JP2001054091A - 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置 - Google Patents

情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置

Info

Publication number
JP2001054091A
JP2001054091A JP11228588A JP22858899A JP2001054091A JP 2001054091 A JP2001054091 A JP 2001054091A JP 11228588 A JP11228588 A JP 11228588A JP 22858899 A JP22858899 A JP 22858899A JP 2001054091 A JP2001054091 A JP 2001054091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
signal
information
additional information
epg data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11228588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314682B2 (ja
Inventor
Hidefumi Yoshida
英史 吉田
Takashi Tsurumoto
隆志 弦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22858899A priority Critical patent/JP4314682B2/ja
Publication of JP2001054091A publication Critical patent/JP2001054091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314682B2 publication Critical patent/JP4314682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】EPGに対する付加情報を瞬時取得、即時表示
できるようにする。 【解決手段】BSディジタル放送信号とCSディジタル
放送信号とに放送番組に関連したEPGデータが多重伝
送される。BSディジタル放送信号の第1のEPGデー
タのさらに詳細情報である第2のEPGデータを、装置
19でCSディジタル放送信号に多重する。BSディジ
タル放送信号に多重される第1のEPGデータの中には
第2のEPGデータ用の参照情報として、リンク記述子
を挿入する。リンク記述子は、どの伝送媒体の、どのト
ランスポートストリームの、どのコンテンツを参照する
のかを特定する複数の識別符号(ID)で構成され、リ
ンク記述子によってCSディジタル放送信号のうちの特
定のTSストリームに多重された特定のコンテンツを指
定できる。リンク記述子を参照することで第2のEPG
データを取得できる。第2のEPGデータは特定のトラ
ンスポートストリーム中に多重されているから、第2の
EPGデータを瞬時に取得し、取得した情報を番組表の
一部として表示部に即座に表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばCSディ
ジタル放送とBSディジタル放送のように異なる伝送媒
体を利用して、電子番組データなどの付加情報信号を送
信する情報信号の送信方法、受信方法およびその受信装
置に関し、情報信号の帯域を犠牲にすることなく、より
多くの付加情報信号をより短い時間で伝送できるように
したものである。
【0002】詳しくは、異なる伝送媒体を介して伝送さ
れる第1および第2の情報信号であって、第1の情報信
号にはこれに関連した電子番組データなどの第1の付加
情報信号が挿入され、第2の情報信号には第1の付加情
報信号に関連した詳細情報などの第2の付加情報信号が
挿入されると共に、第1の付加情報信号には第2の付加
情報信号を参照するための参照情報を挿入することによ
って、この参照情報に基づいて異なる伝送媒体を介して
伝送される第2の付加情報信号を参照できるようにした
ものである。
【0003】
【従来の技術】近年、ディジタルテレビジョン放送とし
て通信衛星CS(Communication Satellite)ディジタ
ル放送が実用化されている。また、放送衛星を利用した
BS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送や、地
上波ディジタル放送が実用化されようとしている。ディ
ジタル放送では、高画質で、多チャンネルの映像音声サ
ービスが可能になるほか、付加的なデータを送信するこ
とによりさまざまなサービスを視聴者に提供することが
できる。
【0004】代表的な例として、EPG(Electronic P
rogram Guide:電子番組ガイド)がある。EPGデータ
によって数日先までの番組表や個々の番組の内容に関す
る情報が提供される。このEPGデータを利用すると、
テレビ画面上に番組表を表示することが出来、さらにそ
の番組表の上で直接選局やチャネル予約といった操作を
することができる。各々の番組については、あらすじや
出演者などの番組紹介情報を表示することも可能であ
る。
【0005】図6は、受信装置の表示部(ディスプレ
イ)上に表示されるEPGデータに基づいて作成された
番組表の一例を示す。この例は、横軸を時間軸とし、縦
軸をチャンネル番号としたものである。すなわち、この
番組表には日付欄71、時間表示欄72およびチャンネ
ル表示欄73がそれぞれ設けられ、例えば1週間分の番
組表を表示することができる。横方向にスクロールする
ことによって、表示される番組表の時間、日付を変更す
ることができ、縦方向にスクロールすることによってチ
ャンネル番号を変更できる。
【0006】図7は、EPGデータを伝送する方法の一
例を示す。この例では、EPGデータがセクションと称
される単位に分割され、EPGデータの情報量により任
意のセクション数が設定される。図7の例では100セ
クションで1つのEPGデータ(例えば1週間分のEP
Gデータ)を構成した例である。
【0007】1つのセクションは、図8に示すように、
テーブルIDと、バージョン番号のデータと、セクショ
ン番号のデータと、最終セクション番号のデータと、実
データ(実際の番組データ)と、誤り訂正符号CRCな
どで構成され、1セクションのデータ量が予め決められ
ている。このように構成される1つのセクションのデー
タが所定量のデータ毎にパケット化されて、そのパケッ
トが映像データや音声データなどに多重化される。EP
Gデータは、そのトランスポートストリーム(TSスト
リーム)上で繰り返し送信される。
【0008】図7の例では、セクション番号1のデータ
からセクション100のデータまでの1単位(例えば1
週間分)のEPGデータが伝送されると、再びセクショ
ン番号1から送信が繰り返される。1組のEPGデータ
を伝送するのに要する時間は、EPGデータのデータ量
によって異なるが、例えば最短で数秒、最も長い場合で
数十分が必要である。
【0009】受信側では、EPGデータの多重化されて
いるTSストリームを受信することによってEPGデー
タを取得できる。しかし受信開始時には、少なくとも1
単位のEPGデータが伝送される周期が経過した後でな
いと、全てのデータが得られないので、まとまった1つ
の番組表を表示できない。
【0010】上述したEPGデータの送信方法は、大き
く分けて2つの方法が考えられる。第1の方法を図9に
示す。衛星ディジタル放送では、TSストリームとトラ
ンスポンダ(衛星中継器)とが1対1に対応する。通常
のTSストリームには、複数の番組に関する映像・音声
・データなどと共に、最低限のEPGデータが多重され
ている。このEPGデータには、例えばPFElT(Pr
esent Following Event Information Table)と称され
るものが含まれる。PFElTには、現在の番組と次の
番組に関する出演者、あらすじ、年齢制限、視聴料金等
の情報が含まれる。
【0011】これらのEPGデータを多重化しても、映
像・音声・データの帯域を圧追しないように、EPGデ
ータの伝送レートが低く設定される。しかしながら、E
PGデータを得るためにTSストリームを切り換える必
要がないので、映像・音声を出カしながら番組表を表示
することができる。例えば受信中の番組の表示画面を親
画面とし、PFElTデータによる番組情報を子画面と
する2画面表示ができる。
【0012】一方、詳細なEPGデータ(例えば1週間
分のEPGデータ)は、データ量が多いために、各TS
ストリームに多重化しないで、ある一つのTSストリー
ム(図9ではTSストリームTS#N)に多重化する。
大量のデータを高速に送るために、EPGデータの送信
レートを高く設定すれば、受信装置側では例えば数秒の
待ちの時間で全てのEPGデータを取得できる。図6に
示す番組表は、1週間分のEPGデータに基づくもので
ある。
【0013】通常のTSストリーム(TSストリームT
S#1,TSストリームTS#2,・・・)の受信中
に、詳細なEPGデータを取得したい場合は、受信中の
TSストリームからTSストリームTS#Nに切り換え
る。この方法により、どのTSストリームを受信中でも
瞬時にEPGデータを取得することができ、メモリにE
PGデータを記憶しておく必要がない。この方法は、実
際にCSディジタル放送にて行われている。
【0014】EPGデータを伝送する第2の方法を図1
0に示す。この方法では、第1の方法のように、EPG
データを高い伝送レートで送信する特別なTSストリー
ムを持たず、全てのTSストリームにおいて、ほぼ同じ
内容のEPGデータを送信する。この場合、番組の映像
・音声・データの帯域を圧迫しないようにするために
は、EPGデータの伝送レートを低くしなければならな
い。
【0015】その結果、TSストリームを切り換える必
要はないが、その反面例えば1週間分の番組に対応する
全てのEPGデータを取得するには例えば数分〜数十分
の時間を要する。そのため、ユーザの要求に応じて直ぐ
に番組表を表示するためには、受信装置内にメモリを用
意し、長い時間をかけて取得したEPGデータをこのメ
モリに蓄えておくことが必要である。したがって受信装
置側では全EPGデータを格納できる容量のメモリを必
要とする。この方法は、近い将来BSディジタル放送で
採用される予定である。
【0016】BSディジタル放送が開始されることを考
慮すると、受信装置としてはBSディジタル放送とCS
ディジタル放送の両方を受信できるSTB(セットトッ
プボックス)である方が便利である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにBSディジタル放送では、伝送されるEPGデータ
の中には数日分の番組表を表示できるデータの他に、1
週間分の詳細な番組表を表示できるデータも含まれてい
る。この1週間分の詳細情報としては番組のジャンルや
番組のあらすじ(内容)などであるが、視聴者は場合に
よってはこれ以外の情報を知りたい場合がある。
【0018】例えば、映画の主演男優や主演女優などの
顔写真、そのプロフィール、映画監督が最近手がけた作
品の概要、シリーズ番組の放送日時などの関連情報、等
々視聴者が取得したい情報は沢山ある。これらの情報を
1週間分の詳細情報の一部としてBSディジタル放送の
EPGデータに挿入すると、まとまった1組の番組表を
得るには上述した時間よりもさらに長い時間を待たなけ
ればならない。しかし、この伝送方法は不可能に近い。
視聴者の望みを叶えるには別の手段を用いて伝送する必
要がある。
【0019】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、このような番組の更なる付加
情報を別の伝送媒体を介して伝送することに加え、伝送
されたこの伝送信号との間でリンクするように伝送系を
構築することによって、より短時間に付加情報を取得で
きるようにした情報信号の伝送方法、受信方法および受
信装置を提案するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係る情報信号の伝送
方法では、第1の情報信号と、この第1の情報信号に関
連した第1の付加情報信号を第1の伝送媒体を介して伝
送し、第2の情報信号と、上記第1の付加情報信号に関
連した第2の付加情報信号を第2の伝送媒体を介して伝
送すると共に、上記第1の付加情報信号中に上記第2の
付加情報信号を参照するための参照情報が含まれている
ことを特徴とする。
【0021】請求項8に記載したこの発明に係る受信方
法では、第1の伝送媒体を介して伝送される第1の情報
信号および上記第1の情報信号に関連した第1の付加情
報信号と、第2の伝送媒体を介して伝送される第2の情
報信号および上記第1の付加情報信号に関連した第2の
付加情報信号とを受信すると共に、上記第1の情報信号
の受信状態のとき、上記第1の付加情報信号中に挿入さ
れた参照情報を検出して、上記第2の情報信号中に挿入
された第2の付加情報信号を参照できるようにしたこと
を特徴とする。
【0022】請求項15に記載したこの発明に係る受信
装置では、第1の伝送媒体を介して伝送される第1の情
報信号および上記第1の情報信号に関連した第1の付加
情報信号と、第2の伝送媒体を介して伝送される第2の
情報信号および上記第1の付加情報信号に関連した第2
の付加情報信号とを受信できる受信装置であって、上記
第1および第2の情報信号を受信する受信部と、受信し
た上記第1および第2の情報信号と、第1および第2の
付加情報信号を分離する分離化部と、分離した第1およ
び第2の付加情報信号を処理する信号処理部とで構成さ
れ、上記第1の付加情報信号中には上記第2の付加情報
信号を参照するための参照が含まれ、上記第1の付加情
報信号を受信した後に、上記参照情報に基づき上記第2
の付加情報信号を受信できるようになされたことを特徴
とする。
【0023】伝送媒体を共に衛星波としたときで、しか
も第1の伝送媒体をBSディジタル放送波とし、第2の
伝送媒体をCSディジタル放送波として説明すると、第
1の情報信号はBSディジタル放送信号となり、第2の
情報信号はCSディジタル放送信号となる。そして、付
加情報信号をEPGデータとしたときには、BSディジ
タル放送信号にもCSディジタル放送信号にも、それぞ
れの放送番組に関連したEPGデータが多重されて伝送
される。
【0024】この発明の実施形態では、BSディジタル
放送信号のEPGデータ(第1のEPGデータ)のさら
に詳細情報である第2のEPGデータを、CSディジタ
ル放送信号に多重する。BSディジタル放送信号に多重
される第1のEPGデータの中には第2のEPGデータ
を参照するための情報として、リンク記述子を挿入す
る。
【0025】リンク記述子は、どの伝送媒体の、どのト
ランスポートストリームの、どのコンテンツを参照する
のかを特定する複数の識別符号(ID)で構成されてい
るので、上述した例ではこのリンク記述子によってCS
ディジタル放送信号のうちの特定のTSストリームに多
重された特定のコンテンツを指定できる。
【0026】したがってこのリンク記述子を参照するよ
うに自動的若しくは手動で指定するだけで、第2のEP
Gデータを取得できる。第2のEPGデータは全てのト
ランスポートストリームに分散して多重されているので
はなく、特定のトランスポートストリーム中に多重され
ているから、第2のEPGデータを瞬時に取得し、取得
した情報を番組表の一部として表示部に即座に表示でき
る。また第2のEPGデータの全てをメモリに保持して
おく必要はない。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて、図面を参照して説明する。以下に説明する実施
形態は、この発明をディジタル衛星放送システムに適用
したものである。
【0028】この発明の概要をまず説明する。この発明
では一方の伝送媒体では多重不可能な追加的な情報を、
伝送帯域を確保できる他の伝送媒体を利用して多重伝送
しようとするものである。その好適な例としては伝送媒
体として何れも衛星波であって、第1の伝送媒体をBS
ディジタル放送波に選んだ場合には、伝送帯域を確保し
易い伝送媒体(第2の伝送媒体)としてはCSディジタ
ル放送波を挙げることができる。したがって第1の情報
信号はBSディジタル放送信号となり、第2の情報信号
はCSディジタル放送信号となる。付加情報信号はそれ
ぞれのディジタル放送信号に関連した番組情報などであ
って、以下の例では電子番組データであるEPGデータ
を付加情報信号として説明する。
【0029】EPGデータは、CSディジタル放送信号
にも、これから放送を予定しているBSディジタル放送
信号にも、それぞれの放送番組に関連した情報としてこ
れらディジタル放送信号中に多重されて伝送される。
【0030】この発明では、BSディジタル放送信号の
EPGデータ(第1のEPGデータ)のさらに詳細情報
である第2のEPGデータ(第1のEPGデータと重複
しないデータ)を、CSディジタル放送信号に多重す
る。BSディジタル放送信号に多重される第1のEPG
データの中には第2のEPGデータを参照するための情
報として、リンク記述子を挿入する。
【0031】このリンク記述子を参照するように自動的
若しくは手動で指定するだけで、第2のEPGデータを
取得できる。第2のEPGデータは、全てのトランスポ
ートストリームに分散して多重するのではなく、特定の
トランスポートストリーム中に多重される。
【0032】その結果、この特定のトランスポートスト
リーム中の第2のEPGデータをデコードするだけで、
第2のEPGデータの全てを取得できるから、第2のE
PGデータを瞬時に取得し、取得した情報を番組表の一
部として表示部に即座に表示できる。第2のEPGデー
タは分散多重ではなく、いわば集中多重であるため第2
のEPGデータを保存するための大容量メモリは必要な
い。
【0033】図1は、ディジタル衛星放送システムの一
般的な構成を示す。放送局はBSディジタル放送信号を
取り扱うBS放送局10BSと、CSディジタル放送信
号を取り扱うCS放送局10CSのように2系統使用さ
れる。両放送局10BS、10CSともほぼ同一構成で
あるのでBS放送局10BSについてその概略構成を説
明する。
【0034】このBS放送局10BSでは、放送番組を
構成する映像データVと音声データAをMPEG2(Mo
ving Picture Experts Group Phase 2)等の符号化方式
でエンコードするエンコーダ111〜1n1'・・・,1m1
〜1mnを有する。n個のエンコーダの出力が多重化部2
1〜2mにおいて、それぞれ多重化される。多重化部21
〜2mに対しては、EPG生成送出装置31〜3mからの
EPGデータが供給され、EPGデータが映像・音声デ
ータに対して多重化される。TSストリームに対するE
PGデータ(BS−EPGデータ)の多重化例を図2B
に示す。
【0035】MPEG2のシステムでは、各データが1
88バイト長のパケットに分割され、パケットが時分割
多重される。多重化部21からはトランスポートストリ
ーム(TSストリーム)として出力される。図1では、
m個のTSストリームTS1〜TSmが生成される。これ
らのTSストリームTS1〜TSmがそれぞれ変調器41
〜4mにて変調される。そして、トランスポンダ(衛星
中継器)の数に等しいm個のトランスポートストリーム
TS1〜TSmが同時に放送衛星(BS)6Bへアップリ
ンクされる。
【0036】他方のCS放送局10CSでも同様な処理
がなされて複数のTSストリームが通信衛星(CS)6
Cにアップリンクされる。したがって、このCS放送局
10CSにも複数のTSストリームを生成するための複
数のデータ処理系が設けられているが、図では1系統の
みを例示してある。
【0037】このデータ処理系でも、放送番組を構成す
る映像データVと音声データAをMPEG2によるの符
号化方式でエンコードするエンコーダ1511〜15nh
有する。h個のエンコーダ1511〜15nhの出力が多重
化部161において多重化される。多重化部161にはE
PG生成送出装置181からのEPGデータが供給され
る。このEPGデータは、図2Aに示すように、CSデ
ィジタル放送信号番組に関連したEPGデータ(CS−
EPGデータ)である。
【0038】この他に、BS用のEPG生成送出装置1
1が設けられ、BSディジタル放送信号に多重された
EPGデータに関連した第2のEPGデータ(BS用追
加EPGデータ)が多重化部161で、特定のTSスト
リームの画像・音声データに多重化される。図2A,B
の場合では、2番目のTSストリームTS#2における
映像等のエリアの一部を多重エリアとし、ここに第2の
EPGデータが多重される。第2のEPGデータはこの
TSストリームTS#2に多重されたデータで完結する
ように挿入される。つまり複数のTSストリームに跨っ
て分散多重されるのではなく、いわば単一TSストリー
ムへの集中多重である。
【0039】第2のEPGデータは、第1のEPGデー
タであるBS−EPGデータで表現される番組表では表
示しきれない情報であって、映画に出演している俳優、
スポーツ選手などの顔写真(動画若しくは静止画像)、
そのプロフィール、映画監督の最近手がけた作品、アカ
デミー賞作品の解説など、その放送番組に関連した詳細
情報である。もちろん、第1のEPGデータにもその番
組のタイトルやジャンル、番組の内容などの情報が盛り
込まれているので、これらの情報とは重複しない詳細情
報が第2のEPGデータとして利用される。付加情報
は、番組を提供する側のコマーシャル映像などであって
もよく、その内容は制限されない。
【0040】多重化部161で生成された複数のTSス
トリームTS1〜TSmがそれぞれ変調器171で変調さ
れたのち、通信衛星6Cにアップリンクされる。
【0041】衛星6B,6Cからの信号は共通の受信ア
ンテナ31で受信され、受信装置内の受信機(STB)
32において処埋される。受信機32では、チューナ3
3によって、何れかのネットワークであるBSディジタ
ル放送信号か若しくはCSディジタル放送信号が受信さ
れ、さらにそのうちの所望のTSストリームが選局され
る。その後TSストリームは復調器34に供給される。
復調器34の出力が分離化部35に供給される。
【0042】ここで、CSディジタル放送の変調方式
は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調
が使用されている。BSディジタル放送の変調方式とし
ては、8PSK変調が採用される予定である。これらの
変調方式の間では、復調器34としては、かなりの部分
で構成を共通化できる。
【0043】分離化部35では、各パケットに含まれる
パケットID(PID)を参照して、所望のパケットを
分離する。分離化部35からの映像・音声データがデコ
ーダ36に供給され、デコーダ36において、圧縮が解
かれる。デコーダ36から映像データおよび音声データ
が表示部および音声出力部側(何れも図示しない)に出
力される。
【0044】一方、分離化部35で分離されたEPGデ
ータがEPGデータ処理部37に供給される。EPGデ
ータ処理部37は、受信したEPGデータに基づいてE
PG表示用のデータを生成する。
【0045】EPGデータのうちBSディジタル放送信
号用のBS−EPGデータはいったん記憶部38に供給
されて、当日分を含めて1週間分の番組表などを表示す
るための一連のEPGデータが蓄えられる。その後この
例では映像の重畳部39を介して表示部に供給される。
したがって表示部の画面上には図6に示すような電子番
組表が子画面として表示される。
【0046】これに対してCSディジタル放送信号用の
もの、つまりCS−EPGデータの場合には、EPGデ
ータ記憶部38を介すことなく映像重畳部39で映像デ
ータに重畳されてから表示部に供給される。CS−EP
Gデータを表示する場合にはBSディジタル放送信号か
らCSディジタル放送信号に切り替えるため、BS映像
は映し出されない。
【0047】なお、通常、受信機32には、スクランブ
ルを解くためのデスクランブラが設けられ、ペイパービ
ューのような有料視聴システムが構成される。
【0048】ところで、BSディジタル放送信号に多重
されたEPGデータの中にはCSディジタル放送信号中
に多重された第2のEPGデータを参照するための情報
(参照情報)が挿入されている。
【0049】EPGデータを伝送するフォーマットとし
ては、ヨーロッパで採用されているDVB−SI、CS
放送で採用されているDM−SIやJET、BSディジ
タル放送で採用しようとしているARIB STD−B
10などがあり、何れの伝送フォーマットでも適用でき
る。伝送フォーマットによっては伝送するEPGデータ
の種類や内容が若干相違するが、どの伝送フォーマット
でも第1のEPGデータを参照するための参照情報とし
てのリンク記述子を新たに追加する。このリンク記述子
を追加することでフォーマット内容の拡張が可能にな
る。
【0050】図3はその一例を示す。図3AのようにE
PGデータテーブルの中にリンク記述子を追加する。こ
のリンク記述子はSDT(Service Description Tabl
e)やEIT(Event Information Table)の何れか、例
えばEITテーブルに記述することができる。
【0051】リンク記述子は、どの伝送媒体の、どのト
ランスポートストリームの、どのコンテンツを参照する
のかを特定する複数の識別符号(ID)で構成する。し
たがってリンク記述子は、図3Bのように記述子タグの
他に、情報ネットワーク識別符号(ID)、トランスポ
ートストリームIDおよびコンテンツIDで構成されて
いる。
【0052】ここで、記述子タグはリンク記述子を特定
するものである。ネットワークIDは、情報ネットワー
クを識別するためのもので、上述した例ではCS衛星放
送を特定するためのIDである。トランスポートストリ
ームIDは、追加情報である第2のEPGデータが流れ
ているトランスポートストリームを特定するためのID
である。図2の例ではTSストリームTS#2を指定す
ることになる。コンテンツIDは、追加されたEPGデ
ータのどのデータを取得するのかを特定するIDであ
る。
【0053】このようなリンク記述子をBS−EPGデ
ータの中に記述することで、BSディジタル放送信号の
EPGデータから、CSディジタル放送信号中に多重さ
れている第2のEPGデータを参照することができる。
【0054】リンク記述子によってリンク情報を表すの
ではなく、リンク情報を表すEPGテーブルを作成する
ことでも対応できる。
【0055】図4AはBSディジタル放送信号中に多重
されたEPGデータに基づいて作成された番組表の一例
を示す。図4Aは洋画の番組情報が画面40に表示され
ている例を示し、ここには番組名、番組の開始および終
了時刻の他に、出演者リストとして2名の主演俳優の名
前が表示されている。この発明では詳細情報にリンクで
きるようにするため、例えば俳優表示欄に近接して、リ
ンクしている情報を選択できるエリアが設けられ、ここ
に例えば詳細と書かれたボタン42,44を表示する。
【0056】視聴者はこの何れかのボタン42あるいは
44をカーソルなどを使用してクリックすると、対応す
るリンク記述子が指定されたことになり、受信機32は
現在受信しているBSディジタル放送信号中のTSスト
リームから、別のネットワークであるCSディジタル放
送信号にその受信状態を切り替える。次に、指定された
TSストリーム(図2ではTSストリームST#2)に
多重されている第2のEPGデータを取得する。取得し
たEPGデータから表示データを作成して画面40に表
示すると、例えば図4Bのような詳細情報(図では顔写
真46とプロフィール48)が画面40に表示される。
【0057】詳細情報は自動的に取得するように構成す
ることも可能である。この場合には図4Aのようなクリ
ック用ボタン42,44の表示は不要になる。
【0058】実際にどのように第2のEPGデータを取
得するかを図5に示す詳細情報表示のためのフローチャ
ートを参照して説明する。
【0059】図5において、詳細情報の表示要求がある
と、対応するリンク記述子にあるネットワークIDから
そのネットワーク(例ではCSディジタル放送系)に切
り替える(ステップ51,52)。その後リンク記述子
にあるトランスポートストリームIDからそのトランス
ポートストリームを選局する(ステップ53)。そし
て、次にはリンク記述子にあるコンテンツIDを参照し
てターゲットとなるEPGデータを取得し、表示データ
とした上で画面40上に表示する(ステップ54,5
5)。
【0060】元の番組表に戻りたいときには、画面40
に表示されているツールバーのアイコン若しくはメニュ
ー項目をクリックすればよく、こうすることによって再
び元のネットワーク(BSディジタル放送系)が選局さ
れて元の番組および番組表が画面40上に表示される。
【0061】このようにこの発明の実施形態では、BS
ディジタル放送信号とこれに関連したEPGデータをB
S衛星波を介して伝送し、CSディジタル放送信号とB
Sディジタル放送信号に関連した第2のEPGデータを
CS衛星波を介して伝送するようにしたものである。こ
うすることによって、BSディジタル放送信号の帯域を
犠牲にすることなく、放送番組に関連したより多くの付
加情報(第2のEPGデータ)を伝送できる。
【0062】また、BSディジタル放送信号中に挿入さ
れたEPGデータの中に第2のEPGデータを参照する
ためのリンク記述子を記述しておくことによって、受信
装置側ではBSディジタル放送信号とCSディジタル放
送信号とを受信できるように構成しておくだけで、この
リンク記述子から第2のEPGデータを簡単に取得でき
る。
【0063】そして、CSディジタル放送信号中の1つ
のTSストリームを利用して伝送することによって、こ
の第2のEPGデータを瞬時に取得して表示することが
できる。もちろん、第2のEPGデータの全てを保存で
きる容量をもったメモリ手段も不要になる。
【0064】上述した実施形態では、共用受信機を例示
したが、BSディジタル放送系とCSディジタル放送系
をそれぞれ独立して受信できるようなSTB構成のもの
を利用することもできる。
【0065】上述した実施形態は、BSディジタル放送
とCSディジタル放送を受信する場含に対してこの発明
を適用したものである。伝送媒体としては、これら以外
に、地上波ディジタル放送、ディジタルCATVのよう
にEPG伝送方法が異なる複数の伝送媒体を1つのチュ
ーナで受信する場合にも適用することができる。配信さ
れる情報としては、映像・音声データに限らず、音声の
み、プログラムデータ等のデータのみであっても良い。
さらに、EPGデータとしては、時間とチャンネルとを
2軸とする番組構成に限定されず、種々の画面構成のも
のを採用できる。すなわち、配信されるデータの予定が
示されるものであれば良い。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る情
報信号の伝送方法、受信方法および受信装置では、一方
の伝送媒体では多重不可能な追加的な情報を、伝送帯域
を確保できる他の伝送媒体とリンクさせながら、この伝
送媒体を利用して多重伝送し、これをそれぞれ受信して
付加情報を画面に表示できるようにしたものである。
【0067】これによれば、一方の伝送媒体の伝送帯域
を制限することなく大量の付加情報を伝送することがで
きると共に、この付加情報も瞬時に取得できるから、付
加情報を即座に表示することができる。また大量の付加
情報を伝送する場合でも1つのトランスポートストリー
ムの一部に多重したので、付加情報量に対応した大容量
のメモリを備える必要がなくなり、電子部品の削減等に
よるコストダウンを図ることができるなどの特徴を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できる衛星ディジタル放送のシ
ステムの一般的構成を示すブロツク図である。
【図2】付加情報信号の伝送形態例を示す説明図であ
る。
【図3】付加情報信号中に挿入された参照情報の一例を
示すフォーマットである。
【図4】番組表とこれに関連した詳細情報の一表示例を
示す図である。
【図5】リンク記述子を含むEPGデータの処理例を示
すフローチャートである。
【図6】従来のEPGの例を説明するための略線図であ
る。
【図7】EPGデータの構成例を示す略線図である。
【図8】EPGデータの構成例をより詳細に示す略線図
である。
【図9】従来のEPGデータの送信方法の一例を示す略
線図である。
【図10】従来のEPGデータの送信方法の他の例を示
す略線図である
【符号の説明】
3,8・・・EPGデータ生成送出装置、6B,6C・
・・衛星、10BS・・・BSディジタル放送局、10
CS・・・CSディジタル放送局、19・・・第2のE
PGデータ生成送出装置、32・・・受信機、33・・
・BS/CS共用チューナ、37・・・EPGデータ処
理部、38・・・EPGデータ記憶部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/20 630 H04N 7/20 630 Fターム(参考) 5C025 AA25 AA28 BA14 CA02 CA09 CB09 DA01 DA05 5C064 BA01 BC10 BC18 BC23 BD07 BD13 5K028 BB05 EE03 EE05 EE08 MM08 SS11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報信号と、この第1の情報信号
    に関連した第1の付加情報信号を第1の伝送媒体を介し
    て伝送し、 第2の情報信号と、上記第1の付加情報信号に関連した
    第2の付加情報信号を第2の伝送媒体を介して伝送する
    と共に、 上記第1の付加情報信号中に上記第2の付加情報信号を
    参照するための参照情報が含まれていることを特徴とす
    る情報信号の伝送方法。
  2. 【請求項2】 上記第1および第2の伝送媒体は、衛星
    波、地上波などを取り扱う情報ネットワークであること
    を特徴とする請求項1記載の情報信号の伝送方法。
  3. 【請求項3】 上記第1の情報信号は放送衛星を使用し
    たBSディジタル信号であり、上記第2の情報信号は通
    信衛星を使用したCSディジタル信号であり、これらの
    情報信号は映像信号、音声信号、データ信号の何れかで
    あることを特徴とする請求項1記載の情報信号の伝送方
    法。
  4. 【請求項4】 上記第1の付加情報信号は、上記第1の
    情報信号に関する電子番組データであることを特徴とす
    る請求項1記載の情報信号の伝送方法。
  5. 【請求項5】 上記第2の付加情報信号は、上記第1の
    付加情報に対する詳細情報であることを特徴とする請求
    項4記載の情報信号の伝送方法。
  6. 【請求項6】 上記参照情報は、上記第2の付加情報信
    号にリンクするためのリンク記述子であることを特徴と
    する請求項1記載の情報信号の伝送方法。
  7. 【請求項7】 上記リンク記述子は、記述リンクタグの
    他に、上記情報ネットワークにリンクするためのネット
    ワーク識別符号や、その情報ネットワークのトランスポ
    ートストリームを指定する識別符号であることを特徴と
    する請求項6記載の情報信号の伝送方法。
  8. 【請求項8】 第1の伝送媒体を介して伝送される第1
    の情報信号および上記第1の情報信号に関連した第1の
    付加情報信号と、第2の伝送媒体を介して伝送される第
    2の情報信号および上記第1の付加情報信号に関連した
    第2の付加情報信号とを受信すると共に、 上記第1の情報信号の受信状態のとき、上記第1の付加
    情報信号中に挿入された参照情報を検出して、上記第2
    の情報信号中に挿入された第2の付加情報信号を参照で
    きるようにしたことを特徴とする情報信号の受信方法。
  9. 【請求項9】 上記第1および第2の伝送媒体は、衛星
    波、地上波などを取り扱う情報ネットワークであること
    を特徴とする請求項8記載の情報信号の受信方法。
  10. 【請求項10】 上記第1の情報信号は放送衛星を使用
    したBSディジタル信号であり、上記第2の情報信号は
    通信衛星を使用したCSディジタル信号であり、これら
    の情報信号は映像信号、音声信号、データ信号の何れか
    であることを特徴とする請求項8記載の情報信号の受信
    方法。
  11. 【請求項11】 上記第1の付加情報信号は、上記第1
    の情報信号に関する電子番組データであることを特徴と
    する請求項8記載の情報信号の受信方法。
  12. 【請求項12】 上記第2の付加情報信号は、上記第1
    の付加情報に対する詳細情報であることを特徴とする請
    求項8記載の情報信号の受信方法。
  13. 【請求項13】 上記参照情報は、上記第2の付加情報
    信号にリンクするためのリンク記述子であることを特徴
    とする請求項8記載の情報信号の受信方法。
  14. 【請求項14】 上記リンク記述子は、記述リンクタグ
    の他に、上記情報ネットワークにリンクするためのネッ
    トワーク識別符号や、その情報ネットワークのトランス
    ポートストリームを指定する識別符号であることを特徴
    とする請求項13記載の情報信号の受信方法。
  15. 【請求項15】 第1の伝送媒体を介して伝送される第
    1の情報信号および上記第1の情報信号に関連した第1
    の付加情報信号と、第2の伝送媒体を介して伝送される
    第2の情報信号および上記第1の付加情報信号に関連し
    た第2の付加情報信号とを受信できる受信装置であっ
    て、 上記第1および第2の情報信号を受信する受信部と、 受信した上記第1および第2の情報信号と、第1および
    第2の付加情報信号を分離する分離化部と、 分離した第1および第2の付加情報信号を処理する信号
    処理部とで構成され、 上記第1の付加情報信号中には上記第2の付加情報信号
    を参照するための参照が含まれ、 上記第1の付加情報信号を受信した後に、上記参照情報
    に基づき上記第2の付加情報信号を受信できるようにな
    されたことを特徴とする情報信号の受信装置。
  16. 【請求項16】 上記第1および第2の伝送媒体は、衛
    星波、地上波などを取り扱う情報ネットワークであるこ
    とを特徴とする請求項15記載の情報信号の受信装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の情報信号は放送衛星を使用
    したBSディジタル信号であり、上記第2の情報信号は
    通信衛星を使用したCSディジタル信号であり、これら
    の情報信号は映像信号、音声信号、データ信号の何れか
    であることを特徴とする請求項15記載の情報信号の受
    信装置。
  18. 【請求項18】 上記第1の付加情報信号は、上記第1
    の情報信号に関する電子番組データであることを特徴と
    する請求項15記載の情報信号の受信装置。
  19. 【請求項19】 上記第2の付加情報信号は、上記第1
    の付加情報に対する詳細情報であることを特徴とする請
    求項15記載の情報信号の受信装置。
  20. 【請求項20】 上記参照情報は、上記第2の付加情報
    信号にリンクするためのリンク記述子であることを特徴
    とする請求項15記載の情報信号の受信装置。
  21. 【請求項21】 上記リンク記述子は、記述リンクタグ
    の他に、上記情報ネットワークにリンクするためのネッ
    トワーク識別符号や、その情報ネットワークのトランス
    ポートストリームを指定する識別符号であることを特徴
    とする請求項20記載の情報信号の受信装置。
JP22858899A 1999-08-12 1999-08-12 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置 Expired - Fee Related JP4314682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858899A JP4314682B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858899A JP4314682B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054091A true JP2001054091A (ja) 2001-02-23
JP4314682B2 JP4314682B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=16878726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22858899A Expired - Fee Related JP4314682B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109234A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2012528508A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エルドン テクノロジー リミテッド バックチャネル通信経路で電子番組ガイド情報にアクセスするためのシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109234A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP4586484B2 (ja) * 2004-10-07 2010-11-24 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
JP2012528508A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 エルドン テクノロジー リミテッド バックチャネル通信経路で電子番組ガイド情報にアクセスするためのシステム及び方法
JP2014116954A (ja) * 2009-05-28 2014-06-26 Eldon Technology Limited Trading As Echostar Europe バックチャネル通信経路で電子番組ガイド情報にアクセスするためのシステム及び方法
US8850488B2 (en) 2009-05-28 2014-09-30 Eldon Technology Limited Systems and methods for accessing electronic program guide information over a backchannel communication path

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314682B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445037B2 (en) Method of transmitting and receiving broadcast signal and apparatus for receiving broadcast signal
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US7340762B2 (en) Method and apparatus for broadcasting, viewing, reserving and/or delayed viewing of digital television programs
US6779195B2 (en) Signal processing apparatus and signal receiving apparatus
US20090007174A1 (en) Receiving apparatus and receiving method
US7316026B2 (en) Receiving apparatus and receiving method, and storage medium
JPH08289281A (ja) 電子番組ガイド伝送装置および方法、ショッピング画像伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法、並びに電子ショッピング装置および方法
US20050229229A1 (en) Data processing device and method, and digital broadcast receiver
KR20060009225A (ko) 컨텐츠 배신 시스템, 컨텐츠 배신 장치, 컨텐츠 기록 재생장치 및 컨텐츠 기록 재생 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2005101859A (ja) テレビジョン受像機、番組表提示プログラムおよび番組表提示方法
JP4612791B2 (ja) 受信装置及び受信方法
EP1266521A4 (en) SYSTEM AND METHOD FOR PERMITTING INSTANT REPRODUCTION IN MULTIPLE ANGLES
JPH08289219A (ja) 電子番組ガイド受信装置および方法
KR100659453B1 (ko) 수신장치 및 방법, 기록매체
JPH11317715A (ja) デ―タ送受信システム及びこれに使用するデ―タ送信装置とデ―タ受信装置
JP3431417B2 (ja) ディジタル衛星放送受信装置
JP4314682B2 (ja) 情報信号の伝送方法、受信方法および受信装置
US20050083976A1 (en) Embedding tv anytime crids
KR100730464B1 (ko) 디지털신호 수신장치 및 수신방법
JPH1079931A (ja) 双方向catvシステム
EP1542232A1 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording method
JP2001186436A (ja) 電子番組表示装置
JP2009005132A (ja) 情報処理装置および録画予約処理方法、ならびに情報処理システム
JPH10224764A (ja) デジタル信号受信装置
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees