JP2006110694A - 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム - Google Patents

熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006110694A
JP2006110694A JP2004302415A JP2004302415A JP2006110694A JP 2006110694 A JP2006110694 A JP 2006110694A JP 2004302415 A JP2004302415 A JP 2004302415A JP 2004302415 A JP2004302415 A JP 2004302415A JP 2006110694 A JP2006110694 A JP 2006110694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat exchanger
fins
manufacturing
integrated guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302415A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Nakamaru
貞雄 仲丸
Toshihiro Kosaka
俊広 高坂
Hiromitsu Iwasaki
博充 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004302415A priority Critical patent/JP2006110694A/ja
Publication of JP2006110694A publication Critical patent/JP2006110694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能な熱交換器の製造方法および熱交換器の製造システムを提供する。
【解決手段】複数のプレートフィンの板厚方向に伝熱管が貫通されて構成される熱交換器の製造方法であって、スリット形成工程と、挿入工程とを備えている。スリット形成工程では、集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための吸い込み側孔群と集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための吹き出し側孔群との2つの孔群が形成されている複数の2列プレートフィンそれぞれに対して、吸い込み側フィンと吹き出し側フィンとの間で長手方向に延びる所定の間隔のスリットを設ける。また、挿入工程では、複数のスリット入り2列プレートフィンそれぞれを吸い込み側フィンと吹き出し側フィンとを一体としたままで、集積ガイドピン群に対して吸い込み側孔群を合わせて集積ガイドピン群に対して吹き出し側孔群を合わせて挿入させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器の製造方法および熱交換器の製造システム、特に、複数のフィンの板厚方向に管が貫通されて構成される熱交換器の製造方法および熱交換器の製造システムに関する。
一般に、従来の熱交換器として、クロスフィン型と称される熱交換器がある。この熱交換器は、例えば、空気調和機の室内機や室外機において、伝熱管内に冷媒を流通させ管外側の空気と熱交換させるための機器として用いられている。このクロスフィン型の熱交換器は、主に、略平行に配置されるヘアピン形状の複数の伝熱管と、複数の伝熱管を板厚方向に貫通させるための孔が設けられ板厚方向に所定の間隔を空けて配置される複数のプレートフィン等とから構成されている。
また、クロスフィン型の熱交換器には、図10において示すように、直線上に配置された複数の集積ガイドピン240が互いにジグザグ状となるように2列に配置されている集積ガイドピン群を用いて、集積ガイドピン群の配置および後の工程で貫通される伝熱管の配置にも対応するように2列の孔群が設けられた複数の2列プレートフィン214を、集積ガイドピン群に対して、次々に集積させる工程を経て製造される2列の熱交換器がある。この場合、集積ガイドピン群に対して複数の2列プレートフィン214を次々に集積させることにより、2列プレートフィン214が整列される。そして、整列状態のプレートフィン214をひとまとめにして集積ガイドピン群から取り出して、複数の伝熱管を各孔群に対してそれぞれ貫通させていくことで2列の熱交換器が製造される。また、略直線上に配置されている複数の集積ガイドピン240に対して、集積ガイドピン群の配置に対応した1列の孔群が設けられている複数の1列プレートフィン214を次々に集積させていくことで、1列の熱交換器が製造されている。例えば、従来、1列のクロスフィン型の熱交換器を製造する際には、以下の特許文献1において示すように、一直線上に配列された複数の集積ガイドピンに対して、集積ガイドピン群の配置および伝熱管の配置にも対応するように板厚方向に貫通した孔が設けられた細長い板状形状の1列プレートフィン214を、板厚方向において順々に集積させていき、整列状態の1列プレートフィン214をひとまとめにして集積ガイドピン群から取り出して、複数の伝熱管を各孔に対してそれぞれ貫通させていくことで1列の熱交換器が製造されている。
特開2000−51980号公報
しかし、従来のような、一直線上に配列された複数の集積ガイドピンに対して細長い板状形状の1列プレートフィンを複数集積させる工程では、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが短いため、1列プレートフィンを安定に集積させていくことが困難となるおそれがある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能な熱交換器の製造方法および熱交換器の製造システムを提供することにある。
第1発明に係る熱交換器の製造方法は、複数のフィンの板厚方向に管が貫通されて構成される熱交換器の製造方法であって、スリット形成工程と、挿入工程とを備えている。スリット形成工程では、複数の第1集積ガイドピンから構成される第1集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための第1孔群と複数の第2集積ガイドピンから構成される第2集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための第2孔群との2つの孔群が形成されている複数のフィンそれぞれに対して、第1孔群が形成されている第1部と第2孔群が形成されている第2部との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリットを設ける。また、挿入工程では、複数のフィンそれぞれを第1部と第2部とを一体としたままで、第1集積ガイドピン群に対して第1孔群を合わせて第2集積ガイドピン群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。なお、ここでのスリット形成工程では、例えば、フィンを金型を用いて形成する場合に、その金型によって上記スリットが同時に形成されるような場合も含まれる。
従来のような、一直線上に配列された複数の集積ガイドピンに対して細長い板状形状の1列プレートフィンを複数集積させる工程では、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが短いため、1列プレートフィンを安定に集積させていくことが困難となるおそれがある。
これに対して、第1発明の熱交換器の製造方法では、スリット形成工程においてスリットが設けられたフィンを、挿入工程において、第1集積ガイドピン群に対して第1孔群を合わせて且つ第2集積ガイドピン群に対して第2孔群を合わせて、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる。このため、フィンについての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、第1部や第2部のいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて第1集積ガイドピン群や第2集積ガイドピン群に対して挿入させる場合と比較して、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、フィンには、第1集積ガイドピン群および第2集積ガイドピン群の配置に対応するように第1孔群および第2孔群が、第1部側と第2部側とにスリットを隔てて配置されている。このため、フィンの第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能になる。したがって、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
第2発明に係る熱交換器の製造方法は、第1発明の熱交換器の製造方法であって、第1集積ガイドピン群を構成する第1集積ガイドピンは、略並列直線上に配列され、第2集積ガイドピン群を構成する第2集積ガイドピンは、略並列直線上に配列される。この第2集積ガイドピン群は、第1集積ガイドピン群に対して略平行に配置される。
ここでは、略並列直線上に集積ガイドピンが配列されている第2集積ガイドピン群が、略並列直線上に集積ガイドピンが配列されている第1集積ガイドピン群に対して略平行に配置されている。このため、第1集積ガイドピン群と第2集積ガイドピン群とが略平行に配置されていることで、フィンを安定させて挿入することが困難となるおそれがある。しかし、第2発明の熱交換器の製造方法では、フィンには、挿入対象となる集積ガイドピンの配置に対応するように第1孔群および第2孔群が、第1部側と第2部側とにスリットを隔てて配置されており、このように第2集積ガイドピン群が第1集積ガイドピン群に対して略平行に配置されている場合であっても、第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能となり、フィンの集積性が損なわれないようにすることができる。
第3発明に係る熱交換器の製造方法は、第1発明または第2発明の熱交換器の製造方法であって、第1部と第2部とが一体となった状態を、少なくとも第1集積ガイドピン群および第2集積ガイドピン群に対するフィンの位置が定まるまで維持させる。
ここでは、集積ガイドピンに対するフィンの位置が定まるまで、フィンを第1部と第2部とに分割されない状態に維持させることができる。このため、集積ガイドピンに対するフィンの位置が定まった後に、フィンを分割して1列熱交換器を得るか、分割しないで2列熱交換器を得るかのいずれかを選択することが可能になる。
また、例えば、フィンの製造に金型を用いている場合には、上記効果に付随する効果として、1列フィンを製造するための金型と2列フィンを製造するための金型とを、1列熱交換器の製造時と2列熱交換器の製造時とにおいて交換する必要性を無くすることができる。このため、交換に要する時間を短縮化することができる。また、共通の製造工程によって1列熱交換器と2列熱交換器との両方を選択可能に製造できるため、生産性を向上させることができる。
第4発明に係る熱交換器の製造方法は、第1発明から第3発明のいずれかの熱交換器の製造方法であって、第1集積ガイドピン群および第2集積ガイドピン群に対する位置が定められた複数のフィンを、スリットにおいて第1部と第2部とに分割する分割工程をさらに備えている。
ここでは、スリットにおいてフィンを第1部と第2部とに分割するため、集積ミスが生じる確率を抑えながら1列熱交換器を製造することができる。
第5発明に係る熱交換器の製造方法は、第1発明から第4発明のいずれかの熱交換器の製造方法であって、スリット同士の間の接続部分について、長手方向の長さが1.0mm以下である。
ここでは、スリット同士の間の接続部分について、長手方向の長さが1.0mm以下であり、分割面に対して平行な接続部分の長手方向の長さが短いため、スリット分割面の形状がいびつになることを抑えることができる。
第6発明に係る熱交換器の製造方法は、第5発明の熱交換器の製造方法であって、接続部分について、長手方向の長さが0.5mm以下である。
ここでは、接続部分について、長手方向の長さが0.5mm以下であり、分割面に対して平行な接続部分の長手方向の長さがより短いため、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第7発明に係る熱交換器の製造方法は、第6発明の熱交換器の製造方法であって、接続部分について、長手方向の長さが0.2mm以上0.3mm以下である。
ここでは、接続部分について、長手方向の長さが0.2mm以上0.3mm以下であり、分割面に対して平行な接続部分の長手方向の長さがより短いものの0.2mm以上の長さは確保されている。このため、フィンを伝熱管に対する所定の位置に定める場合に分割されにくい程度の対分割強度を確保しつつ、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第8発明に係る熱交換器の製造方法は、第5発明から第7発明の熱交換器の製造方法であって、接続部分に隣接する一方のスリットと接続部分との長手方向の合計の長さが、10mm以上である。
ここでは、接続部分に隣接する一方のスリットと接続部分との長手方向の合計の長さが、10mm以上であり、接続部分のピッチが長いため、フィンの分割によって生じる分割部分の長手方向における単位長さ当たりの数を少ない数にすることができ、スリット分割面の形状がいびつになることを抑えることができる。
第9発明に係る熱交換器の製造方法は、第5発明から第8発明の熱交換器の製造方法であって、接続部分に隣接する一方のスリットと接続部分との長手方向の合計の長さが、18mm以上である。
ここでは、接続部分に隣接する一方のスリットと接続部分との長手方向の合計の長さが、18mm以上であり、接続部分のピッチがより長いため、フィンの分割によって生じる分割部分の長手方向における単位長さ当たりの数をより少ない数にすることができ、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第10発明に係る熱交換器の製造方法は、複数のフィンの板厚方向に伝熱管が貫通されて構成される熱交換器の製造方法であって、スリット形成工程と、挿入工程とを備えている。スリット形成工程では、複数の第1伝熱管から構成される第1伝熱管群を板厚方向に貫通させるための第1孔群と複数の第2伝熱管から構成される第2伝熱管群を板厚方向に貫通させるための第2孔群との2つの孔群が形成されている複数のフィンそれぞれに対して、第1孔群が形成されている第1部と第2孔群が形成されている第2部との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリットを設ける。また、挿入工程では、複数のフィンそれぞれを第1部と第2部とを一体としたままで、第1伝熱管群に対して第1孔群を合わせて第2伝熱管群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。なお、ここでのスリット形成工程では、例えば、フィンを金型を用いて形成する場合に、その金型によって上記スリットが同時に形成されるような場合も含まれる。
従来のような、一直線上に配列された複数の集積ガイドピンに対して細長い板状形状の1列プレートフィンを複数集積させる工程では、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが短いため、1列プレートフィンを安定に集積させていくことが困難となるおそれがある。
これに対して、第10発明の熱交換器の製造方法では、スリット形成工程においてスリットが設けられたフィンを、挿入工程において、第1伝熱管群に対して第1孔群を合わせて且つ第2伝熱管群に対して第2孔群を合わせて、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる。このため、フィンについての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、第1部や第2部のいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて第1伝熱管群や第2伝熱管群に対して挿入させる場合と比較して、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、フィンには、第1伝熱管群および第2伝熱管群の配置に対応するように第1孔群および第2孔群が、第1部側と第2部側とにスリットを隔てて配置されている。このため、フィンの第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能になる。したがって、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
また、従来は、複数のフィンを集積ガイドピンに対して集積させることでフィンを整列させる工程と整列されたフィンの各孔に対して伝熱管を差し入れる工程との両工程が必要となっている。しかし、第10発明の熱交換器の製造方法では、第1伝熱管群および第2伝熱管群に対して直接フィンを挿入させる。このため、従来のフィンを整列させる工程を不要とすることが可能になる。なお、このように伝熱管群に対して孔が設けられているフィンを直接挿入させる場合には、例えば、孔に挿入しやすい大きさの伝熱管、すなわち、フィンに設けられている各孔の直径よりも外周の直径が短い伝熱管等に対して挿入するようにしてもよい。この場合には、伝熱管に対するフィンの挿入後に伝熱管を拡管する作業を行ことで、伝熱管群に対するフィンの集積ミスを抑えつつ、その後に伝熱管に対してフィンの位置を固定することが可能になる。
第11発明に係る熱交換器の製造システムは、複数のフィンの板厚方向に管が貫通されて構成される熱交換器の製造システムであって、スリット形成部と、挿入部とを備えている。スリット形成部は、複数の第1集積ガイドピンから構成される第1集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための第1孔群と複数の第2集積ガイドピンから構成される第2集積ガイドピン群を板厚方向に貫通させるための第2孔群との2つの孔群が形成されている複数のフィンそれぞれに対して、第1孔群が形成されている第1部と第2孔群が形成されている第2部との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリットを設ける。挿入部は、複数のフィンそれぞれを第1部と第2部とを一体としたままで、第1集積ガイドピン群に対して第1孔群を合わせて第2集積ガイドピン群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。なお、ここでのスリット形成部としては、例えば、フィンを金型を用いて形成する場合に、その金型によって上記スリットが同時に形成されるようなものも含まれる。
従来、一直線上に配列された複数の管に対して細長い板状形状の1列プレートフィンを複数集積させる製造システムでは、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが短いため、1列プレートフィンを安定に集積させていくことが困難となるおそれがある。
これに対して、第11発明の熱交換器の製造システムでは、スリット形成部においてスリットが設けられたフィンを、挿入部において第1部と第2部とを一体としたままで第1集積ガイドピン群に対して第1孔群を合わせて第2集積ガイドピン群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。このため、フィンについての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、第1部や第2部のいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて第1集積ガイドピン群や第2集積ガイドピン群に対して挿入させる場合と比較して、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、フィンには、挿入対象となる第1集積ガイドピン群および第2集積ガイドピン群の配置に対応するように第1孔群および第2孔群が、第1部側と第2部側とにスリットを隔てて配置されている。このため、フィンの第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能になる。したがって、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
第12発明に係る熱交換器の製造システムは、複数のフィンの板厚方向に伝熱管が貫通されて構成される熱交換器の製造システムであって、スリット形成部と、挿入部とを備えている。スリット形成部は、複数の第1伝熱管から構成される第1伝熱管群を板厚方向に貫通させるための第1孔群と複数の第2伝熱管から構成される第2伝熱管群を板厚方向に貫通させるための第2孔群との2つの孔群が形成されている複数のフィンそれぞれに対して、第1孔群が形成されている第1部と第2孔群が形成されている第2部との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリットを設ける。挿入部は、複数のフィンそれぞれを第1部と第2部とを一体としたままで、第1伝熱管群に対して第1孔群を合わせて第2伝熱管群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。なお、ここでのスリット形成部としては、例えば、フィンを金型を用いて形成する場合に、その金型によって上記スリットが同時に形成されるようなものも含まれる。
従来、一直線上に配列された複数の集積ガイドピンに対して細長い形状の1列プレートフィンを複数集積させる製造システムでは、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが短いため、1列プレートフィンを安定に集積させていくことが困難となるおそれがある。
これに対して、第12発明の熱交換器の製造システムでは、スリット形成部においてスリットが設けられたフィンを、挿入部において第1部と第2部とを一体としたままで第1伝熱管群に対して第1孔群を合わせて第2伝熱管群に対して第2孔群を合わせて挿入させる。このため、フィンについての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、第1部や第2部のいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて第1伝熱管群や第2伝熱管群に対して挿入させる場合と比較して、第1部と第2部とを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、フィンには、挿入対象となる伝熱管の配置に対応するように第1孔群および第2孔群が、第1部側と第2部側とにスリットを隔てて配置されている。このため、フィンの第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能になる。したがって、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
また、従来は、複数のフィンを集積ガイドピンに対して集積させることでフィンを整列させる工程と整列されたフィンの各孔に対して伝熱管を差し入れる工程との両工程が必要となっている。しかし、第12発明の熱交換器の製造方法では、挿入部によって、第1伝熱管群および第2伝熱管群に対して直接フィンが挿入される。このため、従来のフィンを整列させる工程を不要とすることが可能になる。なお、このように伝熱管群に対して孔が設けられているフィンを直接挿入させる場合には、挿入部としては、例えば、孔に挿入しやすい大きさの伝熱管、すなわち、フィンに設けられている各孔の直径よりも外周の直径が短い伝熱管等に対して挿入するようにしてもよい。この場合には、伝熱管に対するフィンの挿入後に伝熱管を拡管する作業を行ことで、伝熱管群に対するフィンの集積ミスを抑えつつ、その後に伝熱管に対してフィンの位置を固定することが可能になる。
第1発明に係る熱交換器の製造方法では、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
第2発明に係る熱交換器の製造方法では、第2集積ガイドピン群が第1集積ガイドピン群に対して略平行に配置されている場合であっても、第1部と第2部とを一体としたままで安定させた挿入が可能となり、フィンの集積性が損なわれないようにすることができる。
第3発明に係る熱交換器の製造方法では、フィンを分割して1列熱交換器を得るか、分割しないで2列熱交換器を得るかのいずれかを選択することが可能になる。
第4発明に係る熱交換器の製造方法では、集積ミスが生じる確率を抑えながら1列熱交換器を製造することができる。
第5発明に係る熱交換器の製造方法では、スリット分割面の形状がいびつになることを抑えることができる。
第6発明に係る熱交換器の製造方法では、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第7発明に係る熱交換器の製造方法では、フィンを伝熱管に対する所定の位置に定める場合に分割されにくい程度の対分割強度を確保しつつ、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第8発明に係る熱交換器の製造方法では、スリット分割面の形状がいびつになることを抑えることができる。
第9発明に係る熱交換器の製造方法では、スリット分割面の形状がいびつになることをより効果的に抑えることができる。
第10発明に係る熱交換器の製造方法では、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させつつ、従来のフィンを整列させる工程を不要とすることが可能になる。
第11発明に係る熱交換器の製造システムでは、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
第12発明に係る熱交換器の製造システムでは、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させつつ、従来のフィンを整列させる工程を不要とすることが可能になる。
以下、本発明の熱交換器の構造およびその製造方法について、図1〜6に基づいて説明する。
[熱交換器の構造]
本発明の製造方法によって製造される対象となる熱交換器1(1a、1b、1c)の正面図を図1に示す。この熱交換器1は、例えば、空気調和機の室内機や室外機において、伝熱管内に冷媒を流通させ管外側の空気と熱交換させるための機器として用いられている。以下、熱交換の対象となる空気の入り口側を吸い込み側と表し、他方の出口側を吹き出し側と表すこととする。熱交換器1は、矩形平板状の外観形状を有するクロスフィン型の熱交換器である。熱交換器1は、主に、略平行に配置された複数のヘアピン形状の伝熱管11と、複数の伝熱管11が板厚方向に貫通する孔を有し板厚方向に所定の間隔を空けて配置された複数のプレートフィン14(14a、14b)とから構成されている。そして、複数の伝熱管11のヘアピン部11aの反対側に位置する各管端部11bは、それぞれ、U字管19によって連結されている。U字管19は、伝熱管11の管内径とほぼ同じ管内径を有しており、伝熱管11の管端部11bからさらに外方に突出するように配置されている。熱交換器1には、図6において示すように、略直線上1列に配置された伝熱管11と複数枚のプレートフィン14等とで構成される1列熱交換器1a、1列熱交換器1bと、略直線上に配置され互いに略平行となるように2列に設けられた伝熱管11と複数枚のプレートフィン14等とで構成される2列熱交換器1c等がある。
[熱交換器の製造方法]
本発明の一実施形態に係る熱交換器の製造方法の概略についてのフローチャートを、図2に示す。
熱交換器の製造方法では、ステップS1では、まず、スリット入り2列プレートフィン14を複数枚成形する。ここでは、初めに、2列プレートフィンを複数枚形成する。この2列プレートフィンは、最終的に組み合わせる伝熱管11の配置に対応するようにして互いに略平行な孔群50,60が2列に設けられているプレートフィンであり、金型を用いて複数枚成形する。こうして得られた複数枚の2列プレートフィンに対して、2列の孔群50、60の間で長手方向に一定の間隔で延びるスリット14Sを形成する(図2、図3、図4参照)。これにより、複数枚のスリット入り2列プレートフィン14が作成されて、ステップS2に移行する。
ステップS2では、図2および図3に示すように、上記ステップS1で作成されたスリット入り2列プレートフィン14の孔の部分と、集積ガイドピン群40を構成する各集積ガイドピンの先端部分とが対応するように、スリット入り2列プレートフィン14を配列する。
ステップS3では、図2および図3に示すように、複数のスリット入り2列プレートフィン14を、集積ガイドピン群40に対して挿入し、所定の位置に定まるようにスタッキング(集積)させていく。これにより、複数のスリット入り2列プレートフィン14が整列される。
ステップS4では、ステップS3で整列されたスリット入り2列プレートフィン14を、整列された状態のままで集積ガイドピン群40から抜き出して、スリット入り2列プレートフィン14の各孔群50,60に対して、それぞれ上述した伝熱管11を差し込む。
ステップS5では、ステップS4で整列状態のスリット入り2列プレートフィン14の各孔群50,60に対して差し込まれた各伝熱管11の拡管を行う。これにより、各伝熱管11に対して各スリット入り2列プレートフィン14が固定されて、位置が定まる。
ステップS6では、製造対象となる熱交換器が1列熱交換器1a、1bなのか、2列熱交換器1cなのかを判断する。すなわち、伝熱管11が1列に並んで構成されている1列熱交換器1a、1bを製造するのか、伝熱管11が2列に並んで構成されている2列熱交換器1cを製造するのかを判断する。ここでの判断において、製造対象が1列熱交換器1a、1bであると判断された場合にはステップS7へ、製造対象が2列熱交換器1cであると判断された場合にはステップS8へ移行する。
ステップS7では、図6において示すように、伝熱管11に対して複数枚集積されているスリット入り2列プレートフィン14を、スリット14Sを境目として吸い込み側と吹き出し側とに分割し、1列熱交換器1aと1列熱交換器1bとの2つの1列熱交換器を得る。
ステップS8では、図6において示すように、ステップS4において判断されたように、分割しないで、そのまま1つの2列熱交換器1cを得る。
以下、各製造工程の詳細について説明する。
<スリット入り2列プレートフィン形成工程>
ここでは、上記ステップS1におけるスリット入り2列プレートフィン14の形成工程について、詳細に説明する。
金型で形成される2列プレートフィンは、厚みがおよそ0.1mm程度となるように形成する。また、金型で形成される2列プレートフィンには、図4に示すように、複数の伝熱管11を板厚方向に貫通させるために伝熱管11の配置に対応して設けられる複数の孔15hから成る吸い込み側孔群15aと、複数の伝熱管11を板厚方向に貫通させるために伝熱管11の配置に対応して設けられる複数の孔16hから成る吹き出し側孔群16bとの2つの孔群(15a、16b)が形成される。2列プレートフィンは、図3に示すように、吸い込み側孔群15aが設けられている吸い込み側フィン14aと、吹き出し側孔群16bが設けられている吹き出し側フィン14bとから構成されることになる。なお、吸い込み側孔群15aは、スリット入り2列プレートフィン14を整列させるためにスタッキングする際に、複数の集積ガイドピン51,52から構成される集積ガイドピン群50に対応される。また、吹き出し側孔群16bは、スリット入り2列プレートフィン14を整列させるためにスタッキングする際に、複数の伝熱管61,62から構成される伝熱管群60に対応される。
また、上述した2列プレートフィンに設けられるスリット14Sは、図3および図5において示すように、2列プレートフィンに対して、吸い込み側孔群15aと吹き出し側孔群16bとの間において、2列プレートフィンの長手方向に延びるように一定の間隔でスリット14Sが形成され、スリット入り2列プレートフィン14が作成される。ここでのスリット14Sの一定の間隔としては、図5において示すように、スリット入り2列プレートフィン14の長手方向に対して、少なくとも10mm以上のピッチになるようにする。ここでは、より好ましいピッチPである18mmを採用している。なお、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bは、図5に示すように、接続部分14Cによって繋がっている。ここでの図5に示すピッチPは、この接続部分14Cの長手方向の長さCLと、スリット14Sの長手方向の長さSLとの合計で表される。
また、ここでのスリット14Sの形成では、接続部分14Cの長手方向の長さCLが1mm以下となるようにする。この接続部分14Cの長手方向の長さCLは、0.5mm以下、さらには0.2〜0.3mmとすることが好ましい。ここでは、より好ましい長さである0.2mmを採用している。ここでは、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとの接続部分14Cとして、スリット入り2列プレートフィン14の長手方向について0.2mm程度を確保しておくことで、スリット入り2列プレートフィン14が容易に分割してしまわないように、ある程度の強度を維持している。
なお、図5において示す、ピッチPに対する接続部分14Cの長さCLの比(CL/P)は、およそ0.01〜0.1、より好ましくは、0.01〜0.05、さらに好ましくは0.011〜0.016となるように、スリット14Sが形成される。
<スリット入り2列プレートフィン集積工程>
上述した伝熱管11は、スリット入り2列プレートフィン14の長手方向の列を1つの電熱管群を1列とすると、66列分配列される。このため、集積ガイドピン群40もこれに合わせて66列となるように設けられている。なお、ここでは、集積ガイドピン群40の長手方向の集積ガイドピンの数は、挿入される伝熱管11の数よりも少なく、例えば、長手方向に2本程度設けられて、フィンの孔が余るようになっている。この集積ガイドピン群40に対して、上述したスリット入り2列プレートフィン14を集積させていく。ここでは、吸い込み側孔群15aが集積ガイドピン群50と、吹き出し側孔群16bが集積ガイドピン群60それぞれと対応するようにして、複数枚のスリット入り2列プレートフィン14が、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとが一体となっている状態のままで集積ガイドピン群40に対して挿入される。スリット入り2列プレートフィン14の集積は、プレートフィンの厚み方向に対して所定の間隔が確保されて整列されるように集積が続けられ、最終的にプレートフィンの厚み方向に800mm程度積み上げた段階で集積を終える。
<伝熱管差し込み工程>
スリット入り2列プレートフィン14が集積されて整列されると、スリット入り2列プレートフィン14の孔のうち、集積ガイドピンが対応していない孔が生じる。そして、この余った孔に対して伝熱管11を数本差し込んで、スリット入り2列プレートフィン14の整列状態を維持させたままで集積ガイドピン群40から複数のスリット入り2列プレートフィン14を抜き取る。その後、伝熱管11が差し込まれていない部分に対して伝熱管11を追加的に差し込む。これによりスリット入り2列プレートフィン14に設けられている孔の全てに対して伝熱管11が差し込まれる。
<伝熱管の拡管工程>
スリット入り2列プレートフィン14に設けられている孔の全てに対して伝熱管11が差し込まれると、各伝熱管11を管の内側から外側に向けて広げる拡管作業が行われる。これにより、複数のスリット入り2列プレートフィン14は、複数の伝熱管11に対して固定される。
<2列プレートフィン分割工程>
上記ステップS6で判断したように、1列熱交換器1a、1bを製造する場合には、スリット入り2列プレートフィン14のスリット14Sを境目として、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとに分割する。これにより、集積されたスリット入り2列プレートフィン14群1つに対して、2つの1列熱交換器1a、1bを得ることができる。また、2列熱交換器1cを製造する場合には、このような分割は行わず、1つの2列熱交換器1cを得ることができる。すなわち、上記製造工程の場合には、66列の伝熱管11が用いられているため、1列熱交換器1a、1bを製造する場合には、一度に66台の熱交換器を製造することができる。また、2列熱交換器1cを製造する場合には、一度に33台分の熱交換器を製造することができる。
[本実施形態における熱交換器の製造方法の特徴]
(1)
従来の1列熱交換器の製造方法では、一直線上に配列された集積ガイドピンに対して細長い形状の1列プレートフィンを集積させる場合に、1列プレートフィンの長手方向の長さと比べて長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さが非常に短い。このため、1列プレートフィンの場合には、挿入課程において、何らかの原因で孔が挿入対象とする集積ガイドピンの先端部分に納まらないでズレが生じ得る状況では、1列プレートフィンはバランスをくずしやすい。このため、1列プレートフィンを用いた挿入作業宇では、安定した挿入を行うことが困難である。
これに対して、上記熱交換器の製造方法では、1列プレートフィンを用いた従来の製造方法ではなく、より幅が確保されている2列プレートフィンを用いて集積ガイドピン群40に対する挿入を行っている。すなわち、スリット入り2列プレートフィン14を、挿入工程において、集積ガイドピン群50に対して吸い込み側孔群15aを合わせて且つ集積ガイドピン群60に対して吹き出し側孔群16bを合わせて、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで挿入させる。
このため、スリット入り2列プレートフィン14についての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、吸い込み側フィン14aや吹き出し側フィン14bのいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて集積ガイドピン50や集積ガイドピン60に対して挿入させる場合と比較して、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、スリット入り2列プレートフィン14には、挿入対象となる集積ガイドピン群40の配置に対応するように吸い込み側孔群15aおよび吹き出し側孔群16bが、吸い込み側フィン14a側と吹き出し側フィン14b側とにスリット14Sを隔てて配置されており、スリット入り2列プレートフィン14の挿入工程でズレが生じた場合であっても、長手方向だけでなく幅方向において少なくとも2点で支持され、スリット入り2列プレートフィン14のバランスがくずれにくい。このため、スリット入り2列プレートフィン14の吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで挿入することにより安定感を増した集積を行うことが可能になる。したがって、スリット入り2列プレートフィン14の集積ミスが生じる確率を減少させることができる。
また、集積ガイドピン50が集積ガイドピン60に対して略平行に配置されている場合でも、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン15bとを一体としたままで安定させた挿入が可能となり、スリット入り2列プレートフィン14の集積性が損なわれないようにすることができる。
(2)
上記熱交換器の製造方法では、最終的に分割するか否かによって、1列熱交換器1a、1bと、2列熱交換器1cとを選択的に製造することができる。このため、共通の製造工程によって1列熱交換器1a、1bと2列熱交換器1cとの両方を選択可能に製造できるため、生産性を向上させることができる。また、例えば、2列プレートフィンの製造に金型を用いている場合には、1列熱交換器の製造と2列熱交換器の製造とを切り換える場合に必要とされる1列プレートフィンの金型と2列プレートフィンの金型との交換作業を無くすることができる。このため、交換に要する時間を短縮化することができる。
(3)
上記熱交換器の製造方法では、スリット入り2列プレートフィン14として、ピッチPが18mmであってスリット14Sの長手方向の長さが0.2mmであるものを採用して挿入作業を行っている。このため、スリット入り2列プレートフィン14を伝熱管11に対する所定の位置に定まるように集積させる場合に、意図しない分割を生じにくくすることができる程度の強度を確保しつつ、スリット分割面の形状がいびつにならないようにすることができる。例えば、上記拡管作業において、伝熱管11を内側から押し広げてスリット入り2列プレートフィン14に対して固定する場合に、スリット14S付近に加わる力やひずみに耐えうる程度の強度を確保することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記熱交換器の製造方法では、金型を用いてスリット入り2列プレートフィン14を形成し、その後にスリット14Sを形成することで、スリット入り2列プレートフィン14を作成する場合について例に挙げて説明した。
しかし、スリット入り2列プレートフィン14の作成方法としては、これに限られるものではなく、例えば、孔が設けられた2列プレートフィンの形状や上記スリット等が同時に形成されるような金型を用いてスリット入りの2列プレートフィンを形成するようにしてもよい。この場合には、スリット入りの2列プレートフィンの作成を簡単に行うことができる。
(B)
上記熱交換器の製造方法では、ピッチPが18mmであって、スリット14Sの長手方向の長さが0.2mmであるスリット入り2列プレートフィン14を用いて製造する場合を例に挙げて説明した。
しかし、スリット入り2列プレートフィン14の接続部分14Cの長手方向の長さCLや、スリット14Sの長手方向の長さSLや、ピッチPは、スリット入り2列プレートフィン14の厚みによって上記値から微調整させることにより製造してもよい。スリット入り2列プレートフィン14の厚みが増すにつれて接続部分14Cの長さCLを短くしたり、ピッチPを長くしたりしてもよい。これにより、分割面をよりきれいにすることができる。また、スリット入り2列プレートフィン14の厚みが減少するにつれて接続部分14Cの長さCLを長くしたり、ピッチPを長くしたりしてもよい。これにより、スリット入り2列プレートフィン14の厚みを薄くして形成する場合であっても、分割面の形状をある程度きれいな状態になるように確保しつつ、分割面の強度についても意図していない分割を生じにくくすることができる程度の強度を確保することができる。
(C)
上記熱交換器の製造方法では、1列熱交換器または2列熱交換器の製造方法について各工程についてそれぞれ詳細に説明した。
これに対して、上記各工程が1つの製造システムとして構成された、図7において示すような、熱交換器製造システム100によって熱交換器を製造してもよい。熱交換器製造システム100は、主に、2列プレートフィン形成部70、スリット形成部75と、スタッキング80と、伝熱管差込部85、拡管部90、分割部95およびこれらを制御する制御部99を備えている。2列プレートフィン形成部70では、金型を用いた2列プレートフィン14の形成が行われる。スリット形成部75では、2列プレートフィン形成部70において2列プレートフィン14が形成されたことについての情報を得ると、上述したようにスリット14Sを形成する。スタッキング80では、スリット形成部75においてスリット14Sが形成されたことについての情報を得ると、上述したように集積ガイドピン40に対して挿入作業が行われる。伝熱管差込部85では、スタッキング部80によって集積整列されたスリット入り2列プレートフィン14の各孔に対して伝熱管11を差し込んでいく。分割部95では、伝熱管11の差込作業が終了したことについての情報を得ると、上述したように分割して1列熱交換器1a、1bを得るか、分割しないで2列熱交換器1cを得るか判断して、1列熱交換器1a、1bを得ると判断した場合に熱交換器1を分割するする。このような1連の製造システムであっても、上記実施形態と同様な効果を奏することができる。
(D)
上記熱交換器の製造方法では、集積ガイドピンを用いた熱交換器の製造方法についてについて説明した。
しかし、上述した集積ガイドピン群40に対して集積させるのではなく、図8において示すように、整列させた伝熱管11に対して直接に、複数のスリット入り2列プレートフィン14をスタッキングしていくことで、熱交換器を製造してもよい。すなわち、図8に示すように、伝熱管251,252,253・・・からなる伝熱管群250に対して複数の孔15hからなる吸い込み側孔群15aを合わせて、且つ、伝熱管261,262,263・・・からなる伝熱管群260に対して複数の孔16hからなる吹き出し側孔群16bを合わせて、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで挿入させようにしてもよい。これによると、スリット入り2列プレートフィン14についての長手方向に対して垂直で板厚方向に対して平行な方向である幅方向の長さについて、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bのいずれか一方だけの比較的細長い形状のフィンを用いて伝熱管群250や伝熱管群260に対して挿入させる場合と比較して、吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで挿入させる場合のほうが、幅方向がより長い状態のままで挿入することができる。また、スリット入り2列プレートフィン14には、伝熱管群250および伝熱管群260の配置に対応するように吸い込み側孔群15aおよび吹き出し側孔群16bが、吸い込み側フィン14a側と吹き出し側フィン14b側とにスリットを隔てて配置されている。このため、スリット入り2列プレートフィン14の吸い込み側フィン14aと吹き出し側フィン14bとを一体としたままで安定させた挿入が可能になる。したがって、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能になる。
また、従来は、複数のフィンを集積ガイドピンに対して集積させることでフィンを整列させる工程と整列されたフィンの各孔に対して伝熱管を差し入れる工程との両工程が必要となっている。しかし、変形例(D)の製造方法によると、伝熱管群250および伝熱管群260に対して直接スリット入り2列プレートフィン14を挿入させる。このため、従来のフィンを整列させる工程を不要とすることが可能になる。なお、このように伝熱管群250,260に対して孔が設けられているフィンを直接挿入させる場合には、例えば、孔に挿入しやすい大きさの伝熱管11、すなわち、スリット入り2列プレートフィン14に設けられている各孔15h、16hの直径よりも外周の直径が短い伝熱管11等に対して挿入するようにしてもよい。この場合には、伝熱管11に対するスリット入り2列プレートフィン14の挿入後に伝熱管11を拡管する作業を行ことで、伝熱管群250,260に対するフィンの集積ミスを抑えつつ、その後に伝熱管250,260に対してスリット入り2列プレートフィン14の位置を固定することが可能になる。
(E)
上記熱交換器の製造方法では、1列熱交換器または2列熱交換器の製造方法について各工程についてそれぞれ詳細に説明した。
これに対して、上述した変形例(C)と同様に、上記各工程が上記変形例(D)に対応した1つの製造システムとして構成された、図9において示すような、熱交換器製造システム200によって熱交換器を製造してもよい。熱交換器製造システム200は、主に、2列プレートフィン形成部270、スリット形成部275と、スタッキング280と、拡管部290、分割部295およびこれらを制御する制御部299を備えている。2列プレートフィン形成部270では、金型を用いた2列プレートフィン14の形成が行われる。スリット形成部275では、2列プレートフィン形成部270において2列プレートフィン14が形成されたことについての情報を得ると、上述したようにスリット14Sを形成する。スタッキング280では、スリット形成部75においてスリット14Sが形成されたことについての情報を得ると、変形例(D)で述べたように、複数の伝熱管11に対して挿入作業が行われる。分割部95では、伝熱管11へのスリット入り2列プレートフィン14の集積が終了したことについての情報を得ると、上述したように分割して1列熱交換器1a、1bを得るか、分割しないで2列熱交換器1cを得るか判断して、1列熱交換器1a、1bを得ると判断した場合に熱交換器1を分割するする。このような1連の製造システムであっても、上記実施形態と同様な効果を奏することができる。
本発明に係る熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システムによれば、フィンの集積ミスが生じる確率を減少させることが可能となるため、複数のフィンの板厚方向に管が貫通されて構成される熱交換器についての製造方法、製造システムへの適用が特に有用である。
本発明の熱交換器の製造方法における熱交換器の正面概略図。 本発明の熱交換器の製造方法の流れを示すフローチャート。 本発明の熱交換器の製造方法における2列プレートフィンの挿入動作を示す図。 本発明の熱交換器の製造方法における2列プレートフィンの挿入動作を示す斜視図。 本発明の熱交換器の製造方法における2列プレートフィンの詳細図。 本発明の熱交換器の製造方法における2列プレートフィンの分割動作を示す図。 本発明の熱交換器の製造システムについてのブロック構成図。 本発明の熱交換器の製造方法の変形例(D)における2列プレートフィンの挿入動作を示す図。 本発明の熱交換器の製造システムの変形例(E)についてのブロック構成図。 従来の1列熱交換器の製造方法。
符号の説明
1 熱交換器
11 管、伝熱管
14 フィン(2列プレートフィン、スリット入り2列プレートフィン)
14a 第1部(吸い込み側フィン)
14b 第2部(吹き出し側フィン)
14C 接続部分
14S スリット
15a 第1孔群
16b 第2孔群
50 第1集積ガイドピン群
51,52・・・ 第1集積ガイドピン
60 第2集積ガイドピン群
61,62・・・ 第2集積ガイドピン
70,75 スリット形成部、2列プレートフィン形成部
80 挿入部、スタッキング部
100 熱交換器の製造システム
200 熱交換器の製造システム
270,275 スリット形成部、2列プレートフィン形成部
280 挿入部、スタッキング部
250 第1伝熱管群
251,252,253・・・ 第1伝熱管
260 第2伝熱管群
261,262,263・・・ 第2伝熱管
CL 接続部分の長手方向の長さ
P ピッチ

Claims (12)

  1. 複数のフィン(14)の板厚方向に管(11)が貫通されて構成される熱交換器(1)の製造方法であって、
    複数の第1集積ガイドピン(51,52)から構成される第1集積ガイドピン群(50)を板厚方向に貫通させるための第1孔群(15a)と複数の第2集積ガイドピン(61,62)から構成される第2集積ガイドピン群(60)を板厚方向に貫通させるための第2孔群(16b)との2つの孔群が形成されている複数のフィン(14)それぞれに対して、前記第1孔群(15a)が形成されている第1部(14a)と前記第2孔群(16b)が形成されている第2部(14b)との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリット(14S)を設けるスリット形成工程と、
    前記複数のフィン(14)それぞれを前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とを一体としたままで、前記第1集積ガイドピン群(50)に対して前記第1孔群(15a)を合わせて前記第2集積ガイドピン群(60)に対して前記第2孔群(16b)を合わせて挿入させる挿入工程と、
    を備えた熱交換器(1)の製造方法。
  2. 前記第1集積ガイドピン群(50)を構成する前記第1集積ガイドピン(51,52)は、略並列直線上に配列され、
    前記第2集積ガイドピン群(60)を構成する前記第2集積ガイドピン(61,62)は、略並列直線上に配列され、
    前記第2集積ガイドピン群(60)は、前記第1集積ガイドピン群(50)に対して略平行に配置される、
    請求項1に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  3. 前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とが一体となった状態を、少なくとも前記第1集積ガイドピン群(50)および前記第2集積ガイドピン群(60)に対する前記フィン(14)の位置が定まるまで維持させる、
    請求項1または2に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  4. 前記第1集積ガイドピン群(50)および前記第2集積ガイドピン群(60)に対する位置が定められた複数のフィン(14)を、前記スリット(14S)において前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とに分割する分割工程をさらに備えた、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  5. 前記スリット(14S)同士の間の接続部分(14C)について、前記長手方向の長さ(CL)が1.0mm以下である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  6. 前記接続部分(14C)について、前記長手方向の長さ(CL)が0.5mm以下である、
    請求項5に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  7. 前記接続部分(14C)について、前記長手方向の長さ(CL)が0.2mm以上0.3mm以下である、
    請求項6に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  8. 前記接続部分(14C)に隣接する一方のスリット(14S)と前記接続部分(14C)との前記長手方向の合計の長さ(P)が、10mm以上である、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  9. 前記接続部分(14C)に隣接する一方のスリット(14S)と前記接続部分(14C)との前記長手方向の合計の長さ(P)が、18mm以上である、
    請求項5から8のいずれか1項に記載の熱交換器(1)の製造方法。
  10. 複数のフィン(14)の板厚方向に伝熱管(11)が貫通されて構成される熱交換器(1)の製造方法であって、
    複数の第1伝熱管(251,252、253・・・)から構成される第1伝熱管群(250)を板厚方向に貫通させるための第1孔群(15a)と複数の第2伝熱管(261,262、263・・・)から構成される第2伝熱管群(260)を板厚方向に貫通させるための第2孔群(16b)との2つの孔群が形成されている複数のフィン(14)それぞれに対して、前記第1孔群(15a)が形成されている第1部(14a)と前記第2孔群(16b)が形成されている第2部(14b)との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリット(14S)を設けるスリット形成工程と、
    前記複数のフィン(14)それぞれを前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とを一体としたままで、前記第1伝熱管群(250)に対して前記第1孔群(15a)を合わせて前記第2伝熱管群(260)に対して前記第2孔群(16b)を合わせて挿入させる挿入工程と、
    を備えた熱交換器(1)の製造方法。
  11. 複数のフィン(14)の板厚方向に管(11)が貫通されて構成される熱交換器(1)の製造システム(100)であって、
    複数の第1集積ガイドピン(51,52)から構成される第1集積ガイドピン群(50)を板厚方向に貫通させるための第1孔群(15a)と複数の第2集積ガイドピン(61,62)から構成される第2集積ガイドピン群(60)を板厚方向に貫通させるための第2孔群(16b)との2つの孔群が形成されている複数のフィン(14)それぞれに対して、前記第1孔群(15a)が形成されている第1部(14a)と前記第2孔群(16b)が形成されている第2部(14b)との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリット(14S)を設けるスリット形成部(70、75)と、
    前記複数のフィン(14)それぞれを前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とを一体としたままで、前記第1集積ガイドピン群(50)に対して前記第1孔群(15a)を合わせて前記第2集積ガイドピン群(60)に対して前記第2孔群(16b)を合わせて挿入させる挿入部(80)と、
    を備えた熱交換器(1)の製造システム(100)。
  12. 複数のフィン(14)の板厚方向に伝熱管(11)が貫通されて構成される熱交換器(1)の製造システム(200)であって、
    複数の第1伝熱管(251,252、253・・・)から構成される第1伝熱管群(250)を板厚方向に貫通させるための第1孔群(15a)と複数の第2伝熱管(261,262、253・・・)から構成される第2伝熱管群(260)を板厚方向に貫通させるための第2孔群(16b)との2つの孔群が形成されている複数のフィン(14)それぞれに対して、前記第1孔群(15a)が形成されている第1部(14a)と前記第2孔群(16b)が形成されている第2部(14b)との間で長手方向に延びる所定の間隔のスリット(14S)を設けるスリット形成部(270、275)と、
    前記複数のフィン(14)それぞれを前記第1部(14a)と前記第2部(14b)とを一体としたままで、前記第1伝熱管群(250)に対して前記第1孔群(15a)を合わせて前記第2伝熱管群(260)に対して前記第2孔群(16b)を合わせて挿入させる挿入部(280)と、
    を備えた熱交換器(1)の製造システム(200)。
JP2004302415A 2004-10-18 2004-10-18 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム Pending JP2006110694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302415A JP2006110694A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302415A JP2006110694A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006110694A true JP2006110694A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36379624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302415A Pending JP2006110694A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006110694A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744586A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 无锡国盛精密模具有限公司 多管集约式柔性高效自动穿管工艺
CN104043960A (zh) * 2014-06-22 2014-09-17 薛炎 换热器芯体集成机组的翅片与扁管压装成型装置
WO2017061004A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置及びヘアピン状の熱交換チューブの挿入装置
WO2018096597A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置
WO2019043940A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 フィンスタック装置
US10343239B2 (en) 2015-11-20 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing heat exchanger
KR20200124211A (ko) * 2018-02-28 2020-11-02 히다카 세이키 가부시키가이샤 이재 장치
CN114654184A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 珠海格力电器股份有限公司 穿管装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744586A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 无锡国盛精密模具有限公司 多管集约式柔性高效自动穿管工艺
CN104043960A (zh) * 2014-06-22 2014-09-17 薛炎 换热器芯体集成机组的翅片与扁管压装成型装置
CN108136477B (zh) * 2015-10-08 2019-07-05 日高精机株式会社 发夹状的换热管的引导装置和发夹状的换热管的插入装置
WO2017061004A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置及びヘアピン状の熱交換チューブの挿入装置
JPWO2017061004A1 (ja) * 2015-10-08 2018-05-31 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置及びヘアピン状の熱交換チューブの挿入装置
CN108136477A (zh) * 2015-10-08 2018-06-08 日高精机株式会社 发夹状的换热管的引导装置和发夹状的换热管的插入装置
US10343239B2 (en) 2015-11-20 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing heat exchanger
CN109906124B (zh) * 2016-11-22 2020-08-11 日高精机株式会社 发夹状的换热管的引导装置
CN109906124A (zh) * 2016-11-22 2019-06-18 日高精机株式会社 发夹状的换热管的引导装置
WO2018096597A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置
JPWO2018096597A1 (ja) * 2016-11-22 2019-07-25 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブのガイド装置
KR20190040337A (ko) * 2016-11-22 2019-04-17 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브의 가이드 장치
KR102173933B1 (ko) 2016-11-22 2020-11-04 히다카 세이키 가부시키가이샤 헤어핀 형상의 열교환 튜브의 가이드 장치
US10974308B2 (en) 2016-11-22 2021-04-13 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Guide apparatus for hairpin-shaped heat exchanger tubes
WO2019043940A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 三菱電機株式会社 フィンスタック装置
JPWO2019043940A1 (ja) * 2017-09-04 2019-11-21 三菱電機株式会社 フィンスタック装置
KR20200124211A (ko) * 2018-02-28 2020-11-02 히다카 세이키 가부시키가이샤 이재 장치
KR102356958B1 (ko) 2018-02-28 2022-02-08 히다카 세이키 가부시키가이샤 이재 장치
CN114654184A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 珠海格力电器股份有限公司 穿管装置
CN114654184B (zh) * 2022-03-25 2023-03-10 珠海格力电器股份有限公司 穿管装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150075213A1 (en) Heat exchanger, method for fabricating heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP2005326135A (ja) 熱交換器
JP5139661B2 (ja) 熱交換器および熱交換器マニホールドの製造方法
JP3110196U (ja) 細径管型熱交換器
US20110067849A1 (en) Fin tube type heat exchanger
JP2006110694A (ja) 熱交換器の製造方法、熱交換器の製造システム
JP2009068742A (ja) 熱交換器
AU2005308184A1 (en) Heat exchanger
JP2005337606A (ja) 積層型熱交換器およびその製造方法
JP3952080B2 (ja) 室内機
JP5138408B2 (ja) フィン・アンド・チューブ式熱交換器
JP2009168317A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP3979118B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法及び空気調和機
JP3952047B2 (ja) 室内機及び空気調和機
JP4721791B2 (ja) 熱交換器、空気調和機、および該熱交換器の製造方法
JP4931481B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2008051352A (ja) 熱交換器、空気調和装置の室内機、および熱交換器の製造方法
JP2006153290A (ja) 熱交換器
JP4358961B2 (ja) エバポレータ用フィン
JP2009204278A (ja) 熱交換器
JPH07310992A (ja) 多管式熱交換器
JP4675224B2 (ja) 空気調和機
JP2002031434A (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH1054685A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH02242092A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915