JP4256714B2 - 録画装置及びその制御方法 - Google Patents

録画装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4256714B2
JP4256714B2 JP2003121981A JP2003121981A JP4256714B2 JP 4256714 B2 JP4256714 B2 JP 4256714B2 JP 2003121981 A JP2003121981 A JP 2003121981A JP 2003121981 A JP2003121981 A JP 2003121981A JP 4256714 B2 JP4256714 B2 JP 4256714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
chapter
packet
program
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003121981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328477A (ja
Inventor
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2003121981A priority Critical patent/JP4256714B2/ja
Priority to EP04009732A priority patent/EP1471739A3/en
Priority to US10/830,221 priority patent/US7376336B2/en
Publication of JP2004328477A publication Critical patent/JP2004328477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256714B2 publication Critical patent/JP4256714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、放送番組の放送映像信号を記録する録画装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の録画装置としては、特許文献1に示されたように、ユーザによって予め指定されたテレビチャンネルについてユーザの番組毎の録画指示なしに所定時間に亘って放送番組の映像信号及び音声信号を圧縮して圧縮データとして記録装置に連続記録する装置がある。この録画装置では再生時には記録装置からその圧縮データを読み出して伸張することにより所定時間に亘る様々な放送番組を連続的、或いは選択的に視聴することができる。
【0003】
また、特許文献2には、2種類の記憶ユニットを備え、例えば、ハードディスクユニットからなる第1の記憶ユニットには放送画像データがFIFO(First In First Out)形式で記憶され、第1の記憶ユニットに記憶されている画像データから指定された画像データを検索した後、その指定された画像データが例えば、光ディスクユニットからなる第2の記憶ユニットに記憶される録画装置が示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−35411号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平11−234599号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の録画装置においては、放送番組の常時記録、複数のチャンネルの映像信号及び音声信号を時分割多重して1つの記憶装置に記録する手法はあった。
しかしながら、録画装置内のハードディスクドライブ等の記憶装置にリングバッファ方式で記録されるので、記憶装置にその記憶容量一杯まで録画された場合にはその後、記憶容量で定まる時間よりも過去の録画番組を記憶装置から消去しつつその消去領域に新たな番組の録画を行うことが普通である。従って、記憶装置に記憶容量一杯まで録画された後においても記憶装置に効率良く録画できることが望まれていた。
【0007】
そこで、本発明が解決しようとする課題には、上記の問題点が一例として挙げられ、記憶装置に記憶容量一杯まで録画された後において記憶装置に効率良く録画できる録画装置及びその制御方法を提供することが本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の録画装置は、複数の放送映像信号を同時に受信可能な受信手段と、前記受信手段から複数の放送映像信号を得て複数の放送映像信号各々をパケット化しそのパケットを時分割多重データに変換する多重化手段と、前記時分割多重データを記憶装置にパケット単位でリングバッファ方式で記録位置順に記録させ、その記録時に前記記憶装置に同一番組毎に所定のパケット群でチャプタ単位を形成する制御手段と、データベース部と、を備え、前記制御手段は、次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記憶装置の最も記録順が新しいパケットの記録終了位置から最も記録順が古いパケットの記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、その古いパケットのチャプタと等しいチャプタのパケットの記録済み領域を記録可能領域としてパケットを記録位置順に上書き記録し、番組に無関係に前記記憶装置にパケットが記録された前記チャプタの順番を示す記録連番を前記チャプタに付与して番組毎に前記チャプタと前記記録連番との関係を前記データベース部に記憶させ、前記記憶装置に記憶されている各パケットに対応したチャプタのうちの最も記録順が古いチャプタの開始記録連番と最も記録順が新しいチャプタの終了記録連番とを前記データベース部に記憶させ、前記次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記録終了位置から前記記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、現在の開始記録連番に対応したチャプタを最も前記古いパケットのチャプタとし、そのチャプタについてのデータを前記データベース部から削除し、かつ前記データベース部の開始記録連番を1だけ増加させて更新することを特徴としている。
【0009】
請求項に係る発明の録画装置の制御方法は、複数の放送映像信号を同時に受信可能な受信手段を備えた録画装置の制御方法であって、前記受信手段から複数の放送映像信号を得て複数の放送映像信号各々をパケット化しそのパケットを時分割多重データに変換し、前記時分割多重データを記憶装置にパケット単位でリングバッファ方式で記録位置順に記録させ、その記録時に前記記憶装置に同一番組毎に所定のパケット群でチャプタ単位を形成し、次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記憶装置の最も記録順が新しいパケットの記録終了位置から最も記録順が古いパケットの記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、その古いパケットのチャプタと等しいチャプタのパケットの記録済み領域を記録可能領域としてパケットを記録位置順に上書き記録し、番組に無関係に前記記憶装置にパケットが記録された前記チャプタの順番を示す記録連番を前記チャプタに付与して番組毎に前記チャプタと前記記録連番との関係をデータベース部に記憶させ、前記記憶装置に記憶されている各パケットに対応したチャプタのうちの最も記録順が古いチャプタの開始記録連番と最も記録順が新しいチャプタの終了記録連番とを前記データベース部に記憶させ、前記次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記録終了位置から前記記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、現在の開始記録連番に対応したチャプタを最も前記古いパケットのチャプタとし、そのチャプタについてのデータを前記データベース部から削除し、かつ前記データベース部の開始記録連番を1だけ増加させて更新することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明を適用した録画装置を示している。この録画装置は、n(この実施例ではnは複数つまり2以上を想定しているが、1であることを排除するものではない。)個分のチューナ11〜1n、n個分のエンコーダ21〜2n、n個分のバッファ31〜3n、セレクタ4、多重化回路5、記憶装置6、分離回路7、セレクタ8,バッファ9、デコーダ10、番組表取得部11、モデム12、番組表管理部13、制御部14、操作部15、バス16及びデータベース部17からなる。
【0011】
n組のチューナ11〜1n、エンコーダ21〜2n及びバッファ31〜3nは組毎にその順番で接続されている。チューナ11〜1n各々はアンテナ21を介して任意のテレビ放送波を受信しその受信信号を復調してアナログのビデオ信号及びオーディオ信号(すなわち放送映像信号)を出力する。チューナ11〜1nはこの実施例では全て同一のものとするが、例えば、地上波放送用、BS放送用、CS放送用のように設けても良く、更に、その各放送用を1台ずつではなく複数の地上波放送用を備えても良い。エンコーダ21〜2n各々はチューナ11〜1nから出力されたビデオ信号及びオーディオ信号を例えば、MPEG形式の圧縮データ(ストリームデータ)に変換する。バッファ31〜3n各々は圧縮データを多重化回路5へ供給するタイミングを調整する。セレクタ4はバッファ31〜3nのうちのいずれか1のバッファからの圧縮データを選択的にセレクタ8に出力する。そのセレクタ4の選択は制御部14の指示に応じて行われる。なお、セレクタ4から圧縮データがセレクタ8に供給されるだけで多重化回路5には供給されない場合にはバッファ31〜3n各々はスルー状態となり、圧縮データの供給タイミング調整は行われない。
【0012】
多重化回路5はバッファ31〜3n各々から供給される出力圧縮データをパケット化した後、時分割多重化し、その時分割多重データをパケット単位で記憶装置6に供給する。パケットは例えば、映像の1画面を構成するデータ量に対応し、必ずしも一定ではない。
記憶装置6は例えば、ハードディスクドライブのような書き換え可能でランダムアクセス可能な記録メディアであり、制御部14の書込指示に応じて多重化回路4から供給される時分割多重データを内部の固定ディスクにパケット単位でリングバッファ方式で記録する。すなわち、固定ディスクの各アドレスへの記録は予め定められたアドレス順に開始アドレスから終了アドレスまで行われ、終了アドレスまでの記録が終了すると、開始アドレスに戻って上書き記録が行われ、それが繰り返される。多重データはパケット単位で記憶装置6に記録されるが、連続的に記録された同一の番組のパケット群によって後述する1つのチャプタを形成する。多重データの記録の詳細については後述する。
【0013】
また、記憶装置6は制御部14の読出指示に応じて所望の圧縮データを含む多重データを読み出す。
分離回路7は記憶装置6から読み出された多重データから制御部14によって指示された番組のパケットを分離抽出し、そのパケットからパケット特有の部分(例えば、ヘッダ情報)を除去して圧縮データとしてセレクタ8に出力する。セレクタ8はセレクタ4から中継出力される圧縮データと分離回路7の出力圧縮データとのいずれか一方の圧縮データを選択的に出力する。セレクタ8の選択は制御部14の指示に応じて行われる。セレクタ8の出力にはバッファ9を介してデコーダ10が接続されている。バッファ9はセレクタ8から出力された圧縮データをデコーダ10へ供給するタイミングを調整する。
【0014】
デコーダ10はバッファ9から出力された圧縮データを伸張して映像信号及び音声信号を復元する。復元された映像信号及び音声信号は図示しないモニタに供給される。
番組表取得部11は受信信号中に含まれているEGP等の番組情報、すなわち放送波に重畳されている番組情報を抽出してその抽出した番組情報をデータとして番組表管理部13に出力する。モデム12はインターネットに接続可能にされており、インターネット上の所定のサーバコンピュータ(図示せず)との間で通信を行って番組情報を取得しその番組情報をデータとして番組表管理部13に出力する。その所定のサーバコンピュータは、例えば、各テレビ放送局の放送番組の最新の番組情報を発信するコンピュータである。そのような番組情報発信コンピュータは1台とは限らない。
【0015】
番組表管理部13、制御部14、操作部15及びデータベース部17はバス16に接続されている。
データベース部17には、番組表データベース(DB)18、録画番組データベース19及びストリームデータベース20が形成される。
番組表管理部13は番組表取得部10及びモデム11によって得られたEPG(Electronic Program Guide)等の番組情報に基づいてデータベース部17内に番組表データベース18を形成して管理する。制御部14は本装置全体の動作を制御する。特に、記憶装置6の書込及び読出動作を制御する。制御部14は記憶装置6に記録された多重データに含まれる番組について録画番組データベース19をデータベース部17内に形成する。また、制御部14は記憶装置6に多重データとして記録された番組のストリーム情報についてストリームデータベース20をデータベース部17内に形成する。
【0016】
番組表データベース18には、番組毎に番組名、放送局、放送日、放送時間、ジャンル、撮影場所、出演者(役名/曲目)及びコメントが保存される。また、録画のスケジュールも保存される。録画のスケジュールはユーザによって録画のために予め指定された番組やユーザの嗜好に合致した番組を示すデータである。録画番組データベース19には、記憶装置6に多重データとして書き込まれた番組、すなわち録画番組についての情報が保存される。その情報は、具体的には番組毎に番組名、番組ID、番組時間(番組の時間的長さ)、チャプタID、記録連番、チャプタ時間(チャプタの時間的長さ)、チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスである。また、記憶装置6の記録領域開始アドレス及び記録領域終了アドレス、並びに記録連番の開始記録連番及び終了記録連番も保存される。
【0017】
番組IDは番組を識別するための固有の番号であり、0から順番に割り当てられる。チャプタとは、録画される番組が一定時間(例えば、5分)毎に区切られる単位である。このチャプタは記憶装置6において録画番組の検索単位として、また記憶装置6から保存データが消去されるときの単位として用いられる。チャプタIDはチャプタに対して番組毎に0から順番に割り当てられる番号である。チャプタ時間はチャプタの再生時間である。1の番組の全チャプタ時間の合計がその1の番組の再生時間となる。チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスはチャプタ毎に記録される。
【0018】
記憶装置6に記録される番組についてはチャプタ単位で記録順に記録連番が付与され、複数の番組に亘った番号である。1の番組において記録連番の若い順がチャプタIDの番号順となる。記憶装置6において付与された記録連番のうちの最も古い記録連番が開始記録連番であり、最も新しい記録連番が終了記録連番である。開始記録連番に対応したチャプタの開始アドレスが記録領域開始アドレスであり、終了記録連番に対応したチャプタの終了アドレスが記録領域終了アドレスである。
【0019】
番組IDと記録連番とには、最大値が各々設定されている。最大値は記憶装置6に記録される最大番組数と最大チャプタ数とに相当する。番組IDと記録連番とは0から番号順に割り当てられるが、最大値を越えると0に戻される。上記したように、記憶装置6では記録の古い順に番組やチャプタが削除されるので、番組IDと記録連番も古い順に録画番組データベース19から削除されるので、録画番組データベース19内には同一の番組IDを有する複数の番組或いは同一の記録連番が同時には存在しない。
【0020】
ストリームデータベース20には、番組毎に番組ID、ストリームID、サブタイプID、チャプタID、ストリーム開始アドレス及びストリーム終了アドレスが保存される。ストリームIDは番組を構成する各ストリーム(ビデオ、オーディオ、データ)に割り当てられ、これらは互いに異なる値を持つ。同一の番組内で複数のストリームIDが割り当てられた場合にはそれらは互いに異なる値となる。サブタイプIDは1つのストリームIDが割り当てられたストリーム情報に対して更に分類する場合に割り当てられる。例えば、カメラアングル、主音声/副音声、言語種類、データ種類などの区別に用いられる。ストリーム開始アドレス及びストリーム終了アドレスはストリーム情報毎にチャプタID単位で記録される。
【0021】
操作部15はキーボードを含み、ユーザのキー操作に応じた操作データが制御部14に供給される。
多重化回路5において作成されるパケットの構成は例えば、図2に示す通りである。すなわち、パケット先頭から順に、スタートコード、番組ID、チャプタID、ストリームID、パケット長、各種ヘッダ情報、データ本体からなる。パケット長にはこの後に続くパケットのバイト数が記述される。パケット長の情報からその後の必要ないパケットを読み飛ばして必要なパケットの読み出しに移行することができる。
【0022】
制御部14はメインルーチンを繰り返し実行する。メインルーチンの実行においては、制御部14は図3に示すように、先ず、記憶装置6に次に記録すべきパケットのサイズを多重化回路5から取得してそれをPSとし(ステップS1)、記録領域開始アドレスRSAが記録領域終了アドレスREA以上であるか否かを判別する(ステップS2)。記録領域開始アドレスRSA及び記録領域終了アドレスREAは制御部14によってデータベース部17の録画番組データベース19から読み出される。RSA<REAならば、記憶装置6の空き記録領域SS+RSA−REAがパケットサイズPS以上であるか否かを判別する(ステップS3)。SSは記憶装置6の記憶容量であり、予め知られている。SS+RSA−REA≧PSならば、パケットサイズPSだけの領域があるのでパケットの記録を行う(ステップS4)。一方、SS+RSA−REA<PSならば、記憶装置6の現在の空き記録領域はパケットサイズPSだけの領域がないので、旧ストリームの削除を行う(ステップS5)。
【0023】
ステップS2においてRSA≧REAと判別したならば、記憶装置6の空き記録領域RSA−REAがパケットサイズPS以上であるか否かを判別する(ステップS6)。RSA−REA≧PSならば、パケットサイズPSだけの領域があるので、ステップS4に進んでパケットの記録を行う。RSA−REA<PSならば、記憶装置6の現在の空き記録領域はパケットサイズPSだけの領域がないので、ステップS5に進んで旧ストリームの削除を行う。
【0024】
ステップS5で旧ストリームの削除を行った場合には、その後、ステップS4に進む。
ステップS4のパケットの記録を行った場合には、記録すべきストリームすなわち番組の多重データの全てのパケットの記録が終了したか否かを判別する(ステップS7)。全てのパケットの記録が終了していない場合にはステップS1に戻って上記の動作を繰り返す。
【0025】
ステップS5の旧ストリームの削除について図4を用いて具体的に説明する。最初に制御部14は現在の開始記録連番SNをデータベース部17の録画番組データベース19から読み出して得た後、その現在の開始記録連番SNに対応したチャプタについてのデータをデータベース部17の録画番組データベース19及びストリームデータベース20から削除する(ステップS11)。そして、開始記録連番SNを更新させるために1だけ増加させ(ステップS12)、開始記録連番SNが記録連番の最大値Nmax以上であるか否かを判別する(ステップS13)。SN<Nmaxならば、ステップS12の算出後の開始記録連番SNをそのまま維持させ、SN≧Nmaxならば、開始記録連番SNを0に等しくさせる(ステップS14)。ステップS12又はステップS14の結果はデータベース部17の録画番組データベース19の開始記録連番を書き換えることになる。ステップS13においてSN<Nmaxと判別した場合又はステップS14の実行後、ステップS15の実行に進む。
【0026】
制御部14は、開始記録連番SNの更新によって1つの番組内の全てのチャプタが削除されるか否かを判別する(ステップS15)。1つの番組内の全てのチャプタが削除されたならば、その番組についてのデータをデータベース部17の録画番組データベース19及びストリームデータベース20から削除する(ステップS16)。1つの番組内の全てのチャプタが削除されていない場合、又はステップS16を実行した場合にはステップS17の実行に進む。
【0027】
制御部14は、更新後の開始記録連番SNに対応したチャプタのチャプタ開始アドレスを記録領域開始アドレスRSAとして設定する(ステップS17)。ステップS17の結果はデータベース部17の録画番組データベース19の記録領域開始アドレスを書き換えることになる。
ステップS4のパケットの記録について具体的に説明すると、制御部14は、図5に示すように、先ず、新規番組についてのパケットの記録であるか否かを判別する(ステップS21)。新規番組のパケット記録か否かは、多重化回路5から得られる図2に示した如きパケットについての情報と番組表データベース18に保存された内容から判別することができる。新規番組の記録の場合には、その番組に対して番組IDを割り当て(ステップS22)、チャプタID(CID)を0に等しくさせる(ステップS23)。ステップS22では現在の番組IDに1を加算した結果の値を新規番組の番組IDとして割り当てる。ただし、加算した結果の値が番組IDの最大値に達した場合には0に戻す。ステップS23の実行後、ステップS26の実行に進む。
【0028】
新規番組のパケット記録ではない場合には、番組IDはそのまま維持され、パケットのチャプタ時間CT(パケット長)が既定の最大チャプタ時間CTmax以上であるか否かを判別する(ステップS24)。CT<CTmaxならば、ステップS28の実行に進む。一方、CT≧CTmaxならば、チャプタ区切り処理を行い、更にチャプタIDを1だけ増加させ(ステップS25)、ステップS26の実行に進む。
【0029】
制御部14はステップS26では、終了記録連番ENを更新させるために1だけ増加させ、チャプタ時間CTを0に等しくさせる。そして、終了記録連番ENの新規チャプタを作成する(ステップS27)。ステップS27では、番組ID、チャプタID、記録連番、チャプタ時間、チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスが設定される。番組IDは新規番組のパケット記録の場合にはステップS22で設定されたID、新規番組のパケット記録ではない場合には現在の維持されている番組IDである。チャプタIDはステップS23又はS25で設定されたIDである。記録連番はステップS26の終了記録連番ENである。チャプタ時間は0である。チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスは現在の記録領域終了アドレスである。ステップS27で設定された各項目はデータベース部17の録画番組データベース19に書き込まれる。また、同様にデータベース部17のストリームデータベース20にも書き込まれる。ストリームデータベース20のストリームID及びサブタイプIDについては番組表データベース18に記録された内容に基づいて設定される。また、ストリーム開始アドレス及びストリーム終了アドレスは、各ストリームが多重化され記録されたアドレスに応じて書き込まれる。ステップS27の実行後、ステップS28の実行に進む。
【0030】
制御部14はステップS28では、パケット記録を記憶装置6に指示する。多重化回路5から供給されるパケットは記憶装置6の記録領域終了アドレスで指定される位置からのパケット長だけの領域に書き込まれる。制御部14はその書き込みに応じてデータベース部17の録画番組データベース19のチャプタ時間CT、チャプタ終了アドレスCEA、記録領域終了アドレスREAを更新する(ステップS29〜S32)。すなわち、ステップS29では、チャプタ時間CTは現在のチャプタ時間CTに書き込んだパケットのパケット時間PTを加算した値と設定され、チャプタ終了アドレスCEAは現在のチャプタ終了アドレスCEAに書き込んだパケットのパケット長PSを加算した値と設定される。ステップS30ではそのパケット長PSを加算した値が記憶装置6の記憶容量SS以上であるか否かが判別され、PS≧SSである場合にはステップS31の実行に進んでステップS29のCEAから記憶容量SSを差し引いて得られた値がチャプタ終了アドレスCEAと設定される。ステップS32では記録領域終了アドレスREAはチャプタ終了アドレスCEAであると設定される。また、書き込んだパケットに関係するストリームについてストリームデータベース20のストリーム終了アドレスも更新される。
【0031】
次に、記憶装置6にパケットが上書き記録される場合について図6〜図10の例を参照して説明する。図6〜図9は時点T1〜T4の録画番組データベース19の内容を示しており、図10(a)〜(d)は図6〜図9の時点T1〜T4に対応しており、記憶装置6に書き込まれた多重データ、すなわちストリームデータのパケット列である。なお、T1<T2<T3<T4である。図10(a)〜(d)においてA0は番組AのチャプタID=0に対応するパケットであり、A1は番組AのチャプタID=1に対応するパケットである。番組BのB0及びB1並びに番組CのC0についても同様である。
【0032】
時点T1では、複数の番組A,B,C,………,Xが記憶装置6には録画されているとする。図6に示すように番組Aは6個のチャプタ、番組Bは5個のチャプタ、番組Cは12個のチャプタ、番組Xは1個のチャプタに分割されている。最大チャプタ時間は5分に設定されている。また、開始記録連番は0であり、これは番組Aのチャプタ0に対応する。これのチャプタ開始アドレスが記録領域開始アドレスになっている。終了記録連番は199であり、これは番組Xのチャプタ0に対応し、これのチャプタ終了アドレスが記録領域終了アドレスとなっている。すなわち、空き記録領域(記録可能領域)Vは0xFF-F000-0000(記録領域終了アドレス)から0x00-0000-0000(記録領域開始アドレス)となる。
【0033】
番組Yの録画が開始され、時点T2で記憶装置6の空き記憶領域がパケットサイズPSより小さくなると、ステップS5の旧ストリームの削除が実行される。具体的には、ステップS5の実行によって開始記録連番0に等しい記録連番が付与された番組AのチャプタID=0についてのデータ(チャプタID、記録連番、チャプタ時間、チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレス)が録画番組データベース19から削除される。そして、ステップS12の実行によって開始記録連番は図7に示すように、1にされる。開始記録連番1は番組BのチャプタID=0に対応する。これのチャプタ開始アドレスが記録領域開始アドレスに設定される。すなわち、記憶装置6の空き記憶領域Vは0x00-0003-0000(記録領域開始アドレス)まで拡張される。
【0034】
次に、録画された番組Yについて録画番組データベース19への登録が行われる。すなわち、終了記録連番はステップS26において1だけ増加されて200となる。この200を記録連番として有する番組YのチャプタIDは新規であるので0となる。チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスは共に現在の記録領域終了アドレスとなる。その後、アドレス0x00-0001-0000まで番組Yのストリームデータが記録されると、そのアドレス0x00-0001-0000が番組YのチャプタID=0に関するチャプタ終了アドレスとして、また記録領域終了アドレスとして録画番組データベース19に置き込まれる。
【0035】
ステップS5の旧ストリームの削除によって番組AのチャプタID=0の記録領域であったパケットA0が図10(b)に示すように空き記録領域Vとして他のストリームの記録領域内に断続的に生じる。しかしながら、チャプタの最大チャプタ時間を短く設定することにより、この無駄な空き記録領域Vは記憶装置6の記憶容量SSに比べたら十分に小さくすることができる。また、後述のように他のチャプタの記録領域の削除が行われることにより、空き記録領域Vが統合されて記録領域終了アドレスと記録領域開始アドレスとの間に位置し、書き込み可能な領域となる。
【0036】
番組Yの録画が継続され、時点T3にて更なるパケットの記録のために上書きの記録領域が必要になると、ステップS5の実行によって開始記録連番1に等しい記録連番が付与された番組BのチャプタID=0についてのデータが録画番組データベース19から削除される。そして、ステップS12の実行によって開始記録連番は図8に示すように、2にされる。開始記録連番2は番組CのチャプタID=0に対応する。これのチャプタ開始アドレスが記録領域開始アドレスに設定される。すなわち、記憶装置6の空き記憶領域は0x00-000C-0000(記録領域開始アドレス)まで拡張される。
【0037】
更に、番組Yの録画が継続され、ステップS24でチャプタ時間CTが最大チャプタ時間CTmax以上となったことが判別されると、チャプタの区切りが行われる。この時点での記録アドレスが番組YのチャプタID=0についてチャプタ終了アドレス及び記録領域終了アドレスとして録画番組データベース19に置き込まれる。また、そのときのチャプタ時間CTも録画番組データベース19に置き込まれる。これにより、チャプタの区切りが終了する。
【0038】
チャプタの区切りの終了後、番組YのチャプタIDは1となる。終了記録連番はステップS26において1だけ増加されて201となる。この201を記録連番として有する番組YのチャプタID=1となる。ステップS27において番組YのチャプタID=1について新規チャプタが作成され、チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスは共に現在の記録領域終了アドレスとなる。チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスは共に現在の記録領域終了アドレスとなる。その後、アドレス0x00-0006-0000まで番組Yのストリームデータが記録されると、そのアドレス0x00-0006-0000が番組YのチャプタID=1に関するチャプタ終了アドレスとして、また記録領域終了アドレスとして録画番組データベース19に置き込まれる。
【0039】
番組Yの録画が更に継続され、時点T4にて図10(c)に示す如き位置まで記録領域開始アドレスが到達したことにより、更なるパケットの記録のために上書きの記録領域が必要になると、ステップS5の実行によって開始記録連番2に等しい記録連番が付与された番組CのチャプタID=0についてのデータが録画番組データベース19から削除される。そして、ステップS12の実行によって開始記録連番は図9に示すように、3にされる。開始記録連番3は番組AのチャプタID=1に対応する。これのチャプタ開始アドレスが記録領域開始アドレスに設定される。すなわち、記憶装置6の空き記憶領域は0x00-1005-0000(記録領域開始アドレス)まで拡張される。
【0040】
上記と同様に番組Yの録画が実行された後、例えば、図10(d)に示す如き記録領域終了アドレス及び記録領域開始アドレスとなり、その終了アドレス0x00-F000-0000で録画は完了する。これが番組YのチャプタID=1に関するチャプタ終了アドレスとして、また記録領域終了アドレスとして録画番組データベース19に置き込まれる。
【0041】
なお、図10(a)〜(d)のハッチング部分に番組Yのパケットが含まれる。
図11は上記の番組A,B,Cについて形成されたストリームデータベース20を例示している。
上記した記憶装置6としてハードディスクドライブ等のディスクドライブを用いた場合には、ヘッドシーク回数を減らすことができる。すなわち、ハードディスクドライブへの記録はリングバッファ方式で行われ、記録された番組については録画番組データベース19に記録されてるので、パケットを上書き記録する場合においてもアドレス順(記録位置順)に行われる。上書き記録することによって最も古い番組のパケットは消去される。よって、ヘッドシークして最も古い番組の記録部分を消去する必要がなく、新しいパケットはアドレス順に上書き記録されるので、ヘッドシーク回数をほぼ無くすことができる。この結果、上書き記録する場合にアドレス順の効率良い記録が可能となる。
【0042】
また、ディスクドライブに限らず、半導体メモリ装置を用いた場合にもアクセス回数を減らすことができるので、同様に上書き記録する場合にアドレス順の効率良い記録が可能となる。
更に、記憶装置6に録画されている番組を構成するストリーム情報(ビデオ、オーディオ、データ)をストリームデータベース20によって管理するようにしたので、記録装置6から記録情報を読み出して検索することなく記憶装置6に録画されている番組の内容をストリームデータベース20を利用することによって知ることができる。また、所望の番組を検索したり、その所望の番組の記録位置に直ちにアクセスすることができる。
【0043】
上記した実施例においては、最大チャプタ時間を5分に設定してチャプタを区切っているが、最大チャプタ時間は任意に設定することができる。最大チャプタ時間を短く設定すれば、上記の無駄な空き記録領域Vの減少やストリームの削除単位が短くなるなどの利点がある。一方、最大チャプタ時間を長く設定すれば、削除処理の回数が少なくなるという利点がある。チャプタの区切りをビデオのシーンの切替単位や番組の内容解析の結果を用いて行っても良い。こうすると、番組を意味ある単位でチャプタとして区切ることができ、番組の検索や削除が適切なものとなり、ユーザの使い勝手が良好となる。また、チャプタの区切りは行わず、番組単位で削除を行っても良い。
【0044】
なお、上記した実施例においては、放送番組を担う放送波をチューナによって受信しているが、録画される放送番組はこれに限らない。例えば、CATV(ケーブルテレビ)局からケーブルを介して放送される放送信号(ディジタル信号又はアナログ信号)を受信して録画しても良い。更に、インターネット等の回線を介してストリームデータとして直線放送されているデータ信号を受信して録画しても良い。
【0045】
以上のように、本発明によれば、記憶装置に記憶容量一杯まで録画された後において記憶装置に効率良く録画できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した録画装置の構成を示すブロック図である。
【図2】パケットの構成を示す図である。
【図3】メインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】旧ストリームの削除処理を示すフローチャートである。
【図5】パケットの記録処理を示すフローチャートである。
【図6】番組Yを録画する前の録画番組データベースの内容を示す図である。
【図7】番組Yの録画を開始した直後の録画番組データベースの内容を示す図である。
【図8】番組Yの録画継続中の録画番組データベースの内容を示す図である。
【図9】番組Yの録画完了時の録画番組データベースの内容を示す図である。
【図10】図6〜図10の各時点において記憶装置に書き込まれた多重データのパケット列である。
【図11】ストリームデータベースの内容を例示する図である。
【符号の説明】
1〜1n チューナ
1〜2n エンコーダ
5 多重化回路
6 記憶装置
7 分離回路
10 デコーダ
14 制御部
17 データベース部

Claims (9)

  1. 複数の放送映像信号を同時に受信可能な受信手段と、
    前記受信手段から複数の放送映像信号を得て複数の放送映像信号各々をパケット化しそのパケットを時分割多重データに変換する多重化手段と、
    前記時分割多重データを記憶装置にパケット単位でリングバッファ方式で記録位置順に記録させ、その記録時に前記記憶装置に同一番組毎に所定のパケット群でチャプタ単位を形成する制御手段と、
    データベース部と、を備え、
    前記制御手段は、次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記憶装置の最も記録順が新しいパケットの記録終了位置から最も記録順が古いパケットの記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、その古いパケットのチャプタと等しいチャプタのパケットの記録済み領域を記録可能領域としてパケットを記録位置順に上書き記録し、
    番組に無関係に前記記憶装置にパケットが記録された前記チャプタの順番を示す記録連番を前記チャプタに付与して番組毎に前記チャプタと前記記録連番との関係を前記データベース部に記憶させ、
    前記記憶装置に記憶されている各パケットに対応したチャプタのうちの最も記録順が古いチャプタの開始記録連番と最も記録順が新しいチャプタの終了記録連番とを前記データベース部に記憶させ、
    前記次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記録終了位置から前記記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、現在の開始記録連番に対応したチャプタを最も前記古いパケットのチャプタとし、そのチャプタについてのデータを前記データベース部から削除し、かつ前記データベース部の開始記録連番を1だけ増加させて更新することを特徴とする録画装置。
  2. 前記制御手段は、前記次に記録されるべきパケットによってチャプタの時間長が最大チャプタ時間以上となったときには、新規のチャプタとしてパケットの前記記憶装置への記録を行うことを特徴とする請求項1記載の録画装置。
  3. 前記チャプタについてのデータは、チャプタID、記録連番、チャプタ時間、チャプタ開始アドレス及びチャプタ終了アドレスからなることを特徴とする請求項記載の録画装置。
  4. 前記制御手段は、前記チャプタについてのデータの前記データベース部からの削除によって1番組の全チャプタについてのデータが削除された場合には、前記データベース部からその1番組についてのデータを削除することを特徴とする請求項記載の録画装置。
  5. 前記1番組についてのデータは、番組名、番組ID及び番組時間からなることを特徴とする請求項記載の録画装置。
  6. 前記制御手段は、新規の番組についてのパケットの記録の際にその新規の番組についてのデータを前記データベース部に作成し、新規の番組のチャプタについてのデータを前記データベース部に作成することを特徴とする請求項記載の録画装置。
  7. 前記制御手段は、前記記録開始位置を示す記録領域開始アドレスと前記記録終了位置を示す記録領域終了アドレスとを前記データベース部に記憶させ、前記記録領域終了アドレスはパケットの記録毎に更新され、前記記録領域開始アドレスはパケットの上書き記録毎に更新されことを特徴とする請求項記載の録画装置。
  8. 前記制御手段は、前記記憶装置にパケットとして記録されている番組の情報種類毎にチャプタID、情報開始アドレス及び情報終了アドレスを前記データベース部に記録する請求項記載の録画装置。
  9. 複数の放送映像信号を同時に受信可能な受信手段を備えた録画装置の制御方法であって、
    前記受信手段から複数の放送映像信号を得て複数の放送映像信号各々をパケット化しそのパケットを時分割多重データに変換し、
    前記時分割多重データを記憶装置にパケット単位でリングバッファ方式で記録位置順に記録させ、その記録時に前記記憶装置に同一番組毎に所定のパケット群でチャプタ単位を形成し、
    次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記憶装置の最も記録順が新しいパケットの記録終了位置から最も記録順が古いパケットの記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、その古いパケットのチャプタと等しいチャプタのパケットの記録済み領域を記録可能領域としてパケットを記録位置順に上書き記録し、
    番組に無関係に前記記憶装置にパケットが記録された前記チャプタの順番を示す記録連番を前記チャプタに付与して番組毎に前記チャプタと前記記録連番との関係をデータベース部に記憶させ、
    前記記憶装置に記憶されている各パケットに対応したチャプタのうちの最も記録順が古いチャプタの開始記録連番と最も記録順が新しいチャプタの終了記録連番とを前記データベース部に記憶させ、
    前記次に記録されるべきパケットのパケット長が前記記録終了位置から前記記録開始位置までの間の記録可能領域のデータ長以上であるときには、現在の開始記録連番に対応したチャプタを最も前記古いパケットのチャプタとし、そのチャプタについてのデータを前記データベース部から削除し、かつ前記データベース部の開始記録連番を1だけ増加させて更新することを特徴とする録画装置の制御方法。
JP2003121981A 2003-04-25 2003-04-25 録画装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4256714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121981A JP4256714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 録画装置及びその制御方法
EP04009732A EP1471739A3 (en) 2003-04-25 2004-04-23 Recording apparatus and recording control method
US10/830,221 US7376336B2 (en) 2003-04-25 2004-04-23 Recording apparatus and recording control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121981A JP4256714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 録画装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328477A JP2004328477A (ja) 2004-11-18
JP4256714B2 true JP4256714B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32959705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121981A Expired - Fee Related JP4256714B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 録画装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7376336B2 (ja)
EP (1) EP1471739A3 (ja)
JP (1) JP4256714B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2446617C (en) 2001-05-11 2010-03-23 Scientific-Atlanta, Inc. Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box
US7257308B2 (en) 2001-12-06 2007-08-14 Scientific-Atlanta, Inc. Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings
US8565578B2 (en) 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
US20050262534A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Bontempi Raymond C System and method for providing scheduled live off disk recording for DVR devices
JP3978197B2 (ja) * 2004-05-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 ダビング機能付レコーダ
JP4562505B2 (ja) * 2004-12-02 2010-10-13 ソニー株式会社 多重化分離装置および多重化分離方法
KR100632584B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-09 엘지전자 주식회사 자동 챕터 설정 장치 및 방법
WO2006067761A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Dispersive chapter-allocation to dvd recordings
US7555681B2 (en) * 2005-05-13 2009-06-30 Texas Instruments Incorporated Multi-port trace receiver
JP2007042195A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd 録画装置
US20070098372A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Chiao-Fang Hsu Digital television recorder for recording multiple sets of audio tracks and method thereof
US7697913B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-13 Delphi Technologies, Inc. Dual tuner diversity for background processing and to reduce multipath distortion
US8374251B2 (en) * 2008-11-13 2013-02-12 Texas Instruments Incorporated Video decoder system for movable application
JP4924633B2 (ja) * 2009-02-27 2012-04-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101545290B1 (ko) * 2009-06-04 2015-08-19 한화테크윈 주식회사 비디오 레코더의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 비디오 레코더
JP2011035453A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 番組編集装置及び番組編集方法
JP2010119140A (ja) * 2010-02-17 2010-05-27 Toshiba Corp 番組録画制御装置および番組録画制御方法
KR20130017389A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 이를 이용한 영상 처리 방법
KR20140052699A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 타임 쉬프트용 파일 관리 방법
CN105915985A (zh) * 2015-12-15 2016-08-31 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种直播中进行回看的方法及装置
CN112948446A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 北京京东振世信息技术有限公司 一种匹配产品单据的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822493A (en) * 1994-11-17 1998-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Real-time image recording/producing method and apparatus and video library system
JPH0935411A (ja) 1995-07-12 1997-02-07 Fujitsu Ltd ビデオ装置
US5996023A (en) * 1996-10-31 1999-11-30 Sensormatic Electronics Corporation Efficient pre-alarm buffer management in intelligent video information management system
US5909548A (en) * 1996-10-31 1999-06-01 Sensormatic Electronics Corporation Apparatus for alerting human operator to status conditions of intelligent video information management system
JP3615905B2 (ja) * 1997-05-12 2005-02-02 株式会社東京放送 デジタル映像分配装置
JP3501645B2 (ja) 1998-02-13 2004-03-02 富士通株式会社 放送映像録画装置
US6788882B1 (en) * 1998-04-17 2004-09-07 Timesurf, L.L.C. Systems and methods for storing a plurality of video streams on re-writable random-access media and time-and channel- based retrieval thereof
US7013477B2 (en) * 2000-05-25 2006-03-14 Fujitsu Limited Broadcast receiver, broadcast control method, and computer readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7376336B2 (en) 2008-05-20
EP1471739A2 (en) 2004-10-27
JP2004328477A (ja) 2004-11-18
US20040228609A1 (en) 2004-11-18
EP1471739A3 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256714B2 (ja) 録画装置及びその制御方法
JP5307315B2 (ja) 前に放送された内容を番組の録画に組み込むシステムおよび方法
US7889973B2 (en) Method and apparatus for partial file delete
US7512318B2 (en) Apparatus and method which enables fully recording a fragmented program even with an operation after initial few airings
JP4580472B2 (ja) 情報信号記録再生装置および記録再生方法
US8218560B2 (en) Apparatus and method for demultiplication
JP2000184320A (ja) 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
EP1351500B1 (en) Method of digital recording
JP2000511019A (ja) ディジタル・データ記録媒体のためのパケット化されたデータ・フォーマット
JP2004128779A (ja) 放送システム、記録装置、記録方法、プログラム、記録媒体
US20060062542A1 (en) Recorder player
JP4492305B2 (ja) コンテンツ利用システム、記録再生装置、およびシステム制御方法
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP3544105B2 (ja) 受信情報記録装置および受信情報記録方法
JP4212798B2 (ja) テレビ放送番組要約再生装置及び方法
JP2001167491A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP2001101797A (ja) デジタル放送記録再生装置
US20030210891A1 (en) Method of digital recording
US20080098182A1 (en) Apparatus for information processing
JP3530454B2 (ja) 録画再生装置
JP2010010964A (ja) 電子機器
JP2003008568A (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム並びに受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11355686A (ja) ディジタル放送受信端末装置
JP4245645B1 (ja) 記憶装置及び記憶方法
EP1343166A2 (en) Method of digital recording

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees