JP2006109694A - 接続箱を備えたハウジング装置、並びにこのハウジング装置のための接続箱 - Google Patents

接続箱を備えたハウジング装置、並びにこのハウジング装置のための接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109694A
JP2006109694A JP2005292696A JP2005292696A JP2006109694A JP 2006109694 A JP2006109694 A JP 2006109694A JP 2005292696 A JP2005292696 A JP 2005292696A JP 2005292696 A JP2005292696 A JP 2005292696A JP 2006109694 A JP2006109694 A JP 2006109694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
junction box
connection
locking element
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109694A5 (ja
JP4636988B2 (ja
Inventor
Ralph Lange
ラルフ ランゲ
Robert Janke
ヤンケ ローベルト
Hubert Loedige
レーディゲ フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Original Assignee
Phoenix Contact GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Contact GmbH and Co KG filed Critical Phoenix Contact GmbH and Co KG
Publication of JP2006109694A publication Critical patent/JP2006109694A/ja
Publication of JP2006109694A5 publication Critical patent/JP2006109694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636988B2 publication Critical patent/JP4636988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/10Distribution boxes; Connection or junction boxes for surface mounting on a wall
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】接続箱2と、ベース部分3と蓋4とを備えたハウジング装置で、接続箱2の正方形のハウジング6内に接続ターミナルを有するターミナルストリップが配置され、ハウジング6が、導線のための開口7を有しているものを改良して、ハウジング装置をモジュール式に組み付けことができ、確実に各接続箱を互いに又はベース部に接続することができるようなものを提供する。
【解決手段】接続箱2のハウジング6に、ロックエレメント8が、解放された第1の位置からロックされた第2の位置へ移動可能であるように旋回可能に配置され、角隅の領域に、接続箱2のハウジング6の外側に突き出すリブ9が形成され、ロックエレメント8がU字形に折り曲げられ、U字のブリッジ部10と2つのU字の脚部11とを有し、これらの脚部の端部が折り曲げられていて、ロックされた第2の位置で、ベース部分3又は第2の接続箱2のハウジング6に設けられたリブ9を把持する。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの接続箱と、ベース部分と蓋とを備えたハウジング装置であって、前記接続箱が正方形のハウジングを有しており、該ハウジング内に、電気的なケーブル又は導線を電気的に接続するための、少なくとも1つの接続ターミナルを有するターミナルストリップが配置されていて、ハウジングが、電気的なケーブル又は導線のための少なくとも1つの開口を有している形式のものに関する。本発明はまた、正方形のハウジングと、電気的なケーブル又は導線を電気的に接続するための、少なくとも1つの接続ターミナルを備えた少なくとも1つのターミナルストリップとを有しており、前記ハウジングが、電気的なケーブル又は導線のための少なくとも1つの開口を有している形式の接続箱に関する。
据え付け箱(Installationsdose)、連結箱(Anschlussdose)又はケーブル箱(Kabeldose)とも称呼されている接続箱(Verbindungsdose)は、多くの実施例のものが公知である。ケーブルを電気機器又は電気機械に接続する場合には、この箱は連結箱(Anschlussdose)と称呼される。2つのケーブル又は導線を互いに接続する場合には、この箱は接続箱(Verbindungsdose)と称呼される。一般的に接続箱(Anschlussdose)と接続箱(Verbindungsdose)とは、ほぼ同じ構成を有しているので、以下では単に接続箱と称呼する。
このような形式の箱は、少なくとも1つの下部と、この下部上にねじ固定可能な蓋とから成っている。このような公知の箱は、横断面形状が異なっており、その内室内に、電気ケーブル又は導線を電気的に接続するためのターミナル(端子)が種々異なる形式で配置されている。この場合、一般的な形式で、個別のターミナルの代わりに、複数の接続ターミナルがまとめられているターミナルストリップ(Klemmenleiste)が使用される。ドイツ連邦共和国特許公開第4320261号明細書によれば、前記ターミナルをハウジングの下部の底部に固定することが公知である。箱底部にターミナルを固定することは、付加的な固定部材例えばねじによって行われる。さらにまた前記底部に、ターミナルを被せ嵌めるための突起を形成することも公知である。
この場合、各ターミナルに電気ケーブルの心線が接続される。電流を伝達するための、つまり装置又は機械に必要な給電若しくは必要な駆動電圧を供給するための電気ケーブルの代わりに、電気導線を接続箱に接続してもよい。この接続箱は、まず第1に又は付加的に電気信号を伝達するために、つまり情報を伝達するために用いられる。これは例えばいわゆるセンサーアクチュエータシステム(Sensor-Aktor-Systemen)の場合である。この場合、接続箱は、内部に配置されたターミナルを電気的に保護するために、並びに異なるケーブル又は導線間の、ターミナルにおいて実現される電気接続部を電気的に保護するために用いられる。従って接続箱のハウジングは、一般的に、それぞれの要求を満たす、相応の保護レベル例えばIP66又はこれよりも高い保護レベルを有するプラスチックより成っている。
このような形式の接続箱は、しばしば、複数のものが配電盤内にまとめて配置されており、接続箱の下部に、接続箱を支持レール又は組み付け壁に固定するための固定手段、例えばフック又は孔が配置されている。各接続箱を互いに接続するために、接続箱の下部の側壁にフックを設けることが公知である。このフックによって、複数の接続箱を1つのハウジング装置に互いに接続することができ、この場合、各接続箱は一平面上に互いに並んで及び互いに上下に配置されている。しかしながらこの場合、一体成形されたフックでは、少なくとも複数の接続箱が互いに接続されていて、再び解除する場合に、破損する危険性がある。さらにまた、フックによって得られる、各接続箱のロック(錠止)は、ハウジング装置が機械的な負荷例えば振動を受けた場合に、特に不確実である。
ドイツ連邦共和国特許公開第4320261号明細書
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のハウジング装置並びに接続箱を改良して、使用者が、ハウジング装置をモジュール式に組み付けことができ、しかも確実に各接続箱を互いに又はベース部に接続することができるようなものを提供することである。
この課題は、冒頭に述べた形式のハウジング装置において、少なくとも1つのロックエレメントが前記ハウジングに回転可能に配置されていて、それによって前記ロックエレメントが、解放された第1の位置からロックされた第2の位置へ移動せしめられるようになっており、角隅部の領域において、接続箱のハウジングの外側に又はベース部分の外側に突き出るリブが形成されており、ロックエレメントがほぼU字形に折り曲げられていて、U字形操作部材として用いられる1つのU字のブリッジ部と2つのU字の脚部とを有していて、これらの脚部の端部が、ロックされた第2の位置で、ベース部分又は第2の接続箱のハウジングに設けられたリブを把持するようになっている。
ロックエレメントを接続箱のハウジングに配置したことによって、接続箱を簡単かつ確実に、第2の接続箱又はベース部分に接続することができ、この場合、接続エレメントの旋回可能性に基づいて、ロックは再び簡単に解除することができるので、このハウジング装置に配置した場合に高いフレキシブル性が得られる。ロックエレメントがほぼU字形に曲げられていることによって、ロックエレメントはハウジングの側面を把持するようになっているので、接続箱の外径寸法が、ロックエレメントによって著しく増大されることはない。U字形操作部材として用いられるU字のブリッジ部の隣に、ロックエレメントは2つのU字の脚部を有しており、こられの脚部の端部は、ロックされた第2の位置で、第2の接続箱のハウジング又はベース部分に設けられた、対応するリブを把持する。
従って、2つの接続箱を互いに固定するために、一方の接続箱のロックエレメントは他方の接続箱のハウジングに形成されたリブと協働し、この場合、ロックエレメントが旋回可能に配置されていることによって、U字の脚部の折り曲げられた両端部は、リブに簡単に係合させることができる。
本発明のハウジング装置の有利な実施態様によれば、少なくとも2つの接続箱を備えており、各接続箱は、互いに0゜、90゜、180゜又は270゜回転するように組み付け可能に構成されている。これによって、各接続箱とハウジング内に配置された開口とを、それぞれ付加的に、挿入される若しくは引き出されるケーブル又は導線の方向で整列させることができる。これによって本発明によるハウジング装置は、モジュール式に組み付け可能なエネルギー分配器を構成することができ、このエネルギー分配器において必要な数の接続箱を、相応の塔(Turm)の形に応じて互いに上下に組み付けることができる。この場合、互いに組み付けられた個別の接続箱の固定は、各接続箱のハウジングに配置されたロックエレメントによって簡単に行うことができる。
前記ハウジング装置と共に、本発明は特に、正方形のハウジングと、電気的なケーブル又は導線を電気的に接続するための、少なくとも1つの接続ターミナルとを備えた少なくとも1つのターミナルストリップを有しており、前記ハウジングが、電気的なケーブル又は導線のための少なくとも1つの開口を有している形式の接続箱に関するものである。本発明による接続箱は、特に前記ハウジング装置に使用するために適している。この接続箱は次のような特徴を有している。つまり、接続箱を第2の接続箱に固定するための少なくとも1つのロックエレメントが前記ハウジングに旋回可能に配置されていて、それによって前記ロックエレメントが、解放された第1の位置からロックされた第2の位置へ移動せしめられるようになっており、角隅部の領域において、ハウジングの外側に突き出るリブが形成されており、ロックエレメントがほぼU字形に折り曲げられていて、U字形操作部材として用いられる1つのU字のブリッジ部と2つのU字の脚部とを有していて、これらの脚部の端部が、ロックされた第2の位置で、ベース部分又は第2の接続箱のハウジングに設けられたリブを把持するようになっていることを、特徴としている。
本発明によるハウジング装置に関連して前述したように、ロックエレメントを接続箱のハウジングに配置したことによって、接続箱を第2の接続箱に又はベース部分に、簡単かつ確実に固定することが可能である。ハウジングの角隅部に形成されたリブによって同時に、第2の相応に構成された接続箱をその接続エレメントで以て第1の接続箱に固定することができる。
有利な実施態様によれば、2つのロックエレメントが、接続箱のハウジングの互いに逆向きの両側面に旋回可能に配置されている。これによって、固定の確実性がさらに高められる。この場合、特に片側の傾倒は避けられる。
本発明の特に有利な実施態様によれば、接続エレメントがばね弾性的なロック解除防止エレメントを有しており、この場合、前記ロックエレメントがロック解除防止エレメントによって、ロックされた第2の位置で保持され、ロック解除防止エレメントのばね力に抗するばね力をもたらすことによって、解放された第1の位置に旋回可能となっている。ロック解除防止エレメントによって、ロックエレメントがロック位置から意図せずに「戻り旋回」することは確実に阻止される。これによって、2つの接続箱間の固定又は接続箱とベース部分との間の固定が、特に接続箱若しくはハウジング装置を機械部分に配置することによって発生する強い振動の際にも、不意に解除されることはない。ロック解除防止エレメントがばね弾性的に構成されていることによって、ロックエレメントは一方では自動的に第2の位置で保持され、また他方ではロックエレメントの所望の解除も簡単に可能である。
有利な形式でロックエレメントのU字の2つの脚部はロック解除防止エレメントとして構成されている。U字の2つの脚部は、固定領域とばね領域と接続領域とを有しており、この場合、ロックエレメントは固定領域において旋回可能にハウジングに配置されており、接続領域は一方ではU字のブリッジ部に結合され、また他方ではばね領域を介して固定領域に結合されていて、固定領域は、U字の脚部の折り曲げられた端部を有している。U字の2つの脚部がロック解除防止エレメントとして構成されていることによって、必要な構成部材の数は減少される。
特にロックエレメントが、U字形操作部材として用いられるU字のブリッジ部として、及びロック解除防止エレメントとして用いられるU字の脚部と一体的に、金属部分から打ち抜き成形されていて、折り曲げられている。
有利な形式で金属より製作されたロックエレメントをハウジングに旋回可能に支承することは、有利な実施態様によれば、U字の脚部の固定領域にそれぞれ1つの孔が形成されており、これに対応して、ハウジングの互いに逆向きの両側面に2つのピンが形成されており、この場合、固定領域は孔で以てピンに係止可能となっているので、ピンは、ロックエレメントのための回転軸を形成する。この場合、ピンは有利な形式でハウジングと一体的に結合されている。また、ハウジングの互いに逆向きの両側面に、対応する孔を形成してもよい。この孔内に、U字の脚部の固定領域に配置されたピンが係止されるようになっている。
ロックエレメントをロックされた第2の位置で固定するために、ロック解除防止エレメントは有利な形式でそれ自体が固定可能である。本発明の有利な実施態様によれば、このためにU字の脚部の接続領域内にロック解除用切欠が形成されていて、ハウジングに対応するロック解除フックが形成されており、この場合、ロックされた第2の位置においてロック解除フックが前記ロック解除用切欠内に係合し、それによって解放された第1の位置へのロックエレメントの旋回を阻止するようになっている。ロック解除フックが接続領域内のロック解除用切欠内に係合すると、それによってまずロック解除防止エレメントが固定される。接続領域がばね領域を介して、ロック解除防止エレメントの固定領域に接続されていることによって、固定領域も固定されるので、ロックエレメントは旋回できないようになっている。このようなロックは、接続領域がばね領域のばね力の作用方向とは逆方向に押し下げられることによって解除され、これによってロック解除フックはもはやロック解除用切欠内に係合しない。それによってロック解除防止エレメントとして用いられるU字の脚部は、もはやその位置で固定されないので、ロック解除エレメントは、第2の位置から第1の位置旋回せしめられる。
本発明の接続箱の有利な実施態様によれば、ばね領域が蛇行状(メアンダ状)に構成されている。これによって、U字の脚部のばね領域も及びひいてはロックエレメントも全体的に簡単に、打ち抜き成形及び曲げ成形によって製作することができる。ばね領域はロックエレメントの最も不安定な位置を形成しているので、本発明の有利な実施態様によれば、ロックエレメントのU字の脚がそれぞれ保護エレメントによって覆われており、該保護エレメントがU字のブリッジ部と一体的に結合されていて、U字の脚部に対してほぼ平行に折り曲げられている。U字の脚部が覆われていることによって、機械的に敏感なばね領域も覆われるので、ばね領域は外部からの損傷に対して保護されている。保護エレメントはU字のブリッジ部と一体的に接続されているので、保護エレメントの構成によって、ロックエレメントの製作における作業コストも著しく高価にならない。特に別個の構成部分を必要としないので、保護エレメントをロックエレメントに別個に固定する必要もない。
本発明によるハウジング装置及び本発明による接続箱は、その構成及び改良に関する多くの可能性がある。以下に図面を用いて本発明の有利な実施例を説明する。
図1及び図2には、接続箱2とベース部分3と蓋4とを備えたハウジング装置1が示されている。図示実施例による、1つの接続箱2を備えたハウジング装置1の他に、複数の接続箱2を互いに上下に配置することによって、複数の接続箱2を備えた1つの塔の形を形成することも可能である。その場合、蓋4は最上部の接続箱2上にねじ込まれている。また最下部の接続箱2はベース部分3に接続されている。ハウジング装置1は、ベース部分3を介して例えば、部分的にしか示していない機械ハウジング5に、又は配電盤に固定される。
接続箱2は正方形のハウジング6を有していて、このハウジング6内に、複数の接続ターミナル(図示せず)を有する、電気的なケーブル又は導線を接続するためのターミナルストリップが配置されている。この場合、ターミナルストリップとして、特に差し込み接続部材が使用される。この差し込み接続部材においては、各接続ターミナルがねじターミナル又はばねターミナル(Schraub-oder Federkraftklemmen)として構成されている。複数の接続箱2が互い上下に重なり合って配置されている場合は、各差し込み接続部材を用いて、縦直列の(kaskadierbare)接続が構成される。電気的なケーブル又は導線を、ハウジング6内に配置されたターミナルストリップに接続することができるようにするために、ハウジング6は少なくとも1つの開口7を有している。次いでケーブルはケーブルねじを用いて開口7内において固定することができる。
接続箱2を第2の接続箱に固定するために、又は図示されているようにベース部分3に固定するために、ハウジング6に2つのロックエレメント8が旋回可能に配置されていて、角隅部の領域において接続箱2のハウジング6及びベース部分3から突き出すリブ9が形成されている。第1の(解放)位置から第2の(ロック;錠止)位置に旋回可能であるロックエレメント8が、ほぼU字形に構成されており、この場合、ロックエレメント8は、U字形操作部材として用いられるU字の1つのブリッジ部(U字の背部)10と2つの脚部11とを有している。これらの2つの脚部11の端部12は、第2の位置においてベース部分3のリブ9を把持する。図1に示した接続箱2において、ハウジング6の左側に配置されたロックエレメントが第1の(解放)位置にあり、ハウジング6の右側に配置されたロックエレメント8が第2の(ロック)位置にある。図1に示されているように、接続箱2若しくはベース部分3のハウジング6の全部で4つの角隅に相応のリブ9が配置されており、これらのリブ9は、それぞれ角隅を巡って約270°延在しており、それによって接続箱2は選択的に、互いに90°ずらした4つの位置においてベース部分3で固定される。
ロックエレメント8を第2の(ロック)位置において固定するために、2つのU字の脚部11はばね負荷されたロック解除防止エレメントとして構成されている。このために2つのU字の脚部11は、固定領域13とばね領域14と接続領域15とを有している。特に図2及び図4に示されているように、ロックエレメント8は固定領域13の領域においてハウジング6に旋回可能に配置されている。このために、ハウジング6の互いに逆向きの2つの側部にはそれぞれ2つのピン16と、U字の脚部11の固定領域13に、前記ピン16を受容するためのそれぞれ1つの孔17とが設けられている。それによってピン16は、ロックエレメント8のための回転軸を形成している。孔17の隣で、固定領域13はU字の脚部11の折り曲げられた端部12も有しており、従って固定領域13は、一方ではロックエレメント8をハウジング6において支承するために、また他方では接続箱2をベース部分3又は別の接続箱2に固定するために用いられる。
ロック解除防止エレメントとして用いられるU字脚11をロックするために、接続領域15内にそれぞれ1つのロック解除エレメント18としてのロック解除用切欠が形成されていて、これに対応してハウジング6にロック解除フック19が形成されている。図2、図3b及び図4に示された、ロックエレメント8の第2の位置において、ロック解除フック19は接続領域15に設けられたロック解除用切欠18内に係合し、それによってU字の脚部11(及びこれと共にロックエレメント8)が、その位置で固定される。それによって、ロックエレメント8が意図せずに、第2の(ロックされた)位置から、第1の(解放)位置に戻り旋回することはない。
ロックエレメント8を、ロックされた位置から解放した位置に意図的に旋回させたい場合には、ロック解除フック19がもはや接続領域15に設けられたロック解除用切欠18内に係合しない、ことを考慮する必要がある。このために、接続領域15が、メアンダ状(蛇行状)に構成されたばね領域14のばね力に抗して下降せしめられ、それと同時にロックエレメント8が傾倒される(引き倒される)。それに応じて、接続箱2をベース部分3にロックする際にも、ロックエレメント8が旋回運動と同時に、第1の位置から第2の位置に、ばね領域14のばね力に抗して下方に押し下げられるので、ロック解除フック19がロック解除用切欠18内に係止するまで、接続領域15はロック解除フック19に沿って旋回せしめられる。
機械的にやや繊細なばね領域14を保護するために、ロックエレメント8のU字の脚部11は、それぞれ保護エレメント20によって覆われている。保護エレメント20は、2つの金属舌片によって形成されており、これらの金属舌片はU字のブリッジ部10と一体的に接続されていて、前記U字の脚部11に対してほぼ平行に折り曲げられている。これによってロックエレメント8は全体的に、つまりU字形操作部材として働くU字のブリッジ部10と、ロック解除防止エレメントとして働くU字の脚部11と、保護エレメント20と一体的に、ほぼU字形に構成されている。接続領域15若しくはU字のブリッジ部10を強く押し下げることによって、ばね領域14が破損するのを避けるために、保護エレメント20にそれぞれ1つの長孔21が形成されており、この長孔21内に、ピン16がU字の脚部11に形成された孔17を通して突入している。それによって、長孔21を相応に寸法設計することによって、接続領域15を押し下げる際の最大ばねストロークを規定することができる。U字のブリッジ部10のさらなる変位、つまりばね領域14がさらに圧縮される(これによって場合によってはばね領域14が破壊される)ことは、長孔21の上縁部がピン16に当接することによって阻止される。
ロック解除防止エレメントとして働くU字の脚部11の機能形式をさらに分かりやすくするために図2では、左側のロックエレメント8のU字の脚部11における保護エレメント20が取り除かれている。同じ理由により図4では、本来、保護エレメント20によって覆われている、U字の脚部11の領域、つまりばね領域14及び接続領域15が破線で示されている。第2の位置においてハウジング6に密接しているロックエレメント8を操作し易くするために、U字のブリッジ部10にグリップ区分22が折り曲げて形成されている。ロックを解除するために、グリップ区分22が押し下げられ、次いでロックエレメント8を傾倒させることができる。これに伴う旋回運動によって、U字の脚部11の端部12がリブ9を解放するので、接続箱2をベース部分3から外すことができる。
接続箱とベース部分と蓋とを備えた本発明によるハウジング装置の、まだ組み立てていない状態の斜視図である。 図1に示したハウジング装置の組み立てた状態の斜視図である。 ロックエレメントを備えた本発明による接続箱の一部の、図3aは解放した第1の位置を示す拡大図、また図3bはロックした第2の位置を示す拡大図である。 ロックエレメントを備えた本発明による接続箱の一部の拡大図である。
符号の説明
1 ハウジング装置、 2 接続箱、 3 ベース部分、 4 蓋、 5 機械ハウジング、 6 ハウジング、 7 開口、 8 ロックエレメント、 9 リブ、 10 U字のブリッジ部、 11 U字の脚部、 12 端部、 13 固定領域、 14 ばね領域、 15 接続領域、 16 ピン、 17 孔、 18 ロック解除エレメント、 19 ロック解除フック、 20 保護エレメント、 21 長孔、 22 グリップ区分

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの接続箱(2)と、ベース部分(3)と蓋(4)とを備えたハウジング装置であって、前記接続箱(2)が正方形のハウジング(6)を有しており、該ハウジング(6)内に、電気的なケーブル又は導線を電気的に接続するための、少なくとも1つの接続ターミナルを有するターミナルストリップが配置されていて、ハウジング(6)が、電気的なケーブル又は導線のための少なくとも1つの開口(7)を有している形式のものにおいて、
    接続箱(2)のハウジング(6)に、少なくとも1つのロックエレメント(8)が旋回可能に配置されていて、それによって解放された第1の位置からロックされた第2の位置へ移動可能となっており、
    角隅の領域において、接続箱(2)のハウジング(6)の外側に又はベース部分(3)の外側に突き出しているリブ(9)が形成されており、
    ロックエレメント(8)がほぼU字形に折り曲げられていて、U字形操作部材として用いられる1つのU字のブリッジ部(10)と2つのU字の脚部(11)とを有しており、これらの脚部(11)の端部が折り曲げられていて、それによってこれらの端部が、ロックされた第2の位置で、ベース部分(3)又は第2の接続箱(2)のハウジング(6)に設けられたリブ(9)を把持するようになっていることを特徴とする、少なくとも1つの接続箱を備えたハウジング装置。
  2. 少なくとも2つの接続箱(2)を備えており、各接続箱(2)が、互いに0゜、90゜、180゜又は270゜回転するように組み付けられるようになっている、請求項1記載のハウジング装置。
  3. 請求項1又は2記載のハウジング装置において使用するための接続箱であって、正方形のハウジング(6)と、電気的なケーブル又は導線を電気的に接続するための、少なくとも1つの接続ターミナルとを備えた少なくとも1つのターミナルストリップを有しており、前記ハウジング(6)が、電気的なケーブル又は導線のための少なくとも1つの開口(7)を有している形式のものにおいて、
    接続箱(2)を第2の接続箱(2)に固定するための少なくとも1つのロックエレメント(8)が前記ハウジング(6)に旋回可能に配置されていて、それによって前記ロックエレメント(8)が、解放された第1の位置からロックされた第2の位置へ移動せしめられるようになっており、
    角隅部の領域において、ハウジング(6)の外側に突き出るリブ(9)が形成されており、
    ロックエレメント(8)がほぼU字形に折り曲げられていて、U字形操作部材として用いられる1つのU字のブリッジ部(10)と2つのU字の脚部(11)とを有していて、これらの脚部(11)の端部が、ロックされた第2の位置で、ベース部分(3)又は第2の接続箱(2)のハウジング(6)に設けられたリブ(9)を把持するようになっていることを特徴とする、ハウジング装置において使用するための接続箱。
  4. 2つのロックエレメント(8)がハウジング(6)の互いに逆向きの両側面に旋回可能に配置されている、請求項3記載の接続箱。
  5. 接続エレメント(8)がばね弾性的なロック解除防止エレメントを有しており、この場合、前記ロックエレメント(8)がロック解除防止エレメントによって、ロックされた第2の位置で保持され、ロック解除防止エレメントのばね力に抗するばね力をもたらすことによって、解放された第1の位置に旋回可能となっている、請求項3又は4記載の接続箱。
  6. ロックエレメント(8)の2つのU字の脚部(11)がロック解除防止エレメントとして構成されていて、それぞれ1つの固定領域(13)とばね領域(14)と接続領域(15)とを有しており、ロックエレメント(8)が固定領域(13)において旋回可能にハウジング(6)に配置されていて、接続領域(15)が一方では固定領域(13)に結合され、他方ではばね領域(14)を介して固定領域(13)に結合されていて、固定領域(13)がU字の脚部(11)の折り曲げられた端部(12)を有している、請求項5記載の接続箱。
  7. ハウジング(6)の互いに逆向きの両側面に2つのピン(16)が設けられており、これらのピン(16)はロックエレメント(8)のための回転軸を形成しており、ロックエレメント(8)のU字の脚部(11)の固定領域(13)に、前記ピン(16)を受容するための各1つの孔(17)が形成されている、請求項6記載の接続箱。
  8. 接続領域(15)に、ロック解除用切欠(18)が形成されていて、ハウジング(6)に対応するロック解除フック(19)が形成されており、この場合、ロックされた第2の位置においてロック解除フック(19)が前記ロック解除用切欠(18)内に係合し、それによって解放された第1の位置へのロックエレメント(8)の旋回を阻止するようになっている、請求項6又は7記載の接続箱。
  9. ばね領域(14)が蛇行状に形成されている、請求項6から8までのいずれか1項記載の接続箱。
  10. ロックエレメント(8)のU字の脚(11)がそれぞれ保護エレメント(20)によって覆われており、該保護エレメント(20)がU字のブリッジ部(10)と一体的に結合されていて、U字の脚部(11)に対してほぼ平行に折り曲げられている、請求項6から9までのいずれか1項記載の接続箱。
  11. 保護エレメント(20)に、ピン(16)を受容するためのそれぞれ1つの長孔(21)が形成されている、請求項10記載の接続箱。
  12. 接続エレメント(8)のU字の脚部(10)に、グリップ区分(22)が折り曲げ形成されている、請求項3から11までのいずれか1項記載の接続箱。
  13. ロックエレメント(8)が、金属部分より一体的に打ち抜き成形され、かつ折り曲げられている、請求項3から12までのいずれか1項記載の接続箱。
  14. ハウジング(6)の、殊に互いに逆向きの両側壁に、電気ケーブル又は導線のための2つの開口(7)が形成されている、請求項3から13までのいずれか1項記載の接続箱。
JP2005292696A 2004-10-05 2005-10-05 接続箱を備えたハウジング装置、並びにこのハウジング装置のための接続箱 Expired - Fee Related JP4636988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004049014A DE102004049014B4 (de) 2004-10-05 2004-10-05 Gehäuseanordung mit mindestens zwei Verbindungsdosen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006109694A true JP2006109694A (ja) 2006-04-20
JP2006109694A5 JP2006109694A5 (ja) 2008-04-10
JP4636988B2 JP4636988B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35614196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292696A Expired - Fee Related JP4636988B2 (ja) 2004-10-05 2005-10-05 接続箱を備えたハウジング装置、並びにこのハウジング装置のための接続箱

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7098397B2 (ja)
EP (1) EP1655815B1 (ja)
JP (1) JP4636988B2 (ja)
CN (1) CN1776981B (ja)
AT (1) ATE443365T1 (ja)
CA (1) CA2522256C (ja)
DE (2) DE102004049014B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137382A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Wave Energy 増設型の自家消費システム、発電装置、及び、増設型の高圧分岐盤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008019016B4 (de) * 2008-04-15 2014-12-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder und Verriegelungsbügel zur Verriegelung zweier Gehäuseteile
US9234678B1 (en) * 2011-09-27 2016-01-12 Rheem Manufacturing Company Stackable water heater apparatus
JP5790940B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-07 ホシデン株式会社 端子ボックス
DE102012109478A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Ventilator mit einer elektrischen Anschlusseinrichtung
US9565782B2 (en) * 2013-02-15 2017-02-07 Ecosense Lighting Inc. Field replaceable power supply cartridge
US9331430B2 (en) 2013-10-18 2016-05-03 JTech Solutions, Inc. Enclosed power outlet
US9136653B2 (en) * 2013-10-18 2015-09-15 JTech Solutions, Inc. Enclosed power outlet
US10477636B1 (en) 2014-10-28 2019-11-12 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having multiple light sources
US9869450B2 (en) 2015-02-09 2018-01-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector
US11306897B2 (en) 2015-02-09 2022-04-19 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
US9746159B1 (en) 2015-03-03 2017-08-29 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a sealing system
US9651216B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution
US9651227B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure
US9568665B2 (en) 2015-03-03 2017-02-14 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including lens modules for selectable light distribution
USD785218S1 (en) 2015-07-06 2017-04-25 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782093S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782094S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
US9651232B1 (en) 2015-08-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a mounting device
US10205283B2 (en) 2017-04-13 2019-02-12 JTech Solutions, Inc. Reduced cross-section enclosed power outlet
USD841592S1 (en) 2018-03-26 2019-02-26 JTech Solutions, Inc. Extendable outlet
USD843321S1 (en) 2018-03-26 2019-03-19 JTech Solutions, Inc. Extendable outlet
US11402087B1 (en) 2018-05-02 2022-08-02 Korrus, Inc Boundary-mountable lighting systems
USD999742S1 (en) 2021-04-01 2023-09-26 JTech Solutions, Inc. Safety interlock outlet box

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972820U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 日本電信電話株式会社 電話用接続器収容ボツクス
JPH0847142A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱へのコネクタの結合構造
JP2003009347A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1148152B (de) * 1960-09-05 1963-05-02 Wilhelm Beyerle Verschluss fuer wannen- oder muldenfoermige Deckel von Gehaeusen oder Kaesten elektrischer Schalt- und Steueranlagen
DE1262383B (de) * 1965-05-04 1968-03-07 Siemens Ag Schnellverschluss mit Auszieh- und Eindrueckvorrichtung fuer in Gestellanordnungen der elektrischen UEbertragungstechnik einsetzbare Geraeteeinheiten
CH505529A (de) * 1970-06-18 1971-03-31 Mettler Instrumente Ag Stapelbares Gehäuse für elektronische Bauteile
DE58903387D1 (de) * 1988-08-03 1993-03-11 Mannesmann Kienzle Gmbh Gehaeuse fuer ein elektronisches geraet.
DE4320261A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Fmt Fernmeldetechnik Produktio Verteilerkasten für Fernmeldekabel
US5709560A (en) * 1994-12-14 1998-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a pivotable connection-assistance member
DE29714762U1 (de) * 1997-08-18 1997-12-18 Siemens Ag Gehäuse zur Aufnahme von elektrischen Baugruppen
TR200103113T2 (tr) * 1999-04-26 2002-05-21 Tyco Electronics Raychem N.V. Kapaklı muhafaza.
DE10010708B4 (de) * 2000-03-04 2007-04-05 Wiska Hoppmann & Mulsow Gmbh Verteilerdose für die Elektro-Installation
US6321925B1 (en) * 2001-01-23 2001-11-27 Avaya Technology Corp. Multiple layer hinged enclosure
JP4298952B2 (ja) * 2002-02-15 2009-07-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US6926375B2 (en) * 2002-05-24 2005-08-09 Toshiba Transport Engineering Inc. Unit connecting mechanism and image display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972820U (ja) * 1982-11-09 1984-05-17 日本電信電話株式会社 電話用接続器収容ボツクス
JPH0847142A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱へのコネクタの結合構造
JP2003009347A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137382A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 株式会社Wave Energy 増設型の自家消費システム、発電装置、及び、増設型の高圧分岐盤

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004049014B4 (de) 2007-04-12
US20060081390A1 (en) 2006-04-20
CA2522256C (en) 2010-12-07
JP4636988B2 (ja) 2011-02-23
CN1776981B (zh) 2010-05-26
DE102004049014A1 (de) 2006-04-13
DE502005008127D1 (de) 2009-10-29
CA2522256A1 (en) 2006-04-05
EP1655815A2 (de) 2006-05-10
CN1776981A (zh) 2006-05-24
EP1655815A3 (de) 2008-04-09
US7098397B2 (en) 2006-08-29
EP1655815B1 (de) 2009-09-16
ATE443365T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636988B2 (ja) 接続箱を備えたハウジング装置、並びにこのハウジング装置のための接続箱
JP4686324B2 (ja) 少なくとも2つの接続ボックスを備えたハウジング装置
US7575436B1 (en) Rotating plug adapter with integral two blade receptacle
US6641423B1 (en) Anchoring system for box of connectors mounted in service boxes
CN103283093A (zh) 插塞连接器
JP5337565B2 (ja) アース線中継端子台及びこれを内部に備えた分電盤
JP2006109694A5 (ja)
US7147505B2 (en) Connector assembly with strain relief member
JP6527896B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2005158710A (ja) パワーインレットソケット
JP2010170950A (ja) プラグアセンブリ、差込プラグ、および変換プラグ
JP2005535069A (ja) 電気コネクタ用ラッチシステム
JP2001297808A (ja) バッテリのケーブル端子接続構造
ES2924767T3 (es) Protector flexible contra el contacto para conectores eléctricos
JP2003045522A (ja) 回転固定式コネクタシステム
JP2019103214A (ja) 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US7168955B2 (en) Connection structure of connector
JP4048962B2 (ja) 電気接続箱に付設するプロテクタ
US6821148B2 (en) Plug part having a multipole seal manufactured from gel or silicon
JP4927151B2 (ja) 電気プラグコネクタ
JPH079823B2 (ja) コネクタ組立体
JP3542000B2 (ja) 電気コードの保持構造
JP3810761B2 (ja) 圧縮機用モータ保護装置のクラスタブロック
KR102281939B1 (ko) 회동 가능한 멀티 플러그 콘센트
JP6523837B2 (ja) 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees