JP2006109234A - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109234A
JP2006109234A JP2004294920A JP2004294920A JP2006109234A JP 2006109234 A JP2006109234 A JP 2006109234A JP 2004294920 A JP2004294920 A JP 2004294920A JP 2004294920 A JP2004294920 A JP 2004294920A JP 2006109234 A JP2006109234 A JP 2006109234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast signal
broadcast
stored
program guide
volatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586484B2 (ja
Inventor
Masanari Ogawa
真生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004294920A priority Critical patent/JP4586484B2/ja
Publication of JP2006109234A publication Critical patent/JP2006109234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586484B2 publication Critical patent/JP4586484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】番組情報を蓄積するためのメモリ容量を削減することができ、ひいては、コストを低減することが可能な受信装置および受信方法を提供する。
【解決手段】制御部308の制御の下、地上波デジタル放送に関するEPGデータのみを不揮発性メモリ306に記憶(蓄積)し、地上波デジタル、BSデジタル、またはCSデジタルの関するEPGデータは揮発性メモリ(RAM)307のみに記憶し、デジタル放送受信機31においては、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受信装置および受信方法に関し、特に、たとえば、地上波と衛星放送波をそれぞれ受信可能なチューナを有する受信装置において、デジタル放送の番組案内情報(EPG:Electronic Program Guide)を取得する際に記憶装置への蓄積制御を行う受信装置および受信方法に関するものである。
たとえば、地上波デジタル放送において、同一のパケット識別子(PID: Packet Identifier)のパケットに含まれる情報が、実際には何を格納しているのかを示すために、それを識別するための情報が必要である。これが番組特定情報(PSI: Program Specification Information)と呼ばれるものである。特に、PID=0のものはPATと呼ばれるほか、PMT,CATなどが存在する。
PSI情報を拡張し、番組情報などを含めたものがSI(Service Information)である。そして、SIによって番組名や番組表(EPG)などが送信される。
SIはPSIの一部であるとみなして、PSI/SI情報としてまとめて扱う場合が多い。また、SIにEPGのほぼ全てが含まれるので、SI/EPGとまとめて扱う場合も多い。
また、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送等のデジタル衛星放送によれば、その伝送帯域が広いことから、地上波で放送されているような番組に加え、各種のデータを多重化して放送することが可能である。
ところで、たとえば、テレビジョン受信機において、地上波デジタル放送の、あるチャンネルを選局して視聴している場合には、そのチャンネルで放送しているEPGデータは受信することはできるが、他のチャンネルで放送しているEPGデータは受信することができない。
また、EPGを表示するために必要なEPGデータを、地上波デジタル放送から取得するためには、一般に、1放送局あたり1分程度の時間を要する。
したがって、所望のEPGデータを放送しているチャンネル以外のチャンネルを受信している状態において、その所望のEPGデータを放送しているチャンネルに選局を変更しても、その変更を行ってからEPGを見ることができるようになるまで、数分程度の時間を要することとなり、シームレス(seamless)なEPGの提供を行うことが困難である。
そこで、たとえばシームレスなEPGの提供を可能とした受信装置が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2000−324411号公報
ところで、デジタル放送の受信装置においては、特許文献1に記載されている受信装置も含めて、記憶装置にEPGを一旦蓄積する。
そして、デジタル放送の受信装置においては、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させて表示する。
このように、デジタル放送の受信装置においては、通常、デジタル放送のEPGは蓄積が前提であり、EPGを全て蓄積し、提示のために使用するため、最低でも約10MB程度という不揮発メモリが必要であり、コスト高にもつながるという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、番組情報を蓄積するためのメモリ容量を削減することができ、ひいては、コストを低減することが可能な受信装置および受信方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、複数種類のネットワークそれぞれから送信されてくる番組案内情報を含む複数の放送信号を受信することが可能な受信装置であって、第1領域と第2領域を含み、上記番組案内情報を記憶するための記憶手段と、受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記記憶手段の第1領域に蓄積させ、他の放送信号に関する番組情報を上記記憶手段の第2領域に蓄積させ、当該第2領域に記憶し、現在受信していない放送信号に関する番組情報を破棄可能な制御手段とを有する。
好適には、上記記憶手段は、不揮発性メモリと、揮発性メモリと、を有し、上記制御手段は、受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記不揮発性メモリに記憶させ、他の放送信号に関する番組案内情報は上記揮発性メモリに記憶させる。
好適には、上記一の放送信号は地上波デジタル放送信号を含み、他の放送信号はデジタル衛星放送信号を含む。
好適には、上記制御手段は、上記不揮発性メモリには、ネットワーク単位でブロック毎に記憶し、記憶データには、使用ブロックであるか否かを示すデータを付加し、新たに情報を記憶する場合には、当該付加データを参照して、不使用ブロックに記憶する。
好適には、上記制御手段は、上記不揮発性メモリに記憶した一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる必要がある場合、上記不揮発性メモリから上記揮発性メモリに一旦情報を読み出して、当該揮発性メモリの一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる。
好適には、上記制御手段は、上記不揮発性メモリには、ネットワーク単位でブロック毎に記憶し、記憶データには、少なくとも記憶した順番がわかるデータを付加し、上記不揮発性メモリから上記揮発性メモリに一旦情報を読み出して、当該揮発性メモリの一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる場合に、読み出したデータに同じネットワークに関する番組案内情報が複数存在する場合、最後に蓄積された番組案内情報を使用する。
好適には、上記制御手段は、最後に蓄積された番組案内情報を使用する場合、残りの同じネットワークに関する番組案内情報を上記不揮発性メモリから削除する。
好適には、一の放送信号を受信し、当該一の放送信号に含まれる番組情報を抽出可能な第1の系統と、他の放送信号を受信し、当該他の放送信号に含まれる番組情報を抽出可能な第2の系統と、を有し、上記制御手段は、指示に従って第1の系統または第2の系統により放送信号を受信しているときに、指示されていない系統により指示されていない放送信号を受信されて当該番組案内情報を上記記憶手段に並列的に記憶させる。
本発明の第2の観点は、複数種類のネットワークそれぞれから送信されてくる番組案内情報を含む複数の放送信号を受信することが可能な受信方法であって、受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記記憶手段の第1領域に蓄積させ、他の放送信号に関する番組情報を上記記憶手段の第2領域に蓄積させ、上記第2領域に記憶し、現在受信していない放送信号に関する番組情報を破棄する。
本発明によれば、制御手段は、たとえば、受信した一の放送信号(たとえば地上波デジタル方法)に関する番組案内情報を、記憶手段の第1領域、たとえば不揮発性メモリに蓄積させる。
また、受信した他の放送信号(衛星放送)に関する番組情報を記憶手段の第2領域、たとえば揮発性メモリに蓄積させる。
そして、制御手段は、第2領域に記憶し、現在受信していない放送信号に関する番組情報は破棄する。
本発明によれば、番組情報を蓄積するためのメモリ容量を削減することができ、ひいては、コストを低減することできる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明を適用したデジタル放送システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の一実施形態を示す図である。
本デジタル放送システムは、一例として地上波デジタル放送と衛星(BS,110度CS)デジタル放送に適用した放送システムとして構成したものであり、図1に示すように、地上波デジタル放送系10、衛星デジタル放送系20、並びに、地上波デジタル、BS(Broadcasting Satellite)デジタル、および110度CS(Communication Satellite)デジタル放送受信系30を有している。
地上波デジタル放送系10において、地上波放送局11では、アナログの地上波(第1の伝送媒体)によって、番組の放送が行われる。
すなわち、地上波放送局11は、各種の番組を、アンテナ12から地上波として放送する。
衛星デジタル放送系20において、衛星放送局21では、デジタル衛星放送波(第2の伝送媒体)によって、番組の放送が行われる。すなわち、衛星放送局21は、各種の番組を、アンテナ22から衛星放送波として放送する。
この衛星放送波は、BS等のデジタル放送(通信)衛星(のトランスポンダ)23で受信され、増幅その他の所定の処理が施された後に送信される。
なお、図1の実施の形態においては、1の地上波放送局11と衛星放送局21しか図示していないが、地上波放送局または衛星放送局は、それぞれ複数設けられている。
また、複数の地上波放送局のうちの1以上においては、複数の地上波放送局それぞれが放送する番組についての、所定の方式によるEPGデータが、たとえば垂直ブランキング期間に挿入されて放送されている。
以上のようにして送信されてくる地上波または衛星放送波は、デジタル放送受信系30において、それぞれを受信するためのアンテナ32または33で受信され、その結果得られる受信信号が、受信機31に供給される。
受信機31では、アンテナ32または33から供給される受信信号から、所定のチャンネルの信号が取り出され、必要な処理が施される。そして、その結果得られる画像(動画像または静止画像)は、モニタ34に供給されて表示(出力)され、音声は、スピーカ35に供給されて出力される。
図2は、図1のデジタル放送受信機の第1の実施形態を示すブロック図である。
図2の受信機31は、地上波チューナ301、BS(またはCS)チューナ302、デスクランブラ(Descrambler)303、デマルチプレクサ(DeMUX)304、AVデコーダ305、不揮発性メモリ306、揮発性メモリ(RAM)307、制御部(CPU)308、およびICカードリーダ309を有している。
そして、これらの地上波チューナ301、BSチューナ302、デスクランブラ303、デマルチプレクサ304、AVデコーダ305、不揮発性メモリ306、揮発性メモリ307、制御部308、およびICカードリーダ309は内部バス310を介して接続されている。
デジタル放送受信系30において、アンテナ32で受信された地上波の受信信号は、地上波チューナ301に供給され、また、アンテナ33で受信された衛星放送波の受信信号は、BSチューナ(またはCSチューナ)302に供給される。
地上波チューナ301は、アンテナ32からの地上波の受信信号を受信し、その受信信号から、制御部308の指示に基づいて、所定のチャンネルの信号を選局(抽出)して、デスクランブラ303に供給する。
BS(CS)チューナ302は、アンテナ33からの衛星放送波の受信信号を受信し、その受信信号から、制御部308の指示に基づいて、所定のチャンネルの信号を選局して、デスクランブラ303に供給する。
デスクランブラ303は、制御部308の指示に基づいて、地上波チューナ301による受信信号またはBSチューナ302による受信信号に対してデスクランブル処理を行って、デマルチプレクサ304に供給する。
デマルチプレクサ304は、制御部308の指示に基づいて、地上波チューナ301による受信信号またはBSチューナ302による受信信号から情報を選択的に取り出して、たとえば画像(動画像または静止画像)や音声データをAVデコーダ305に供給し、EPGデータを不揮発性メモリ306または揮発性メモリ307に供給する。
本実施形態においては、地上波デジタルのEPGデータのみが不揮発性メモリ306に記憶(蓄積)され、BSまたはCSデジタルのEPGデータは揮発性メモリ307に記憶(蓄積)される。
AVデコーダ305は、制御部308の指示に基づいて、デマルチプレクサ304により供給される一般の番組としての画像や音声に、必要な信号処理(たとえば、いわゆるγ補正等)を施し、画像はモニタ34に、音声はスピーカ35(図1)に、それぞれ出力する。
また、AVデコーダ305は、制御部308の指示に基づいて、必要に応じて、一般の番組としての画像に、揮発性メモリ307に蓄積されている地上波デジタル放送、BSデジタル放送、またはCSデジタル放送の関するEPGデータに基づいて構成されるEPGを重畳して、モニタ34に供給し表示させる。
不揮発性メモリ306は、たとえばNOR型フラッシュメモリにより構成され、制御部308の制御の下、地上波デジタルに関するEPGデータのみを記憶(蓄積)する。
不揮発性メモリ306は、その容量は、たとえば地上波デジタル放送に関するEPGデータにマージンを加えて2MBに設定される。
揮発性メモリ307は、DRAM等のRAMにより構成され、制御部308の制御の下、地上波デジタル放送、BSデジタル放送、またはCSデジタル放送の関するEPGデータを記憶する。
デジタル放送受信機31においては、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示する。
揮発性メモリ307は、その容量は、たとえば最も情報量の多いCSデジタル放送に関するEPGデータにマージンを加えて3MBに設定される。
制御部308は、図示せぬ操作部やリモートコマンダが、ユーザによって操作されることにより、ユーザがチャンネルを選択した場合に、そのチャンネルの信号を出力するように、地上波チューナ301やBSチューナ302を制御する。
また、制御部308は、デマルチプレクサ304、不揮発性メモリ306、および揮発性メモリ307を制御し、地上波デジタル放送に関するEPGデータを不揮発性メモリ306に蓄積させ、BSおよびCSデジタル方法に関するEPGデータは、揮発性メモリ307に蓄積させる。
また、制御部308は、たとえば地上波デジタル放送の受信信号におけるEPGデータを不揮発性メモリ306に記憶させる場合、一旦、揮発性メモリ307に記憶し、そのデータが既に不揮発性メモリ306に記憶されているか否かを判定し、判定結果に応じて記憶するか否かを決定する。制御部308は、基本的には、不揮発性メモリ306に記憶される地上波デジタル放送に関するEPGデータは、日毎に更新するように制御する。
制御部308は、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示させる場合には、地上波デジタル放送に関するEPGデータは、不揮発性メモリ306から揮発性メモリ307に一旦読み出し、揮発性メモリ307に記憶させたEPGデータを重畳させる。
なお、制御部308は、デマルチプレクサ304により供給されるEPGデータに対して、その方式に適合する処理を施し、不揮発性メモリ306または揮発性メモリ307に供給する。
上述したように、本実施形態においては、制御部308の制御の下、地上波デジタル放送に関するEPGデータのみを不揮発性メモリ306に記憶(蓄積)し、地上波デジタル、BSデジタル、またはCSデジタルの関するEPGデータは揮発性メモリ307のみに記憶し、デジタル放送受信機31においては、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示する。
以下、制御部308によるEPGデータの制御についてさらに詳細に説明する。
ここでは、地上波デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルのくくりを「放送規格」と呼ぶこととする。
制御部308は、以下のように制御する。
上述したように、地上波デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル共用受信機30において、地上波デジタル放送に関するEPGデータのみを不揮発性メモリ(RAM)306に蓄積する。
番組表は、ユーザが視聴(TV側)している放送規格に属するサービスのみのEPG(番組案内情報)を提示する。
番組表は、揮発性メモリ(RAM)307に格納されているEPGデータのみを使用してモニタ34に表示する。
揮発性メモリ(RAM)307に格納するEPGデータは、ユーザが視聴(TV側)している系のデマルチプレクサ(DeMUX、本実施形態では1つのみ)304から取得し、揮発性メモリ(RAM)307に格納する優先度はユーザが視聴している放送規格のデータを優先する。
言い換えると、揮発性メモリ(RAM)307に格納しきれなくなった場合は、視聴していない放送規格のデータを削除する。
なお、優先順位を決めて動的に破棄せずとも、ユーザが視聴する放送規格を切り替えた時点で,全ての揮発性メモリ(RAM)307上のデータを毎回破棄するようにしても良い。
ユーザが視聴する放送規格を切り替えた時点で、EPGデータは受信機システムの処理能力が許容する範囲で、最大限フィルタをあけて取得する。
この場合、フィルタを全開にすることにより処理が追いつかないようであれば、時間的に直近のデータを優先して取得するようフィルタの値を設定する。
地上波デジタル放送の番組情報の蓄積は以下の手順で行う。
蓄積する不揮発メモリ306の領域は、たとえば図3に示すように、あらかじめネットワーク単位で区切っておく。
図3の例では、NOR型フラッシュメモリの2つのセクタを1つのEPGデータに割り当て、これらの配列に番号を付す。たとえば図3においては配列は「0」〜「n」が付されている。
区切られた配列(領域)の先頭に、そのネットワークの情報を完全に取得した日付を記載する。続いて、ネットワークID、データサイズ、さらに番組データを記載する(書き込む)。
蓄積したデータを破棄するときは、不揮発性メモリ306の格納領域を消去(フラッシュ;全て1)する。
また、消去(フラッシュ)する過程で電源が切断されたときに不定の値となってしまうようなデバイスであれば、フラッシュの前に日付の部分を0xff(all0)で書きつぶすこととする。つまり、使用されていないブロックの日付領域はall0もしくはall1となり、このことにより、制御部308は、使用していないブロックを判別する。
ひとつのネットワークあたりの蓄積領域が複数(3つ以上)のセクタにまたがる場合は、最初に、先頭のセクタに関して処理を行う。
新しくデータを蓄積する場合は、現在使用されていないブロックを使用する。使用開始前に、使用しようとするブロックを構成するセクタにフラッシュされていないセクタがあればフラッシュしてから使用する。
視聴中の放送規格が地上デジタルに切り替わったときに、不揮発性メモリ306から揮発性メモリ(RAM)307へのデータ読み出しを行う。このとき、同じネットワークの情報が複数あった場合、日付から最も後に蓄積された情報を使用する。同時に、最後に蓄積された情報以外の重複する情報があれば、削除する。
これと並行して、図4に示すように、ネットワークごとの格納位置(配列番号)、ネットワークIDと取得日時の情報を管理情報として揮発性メモリ(RAM)307に作成する。
新しくデータを蓄積する場合は、現在使用されていないブロックを使用し、蓄積する。このとき、日付は取得しているネットワークの情報を全て記録し終わった後に記載し、その次に、同じネットワークで古い情報が別の場所に格納されていた場合、これを削除する。
なお、上記で「日付」と記載している部分を「日付+時刻」としても良い。
また、不揮発性メモリ306に書き換え寿命が存在するものを使用する場合、情報を取得した日時の記録を基に、同日は不揮発性メモリに記録しないようにしたり、3時間など任意に規定した時間は不揮発性メモリに記録しないようにしても良い。
以上の制御により、不揮発性メモリ2MB、揮発性メモリ(RAM)3MB程度という極めて少ないメモリ容量で、番組表を提示可能な受信機を実現する。
以上のように構成されるデジタル放送受信系30では、ユーザがリモートコマンダ等を操作することによって、視聴するチャンネル(番組)が選択されると、制御部308は、地上波チューナ301またはBSチューナ302のうちの、ユーザによって選択されたチャンネルの信号を受信する方を、そのチャンネルの信号を受信するように制御する。
すなわち、たとえば、ユーザによって、地上波を介して放送されている番組が選択された場合、制御部308は、地上波チューナ301を制御することにより、アンテナ32(図1)から供給される地上波の受信信号から、ユーザが選択したチャンネルの信号を抽出させる。
このチャンネルの信号は、地上波チューナ301からデスクランブラ303を介してデマルチプレクサ304に供給される。
デマルチプレクサ304では、制御部308の指示に基づいて、地上波チューナ301による受信信号から情報を選択的に取り出されて、たとえば画像(動画像または静止画像)や音声データがAVデコーダ305に供給され、EPGデータが不揮発性メモリ306または揮発性メモリ307に供給される。
AVデコーダ305は、制御部308の指示に基づいて、デマルチプレクサ304により供給される一般の番組としての画像や音声に、必要な信号処理が施され、画像はモニタ34に供給されて表示され、また、音声はスピーカ35(図1)に供給されて出力される。これにより、ユーザは、地上波を介して放送されてくる所望の番組を視聴することができる。
一方、たとえば、ユーザによって、衛星放送波を介して放送されている番組が選択された場合、制御部308は、BSチューナ302を制御することにより、アンテナ33から供給される衛星放送波の受信信号から、ユーザが選択したチャンネルの信号を抽出させる。
このチャンネルの信号は、BSチューナ302からデスクランブラ303を介してデマルチプレクサ304に供給される。
デマルチプレクサ304では、制御部308の指示に基づいて、BSチューナ302による受信信号から情報を選択的に取り出して、たとえば画像(動画像または静止画像)や音声データがAVデコーダ305に供給し、EPGデータが揮発性メモリ307に供給される。
AVデコーダ305は、制御部308の指示に基づいて、デマルチプレクサ304により供給される一般の番組としての画像や音声に、必要な信号処理が施され、画像はモニタ34に供給されて表示され、また、音声はスピーカ35(図1)に供給されて出力される。これにより、ユーザは、衛星放送波を介して放送されてくる所望の番組を視聴することができる。
また、本実施形態では、地上波および衛星放送波によって放送される番組についてのEPGデータが放送されるようになっている。
EPGデータ受信処理では、図5のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップST1において、ユーザが選択しているチャンネルの信号が、地上波または衛星放送波のうちのいずれによるものかが、制御部308によって判定される。
すなわち、制御部308は、ユーザがリモートコマンダ等を操作することにより選択したチャンネルを、地上波チューナ301またはBSチューナ302を制御することにより受信させる。したがって、制御部308は、ユーザが選択しているチャンネルの信号が、地上波または衛星放送波のうちのいずれによるものであるかを認識している。
ステップST1では、そのようにして制御部308が認識している情報に基づいて、ユーザが選択しているチャンネルの信号が、地上波または衛星放送波のうちのいずれによるものであるかが判定される。
ステップST1において、ユーザが選択しているチャンネルの信号が、地上波によるものであると判定された場合、すなわち、地上波チューナ301によって、ユーザが選択しているチャンネルの信号が受信されている場合、ステップST2以下の処理に進み、不揮発性メモリ306に地上波デジタル放送に関するEPGデータを蓄積する。
具体的には、新しくデータを蓄積する場合は、現在使用されていないブロックを使用する。使用開始前に、使用しようとするブロックを構成するセクタにフラッシュされていないセクタがあれば消去(フラッシュ)してから使用し、データが蓄積される(ST2,ST3)。
この場合、たとえば図3に示すように、配列に番号「0」〜「n」が付され、区切られた配列(領域)の先頭に、そのネットワークの情報を完全に取得した日付が記載される。続いて、ネットワークID、データサイズ、さらに番組データが記載される。
蓄積したデータを破棄するときは、揮発メモリ307の格納領域が消去(フラッシュ;全て1)される。
また、ステップST2において、新たなデータ蓄積ではなく、視聴中の放送規格が地上波デジタルに切り替わったときに、不揮発性メモリ306から揮発性メモリ(RAM)307にデータ読み出しが行われる(ST4)。
このとき、同じネットワークの情報が複数あった場合、日付から最も後に蓄積された情報を使用する。同時に、最後に蓄積された情報以外の重複する情報があれば、削除する。
これと並行して、図4に示すように、ネットワークごとの格納位置(配列番号)、ネットワークIDと取得日時の情報が管理情報として揮発性メモリ(RAM)307に作成される(ST5)。
このとき、新しくデータを蓄積する場合は、現在使用されていないブロックを使用し、蓄積する。このとき、日付は取得しているネットワークの情報を全て記録し終わった後に記載し、その次に、同じネットワークで古い情報が別の場所に格納されていた場合、これを削除する。
そして、ユーザがリモートコマンダ等により地上波デジタル放送に関するEPGを表示するように操作すると、制御部308の制御の下、対応するEPGデータが不揮発性メモリ306から揮発性メモリ307に読み出され、AVデコーダ305に出力される。
AVデコーダ305においては、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示させる。
ステップST1において、ユーザが選択しているチャンネルの信号が、衛星放送波によるものであると判定された場合、すなわち、BSチューナ302によって、ユーザが選択しているチャンネルの信号が受信されている場合、ステップST6の処理に進み、揮発性メモリ307に衛星放送波に関するEPGデータを蓄積する。
そして、ユーザがリモートコマンダ等により地上波デジタル放送に関するEPGを表示するように操作すると、制御部308の制御の下、EPGデータが揮発性メモリ307から読み出され、AVデコーダ305に出力される。
AVデコーダ305においては、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御部308の制御の下、地上波デジタル放送に関するEPGデータのみを不揮発性メモリ306に記憶(蓄積)し、地上波デジタル、BSデジタル、またはCSデジタルの関するEPGデータは揮発性メモリ(RAM)307のみに記憶し、デジタル放送受信機31においては、ユーザがリモートコマンダ等によりEPGを表示するように操作することによって、この揮発性メモリ307に蓄積したEPGを画像(動画像または静止画像)に重畳させてモニタ34に表示することから、番組情報を蓄積するためのメモリ容量を削減することができ、ひいては、コストを低減することができる。
具体的には、地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル共用受信機において、蓄積する番組情報を地上デジタル放送に限定することにより不揮発メモリ2MB程度、揮発メモリ(RAM)3MB程度の極めて少ない揮発および不揮発記憶装置のみで番組情報を提示することができる装置を実現できる。
なお、本実施形態では、受信機31に、地上波を受信する地上波チューナ301と、デジタル衛星放送波を受信するBSチューナ302の2種類のチューナを内蔵させるようにしたが、受信機31には、たとえば、CATV(Cable Television)を介して送信されてくる信号を受信するチューナその他の2種類のチューナを内蔵させることも可能である。
さらに、受信機31には、3種類以上の伝送媒体を介して送信されてくる信号をそれぞれ受信可能な3種類以上のチューナを内蔵させることも可能である。この場合、EPGデータは、ユーザが選択した信号を受信しているチューナ以外の2種類以上のチューナのいずれかで受信するようにすることができる。
図6は、本実施形態に係るデジタル放送受信機の第2の実施形態を示すブロック図である。
図6の受信機31Aが図2の受信器30と異なる点は、デスクランブラ、デマルチプレクサを1系統ではなく、図2のデスクランブラ303、デマルチプレクサ304は地上波デジタル放送の受信信号専用として用い(第1の系統)、さらに衛星放送の受信信号専用のデスクランブラ311、デマルチプレクサ312を別途設けた(第2の系統)ことにある。
このような構成において、制御部308によるEPGデータの蓄積制御は、上述した第1の実施形態の場合と同様に行うことが可能であるが、さらに、以下のように蓄積制御を行うことも可能である。
すなわち、たとえば図7に示すように、アンテナ33、BSチューナ302、デスクランブラ311、デマルチプレクサ312を通して衛星方法波を受信し、衛星放送に関するEPGデータを揮発性メモリ(RAM)307に格納しているときに、別系統のアンテナ32、地上波チューナ301、デスクランブラ303、デマルチプレクサ304を通して地上波デジタル放送に関するEPGデータを揮発性メモリ(RAM)307の空き領域に格納して不揮発性メモリ306に記憶させる、あるいは直接的に、地上波デジタル放送に関するEPGデータを不揮発性メモリ306に記憶させる。
または、逆に、アンテナ32、地上波チューナ301、デスクランブラ303、デマルチプレクサ304を通して地上波デジタル放送を受信し、地上波デジタル放送に関するEPGデータを揮発性メモリ(RAM)307の空き領域に格納して不揮発性メモリ306に記憶させる、あるいは直接的に、地上波デジタル放送に関するEPGデータを不揮発性メモリ306に記憶させているときに、別系統のアンテナ33、BSチューナ302、デスクランブラ311、デマルチプレクサ312を通して衛星方法波を受信し、衛星放送に関するEPGデータを揮発性メモリ(RAM)307の空き領域に記憶させる。
これにより、メモリの効率の良いアクセスを実現でき、シームレスなEPGを提供することが可能となる。
本発明を適用した放送システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 デジタル放送受信機の第1の実施形態を示すブロック図である。 本実施形態に係る不揮発性メモリに記憶される地上波デジタル放送に関する番組情報(EPG)の蓄積構造例を示す図である。 本実施形態に係る揮発性メモリ(RAM)に形成される不揮発性メモリの蓄積データの有効データ管理構造例を示す図である。 図2の受信機が行うEPGデータ受信処理を説明するためのフローチャートである。 デジタル放送受信機の第1の実施形態を示すブロック図である。 図2の受信機が行うEPGデータ蓄積処理を説明するための図である。
符号の説明
10…地上波デジタル放送系、11…地上波放送局、12…アンテナ、20…衛星デジタル放送系、21…衛星放送局、22…アンテナ、23…デジタル放送(通信)衛星(のトランスポンダ)、30…デジタル放送受信系、31,31A…受信機、32,33…アンテナ、34…モニタ、35…スピーカ、301…地上波チューナ、302…BS(またはCS)チューナ、303,311…デスクランブラ(Descrambler)、304,312…デマルチプレクサ(DeMUX)、305…AVデコーダ、306…不揮発性メモリ、307…揮発性メモリ(RAM)、308…制御部(CPU)。

Claims (11)

  1. 複数種類のネットワークそれぞれから送信されてくる番組案内情報を含む複数の放送信号を受信することが可能な受信装置であって、
    第1領域と第2領域を含み、上記番組案内情報を記憶するための記憶手段と、
    受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記記憶手段の第1領域に蓄積させ、他の放送信号に関する番組情報を上記記憶手段の第2領域に蓄積させ、当該第2領域に記憶し、現在受信していない放送信号に関する番組情報を破棄可能な制御手段と
    を有する受信装置。
  2. 上記記憶手段は、不揮発性メモリと、揮発性メモリと、を有し、
    上記制御手段は、受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記不揮発性メモリに記憶させ、他の放送信号に関する番組案内情報は上記揮発性メモリに記憶させる
    請求項1記載の受信装置。
  3. 上記一の放送信号は地上波デジタル放送信号を含み、他の放送信号はデジタル衛星放送信号を含む
    請求項1記載の受信装置。
  4. 上記一の放送信号は地上波デジタル放送信号を含み、他の放送信号はデジタル衛星放送信号を含む
    請求項2記載の受信装置。
  5. 上記制御手段は、上記不揮発性メモリには、ネットワーク単位でブロック毎に記憶し、記憶データには、使用ブロックであるか否かを示すデータを付加し、新たに情報を記憶する場合には、当該付加データを参照して、不使用ブロックに記憶する
    請求項4記載の受信装置。
  6. 上記制御手段は、上記不揮発性メモリに記憶した一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる必要がある場合、上記不揮発性メモリから上記揮発性メモリに一旦情報を読み出して、当該揮発性メモリの一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる
    請求項4記載の受信装置。
  7. 上記制御手段は、上記不揮発性メモリには、ネットワーク単位でブロック毎に記憶し、記憶データには、少なくとも記憶した順番がわかるデータを付加し、上記不揮発性メモリから上記揮発性メモリに一旦情報を読み出して、当該揮発性メモリの一の放送信号に関する番組案内情報を放送データに重畳させる場合に、読み出したデータに同じネットワークに関する番組案内情報が複数存在する場合、最後に蓄積された番組案内情報を使用する
    請求項6記載の受信装置。
  8. 上記制御手段は、最後に蓄積された番組案内情報を使用する場合、残りの同じネットワークに関する番組案内情報を上記不揮発性メモリから削除する
    請求項7記載の受信装置。
  9. 一の放送信号を受信し、当該一の放送信号に含まれる番組情報を抽出可能な第1の系統と、
    他の放送信号を受信し、当該他の放送信号に含まれる番組情報を抽出可能な第2の系統と、を有し、
    上記制御手段は、指示に従って第1の系統または第2の系統により放送信号を受信しているときに、指示されていない系統により指示されていない放送信号を受信されて当該番組案内情報を上記記憶手段に並列的に記憶させる
    請求項1記載の受信装置。
  10. 複数種類のネットワークそれぞれから送信されてくる番組案内情報を含む複数の放送信号を受信することが可能な受信方法であって、
    受信した一の放送信号に関する番組案内情報を上記記憶手段の第1領域に蓄積させ、
    他の放送信号に関する番組情報を上記記憶手段の第2領域に蓄積させ、
    上記第2領域に記憶し、現在受信していない放送信号に関する番組情報を破棄する
    受信方法。
  11. 上記一の放送信号は地上波デジタル放送信号を含み、他の放送信号はデジタル衛星放送信号を含む
    請求項10記載の受信方法。
JP2004294920A 2004-10-07 2004-10-07 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP4586484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294920A JP4586484B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 受信装置および受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294920A JP4586484B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109234A true JP2006109234A (ja) 2006-04-20
JP4586484B2 JP4586484B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36378412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294920A Expired - Fee Related JP4586484B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 受信装置および受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586484B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054091A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Sony Corp 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
JP2001145041A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2002335463A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Alpine Electronics Inc 放送受信機
JP2003153117A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数方式の電子番組表受信機能とその表示機能を有したテレビジョン受像機
JP2003152577A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2004120452A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置およびその受信方法
JP2004179829A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp Epg表示機能を有するディジタル放送受信機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054091A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Sony Corp 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
JP2001145041A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2002335463A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Alpine Electronics Inc 放送受信機
JP2003153117A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数方式の電子番組表受信機能とその表示機能を有したテレビジョン受像機
JP2003152577A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2004120452A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置およびその受信方法
JP2004179829A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp Epg表示機能を有するディジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586484B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10021444B2 (en) Using closed captioning elements as reference locations
US10231009B2 (en) Grouping and presenting content
US8660412B2 (en) System and method for dynamically adjusting recording parameters
US9031385B2 (en) Television receiver storage management
CN103621059B (zh) 存储内容的多个实例
JP4256714B2 (ja) 録画装置及びその制御方法
EP1351500B1 (en) Method of digital recording
CN101472117A (zh) 对节目进行选择录制的装置与方法
US20050084038A1 (en) Receiver and receiving method and program
EP3164989B1 (en) Methods and systems for managing consecutive recordings
JP4586484B2 (ja) 受信装置および受信方法
EP1193970A2 (en) Improvements to electronic programme guide
JP2006041583A (ja) 番組情報の表示方法およびそれらに用いられる装置
US20060045464A1 (en) Broadcast program recording method, broadcast receiver, and information recorder therefor
JP6443234B2 (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP6372316B2 (ja) デジタルテレビ放送録画装置およびデジタルテレビ放送録画方法
JP2005192061A (ja) デジタル放送受信装置及び番組情報蓄積方法
EP2187632A1 (en) Recorder and control method thereof
JP2010187390A (ja) 録画装置および録画装置の制御方法
JP2007214693A (ja) アナログ放送受信装置及びそれを備えたdvdレコーダ
JP2004254211A (ja) データ放送システムとその放送受信装置及びプログラム
JP2008289023A (ja) 放送受信装置
US20090025035A1 (en) Control apparatus, control method and program
JP2007104261A (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP2007189323A (ja) リムーバブル記録媒体とこれを用いた放送受信機及び放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees