
JP4370823B2 (ja) インクジェット記録インク、インクジェット記録方法及びインクジェットプリント
JP3320224B2 (ja) 記録媒体の製造方法及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP4815616B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2003048366A (ja) インクジェット画像の定着方法
JP2004130535A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005262706A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005088485A (ja) インクジェット記録方法
JP2003183547A (ja) インクジェット用水性インクセットとそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2005035007A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2003048370A (ja) インクジェット記録方法
JP2004338165A (ja) インクジェット記録方法
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005262614A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003182204A (ja) インクジェット画像の形成方法
JP2003170651A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080208