JP2006109896A - 敷きパッド - Google Patents

敷きパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2006109896A
JP2006109896A JP2004297394A JP2004297394A JP2006109896A JP 2006109896 A JP2006109896 A JP 2006109896A JP 2004297394 A JP2004297394 A JP 2004297394A JP 2004297394 A JP2004297394 A JP 2004297394A JP 2006109896 A JP2006109896 A JP 2006109896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional knitted
knitted fabric
pad
polyurethane foam
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiko Shimada
文子 島田
Kenji Nitta
健治 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2004297394A priority Critical patent/JP2006109896A/ja
Publication of JP2006109896A publication Critical patent/JP2006109896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】ソフトな触感および良好な通気性を有しながらも、長期にわたって初期のクッション性を維持できる敷きパッドを提供すること。
【解決手段】上下の地組織が連結糸によって連結されてなる立体編物を、シート状ポリウレタンフォームの少なくとも一方の面に有してなる敷きパッド。
【選択図】図1

Description

本発明は就寝用ベッドにおいてマットレスの上に敷いて使用される等の敷きパッドに関する。
敷きパッドは、寝心地を良くするために、マットレス、敷き布団等の上に敷いてよく使用されている。従来より、敷きパッドは立体編物からなるものが良く知られている。
立体編物からなる敷きパッドを使用すると、立体編物の表面がソフトな触感を喚起させ、立体編物自体、クッション性が良好で、通気性も良好なため、快適な寝心地が得られる。しかしながら、繰り返して使用すると、ヒトの体重等の負荷によるひずみが次第に残留し易くなり、比較的早期にクッション性が悪化し、残留ひずみの増加、すなわち復元率の低下が生じていた。当該復元率の低下を防止するために、繊維目付の向上、繊維径のUP等の方法が可能であるが、いずれもかなりのコスト増を招いてしまう。
そこで、敷きパッドをポリウレタンフォームから製造すると、復元率の低下現象は起こり難く、比較的長期にわたって良好なクッション性を維持できるが、ポリウレタンフォーム自体、通気性が悪いため、就寝中に発生する汗等の水分によってヒトの身体がむれるという問題が生じていた。
本発明は、ソフトな触感および良好な通気性を有しながらも、大きなコスト増を招くことなく、長期にわたって初期のクッション性を維持できる敷きパッドを提供することを目的とする。
本発明は、上下の地組織が連結糸によって連結されてなる立体編物を、シート状ポリウレタンフォームの少なくとも一方の面に有してなる敷きパッドに関する。
本発明の敷きパッドは表面に立体編物を有するので、当該立体編物が有する表面のソフトな触感および良好な通気性を確保できる。また、立体編物がシート状ポリウレタンフォームと積層構造を形成し、該立体編物の負荷による残留ひずみが有効に低減されるので、本発明の敷きパッドは比較的長期にわたって初期の良好なクッション性を維持でき、復元率の低下現象の発生を防止する。立体編物の残留ひずみを有効に低減できるのは、共にパッドを構成するポリウレタンフォームが負荷を吸収し、立体編物にかかる負荷を実質的に低減するためと考えられる。
本発明の敷きパッドはシート状ポリウレタンフォームの少なくとも一方の面に立体編物を有してなるものである。すなわち、シート状ポリウレタンフォームは両面に立体編物を有しても良いし、または片面に立体編物を有しても良い。シート状ポリウレタンフォームの片面に立体編物を有する場合、敷きパッドは立体編物の面が上になるようにマットレス上に敷くなどして使用されればよい。シート状ポリウレタンフォームの両面に立体編物を有する場合、敷きパッドはいずれの立体編物の面が上になるようにマットレス上等に敷かれて使用されてもよい。以下、立体編物をシート状ポリウレタンフォームの一方の面に有する場合について説明するが、立体編物をシート状ポリウレタンフォームの両面に有する場合の説明は、一方の面に有する立体編物と同様のものが他方の面にも有すること以外、以下の説明と同様である。
シート状ポリウレタンフォームの一方の面に立体編物を有する本発明の敷きパッドは、図1に示すように、ポリウレタンフォーム部1および立体編物部2からなっている。
ポリウレタンフォーム部1はシート状の軟質のもので、後述の立体編物よりも柔らかい。すなわち、ポリウレタンフォームの硬さが立体編物の硬さより低い。これにより立体編物のヘタリを有効に防止することが可能となる。両者の硬さはJIS K 6400−2:2004(D法)に準じて測定された値を用いる。特に、立体編物の硬さについては、実際に使用される立体編物を複数枚積層し、厚みを50mm程度にして測定することとする。この場合、立体編物の厚みが50mmにならない場合があるが、そのときは厚みが50mmに最も近くなるときの立体編物積層体の硬さを用いればよい。厚みが50mmに最も近くなるときの積層体厚みが2つ存在するときは、積層体厚みが50mm未満で50mmに最も近くなるときの硬さを用いる。そのときポリウレタンフォームの硬さは、ポリウレタンフォームの厚みを立体編物積層体の厚みに合わせて測定された値を用いる。例えば、立体編物が6mm厚の場合、8枚積層すると48mmになり、当該立体編物積層体の硬さを測定するが、この場合、ポリウレタンフォームの厚みも48mmとして測定し、両者の硬さを比較する。換言すると、ポリウレタンフォーム部1は、上記硬さを満足するポリウレタンフォームからなっていればよい。
好ましいポリウレタンフォーム硬さは40〜150Nであり、特に好ましくは60〜120Nである。当該ポリウレタンフォーム硬さは上記と同様に立体編物に応じて設定された厚みのときの硬さである。40Nよりも低い場合は、厚みによっては、底づきが生じてしまうため、ヘタリ防止効果が低下してしまう。また、150Nより高い場合は、ベッドパッドとしての柔軟性に欠けてしまう。
ポリウレタンフォームは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリマーポリオール等のポリオール成分、およびトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート成分に、水等の発泡剤、アミン系および金属系等の触媒、シリコン整泡剤、その他所望により難燃剤、助剤等を添加し、上記成分の重合反応により生成されるものである。ポリオール成分、イソシアネート成分はもとより、発泡剤、触媒、整泡剤等を適宜配合することにより、硬さ20〜150N、密度12〜80Kg/m等の所望の物性を発現させることが可能である。なお、成形方法については、スラブ発泡成形品から所望の形状に切削加工する方法、あらかじめ所望形状に設計した金型内で発泡させるモールド発泡成形方法のいずれであっても良い。さらには、スラブ発泡成形から得られたウレタンフォームに脱膜処理を施し通気性を向上させた、いわゆる脱膜ウレタンフォームを用いるのも良い。
ポリウレタンフォーム部の厚みは、本発明の目的が達成される限り、特に制限されるものではなく、例えば、7〜25mm、特に8〜20mmが好ましい。
ポリウレタンフォームは市販品として入手可能である。
例えば、「クララフォーム」(倉敷紡績社製)、「マザータッチ」(倉敷紡績社製)、等が使用可能である。
立体編物2は、上下の地組織3,4が連結糸5によって連結されてなる、いわゆる三次元編物と称されるものであり、例えば2列針床を備える経編機により一体的に、かつ立体的に作製することができる。立体編物の組織構造としては、特に限定されるものではなく、例えば上下の地組織のうちいずれか一方が多角形状のメッシュ形状を有する構造や、上下の地組織が該同一あるいは非同一の多角形状のメッシュ形状を有する構造、さらには、地組織の面内において部分的に多角形状のメッシュ形状を有する構造等とすることができ、目的とするパッドの性能、機能、種類により適宜選択すればよい。
立体編物(地組織3,4および連結糸5)を構成する繊維としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ビニロン、アラミド等の合成繊維のモノフィラメントやマルチフィラメンが好適に用いられ、繊維断面としては、丸断面であっても、偏平もしくは異形断面であってもよい。また、繊維製造時に着色剤、抗菌剤等が添加された機能繊維や先染め糸を用いてもよく、用途、目的、要求性能等に適した繊維素材を適宜選択して用いることができる。特に、立体編物を構成する繊維の一部又は全てに、予め燐化合物、ハロゲン化合物、燐ハロゲン化合物、金属系化合物、三酸化アンチモン、有機硫黄窒素化合物もしくはこれらの混合物からなる難燃剤を練り込んだポリマーにより製糸された、難燃性能を有する繊維を用いることは、難燃性に優れたパッドとするうえで好ましい。
立体編物の繊維充填率としては、20%以下であることが必要であり、0.5%〜15%が好ましい。繊維充填率とは、立体編物が占有する空間の体積(例えば外形が直方体形状を呈する立体編物の場合、その占有する空間の体積は、[タテ寸法×ヨコ寸法×厚さ]により算出できる)に占める繊維体積の比率を示す値である。立体編物の繊維充填率が20%を超えると、重くなりすぎて軽量化が阻害されたり、通気性、除湿性、放湿性、防かび性等が低下して、本発明の目的が達せられない。なお、繊維の太さや素材は、例えばダブルラッシェル機により14〜9ゲージ(針本数/インチ)で編成する場合、網状の素地には100〜2000デニール、好ましくは200〜600デニールの糸が、また連結糸としては100〜3000デニール、好ましくは100〜1500デニールの糸が用いられる。
立体編物の1枚あたりの厚さとしては、3mm〜15mmであることが必要であり、5〜10mmが好ましい。厚さが3mm未満では、必要な空隙が確保されにくく、パッドに求められるクッション性を付与することができなくなり、また、通気性も不足する傾向にある。一方、15mmを超えると、耐圧縮性に欠け、ヘタリやすくなる。
特に、立体編物における連結糸として、単糸径0.11mm以上の糸条が使用され、かつ連結糸である単糸径0.11mm以上の糸条が立体編物を構成する繊維の30質量%以上を占めることは、本発明の好ましい態様である。単糸径0.11mm以上の糸条は、高い剛性を有しているので、これが連結糸として用いられ、しかも立体編物を構成する繊維の30質量%以上、より好ましくは40質量%以上を占めることにより、立体編物の耐圧縮性が向上し、パッド表面において荷重下でも通気性等の好ましい特性が確実に発揮され、また、ヘタリにくく耐久性に優れ、クッション性も向上する。なお、上記した単糸径0.11mm以上の糸条としては、製編に支障がないという点から判断すれば単糸径0.8mm以下、パッドとしての実用面から判断すれば単糸径0.5mm以下の糸条が好適である。
立体編物の少なくとも片側面を構成する繊維の一部又は全てに、他の繊維よりも10℃以上低い温度で軟化する繊維が含まれることも好ましい。この場合、製編後の立体編物に対し、軟化点の低い繊維を軟化もしくは溶融させ、それらの繊維同士もしくは他の繊維との溶着を行うという、いわゆる熱セットにより形状の安定性を向上させることができ、パッドのクッション性も向上する。なお、上記の10℃以上低い温度で軟化する繊維が含まれることの例としては、10℃以上軟化温度の異なる異種の繊維が混用されている場合、あるいは、鞘部に芯部より10℃以上軟化温度の低い、芯部と同種もしくは異種の樹脂成分を配して得られる芯鞘型の複合糸が用いられている場合等が挙げられる。
好ましい立体編物硬さは150〜2000Nであり、特に好ましくは200〜1000Nである。当該立体編物硬さは前記と同様に厚みが50mmに最も近くなるときの積層体の硬さである。
図1において立体編物は1枚のみで使用されているが、これに制限されるものではなく、2枚以上積層されて使用されてもよい。2枚以上の立体編物が使用される場合、立体編物同士は固着されていても、またはされていなくてもよいが、位置ずれ防止の観点からは固着されていることが好ましい。
立体編物が2枚以上積層されて使用される場合、当該2枚以上の立体編物は、同一のものが使用されても、または立体編物の1枚あたりの厚み、構成繊維の種類、繊維の目付等が異なる2種類以上のものが使用されてもよい。2枚以上の立体編物が積層されて使用される場合、個々の立体編物が前記立体編物の硬さを満たせばよい。
立体編物が1またはそれ以上使用される場合を考慮すると、立体編物部としての合計厚みは、その数に応じて任意に設定されてよいが、通常は3〜20mm、特に5〜10mmが好ましい。
立体編物は市販品として入手可能である。
例えば、「フュージョン」(旭化成せんい社製)、「3Dエアーキュービックニット」(アサヒテクノス社製)等が使用可能である。
本発明のパッドにおいて、ポリウレタンフォーム部1と立体編物部2とは固着されていても、またはされていなくてもよいが、位置ずれ防止の観点からは、全面または一部で固着されていることが好ましい。例えば、背もたれが起きあがるようなベッドの場合、位置ずれを起こす可能性が高いからであり、触感的に見ても固着されているのが良いためである。固着方法は特に限定するものではないが、積層体としての通気性を妨げる固着方法は好ましくなく、また別個の接着剤を用いて固着する方法も作業性を低下させてしまうため好ましくない。好ましくは、縫着法またはフレームラミネート法による固着である。縫着法を採用すると、縫製工程は必要なものの、パッドの高い通気性が維持され、良好な触感が維持される。フレームラミネート法とは、ポリウレタンフォーム表面を火炎で溶融させ、溶融時の粘着性質を利用して接着させる方法である。フレームラミネート法によれば、ポリウレタンフォームと立体編物のみで固着可能であり、通気性もある程度維持できる。また、全面接着が容易に可能であり、しかも加工速度が早い。
本発明のパッドにおいてポリウレタンフォーム部と立体編物部との合計厚みは、本発明の目的が達成される限り特に制限されず、例えば、10〜45mm、特に12〜25mmが好ましい。
本発明のパッドにおける厚み以外の寸法、例えば、横および縦の長さは用途に応じて適宜選択されればよい。
本発明のパッドは通気性の良好な生地からなる袋体に収容されて使用されてもよい。特に、ポリウレタンフォーム部と立体編物部との間および/または2以上の立体編物を使用する場合の当該立体編物間において固着が行われていない場合、本発明のパッドは袋体に収容されて使用されることが好ましい。
(パッドA1;比較例)
立体編物(地組織:ポリエステル繊維、連結糸:ナイロン繊維)をパッドA1として用いた。なお、上下地組織(ポリエステル繊維)の目付は、70g/mであり、連結糸の目付は、600g/mである。また、ダブルラッセル機にて編み物を形成した後、熱処理を実施する。
(パッドA2;実施例)
軟質ウレタン(汎用スラブフォーム、密度25kg/m)の一方の面上にパッドA1で用いた立体編物を積層し、それらの接着を行うことなく得られた積層品をパッドA2として用いた。
(パッドA3;実施例)
軟質ウレタン(低反発フォーム、密度70kg/m)の一方の面上にパッドA1で用いた立体編物を積層し、それらの接着を行うことなく得られた積層品をパッドA3として用いた。
(パッドB1;比較例)
立体編物(地組織:ポリエステル繊維、連結糸:ナイロン繊維)をパッドB1として用いた。なお、上下地組織(ポリエステル繊維)の目付は、50g/mであり、連結糸の目付は、550g/mである。また、ダブルラッセル機にて編み物を形成した後、熱処理を実施する。
(パッドB2;実施例)
軟質ウレタン(汎用スラブフォーム、密度25kg/m)の一方の面上にパッドB1で用いた立体編物を積層し、それらの接着を糸による縫着によって達成することにより得られた積層品をパッドB2として用いた。
(パッドB3;実施例)
軟質ウレタン(低反発フォーム、密度70kg/m)の一方の面上にパッドB1で用いた立体編物を積層し、それらの接着を糸による縫着によって達成することにより得られた積層品をパッドB3として用いた。
(パッドC1;比較例)
立体編物(地組織:ポリエステル繊維、連結糸:ナイロン繊維)をパッドC1として用いた。なお、上下地組織(ポリエステル繊維)の目付は、50g/mであり、連結糸の目付は、550g/mである。また、ダブルラッセル機にて編み物を形成した後、熱処理を実施する。
(パッドC2;実施例)
軟質ウレタン(ポリエステルエーテルポリオール使用フレームラミネート用フォーム、密度22kg/m)の一方の面を火炎で溶融させ、その上にパッドC1で用いた立体編物を積層し、冷却することによって、それらの接着を達成した積層品をパッドC2として用いた。
(パッドC3;実施例)
軟質ウレタン(ポリエステルエーテルポリオール使用フレームラミネート用フォーム、密度30kg/m)の一方の面を火炎で溶融させ、その上にパッドC1で用いた立体編物を積層し、冷却することによって、それらの接着を達成した積層品をパッドC3として用いた。
(評価)
得られたパッドの立体編物表面に負荷を付与し、当該負荷を取り去った8時間後の残留ひずみを測定した。詳しくは70℃で22時間、50%の圧縮を行った際の定変位圧縮残留ひずみ(1)および50℃・95%RHで22時間、50%の圧縮を行った際の定変位湿熱圧縮残留ひずみ(2)を測定した。なお、残留ひずみは負荷付与前の厚み(X(mm))および負荷付与後の厚み(Y(mm))を測定し、「X−Y」のXに対する割合(%)を算出することによって求めることができる。また厚みはダイヤルゲージにて測定された値である。また残留ひずみ(1)および残留ひずみ(2)について、パッドが積層品からなるとき、パッド全体の残留ひずみと、当該パッドを構成する立体編物部およびポリウレタン部それぞれの残留ひずみを示した。立体編物部およびポリウレタン部それぞれの残留ひずみは、負荷付与前および付与後における立体編物部およびポリウレタン部それぞれの厚みを測定することによって測定可能である。
Figure 2006109896
立体編物およびシート状ポリウレタンフォームの硬さは前記した方法に従って測定した。なお、硬さを測定する際の立体編物およびシート状ポリウレタンフォームそれぞれの厚みは同値である。詳しくは立体編物の硬さは、複数枚の立体編物を、立体編物の全厚が表に記載の値になるように積層して測定した。またシート状ポリウレタンフォームの硬さは、厚みが表に記載の値であること以外、対象のポリウレタンフォームと同様のポリウレタンフォームを用いて測定した。
本発明の敷きパッドは就寝用ベッドにおいてマットレスの上に敷いて使用されても、または敷布団の上に敷いて使用されても、快適な寝心地を喚起させ得る。
本発明の敷きパッドの一例の概略模式図である。
符号の説明
1:ポリウレタンフォーム、2:立体編物、3:4:地組織、5:連結糸。

Claims (5)

  1. 上下の地組織が連結糸によって連結されてなる立体編物を、シート状ポリウレタンフォームの少なくとも一方の面に有してなる敷きパッド。
  2. 立体編物部の厚みが3〜20mmであり、シート状ポリウレタンフォーム部の厚みが7〜25mmであり、それらの合計厚みが10〜45mmである請求項1に記載の敷きパッド。
  3. シート状ポリウレタンフォームの硬さが立体編物の硬さより低い請求項1または2に記載の敷きパッド。
  4. シート状ポリウレタンフォームの硬さが40〜150Nであり、立体編物の硬さが150〜2000Nである請求項1〜3のいずれかに記載の敷きパッド。
  5. シート状ポリウレタンフォームの片面に立体編物を有し、該立体編物の面が上になるように使用される請求項1〜4のいずれかに記載の敷きパッド。

JP2004297394A 2004-10-12 2004-10-12 敷きパッド Pending JP2006109896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297394A JP2006109896A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 敷きパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297394A JP2006109896A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 敷きパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006109896A true JP2006109896A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36378909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297394A Pending JP2006109896A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 敷きパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006109896A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113798A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クッション材
JP2009201649A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kuroda Kk 袋状シーツ及びこれを備えた敷寝具
JP2010094307A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2012509114A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ケーシーアイ ライセンシング インク 多層支持システム及び方法
JP2014171726A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 France Bed Co Ltd マットレス装置
US9820904B2 (en) 2011-07-13 2017-11-21 Stryker Corporation Patient/invalid handling support

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336076A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Delta Tooling Co Ltd クッション構造
JP2003000398A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Unitica Fibers Ltd 寝床具
JP2003339480A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Suminoe Textile Co Ltd クッション材
JP2004097540A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Delta Tooling Co Ltd マットレス用充填材及びマットレス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336076A (ja) * 2001-05-16 2002-11-26 Delta Tooling Co Ltd クッション構造
JP2003000398A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Unitica Fibers Ltd 寝床具
JP2003339480A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Suminoe Textile Co Ltd クッション材
JP2004097540A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Delta Tooling Co Ltd マットレス用充填材及びマットレス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113798A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd クッション材
JP2009201649A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kuroda Kk 袋状シーツ及びこれを備えた敷寝具
JP2010094307A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2012509114A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 ケーシーアイ ライセンシング インク 多層支持システム及び方法
JP2015107347A (ja) * 2008-11-19 2015-06-11 ハントレイ テクノロジー リミテッドHuntleigh Technology Limited 多層支持システム及び方法
US9907408B2 (en) 2008-11-19 2018-03-06 Huntleigh Technology Limited Multi-layered support system
US9820904B2 (en) 2011-07-13 2017-11-21 Stryker Corporation Patient/invalid handling support
US10987265B2 (en) 2011-07-13 2021-04-27 Stryker Corporation Patient/invalid handling support
JP2014171726A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 France Bed Co Ltd マットレス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120208418A1 (en) Synthetic leather
TW200932980A (en) Ultra-resilient pad
CN105705695A (zh) 安静性和轻量性优异的弹性网状结构体
US9902609B2 (en) Cushion structure and construction
US11993027B2 (en) Self-rising board molding
JP5006521B2 (ja) 硬度差を有する立体構造経編地
JP2016216928A (ja) 衝撃緩和床材
JP2006109896A (ja) 敷きパッド
KR200478995Y1 (ko) 가죽들뜸 방지 및 통풍 기능을 갖는 자동차 시트커버용 원단 및 이를 이용한 자동차 시트커버
JP5434655B2 (ja) ウレタン発泡成形用補強材
KR101282296B1 (ko) 탄성 쿠션제 및 이의 제조방법
CN201530905U (zh) 透气弹性立体织物
JP5605148B2 (ja) 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法
JP5272953B2 (ja) 積層クッション構造体
JP4544958B2 (ja) 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地
KR20120122230A (ko) 3차원 메쉬 원단을 포함하는 충격흡수용 매트
CA2669525A1 (en) Sheet material
JP5356268B2 (ja) クッション性のあるタイルカーペット
JP6073250B2 (ja) 超弾力性クッションおよびその製造方法
JPH0247203B2 (ja)
JP2001314287A (ja) 車輌の座席シート用クッション体
JPH1142147A (ja) 車輌の座席シート用構造体
KR100869375B1 (ko) 입체 직물형 쿠션재
JP3541969B2 (ja) ベットマット
KR101505632B1 (ko) 인공피혁용 기포 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129