JP2006106421A - 露光装置 - Google Patents

露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106421A
JP2006106421A JP2004293875A JP2004293875A JP2006106421A JP 2006106421 A JP2006106421 A JP 2006106421A JP 2004293875 A JP2004293875 A JP 2004293875A JP 2004293875 A JP2004293875 A JP 2004293875A JP 2006106421 A JP2006106421 A JP 2006106421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
light
width direction
scanning
dmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604163B2 (ja
Inventor
Makoto Kawamori
誠 河守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP2004293875A priority Critical patent/JP4604163B2/ja
Publication of JP2006106421A publication Critical patent/JP2006106421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604163B2 publication Critical patent/JP4604163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 マスクを交換する等の手間、及びコストがかからず、搬送の制御が容易になる露光装置を提供すること。
【解決手段】 UV照明70からDMD72に向けて紫外光が出射され、DMD72のマイクロミラーで反射した紫外光は、レンズ74を通過後、ガルバノミラー78によってテープ16幅方向に主走査される。また、テープ16が一定の搬送されることによって、副走査が行われる。矩形領域を露光可能な反射光が、テープ16の幅方向一端側から他端側へ移動し、テープ16を幅方向に横断した後に再びテープ16の幅方向一端側に戻ったときには、DMD72マイクロミラー1個分だけテープ搬送方向にずれから再びテープ16の幅方向一端側から他端側へ移動することを順次繰り返し、テープ長手方向に露光を行う。テープ上の同一個所を1乃至複数回露光することで、テープ上に画像を形成できる。なお、コンピュータ68に記憶する画像データを変更することで、種々のパターンを容易に変更することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、露光装置に関し、特に、長尺状の感光材料を搬送しながら光ビームを照射して露光を行う露光装置に関する。
長尺状の感光材料、例えば、TABテープ、COFテープ等を搬送しながら光ビームを照射してパターンの露光を行う露光装置がある。
露光装置としてはは、マスクのパターンをテープ上に投影する方式の装置が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−214595号公報
しかしながら、テープの種類や、パターンが変更される毎にマスクを交換しなければならず、手間、及びコストがかかる問題があった。
また、マスクを用いて画像を形成する場合、露光時にテープを停止させる必要がある。即ち、テープを間欠的に搬送しなければならず、搬送制御が複雑になっていた。
以上のことから本発明は、マスクを交換する手間及びコストがかからず、搬送の制御も簡単になる露光装置を提供することが目的である。
請求項1に記載の露光装置は、長尺状の感光材料を長手方向に搬送する搬送手段と、
前記感光材料の露光を行う光ビームを出射する光源と、前記光源からの光ビームを入力した画像信号に応じて変調し、変調した画像光が反射光として光入射面から出射する光変調素子と、前記光変調素子からの前記反射光を前記感光材料の幅方向に走査する走査手段と、前記搬送手段、前記光変調素子、及び前記走査手段を制御する制御手段と、を備え、前記走査手段による前記反射光の主走査と、前記感光材料の搬送による副走査とを同時に行い、前記感光材料上の同一個所を複数回主走査して画像を形成する、ことを特徴としている。
次に、請求項1に記載の露光装置の作用を説明する。
請求項1に記載の露光装置では、長尺状の感光材料が搬送手段によって長手方向に搬送される。
光源から出射された光ビームは光変調素子に入射し、光変調素子は、光源からの光ビームを制御手段からの画像信号に応じて変調し、変調した画像光を反射光として光入射面から出射する。
制御手段で制御される走査手段は、光変調素子からの反射光を感光材料の幅方向に主走査する。
ここで、制御手段は、走査手段による反射光の主走査と、感光材料の搬送による副走査とを同時に制御し、感光材料上では、感光材料を搬送しながら主走査を行うため、露光部位は感光材料の長手方向に順次ずらされて露光される。即ち、同一個所が複数回主走査され、同一個所が1乃至複数回露光されて画像が形成される。
請求項1に記載の露光装置では、画像信号を変更するのみで種々の画像を露光することができるので、マスクを用いた従来の露光装置に比較して、マスクを交換する等の手間、及びコストを削減できる。
さらに、請求項1に記載の露光装置では、感光材料上の部位毎に露光回数(例えば、1回目の主走査で露光と行い、2回目以後の露光を行わない等)を変えることで、画像に階調を持たせることが可能となる。
また、マスクを用いた露光のように、感光材料を間欠的に搬送せず、一定速度で搬送すれば良いので、搬送の制御が容易になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の露光装置において、前記空間変調素子はDMDである、ことを特徴としている。
次に、請求項2に記載の露光装置の作用を説明する。
請求項2に記載の露光装置では、DMD(Digital Micromirror Device:米国テキサスインスツルメンツ社の商標)によって光源からの光ビームが変調される。
なお、DMDは、マトリクス状(2次元的)に配列された各ピクセルが微小なマイクロミラーを備え、各ピクセル毎にその直下に配置されたメモリー素子による静電界作用によって上記マイクロミラーの傾きが制御され、反射光の反射角度を変化させることによってオン/オフ状態をつくる反射型表示素子である。
以上説明したように、本発明の露光装置によれば、複数の画像に対して迅速に対応でき、マスクを交換する等の手間、及びコストを削減できる、という優れた効果を有する。
また、階調を有する画像を形成することができる、という優れた効果を有する。
以下、図1乃至図3を参照して本発明の適用された露光装置11を説明する。
図1に示すように、露光装置11は、巻き出しユニット12を備えている。
巻き出しユニット12は、多数のパッケージパターンを繰り返し露光するための未露光のテープ(TABテープ、COFテープ等)16とスペーサテープ18とを共に巻き取ってロール状に形成したロール20を保持する巻き出し側リール軸22、テープ16と共に引き出されたスペーサテープ18を巻き取って保持する巻き出し側スペーサ軸24を備えている。
ロール20の送出し側には、テープ16の搬送方向を変更するガイド26が配置されている。
ガイド26のテープ搬送方向下流側には、テープ16の搬送経路を形成するショートダンサー34、第1の送りローラ36、第1の押えローラ38、第2の押えローラ40、第2の送りローラ42、ロングダンサー44、ガイド46、現像装置47が順に配置されている。
第1の送りローラ36と第2の送りローラ42とは間隔をあけて水平に配置されており、第1の送りローラ36と第2の送りローラ42との間には、テーブル56が配置されている。
第1の送りローラ36はサーボモータ80で、第2の送りローラ42はサーボモータ82で回転される。なお、サーボモータ80、及びサーボモータ82は、コンピュータ68で制御される。
図2に示すように、テーブル56は上面がガイド面56Aとされている。
テーブル56は中空構造とされ、内部には、配管58を介してコンプレッサー60からの圧縮空気が供給されるようになっている。
テーブル56には、内部空間とガイド面56Aとを連通する細孔62がテープ搬送方向及びテープ幅方向に多数形成されており、細孔62からはガイド面56A外側へ向けて空気が噴出し、テープ16とガイド面56Aとの間に薄い空気層を形成する。
なお、第1の押えローラ38、及び第2の押えローラ40は、それぞれ自由回転する従動ローラであり、テープ16の上面に当接してテープ16の上方への移動を制限する。
(露光器)
テーブル56の中央上方には、露光器64が配置されている。
露光器64は、紫外光を出射するUV照明70、DMD72、レンズ74、ガルバノミラー78を備えている。
UV照明70からは、DMD72に向けて紫外光が出射される。
レンズ74は、DMD72で反射した紫外光をテープ16上に投影するものである。
なお、ガルバノミラー78は、レンズ74を通過した紫外光をテープ16の幅方向に走査(主走査。なおテープ16の搬送が副走査となる。)するものである。
ピクセルがオフの状態では、当該ピクセルのマイクロミラーによる反射光がレンズ74に入射せず、ピクセルがオンの状態では、当該ピクセルのマイクロミラーによる反射光がレンズ74に入射してテープ16上に画像(潜像)を形成する。
本実施形態のDMD72は、1024×768個の微小なミラーを有する。
全てのマイクロミラーが入射した紫外光を反射すると、テープ16上には矩形状に紫外光が照射されることになる。
DMD72は、コンピュータ68(図1参照)に接続され、コンピュータ68によって各マイクロミラーの傾きが個別に制御される。また、ガルバノミラー78もコンピュータ68によって制御されている。
図1に示すように、テープ16は、第1の送りローラ36と第2の送りローラ42とに掛け渡され、第1の送りローラ36と第2の送りローラ42が回転することで一方向に一定の速度で送られ、テーブル56上を通過する際にテープ上に回路パターンが露光される。
現像装置47は、画像(潜像)の形成されたテープ16を現像液等で現像するための複数の処理槽47A、乾燥装置47B、及びテープ16を搬送する複数の搬送ローラ47Cを備えている。
なお、ガイド26、ショートダンサー34、ロングダンサー44、ガイド46等も前述したテーブル56と同様に空気を噴出して、テープ16との間に空気層を形成する。
(作用)
次に、本実施形態の露光装置11の作用を説明する。
ロールから引き出された未露光のテープ16は、第1の送りローラ36と第2の送りローラ42によりテーブル56のガイド面56A上を非接触で一定速度で連続的に搬送される。
次に、テープ16上に、画像(回路パターン)を露光する方法を説明する。
先ず、UV照明70からDMD72に向けて紫外光が出射される。
DMD72のマイクロミラーで反射した紫外光は、レンズ74を通過後、ガルバノミラー78によってテープ16幅方向に主走査される。なお、テープ16が一定搬送(図2の矢印B方向)されることによって、副走査が行われる。
詳述すると、矩形領域を露光可能な反射光が、テープ16の幅方向一端側から他端側へ移動し、テープ16を幅方向に横断した後に再びテープ16の幅方向一端側に戻ったときには、マイクロミラー1個分だけテープ搬送方向にずれから再びテープ16の幅方向一端側から他端側へ移動することを順次繰り返し、テープ長手方向に露光を行う。
即ち、テープ上の同一個所は、複数回主走査されることになる。
以下に、説明を簡単にするために、3×3個のマイクロミラーを有するDMDで反射された光ビームを走査する場合を説明する。
図3に示すように、テープ16の所定位置84に画像(ここでは、説明を簡単にするためにマイクロミラー1個分のドット)を形成する場合には、第1回目の主走査時(矢印A方向)に該所定位置84に対応するマイクロミラーの反射光を照射し、所定位置84に1回目の露光(図3(A)。右上がりの斜線部分。)を行う。なお、図中の符号86は、3×3個のマイクロミラーの反射光が照射される領域を示している。
第2回目の主走査時には、該所定位置84に対応するマイクロミラー(前回の主走査時に反射光を照射したマイクロミラーのテープ搬送方向に隣接するマイクロミラー)の反射光を照射し、該所定位置84に2回目の露光(図3(B)。左上がりの斜線部分。)を行う。なお、図中の1点鎖線で示す領域86は、1回目の走査で反射光が照射される領域を示している。
そして、第3回目の主走査時には、該所定位置84に対応するマイクロミラー(前回の主走査時に反射光を照射したマイクロミラーのテープ搬送方向に隣接するマイクロミラー)の反射光を照射し、該所定位置84に3回目の露光(図3(C)。縦線部分。)を行う。なお、図中の1点鎖線で示す領域86は、1回目の走査で反射光が照射される領域を示し、2点鎖線で示す領域は、2回目の走査で反射光が照射される領域を示している。
以上により、図3に示すテープ上の所定位置84には、合計3回の露光が行われて画像(潜像)が形成されることになる。
即ち、本実施形態では、搬送方向に対応する方向に配列されたマイクロミラーの数分だけ、テープ上の同一個所(所定位置84)に露光を行って画像を形成する。
例えば、搬送方向に対応する方向に配列されたマイクロミラーの数が768個、テープ幅方向に対応する方向のマイクロミラーの数が1024個とされたDMD72を用いた場合、同一個所(所定位置84)に対して最大で768回の露光を行うことが出来る。
本実施形態では、マイクロミラーによる1回当たりの露光時間は、各マイクロミラーとも全て同じに制御されており、1回の露光により、略正方形の領域が露光されるようになっている(なお、テープ幅方向に紫外光の主走査を行っているため、露光時間が長くなると、テープ幅方向に細長い領域が露光されてしまうことになる。)
なお、本実施形態のように回路パターンを形成する場合には、テープ上には、一定回数(768回)露光する個所と、露光を1回も行わない個所の2種類の個所しか存在しないことになるが、マイクロミラーの制御によっては、同一個所(所定位置84)に対する露光回数を1〜768回のうちの任意の回数にすることができる。
即ち、同一個所(所定位置84)に対する露光回数を制御することで、画像に階調を持たせることが可能となり、例えば、写真フィルム等の階調を必要とする画像を形成することも出来る。
また、カラー写真フィルムを露光する場合には、例えば、赤色光線を出射する露光器64、緑色光線を出射する露光器64、及び青色光線を出射する露光器64を設け、各色の光線を同一個所で混合することで、カラー画像を形成することもできる。
なお、露光(潜像の形成された)済みのテープ16は、現像装置47にて現像処理、及び乾燥処理された後、検査装置13に送られる。
また、本実施形態の露光装置10では、コンピュータ68に記憶する画像データを変更することで、テープ上に露光する種々の画像(回路パターン)を容易に変更することができる。
さらに、マスクを用いた露光のように、テープ16を間欠的に搬送せず、一定速度で搬送すれば良いので、搬送の制御が容易になる。
実施形態に係る露光装置の概略構成を示す側面図である。 露光器周辺の側面図である。 (A)〜(C)はテープに画像を露光する工程を示す説明図である。
符号の説明
10 露光装置
16 テープ(感光材料)
36 第1の送りローラ(搬送手段)
42 第2の送りローラ(搬送手段)
64 露光器
68 コンピュータ(制御手段)
70 UV照明(光源)
72 DMD(光変調素子)
78 ガルバノミラー(走査手段)

Claims (2)

  1. 長尺状の感光材料を長手方向に搬送する搬送手段と、
    前記感光材料の露光を行う光ビームを出射する光源と、
    前記光源からの光ビームを入力した画像信号に応じて変調し、変調した画像光が反射光として光入射面から出射する光変調素子と、
    前記光変調素子からの前記反射光を前記感光材料の幅方向に走査する走査手段と、
    前記搬送手段、前記光変調素子、及び前記走査手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記走査手段による前記反射光の主走査と、前記感光材料の搬送による副走査とを同時に行い、前記感光材料上の同一個所を複数回主走査して画像を形成する、
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記空間変調素子はDMDである、ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
JP2004293875A 2004-10-06 2004-10-06 露光装置 Active JP4604163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293875A JP4604163B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293875A JP4604163B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106421A true JP2006106421A (ja) 2006-04-20
JP4604163B2 JP4604163B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36376228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293875A Active JP4604163B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178057A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Integrated Solutions:Kk 露光装置
JP2010249890A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nikon Corp 位置合わせ装置、位置合わせ方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
KR101234747B1 (ko) 2010-08-02 2013-02-19 한국기계연구원 가상의 조사패턴을 이용하는 인라인 노광 시스템 및 이를 이용하는 노광방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214595A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Ushio Inc 帯状ワ―クの露光装置
JP2001004933A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Noritsu Koki Co Ltd デジタルマイクロミラー装置の温度補償機構
JP2001135562A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Hitachi Ltd リソグラフィ装置
US6312134B1 (en) * 1996-07-25 2001-11-06 Anvik Corporation Seamless, maskless lithography system using spatial light modulator
WO2002041196A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Ball Semiconductor, Inc. Digital photolithography system for making smooth diagonal components
JP2003115449A (ja) * 2001-02-15 2003-04-18 Nsk Ltd 露光装置
WO2003071353A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Micronic Laser Systems Ab An image forming method and apparatus
JP2005321676A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Pentax Corp 描画装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312134B1 (en) * 1996-07-25 2001-11-06 Anvik Corporation Seamless, maskless lithography system using spatial light modulator
JP2000214595A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Ushio Inc 帯状ワ―クの露光装置
JP2001004933A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Noritsu Koki Co Ltd デジタルマイクロミラー装置の温度補償機構
JP2001135562A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Hitachi Ltd リソグラフィ装置
WO2002041196A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Ball Semiconductor, Inc. Digital photolithography system for making smooth diagonal components
JP2003115449A (ja) * 2001-02-15 2003-04-18 Nsk Ltd 露光装置
WO2003071353A2 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Micronic Laser Systems Ab An image forming method and apparatus
JP2005321676A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Pentax Corp 描画装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178057A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Integrated Solutions:Kk 露光装置
JP2010249890A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Nikon Corp 位置合わせ装置、位置合わせ方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
KR101234747B1 (ko) 2010-08-02 2013-02-19 한국기계연구원 가상의 조사패턴을 이용하는 인라인 노광 시스템 및 이를 이용하는 노광방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604163B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606990B2 (ja) デジタル露光装置
US6437849B1 (en) Method and apparatus for printing on a photosensitive material using a liquid crystal display
JP4604163B2 (ja) 露光装置
JP2001305663A (ja) 画像焼付装置およびこれを備えた写真処理装置、ならびに画像焼付方法
JP4362847B2 (ja) 描画装置
JP2007515309A (ja) デジタル露光する装置および方法
JP4338628B2 (ja) 露光装置
US6229594B1 (en) Photosensitive material scan-exposure method and photosensitive material exposure apparatus
JPH11338116A (ja) 写真処理方法及びプリンタプロセッサ
JP2000155377A (ja) 写真焼付装置
JP2007184828A (ja) 画像読取装置
JP2001005123A (ja) 印画紙用露光装置の露光光量変更方法
JPH0358096B2 (ja)
JP2001004933A (ja) デジタルマイクロミラー装置の温度補償機構
JP3641966B2 (ja) 焼付装置
JP3590882B2 (ja) 写真画像処理方法および写真画像処理装置
JP2000241907A (ja) 焼付装置
JP2005321505A (ja) 露光装置
JPH11202418A (ja) デジタルフォトプリンタ
JP2000131776A (ja) 焼付装置
JP2001133894A (ja) ディジタルプリンタの露光ユニット
JPH11320969A (ja) 画像形成装置
JP2001346029A (ja) 画像処理装置
JP2000241894A (ja) 焼付装置
JP2000131774A (ja) 焼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250