JP2005262706A - インクジェット記録用紙及びその製造方法 - Google Patents
インクジェット記録用紙及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005262706A JP2005262706A JP2004079909A JP2004079909A JP2005262706A JP 2005262706 A JP2005262706 A JP 2005262706A JP 2004079909 A JP2004079909 A JP 2004079909A JP 2004079909 A JP2004079909 A JP 2004079909A JP 2005262706 A JP2005262706 A JP 2005262706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- organic fine
- ink
- recording paper
- acetoacetyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 変褪色防止に優れ、ひび割れもなく、かつインク吸収性の良い空隙型のインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 支持体上に、下記有機微粒子Aまたは有機微粒子B、および架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質性のインク吸収層を設けたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
有機微粒子A:特定の水溶性有機溶媒により溶解または膨潤する水に不溶で、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
有機微粒子B:下記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーで、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
【化1】
【選択図】 なし
【解決手段】 支持体上に、下記有機微粒子Aまたは有機微粒子B、および架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質性のインク吸収層を設けたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
有機微粒子A:特定の水溶性有機溶媒により溶解または膨潤する水に不溶で、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
有機微粒子B:下記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーで、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
【化1】
【選択図】 なし
Description
本発明はインクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙ともいう)及びその製造方法に関し、詳しくは、インク吸収性に優れ、有害ガスによる画像劣化の少ないインクジェット記録用紙及びその製造方法に関する。
インクジェット記録は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて紙などの記録シートに付着させ、画像・文字などの記録を行うものであるが、比較的高速、低騒音、多色化が容易である等の利点を有している。上記記録方法で従来から問題となっていたノズルの目詰まりとメンテナンスについては、インク及び装置の両面から改良が進み、現在では各種プリンター、ファクシミリ、コンピューター端末等、様々な分野に急速に普及している。
特に、最近ではプリンターの高画質化が進み写真画質に到達していることから、記録用紙も写真画質を実現し、かつ銀塩写真の風合い(光沢性、平滑性、コシなど)を再現することが求められている。銀塩写真の風合いを再現する方法の1つとして、記録用紙として支持体上にゼラチンやポリビニルアルコールなどの親水性バインダーを塗設した、いわゆる膨潤型のものが知られているが、この方法では、インク吸収速度が遅い、プリント後に表面がべたつきやすい、保存中に湿度の影響を受けて画像がにじみやすい等の欠点を有している。特に、インク吸収速度が遅いため、吸収される前にインクの液滴同士が混ざり合い、異色間のにじみ(ブリーディング)や同色内の色むら(ビーディング)を発生させやすく、銀塩写真画質の達成は非常に困難である。
上記膨潤型に代わり主流となりつつあるのがいわゆる空隙型であり、微細な空隙にインクを吸収させるため、吸収速度が比較的速いのが特徴である。このように銀塩写真画質と銀塩写真の風合いを達成する記録用紙の例としては、特開平10−119423号、同10−119424号、同10−175364号、同10−193776号、同10−193776号、同10−217601号、同11−20300号、同11−106694号、同11−321079号、同11−348410号、同10−178126号、同11−348409号、特開2000−27093、同2000−94830、同2000−158807、同2000−211241等に記載されている。一方、画質や風合いに加え、耐久性や画像保存性に対する要求もより高度になり、耐光性、変褪色性、耐湿性、耐水性なども銀塩写真レベルに到達させる試みが数多くなされている。耐光性向上の例としては、特開昭57−74192号、同57−87989号、同57−74193号、同58−152072号、同64−36479号、特開平1−95091号、同1−115677号、同3−13376号、同4−7189号、同7−195824号、同8−25796号、同11−321090号、同11−277893号、特開2000−37951他多数の技術が開示されている。
空隙型記録用紙の場合は、耐光性だけでなく、その空隙構造に起因して有害ガスによる変褪色を起こしやすい問題がある。特に、一般のカラーインクジェットプリンタに採用されているフタロシアニン系水性染料で起こりやすい。この変褪色のメカニズムは未だ明確にはなっていないが、微細空隙構造は高表面積を有し、かつ用いられている無機微粒子が活性な表面を有しているため、オゾン、オキシダント、SOx、NOxなど空気中の極微量の活性な有害ガスが染料を分解していると推察している。変褪色の現象を改善する技術については、例えば、特開昭63−252780号、同64−11877号、特開平1−108083号、同1−216881号、同1−218882号、同1−258980号、同2−188287号、同7−237348号、同7−266689号、同8−164664号等に記載されているが、空隙構造がより微細になる写真画質様の記録用紙では、より劣化しやすい特性にあるため、従来の改良技術では改良の効果が不十分であり、より抜本的な改善が望まれている。
上記の問題の対策方法の1つとしては、膨潤型記録用紙を用いることにより改良はされるが、反面本質的な問題であるインク吸収速度の遅さを改善することが非常に困難である。
顔料インクを用いたインクジェット記録方法により、ある程度の変褪色問題は解決しうるが、記録用紙上のギラツキ(ブロンジング)などの特性は、品質上十分な画質を与えるレベルに至っていないのが現状である。また、他の方法として、プリントにラミネート処理を施したり、フレームに入れるなどのガス遮断方法、又は熱可塑性微粒子を表面に含有する記録用紙をプリント後、加熱又は加圧処理してガス遮断層を発現させる方法(例えば、特許文献1〜3参照。)などは非常に効果的ではあるが、何れも後処理が必要となり、余分な工程が負荷となっている。特に、幅が60cm以上になる大判インクジェット記録においては、ラミネート処理やヒートロール処理が煩わしいのみならず、専用の機器も大型化し、高額であり、広く一般に普及しているとは言い難い。
また、有機微粒子と無機微粒子を持つ空隙層を有するインクジェット記録用紙について開示している(例えば、特許文献4参照。)。しかし、この有機微粒子は特殊な溶媒にのみ溶解し、一般的なインクジェットプリンタ用インクで用いられている有機溶媒に対しては溶解しないため、通常のインクジェット記録には用いることができないのが現状である。
本発明者らは先に、特定の有機微粒子を記録用紙の塗設層に含有させることが、変褪色防止に非常に有効であることを見いだした。特に、この有機微粒子を表層に高濃度で含有させることが効果的である。これら特定の有機微粒子はインクジェットプリンターのインク中に含まれる有機溶媒により溶解して、インク着弾部の表層に膜を形成する。これにより有害ガスが遮断され変褪色が防止され得る。
上記特定の有機微粒子はインク中の有機溶媒により溶解して成膜するため、印字前においては有機微粒子は成膜せず、粒子の状態で存在して空隙を形成しており、インク吸収性を阻害することはない。上記微粒子はガラス転移温度が70℃以上であるため、これ以下の乾燥温度では成膜しない。しかしながら有機微粒子が成膜せずに塗膜を形成するため、充分な有害ガス遮断効果を得る目的で有機微粒子層を厚膜化するとひび割れしやすくなってしまう。有機微粒子層にひび割れが発生すると、プリント後の非画像部のひび割れを通して有害ガスが画像部のインク吸収層に到達してしまい、変褪色防止効果が無くなってしまうという問題があった。
これを防ぐために有機微粒子の接着剤としてポリビニルアルコールのような親水性樹脂を添加する方法がある。しかしながら、通常の親水性樹脂を使用した場合、ひび割れを防ぐために接着剤としての効果が充分期待できる量を添加すると、有機微粒子層の空隙が親水性樹脂により埋まってしまい、インク吸収性が低下してしまうことが判明した。
ひび割れの発生を抑制しながらインク吸収性の低下を防ぐためにはなるべく少量の親水性樹脂を使用して効率的に接着をする必要がある。その一つの方法として、親水性樹脂を架橋剤により架橋する方法があり、例えばエポキシ系架橋剤やポリイソシアネート系の架橋剤を使用した例が知られている。
ところが、変褪色防止に有効な構成である、前記で定義した有機微粒子を含有する層を表層に設けた記録用紙に、上記のようなエポキシ系やポリイソシアネート系の架橋剤を添加すると、変褪色防止の効果が弱まってしまうことが明らかになり、変褪色防止とインク吸収性を両立することができていない。
特開平11−157207号公報
特開平11−245507号公報
特開2000−71608号公報
特開昭63−60784号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、変褪色防止に優れ、ひび割れもなく、かつインク吸収性の良い空隙型のインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供することにある。
上記課題は、以下の構成により解決することができた。
(請求項1)
支持体上に、下記で定義する有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質性のインク吸収層とを設けたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
支持体上に、下記で定義する有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質性のインク吸収層とを設けたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
有機微粒子A:SP値が18.414〜30.69(MPa)1/2で、かつ沸点が120℃以上の水溶性有機溶媒により溶解または膨潤する水に不溶の有機微粒子で、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
有機微粒子B:下記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーで、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
〔式中、Xは−O−または−N(R2)−を表し、R1は水素原子またはメチル基であり、R2は、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xが−O−の場合、Jは、炭素数2〜8を有する、エーテル構造またはチオエーテル構造を有してもよいアルキレン基であり、Yは、ヒドロキシル基、アルコキシル基またはカルバモイル基を表し、Xが−N(R2)−の場合、Jは単結合または炭素数2〜8を有する、エーテル構造またはチオエーテル構造を有してもよいアルキレン基であり、Yは水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシル基またはカルバモイル基を表す。〕
(請求項2)
前記架橋剤がアミン化合物、またはヒドラジン化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項2)
前記架橋剤がアミン化合物、またはヒドラジン化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
(請求項3)
請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bとアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含む塗布液に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を添加し、これをインク吸収層の上に塗布、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bとアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含む塗布液に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を添加し、これをインク吸収層の上に塗布、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
(請求項4)
請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bと、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールとを含む塗布液を、インク吸収層上に塗布して塗工層を形成し、該塗布と同時、または塗布後、あるいは塗布・乾燥後に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を含む液を該塗工層上に付与し、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bと、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールとを含む塗布液を、インク吸収層上に塗布して塗工層を形成し、該塗布と同時、または塗布後、あるいは塗布・乾燥後に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を含む液を該塗工層上に付与し、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
上記で定義した有機微粒子を含有する層は、インク中の有機溶媒により溶解して成膜するため、印字前において有機微粒子は成膜しておらず、粒子の状態で存在して空隙を形成しており、インク吸収性を阻害しない構造になっている。この有機微粒子層を、充分な有害ガス遮断効果を得るために厚膜化するとひび割れしやすくなってしまうが、これを防ぐために有機微粒子の接着剤としてポリビニルアルコールのような親水性樹脂を添加する方法がある。しかしながら、通常の親水性樹脂を使用した場合、ひび割れを防ぐために接着剤としての効果が充分期待できる量を添加すると、有機微粒子層の空隙が親水性樹脂により埋まってしまい、インク吸収性が低下してしまうことが判明した。
ひび割れの発生を抑制しながらインク吸収性の低下を防ぐためにはなるべく少量の親水性樹脂を使用して効率的に接着をする必要がある。その一つの方法として、親水性樹脂を架橋剤により架橋する方法があり、例えばエポキシ系架橋剤やポリイソシアネート系の架橋剤を使用した例が知られている。
ところが、変褪色防止に有効な構成である、前記で定義した有機微粒子を含有する層を表層に設けた記録用紙に、上記のようなエポキシ系やポリイソシアネート系の架橋剤を添加すると、変褪色防止の効果が弱まってしまうことが明らかになり、変褪色防止とインク吸収性を両立することができなかった。
本発明者は上記問題に対して鋭意検討を進めた結果、支持体上に有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層を設けることで有害ガス等による変褪色耐性に優れ、更にインク吸収性が良好なインクジェット記録用紙を実現できることを見いだし、本発明に至った次第である。
本発明で規定する構成により上記のような効果を発現するメカニズムに関して以下のように推測した。
一般に通常のポリビニルアルコールのような親水性樹脂は樹脂自身の反応性が低いため、効果的に架橋反応する架橋剤は限られており、そのため親水性樹脂同士を効率よく架橋するためには反応性が高い架橋剤、例えばエポキシ系やポリイソシアネート系といった架橋剤が使用されるが、反応性が高い架橋剤を使用した場合、本発明の変褪色防止に有効な有機微粒子と反応して有機微粒子を変質してしまい、インク中の有機溶媒により溶解して成膜する機能が損なわれ変褪色防止の効果が弱まるものと思われる。
本発明においては親水性樹脂に反応性が高いアセトアセチル基を含むアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含み、さらにアセトアセチル基と効率よく反応する架橋剤を用いることで、変褪色防止に有効な有機微粒子の変質を防ぎつつ親水性樹脂の架橋をすることができるため、使用する親水性樹脂の量が少なくても有機微粒子層にひび割れが発生しなくなり、そのため有機微粒子層の空隙が親水性樹脂により埋まることもなくなり、インク吸収性の低下が抑えられていると考えられる。
本発明により、変褪色防止に優れ、ひび割れもなく、インク吸収性に優れた空隙型のインクジェット記録用紙を提供することができた。
以下、本発明を詳細に説明する。
はじめに、本発明に係る有機微粒子A及び有機微粒子Bについて、その詳細を説明する。
本発明に係る有機微粒子Aとは、SP値が18.414〜30.69(MPa)1/2で、かつ沸点が120℃以上の水溶性有機溶媒により溶解又は膨潤する水に不溶の有機微粒子で、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子と定義する。
本発明でいうSP(Solubility Parameter)値とは、溶解度パラメーターのことであり、物質の溶解性を予測するための一つの有用な尺度である。SP値の単位は(MPa)1/2で表され、25℃における値を指す。有機溶媒のSP値に関しては、例えば、「POLYMER HANDBOOK」(J.Brandrup他、A Wiley−interscience Publication)のIV−337頁に記載されている他、各種の文献などに掲載されている。
本発明に係る水溶性有機溶媒(括弧内に、代表的なSP値を示す)の例としては、アルコール類(例えば、ブタノール(23.3)、イソブタノール(21.5)セカンダリーブタノール(22.1)、ターシャリーブタノール(21.7)、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール(23.3)、ベンジルアルコール(24.8)等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール(29.9)、ジエチレングリコール(24.8)、トリエチレングリコール(21.9)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール(25.8)、ジプロピレングリコール(20.5)、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール(21.1)、ペンタンジオール、グリセリン(33.8)、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールのアルキルエール類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル(23.3)、エチレングリコールモノエチルエーテル(21.5)、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(17.6)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(23.3)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン(25.2)、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)等が挙げられる。
インクジェット用インクに用いられる水溶性有機溶媒で、特に好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、複素環類であり、これらから2〜3種選ばれるのが好ましい。
本発明に係るSP値が18.414〜30.69の範囲の水溶性有機溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエタノールアミン、2−ピロリドン等が挙げられるが、特に好ましく用いられているのは、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(SP値19.437、沸点230℃)である。
本発明に係る水溶性有機溶媒は、沸点が120℃以上のものが選ばれる。沸点の上限は特に限定されないが、融点が30℃以下のものが好ましい。
本発明に係る有機微粒子Aは、SP値が18.414〜30.69(MPa)1/2で、かつ沸点が120℃以上の上記水溶性有機溶媒により溶解又は膨潤する水に不溶の有機微粒子であり、かつガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、平均粒子径が100nm以下であることが特徴であり、重量平均分子量としては5000以上の高分子が好ましく、その材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、ポリエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリウレタン、ポリオレフィン、SBR、NBR、ポリテトラフルオロエチレン、クロロプレン、タンパク質、多糖類、ロジンエステル、セラック樹脂等、従来公知のものから選ばれる。特に好ましい有機微粒子Aの材質は、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジンエステル系樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、SBR等であり、変成や共重合によって2種以上の単量体からなる樹脂も好ましく用いられ、樹脂に対して特定の修飾基を付加したものや脱離基を除いたものでもよく、2種以上の材質を混合して有機微粒子を形成してもよく、更には2種類以上の有機微粒子を混合して用いてもよい。
本発明でいう「有機溶媒により溶解する」とは、有機微粒子Aとインク中の水溶性有機溶媒が平衡状態で単一の相をなすことを指し、「有機溶媒により膨潤する」とは有機微粒子Aが同水溶性有機溶媒を吸収して体積を増加させることを言う。膨潤したときの好ましい体積増加率は2〜8倍である。
本発明に係る有機微粒子Aは、インクジェット記録中で溶解しないために、水に不溶でなければならない。ただし、インク吸収速度を妨げない範囲で水を吸収することは許される。有機微粒子Aの質量に対し20質量%までの水の吸収をしてもよい。また、本発明に係る有機微粒子Aは、プリント後、該有機微粒子A含有層が軟化する程度の量含まれれば足りるが、好ましくは層中の固形分に対し質量比で50%以上であり、より好ましくは75%以上である。
また、本発明に係る有機微粒子Aには、水溶性有機溶媒に対する溶解や膨潤に支障のない範囲で架橋剤を使用してもよい。本発明において、架橋剤としては有機物・無機物を問わず、従来公知の架橋剤を適宜選択して用いることができる。
本発明に係る有機微粒子Aの平均粒子径は、記録用紙の表面光沢に大きく影響する。本発明においては、100nm以下であることが1つの特徴ではあるが、好ましい平均粒子径は1〜100nmであり、より好ましくは5〜100nmである。有機微粒子Aの平均粒子径が5〜100nmであると、プリント部と非プリント部の光沢度差を小さくするという本発明の効果に大きく寄与することができる。平均粒子径の測定法としては、例えば、有機微粒子含有層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、多数個の任意の有機微粒子Aの粒径を求め、その単純平均値(個数平均)として求める方法がある。なお、個々の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。又は別の方法としては、有機微粒子Aを適当な分散媒に分散させ、レーザー回折散乱式粒度分布測定によって粒径を求めることもできる。本発明に係る有機微粒子Aの形状は、真球形である必要はなく、針状でも板状でもよい。粒径は、体積から球換算で求められる。
次いで、本発明に係る有機微粒子Bについて説明する。
本発明でいう有機微粒子Bとは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーを有し、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子と定義する。
前記一般式(1)で表される繰り返し単位の詳細について、以下説明する。
本発明の目的効果を好ましく発現せしめる観点から、有機微粒子Bとして、前記一般式(1)で表される繰り返し単位は親水性を有することが好ましく、具体的には、下記に示すアクリル系単量体、アクリルアミド系単量体及び/またはメタクリルアミド系単量体等の親水性単量体を重合させて得ることができるが、本発明ではこれらに限定されない。
前記一般式(1)で表される繰り返し単位に親水性を付与しているのは、前記一般式(1)を形成する、X、J及び置換基Y等の各々の部分構造であるが、本発明においては、置換基Yにより親水性が付与されることが好ましい。また、前記一般式(1)で表される繰り返し単位に親水性を付与する為に用いられる置換基としては、「薬物の構造活性相関(ドラッグデザインと作用機作への指針)」(化学の領域増刊122号)構造活性相関懇話会編、南江堂(1980)、p96〜103に記載のような、疎水性パラメータ(π)が負の置換基等を用いることができる。
本発明に係る有機微粒子Bは、前記一般式(1)で表されるような特定の繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上もつことが必要であるが、10質量%以上含有することが好ましい。また、有機微粒子B自体としては、親水性ではあっても水溶性ではないことが好ましいので、10〜50質量%未満の範囲の含有率に調整されることが好ましい。
以下、本発明に係る有微微粒子Bの構成成分として用いられる、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
一方、有機微粒子Bを構成するポリマーの他の単量体成分としては、エチレン性不飽和基を有する従来公知の任意のものが選ばれる。これらは、単一の種類であっても、複数種類であっても良い。このような単量体の例としては、アクリル酸あるいはメタクリル酸のアルキルエステルまたはアルキルアミド等であり、メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、nーブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、または、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、または、ジメチルアミノメチルアクリレート、ジエチルアミノメチルアクリレート、ジブチルアミノメチルアクリレート、ジヘキシルアミノメチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、(t−ブチル)アミノエチルアクリレート、ジイソヘキシルアミノエチルアクリレート、ジヘキシルアミノプロピルアクリレート、ジ(t−ブチル)アミノヘキシルアクリレート等が挙げられる。これらのうち好ましく用いられるのは、スチレン、メチルメタアクリレート、n−ブチルアクリレートである。
本発明に係る有機微粒子Bは、水系エマルジョンとして調製し、塗布液を構成することが好ましく、その場合のエマルジョン粒子のイオン性は塗布液と等しいか、または非イオン性であることが好ましい。また、有機微粒子Bを含有する層の塗布液のイオン性は、他の層の塗布液のイオン性と等しいか、または非イオン性であることが好ましい。また、最も好ましいのは有機微粒子Bと塗布液全てのイオン性がカチオン性または非イオン性であることである。
通常、インクジェット記録用紙は、室温下で使用されるが、使用前の保存状態は必ずしも室温とは限らず、特に、夏場の密閉された車中では非常に高温状態となるため、そのような環境を経た後でも支障なく使用できることが望まれる。このため、有機微粒子Bのガラス転移温度(Tg)は70℃以上であることが必要であるが、好ましくは、80℃以上であり、更に好ましくは、90℃〜120℃である。
前述の有機微粒子A及び有機微粒子Bのガラス転位温度(Tg)が70℃未満の場合には、加熱による有機微粒子の融着を生じやすくなり、その結果として、記録用紙表面の空隙が縮小または減少し、インク吸収速度の低減が起こりやすくなる。
ここで、本発明に係る有機微粒子の構成成分であるポリマーのTgは、共重合成分としての単量体単独重合体のTgおよび単量体組成比から質量分率によって計算で求めることが可能である。例えば、スチレン(単独重合体Tg=100℃=373K):n−ブチルアクリレート(単独重合体Tg=−54℃=219K)が4:1(質量比)の組成からなるポリマーのTgとしては、1/((1/373K)×4/5+(1/219K)×1/5)=327K(=54℃)と求められる。単量体単独重合体のTgについては、POLYMER HANDBOOK(A WILEY−INTERSCIENCE PUBLICATION)に多数の測定値が掲載されている。
また、有機微粒子Bの平均粒子径は100nm以下であることが必要であるが、好ましくは60nm以下であり、更に好ましくは、20〜40nmであり、本発明に係る有機微粒子Bは、従来公知の乳化重合法等により水中で合成されることが好ましい。その粒子径は、乳化剤の種類や量、単量体成分を調節するなど従来公知の手法により上述の20nm程度から100nm程度までの範囲になるように調節することが可能である。
本発明の効果を顕著に奏するために、インク吸収層の表面に配置する表層として、有機微粒子A又はBの含有率は50〜90質量%であることが好ましいが、該表層中での有機微粒子同士の融着を効果的に防止し、インク吸収速度を更に高める観点から、後述するインク吸収層で用いるのと同様の無機微粒子を含有しても良く、無機微粒子の含有率は、10〜50質量%であることが好ましい。
本発明において有機微粒子A又はBを含有する表層には、ひび割れを防止する目的でアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含む。アセトアセチル変性ポリビニルアルコールは公知のものを使用することができ、例えばポリビニルアルコールとジケテンを反応させる方法、ポリビニルアルコールとアセト酢酸エステルを反応させエステル交換する方法や、酢酸ビニルとアセト酢酸ビニルを共重合させる方法等、いずれの方法で製造されたものでもよい。
上記アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの出発原料であるポリビニルアルコールとしては、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは平均重合度が200以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1000〜5000のものが好ましく用いられる。ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの変性率は0.01〜20モル%、より好ましくは1〜15モル%の範囲であって、0.01モル%未満では、アセトアセチル基としての架橋効果が発現されず、通常のポリビニルアルコールと大差なく、又20モル%を越えると水への溶解性や安定性が不良となり好ましくない。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの該表層中における含有率は2〜15質量%であることが好ましく、含有率が2質量%未満であると有機微粒子の接着性が低下してひび割れが起こりやすく、15質量%を超えるとインク吸収性が低下してしまう。より好ましい含有率は3〜10質量%である。
本発明に使用されるアセトアセチル変性ポリビニルアルコールはアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋される。アセトアセチル基と反応する架橋剤としては例えばアミン化合物(メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、尿素、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロールメラミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリエーテルジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂肪族アミン、メタフェニレンジアミン、メタキシレンジアミン等の芳香族アミンなど)、アルデヒド化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド、グリオキザール、グルタンジアルデヒド、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒドなど)、ヒドラジン化合物およびその誘導体(ヒドラジン、ヒドラジンヒドラード、ヒドラジンの塩酸、硝酸等の無機塩類及びギ酸、シュウ酸等の有機塩類、ヒドラジンのメチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、フェニル等の一置換体、1,1−ジメチル、1,1−ジエチル等の非対称二置換体並びに1,2−ジメチル、1,2−ジエチル等の対称二置換体、プロピオン酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド等のヒドラジド化合物、ベンゾフェノンヒドラゾン等のヒドラゾン化合物など)、ホルムアミド基含有化合物(ビニルホルムアミド、N−アリルホルムアミド、アクリルホルムアミド等のモノマー重合物或いはこれらのモノマーと酢酸ビニルモノマー、スチレンモノマー、メチル(メタ)アクリレート等との共重合物など)があげられ、アミン化合物、ヒドラジン化合物およびその誘導体が好ましい。特に好ましい架橋剤としては、2官能性もしくは多官能性の架橋剤である。
これら架橋剤の使用量は架橋剤の種類やアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの変性率、無機微粒子とアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの質量比、あるいは併用する水溶性樹脂の量などに依存するが、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの使用量に対して概ね0.1〜40質量%の範囲で用いるのが好ましく、さらに好ましくは1〜20質量%の範囲である。
本発明でいう表層を明示するための好ましい構成例を以下に列挙するが、本発明に係る層構成は、これらにのみ限定されるものではない。
1:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層が最表層である構成
2:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、表面物性の改良を目的とした薄層を設けた構成
3:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、有害光をカットする目的で、紫外線吸収機能を有する薄層を設けた構成
4:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、マット剤を含む層を設けた構成
5:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、剥離可能な層を設けた構成。
2:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、表面物性の改良を目的とした薄層を設けた構成
3:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、有害光をカットする目的で、紫外線吸収機能を有する薄層を設けた構成
4:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、マット剤を含む層を設けた構成
5:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層を設け、更にその上に、剥離可能な層を設けた構成。
上記の構成例の内で最も好ましい構成は、本発明の効果を最も発揮できる1項に係る有機微粒子A又は有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する層が最表層である場合である。
次に、多孔質層(インク吸収層ともいう)について説明する。
本発明のインクジェット記録用紙においては、一層以上の多孔質層、いわゆるインク吸収層を有している。
一般に、インク吸収層としては、大きく別けて膨潤型と空隙型がある。
膨潤型としては、水溶性バインダーを用い、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もしくは併用して塗布し、これをインク吸収層としたものである。空隙型としては、微粒子及び水溶性バインダーを混合して塗布したもので、特に光沢性のあるものが好ましい。微粒子としては、アルミナもしくはシリカが好ましく、特に粒径0.1μm以下のシリカを用いたものが好ましい。水溶性バインダーとしては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もしくは併用したものが好ましい。上記の2タイプの内、連続高速プリントに適応するには、記録媒体のインク吸収速度が速い方が適しており、この点から、本発明においては、空隙型を特に好ましく用いることができる。
以下、空隙型インク吸収層について、更に詳しく説明する。
空隙層は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成されるものである。従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子および親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。本発明においては、空隙層に、平均粒径が400nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによって形成されることが、特に好ましい。
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。無機微粒子としては、シリカ、及びアルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いることが好ましい。
本発明で用いることのできるシリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに、粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。また、アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。無機微粒子は、カチオン性ポリマーと混合する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であるのが好ましい。無機微粒子は、その粒径が400nm以下であることが好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一次粒子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100nm以下のものが好ましく、より好ましくは4〜50nm、最も好ましくは4〜20nmである。最も好ましく用いられる、一次粒子の平均粒径が4〜20nmである気相法により合成されたシリカとしては、例えば、日本アエロジル社製のアエロジルが市販されている。この気相法微粒子シリカは、水中に、例えば、三田村理研工業株式会社製のジェットストリームインダクターミキサーなどにより、容易に吸引分散することで、比較的容易に一次粒子まで分散することができる。
本発明の空隙層で用いることのできる親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性バインダーは、二種以上併用することも可能である。
空隙層で用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機顔料の種類、水溶性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には、記録用紙1m2当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
本発明のインクジェット記録用紙には、記録後の保存による画像のにじみを防止する目的でカチオン性ポリマーが好ましく用いられる。カチオン性ポリマーの例としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・SO2共重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物、などが挙げられる。また、化学工業時報平成10年8月15,25日に述べられるカチオン性ポリマー、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。カチオン性の水溶性ポリマーの添加量は、インクジェット記録用紙1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。
空隙層において、空隙の総量(空隙容量)は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のインク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるものの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの問題が生じやすい。
インク保持能を有する空隙層において、固形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明において、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好ましい。
空隙型の他のタイプとして、無機微粒子を用いてインク吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン樹脂エマルジョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗工液を用いてインク吸収層を形成させてもよい。この場合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネート鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウレタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール及びポリエステルポリオールを有するポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応させて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸基を有し、さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂及び水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビニルアルコールを有することが更に好ましい。上記ポリウレタン樹脂を用いたインク吸収層は、カチオンとアニオンの弱い凝集が形成され、これに伴い、インク溶媒吸収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定される。
本発明のインクジェット記録用紙のインク吸収層には、従来公知の架橋剤を併用しても良く、架橋剤の種類は親水性樹脂の種類に応じて適宜選択して用いられる。
そのような架橋剤の具体例としては、例えば、エポキシ系架橋剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、活性ハロゲン系架橋剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、ほう酸およびその塩、アルミ明礬等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録用紙のインク吸収層及び必要に応じて設けられるその他の層には、上述した以外の各種添加剤を使用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体、尿素樹脂、又はメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、アニオン、カチオン、非イオン、両性の各界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
インク吸収層は、2層以上から構成されていてもよく、この場合、それらのインク吸収層の構成はお互いに同じであっても異なっていても良い。
本発明で用いることのできる支持体としては、従来インクジェット記録用紙用として公知のものを適宜使用でき、吸水性支持体であってもよいが、非吸水性支持体であることが好ましい。すなわち、吸水性支持体の場合よりも非吸水性支持体の場合の方が、記録用紙中に顔料インク中の水溶性有機溶媒が多量に残留し、有機微粒子溶解等に対し効果的に作用するため、本発明の効果を顕著に奏することができると推定している。尚、正確には、「インク中の水溶性有機溶媒を吸収しない支持体」を使用するのが好ましいのであるが、ここでは非吸水性支持体を用いても、本発明の効果を顕著に奏することができると考えている。
本発明で用いることのできる吸水性支持体としては、例えば、一般の紙、布、木材等を有するシートや板等を挙げることができるが、特に、紙は基材自身の吸水性に優れかつコスト的にも優れるために最も好ましい。紙支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。又、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。上記紙支持体中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤等、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。紙支持体は、前記の木材パルプなどの繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。又、必要に応じて抄紙段階又は抄紙機にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理したり、各種コート処理したり、カレンダー処理したりすることもできる。本発明で好ましく用いることのできる非吸水性支持体には、透明支持体及び不透明支持体がある。透明支持体としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料を有するフィルム等が挙げられ、中でもオーバーヘッドプロジェクター(OHP)用として使用されたときの輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支持体の厚さとしては、50〜200μmが好ましい。また、不透明支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆる、RCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。前記各種支持体とインク吸収層の接着強度を大きくする等の目的で、インク吸収層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録用紙は必ずしも無色である必要はなく、着色された記録シートであってもよい。
本発明のインクジェット記録用紙では、原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ或いはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPの何れも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSP又はLDPの比率は10〜70質量%が好ましい。上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、又、叩解後の繊維長は、JIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。また、原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良い。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。特に、インク吸収層側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチル又はアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好ましくは4〜13質量%である。ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、またポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも本発明で使用できる。上記ポリエチレン被覆紙においては紙中の含水率を3〜10質量%に保持するのが特に好ましい。
本発明の記録用紙の空隙層及び下引き層など必要に応じて適宜設けられる各種のインク吸収層を支持体上に塗布する方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができる。好ましい方法は、各層を構成する塗布液を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2層以上を同時に塗布することもできる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,681,294号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
本発明の記録用紙の空隙層及び下引き層など必要に応じて適宜設けられる各種のインク吸収層を支持体上に塗布する方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができる。好ましい方法は、各層を構成する塗布液を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2層以上を同時に塗布することもできる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,681,294号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
本発明の記録用紙の前記で定義した有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層を塗布する方法としては、公知の方法から適宜選択して行うことができる。
下層の多孔質層と同時重層塗布してもよいし、あらかじめ多孔質層を塗布・乾燥させた後に表層を塗布してもよい。また、多孔質層塗布後、減率乾燥前や減率乾燥後に表層塗布液をオーバーコートしてもよい。
アセトアセチル基と反応する架橋剤を表層に付与し、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールを架橋する方法としては、表層を形成する塗布液中に直接、または架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた状態で添加して塗布し、乾燥する方法がある。この場合、上記架橋剤とアセトアセチル変性ポリビニルアルコールは混合された直後から徐々に架橋反応が進行し塗布液の粘度が上昇してくるため、架橋剤を添加後、長時間放置すると塗布が困難になる場合がある。そのため架橋剤を塗布液に添加直後から30分以内に塗布することが好ましく、15分以内に塗布することがより好ましい。
別の上記架橋剤の付与の方法としては、表層を形成する塗布液を塗布と同時、または塗布後で乾燥を始める前、あるいは乾燥中に直接、または架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた溶液をオーバーコートし、乾燥することによって供給してもよい。さらに別の架橋剤の付与の方法として、表層を形成する塗布液を塗布、乾燥終了後に直接、または架橋剤の水溶液やアルコールなどの溶媒に溶解させた溶液をオーバーコートし、乾燥することによって供給してもよい。オーバーコートの方法としては架橋剤または架橋剤溶液を塗布しても、スプレーによる供給でも、架橋剤または架橋剤溶液に浸漬してもよい。
表層の膜厚は乾燥膜厚で0.5μm〜5μmであるのが好ましい。0.5μmより薄いと塗膜の屈折率の違いから干渉縞が発生して記録用紙表面がぎらついてしまい鑑賞に適さない。より好ましくは1μm〜5μmである。また、表層の膜厚が厚すぎるとプリント濃度が低下するという問題がおきる。
本発明のインクジェット記録用紙を用いた画像記録においては、水性インクを用いる記録方法が好ましい。本発明でいう水性インクとは、下記の着色剤及び液媒体、その他の添加剤から成る記録液体を意味する。本発明で用いることのできる着色剤としては、インクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食品用色素等の水溶性染料又は水分散性顔料を使用することができる。中でも、特に好ましい着色剤は、フタロシアニン系の染料をシアン染料として用いたインクである。フタロシアニン系染料は、シアン系染料の中でも特に広く知られ、かつ用いられているものである。水性インクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、i−プロピルアルコール、ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。これらの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセリン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエーテル類が好ましい。
その他の水性インクの添加剤としては、例えば、pH調節剤、金属封鎖剤、防黴剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤などが挙げられる。
水性インク液は、記録用紙に対する濡れ性を良好にするため、20℃において25〜60mN/m、好ましくは30〜50mN/mの範囲内の表面張力を有することが好ましい。
本発明で用いることのできるプリンターは、市販されているプリンターのように、例えば、記録媒体収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はないが、少なくともロール状の記録媒体収納部、搬送部、インクジェットプリントヘッド、切断部、及び、必要に応じて加熱部、加圧部、記録プリント収納部から構成される一連のプリンターセットであることが好ましい。使用するインクジェットプリントヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(R)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを挙げることができる。好ましくは電気−機械変換方式であるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
以下、本発明の効果について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。なお、実施例中に記載の「%」は、特に断りのない限り質量%を表す。
(シリカ分散液S−1の作製)
10質量%のカチオン性ポリマー分散剤水溶液P1(n−プロパノールを10質量%およびエタノールを2質量%含有する)水溶液120gに、予め均一に分散されている1次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を30質量%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5質量%含有)の400gと、ホウ酸3.6g、ホウ砂0.8gを室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。
10質量%のカチオン性ポリマー分散剤水溶液P1(n−プロパノールを10質量%およびエタノールを2質量%含有する)水溶液120gに、予め均一に分散されている1次粒子の平均粒径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)を30質量%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5質量%含有)の400gと、ホウ酸3.6g、ホウ砂0.8gを室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3000N/cm2の圧力で分散し、シリカ含有量20質量%になるように全量を純水で仕上げて、シリカ分散液S−1を得た。得られた分散液をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。シリカ平均二次粒子径を測定したところ、36nmであった。
平均二次粒径は、分散液を50倍に希釈し動的光散乱法式粒子径測定装置ゼータサイザー1000HS(マルバーン社製)を用いて測定した値である。
(多孔質層塗布液の作製)
40℃で攪拌しながら上記分散液S−1の500gに重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)の8質量%水溶液230g混合し、最後に純水で全量を1000gに調整して多孔質層塗布液を作製した。
40℃で攪拌しながら上記分散液S−1の500gに重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)の8質量%水溶液230g混合し、最後に純水で全量を1000gに調整して多孔質層塗布液を作製した。
(多孔質層の作製)
上記多孔質層塗布液を、坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク受容層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有;インク受容層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックス性ポリマーをバック層0.2g/m2として有する)に、バーコーターを用いて、シリカ付き量18g/m2になるように塗布した後温風乾燥し、多孔質層を形成した。
上記多孔質層塗布液を、坪量170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク受容層側のポリエチレン中に8質量%のアナターゼ型酸化チタン含有;インク受容層面側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックス性ポリマーをバック層0.2g/m2として有する)に、バーコーターを用いて、シリカ付き量18g/m2になるように塗布した後温風乾燥し、多孔質層を形成した。
(アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの作製)
ポリビニルアルコールの粉末(ケン化度99.4%、重合度1700)200gに酢酸80gを加えて膨潤させ、撹拌しながら60℃に昇温後、ジケテン35gと酢酸3gの混合液を滴下して2時間反応させた。反応終了後、分散液をメタノールで洗浄して乾燥し、変性率4.0mol%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの粉末を得た。
ポリビニルアルコールの粉末(ケン化度99.4%、重合度1700)200gに酢酸80gを加えて膨潤させ、撹拌しながら60℃に昇温後、ジケテン35gと酢酸3gの混合液を滴下して2時間反応させた。反応終了後、分散液をメタノールで洗浄して乾燥し、変性率4.0mol%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの粉末を得た。
同様にして重合度2500のポリビニルアルコールを用い、変性率4.0mol%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールと変性率1.0mol%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを作製した。
(インクジェット記録用紙1の作製)
上記多孔質層上に表層を塗布せずに40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存してインクジェット記録用紙1を得た。
上記多孔質層上に表層を塗布せずに40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存してインクジェット記録用紙1を得た。
(インクジェット記録用紙2の作製)
上記多孔質層の上に、下記有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)が固形分比で12/4/1になるように調整し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布し、温風乾燥した後、40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙2を得た。
上記多孔質層の上に、下記有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)が固形分比で12/4/1になるように調整し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布し、温風乾燥した後、40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙2を得た。
(有機微粒子エマルジョン(L−I)の調製)
n−ブチルアクリレート:スチレン:2−ヒドロキシエチルメタクリレート:t−ブチルメタクリレート=10:50:20:20(質量比)のモノマーを用い、公知の方法に従い乳化重合して、固形分濃度20%の有機微粒子エマルジョン(L−I)を調製した。上記調製に用いた界面活性剤は、カチオン性界面活性剤であるステアリルトリメチルアンモニウムクロライドで、総モノマー量に対して固形分として3質量%添加した。以上のようにして調製した有機微粒子エマルジョン(L−I)に含有される有機微粒子の平均粒子径は、レーザー散乱法で測定したところ50nmであり、また、前述の方法により各構成モノマーのTgより計算で求めたガラス転移温度(Tg)は76℃であった。
n−ブチルアクリレート:スチレン:2−ヒドロキシエチルメタクリレート:t−ブチルメタクリレート=10:50:20:20(質量比)のモノマーを用い、公知の方法に従い乳化重合して、固形分濃度20%の有機微粒子エマルジョン(L−I)を調製した。上記調製に用いた界面活性剤は、カチオン性界面活性剤であるステアリルトリメチルアンモニウムクロライドで、総モノマー量に対して固形分として3質量%添加した。以上のようにして調製した有機微粒子エマルジョン(L−I)に含有される有機微粒子の平均粒子径は、レーザー散乱法で測定したところ50nmであり、また、前述の方法により各構成モノマーのTgより計算で求めたガラス転移温度(Tg)は76℃であった。
(インクジェット記録用紙3の作製)
有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ/ポリビニルアルコールの固形分比を12/4/4に変更した以外はインクジェット記録用紙2と同様にしてインクジェット記録用紙3を作製した。
有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ/ポリビニルアルコールの固形分比を12/4/4に変更した以外はインクジェット記録用紙2と同様にしてインクジェット記録用紙3を作製した。
(インクジェット記録用紙4の作製)
重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙2と同様にしてインクジェット記録用紙4を作製した。
重合度3500のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙2と同様にしてインクジェット記録用紙4を作製した。
(インクジェット記録用紙5の作製)
上記多孔質層の上に、有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールが固形分比で12/4/1になるように調整し、最後に架橋剤としてアジピン酸ヒドラジドの5%水溶液をアジピン酸ヒドラジドの固形分量がアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの固形分量に対して4質量%となるように添加し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布した。温風乾燥した後、40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙5を得た。
上記多孔質層の上に、有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールが固形分比で12/4/1になるように調整し、最後に架橋剤としてアジピン酸ヒドラジドの5%水溶液をアジピン酸ヒドラジドの固形分量がアセトアセチル変性ポリビニルアルコールの固形分量に対して4質量%となるように添加し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布した。温風乾燥した後、40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙5を得た。
(インクジェット記録用紙6の作製)
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをテトラエチレンペンタミンに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙6を作製した。
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをテトラエチレンペンタミンに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙6を作製した。
(インクジェット記録用紙7の作製)
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをメタキシレンジアミンに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙7を作製した。
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをメタキシレンジアミンに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙7を作製した。
(インクジェット記録用紙8の作製)
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをイソプロピルヒドラジン塩酸塩に変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙8を作製した。
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドをイソプロピルヒドラジン塩酸塩に変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙8を作製した。
(インクジェット記録用紙9の作製)
重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを重合度2500、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙9を作製した。
重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを重合度2500、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙9を作製した。
(インクジェット記録用紙10の作製)
重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを重合度2500、変性率1.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙10を作製した。
重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを重合度2500、変性率1.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールに変更した以外はインクジェット記録用紙5と同様にしてインクジェット記録用紙10を作製した。
(インクジェット記録用紙11の作製)
上記多孔質層上に、有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールが固形分比で12/4/1になるように調整し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布した。温風乾燥した後、アジピン酸ヒドラジドの5%水溶液をオーバーコートして温風乾燥し、その後40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙11を得た。
上記多孔質層上に、有機微粒子エマルジョン(L−I)/微粒子シリカ(日本アエロジル社製;アエロジル300)/重合度1700、変性率4.0%のアセトアセチル変性ポリビニルアルコールが固形分比で12/4/1になるように調整し、乾燥膜厚で3μmになるようにワイヤーバーで膜厚制御して塗布した。温風乾燥した後、アジピン酸ヒドラジドの5%水溶液をオーバーコートして温風乾燥し、その後40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録用紙11を得た。
(インクジェット記録用紙12の作製)
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドを1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンに変更した以外はインクジェット記録用紙11と同様にしてインクジェット記録用紙12を作製した。
架橋剤のアジピン酸ヒドラジドを1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンに変更した以外はインクジェット記録用紙11と同様にしてインクジェット記録用紙12を作製した。
(各有機微粒子の溶解性試験)
上記記録用紙2〜12の作製に使用した有機微粒子エマルジョン(L−I)を、ジエチレングリコールモノブチルエーテル〔SP値19.437(MPa)1/2、沸点230℃〕と室温で混合した結果、全て溶解した。
上記記録用紙2〜12の作製に使用した有機微粒子エマルジョン(L−I)を、ジエチレングリコールモノブチルエーテル〔SP値19.437(MPa)1/2、沸点230℃〕と室温で混合した結果、全て溶解した。
(処理A後の記録用紙の表面及び断面の電子顕微鏡観察)
記録用紙1〜12に下記処理Aを施した部分の電子顕微鏡による表面・断面の観察を行ったところ、記録用紙2〜12は、有機微粒子が溶解または膨潤することにより互いに融着している状態が観察された。
記録用紙1〜12に下記処理Aを施した部分の電子顕微鏡による表面・断面の観察を行ったところ、記録用紙2〜12は、有機微粒子が溶解または膨潤することにより互いに融着している状態が観察された。
〈処理A〉
ジエチレングリコールモノブチルエーテル〔SP値19.437(MPa)1/2、沸点230℃〕の20%水溶液を、記録用紙1〜11の表面に均一にスプレー塗布した。塗布量は20ml/m2であった。次いで、この部分を23℃、55%RHの環境下で1時間乾燥させた。
ジエチレングリコールモノブチルエーテル〔SP値19.437(MPa)1/2、沸点230℃〕の20%水溶液を、記録用紙1〜11の表面に均一にスプレー塗布した。塗布量は20ml/m2であった。次いで、この部分を23℃、55%RHの環境下で1時間乾燥させた。
(記録用紙の各特性の評価)
以上により作製した各記録用紙について、以下に記載の方法により評価を行った。
以上により作製した各記録用紙について、以下に記載の方法により評価を行った。
〔ひび割れ耐性の評価〕
上記作製した各記録用紙のインク受容層表面をルーペ観察し、100cm2中に発生している膜面のひび割れ個数をカウントして、これをひび割れ耐性の尺度とした。○以上であれば実用上許容の範囲であると判断した。
上記作製した各記録用紙のインク受容層表面をルーペ観察し、100cm2中に発生している膜面のひび割れ個数をカウントして、これをひび割れ耐性の尺度とした。○以上であれば実用上許容の範囲であると判断した。
◎:3個以下
○:10個以下
△:20個以下
×:21個以上
(インクジェット画像印字及び評価)
(インク液の調製)
以下の組成からなるシアンインク液を作製した。
○:10個以下
△:20個以下
×:21個以上
(インクジェット画像印字及び評価)
(インク液の調製)
以下の組成からなるシアンインク液を作製した。
水 68.5部
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 12部
ジエチレングリコール 10部
グリセリン 8部
C.I.Direct Blue 86 1部
界面活性剤(信越化学製 サーフィノール465) 0.5部
(画像印字)
上記インク液をインクジェットプリンターPM−800C(セイコーエプソン(株)製)に搭載し、記録用紙1〜11にシアンのベタ画像を印字した。インク吐出量は12ml/m2であった。この画像を23℃・55%RHの環境下で1時間乾燥させた。
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 12部
ジエチレングリコール 10部
グリセリン 8部
C.I.Direct Blue 86 1部
界面活性剤(信越化学製 サーフィノール465) 0.5部
(画像印字)
上記インク液をインクジェットプリンターPM−800C(セイコーエプソン(株)製)に搭載し、記録用紙1〜11にシアンのベタ画像を印字した。インク吐出量は12ml/m2であった。この画像を23℃・55%RHの環境下で1時間乾燥させた。
(印字画像の評価)
以上のようにして印字した各画像について、23℃保存後の変褪色耐性の評価を下記の方法に準じて行った。
以上のようにして印字した各画像について、23℃保存後の変褪色耐性の評価を下記の方法に準じて行った。
(変褪色耐性の評価)
23℃で1日保存した記録用紙に印字した各ベタ印字画像部を、オフィス室内の窓際に貼り、外気流が曝露されるが直射日光の当たらない環境に6ヶ月放置した。放置前後のプリント部の反射濃度を赤色の単色光で濃度測定し、下式に従い濃度残存率を求め、これを常温保存後の変褪色耐性の尺度とした。
23℃で1日保存した記録用紙に印字した各ベタ印字画像部を、オフィス室内の窓際に貼り、外気流が曝露されるが直射日光の当たらない環境に6ヶ月放置した。放置前後のプリント部の反射濃度を赤色の単色光で濃度測定し、下式に従い濃度残存率を求め、これを常温保存後の変褪色耐性の尺度とした。
濃度残存率1=(6ヶ月放置後の濃度/放置前の濃度)×100(%)
(インク吸収性の評価)
各記録用紙のベタ画像印字部を目視観察し、下記の判定基準に従いインク吸収性の評価を行った。○以上であれば実用上許容の範囲であると判断した。
(インク吸収性の評価)
各記録用紙のベタ画像印字部を目視観察し、下記の判定基準に従いインク吸収性の評価を行った。○以上であれば実用上許容の範囲であると判断した。
◎:20cmの観察距離でも印字画像のムラが全く認められない
○:20cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、40cmの観察距離では印字画像のムラは認められない
△:40cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、70cmの観察距離では印字画像のムラは認められない
×:70cmの観察距離でも印字画像のムラが認められる
以上により得られた結果を表1に示す。
○:20cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、40cmの観察距離では印字画像のムラは認められない
△:40cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、70cmの観察距離では印字画像のムラは認められない
×:70cmの観察距離でも印字画像のムラが認められる
以上により得られた結果を表1に示す。
表1より明らかなように、支持体上に本発明で定義する有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質層とを有する本発明のインクジェット記録用紙は、比較例に対し、空気酸化による画像の変褪色耐性が向上し、ひび割れやインク吸収性劣化による画像の乱れも無いことが分かる。
Claims (4)
- 支持体上に、下記で定義する有機微粒子Aまたは有機微粒子B、およびアセトアセチル基と反応する架橋剤により架橋されたアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含有する表層と、多孔質性のインク吸収層とを設けたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
有機微粒子A:SP値が18.414〜30.69(MPa)1/2で、かつ沸点が120℃以上の水溶性有機溶媒により溶解または膨潤する水に不溶の有機微粒子で、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
有機微粒子B:下記一般式(1)で表される繰り返し単位を共重合成分として5質量%以上含有するポリマーで、ガラス転移温度(Tg)が70℃以上で、かつ平均粒子径が100nm以下の有機微粒子。
- 前記架橋剤がアミン化合物、またはヒドラジン化合物であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
- 請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bとアセトアセチル変性ポリビニルアルコールを含む塗布液に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を添加し、これをインク吸収層の上に塗布、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
- 請求項1又は2に記載のインクジェット記録用紙、の製造方法であって、前記有機微粒子Aまたは有機微粒子Bと、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールとを含む塗布液を、インク吸収層上に塗布して塗工層を形成し、該塗布と同時、または塗布後、あるいは塗布・乾燥後に、アセトアセチル基と反応する架橋剤を含む液を該塗工層上に付与し、乾燥してなることを特徴とするインクジェット記録用紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079909A JP2005262706A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | インクジェット記録用紙及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004079909A JP2005262706A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | インクジェット記録用紙及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005262706A true JP2005262706A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=35087741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004079909A Pending JP2005262706A (ja) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | インクジェット記録用紙及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005262706A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181980A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用記録材料及びその製造方法 |
JP2008155414A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fujifilm Corp | インクジェット記録材料及びその製造方法 |
JP2008183824A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujifilm Corp | インクジェット記録媒体及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004079909A patent/JP2005262706A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181980A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット用記録材料及びその製造方法 |
JP4504316B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2010-07-14 | 三菱製紙株式会社 | インクジェット用記録材料 |
JP2008155414A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fujifilm Corp | インクジェット記録材料及びその製造方法 |
JP2008183824A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujifilm Corp | インクジェット記録媒体及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007062311A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
US6908648B2 (en) | Ink-jet recording sheet | |
US6737128B2 (en) | Ink-jet recording sheet, ink-jet recording method and preparing method of ink-jet sheet | |
EP1285774B1 (en) | Ink-jet recording paper | |
JP2005262706A (ja) | インクジェット記録用紙及びその製造方法 | |
JP4013603B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2003335049A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2004001412A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2003326838A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005238634A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005246611A (ja) | インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP2003326839A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2007098747A (ja) | インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法および記録物 | |
JP3849354B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2003326837A (ja) | インクジェット記録用紙及びその製造方法 | |
JP2005081801A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2004122705A (ja) | 空隙型インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP2003335045A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2003326836A (ja) | 記録媒体およびその製造方法 | |
JP2005138541A (ja) | インクジェット記録シート及びその製造方法 | |
JP2003335046A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2006110787A (ja) | インクジェット記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録方法 | |
JP2003276304A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005246678A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2003011495A (ja) | インクジェット記録用紙及び、その製造方法 |