JP2011134924A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011134924A
JP2011134924A JP2009293783A JP2009293783A JP2011134924A JP 2011134924 A JP2011134924 A JP 2011134924A JP 2009293783 A JP2009293783 A JP 2009293783A JP 2009293783 A JP2009293783 A JP 2009293783A JP 2011134924 A JP2011134924 A JP 2011134924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
slit
resin case
lid
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009293783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kobayashi
一三 小林
Takashi Arasawa
崇 荒沢
Yoshinori Ishida
吉紀 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009293783A priority Critical patent/JP2011134924A/ja
Publication of JP2011134924A publication Critical patent/JP2011134924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ケーブルが引っ張られても断線が発生しにくい電子部品を提供する。
【解決手段】素子を収容する樹脂ケース2と、素子に接続されて樹脂ケース2外に延出されるケーブル7と、樹脂ケース2を閉鎖する蓋と、を備え、樹脂ケース2は蓋と接する第一縁部が規定される第一壁部を有し、第一壁部には、第一縁部に開口する第一スリット23aと第一スリット23aの内面に開口し第一スリット23aと交差する方向に延びる第二スリットとが形成されるケーブル挿通部23が規定され、ケーブル7は第一スリット23aに落とし込まれた後に第二スリットを通過して樹脂ケース2外に延出され、蓋には、樹脂ケース2に装着された状態で第一スリット23a内に挿入される仕切板が設けられ、仕切板とケーブル挿通部23とにより、ケーブル7を保持する。
【選択図】図3

Description

本発明は電子部品に関し、特にケース内に素子等を内蔵する電子部品に関する。
従来から電子部品、例えばインレットフィルタにおいては、絶縁体である樹脂ケース内に電源ケーブルのコネクタが差し込まれる差し込み部とフィルタ回路等の素子とが内蔵され、このフィルタ回路に接続されて樹脂ケース外に延出され電気機器に接続されるケーブルを備えた構成が公知となっている。このケーブルが接続されて樹脂ケースに保持される構成としては、例えば特許文献1に示されるように、樹脂ケース内に配置された端子にケーブルがはんだ等により接続され、かつ樹脂ケースに設けられた保持部にケーブルが保持される構成が例示される。
特開2008−237413号公報
従来の構成では、保持部によりケーブルが保持されるが、保持部によるケーブルの保持が弱いため、ケーブルに引き抜かれるような力が加えられた場合に、端子との継線箇所に負荷がかかり断線が発生する場合があった。よって本発明は、ケーブルが引っ張られても断線が発生しにくい電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、素子と、素子を収容する収容空間が画成された樹脂ケースと、素子に接続されて樹脂ケース外に延出されるケーブルと、樹脂ケースに装着されて収容空間を閉鎖する蓋と、を備え、樹脂ケースは蓋と接する第一縁部が規定される第一壁部を有し、第一壁部には、第一縁部に開口し蓋から樹脂ケースに向かう方向に延設される第一スリットと第一スリットの内面に開口し第一スリットの延設方向と交差する方向に延設される第二スリットとが形成されるケーブル挿通部が規定され、ケーブルは第一スリットに落とし込まれた後に第二スリットを通過して樹脂ケース外に延出され、蓋には、樹脂ケースに装着された状態で第一スリット内に挿入される仕切板が設けられ、仕切板とケーブル挿通部とにより、ケーブルを保持する第一ケーブル保持部が提供される電子部品を提供する。
このような構成によると、ケーブル挿通部内にケーブルを収容した後に蓋を閉めることにより、仕切板とケーブル挿通部とによりケーブルを確実に保持することができ、ケーブルがケースから抜けることを抑制することができる。また蓋を閉めない状態であっても、少なくともケーブル挿通部にケーブルを挿通することにより、ケーブルの脱落を抑制することができ、容易に蓋を閉めてケーブルが保持された状態にすることができる。
上記構成の電子部品において、樹脂ケースは、第一壁部の内側に配置される第二壁部を有し、第二壁部には、蓋に近接若しくは当接する第二縁部が規定されると共に、第二縁部に開口し蓋から樹脂ケースに向かう方向に延設される第三スリットが形成された第二ケーブル保持部が規定され、ケーブルは、第一ケーブル保持部と素子との間において第三スリットに挿通されて第二ケーブル保持部に保持されていることが好ましい。
このような構成によると、第一ケーブル保持部と協働して更にケーブルのケースからの抜けを抑制することができる。
また第一壁部から第二壁部向かう方向の矢視において、第三スリットのケーブルが挿通される位置と第二スリットのケーブルが挿通される位置とがずれた位置に配置されていることが好ましい。
このような構成によると、第一ケーブル保持部から第二ケーブル保持部にかけてずれた位置にケーブルが配置されるため、第一ケーブル保持部及び第二ケーブル保持部においてケーブルが曲げられた状態で保持される。この状態で保持されることにより、ケーブルのケースからの抜けをより効果的に抑制することができる。
また第一ケーブル保持部おいて、ケーブルと当接する箇所にビートが設けられていてもよい。
このような構成によると、ケーブルをビート部分で挟持する構成を採ることができ、より確実にケーブルを保持することができる。
本発明の電子部品によれば、ケーブルが引っ張られても断線の発生を防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る電子部品の上方からの斜視図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の下方からの斜視図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の樹脂ケース内を示す部分平面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の樹脂ケース及び金属ケースの導線引き出し側の側面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の正面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の樹脂ケースを蓋で覆った状態を示す部分平面図。 図6のVII−VII線に沿った断面部分矢視図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の樹脂ケースを蓋で覆った状態での樹脂ケース内を示す部分平面図。 被装着部に電子部品を装着した状態での部分正面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品のフック部分の第一の変形例であり、被装着部に電子部品を装着した状態でのフック部周辺の部分正面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品のフック部分の第二の変形例であり、被装着部に電子部品を装着した状態でのフック部周辺の部分正面図。 本発明の実施の形態に係る電子部品の保持部の変形例を示す部分側面図。
以下、本発明の実施の形態による電子部品について図1から図9に基づき説明する。電子部品であるインレットフィルタ1は、外部電源からの図示せぬ電源ケーブルが接続されてインレットフィルタ1が装着されている図示せぬ電気機器にノイズを除去しつつ電力を供給する部品であり、図1に示されるように、樹脂ケース2と、素子3(図3)と、蓋4と、金属ケース5と、金属蓋6と、ケーブル部7とから主に構成されている。
樹脂ケース2は、図3に示されるように、略長方形の底壁2Aと底壁2Aの周囲から延出される側壁2Bとを備え、内部に空間2aが画成されるバスタブ状に構成されている。以下の説明において、この底壁2Aの長手方向をインレットフィルタ1の長手方向と定義し、この底壁2Aの短手方向をインレットフィルタの幅方向と定義する。また樹脂ケース2の底壁2Aから側壁2Bが延出される方向をインレットフィルタ1の高さ方向と定義する。
樹脂ケース2の底壁2Aには、図2に示されるように外部電源からの図示せぬ電源ケーブルが接続される差し込み部21が設けられている。差し込み部21には差込端子21Aが設けられており、図2及び図3に示されるように差込端子21Aは、樹脂ケース2外から内部に連通して配置されている。また図3に示されるように、樹脂ケース2の底壁2Aにおいて樹脂ケース2の内部には、一対の素子台21B、21Bが設けられており、一対の素子台21B、21Bには、素子3及びケーブル部7がそれぞれはんだ付けされる端子21C、21Cが設けられている。
側壁2Bにおいて上端縁には、蓋4がはめ込まれる段部2bが形成されており、側面部分には金属ケース5に形成された後述の係止孔5dに係合する爪2E(図1、図2)が複数設けられている。図3に示されるように側壁2Bにおいて長手方向一端には、一端側壁部2Cが規定されており、一端側壁部2Cには、ケーブル挿通部23が規定される第一壁部と第二ケーブル保持部24が規定される第二壁部とを備える保持部22が、一端側壁部2Cから外方に向けて突出して設けられている。保持部22は、その上端縁が一端側壁部2Cの上端縁と一連に構成されていると共に、その上端縁にも前述の段部2bが形成されている。
ケーブル挿通部23は、一端側壁部2Cから長手方向において空間2a外に向けて突出した第一壁部に配置されており、図4に示されるように、上端縁(第一縁部)から下側(底壁2A側)へと向けて延設される第一スリット23aと、第一スリット23aの下端部分から第一スリット23aの延設方向と交差する幅方向一方側及び幅方向他方側にそれぞれ延設される第二スリット23b、23bとが形成されている。ケーブル挿通部23において一方の第二スリット23bと他方の第二スリット23bとの中間位置には、上方へ向けて突出する仕切部23Aが設けられている。これら第一スリット23a、第二スリット23b、23bそれぞれの幅は、ケーブル部7の後述のケーブル7A、7B(図3)の線径より僅かに大きくなるように構成されている。第一スリット23aが上端縁(第一縁部)で開口しているため、後述のケーブル7A、7Bを第一スリット23aの開口から挿入して第二スリット23b、23b内に配置することができる。
第二ケーブル保持部24は、長手方向において一端側壁部2Cと同一位置であると共に一端側壁部2Cと同一平面上に位置する第二壁部から構成され、第二ケーブル保持部24の上端縁(第二縁部)は、一端側壁部2Cの上端縁より下側になるように構成されている。また第二ケーブル保持部24には、上端縁(第二縁部)から下側(底壁2A側)へと延設される一対の第三スリット24a、24aが形成されている。一対の第三スリット24a、24aは、図4に示されるように、長手方向からの矢視において第一スリット23aを挟んで幅方向一方側と幅方向他方側とに位置すると共に、第二スリット23b、23bより幅方向で外側に位置するようにずれて配置されている。また第三スリット24a、24aの幅は、ケーブル部7の後述のケーブル7A、7Bの線径より僅かに大きくなるように構成されている。
図1に示されるように、側壁2Bにおいて、樹脂ケース2の長手方向他端には他端側壁部2D(図1)が規定されており、他端側壁部2Dの外面には、一対のフック25、25が設けられている。一対のフック25、25はそれぞれ同形状であり、樹脂ケース2の幅方向に並んで配置されている。代表として一方のフック25について説明する。フック25は、図5に示されるように樹脂ケース2(図1)から突出する基部25Aと、基部25Aの先端から長手方向に延出される底部25Bと、底部25Bの先端から上方に向けて延出される腕部25Cとから構成されている。基部25Aの他端側壁部2Dからの突出量は、金属ケース5を構成する金属板の板厚より大きくなるように構成されている。よって基部25Aの腕部25Cと対向する面(側面)は、金属ケース5から離間した位置(金属ケース5外面よりも外方位置)に配置される。またフック25には、後述の被装着部11を受け入れる把持空間25aが形成されている。この把持空間25aは、基部25Aの腕部25Cに対向する面と腕部25Cの基部25Aに対向する面とを対向する一対の側面とし、これら一対の側面と連続する底部25Bの面を底面として画成されている。上述のように基部25Aの腕部25Cと対向する面(側面)が金属ケース5から離間した位置に配置されているため、把持空間25aは金属ケース5の表面から離間している。
図3に示されるように、素子3は空間2a内に内蔵されており、コイル部品31と一対のコンデンサ32、32とを主に含んで構成されている。コイル部品31は図示せぬリングコアを内蔵するコア部31Aとコア部31Aに巻回される一対の導線31B、31Bから構成されている。コア部31Aは空間2a内において底壁2A上に固定され、一対の導線31B、31Bのうち一方の導線31Bの一端が一方の端子21Cにはんだ付けされて電気的に継線され、他方の導線31Bの一端が他方の端子21Cにはんだ付けで継線されている。また一対の導線31B、31Bの他端は差し込み部21の差込端子21Aに継線されて電気的に接続されている。一対のコンデンサ32、32はそれぞれ一方の端子21C及び他方の端子21Cと金属ケース5とに継線されている。
蓋4は、図6に示されるように、平板部41と、突出部42と、突起部43と、割込部44とから主に構成されている。平板部41は、側壁2Bの輪郭に沿った長方形状に構成されており、側壁2B上端縁の段部2b(図3)にはめ込まれて空間2a(図3)を閉鎖するように構成されている。
突出部42は、平板部41と同一平面上であって平板部41の長手方向一端側から突出しており、平板部41が側壁2Bにはめ込まれた状態で、保持部22上端縁の段部2b(図3)にはめ込まれるように構成されている。
突起部43は、突出部42の突出方向先端に位置し、図7に示されるように突出部42から下側に向けて突出する突起状に構成されている。よって突出部42が保持部22にはめ込まれた状態で、突起部43は第一スリット23a内に挿入される。
割込部44は、図7に示されるように突起部43の下端位置から下方へ向けて突出して構成されている。よって突出部42が保持部22にはめ込まれた状態で、割込部44は一方の第二スリット23bと他方の第二スリット23bとの中間に位置し、仕切部23Aと協働して一方の第二スリット23bと他方の第二スリット23bとを分離した二つの空間に区切っている。この割込部44とケーブル挿通部23とにより第一ケーブル保持部が提供される。
金属ケース5は、底壁2A及び側壁2Bの外形形状に沿うように薄板の金属板が折り曲げられて構成されており、図1または図2に示されるように、差し込み部21、保持部22、一対のフック25、25をそれぞれ金属ケース5外に突出させる差し込み部用孔5a、保持部用孔5b、フック用孔5c、5cがそれぞれ対応する位置に形成されている。また金属ケース5において側壁2Bと対向する位置には、爪2Eが掛止される係止孔5dが複数個形成されている。爪2Eが係止孔5dに掛止されることにより、金属ケース5が樹脂ケース2に脱落不能に装着される。図1に示されるように金属ケース5において、上端縁部分には、金属蓋6をかしめるカシメ片5Aが設けられている。また金属ケース5において、フック用孔5c、5cが形成されている面の下端位置には、長手方向に延出される固定部51が設けられている。固定部51には後述のネジ13が貫通するネジ穴51aが形成されている。
金属蓋6は、図1に示されるように、蓋4において平板部41(図6)のみを覆うように薄板の金属板が折り曲げられて構成され、略長方形に形状化される閉止部61と、閉止部61の略長方形の外縁から下方に向けて延びるスカート部62とを備えて構成されている。このスカート部62内に金属ケース5の上端縁を収容した状態で、金属ケース5のカシメ片5Aを折り曲げることにより、金属蓋6が金属ケース5に固定され、樹脂ケース2を閉止することができる。
ケーブル部7は、図3に示されるように、2本のケーブル7A、7Bから構成されている。ケーブル7Aは、一方の端子21Cに継線されており、幅方向一端側の第三スリット24a内を通過した後に幅方向一端側の第二スリット23bに挿入されて樹脂ケース2の外部に延出されている。ケーブル7Bは、他方の端子21Cに継線されており、幅方向他端側の第三スリット24a内を通過した後に幅方向他端側の第二スリット23bに挿入されて樹脂ケース2の外部に延出されている。
保持部22に上述のようにケーブル部7が挿通された状態で、蓋4が閉められて樹脂ケース2が閉止される。この状態において、図7に示されるように、第一スリット23a内には突起部43が挿入され、一方の第二スリット23bと他方の第二スリット23bとの間には割込部44が位置するため、図5、図8に示されるように、ケーブル7A、7Bはそれぞれ一方の第二スリット23bの延設方向先端側と他方の第二スリット23bの延設方向先端側とに移動する。第二スリット23bと第三スリット24aとは上述のように互いにずれた位置に配置されているため、ケーブル7A、7Bは第二スリット23bで拘束されつつ第三スリット24aに掛止された状態になる。即ち、図8に示されるようにケーブル部7は、保持部22の前後で屈曲する状態を採り、八の字状に位置規制されて保持部22に保持される。保持部22に保持されることにより、ケーブル部7が樹脂ケース2から引き抜かれることが抑制される。また蓋4を閉めない状態であっても、少なくともケーブル挿通部23にケーブル7A、7Bを挿通することにより、ケーブル7A、7Bの脱落を抑制することができる。よって容易に蓋4を閉めてケーブル部7が保持された状態にすることができる。
また蓋4で空間2aを閉止した後に、金属蓋6で、蓋4及び樹脂ケース2を覆い、更にカシメ片5Aにより金属蓋6をかしめることにより、空間2aが閉止されて、かつ不意に開放されることが防がれる。金属蓋6は、図1に示されるように蓋4において平板部41のみ覆っており、突出部42を覆わない構成を採っている。このように、金属蓋6において蓋4の一部のみを覆わない構成を採ることにより、金属蓋6で樹脂ケース2を覆った後に蓋4の存在の確認をすることができ、蓋4の閉め忘れを防止することができる。
上記構成のインレットフィルタ1を装着の対象物である図示せぬ電気機器のフレーム10に装着するには、図9に示されるように、フレーム10の被装着部11を把持空間25a内に受け入れるように、一対のフック25、25をそれぞれ被装着部11に掛止すると共に固定部51をフレーム10の被固定部12に沿わせ、仮固定を行う。この状態において、インレットフィルタ1は、二個のフック25で被装着部11に掛止されているため、フレーム10に対してインレットフィルタ1にぐらつき等が発生しにくく、安定した掛止状態を保つことができる。また固定部51を被固定部12にネジにより固定せずとも、少なくとも一対のフック25、25によりインレットフィルタ1がフレーム10に仮固定されているため、製造時の検収等においても、特に問題なくインレットフィルタ1を使用することができる。
ネジ穴51aを貫通してネジ13により固定部51を被固定部12に固定することにより、インレットフィルタ1がフレーム10に本固定される。この状態において、固定部51と被固定部12とはネジ13で圧接されているため、隙間が発生することが無く、故にビビリ音は発生しない。またフック25と被装着部11との間では、フック25周辺の金属ケース5が把持空間25aから離間しているため、把持空間25aに受け入れられている被装着部11と金属ケース5とが接触することは防がれ、かつフック25が樹脂素材であることから金属同士の接触が無く、被装着部11とフック25及び金属ケース5との間でのビビリ音の発生も防がれる。
本発明による電子部品は、上述の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の改良や変形が可能である。例えば図10に示されるように、フック25の把持空間25aを画成する内面の幅を、被装着部11の幅と同じ、若しくは被装着部11の幅より狭くしても良い。このような構成によると、フック25により被装着部11を確実に保持することができるので、インレットフィルタ1を、更に安定した状態でフレーム10に装着することができ、ビビリ音を更に低減することができる。この構成においては、樹脂ケース2を構成する樹脂より更にバネ性の高い素材からフック25を構成することにより、より安定してフック25を被装着部11に掛止することが可能になる。
また図11に示されるように、フック25の把持空間25aを画成する内面に、ビート状の突起部25Dを設け、この突起部25Dにより被装着部11を受ける構成を採ってもよい。このような構成によると、フック25と被装着部11との間の接触面積を減らすことができ、より確実にビビリ音の発生を防止することができる。
また図12に示されるように、第一ケーブル保持部を構成するケーブル挿通部23において、一方の第二スリット23bと他方の第二スリット23bとのそれぞれの内周面にビート部23Bを設けてもよい。また第二ケーブル保持部24の一対の第三スリット24a、24aの内周面にも同様のビート部24Aを設けてもよい。このような構成によると、ケーブル部7をビート部23B、ビート部24Aで挟持する構成を採ることができ、より確実にケーブル部7を保持することができる。
また金属蓋6は、蓋4において平板部のみを覆い、他の部分を覆わない構成としたがこれに限らず、蓋4を構成する部材の一部のみを残して他の部分を覆う構成を採ればよい。このような構成であれば、金属蓋6を閉止した後に蓋4の閉め忘れの有無を確認することができる。
本発明は、ケース内に素子が配置され、その素子からケース外にケーブルが延出される構成を採る電子部品であるならば、上述のインレットフィルタに関わらず適用することができる。
1・・インレットフィルタ 2・・樹脂ケース 2A・・底壁 2B・・側壁
2C・・一端側壁部 2D・・他端側壁部 2E・・爪 2a・・空間 2b・・溝
3・・素子 4・・蓋 5・・金属ケース 5A・・カシメ片
5a・・差し込み部用孔 5b・・保持部用孔 5c・・フック用孔 5d・・係止孔
6・・金属蓋 7・・ケーブル部 7A・・ケーブル 7B・・ケーブル
10・・フレーム 11・・被装着部 12・・被固定部 13・・ネジ
21・・差し込み部 21A・・差込端子 21B・・素子台 21C・・端子
22・・保持部 23・・ケーブル挿通部 23A・・仕切部 23B・・ビート部
23a・・第一スリット 23b・・第二スリット 24・・第二ケーブル保持部
24A・・ビート部 24a・・第三スリット 25・・フック 25A・・基部
25B・・底部 25C・・腕部 25D・・突起部 25a・・把持空間
31・・コイル部品 31A・・コア部 31B・・導線 32・・コンデンサ
41・・平板部 42・・突出部 43・・突起部 44・・割込部 51・・固定部
51a・・ネジ穴 61・・閉止部 62・・スカート部

Claims (4)

  1. 素子と、
    該素子を収容する収容空間が画成された樹脂ケースと、
    該素子に接続されて該樹脂ケース外に延出されるケーブルと、
    該樹脂ケースに装着されて該収容空間を閉鎖する蓋と、を備え、
    該樹脂ケースは該蓋と接する第一縁部が規定される第一壁部を有し、該第一壁部には、該第一縁部に開口し該蓋から該樹脂ケースに向かう方向に延設される第一スリットと該第一スリットの内面に開口し該第一スリットの延設方向と交差する方向に延設される第二スリットとが形成されるケーブル挿通部が規定され、
    該ケーブルは該第一スリットに落とし込まれた後に該第二スリットを通過して該樹脂ケース外に延出され、
    該蓋には、該樹脂ケースに装着された状態で該第一スリット内に挿入される仕切板が設けられ、該仕切板と該ケーブル挿通部とにより、該ケーブルを保持する第一ケーブル保持部が提供されることを特徴とする電子部品。
  2. 該樹脂ケースは、該第一壁部の内側に配置される第二壁部を有し、該第二壁部には、該蓋に近接若しくは当接する第二縁部が規定されると共に、該第二縁部に開口し該蓋から該樹脂ケースに向かう方向に延設される第三スリットが形成された第二ケーブル保持部が規定され、
    該ケーブルは、該第一ケーブル保持部と該素子との間において該第三スリットに挿通されて該第二ケーブル保持部に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 該第一壁部から該第二壁部向かう方向の矢視において、該第三スリットの該ケーブルが挿通される位置と該第二スリットの該ケーブルが挿通される位置とがずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 該第一ケーブル保持部おいて、該ケーブルと当接する箇所にビートが設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一に記載の電子部品。
JP2009293783A 2009-12-25 2009-12-25 電子部品 Pending JP2011134924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293783A JP2011134924A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009293783A JP2011134924A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011134924A true JP2011134924A (ja) 2011-07-07

Family

ID=44347334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009293783A Pending JP2011134924A (ja) 2009-12-25 2009-12-25 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011134924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210450A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社石▲崎▼本店 車両用ドアミラー
JP2015095448A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 ミレ エルイーディ カンパニー リミテッド レンズ一体型エルイーディー照明モジュール
JP2017055076A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社安川電機 電気機器筐体及び電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032784Y1 (ja) * 1970-02-13 1975-09-25
JPS6011488U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 松下電器産業株式会社 コ−ド保持装置
JPH06139808A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Tokyo Electric Co Ltd 電気部品保持装置
JP2007165354A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd コード固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032784Y1 (ja) * 1970-02-13 1975-09-25
JPS6011488U (ja) * 1983-07-01 1985-01-25 松下電器産業株式会社 コ−ド保持装置
JPH06139808A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Tokyo Electric Co Ltd 電気部品保持装置
JP2007165354A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd コード固定構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210450A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社石▲崎▼本店 車両用ドアミラー
JP2015095448A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 ミレ エルイーディ カンパニー リミテッド レンズ一体型エルイーディー照明モジュール
JP2017055076A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社安川電機 電気機器筐体及び電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597594B2 (en) Electrical connecting terminal
JP5066243B2 (ja) 電気コネクタ、およびツイストペアケーブルと電気コネクタとの接続方法
JP6496782B2 (ja) プラグ接続デバイス
US9673546B2 (en) Cable holding member, electrical connection device, connector device, flat cable
US20130252469A1 (en) Connection structure and connection unit of eletronic component
US10122103B2 (en) Board connector
US7285020B2 (en) Electrical connector
US8529296B2 (en) Connector
JP2008112682A (ja) カードエッジ型コネクタ
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP2011134924A (ja) 電子部品
JP5352889B2 (ja) 壁を通して導体を導く電気端子
JP2011090389A (ja) 火災報知設備用中継器
JP2011134923A (ja) 電子部品
JP4347365B2 (ja) 多極コネクタ
JP2007151296A (ja) コネクタ付基板
JP2012524365A (ja) 壁を通して配線を導く電気端子
JP2006331773A (ja) 電気部品用ソケット
JP7022939B2 (ja) 端子台、および、これを備えた電気機器
JPH1079583A (ja) 電気コードの保持構造
JP5685997B2 (ja) 電気接続箱用の回路板
JPH11178161A (ja) 電気接続箱
JP2009118700A (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JP4029532B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120319