JP2006110167A - パッケージ型消火装置 - Google Patents

パッケージ型消火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110167A
JP2006110167A JP2004301825A JP2004301825A JP2006110167A JP 2006110167 A JP2006110167 A JP 2006110167A JP 2004301825 A JP2004301825 A JP 2004301825A JP 2004301825 A JP2004301825 A JP 2004301825A JP 2006110167 A JP2006110167 A JP 2006110167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fire
storage box
hose storage
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668578B2 (ja
Inventor
Haruyasu Nakagawa
治靖 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2004301825A priority Critical patent/JP4668578B2/ja
Publication of JP2006110167A publication Critical patent/JP2006110167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668578B2 publication Critical patent/JP4668578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消火用ホースの引き出し、収納が容易なパッケージ型消火装置を提供する。
【解決手段】前面に開閉扉2を備える筐体1内に、消火剤充填容器3と、基端が消火剤充填容器3に接続されて消火剤の供給を受け先端に設けられた消火用ノズルから消火剤を噴射する消火用ホース4と、を収納したパッケージ型消火装置において、筐体1内に消火用ホース4を内巻きに巻回して収納するホース格納箱6を備えた。またホース格納箱6の側壁下部に消火用ホース4を外側に逃がすための切欠部6aを設けた。
【選択図】図1

Description

この発明はパッケージ型消火装置、特にその消火用ホースの収納に関する。
パッケージ型消火装置は、消火器のイメージで簡単に使えてしかも消火能力は消火栓なみのパワーを確保するコンパクトなパッケージタイプの消火装置であり、例えば、建物の構造や立地条件などが原因で消火栓の配管等の設備工事ができない場所等に設置される。パッケージ型消火装置は、前面に開閉扉を備える筐体内に、消火剤充填容器と、先端に消火用ノズルが接続された消火用ホースとを収納しており、消火用ホースは、筐体背面上部の両側から筐体前面方向にそれぞれ立設されたホース架に懸架されたうえで、筐体内壁面の周囲に沿って巻回した状態で収納されている(例えば特許文献1,2参照)。
特開平11−290475号公報 特開平11−299918号公報
このような従来のパッケージ型消火装置においては、火災が発生した場合、筐体内から消火用ホースを引き出して消火作業を行う必要があるが、左右方向に引き出す場合には、消火用ホースがホース架に引っ掛かり引き出すことができないという問題がある。また、火災鎮火後に消火用ホースを筐体内に格納する際に、筐体内壁面の周囲に沿って巻回した状態で収納しなくてはならず、巻き回し範囲が大きく、また、ホース架に懸架するだけなので、消火用ホースが固定されて収納されないので、ホース架から外れたりして、収納作業に労力を要するという問題がある。
この発明は上記の課題を解消するためになされたもので、消火用ホースの引き出し、収納が容易なパッケージ型消火装置を提供することを目的とする。
この発明は、前面に開閉扉を備える筐体内に、消火剤充填容器と、基端が前記消火剤充填容器に接続されて消火剤の供給を受け先端に設けられた消火用ノズルから消火剤を噴射する消火用ホースと、を収納したパッケージ型消火装置において、前記筐体内に前記消火用ホースを内巻きに巻回して収納するホース格納箱を備えたことを特徴とするパッケージ型消火装置にある。また、ホース格納箱の側壁下部に消火用ホースを外側に逃がすための切欠部を設けた。
この発明では、消火用ホースを筐体内壁面に這わせて収納する場合と比べて格納箱サイズが小さくなり、また、自身の復元力により消火用ホースがホース格納箱の内壁面に密着した略固定状態で収納されるので、収納作業が容易となる。また、消火作業の際に、消火用ホースをスムーズに引き出すことができる。また、ホース格納箱の側壁下部に切欠部を設けたことにより、消火用ホースを前方のみならず、左右両方向にもスムーズに引き出すことができる。これは、消火用ホースがホース格納箱の内壁を外側に押す力(ホース引き出し力とホース復元力による力)を切欠部が開放することによる。
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態によるパッケージ型消火装置の開閉扉を開いた状態の正面図、図2は開閉扉を閉じた状態での図1のA−A線に沿った概略断面図、図3は同B−B線に沿った概略断面図である。なお図1のパッケージ型消火装置は泡状の消火剤を噴射する泡消火装置のものを一例と示しているが、本願はこれに限定されない。各図において、筐体1は前面にほぼ全体に渡って広がる開口1aを有する箱状の筐体である。開閉扉2は筐体1の前面の開口1aを開閉自在に覆い、開閉支点2aが筐体1のこれの前面側から奥側に向かった(=筐体の前面側から見て)方向から見て(紙面表側から裏側への方向:以下、左右およびホースの巻回方向はこの方向から見たものをいう)、右側面側に設けられている(後述するホース格納箱6と反対側)。消火剤充填容器3は消火剤としての泡消火薬剤を充填したタンクである。消火用ホース4は保形性能を有する、例えば長さ方向に垂直な断面が中空円形状のゴムホースであり、基端が消火剤充填容器3側に接続されて消火剤の供給を受け先端に消火用ノズル5が接続されている。ホース格納箱6は筐体1の左側面側に設けられ、消火用ホース4および消火用ノズル5を収納する。
加圧用ガスボンベ7は加圧ガスを充填したタンクで、起動バルブ7aを操作することにより加圧ガスが放出され、圧力調整器9により加圧ガスの圧力が調整される。加圧ガス導入管10は加圧ガスを消火剤充填容器3に導入するための管で、放出集合管11は消火用ホース4の基端が接続され、各消火剤充填容器3から放出された泡消火薬剤を消火用ホース4に導入する。消火用ホース4の先端に接続された消火用ノズル5のレバー5aは、消火用ノズル5から泡消火薬剤により生成される消火用泡(消火液)を放出するために操作されるレバーである。なお、消火用ノズル5は、発泡倍率が例えば5〜20と低い消火用泡(低発泡)を生成して放出する低発泡用放水部5bと、発泡倍率が例えば20〜80と比較的高い消火用泡(中発泡)を生成して放出する中発泡用放水部5cとを備えている。
ホース格納箱6は前面を開口する箱状に形成され、その上壁にはホース導入用切欠部6cが形成され、また、右側壁下部には後述する消火用ホース4をスムーズに引き出すための切欠部6aが形成され、さらに前面の開口には上記ホース導入用切欠部6cと切欠部6aおよび底壁の部分を除く部分に消火用ホース4が開口から外にはみ出さないようにするための折返し部6bが形成されている。切欠部6aは、例えば図4のホース格納箱6の図1の矢印Cの方向からみた側面図に示すように、開口側に向かって幅が広がる台形状をしている。そして、ホース格納箱6は、開閉扉2の開閉支点2aとは逆側である筐体1の左側面側に配置されている。また、ホース格納箱6の右側に水平断面が略円形状の消火剤充填容器3が配置され、さらに、その右側に加圧用ガスボンベ7が配置されている。
消火用ホース4は、ホース導入用切欠部6cよりホース格納箱6内部に導入されて、ホース格納箱6の奥側から開口側に向かって反時計回りに内巻きに巻回されて収納されている。このとき、消火用ホース4は、自身の復元力(弾性により巻回されたものが元の真っ直ぐな状態に戻ろうとする復元力)により、ホース格納箱6の内壁面に密着した略固定状態で収納されている。ここで内巻きとは、巻回されるもの(例えば消火用ホース4)をフレーム(例えばホース格納箱6)の内壁に沿って巻回することである。
次に消火用ホース4の引き出し時の動作について説明する。図5には説明を補うための説明図を示す。上記のように収納されている消火用ホース4は、ホース格納箱6から前方方向に引き出される際には、ホース引き出し方向と引き出されるホースの復元力によるホース格納箱6の内壁面を押す力の方向とが異なるため、消火用ホース4をスムーズに引き出すことができる。
また、消火用ホース4を左方向に引き出す際には、ホース格納箱6の左側内壁の部分でホース引き出し方向と引き出されるホースの復元力によるホース格納箱6の内壁面を押す力の方向とが同じになり、このホース格納箱6の左側内壁面をホースが外側に押す力(ホース引き出し力とホース復元力による力)が増大し、消火用ホース4をスムーズに引き出せないことが考えられる。しかしながら仮に切欠部6aがないとしても、図5の(a)に示すようにホース格納箱6の右側および下側内壁の部分のホースが引き出されるとホース格納箱6の上部のホースが右側および下側内壁の部分のホースが引き出される力および重力により外れて下方に摺動落下するために、ホース格納箱6の左側内壁の部分のホースは、ホース格納箱6の左側内壁面を外側に押す力が減少して右側および下側のホースに追従して引き出されるため、消火用ホース4をスムーズに引き出すことができる。
また、右方向に引き出す際には、ホース格納箱6の右側内壁の部分でホース引き出し方向と引き出されるホースの復元力によるホース格納箱6の内壁面を押す力の方向とが同じになり、このホース格納箱6の右側内壁面をホースが外側に押す力(ホース引き出し力とホース復元力による力)が増大し、切欠部6aがないと図5の(b)に示すように消火用ホース4がホース格納箱6の右側壁の下部に押し付けられた状態となり、更なる引き出し操作が行われることにより、ホースの巻回半径Rが所定値以下になるとホースがキンク(折れ曲がり)状態で固定されて、消火用ホース4がホース格納箱6内から引き出すことができないということが考えられる。これは右側内壁の部分でホースに続く下側および左側内壁の部分のホースが内壁を外側に押す力が変わらないため、ほぼキンク状態で固定されてしまう。
しかし、ホース格納箱6の右側壁の下部に切欠部6aを形成したことにより、図5の(c)に示すように消火用ホース4をホース格納箱6の外側に逃がすようにすることでホースの巻回半径Rをより大きく保つことができ、切欠部6aにより消火用ホース4がホース格納箱6の右側壁面を外側に押す力(ホース復元力およびホースを引き出す力による)を開放することでキンク状態で固定されないようにし、消火用ホース4をスムーズに引き出すことができる。なお、切欠部6aを形成したことにより消火用ホース4を左方向に引き出す場合においても、図5の(d)に示すように切欠部6aから消火用ホース4をホース格納箱6の外側に逃がすようにすることでホースの巻回半径Rをより大きく保つことができ、消火用ホース4をよりスムーズに引き出すことができる。
切欠部6aは、消火用ホース4のキンク状態がよく発生するのが、ホース格納箱6内の巻回された消火用ホース4の開口側(消火用ノズル5から最初の1〜2巻目で生じることが多い)であること、及びホース格納箱6の強度、を考慮すると、図4に示したように、開口側で幅が広く奥に向かって幅が狭くなり、かつ奥まで達していない台形状に形成するのが好ましい。なお、最初の1〜2巻回以降の消火用ホース4は、引き出す際に、ホース格納箱6内の奥側から開口側に向かって引き出される力が加わることにより、ホース格納箱6内でキンク状態で固定されることがより防止されている。
以上のような構成のパッケージ型消火装置において、火災が発生した場合、操作者はまず、開閉扉2を開けて起動バルブ7aを開く。すると加圧用ガスボンベ7からの加圧ガスが圧力調整器9で所定の圧力に調整されて、加圧ガス導入管10を介して各消火剤充填容器3内に導入される。そして、各消火剤充填容器3内の泡消火薬剤が放出集合管11を介して消火用ホース4に導入される。つぎに、操作者は、消火用ノズル5を手に持って消火用ホース4をホース格納箱6から引き出し、火災発生場所へと近づく。この際、消火用ホース4はホース格納箱6内に消火用ノズル5が開口側にくるように奥から開口側に向かって反時計回りに内巻きに巻回されて収納され、ホース格納箱6の右側壁の下部に切欠部6aが形成され、さらに切欠部6aの右側に隙間ができるようにホース格納箱6の右側に水平断面が略円形状の消火剤充填容器3を設けているので、前方、左右いずれの方向にもスムーズに引き出すことができる。
そして操作者は、最初に少し離れた場所から、レバー5aを操作して、低発砲用放水部5bから消火用泡(低発泡)を放出する。そしてある程度、火勢が鎮まったら、火災発生場所に近づいて、レバー5aを操作して中発砲用放水部5cから消火用泡(中発泡)を放出して、火災を鎮火する。火災鎮火後、操作者は、起動バルブ7a、レバー5aを閉じ、消火用ホース4をホース格納箱6内に収納する。この際、ホース格納箱6は筐体1に比べて小さいため、容易に消火用ホース4をホース格納箱6内に消火用ノズル5が開口側にくるように(基端側が奥)奥から開口側に向かって反時計回りに内巻きに巻回されるように収納することができる。そして開閉扉2を閉じる。
実施の形態2.
また上記の実施の形態では、ホース収納箱6を筐体1の左側側面に沿って配置したことから、消火用ホース4がスムーズに引き出せることや、筐体1サイズを小さくすること等を目的として、消火用ホース4を反時計回りでホース格納箱6内に収納し、ホース格納箱6の右側側壁の下部に切欠部6aを形成し、ホース格納箱6の右隣に水平断面が略円形状の消火剤充填容器3を配置し、開閉支点2aが筐体1の右側面側に設けられるように設定したが、ホース収納箱6を筐体1の右側側面に沿って配置した場合は、図6に示すように左右および時計/半時計回りを反対にして、消火用ホース4を時計回りでホース格納箱6内に収納し、ホース格納箱6の左側側壁の下部に切欠部6aを形成し、ホース格納箱6の左隣に水平断面が略円形状の消火剤充填容器3を配置し、開閉支点2aが筐体1の左側面側に設けられるように設定すればよい。動作および作用、効果等は左右および時計/半時計回が反対になる以外は全て上記実施の形態で説明したのと同様である。
実施の形態3.
また上記の実施の形態では、消火用ホース4が開閉扉2に引っかかる可能性があることを考慮してホース格納箱6と開閉扉2を筐体の左右それぞれ反対側に設けたが、ホース格納箱6は、開閉扉2が閉じた時に塞がれる筐体1の開口1aの下端と同じ高さの筐体1の底面上に設けられており、従って消火用ホース4が引き出される高さが非常に低い位置であるため、消火用ホース4が開閉扉2の下側を通過するように引き出された時も、消火用ホース4が開閉扉2に引っかかる可能性は殆ど無く、このため図7に示すように開閉扉2の開閉支点2aを、筐体1のホース格納箱6と同じ側に設けても、同様な効果を奏する。
このように本発明のパッケージ型消火装置では、前面に開閉扉2を備える筐体1内に、消火剤充填容器3と、基端が消火剤充填容器3に接続されて消火剤の供給を受け先端に設けられた消火用ノズルから消火剤を噴射する消火用ホース4と、を収納したパッケージ型消火装置において、筐体1内に消火用ホース4を内巻きに巻回して収納するホース格納箱6を備えた。これにより、消火用ホース4を筐体1内壁面に這わせて収納する場合と比べて格納箱サイズが小さくなり、また、自身の復元力により消火用ホース4がホース格納箱6の内壁面に密着した略固定状態で収納されるので、収納作業が容易となり、女性一人でも収納することができる。また、容易に操作でき、消火作業の際に、消火用ホース4を前方のみならず、左右いずれか一方の方向にもスムーズに引き出すことができる。
但し、ホース格納箱6に消火用ホース4を反時計回りに収納する場合は、消火用ホース4は左方向にはスムーズに引き出すことができるが、右方向には消火用ホース4がホース格納箱6の左側内壁面を外側に押す力(ホース引き出し力とホース復元力による力)によって引き出すことができない。また、ホース格納箱6に消火用ホース4を時計回りに収納する場合は、消火用ホース4は右方向にはスムーズに引き出すことができるが、左方向には消火用ホース4がホース格納箱6の左側内壁面を外側に押す力(ホース引き出し力とホース復元力による力)によって引き出すことができない。
そこで、ホース格納箱6の側壁下部に切欠部6aを設けた。これにより、消火用ホース4を前方のみならず、左右両方向にもスムーズに引き出すことができる。これは、消火用ホース4がホース格納箱6の内壁面を外側に押す力を切欠部6aが開放することによる。
また、ホース格納箱6を、消火用ホース4を筐体の前面側から見て反時計回りに巻回して収納し、ホース格納箱6の筐体の前面側から見て右側の側壁下部に切欠部6aを設けるようにした。これにより、消火用ホース4を反時計回りに収納した場合における右側方向への消火用ホース4の引き出しをスムーズに行える。
また、ホース格納箱6を筐体1のこの筐体の前面側から見て左側側面に沿って配置し、ホース格納箱6の筐体の前面側から見て右側に水平断面が略円形状の前記消火剤充填容器3を配置した。これにより、消火剤充填容器3は断面が略円形状であるため、ホース格納箱6の切欠部6aの右側方には、消火用ホース4がホース格納箱6の右側内壁面を外側に押す力を開放できる空間が存在することになり、右方向への消火用ホース4の引き出しをスムーズに行え、消火用ホース4がホース格納箱6の右側内壁面を外側に押す力を開放できる空間をわざわざ設定する必要がなく、筐体1サイズを最小限の大きさにすることができる。
また、ホース格納箱6を、消火用ホース4を筐体の前面側から見て時計回り巻回して収納し、ホース収納箱6の筐体の前面側から見て左側の側壁下部に切欠部6aを設けた。これにより、消火用ホース4を時計回りに収納した場合における左側方向への消火用ホース4の引き出しをスムーズに行える。
また、ホース格納箱6を筐体1のこの筐体の前面側から見て右側側面に沿って配置し、ホース格納箱6の筐体の前面側から見て左側に水平断面が略円形状の消火剤充填容器3を配置した。これにより、消火剤充填容器3は断面略円形状であるため、ホース格納箱6の切欠部6aの左側方には、消火用ホース4がホース格納箱6の左側内壁面を外側に押す力を開放できる空間が存在することになり、左方向への消火用ホース4の引き出しをスムーズに行え、消火用ホース4がホース格納箱6の左側内壁面を外側に押す力を開放できる空間をわざわざ設定する必要がなく、筐体1サイズを最小限の大きさにすることができる。
また、開閉扉2の開閉支点を、ホース格納箱6とは逆側の筐体1の側面側に設けた。これにより、開閉扉2が邪魔にならずに、消火用ホース4の収納作業がし易く、また、消火用ホース4をスムーズに引き出すことができる。
また、ホース格納箱6を、開閉扉が閉じた時に塞がれる筐体1の底面上に設け、開閉扉2の開閉支点を、ホース格納箱6と同じ側の筐体1の側面側に設けた。ホース格納箱6は、開閉扉2が閉じた時に塞がれる筐体1の開口1aの下端と同じ高さの筐体1の底面上に設けられているので、消火用ホース4が引き出される高さが非常に低い位置であるため、消火用ホース4が開閉扉2に引っかかる可能性は殆ど無く、このため開閉扉2の開閉支点2aとホース格納箱6を筐体1の同じ側に設けても、同様な効果を奏する。
なお上記の実施の形態では、消火剤として泡消火薬剤を用いたものについて説明したが、泡以外の例えば粉末消火薬剤を使用したパッケージ型消火装置にも適用可能であり同様な効果が得られる。また、消火剤充填容器3内は無加圧状態であったが、蓄圧式として加圧用ガスボンベ7を削除してもよく、この場合は、消火剤として気体であってもよい。なお、その場合は、起動バルブ7a、圧力調整器9は消火剤充填容器3に設けるようにすればよい。
この発明の一実施の形態によるパッケージ型消火装置の開閉扉を開いた状態の正面図である。 開閉扉を閉じた状態での図1のA−A線に沿った概略断面図である。 開閉扉を閉じた状態での図1のB−B線に沿った概略断面図である。 この発明によるパッケージ型消火装置のホース格納箱の図1の矢印Cの方向からみた側面図である。 この発明の一実施の形態によるパッケージ型消火装置の動作を説明するための図である。 この発明の別の実施の形態によるパッケージ型消火装置の開閉扉を開いた状態の正面図である。 この発明のさらに別の実施の形態によるパッケージ型消火装置の開閉扉を開いた状態の正面図である。
符号の説明
1 筐体、1a 開口、2 開閉扉、2a 開閉支点、3 消火剤充填容器、4 消火用ホース、5 消火用ノズル、5a レバー、5b 低発泡用放水部、5c 中発泡用放水部、6 ホース格納箱、6a 切欠部、6b 折返し部、6c ホース導入用切欠部、7 加圧用ガスボンベ、7a 起動バルブ、9 圧力調整器、 10 加圧ガス導入管、11 放出集合管。

Claims (5)

  1. 前面に開閉扉を備える筐体内に、消火剤充填容器と、基端が前記消火剤充填容器に接続されて消火剤の供給を受け先端に設けられた消火用ノズルから消火剤を噴射する消火用ホースと、を収納したパッケージ型消火装置において、前記筐体内に前記消火用ホースを内巻きに巻回して収納するホース格納箱を備えたことを特徴とするパッケージ型消火装置。
  2. 前記ホース格納箱の側壁下部に前記消火用ホースを外側に逃がすための切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ型消火装置。
  3. 前記ホース格納箱は、前記筐体のこの筐体の前面側から見て左側側面に沿って配置され、前記消火用ホースを前記筐体の前面側から見て反時計回りに巻回して収納し、前記ホース格納箱の前記筐体の前面側から見て右側の前記側壁下部に前記切欠部を設けるか、又は前記ホース格納箱は、前記筐体のこの筐体の前面側から見て右側側面に沿って配置され、前記消火用ホースを前記筐体の前面側から見て時計回りに巻回して収納し、前記ホース収納箱の前記筐体の前面側から見て左側の前記側壁下部に前記切欠部を設けたことを特徴とする請求項2に記載のパッケージ型消火装置。
  4. 前記開閉扉の開閉支点は、前記ホース格納箱とは逆側の前記筐体の側面側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のパッケージ型消火装置。
  5. 前記ホース格納箱が、前記開閉扉が閉じた時に塞がれる前記筐体の底面上に設けられ、前記開閉扉の開閉支点が、前記ホース格納箱と同じ側の前記筐体1の側面側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のパッケージ型消火装置。
JP2004301825A 2004-10-15 2004-10-15 パッケージ型消火装置 Expired - Fee Related JP4668578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301825A JP4668578B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パッケージ型消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301825A JP4668578B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パッケージ型消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110167A true JP2006110167A (ja) 2006-04-27
JP4668578B2 JP4668578B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36379166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301825A Expired - Fee Related JP4668578B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パッケージ型消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668578B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070961A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
JP2013154014A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yokoi Seisakusho:Kk 移動式粉末消火設備
JP2014223222A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社上野商店 消火装置
JP2015208642A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東京防災設備株式会社 泡消火設備及び泡消火システム
JP2018143685A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 能美防災株式会社 パッケージ型消火装置
JP2021118992A (ja) * 2017-05-09 2021-08-12 能美防災株式会社 トンネル用パッケージ型消火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159950U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159950U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070961A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Nohmi Bosai Ltd 消火設備
JP2013154014A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Yokoi Seisakusho:Kk 移動式粉末消火設備
JP2014223222A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社上野商店 消火装置
JP2015208642A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 東京防災設備株式会社 泡消火設備及び泡消火システム
JP2018143685A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 能美防災株式会社 パッケージ型消火装置
JP2021118992A (ja) * 2017-05-09 2021-08-12 能美防災株式会社 トンネル用パッケージ型消火装置
JP7125527B2 (ja) 2017-05-09 2022-08-24 能美防災株式会社 トンネル用パッケージ型消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668578B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2586500B1 (en) Fire extinguishing system propellant gas mixture
JP4668578B2 (ja) パッケージ型消火装置
KR101722248B1 (ko) 소화 장치
JP5718110B2 (ja) パッケージ型消火装置
JP4980276B2 (ja) 移動式パッケージ型消火装置
KR100519426B1 (ko) 질소가스에 의해 포말액이 방출되는 이동 가능한 긴급화재진압용 소화장치
JP5718108B2 (ja) 消火装置
JP2010502409A (ja) 液体湿潤薬品消火スプレー
KR101799245B1 (ko) 소화전 밸브 개방 장치
JP2001137376A (ja) 消火器
JP6004778B2 (ja) 消火設備
JP2009082309A (ja) 液化炭酸ガス導出装置及び消火装置
JP2007268006A (ja) 火源注入式消火装置
JP5777365B2 (ja) パッケージ型消火装置
JP2001157723A (ja) ガス・水複合消火設備
KR101552278B1 (ko) 휴대형 소화기
JPH11276614A (ja) 消火器
KR20190003146U (ko) 화재 진압용 권총형 스프레이건 소화기
KR20090069605A (ko) 교육용 소화장치
KR20200079827A (ko) 2차 발포가 가능한 소화기구
KR100958603B1 (ko) 분사식 호스형 소화기
JP4601343B2 (ja) 消火装置
JP7125527B2 (ja) トンネル用パッケージ型消火装置
KR102447276B1 (ko) 휴대용 자동 소화장치
TWM550645U (zh) 滅火器結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees